このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 18 | 2009年6月4日 01:50 | |
| 0 | 2 | 2009年5月30日 13:35 | |
| 21 | 18 | 2009年5月18日 23:21 | |
| 21 | 9 | 2009年4月28日 23:06 | |
| 10 | 19 | 2009年4月24日 12:57 | |
| 0 | 3 | 2009年4月15日 14:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
☆現在、普通二輪の免許を取得中です。
☆W400の購入を考えています。
本日初の教習を行った際、非力な為バイクを2回倒してしまいまして、
自分にはW400は重いのかなと思ってしまいました。
重さ&扱いに慣れれば、バイクを倒すことも無くなっていくのでしょうか?
それとももっと軽い車を探すべきでしょうか?
W400のデザインに惚れてしまい、もうこれしかない!!とさえ思っていたのですが、
購入後、転倒させて傷が付くのは悲しいかと。。。
0点
バイクを倒した経緯を教えてください。
だれもが最初は初心者です。あせらず教習を受けましょう。
書込番号:9597304
2点
tayuneさん
一回目が、センタースタンドを外した際、右側に傾けすぎてたようで。。。
二回目は、発信時にエンストしてしまいバランスを崩して。。。
どちらも力があれば、支えられたんでと思うんですけど。
書込番号:9597332
2点
こんばんは。
自分は165センチの痩せ型ですが、1400GTRにも乗っています。慣れれば大丈夫ですよ。
実際ショップなどで跨ってみて、怖いと感じるので有ればエストレアなど如何でしょう。
自分もエストレアのイエローが欲しいです。
書込番号:9597355
1点
パラダイス天国さん
そうですね。一度ショップで跨ってみます。
実はW400に出会う前は、エストレアも候補に入れてました。
ショップでどちらも跨ってみてもう一度検討してみます!
書込番号:9597433
0点
>一回目が、センタースタンドを外した際、右側に傾けすぎてたようで。。。
基本は真っ直ぐですが、ハンドルをほんの少し(気持ち程度)右に切りながらセンタースタンドをはずすと反対側の自分の方にバイクが倒れるようになります。教官に確認してから実行してください。
>二回目は、発信時にエンストしてしまいバランスを崩して。。。
なれるしかないです。
初めての教習であれば普通だとおもいますよ。W400はオプションでエンジンガードがありますんで立ちゴケならそれほど気にしなくてもいいとおもいます。
こけないのが一番ですが…
書込番号:9597462
1点
pacers_katuさん
初めて購入するバイクにキズをつけたくないのは良く分ります。
でも、今は免許取得に全力で取り組むことをお勧めします。
立ちコケは、ほとんどのライダーが経験していると思います。それを恐れて欲しいバイクの選択を躊躇するのは、後で必ず後悔すると思います。
教習所では、できるだけ無理な姿勢をしたときに、バイクを支えることが出来るかなど、教官の居ないときにこそっと確認できます。
私は、教習前の昼休みなど教官が居ない時間に早めに行って、バイクを押したり傾けたりした経験があります。なんと言っても50歳を過ぎてからの免許挑戦だったので、自分が納得するまで触らせてもらいました。
でも、結局自分のバイクを3〜4回立ちコケさせてしまいましたが、幸い免許取得後バイクを手に入れてから1年半余り、走行中の転倒は経験していません。
パラダイス天国さんが言われるように、バイクの扱いは、慣れると大丈夫なので、今は教習中にバイクに触れることのできる時間を有効に活用して、免許取得に専念されたほうが良いと思います。
書込番号:9597466
![]()
1点
tayuneさん
>基本は真っ直ぐですが、ハンドルをほんの少し(気持ち程度)右に切りながらセンタースタンドをはずすと反対側の自分の方にバイクが倒れるようになります。教官に確認してから実行してください。
そうなんですか!次回の教習、教官の確認の上試してみます。
早く慣れるよう、教習頑張りたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9597556
0点
>エデシさん
慣れていくものなんですね。
教習所でたくさんバイクに触れて早く慣れたいと思います。
免許取得へ向けて頑張ります!
書込番号:9597584
0点
pacers_katuさん、はじめまして。
一昨年暮れ、53際で普通自動二輪の免許を取りました。
「ひ弱な元体育会系」ですが、往年の筋力は見る影も無く(^^;)、教習所内でも2度倒しました。
私の場合は立ちコケと言うより取り回しコケと言うべきもので、どちらも教習を終えてコースの端で
エンジンを止めて駐輪スペースまで持っていく時です。(体力を使い果して余力がなかったかも。)
で、私の経験では、慣れます。
コケないに越したことはありませんが、どういう時に危ないか(注意を要するか)は経験から学ぶ
ことも多いです。
W400は整備重量で209kgです。
pacers_katuさんが乗っていらっしゃる教習車の車種がわかりませんが、シェアNo.1のCB400(NC31改)
であれば、ガードやランプ類含めて195kg前後あります。
>購入後、転倒させて傷が付くのは悲しいかと。。。
私の場合、マイバイク(エンジンガードを付きで約205kg)でもコカしてますが、マフラーや左カウル
の傷さえも愛おしいです。(機能に全く問題がないのでそのまま使用しています。)
書込番号:9598428
0点
>RIU3さん
経験ですか。
やはりみなさんも言うように、経験を積んで慣れていけば、
転倒することも少なくなるんですね。
少し安心しました。
>マイバイク(エンジンガードを付きで約205kg)でもコカしてますが、マフラーや左カウル
の傷さえも愛おしいです。
自分のバイクだったら、そういう感情も生まれてくるんですね!
やはり自分の気にいったバイクを買って、愛情持って乗る事が大事なんだなと、
改めて思いました!
書込番号:9598994
0点
幸いにしてこの1年は立ちコケゼロですが、油断は禁物ですね。
ちなみに、倒れた他人様のバイクの引き起こしをお手伝いしたことは2度あります(^^;)。
最近思うのは「漫然と乗っていたら経験が蓄積されない。慣れるものも慣れない」ということです。
教習中とのことですが、常に考えながら頑張ってください。
書込番号:9609449
0点
バイクを支えるのは筋力ではなく、あくまで「バランス」です。
そうでなければ「非力な者はバイクに乗ってはいけない」と言う事になってしまいます。
重いマシンでも、体全体で支える事で筋力の少なさをカバーする事は可能です。
バイクとライダーが「人」の字を描く状態をイメージして下さい。
それから、教習所での練習はごく短い期間中、閉ざされた環境に於ける、
言わば「シミュレーション(模擬演習)」の域を出ません。
本当の意味での「経験」は実際の公道上に於いて培われる事になります。
公道ではあらゆる交通が混在します。
公道デビューを果たされた折にはくれぐれも安全にご留意され、
決して無理をせず、操縦に自信が無い場合にはマシンを降りて取り回す様心掛けましょう。
最初はみんな「初心者」です。決して「カッコ悪い」なんて思っちゃいけません。
書込番号:9609714
1点
RIU3さん こんにちは
RIU3さんと私は、ほとんど同じ頃に50歳を越えてバイクの免許を取得したことになりますね。
私の場合は、バイク購入後1年間で4回も立ちコケしましたので、どのような状況でそうなるかの経験もこの辺で終わりにしたいです。
その中でも、最初の寒い頃ロングツーリングに行って自宅の駐輪場に帰り着いたときに、エンジンを切って降りたとたんに左足の膝の関節がへなへなと曲がって踏ん張れずにコカしました。
それを教訓にその後は、下車する前にサイドスタンドを左足で起こして、ステップに乗って下車するようにしましたが、今度はサイドステップがきちんと起きてなくてサイドステップに体重を掛けたとたんにスタンドが戻ってしまいコケました。その後は、サイドスタンドを2回確認して降りるようになりました。
その後大型バイクの一般路での試乗の際には、これまでの立ちコケの経験が生かされています。
書込番号:9611746
0点
訂正です。
>(誤)・・・今度はサイドステップがきちんと起きてなくて・・・
(正)・・・今度はサイドスタンドがきちんと降りてなくて・・・
書込番号:9612699
0点
エデシさん
苦い経験から編み出した工夫はそれぞれの方にあると思います。
私も、左下がりの場所や後部座席にバックを積んでいる時は、 (バイクを左右に揺らしたり
サイドスタンドに爪先で蹴りを入れて) 慎重にサイドスタンドを立ててから下りるように
しています。
去年のGW、免許取得後に初めて初立ちコケかました仙人峠(R283)の駐車場での反省からです。
バイクの重さにも慣れ、以前ほど強く意識しなくてもそういう確認動作が自然にできるように
なりつつあります。
書込番号:9614395
0点
pacers_katuさん
エデシさんへのレスにも書きましたが、教習所では荷物を積んでの教習はありません。
が、バイクは荷物を積んだだけで(それが重ければ思いほど、大きければ大きいほど)
挙動が変わります。
上の halukouさん のコメントがそれらを端的に表わしていると思いますよ。
書込番号:9614398
0点
みなさん、相談に乗っていただきありがとうございました!
やはり最初に気に入ったW400に決めました!
先週末、購入の契約を済ませてきました☆
あとは免許を取るだけ。
頑張って早く取得したいと思います!
書込番号:9648324
0点
契約を済まされたのですね。
お住まいの土地がわかりませんが、ぼちぼち梅雨っぽくなってきます。
焦らず慌てず、免許取得がんばってください。
書込番号:9648393
1点
そろそろ交換次期を迎えたFタイヤですが、@偏磨耗、A荷重指数の低さが気になってます。そこで@は解消されないのですが、サイズアップを考え130/70を入れようかと思案中です。
実際に行った方いましたら、不都合などお聞かせ頂けたら幸いです。
0点
dero1993さん
サイズアップについてですが、リム幅が足りなければ、
ただ、外径が増えるだけで、接地面の増加が望めない可能性もあります。
もう一つの注意点は、タイヤがフェンダーの内側に、
接触しないかどうか、ということです。
私、個人的には、サイズアップよりも、他の銘柄に替えてみる方を、
お勧めします。
書込番号:9572844
![]()
0点
ご意見、ありがとうございます。
少し、余裕あり気味なので130で行きたいと思います。
書込番号:9625255
0点
2008年モデルを先日購入し昨日約330kmにてガス欠にて走行中エンジン停止しました。
燃料コックをONで使用していましたので、路肩によりコックをRESにまわし再始動を試みましたがエンジンが始動しません。泣く泣くスタンドまで押して給油しましたがONの状態でガソリンが空になってしまったようです。燃料計の無いこの機種の給油時期はガソリンコックだけが頼りなんですが皆様はそんな経験はありませんでしょうか?
1点
santendoさん、こんにちは。
自分は200キロ毎に給油しているのでガス欠経験有りません。
現在、吸排気交換していますが、リッター40〜45キロ走ります。何時も5リットルぐらいしか入らないのでもう少し走れると思いますが、トリップメーターも無いので、ガス欠予防の為200キロごとに入れています。
良いバイクなので嫌いにならないで下さいね。
書込番号:9537918
3点
距離計と給油量から、大雑把な実測燃費を把握しておいてはどうでしょうか。そろそろかな、と感じ始めたら、タンクを覗き、ガソリンが少なければGSへGoです。
まぁ、それでも不安に感じてしまうヘタレな私は、ちょくちょくタンクを覗いています。
書込番号:9539912
0点
ONとRES逆にしてないっすか?
間違いならすみません。
書込番号:9540262
0点
↑ああ、ありえる話だね。レバーに矢印書いてなかったかな?
書込番号:9541110
0点
皆様ご意見ありがとうございます。
やはり安心の為、満タン巡航距離から推測して、定期的に給油した方がよさそうですね。
初回慣らし時の燃費が43km/lでしたからオドメーターで250km単位で給油しようと思います。
燃料コックについては、出先ガス欠を防ぐため日頃よりコックの矢印とON位置を何度も確認しておりましたのでコックの位置ミスはあまり考えられません。万一の勘違いもある為1ヶ月点検のときにショップに確認してみます。
書込番号:9541225
0点
確認して間違いなければ、クレームもんと思いますが?^^
一度RESと思う方向で走ってみては?
書込番号:9541347
0点
最初の間違いはあるでしょうが、
ガス欠などで、あれれ?と思って操作した時に、3ヶ所のうちの1つ、PRIかOFFだと思いますが、に行かないので、わかると思うんですけどね。
故障と判断したら即修理で良いのではないでしょうか?
違うバイクですが、燃料コックと燃料ポンプの両方に漏れ箇所があり、2ヶ月放置でガソリンタンクがカラっぽになってしまった事がありました。
知らずに始動したところ、フロート室のガソリンで始動は可能、あたたまるとエンジン外側に付着していたガソリンが揮発?して得体の知れない白煙と悪臭があがり、うぎゃ!なんだろう?って思いながらも根がまったり派なのでぼーっと見ていると、
ガソリンがないのでエンジン停止。
ガガーン! エンジンかからない助けて (|||_|||)
書込番号:9541504
1点
KRS110に関してはあまり知識を持ち合わせておりませんので一般論としてお聞きください。
ガス欠後、一旦PRIにあわせましたか?RESでは完全にガス欠してしまうと燃料がキャブレタに流れ込まず、エンジンがかからないことがあります。もしかしたらPRIがない車種かもしれませんが
書込番号:9541514
0点
皆様ありがとうございます。
今、現物確認しましたが、
コック↓・・・ON
コック前方・・OFF
コック↑・・・RES
となっておりPRIの設定はありませんでした。
また負圧コックは無くON、RESの時は常にキャブへ燃料を
送る構造のようです。
フロートバルブが劣化すると停車時に燃料が漏れそうです。
書込番号:9541804
2点
一度写真アップしてみては?
負圧じゃないのは知ってます^^
コック矢印をどこに向けてるか、もしくは不良品か故障かと。コックか内部パイプの。
下手したらOFFでも燃料流れたり故障あるから早めバイク屋か自己点検が良いかと^^
特に慣らしとか大人しく走ってるとONで使い切るとかありませんから^^;
オーバーフローは大概コックOFFしてフロートドレン抜いたりしばいたら直ります。
劣化でなるまでにはなかなかかと^^;
まあタイクオリティで部品次第っすが^^;
書込番号:9541876
1点
負圧式の場合では燃料コックのポジションはON、PRI、RESのみでOFFはないのでは?
通常はONのままでRESは滅多に使いません。
書込番号:9542129
0点
この機種は負圧じゃないんで^^;
故障か間違いかです。
最近矢印を逆に向ける人多いんで。矢印の指す方向がそれです。
昔は長い方向けるってのが多かったけど。
負圧なら上記です^^
シンプルな話なんですが(汗)
書込番号:9542244
1点
ONだと思います。
コックとかの点検クレームを薦めます。
特に車体振ったりしながら乗ってないっすよね?
書込番号:9543327
0点
トリップ用に100均の数字式南京錠を
メーターの下にぶら下げてます。
ガソリンを入れた時の距離数を入れて
300km目安でGSに行ってます。
便利ですよ
書込番号:9547431
5点
皆様アドバイスありがとうございます。
距離を定めて定期的に給油される方が多いようですね。
とても参考になりました。
肝心のコックですが皆さんは不具合無さそうですので
自分のバイクだけの不具合のようですね。
現象確認の為ON状態でもう一度現象確認してみます。
乗り方については通勤のみでの使用です。
書込番号:9553657
2点
遅レスですが、多分燃料コック内部のON側に付いているパイプが外れている可能性が
あります。
私のバイクも同様の症状になったことがあり、タンクから燃料コックを取り外し確認した結果
パイプが外れてタンク内を転がっていました。
私のKDXはこのパイプがON側の穴に指し込まれているだけで転倒などの衝撃で緩み
走行中に外れた様です。
一度燃料コックを取り外し確認された方が良いと思います。
ちなみに私は外れたパイプを何とかタンクより取り出し再度ON側の穴に差し込み使用中です。
書込番号:9566364
![]()
4点
今年に入り、W400(新車、ノーマル)を購入しました。
とても乗りやすく、ルックスも最高で満足しているのですが、低速のトルクと加速時のパワーがもう少しあれば…と思うようになってきました。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、トルク&パワーアップのために何か良い方法はないでしょうか?
実際にW400のカスタム・調整等している方のご意見、その他色々な方からのアドバイスをお待ちしています。
トルク・パワーを求めるならW650に乗れば良いという考えもあるかと思いますが、大型免許を持っていない&今のW400に愛着があるため、W400をカスタム・調整等することで少しでも理想に近づけたいと思っています。
アドバイスよろしくお願い致します。
1点
スプロケ交換でいいんじゃない?燃費が悪くなるのはもちろんギクシャクする可能性もあるけど、出足は良くする事が出来ると思うよ。
書込番号:9436801
![]()
3点
カスタムして体感できるパワーアップはないとおもいます。
書込番号:9437212
3点
こんばんは。
鳥坂先輩さんの仰る、スプロケ交換で良いと思いますよ。
F・15、R・42の2.8の2次減速比みたいなので、Fを14に交換で、3(2次減速比)にローギアード化するって感じですね。(約7%のローギア化。燃費も、きっちり7%悪化しますよ)
Fなら、チェーン切らなくて済むし、。(新車時は)
今度チェーンが伸びて交換する時に、Fを15に戻して、Rを45のジュラルミンスプロケにするとか、。(同じく3の2次減速比。チェーンはノーマル時より長めですよ)
7%位でも、少し速く感じると思いますよ!
書込番号:9439022
![]()
4点
tayuneさん
そうですか。
カスタムで理想通りの走りを実現するのは難しいのかもしれませんね。
妥協も必要なのかな(^_^;)
書込番号:9444710
1点
微-痔-図さん
やはりスプロケ交換ですか!
詳しい説明ありがとうございます☆
体感出来るくらいに変化があるのは良いですが、それだけ燃費もしっかり悪くなってしまうのですね(>_<)
どこに重点を置くかじっくり考えて決めようと思います。
多少走りを我慢しても、燃費良い方がいいのかなぁ…
書込番号:9444755
1点
現在はW650に乗っていますが、2年半ほどW400に乗っていました。フロントのスプロケ(アファーム14丁28401−14)、マフラー(ノジマFASARMS2JMCA)やプラグ(DENSOイリジウムプラグIU24)&プラグコード(KIJIMA)などを交換していました。何れも効果を体感できましたが、コストパフォーマンスが高いのは間違いなくスプロケです。交換するには特殊な工具が必要ですのでショップに依頼しましたが、パーツ代¥3,675、工賃こみで¥7,350でした。加速力は間違いなくアップします。マイナス効果はスピードメーター誤差が7%ほど大きく(実際の速度より多め)なります。これはFスプロケの回転数でスピード計測をしている為です。それから、オドメータも同様に多めに計測されます。車検は自分で(ユーザー車検で)行いましたがスピードメーター検査も問題なく通りました。心配されている燃費の悪化はありません。これは乗り手の乗り方次第となります。私的にはFスプロケの交換は超お勧めです。
書込番号:9446107
2点
こんばんは。
>燃費の悪化はありません。
そうですか、。上手い事、燃費の良いゾーンに入ったんでしょうね。
私はブロス650に乗ってるんですが、渋滞路等でダラダラ極低速走行すると、ガクガク車体を揺らす様なトルクリアクションが嫌で、スプロケ交換(R)しました。
650・・・43、400・・・44なので、400用純正部品で、。(安いので)
2次減速比は、2.687から2.750に。(約2.3%のローギア化)
結果、極低速域でのガクガク感は大分解消されました。(そこそこスムーズ)
が、燃費はキッチリ2.3%悪化です。小数点以下の端数まで、キッチリ!!
でも普段の走りがスムーズになったので、全然問題無いですけどね。
ドライバビリティ優先です!
7%だと結構速くなると思いますよ!
書込番号:9446548
1点
KAWASAKIフリークさん
そんなお手頃な金額で実感出来るだけの効果を得られるんですね!
是非試してみたいと思います!!
書込番号:9462863
1点
最近免許を取ったばかりで、はじめてバイクを購入しようと考えています。
本日、大手バイク店で新車のエボニー(黒)の見積もりを出してもらいましたが、
最適な金額かどうか一人で判断する事ができず質問させていただきます。
見積価格は総額(乗り出し価格・盗難保険等を含む)で約415,000円です。
車両の本体価格は341,000円(税込み)です。
この価格をどう思われますか?
0点
妥当な価格では無いでしょうかね。
内訳があると、もっと判断しやすいと思いますよ。
税金や保険はどこで買っても同じ価格ですからね、
整備代とかがどんだけかってところですかね。
若しくは、別の店で相見積りを取ってみるかですね。
書込番号:9432205
0点
proproceedさん、さっそくお返事ありがとうございます。
登録手数料18,000円
盗難保険(キーロックとボディーカバー付き)20,000円
オイル30リットル12,000円
自賠責保険(24ヶ月)12,080円
重量税6,300円
任意保険(初回分)2,930円
点検整備料 お店が負担
合計 71,310円
上記が車両価格以外のすべてです。
オイルが余ったら買い取ってくれるそうですし、別でボディーカバーを買う必要も無くなるので、無駄は少ないかと思うのですが。
どうでしょうか?
書込番号:9432291
0点
こんばんは。
まぁ妥当な額だと思います。盗難保険は、普段の保管場所が自宅の車庫の奥などの盗難されにくい場所でしたら不要かと思います。しかし、屋外保管ならばバイクカバーはあったほうがいいと思います。ロックも必要ですね。
書込番号:9432555
![]()
2点
ゆーすずさん、お返事ありがとうございます。
やはり後で後悔をしないように盗難保険は大切ですよね。
その後中古でも探してもらったのですが、数万円程度の差しかなかったため、新車で購入する決心がつきました。
はじめてのバイク、大切にしたいと思います。
書込番号:9432632
0点
新車だとインジェクションでエンジンのかかりもいいから新車が良いと思います。
多分レッドバロンなんでしょうけど、妥当だと思います。
アフターもいいようですから、、、
書込番号:9434443
1点
「オイル30リットル12,000円」というスレ主さんの言葉から推測して、
たぶんレッドバロンでしょう。
ただ、オイルの残りの買取りは、次のバイクもRBで買わないと(元の
バイクをRBに下取ってもらわないと)ダメだったような気がしますが、
どうだったかな?
書込番号:9434550
0点
そうです
赤男爵での買い替えのみオイルリザーブは持ち越せます
ワタクシは2回無駄にしました・・(苦笑)
書込番号:9434568
1点
僕は、それ(オイルリザーブ)に入らなかった記憶なのですが、今は入らないとバイク買えないんですかね?
価格comを見てるとみなさんいろいろなオイルを試したいという意見ですので、オイルリザーブはつまらないのでは?
レッドバロンは、バイクステーション?だったかカイザーベルクだったか、格安で泊まれて安心快適な施設もあり、
とてもいいですね。
書込番号:9434707
1点
オイルリザーブシステムに入らないとバイクを買えないという訳では
ないはずです。
ただ、見積書には最初から含めて書いてくることが多いようですね。
私が昨年RBで見積もりを取った時も、頼んでもいないのに 12000円と
書いてありました。
書込番号:9434832
1点
なるほど〜 ありがとうございます。
んぢゃあ 僕だったらやっぱりカットして買いますねぇ。 (ナイス!)ρ(^^)ポチッ
書込番号:9434879
1点
まともなオイルで400/1L なら 安いですね 実際はどんなoilなんでしょうかね?
オイルの質が良くて お店が近所なら お買い得だと思います
書込番号:9434998
1点
皆さん、やはりお詳しいようで助かります。
現役調査員さん>
アフターの良さは、やはり重視しました。初心者には助かりますね!
RIU3さん、fast freddieさん、かまさん>
皆さんのおっしゃるとおりです(^^)
結局、オイルリザーブは15リットル6,000円にしてもらいました。
同じ金額で買い足しもできるようですし、少しだけ節約です。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん>
オイルの種類は見積書に書いてありましたが、手元になくわかりません(^_^;)ですが、オイルの説明も詳細にされていたので、ある程度いい物ではないかと思います。
お店は割と近所です。私は田舎に住んでいる為、大きなお店がココしかなくて…(笑)
書込番号:9435556
0点
こんにちは
確か、男爵のオイルリザーブのオイルは2種類のみでモチュールとelfだと思いました。
12,000円だとelfの方です(モチュールは18,000円)
お約束では残ったら1L単位で払い戻すとのことになっていますが、実際は知りません。
小排気量の場合は15L単位でも対応するみたいですね。
買った店以外でも全国のお店でオイル交換出来るし、安くて手間要らずお得だと
思いますが、難点は色々なオイルを使いたい人には向きません。
書込番号:9435833
0点
基本的に赤男爵はお勧めしないけど、まぁ新車だし、大丈夫かな?
できれば近くのARK店(カワサキの正規代理店)をお勧めする。
正規代理店のARK店でもその価格より安く出してたりするよ。
赤男爵は店構えは大きいけど、正規代理店ではないからね。バイクもパーツもどこから入手しているか不明。中古はニコイチサンコイチ当たり前。メーター改ざん当たり前。整備できない整備士多数。アタリが出るかハズレが出るか、ギャンブルです。
なお、250TRは旧型のキャブ仕様と新型のインジェクション仕様があるけど、初心者ならインジェクション仕様をお勧めする。車両価格からしてキャブ仕様のような気がするね。インジェクションのほうがあとあと楽だよ。メンテできない赤男爵で買うならなおさら。
なにしろあそこのバイクは普通「ありえね〜〜」っていうところが壊れたりするからね。
全国チェーンでオイル交換とかサービス出来るとか言うより、ちゃんと動くバイク売れってのw
書込番号:9436858
0点
カンバックさん>
私の場合ですが、オイルについてよく分からないので(勉強不足なのですが…)メリットが多きいかもしれないですね(^^)
鳥坂先輩さん>
私が購入を検討しているお店は、正規取扱店とのことでしたので大丈夫ですかね?
田舎なもので、車で2時間圏内に他の正規取扱店が無いのです(涙)
あと、車両は2008年式と聞いたのですが、インジェクション仕様か確認した方がいいのでしょうか?
質問ばかりになってしまいましたが、よろしければアドバイスお願いします。
書込番号:9437143
0点
全国のことを知るわけではないのですが、うちの近くのレッドバロンもちゃんとカワサキのホームページに載っている正規店なんですよ。
レッドバロンは大きな会社なので、細かくはいろいろあるのでしょうね。
カワサキのHPに載っていれば間違いないと思いますし、地元のかたがどこのバイク屋で買っているかも聞いてみればいいでしょうね。
みなさんの書き込みも、しっかりと見直すといいと思いますよ。
名前をクリックすれば、一覧に飛べます。
ちなみにワタクシの書き込みは価格comツーリングのお知らせが多いです(爆)
書込番号:9437210
![]()
1点
こんばんは。
確かレッドバロンはオイル交換の工賃が必要ですよね?
オイルは安くて良いのですが、工賃のこと考えると微妙ですよね。
自分の知り合いがレッドバロンで購入して、チェーンの調整なども工賃取られるので、維持費が結構必要だと言っていました。
自分でメンテナンス出来る方は何処で購入しても良いですが、ショップ任せの方はアフターの事も考慮しないと大変ですよ。
個人のショップなら、納車取引もただでしてくれますよ。ショップによって違うでしょうが。
書込番号:9437509
0点
かまさん>
私もカワサキのバイクの購入を検討しだした頃、正規店をホームページで調べたんですよ!
私の住む県内のレッドバロンはすべて正規取扱店なようでしたが、全国的に見るといろいろ違いがあるのですね(^^)
私の友人夫婦が同じお店でそろってTRを購入しているんです。中古だったそうですが、調子がいいと言っていたので、少し安心しました!
いろいろ教えてくださってありがとうございます(^^)
パラダイス天国さん>
確かに工賃はかかると説明を受けました。
オイル交換は5〜600円くらいだったと思います。
少々お金がかかっても、家から近い正規取扱店ということで、納得できる金額の範囲ではないかと考えています。
個人のショップは近くに無いため、知人の購入経験が聞けないので少々不安です。
大手ショップと個人のショップではそれぞれメリットとデメリットがあるようですね〜
書込番号:9437672
0点
こんにちは
500〜600円くらいの工賃であれば廃油の処理など手間も考えると、
自分でやりたい人以外はお店でオイル交換して貰った方がお得です。
交換の都度、ドレインのパッキンも替えているみたいですし、タイヤ
のエアも点検(充填)もすると思います。
>盗難保険(キーロックとボディーカバー付き)20,000円
保険は一年ですが、鍵とカバーが残るのでどうせ他で買う
予定があればお勧めです。
>点検整備料 お店が負担
新車の場合は基本的に整備は不要です。
オイルとバッテリー液を入れて、ミラーとナンバーを付けて
自賠責のシールを貼れば出来上がり。
>登録手数料18,000円
実際には殆どがお店の手数料になりますので、自分でナンバー
取る人もいます。でもわたくしはメンドイのでお店任せです。
書込番号:9440341
![]()
1点
バイク(本体) > カワサキ > バルカン900 カスタム
超度素人と考え笑わないで教えてください。バルカン900カスタムをHPで調べると、「スポーツ性を楽しみたいカスタムには、フットペグを装備して、チェンジレバーもスタンダードなバータイプを選択しています。」とあります。現在ネイキッドに乗っていますが、左手でクラッチを握り、左足先で1→2→3→4・・・と蹴り上げシフトアップをし、落とすときは、左足先で同じレバーを踏み込みながらシフトダウンしていきます(当たり前か・・・)。バルカン900カスタムも同じと考えて良いのでしょうか。フットペグを装備して、チェンジレバーをバータイプにしてという意味があまりわかっていません。クラッシックの方は、HONDAのシャドウ750と同じようにシーソー型になっていると書いてあります。シーソー型とは何なんでしょうか。イメージとしては、左足のかかとに力をかけるとシフトアップ、前に力をかけるとシフトダウンといった感じでつま先での跳ね上げ、押さえこみが必要ないとうけとれるのですが。現在ネイキッドに乗っていますが、ゆったり、そこそこ走れるバルカン900カスタムの購入を考えています。皆様、ご返答よろしく願います。
0点
>スポーツ性を楽しみたいカスタムには、フットペグを装備して、チェンジレバーもスタンダ ードなバータイプを選択しています。」とあります。現在ネイキッドに乗っていますが、左 手でクラッチを握り、左足先で1→2→3→4・・・と蹴り上げシフトアップをし、落とす ときは、左足先で同じレバーを踏み込みながらシフトダウンしていきます(当たり前
か・・・)。バルカン900カスタムも同じと考えて良いのでしょうか。
そうです。ネイキッドと全く同じです。
シーソー型チェンジペダルの後ろのペダルは、使わない人も多いです。
おしゃれな靴を履いた場合、前のペダルでシフトアップすると、靴のつま先が傷むので
後ろのペダルを踏むと、靴に傷が付かずに、シフトアップできます。
シーソー型チェンジペダルの後ろのペダルは、シフトアップの時だけ使います。
個人的には、この後ろのペダルは使いにくいので、一切使っていません。
後ろのペダルを使わなければ、操作の仕方は、ネイキッドなどと全く同じです。
前のペダルだけでシフトアップ、シフトダウンができます。
おまけで付いているようなものです。
書込番号:9393199
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。操作に違いがないことがわかり少し安心しました。「カスタムには、フットペグを装備して、チェンジレバーもスタンダードなバータイプを選択しています」とありますが、通常のものとなにか違いはあり、特別なのでしょうか。引き続き、ご存じの方や現在実際に愛車として使用されている方からの情報お願いします。
書込番号:9396544
0点
>「カスタムには、フットペグを装備して、チェンジレバーもスタンダードなバータイプを選 択しています」とありますが、通常のものとなにか違いはあり、特別なのでしょうか。
ネイキッドなどのバイクと全くいっしょです。フットペグはステップが棒の形で、一般的なバイクのステップです。
それに対して、バルカンクラシックに付いているフットボードは、ステップが大きい形で、足全体が全て収まります。スクーターに乗っているみたいに、楽にリラックスして乗れます。
>チェンジレバーもスタンダードなバータイプを選択しています
チェンジレバーも、シーソー式ではなく、ネイキッドのような一般的なものということです。
チェンジレバーを、上に掻き上げてシフトアップ、下に踏んでシフトダウンです。
フットボードよりも、フットペグの方が、スポーティーに走れるということを、カワサキは強調しています。
それほど、気になさらなくても、いいと思います。
普通に乗れますよ。
書込番号:9397547
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






