このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 98 | 25 | 2014年3月21日 00:19 | |
| 4 | 8 | 2014年3月10日 09:46 | |
| 61 | 27 | 2014年1月28日 12:59 | |
| 22 | 10 | 2013年12月28日 09:34 | |
| 27 | 5 | 2013年12月18日 09:45 | |
| 46 | 14 | 2013年12月1日 18:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > カワサキ > エリミネーター125
規制前のパワーに戻すのにバキームピストン、メインジェット等を交換するのは解りますが、排気ガスのバイパスバルブ一式を取り外すのは
なせか教えて下さい。
書込番号:17321166 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
排気ガスのバイパスバルブは排ガス規制に適合するようにメーカーが付けた物
外せば排気ガス中の有害成分が増えますよ
書込番号:17321223
6点
125ccのアメリカンで規制前のパワーに戻したい?
環境に良くないからやめてくれ。
パワーほしいのなら大きいバイクに乗ればいい。
お金ないのであれば我慢しろ。
書込番号:17321396
12点
環境破壊する行為です。
パワーが欲しいならお金を出して大きな排気量のを買いましょう。
書込番号:17321510 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
戻す戻さないは置いといて、大きな排気量できれいな排気ガスと言っても
環境破壊とは排気ガスだけでなく、いろいろな分野
特に化石物質を原料とするタイヤ・オイル・ガソリン等々の問題も含めると どうなんだろうか?
書込番号:17321606
11点
置いておいちゃだめでしょ。
メーカーも試行錯誤して排気ガス規制クリアして販売してるんだから。
書いてること言ってたら自分の足で裸足で歩くしかなくなっちゃうでしょ。(笑)
靴だって服だってバイク以外の色々なものに石油製品は使われてるんだし。
書込番号:17321642
4点
ブローバイを吸気系に戻さなければ、その分フレッシュエアの量が増えそうですが、、、
ごくわずかでその分のパワーアップはほとんど体感できないと思います。
キャブの方は効果あるみたいですが、あえて制限しているのは排気音の基準を
クリアできなくなるのでは??
書込番号:17321661
0点
まだ原2クラスではEGRはないので
回路はエアクリーナー〜リードバルブ〜排気ポートですし
排気ガスのバイパスバルブ一式とは多分、二次空気導入装置と思います。
外しても体感出来るほどパワーアップはしないと思います。
外すと1.5%程度、CO値が上がります。
もちろんHCもね。
書込番号:17321749
0点
2次エアキャンセルしても相対量の成分量変りませんよ・・公害の程度変化ないよ
勘違いしたらあかん。
エア混入さして、排気ガスアメリカンにしてるだけ
触媒の最燃焼とは違います
125の4ストアメリカンその程度のチューンやっても殆んど変んない・・無駄
車格的にも似合わない改造
違うモデルに買い換えるほうが良いと思う
書込番号:17321890
7点
環境に良くない事は解りました。こんなにパワーダウンしたのはエリミネータ125だけでしょうか?他にも有るのでしょうか?
書込番号:17322016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>125の4ストアメリカンその程度のチューンやって も殆んど変んない・・無駄
そうですかね?約5馬力UPは大きいと思うのですが。
やるやらないの論議は別として、初期型と後期型の馬力差は大きく、かなり変わるのでは?
参考サイト
http://www.asahi-net.or.jp/~yz8h-td/car/ElimiPowerDownIssue.html
書込番号:17323173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カタログ数値で馬力などは実際と違い多めに書いてたりすることは多々ありますけど
アドレスV125やエイプ100など規制によってスペックダウンしてる車両は多いですよ
それに排気ガスのバイパスバルブ外した所で微々たる変化で馬力アップも望めない
規制前の馬力を出したいと言ってもマフラーやカムプロファイル、
点火時期その他もろもろ何を変えて規制に合わせたのか実際には判らない
キャブの内部部品を変えれば多少変化は感じれると思うけど、確実に燃費も悪くなるでしょうね
個人的にはそんなことする位ならオイルやチェーン、ブレーキなど
走りの抵抗になる物のメンテナンスをしっかりする方が良いかと思いますけどね
書込番号:17323702
4点
>排気ガスのバイパスバルブ外した所で微々たる変化で馬力アップも望めない
あたりまえのことだと思います。。。
規制後のバキュームピストンには穴が空いてるらしく、回らない仕様になってるとか? バキュームピストン&ジェット交換が大きいでしょうね。
乗ったことないが‥、5馬力UPは大きいじゃないかな〜
書込番号:17323723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実際5馬力変われば大きいとは思いますけど
キャブの内部部品変えるだけで約5馬力もUPすると思ってます?
書込番号:17323765
6点
>キャブの内部部品変えるだけで約5馬力もUPすると思ってます?
ちゃんとレス読んでます?(泣)
バキュームピストン&ジェット交換が「大きい」でしょうねと申しております。
細かなとこも変えて、初めて規制前の約5馬力UPになる、あたりまえ…。
規制後の馬力ダウンは、バキュームピストン変更による回らない仕様 (回せない仕様) が、大きな原因て話しですよ。
書込番号:17323805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
規制後はバキュームピストンの穴でリストリクターと同じ役割をさせてるのは判りますけど
初期からシリンダーヘッドやエアクリーナーBOXとか点火時期まで色々変わってるみたいですし
細かな所まで交換って何処の部品までを指してるのか判りませんが
キャブの部品変更位で点火次期も変えないならピークで1〜2馬力UPしたら良いところかと思いますよ
書込番号:17323890
5点
>シリンダーヘッドやエアクリーナーBOXと か点火時期まで色々変わってるみたいですし
シリンダーヘッド、エアクリは部品番号レベルでは同部品のようです。
おそらく排ガスパイプ接続部が初期型部品には無いのかと思います。
バキュームピストン、ジェット、ニードル、イグナイター、排ガス外しで、けっこう上がりそうですよ。
参考1 http://www.asahi-net.or.jp/~yz8h-td/car/ElimiPowerDownIssue.html
参考2 http://www.centrum.jp/wordpress/?p=5793
参考3 http://www.centrum.jp/wordpress/?p=5819
書込番号:17323942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブログとかHPで馬力アップって書いてるのは知ってますけど実際計測した人も居ないし
イグナイターまで変えれば2〜3馬力ってとこまでいけるかもしれないけど
初期から最終まででシリンダーヘッドの品番は3種、カムシャフトも品番変わって、
イグナイタは4種類、クランクシャフトも別品番でエアフィルターが同じ品番でも
BOXやインテークノズルは品番変わってるのでエアクリBOXで吸入制限かけてますからね
ま〜カワサキによくありがちな初期型で高い馬力のカタログ数値出したけど
壊れるから二型以降で馬力をこっそり下げてるとかよく有る事でなので
あまりカタログ数値まで上がるとは思わないですけどね
書込番号:17324096
4点
>実際計測した人も居ないし
>ま〜カワサキによくありがちな初期型で高い馬力のカタログ数値出したけど 壊れるから二型以降で馬力をこっそり下げてるとかよく有る事でなので
はい、貴殿の持論は分かりました。
書込番号:17324456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>はい、貴殿の持論は分かりました
ほんとによくわかりますよ、エアクリチャンバーなどの吸気ダクト長さ色んな制御や調整微妙にいじらないと駄目だってことですね。
ヤマハさんのセットアップスキルの高さは知ってます、
足が地に付いた意見と感じます。
パワーアップはするが、規制前そのまんまにはならない・・って事ですね
と、良く感じる事ですが、ネットの情報って、提供側も、収集側も自分に都合よく表現したり、捉えたりするので、丸ごと信じ込まないほうが良いですよ
バイク屋の腕利きメカが一番頼りになるし・たまに来るメーカーの開発側の人の意見などおもろい
ところでスレ主の
>、排気ガスのバイパスバルブ一式を取り外すのは
なせか教えて下さい。
の答えは真ん中が無い様に思えますので、
排気側の邪魔なものは取り外した、エア混入させて排気ガス薄くさして検査のセンサーに反応しにくくさしてるだけなはず。
エア混入さすためのパワーが無駄にならない・・・・
エネルギー的にお風呂ぬるいからコップ1杯お湯足しました程度・・・
邪魔だから取り外すだけです
排気ガスの濃度をエア混入によって薄めてるだけ
5MPセローなんかもそうです
10ccの洗剤を100リットルの水で薄めるのと200リットルの水で薄めるとの差で洗剤の総量は変わんないけど、取り出して調べると濃度が薄い・・これとおなじですよ。
法の上で型式検査に通すだけの装置です
環境には何の意味もない・・ですね
書込番号:17324558
6点
>ヤマハさんのセットアップスキルの高さは知ってます、 足が地に付いた意見と感じます。
そうですか! そんな凄い方と知らず意見をしてしまい‥、失礼しました。
>ネットの情報って、提供側も、収集側も自分に都合よく表現したり、捉えたりするので、丸ごと信じ込まないほうが良いですよ
それは分かりますよ ^ ^ 指導ありがとうございます。
参考にならないリンク先を貼り付けたようで‥、失礼しました。
書込番号:17324599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エア混入さして、排気ガスアメリカンにしてるだけ
>触媒の最燃焼とは違います
2次エアーは酸化触媒を働かせる為と思っていたのですが...
総量規制の排ガス規制でアイドリングモードだけ駄目なのでアメリカンにするのでしょうか?
調べてみるとエリミネーター125は2001年からKLEENで排ガス規制適合
KLEENは2次エアーと触媒のペアとの記述もあるのですが触媒無し?
書込番号:17325008
0点
こんばんは
>2次エアーは酸化触媒を働かせる為と思っていたのですが...
排気ガス規制の初期の頃は、燃え残りの未燃焼ガスを、不完全ながらでも再燃焼させる為にEXバルブに近い場所にエアーを入れています
高温の未燃焼ガスに、エアーさえ在れば燃えますからね〜
意図的にアフターファイヤーを起こしている様なモノです
でも、マフラーからパンパン音が出ないのは、純正マフラーの消音効果が優れているからであり、スポーツマフラーに変えると、消音効果が薄れるので、マフラーからパンパン音が・・・・
依って、二時エアに関しては、排気ガスの浄化の為で在って、エンジン出力には関わらないと思いますョ
モチロン、今現在においては、触媒の高効率化の為です
書込番号:17325170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブローバイと2次エアーを取り違えてました。すみません。
実際のトコ、2次エアーは環境的に効果あるんでしょうか?
タテマエだけで、薄めるのがメインなんですかね?
書込番号:17325257
1点
VTR健人さん
解説ありがとうございました。
触媒無しで燃焼させる、サーマルリアクター擬きですね。
書込番号:17325274
0点
健人さん、排気側で燃やす為にエア入れてるんですか?
薄めるついでにアクセル戻したときにキャブ車特有ののアフターがおまけについてくる・・程度と聞いたんですが
書込番号:17326351
2点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-6R
2014ABSモデル納車待ちです。ストライカー製バックステップの購入を検討しておりますが、同社HP等を確認しても、ABS装着車可否の記載が無いため、直接電話で確認した所「ABSモデルの装着確認はしていない。2013モデルに装着したお客様はいたが、ABSモデルだったかどうかわからない」との回答でした。2013~ABSモデルに装着された方いらっしゃいましたら、ご教示いただきたく存じます。
1点
購入店では知れべてくれないのでしょうか?
書込番号:17275996
1点
返信ありがとうございます。購入元でもカラーズに確認したところ、同じ回答だった為こちらに投稿した次第です。店長いわく「こういう回答は初めて」とビックリしていました。6R自体の流通が少ないのは分かるのですが、やはり確認をとってから販売してほしかったと思います。
書込番号:17276117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正部品でステップ回りの部品番号がABS有り無しで違うのか?
部品点数が違うのか、おおよそン見当はつくと思いますけど
販売店の方はそこらへん調べてくれたんかな?
店長は 人の回答に驚く前に 自分でもっと調べろよ"(-""-)"
書込番号:17276330
1点
んーどうなんでしょうか?色々調べた結果わからないと言うことで、カラーズに確認した結果、記載した回答だったとのこと。現状、カラーズも確認の予定がないような感じの回答だったので、他メーカーも検討しようかなと思います。
書込番号:17276371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投失礼します。あと、ABSあり無しの違いは、ブレーキホースの違いだそうです。ABSは、ステンメッシュ?のようです。
書込番号:17276387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ABS有り無しの違いが、ブレーキホースの外見だけなら後は長さ
ABSなしがついたなら つきそうですけどね
バイク屋がメーカーに、付かなかったら返品する条件を交渉すれば済む問題
やはり バイク屋のやる気が 感じれれないな
書込番号:17278377
1点
カラーズさんも現物が有れば…とのことと、基本的には、着かない場合の返品は不可とのことだったので、別の物を探してみます。
書込番号:17278513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他社ですが、2013年式のABSでbabyfaceとbeetのバックステップは適合出てますね
http://www.babyface.co.jp/billet13ZX636R.htm
http://www.beet.co.jp/kawasaki/zx6r_rr/index.html
書込番号:17286704
0点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
バイクのスレに初めて書き込みさせていただきます。よろしくお願いいたします。
私は去年の4月に全くのバイク未経験の身で普通自動二輪を取得しNINJA400Rを購入。その後7月に大型自動二輪を取得しDAEGに買い換えました。
DAEGに乗り始めておおよそ半年すぎたところです。
以上のようなバイク超ビギナーの私ですが、マフラーのフルエキ交換をしようかするまいか、悩んでおります。
私の中でのフルエキ交換の優先順位は
@軽量化(メーカーにもよるがおおよそ10Kgの軽量化)
Aドレスアップ(チタンの焼き色の入ったブルーにひかれる)
B性能アップ(自分では体感できるかどうかは疑問)
としております。
フルエキの交換候補は
・ストライカー ストリートコンセプト
・アールズギア ワイバン
・ビート ナサート
といったところです。
ところが、フルエキ交換となると20万円以上かかり、しがないサラリーマンには痛い出費です。
ここで、出費をおさえ何年後かになる買い替えに備えておけば…と考えるところでもあります。
そこで、皆様の中でDAEGでフルエキ交換された方のご意見ご感想を頂戴できれば、と考えました。
皆様のご意見・ご感想をお聞かせいただいた上で、それでも高い代金を出してでも交換する(自分にとっての)価値があるかどうかを判断したいと思います。
ちなみに、バイクを購入した販売店からは『マフラー変えるよりもサスペンション変えたほうがより体感できますよ』と言われております。
以上を踏まえ皆様の忌憚の無いご意見をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
4点
当該車両ではありませんが、マフラー交換のメリットでは、軽量化に関してはスリップオンでも結構軽量化できて、値段も大分やすく済むと思います
エキパイの焼けが欲しいならフルエキですが、手入れが結構メンドーですよ
書込番号:17096692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ホイル軽量化、前後オーリンズ、車体の軽量化、
全部効果あります
マフラーは軽量化からくる切り返しが軽くなります
ホイル軽くすると違った軽さがあります。
サスはオーリンズが一般的ですが、どこにセッテイング持って行くかがキモです
セット幅が広くてOHききますし、使用目的にはまると走るアベレージ上がるので感激します
マフラーは耐久性、強度、喧しさなどのリスクもありますから一長一短です
普通に考えるとバイク屋の人の話がごもっとも、と思います
本人の好きにすればいいです
どうせなら・・前後オーリンズ・マグホイル・フルチタンなどやったら別物バイクの動きになります
も一台買えそうですが
バイクノーマル・・クシタニのウエアそろえる方が快適でいいかもしんないですね
腕がともわないと、パーツ変えても自己満足やし
良い服やブーツは操作性や肩こりなど寒さも含め快適です
1万しない防寒ウェアと4万越すクシタニ製だと雲泥の差は誰でもわかります
書込番号:17096736
![]()
7点
もともと、排ガス規制によって低速域の燃調が薄いのに、フルエキに変える事によってさらに低速域の燃調が薄くなり、低速でエンストしやすくなるみたいです。ご注意ですね。
書込番号:17096745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フルエキのマフラー変えるなら、パワーコマンダーとか組んで燃調変えないとせっかくのマフラーがもったいないですよ
それに同じ金額かけるならバイク屋さんの言われているようにサス交換の方が良いかと思いますね
オーリンズも良いですけどナイトロンとか体重や乗り方を相談すれば最初から仕様変更してくれるのでお勧めですね
あと、ホイールは最近のバイクはノーマルでも軽量なのでマグ鍛造位のモデルに変えないとあまり効果は無いかな
書込番号:17096806
1点
こんにちは
どのような用途で、どこを目指しているのか? で、だいぶ変わると思いますよ〜
普通のツーリングやワインディングを愉しむなら、スリップオンでも十分かも?
見た目は、フロントパイプはノーマルのままですがね
見た目重視なら、迷わずフルエキ
走りの方だと、目立たないけどホィールが一番効果が判ると思います
次に、サスペンションかな?
あくまでも、私感ですがね〜(^^)
書込番号:17096849 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆様、早速のご回答感謝いたします。ありがとうございます。
50歳過ぎで思い立ってバイクの免許をとり乗り始めたもので、まわりにいろいろ相談できるバイク仲間もおらず、このようにアドバイスをいただけ、本当にありがたいと思っております。
fast freddie様
スリップオン、価格の面からかなり魅力的ではあります。見た目も大きく変わり、そういったコストフォーヴァリューは高めであると思っております。ですが、優先順位@の軽量化からするといまひとつ物足りないかなぁ…と感じております。
保護者はタロウ様
いつも忌憚の無いご意見、楽しく拝見させていただいております。
軽量化に関しましては、取り回しが楽になるかな?という期待で考えております。
もうちょっと乗れてくれば、車体の挙動での軽量化もメリットと感じられるようになるのでしょうけれど…
先ほどかきましたとおり、超ビギナーなものですから、それらを感じられるようになるにはもう少し時間がかかると思われます。
>バイクノーマル・・クシタニのウエアそろえる方が快適でいいかもしんないですね
目からうろこ、です。そういった考え方もあるのですね。是非参考にさせていただきます。
マジ困ってます。様
そういった情報も欲しておりました。
DAEGは俗に言う『低速スッコン』というものがあり、低速域でのエンストが発生しやすいようです。かく言う私も低速での方向転換でエンストさせコカした経験があります。
マフラーを変えるとそういった危険性が増す、ということなのですね。
勉強になります。
ヤマハ乗り様
なるほど、マフラー変えるだけでは性能アップはそれほど見込めない、ということでしょうか。
私の中での優先順位はBですが、せっかく変えるのであれば多少の馬力アップなども期待しております。
超ビギナーゆえ、パワーコマンダーとはどういったものなのか分かりませんが、コストもそれ相応にかかってくるのでしょうね。
VTR健人様
そうですよね。私の目指しているところ(そんな大げさなものでもないのですが…)をお伝えしないとアドバイスのしようが無いですよね。
私はあくまでも趣味としてバイクに乗ってます。
今のところソロツーリング(日帰り)が100%で、近場の多少のワインディングロードを流したり(攻めたりなんてとてもできません)、地元が仙台なのですが福島のスカイライン、ゴールドラインに走りにいったり、などです。
そんな使用環境で、先に書いたとおりの優先順位でフルエキ交換したものか、どうか悩んでいるところです。
なにせ20万でも清水の舞台から飛び降りる覚悟が必要な経済状況です。皆様のアドバイスを見ると、あれもこれもやってみたい、と思ってしまいますます悩ましくなってきました。
書込番号:17096969
2点
マフラー変えると、見た目が変わりますよネ〜(^^♪
それで自己満足度が何処まで上がるか?ですネ。
サスも、今のはそこそこ満足できますし、バイク歴が浅いなら、
わざわざお金を出して替えるほどでも無いと思いますヨ。
バイク変え替え時、マフラーはオク等で売っぱらえば、楽しんだだけお得だと思います(^O^)/
書込番号:17097817
1点
R259☆GSーA様 返信ありがとうございます。
皆様のご意見を拝見しながら、あらためて思いかえしてみたところ、優先順位が違うような気がしてきました。
優先順位Aとしていたドレスアップが実は優先順位@なのでは?と思いなおしているところです。
ドレスアップで見た目を良くし、なおかつ投資した分の付加価値として@軽量化A性能アップがはかれらば満足できるのでは…というところでしょうか。
全く話は違ってくるのですが、価格コムのツーリングなる書き込みを見かけることがあります。
先ほど書き込んだとおり、ソロツーリングが100%の状況ですが、先輩方と一緒に走りに行きたいと思っております。
価格コムのツーリングに参加するにはどのようにすればよろしいのでしょうか?
教えていただければ嬉しいです。
書込番号:17098456
1点
参加ってゆーか、スレが立つか自分で立てるかで…
初めてのかたが自分で立てるのはそりゃー無い(無理)だろとは認識してます。
たとえばワタクシが価格comツーリングやりましょうと書いてるところに、レスいいただければ話しを続けられます。
見て頂けるとわかると思うのですが、話しが続いていないのが現状と思っています…
書込番号:17098531
![]()
2点
んなわけでこのスレで良いので、どちら方面行きたいなーとか、どなたと走ってみたいなーとか、ありましたらお書き込みください。
さすがにこの時期の長距離はつらいので近くのかたしか集まらないでしょうが、常連さんは皆さんしっかり覚えていますので、いつか来てくださると思います。
ちなみにワタクシは東京多摩地区ですが超軟弱者なのでこの時期は川越市場ツーリングや三浦半島ツーリングくらいしか無いかな(^^;
2/2と、2月以降の土日は3連休でなければ考えますです。
書込番号:17098589
2点
パワーコマンダーとかのサブコンはマフラー交換で排気効率が良くなる分ピークの出力は上がりますけど、
どうしても燃料の量を補正しないとトルクが落ちるので、それを補正する為の部品ですよ
それと、マフラー交換で新品にこだわりが無ければ
オークションやアップガレージとかの中古も有りかと思いますけど
そのあたりは検討してましたか?
↓たとえばこんなのとか
http://www.upgarage.com/upgarage/stock/1/2/1312014014140/014?size=l
書込番号:17100647
3点
資金が豊富なら盆栽(?)もアリだと思います(^_^;)
でも、そうでないならば…
まずは1年間で1万キロ乗ってみる、で、その後に不満な点があればそこに投資する、というのはいかがでしょうか??(^^)
書込番号:17101559
3点
フルエキ代を他に回せば、結構贅沢が出来る気がする。
グリップヒーター、ナビ、HIDとか
ウェアとかも、良い物が買える。
スリップオンにして、浮いた10万円で快適装備はいかがでしょうか?
書込番号:17101784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
かま様
返信ありがとうございます。
そうなんですか。特別にツーリングを募る板があるわけではないのですね。
超ビギナーの私が募集するのも憚られるので、どこか参加できるスレが立つのを待つことにします。
ありがとうございました。
書込番号:17102066
3点
ヤマハ乗り様
ご丁寧な解説およびオークションまで調べていただき、本当にありがとうございます。
私にとってのコストフォーヴァリューを鑑みて、導入するかどうかを検討してみたいと思います。
書込番号:17102078
2点
PF4様
本当にその通りですね。
今現在、不満に思っているところがある訳ではないのです。
もう少し乗ってみて、本当に自分がどうしたいのか?を確認してからカスタムを考えたほうがいいのかもしれませんね。
書込番号:17102088
1点
マジ困ってます。様
返信ありがとうございます。
前にも書きましたが、20万は私にとって大金です。
おいそれとは出せるお金では無いので、なにが自分にとって満足のいく投資なのかを今一度考えてみたいと思います。
書込番号:17102102
3点
皆様、ご回答ありがとうございます。
大体方向性は見えてきました、が、実際DAEGにフルエキ交換された方のご意見(メリット、デメリット)を聞いてみたいのでもう少し解決済みを先延ばししたいと思います。
DAEGオーナーでフルエキに交換された方、恐れ入りますがご意見をお願いいたします。
また、そうでない方のアドバイスもお待ちしておりますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:17102126
4点
あ、ツーリング板はあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7750/
ツーリング板で書くのはもちろん良いです。
が、価格comの常連は、なにかしらの全て、 バイク全て とか、カメラだったらカメラ全て とか 掲示板全て(笑) で見ているので、
どこに書いても見られています。
。。。で、、、
書込番号:17102170
1点
かま_様
返信ありがとうございます。
ご紹介の板、確認させていただきました。
参加できそうなツーリング募集がありましたら、参加表明したいと思います。
今の時期はさすがに難しいでしょうね。
書込番号:17105051
1点
こんばんは
例えばですが、購入したバイク屋さんのツーリングとかはありませんか?
今の時期、ツーリングじゃ無くてもバイク屋さんで他のライダーと親睦を深めるってのも良いと思いますよ〜
他に、大手やふ〜さんの掲示板とかでも、自身と同じ様な年代・環境・地域 のバイク乗りと接してみるのも、良いと思いますよ〜♪
書込番号:17105901
2点
にぎわって来ましたね!
書かれている裏磐梯は、この時期は雪で埋まっていますね。
あまり行ったことはないのですが、五色沼、火山記念館とか良かった覚えがあります。
ご地元のこの時期は(先月ですが)、光のページェントとか。
ただヨドバシカメラが、仙台駅前店と東口店とマルチメディアが同時に記憶にあるので(^^;;
移行時期としても相当昔ですね(^^;;;;
平地ならGWくらいなら走れますかね。
磐梯山など山のほうはまだ雪が残っていますが。
VTR健人さんご紹介のYahoo掲示板は、ここ価格comバイク板が出来る前は見ていました。
当時行こうかなと思っていたのは、知床斜里町の廃止された某郵便局跡(その後にカフェパスがオープンしたトコ。結局営業は不定期。。。)での集合だったのですが、自分の日程と1日合わず断念しました。
その後は価格comバイク板が出来たので、価格comツーリングでバイクに乗るようになりました。
価格comツーリング以外はバイクに乗っていないので、是非次回の価格comツーリングで今年のバイクデビューを果たしたいですね!
ちなみに昨年のバイクデビューは6月の価格com和歌山潮岬ツーリングでした(^^;;
どんだけ乗ってないんだ。。。
書込番号:17106295
2点
VTR健人
返信ありがとうございます。
購入した販売店でのツーリングなどのイベントはあります。
しかし、残念ながら都合があわず、参加できていない状況です。
ですが、唯一都合のあった芋煮会には参加できました。(仙台でのローカルイベントです)
今年は都合の会う限り参加したいと思っています。
アドバイスいただきましたやふ〜さんの板も確認したいと思います。
書込番号:17109210
1点
かま_様
返信ありがとうございます。
そうなんですよ。今の時期、走れる場所が限定されています。
週末の天気を睨みながら、どこで走れるかを厳選している状態です。
昨年の4月に免許を取った身ですので、できるだけ走りたくてうずうずしております。
購入した販売店でもツーリング企画をしてますが、なかなか都合があわず参加できていない状況ですが、
今年はできるだけ参加したいと思っております。
ここで知り合えた方たちとも一緒に走れる機械があればうれしいと思っております。
書込番号:17109250
1点
皆様、ご回答・アドバイスなどいただきありがとうございました。
DAEGユーザーのフルエキ交換のご感想を聞きたかったのですが、レスが付かないようなのでこの辺で閉めたいと思います。
最後のほうはタイトルと違う内容になってしまい、申し訳ありませんでした。
また何かありましたらご相談させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:17123057
1点
先日、念願のW650が納車されました。
早速近所を走行しましたが、やっぱり最高です^_^
大事に末長く乗りたいと思っています。
購入前にご教授頂いた皆様、ありがとうございました。
早速ですが一つ質問させてください。
自宅に駐車時、センタースタンドとサイドスタンドどちらを使うのが良いのでしょうか?
サイドスタンドの方が、地震等の揺れに強いとか、でも逆にフロントサスやタイヤに負担がかかる等聞きます。
皆さんのご意見をご教授下さい。
書込番号:16995301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://www.autoby.jp/blog/2011/03/post-6b3e.html
>>地震の時のバイクの停め方ですが、必ずサイドスタンドにしましょう!
>>フロント&リアのスポーツチョックやレーシングスタンド、さらに
>>センタースタンドも、揺れには弱いのです。
21世紀製造のバイクで、サイドスタンド停車だけでタイヤやサスが駄目になるバイクなんて無いです。
書込番号:16995523
4点
サイドスタンド使用のほうが無難でしょう。
サイドスタンドと前後タイヤの3点で接地していたほうが安定感ありますし、ギアをN以外にいれとけばより確実かとおもいます。
センタースタンドは整備や荷物つむときなんかに使うのがいいんでないでしょうか?
書込番号:16995716
3点
めんどくさくなってセンタースタンド使わなくなるのが
一般的だと思います
自分の場合は給油するときぐらい…だった気がします
書込番号:16995867
0点
地震による転倒を防ぐなら、迷わずサイドスタンドです。
何故なら、サイドスタンド駐車の場合3点支持になる事も然りながら、
前後のサスペンションが揺れを吸収するからです。
センタースタンド駐車の場合は揺れを吸収出来ないばかりか揺り戻しによって揺れが増幅し、転倒に至ります。
サイドスタンド駐車でサスやタイヤに負担が掛からないと言えば嘘になりますが、
気にする程の事ではないです。
むしろ負担が掛かるとすればスタンドの方ですが、
大型車であればそれなりの強度が確保されているはずなので気にしなくて良いでしょう。
念の為、スタンド掛けたまま跨って揺すったりしない方が良いです。
書込番号:16996173
![]()
4点
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
サイドスタンドの方が、良いみたいですね!
今度、スタンドホルダー(バロンで\400で売ってた)でも買って、サイドスタンドを使用するようにします^_^
書込番号:16996521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
場所によって使い分けるの
サイドスタンドの時は、ギアを1速に入れなくちゃね
書込番号:16997970
1点
保護者はタロウさんご意見ありがとうございます。
ちなみに場所によって使い分けるって?
センタースタンドはどういう場所で使うべきですか?
書込番号:16997996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
平たい所で場所幅狭いときはセンターが並べるのにスペースとらない
車の駐車場横などに停める時停車後はハンドル動かしても車体がぶれない、横通り抜けしやすい
洗車メンテナンス時は迷わずメイン
車に積むときや足場の悪いとき、積載場所やパターンによって
メインを使う機種とサイドが良い機種があります
サイドとメインの特性を考えることです
立ちすぎのサイドスタンドはメインスタンド使用時より倒れやすいし
機種によっても違います
書込番号:16998471
![]()
2点
保護者はタロウさんありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:17000551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
W650にはこの4月まで12年間10万キロを乗り、現在は長男の所へ嫁入りしてます。Wのハンドルロックは右でもかかるので車庫で重宝しています。車が左側に停めてあるので左ハンドルロックをすると車と接触したりしますが右側にハンドルを切ると車体が起き、車との距離がとれます。左に傾斜のある場所でも右にハンドルを切ると良い具合になります。よく考えられています。12年間、消耗品の交換以外は全く手つかず。キャブレターの調整さえしたことありません。燃費も素晴らしく、ほんとに良いバイクでした。バイクライフ楽しんでくださいね。
書込番号:17006967
0点
96年式のBALIUS-U(ほぼノーマル)に乗っていますがエンジンが回ってくれません
具体的には10,000rpm付近まで回すと勝手に9,000rpmくらいに回転数が下がってしまいます
回転数が下がるときはカブッたような感じもなく勝手にリミッターがかかったかのようにスッっと抵抗なく下がってしまいます
バイク屋さんに持っていったところキャブO/Hを進められましたが、学生のためあまり金銭的に余裕がないため他に試せることを試してダメだったらキャブO/Hをしてもらおうと考えています
そこで今
・エアクリーナー交換
・タンクキャップのエア抜き穴?の掃除
・フューエル1の使用
を考えているのですが、他に何か試してみたほうがいいことなどがありましたら、教えてもらえないでしょうか
書込番号:16966991 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
バイク屋さんの言うことを素直に聞くのが一番ですよ
ヤル気あるなら、キャブばらしてキャブクリーナーにジェットやスクリュー一晩漬けて
キャブ本体の穴クリーナー吹き付けてパーツクリーナで清掃して組み直す
4発のキャブはやりがいがあります
めんどくさい時、エアクリーナー側から吹き付けるだけのありますが、ばらすほどの効果はないです。
あたいは、バイク屋さんに任せます、単気筒やアクセスしやすい2発なら自分でするけど・・
4発はめんどくさい、外すに一苦労、組みつけ二苦労・・嫌んなる
書込番号:16967313
5点
現状はどれ位の走行距離ですか?
数万キロ走ってたり過走行の車両の場合はキャブボディ自体が駄目な事や
オイル交換サボってたりして圧縮抜け気味だとエンジンが燃料吸う力が弱ってる時とかも有ります
キャブクリーナー使うならドレンチューブからと燃料ホースから強制的に入れる事もしますね
あ、それと試すならバッテリー電圧の変化は測った方がいいですよ
たまに高回転で電力不足になる事も有りますからね
書込番号:16967589
5点
<保護者はタロウさん
やっぱりそうですよねー…
素人が下手に弄るのは危ないっていうのはわかってるんですけど…
2万超えの出費となるとちょっと考えてしまいます
<ヤル気があるなら、キャブばらして
自分にやれるだけの知識があれば、きっとやってたと思います(笑)
自分のバイクを自分で面倒みれる人には憧れますね…
アドバイスありがとうございました
書込番号:16967755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヤマハ乗りさん
走行距離は28,000kmくらいです
前オーナーの方がメーター交換等をされていなかったら、ですが…
>バッテリー電圧の変化
バッテリーですか!
考えもしませんでした…
いっそのこと新品に変えてみるのもアリかもしれませんね
結構長い間放置されてた車両みたいなので…
アドバイスありがとうございました
書込番号:16967777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
エンジンが回らない、吹け上がりがイマイチ。
よくあることです。かったるいですね。
エアクリーナーの交換。
の他に
点火プラグのギャップを揃えてみては。
4発では揃っていないと思います。
シクネスゲージとマイナスドライバーさえあれば容易です。
バッテリーはネット通販でGSユアサのものなら安いのでも品質はいいです。
過去、二回、買いました。
よく解らない中華メーカーのものは△でしたがGSユアサのものはハナマルでした。
書込番号:16970104
4点
最近中古で購入しました。お助け下さい。
Fブレーキの効きが悪く、ブレーキオイル交換とパッドをデイトナ赤パッドに交換しました。
しかし、あまり改善されません。
皆さんのKSR110は思いっきりブレーキレバーを握ればフロントタイヤをロックできますか?
私のはロックどころかフニャ〜っと効いてなんとなく止まるという感じです。
以前乗っていた原付スクーターより効かないのでおかしいのでは?と思いまして、質問させて頂きます。
どうぞお願いします。
4点
このモデルは乗ったことがありませんが、以前に乗っていたジェベルも同じような感じでした。
キャリパーの分解清掃、ホースを金属メッシュを巻いたものに交換しましたがあまり変わりませんでした。
その後スカイウェイブに乗り換えてブレーキの効きの良さに驚いたくらいです。
結局原因がわからないまま手放しましたが、実際危ないですのでしっかりと点検、交換(修理)されてください。
私は一度クルマにオカマ掘りました。
バイクでブレーキの効きが甘いと、前のクルマが急ブレーキ踏むと止まりきれませんので。
書込番号:16897562
5点
KSR-2にも乗ってましたし110も乗った事有りますが
普通にジャックナイフ出来る位ブレーキ効きましたよ
レバーがグリップつくまで握っても効かないならフルード換えたりマスターのO/Hをした方がいいかな
書込番号:16897664
6点
おはようございます。
まずは、ブレーキディスク両面をブレーキクリーナー等で清掃してください。
KSR110はピンスライドだと思うので、キャリパーピストンを押し戻した後、
キャリパー自体が左右にスムーズに動くかスライドピンを点検してください。
この部分が固着していると、パッドやフルードを交換しても十分な制動力が発揮されません。
そこに異常がなければ、マスターシリンダー内のピストンカップの劣化も考えられます。
>さどたろうさん
スレ主さんの質問には何も回答せず、ウザい書き込みしかできないのですか?
ネガティブな表現での書き込みが多いようですが、何かしらの理由があるのですか?
書込番号:16897773
![]()
8点
KSRも含め、昔からカワサキのオフ車はKX80のキャリパーを
ぽん付けが定番ですよね?
あたりまえだから、話題にのぼらない?
最近のはぽん付けできない?
よく確かめて下さい。
昔はたしかKX80も1ポッドだったような気がするのですが、
最近のは2ポッドなんですね。
↓とかみるとまだぽん付けできそうですが、、、
http://www.geocities.jp/hirochi_green/ksr_diary.html
純正部品なのでそんなに高価ではないです。
書込番号:16898095
3点
また、よく読まないで勇み足、、、orz
パッド換えたらアタリがでるまでブレーキは十分効きませんが、
交換してから何kmくらい走りましたか?
ブレーキひきずって早くアタリをつける方法もありますが
初心者の方なのでお勧めしません。
書込番号:16898516
1点
KSR-2は下駄でつかってますしKSR110も乗ってましたがいずれもブレーキはよくききますね。
ロックも容易く出来ます。
フロントフォークがあまりにもプァーなのでピョコピョコしますが。
マスターのダストブーツからフルードが漏れてませんか?
キャリパーとマスターのOHで直るような気がしますね。
中古で買われているようですし是非やってみてください。
KX80などの2ポッドキャリパーがポン付け出来て格段にきくようになるんですが
肝心のマスターががダメではせっかくの2ポッドでもききませんよ。
書込番号:16898519
4点
訂正します。
KSR-2にはkx80のキャリパーがポン付け出来るのですが
KSR110はフォークのサポート取り付けボルト間の長さが違いますのでポン付け出来ません。
いい加減な書き込みすみませんでした。
書込番号:16898596
5点
エア噛み・
ホースの劣化からくる膨張・
インナーキットの磨耗
ディスク板の磨耗変形
現物見ていない以上、一つ一つ安くつく物から調整・交換しないとだめです
バイク屋に普通任せます
書込番号:16898984
2点
皆様、ご回答ありがとうございます!!!
>ダンニャバードさん
他車種でもそのようなバイクがあるのですね。オフ車だからでしょうか。
>ヤマハ乗りさん
ジャックナイフまで!ブレーキレバーは途中でしっかり止まりますのでOHしかないですかね。
>タン塩天レンズさん
おはようございます。昨日ブレーキクリーナーで洗浄したところ効きが良くなりました。
組み付け時にスライドピンにグリスも塗ったのですが今から点検します。
ピストンカップというものがあるのですか!なにか全交換になりそうな予感がします。。
>RICKMANさん
まだ数キロです。距離走ってみます。KX80のキャリパーは良いのですね?探してみます。
>アドレスV125Sさん
ロックできますか。今のところ漏れはないです。OHしかないですかね。。
KX80のキャリパーのポン付けは無理ですか。残念です。
>保護者はタロウさん
すべてに原因がありそうですね。。またお金が飛んでいきそうです orz
書込番号:16902458
3点
OHの必要性は現物見なければ分からないので
あくまで可能性の話だと思います。
パッドとブレーキフルード交換は、お店でやってもらったんですよね?
もしそうならお店の人はとりあえず必要性を感じなかったのでは?
まずはパッドのアタリがでてから考えた方がいいと思います。
使い方にもよりますが、赤パッドなら100kmくらいでなじむようですよ。
書込番号:16902667
![]()
1点
こんにちは
ブレーキレバーが握り切れていないなら、ブレーキの油圧辺りよりも、ブレーキキャリパー周りの方が疑わしいと思いますョ
ピストン・スライドピンの固着・摺動不良や、まだブレーキパッドの当たりが付いていないとか?
ローター・パッドの油分など・・・・・・
書込番号:16902690 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ありがとうございます!
>RICKMANさん
ありがとうございます!
100kmくらいで当たりが出てくるのですか!
OH依頼の前にそれだけの距離は走って見た方が良さそうですね。
>VTR健人さん
ありがとうございます!
キャリパーが怪しいのですね。
また当たりが出ていない可能性もあるんですね。
追突するほどではないのでしばらく走ってみます。
書込番号:16903282
0点
皆様、親切に答えて頂き誠にありがとうございました!
パッドの当たりがでる距離まで走ってみて、それでもだめならOHを依頼します。
どなたをGOODアンサーにするか、本当に悩みますね…。
書込番号:16903293
1点
こんばんは。
大昔、弟のDT200Rがそんな感じだったです。セローより効かないの・・・(笑)
キャリパーOHしたら見事によくなりました。
バイク屋でブレーキフルード交換したのなら(よほどでない限り)エア噛みは考えにくいんですけどね。
解決済みなのにでしゃばりごめんなさいね。
書込番号:16903537
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと12時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







