このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2021年2月13日 14:20 | |
| 43 | 7 | 2021年2月17日 22:54 | |
| 9 | 3 | 2020年10月29日 23:48 | |
| 31 | 12 | 2020年10月12日 06:03 | |
| 6 | 2 | 2020年9月5日 12:26 | |
| 47 | 23 | 2020年11月21日 14:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在2019モデルのNinja650を所有してきます。
大変気に入っているのですが、ライト周りの逆スラントデザインは2020 の方がカッコいいなーと思っています。
今後、ライトのHID化を考えているのですが、それならばカウルごと換装できないものか?と思い付いた次第です。
2019モデルに2020モデルのカウルを無加工で換装出来るものでしょうか?
ご教示くださいm(_ _)m
書込番号:23959191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それは五郎蔵さん
アッパーカウルの交換ではなく、ライトASSYのみで交換できるか?
を聞いた方が安く済むのでは無いですか?
後HIDよりLEDの方が良いですよ、消費電力の点や
バラストの装着、バッテリーの負担もLEDより大きいです
書込番号:23959484
1点
>cbr600f2とし 様
返信ありがとうございます。
HIDよりLEDが良いのですね。
カウルの換装としたのは、2020モデルのカウルを含むライト周りのデザインがすきなので、ライトだけではなくカウルごと顔周りのデザインを2020モデルに変えたいと思ったためです。説明が悪く申し訳ありません。
ひきつづきアドバイス、お待ちしております。
書込番号:23962600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>それは五郎蔵さん
>2020モデルのカウルを含むライト周りのデザインがすきなので
それなら、良いのですが、あと最近はHIDの物より
LEDの商品が多いですしライトスイッチがない場合はLEDが良いです
スフィアライジング、りモーションなどがお勧めかと
書込番号:23963746
1点
Z900RSを購入予定です。
今は火の玉カラーが若干プレミア価格ですが、10年後、20年後に火の玉カラーとタイガーカラーのどちらが人気があると思いますか?または、その2カラーならどちらが好きですか?
好きなカラーに乗ればいいというのは重々承知ですが、どちらも好きなカラーです。
現在、ラジエターが小さい年式で、どちらかを選べる状態にあるため、とても悩んでおります。
書込番号:23903920 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>デリシアさん
自分的にはタイガーが好みです。
先々心配なら
好きな方買って、別の方のパーツを揃えるw
30万位?上乗せして、
着せ替えで2台持ち気分!
書込番号:23904358
7点
こんにちは。
こればかりは誰にも分かりませんけど、やっぱり定番の火の玉じゃないですかね。
何年たってもゼッツーの火の玉のイメージは残っていくと思います。
自分なら研二くんカラーにしたいですけど(^^;)
書込番号:23904407
7点
私なら中古で買って、外観をFX仕様にします。Z1-Rもイイな♪
ヘルメットはシンプソンM30、ブーツはアルパインスターズのスーパービクトリーでww
書込番号:23904563
6点
20年後はガソリンバイクの登録が禁止されてただのオブジェになるかもしれません。飾って楽しめる方にされてはどうでしょうか?
書込番号:23905567
3点
火の玉がいいんじゃないでしょうか。新車で買うならプラス8万で火の玉カラーにしてもらえましたよ。カワサキプラザです。
書込番号:23973199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Z400の説明はアシスト&スリッパークラッチの下の段にニューアシスト&スリッパークラッチと
【ニュー】があるのに対して
Ninja400の下段には【ニュー】がありません
しかし文中には
小径化したクラッチプレートと剛性を最適化したオペレーションプレートを採用するニューアシスト&スリッパークラッチ。軽い力でのクラッチ操作が可能です。
と【ニュー】があります
またZ400には
クラッチプレート径(ø125mm)と剛性を最適化したオペレーションプレートを採用するニューアシスト&スリッパークラッチ。従来のアシスト&スリッパークラッチよりも、さらに20%軽い力でのクラッチ操作が可能としています。
と【20%軽い】表記があるのにNinja400にはありません
1) Z400の方が新しくて軽いのでしょうか?
現在、Sシェルパ250ccにたまに乗るせいか、還暦を過ぎた衰えなのか2〜3時間で左手が辛いです
2) Z400は楽そうでしょうか?(試乗するしか無いかな?)
まだ漠然と欲しがってる程度なのですがよろしくお願いいたします
2点
1:ホームページで見比べてみますと、Z400の方が具体的な数値が出ているので、ninja400より新しい可能性はありそうですね。
2:クラッチのみなら軽いので楽かもしれませんが、乗車姿勢が変わってくると思うので、試乗はされた方がいいかと思います。
ninja400の現行乗っていますが、クラッチ操作はかなり楽です。足つきもいいのですが、乗車姿勢はしっくりこないので試乗した方が良かったと後悔しております。
悩まれているのが試乗で解決出来るならした方がいいですよ!
書込番号:23739787
![]()
2点
>よしばいぬさん ありがとうございます
Z400もNinja400も売れているのかコロナで製造に影響があるのか在庫が無いそうです
展示車を探して
Ninja400にまたがって見ると四半世紀以上前に乗ってたZZ-R250よりもコンパクトに感じました
足つき性は昔乗ってたゼファー750の780cmから5mmUPしただけですけど
形状が違うせいかちょっと高くて踵は浮きます。でも大丈夫そうです
前傾はNinja400よりもZ400の方がキツイという口コミもありますね
ハリケーンのNinja250/400用 BMコンチ3型 バーハンドルキットだと
ノーマル比ポジション:100mmアップ、70mmバック とあるので
付けかえればNinja400でも耐えられるかと思ってみたり
頸椎ヘルニアなのでZ400をUPハンドルにする方が確実に楽かと思ってみたりしてます
クラッチ握ってみましたが、この日はスクーターで行ったので比較出来ませんでした
超軽いというわけでは無かったです
レンタルしてくれそうなバイク屋さんを見つけたので4時間ほど借りてみようと思います
書込番号:23739953
3点
レンタルで乗ってみました 90km・2時間30分ほど(途中、高速のSAでトイレ休憩1回)
クラッチは軽かったです! 左手も大丈夫でした
足つきも良かったですし車体も軽く安心出来ました
久々のスポーツ系はパワーもあるしハンドルもクイックだし楽しかった
スピード違反で捕まりそうですけど
反面、前傾は辛いのでハンドル交換は必須に思いますし
(オーナーにならず必要な時にレンタルだとここが厳しい)
シートも若干前傾しているし薄いので長時間耐えられるのかは疑問です
自分にはアシスト&スリッパークラッチは必須だと思うので
いろいろ検討したいと思います
書込番号:23756074
2点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 1000SX
Ninja 1000SX にとても興味が有り、いろいろと調べていたのですが、
YouTubeで時速20km程度の走行時に両手を離したら右側に大きく傾いた、
という動画が有りました。
コメントをされていらっしゃる方も右に傾くことが多いという意見でした。
時速20kmというのは安定性に欠ける速度かと思います。
速度に関係なく、ご所有されていらっしゃる方はどの様な挙動でしょうか?
(敢えて両手離しのテストをお願いしている訳では有りません)
動画では、shop・カワサキのお客様相談センターでの対応も有りましたが、
・マフラーが右側1本出しのため右に傾く
・ハンドル握って真っ直ぐ走るのなら、問題ない
・両手を離す事を想定していない
といった回答の様です。回答に関してはその通りと思いますし、
もちろん、走行時に両手を離すという行為は絶対NGなのは理解しております。
ただ、私も何台かバイクを乗りましたが、
両手を離してしまった際に、片側1本出しのバイクでもマフラー側に傾いたという事を経験した事はありませんでした。
Ninja 1000SXが両手を離した際に右側に傾くのであれば、
・普通に運転をしていても常に左に重心を掛けなければ直進しない?
・長時間の運転時に左手が疲れる?
・タイヤが片減りする?
といった事に繋がるのかなと思い質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
6点
私、先日アドベンチャーを右に立ちゴケしました。
ブレーキレバーが折れ、各パーツに傷が残こしてしまいましたTT
で、フレームにも何らか影響しているのか両手離しを何度か試みました。
結果全て右に寄ってしまいます。
これショックでした。
立ちゴケで車体が歪んでしまった?
でもShery&Jillさんの口コミで安心しました。
普通に右に寄るみたいですね。
書込番号:23716102
2点
>MAC2014さん
コメント有難う御座います。
立ちゴケ、ショック大きいですよね。。
お怪我が無ければ不幸中の幸いなのですが、、、
他社種でも有るのですね。
今の純正マフラーは昔の物より重くなっていて、
その為、マフラー片側出しのバイクはその様な傾向になるのかもしれませんね。
ちなみに、最初の質問に書き忘れたのですが、
ユーチューブで動画を掲載された方は、かなり大きく右に傾くらしいです。
私が過去に乗っていたバイクでは、両手を離した際に暫くは直進してだんだんと道路の傾き側に傾く、
といった挙動をしていたと記憶しています。
書込番号:23716176
1点
私の現車はVFR800Fでマフラー片側出し&片持ちスイングアームですが、両手離しでもまっすぐ走ります。
前車のCB1100も片側出しでしたがまっすぐ走りました。
何度も参加しているホンダ・モーターサイクリスト・スクールでCB400SFやCB1100RSを何台も使用していますがいずれもまっすぐ走ります。(両手離し好きなので必ず一度は試します。(^^ゞ
多数バイクを所有している友人のバイクを何台か乗らせてもらったことがありますが、こちらは個体差で右や左に若干ブレるものがありました。所有者もそれは認識していますが、特に気にしていないようです。
ということで、キチンと整備された正常な車体はまっすぐ走るのが当たり前なのではないでしょうか。
どちらかに傾くのはフォークやホイールのアライメントが必要な状態なのではないでしょうか。まさかカワサキがまっすぐ走らない車体設計のまま市販するはずはないでしょうから。
ちなみに両手離しって普通にしません?(^^ゞ
赤信号に向かって普通に減速していく際に、両手離して体を起こしてコリをほぐしたりしませんかねぇ...もちろん並走車や対向車のない特定の条件に限りますが。
書込番号:23716209
5点
スクーターにリアトランクを付けるとハンドルに影響が出る。
手離しなんてもってのほか、片手ハンドルでもしっかり握らないとガタガタと揺れ動き直進できませんね。
4輪でいうシミーモーションという現象でしょうか、2輪はチョットしたことでバランスが崩れますね。
2輪でもA7の350はステアリングダンパー装備でA1の250は無いという時代もあった。
ステアリングダンパーの効能はどういうことだったのかな。
書込番号:23716630
1点
>ダンニャバードさん
>ということで、キチンと整備された正常な車体はまっすぐ走るのが当たり前なのではないでしょうか。
車種によってまちまちだとおもいますよ。
今自分が乗ってるMF13 Forzaは手放しすると少し右よってっきます。他の方も同様の書き込みがあるので個体差ではなく設計的なもののようです。
書込番号:23716711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなんですか?
私が前に乗ってたスカブ250はまっすぐ走りましたが…
ちなみに両手放しでも緩いカーブなら体重移動で自在に曲がれますよね?
つまりちょっとした荷重移動でまっすぐ走ったり曲がったりするわけですが、乗車姿勢の問題?ということはありませんか?
書込番号:23716736
4点
皆さま
情報有難うございます。
手離し時の傾きの原因は、車種?整備?乗り手の無意識な体重の掛け方?
といった色々な要素が有りそうですね。。。
ユーチューブの動画にコメントを寄せていらっしゃる1000SX(現行モデル)オーナーの方々は、
右への傾きが大きい、という方が多い様です。
また、その旨をショップ&カワサキお客様センターに伝えた際の回答が、問題なし、
というのが少々残念だと思いました。
書込番号:23716921
1点
なんか混乱してるような、、、
右にハンドルが切れていくという人も居ますけど?
右にハンドル切れていく場合は、直進するためには左に傾けないといけなくなります。
両手離したときのバランスのとり方を理解しているのかどうか。
大型のスポーツバイクは前輪が120と太いサイズになっているので路面の影響を強く受けると同時に、キレを良くするために敏感な設定になってます。
あとは、ハンドリングはタイヤのプロファイルの影響を強く受けます。
というか、傾き+プロファイルでセルフステアの舵角が決まる訳です。
ssなんかは繊細なので路面の影響を強く受けます。(公道では速くないと言われる理由)
カントが付いてるとか右に重心が寄っていることを考えたら、右に切れていくのは半ば当然で、スポーツ性を求めるならそこは妥協だと思いますけど。
「真っ直ぐじゃない」って文句言うなら、まずタイヤをラウンドプロファイルにして、本当に平らなところで走らせるとかしないとわかんないですよ。
リッターもあってセパハンでヒラヒラ感出そうとしたら当然そうなると思うんですがね。
書込番号:23719558
5点
>私が前に乗ってたスカブ250はまっすぐ走りましたが…
自分が以前のってたFAZEやPCX150もまっすぐはしりました。乗り方の問題じゃないとおもます。
書込番号:23719936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kumakeiさん
了解しました。
であれば個体差やちょっとした不具合などの可能性はいかがでしょうか。
ホイールやフォークのアライメントがわずかに狂うだけでハンドルは傾くと思います。
ずいぶん昔の話ですが、自転車のロードスポーツを愛用していた頃、長距離ツーリングに行く前に馴染みのショップでホイールのアライメント調整をしてもらったら、見事なまでにハンドルの傾きその他が修正されて驚いたことがあります。
二輪は特にわずかな狂いが走行に影響します。
言い換えれば、きちんと整備さえすればどんなバイクもまっすぐ走ると思います。
>Shery&Jillさん
上でも書きましたが、日本の有名バイクメーカーが、手放しとはいえまっすぐ走らないバイクを製品化するとはとても思えません。
右へ傾くのが仕様のバイクをカワサキが売るはずはないと、私は自信を持って信じたいと思います。
書込番号:23720289
3点
皆さんコメント有難うございました。
現状では、全く問題なし!、個体差?、整備不良?、1000SX特有?、、、分からないですね。
>ダンニャバードさん
ユーチューブの動画を上げられていた方は、
購入したショップで点検の際に症状を伝えて整備をお願いしたが何も変わらず、
特に異常なしと言われたと仰ってました。
ショップが言う通りで問題が無い事象なのかもしれませんね。
書込番号:23720701
0点
スズキ/GSX250Rと、その前身であるGSR250は、
何れも両手を離すと右に流れる傾向があります。
前後とも同じ銘柄でタイヤ交換しても同じでした。
他のユーザーさんからも同様の告白があったことからもマシンの特性であるとの認識です。
多分重心の問題だと思います。
(生産国が中国で右側通行なので対向車線へのはみ出し防止では?とは自身の憶測)
自身の取れる対策としてリアアクスルを意図的に右に傾ける(チェーンテンショナーの右側を引く)ことで直進するようになりました。
(リアが左へ切れ込むことでバランスを取るという発想)
極端に傾けるとチェーンが外れる危険性があるので少しずつ傾けては挙動を確認しつつ、
チェーンラインが大幅に外れない範囲で調整しました。
Ninja1000sxが同様の対策で解消出来るかは判りませんがご参考まで。
書込番号:23720747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昨日めでたく納車されました。
2017赤黒のスペシャルエディションです。
リアシートを取り付けるときにミスってフェンダーの黒塗装の部分に線傷をつけてしまいました。
車用のコンパウンドで軽く磨いてみましたが消えません。
車に使うと薄い傷なら大抵消えるのですが、この塗装はシールとかですか?コンパウンドでは消えないものでしょうか?
お詳しい方教えてくださいませ。
書込番号:23623640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まったく詳しくはないですが、
傷の深さは爪がかからないほど浅いのでしょうか?
それならコンパウンドでごまかせるかもしれませんが、
プラスチックの塗装は薄いし弱いです。
コンパウンドもほどほどに。
車のボディー塗装とは全然違います。
爪がかかるけど下地が見えない程度の傷なら
クリア塗料を面相筆でキズに流し込んでパテのようにつかうと
少しはマシになるかも。傷を埋めたら最低1週間は乾かします。
傷の両側にマスキングテープを貼って、周囲を削らないように
2000番の耐水ペーパーからはじめてクリア塗料を平滑化します。
色の塗料を使うとムラで酷いことになると思います。
書込番号:23625350
![]()
1点
RICMANさん
アドバイスありがとうございます!
すみません!返信に気づくのが遅くなりましたので自家塗装してしまい失敗しました。。。
先日色の近いタッチペンを探して、マスキングテープして塗ったのですが、まだまだ目立ってしまっていたので
またマスキングテープして手持ちの1000番で擦ってみましたが変わらず、ハァイバークロスで擦って平らにしようとしたところ
余計に傷が入ってしまい、1本の傷が平行して2本になってもしまいました。。。
アドバイスに気づくのが遅れてしまい、また失敗をしてしまいました。
こちらを参考にさせていただきまたチャレンジしてみようかと思います。
ありがとうございました^_^!
書込番号:23643160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
W800(2020)ですがエンジンが冷えてる状態でエンジンをかけると始動後〜30秒くらいの間にエンジンから「パキン!」と弾けるような金属的な音が毎回一度だけ鳴ります。
走行に問題となる不具合は今のところありませんが、アイドルアップしているエンジン音にも負けない音量なので気になります。
カワサキプラザに預けて見ていただき現象は確認出来たのですが、未だに解決には及んでおりません。
同様の現象を経験された方、何かお分かりになられる方がおられましたら、ご教授頂けましたら幸いです。
現在ODO2000km弱、初回点検、オイル・フィルター交換はしております。
書込番号:23616374 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
エンジン始動後、エキパイが高音の排気で急加熱され熱膨張して音を立ててる
可能性もありますが何とも・・・・・。
エンジンがそのまま回り続けるのであれば問題はないとは思いますが、100万円以上もするバイクだけに
メーカークレームで返金対応を要求するのも手ではないかと思います。
っていうかダブハチって随分値段が跳ね上がりましたね。
書込番号:23616880
2点
>ななまる5さん
空冷でしょ?膨張率とかそんな、兼ね合いじゃないの?
気になるなら、動画に撮ってお店で見せれば良いんじゃない
書込番号:23616989
2点
>ななまる5さん
そこまで大きな音が出るのであれば気になるでしょうね。
私はW800ではなくハーレーのスポーツスターに乗っています。カワサキに増して大雑把なバイクですがエンジン始動時にそのような音はなりませんね。
音の出る場所によって緊急性が変わってくるのではないかと思います。
音の原因がエンジン本体からであれば早急に対応が必要でしょうが、マフラーからであればそこまで焦らずとも良いかもしれません。
走行に問題が無い、始動直後でなくちょっと経ってから、音が継続的でなく一回だけ、カワサキプラザが確認しながらも現在はバイクが戻ってきている点からマフラー周辺の熱膨張による音なのかな?と思います。
現象は確認しながら戻ってきた時にカワサキプラザから何と説明があったのですか?
書込番号:23617977 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>α77ユーザーさん
ご返答ありがとうございます。
熱膨張に関してはわたしもはじめに疑いましたが、この車両だけの現象なら何らかの対応をして頂けたらとカワサキプラザに持ち込んだ次第です。
おそらくメカニックの方もその点は疑われたと思いますが、現象変わらずなので困っておりました。
書込番号:23619154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cbr600f2としさん
ご返答ありがとうございます。
現象は録音して提示しておりました。
熱膨張についてはわたしもまず疑いましたので、その点も含めて何らかの対策を講じて頂けたらと入庫させたのですが、現象変わらずで帰って来ました。
走行を開始して間もない時にアクセルオフした時にも同様にパキンと聞こえる時がありますので、未燃焼のガスが冷却に働く収縮音だとすると、やはりエキパイ系からの音を疑った方が良さそうですね。
書込番号:23619169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>屁理屈どっとcomさん
ご返答ありがとうございます。
エキパイ系からの膨張音はわたしもはじめに疑いましたが、時に隣の人が振り返るくらいの音が鳴ることがあり、クランクケースから鳴ってるなら一大事かもと入庫させた次第です。
もともとアイドルアップしにくい個体みたいで、お店とカワサキ本社との相談の上、スロットルボディとプラグ交換をして頂きました。
お店からはこれで様子見して下さいとのことでしたが、始動時のアイドルアップは正常になりましたが、音の方は相変わらずですのでその旨を申し上げ、現在お店からの連絡待ちという状態です。
皆さまからのご意見でますますエキパイ系の膨張音が疑わしく思えてきました。
書込番号:23619183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ななまる5さん
>未燃焼のガスが冷却に働く収縮音だとすると、やはりエキパイ系からの音を疑った方が良さそうですね。
それなら、アフターファイヤーじゃないですか?
書込番号:23619316
1点
>cbr600f2としさん
ご返答ありがとうございます。
アフターファイアのような残響を伴う空気的な破裂音ではなくて、もっと金属的で「パキン!」あるいは「バキンっ‼」という金属音なのです。
自分としては発生箇所の特定に至っておりませんが、エンジン下部なのは間違いありません。
書込番号:23619420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ななまる5さん
ある程度乗り込んだ車体なら、例えばエキパイとテープパイプを全緩め後、再締め付けしてみるとか思いつくのですが、今年降ろした新車ですからね。
そのためだけに新品のガスケットを用意するのも気が退けますので、とりあえず返答待ちというところでしょうか。
StreetやCafeで、センタースタンドを後付けしたとかはありませんかね? もしあれば、下廻りちょこっと触った可能性が無きにしも非ず。
書込番号:23620923
2点
>Cross Chamberさん
ご返答ありがとうございます。
やっぱり排気管が疑わしそうですね。
もう10日ほど返答待ち状態が続いていますので、一度こちらから進言してみます。
ウチのは無印…いわゆる緑のW800なのでセンタースタンドは付いてるタイプです。
ただ前にサイドスタンドを使ってる時に始動させて、びっくりするぐらい大きな音でバキン!となったことがありました。
車体が傾いたことで、音源となると部分の歪み具合が微妙に変わったとすれば、大きな音になった理屈にも合致しますね。
書込番号:23622703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スタンドを掛けたのと掛けないのとで症状に差が出てるなら、
フレームのたわみに影響を受ける部分が疑わしいですね。
エキパイ及びサイレンサーの取り付けに関して、
フレームと連結している部分のネジを緩めて音の有る無し或いは程度をご確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:23623111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鉄騎、颯爽と。さん
ご返答ありがとうございます。
ご進言に従いましてカワサキプラザさんに再度申し上げてみたいと思います。
音が大きな時は、本当に…えっ?!ってなるぐらいです。
今まで所有したバイクでこんな音がする事は無かったので気になってしまいます。
書込番号:23625932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
昨年か一昨年にテレビで「音カメラ」というものを紹介していました。
電力会社が建設会社・大学と協力して、不思議音の発生場所を特定するというものです。原理は、何本かのマイクで収録した音の時間差から場所を特定し、同時に撮影した画像上に場所を示すものです。
現在は建築用にしか使われていないようですが、機械用にも開発されるとこのような場合に役立ちそうですね。
書込番号:23626561
3点
>暁のスツーカさん
ご返答ありがとうございます。
なるほどーすごく興味深いお話です。
こういう発想・開発ができる人を心底尊敬してしまいますね。
実際に我がW8を持ち込み検証してみたいです。
ありがとうございます!
書込番号:23630091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の車体(無印2020モデル・5月納車・OD3000Km)も同じ症状出ています。
冷えた状態からエンジン始動後30秒以内に「必ず」「1回だけ」『カンッ!』って金属音がします。
購入直後は無かったような気がするのですが、気味が悪いので原因を知りたいです。
私はカワサキプラザで購入していないのですが、プラザですらわからないという事であれば解決は難しそうですね・・・。
時々ここを見に来るようにしますので、続報あれば記載していただければ、と思います。
書込番号:23655482
1点
>umepoさん
ご覧頂きありがとうございます。
同様の症状をお持ちの方がやはりおられましたか。
現在カワサキプラザさんにて原因究明と対策中です。
結果ももちろん報告させて頂きますので、よろしかったらまた覗いて下さい。
umepoさんのモヤモヤしたお気持ち、解決の手助けになれば幸いです。
あと、カワサキプラザ以外で購入されたW800でも購入後2年の保証がありますので、お近くのカワサキプラザに持ち込み対応していただけると思います。
書込番号:23657515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>umepoさん
その後の続報です。
カワサキプラザさんのご対応でカワサキ本社に相談して頂き、マフラー一式(エキパイ含む)を交換して頂きました。
交換後すでに20回ほどコールド状態からのスタートを試みましたが、現在まったく現象は無くなっております。
やはり皆さまのご指摘どおり排気管のどこかに原因があった可能性が大きいです。
たかが「異音」されど「異音」です。
走行にはまったく支障を来たしませんが、オーナーにとっては大切な愛車の見えない傷のようなものです。
その想いを汲んで本社に掛け合って頂いたカワサキプラザさんには感謝しかないです。
umepoさんもお近くのカワサキプラザさんにご相談されてはいかがでしょうか。
私のデータも残っていると思いますし、私たち以外にも同じ現象で悩まれてるオーナーさんがおられるかもしれません。
書込番号:23673295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ななまる5さん
ご報告ありがとうございました。
私も他店購入ですが、保証書を持って近くのプラザに相談しに行く事にします。(前輪のブレーキが走行中にシャリシャリ音がするのもあり…)
このスレッドも見せてみようかなと考えています。
ありがとうございました!
書込番号:23684616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>umepoさん
はい、シャリシャリ音はディスクプレートの歪みの場合もありますので、併せてよくみて頂いた方が良いかと思います。
私のW800はすっかり「パキン音」が無くなりました。
umepoさんの愛車も改善されるよう願っています。
書込番号:23692025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さまに残念なお知らせです。
ここ数日、またパキン音が始まりました…
エキゾーストからマフラーまで一式交換して頂き、交換後はずっと鳴らなくて喜んでいたのですが。
いったい音源はどこなんでしょう…
もう分からなくなりました。
ただ今のところ走行には一切影響が出てないのが幸いだと言えるだけです。
書込番号:23695020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








