このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 5 | 2016年5月6日 12:01 | |
| 29 | 5 | 2016年3月27日 13:34 | |
| 8 | 5 | 2016年3月23日 08:19 | |
| 4 | 2 | 2016年3月15日 12:12 | |
| 1 | 3 | 2016年1月9日 17:44 | |
| 28 | 6 | 2015年11月8日 17:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
よろしくお願いします。昨日(15/8/15)、走行中にFI警告灯が点灯しました。停車してエンジンを切り、再始動しましたが点灯したままです。家に帰ってきて、冷やして再始動すると点灯しませんでした。昨日からアンダーカウルを装着したのですが、熱がこもってセンサーのセンシングがおかしくなったのでしょうか?警告灯が点灯してもエンストするとかはありませんでした。このまま放置しても大丈夫でしょうか?
8/10にユーザー車検を受けたのですが、テスター屋さんに光量が不足しているので、テストの時は、少し吹かしてとアドバイスされました。バッテリーの電圧は、12.7Vあります。
9点
点灯は普通に走れます。点滅は不可。
診断機を持ってる、お店で診て貰いましょう。
書込番号:19057200
![]()
1点
>昨日からアンダーカウルを装着
外してみたらいかがですか?
それでも点灯するようなら 何らかの異常
点灯しなければ カウルが原因の可能性が
書込番号:19057437
4点
>マ−リンさん
ありがとうございます。点滅が不可なんですね。来週走ってみて点灯するようであればデーラーに持って行きます。
>jjmさん
ありがとうございます。昨日は、それほど暑くなかったのですが、12時ぐらいに点灯しました。次回、点灯したら外してみます。
書込番号:19058314
3点
本日、200kmを走りましたが、警告灯は点灯しませんでした。
日本海側に行ったのですが、気温が25℃と低いのが影響したかも
しれません。ただ、アンダーカウルは素手で触れないほど暑かったです。
書込番号:19090967
3点
はじめまして。3年前新車購入して、私もその症状がでました。暑い日などに目立ってでました。
走行には問題ありませんでした。
バイク屋から、メーカークレームで、メーター交換、センサー交換でだめ。その後クラッチレバー交換でもだめ。最後にハーネス交換で症状がきえました。
すべて、無料で対応してくれました。
書込番号:19850786 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
カワサキ エストレヤ2015モデルの購入を検討しています。
二輪免許を取りたてなので、
出来れば不具合等が少ない車両に乗りたいと考えています。
エストレヤの過去のモデルの口コミ等をネットで確認すると、
不具合やエンスト、オイル漏れ等トラブルが多そうなことが書いてありますが、
2015モデルはいかがでしょうか?
よろしくお願い致します。
4点
年式関係なく、基本設計古い
良くも悪くもレトロ
オイル漏れは制度の悪い、川崎の空冷低価格品の特性変わらず
自分的にあかんのが乗り味
走らない
重い
曲がらない
反応が遅い
インジェクションモデルは低速もトルクが薄くエンストしやすい?
似たようなのでスズキのグラトラ系のエンジンの方が出来がいいです
安くても信用がありパワーもそこそこ出ててエンジンの出来がいいのは
トリッカーやセローの国内生産エンジン
エタノール混合で10万の設計は伊達じゃない
基本ファッション楽しむバイクです
不具合っていっても国産車・・・どうしようもないことはないので普通に乗れます
スタイル好きで選ぶなら買えばいいかと?
あたい的には何でも使える
下取りもいいセロー250勧めますけどね
ロードツー行ってもエストレアより速いし
エストレア
パワーないのも、反応ダルいのもある意味使いやすい初心者向け
セロー250
初心者に扱いやすい速さがあります
解るかな・・
書込番号:19304793
4点
>年式関係なく、基本設計古い
>良くも悪くもレトロ
>オイル漏れは制度の悪い、川崎の空冷低価格品の特性変わらず
>自分的にあかんのが乗り味
>走らない
>重い
>曲がらない
>反応が遅い
このへんまでは同意
ただし
>あたい的には何でも使える
>下取りもいいセロー250勧めますけどね
このあたりは微妙 ・・・・
たしかに軽いけど、基本オフ車だからね。
オフ車ポジが好きならいいが、けつはラクではないよ。
トリッカーなんて尚更疲れるし・・・・
スズキ バンバン200 ST250 のがラクじゃないかな
http://review.kakaku.com/review/76103010124/
書込番号:19306359
7点
>2015モデルはいかがでしょうか?
不具合等の質問には答えられませんが
国産で新車ならキチンと整備すれば3年保証も受けられますし
任意保険のロードサービスも充実してきているので
そんなに心配しなく良いと思います。
身長がどの位かは判らないですが
足付き性も良さそうですし 取り回しは
楽なバイクのように感じます。
確か 女性キャスターの中田さんも
乗っておられるようですね。
書込番号:19308851
![]()
4点
>保護者はタロウさん
>御徒街さん
>jjmさん
皆さん、ありがとうございました。
候補に上げていただいたバイク含めて、改めて検討いたします。
書込番号:19311692
2点
質問者さんはすでに解決されたようですが、のちにこのクチコミを見る人のために...。
2016年式のエストレヤに乗ってます
まだオドメーター1000kmちょいですが、
・オイル漏れ:無し
・変なエンスト病:無し
です
まぁまだ1000kmしか走ってないしね。
エストレヤの持病としては
・エンスト病
・カムチェーンテンショナー
とかですかね
エストレヤのエンスト病(アクセルオフ時にクラッチレバー握るなどでエンスト)は、多くはタペットクリアランスがおかしくなってるせいらしいです。調整しましょう。
また、持病の一つであるカムチェーンテンショナーは2015年式ならすでに対策されています。
オイル漏れについては、何年式でだか忘れたけど、ガスケットが変更されてます。ので、現行のエストレヤ ならガスケットのとこからのオイル漏れの心配はそこまでしなくても良いと思います。
(オイルパイプのとこはたぶん古いのと構造同じ...そこからのオイル漏れは不明。Oリングがへたるとここからよく漏れるらしい...)
また、曲がらないとか重いとかは、見た目を求め普通ならプラスチックにするとこも金属製(軽いアルミとかでなく鉄)だから重心が高くなっちゃってるとか、ホイールベースが長めとか、フロント18インチだとか、そういうせいだと思います。
ジオメトリみればそういう性格のバイクだな...って感じなんで、気に入らない人はもっとクイックな性格のバイクを買いましょう!
つっても、同じくらいの価格のオンロードタイプの250クラスと比較してすっごい死ぬほど泣けるほど曲がらないとか重いってわけでもないので、見た目が気に入ったなら買っても良いかと思います
不具合が少ないのが良ければ、CB400SF/SBとかVTRとか、大ベストセラー商品のほうが絶対に安心です!
書込番号:19733301
8点
このたび中古で程度の良い車両を入手しました。ぜひGIVIやSHADのリアボックス(トップケース)を付けたいのですが、スーパーシェルパのようなサイズの場合、二人乗りがかなりしにくくなるのではないかと心配です。
仮にケースを取り外しても装着用のベースが残りますから、特に大人二人でタンデムする場合、後ろの人のお尻が当たって座れないのではないでしょうか。
ケースを装着されている方のご感想を伺いたいです。
0点
masannyさん
元々タンデムが快適に出来る車種ではありませんけど、リアボックスはシートより後ろに設置しますのでタンデムは可能です。リアボックスを選ぶ際タンデマー用のバックレストが付いた物を選ぶとタンデマーの背中に掛かる負担が軽減出来そうです。
書込番号:19718034 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ラリーとかライディングスポットのキャリアを付けてボックスのベースを付けると思いますけど、
シートより後ろなので気にならないですよ
それよりシートの狭さの方が気になるかも
書込番号:19718101
![]()
2点
ご返事頂きありがとうございます。
以前後ろに乗せた人(身長170cm)がやや大柄だったためか、お尻がシートだけでは収まらず、後ろにはみ出したため、「リアキャリアにお尻が当たって痛い〜」と言っていたものですから、トップケースのベースを付けたら段差ができてさぞかし痛かろうと心配したわけです。
お話ですと、ケースが付いている状態の方が狭くてもむしろ大丈夫みたいですね。ベースだけの時が心配です。
書込番号:19718346
0点
以前Dトラやトリッカーで箱+タンデムしてましたがわりと普通にできてたのでシェルパであれば問題ないかとおもいますよ(ベースのこってても平気でした)
ただしオフ車のシートの場合、シートが尻上がりのため後ろの人が前のほうにずり落ちてきやすく、後ろの人がある程度ふんばってくれないと運転手のお尻をのせるエリアがどんどんせまくなっていき、運転手のお尻が悲鳴をあげます
書込番号:19718561 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ネットの画像で確認しましたが、Dトラはシェルパと大体同サイズのバイクですね。トリッカーはむしろシェルパより小さいくらいです。それでも大丈夫ということなら安心して購入に踏み切れます。
みなさんのご意見から問題なしと判断しまして、装着の方向で検討したいと思います!少々の狭さは前後お互いに我慢します。
ありがとうございました。
書込番号:19720286
0点
KLX125 のマイナー後(スマートレギュレーター装着)に乗っています。
エキマニ部分が錆びてきたのでマフラーの社外品交換を検討しています。
それで調べてみると
ヨシムラとかからマフラーがでていて適合が
KLX125 '03-09/DR-Z125 '03-09
となっていますが、確か KLX125 は(少なくとも国内販売は)2010年くらいからだと思うのですが
海外では同じ車種名で昔売られていたということでしょうか?
またこの対応年を考えると国内のマイナー後(2013年くらい?)は取り付け不可ということでしょうか?
1点
一時期スズキと提携してた時にOEMで輸出販売していた物かな
名前は同じKLX125でも中身はDR-Z125なので別物と考えた方が良いですよ
http://www.suzuki.co.jp/release/d/d020122b.htm
書込番号:19694371
![]()
2点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
10年モデルのキャンディーカラーのDAEGが発表され、購入意欲をかきたてられております。
「購入できたととして」なのですが、マフラー交換ぐらいはしたいと考えております。
が、調べた限りではどこのメーカーのマフラーも、オイルフィルター交換の際には、必ずマフラーの一部を取り外す必要があるじゃないですか・・・
そこで、じゃあオイルフィルター何とか移動できないか?と検索していたら、「N PROJECT」というところから、オイルフィルターコンバージョンキットなるものが!!
ただし「ZRX1100/1200用」の記載で、「DAEG用」なる記載がない・・・
DAEGオーナーの方で、上記キットを取り付けていらっしゃる方いらっしゃいましたら、使用して問題等ないかご教示いただけないでしょうか。合わせて、社外マフラーとの組み合わせでご使用の方であれば、なおありがたいです。
ちなみに当方は、ヨシムラのフルエキを考えております。
よろしくお願い致します。
0点
回答になっていませんが…
ヨシムラ製狙いでしたら、テールパイプの脱着要となります。
しかしながら、作業は精度のおかげか?いたって簡単です。
エレメント交換作業を依頼したこともありますが、
あまりの簡単さに、追加料金が発生した経験もないですよ。
念のため、再組時に差込部をコンパウンドで磨いて、ラスペネを塗布しています。
書込番号:10998630
![]()
0点
LAST CANDLEさん、返信が遅れ申し訳ございません。
作業簡単ですか!
であれば、あまり気にせずにすみそうです。
ありがとうございました。
書込番号:11083688
0点
DAEGとZRX1200Rのオイルパンおよびオイルポンプのパーツ番号は同一(共通)なので、取り付けは可能です。ただし、DAEGのフレームパイプの方がわずかに太いため、フィルター取り付け側の取り付けブラケットにおいて工夫が必要です。コンバージョンキットに付属のビス20mmでは取り付けができないので、市販の25mmビスに変え、同時にブラケットの隙間用にナット等でカラー代わりにして締め付ける必要があります。
書込番号:19475167
1点
KLX125 を新車で購入して、約2500km走りました。
現在は冬眠中なのですが、昨年の秋くらいにKLX125の持病が発症してしまいました。
(走行中にピヨピヨと泣くようになりました。)
それでネットを参考にメーターギアを外したところ、やはりグリス類がまったく塗られていませんでした。
それでスプレータイプのグリスを軽く噴いて組み立てたところ症状は暫く改善したのですがそれでも100kmも走ると同じ症状になってしまいました。(そのまま冬眠モードに入りました)
それで質問なのですが、この持病対策のグリスアップはどのくらい塗布すればいいのでしょうか?
また写真の中央の丸い部分(白色)のどの辺にグリスを塗布するのでしょうか?
週末あたりにもう一度分解して塗布したいので教えてください。
4点
ホイールハブとメーターギアのシールゴムのリップが擦れて音が出るのでは?との情報が多いです。
メーターギアのリップ部、外側のシールゴムの部分の中にリチウムグリスを充填して組み立ててみて下さい。
書込番号:17239856 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
工場組み立て時にグリス入れ忘れちゃったんですね。
グルッと1周ミゾの半分リチウムグリスで埋めるくらい
たっぷり入れてもOK。5〜10mlくらい?
取付けたときハミだすようだと多すぎです。
書込番号:17241102
![]()
6点
9月末からKLX125を中古で入手しましたが、タイヤが回転すると「ピユピヨ」と情けない音がして大変恥ずかしい
思いをしてましたが、このスレッドを拝見して購入したバイク屋に持って行ったら、すんなりと無償対応してもらいました。
ユーザーから申告があった場合、メーカー側で何らかの対応策が出ているのではないでしょうか?
書込番号:19229773
3点
アレから半月経ったら、少しずつピヨピヨ音が大きくなってきました。
FIの調子もイマイチだし、これから寒くなって殆ど乗らなくなるため、保障期間のあるうちに販売店に持って行き、入院させる予定です。
ちなみにFIの不調ですが、おおよそ10km以上の距離を走ると、下り坂で勝手にアイドリングが上昇してエンジンブレーキが効き難くなる現象で、メインスイッチを切ると元に戻るのですが、また10kmくらい走ると再発し、先日は急カーブの手前で発生してちょっと危ない目にも遭ったので、きちんと治してもらうつもりです。
書込番号:19299751
3点
http://nirinji.blog.shinobi.jp/klx125/klx125%E3%80%80%E4%B8%8D%E8%AA%BF
自己レスですが、こちらと全く同じ症状で、自分もクラッチレバーを交換してから症状が出ていますので良く確認してみます。
良く調べもせずに書き込んで恥ずかしい!
http://nirinji.blog.shinobi.jp/Date/20110322/1/
書込番号:19299779
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








