このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 21 | 2013年9月4日 00:19 | |
| 28 | 9 | 2013年8月31日 12:49 | |
| 0 | 4 | 2013年8月25日 20:07 | |
| 16 | 5 | 2013年8月15日 11:41 | |
| 63 | 11 | 2013年8月8日 14:28 | |
| 2 | 3 | 2013年7月28日 13:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前タイヤの件でこの板で質問させてもらって助けていただいた者です(;A´▽`A
もうすぐでフェリーの予約も始まる位の季節なんですが、北海道ではキャンプしながらツーリングしようと思い、キャンプ道具を買い漁ったまでは良かったんですが載せ方なんてほとんど考えて無かったために、ここで困りました( ̄▽ ̄;)
いきつけのバイク屋さんでリアキャリアは付ける予定なんですが、このままだと上に向かってうず高く荷物が積まれることになってしまうので、短足な自分には乗り降りですら間まならなくなってしまうと思い、サイドバックを取り付けようと思いました\(^^)/候補はGIVI のT493 ラフ&ロードのアクアドライシリーズのRR5613 タナックスのサイドバックGT なんですが、KLX に着けられるのでしょうか?また、マフラーの熱等でバックが溶けるなどあるのでしょうか?皆様の知恵をお貸し下さいm(__)m
PS .無事タイヤはGP 110に交換&ヘビーチューブに交換完了しましたm(__)m
書込番号:16255131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
921KLXさま
取り付け易さは別として…サイレンサーに直接触れてしまうと融けてしまう素材のバッグも有るでしょうから…ホームセンターでグラスウール系の断熱シートを買い求めて間に挟むようになさると無難ですね…見た目はイマイチでしょうけれど融着して後悔するより良いと思います…アルミホイルの上にグラスウール乗せてバッグを積めば恐らく完璧…
後に荷物を積んだままでの乗り降りは…足場の良いところにサイドスタンドを立ててステップに足をかけて跨ぐと割り切るか…乗り込む時は左手でグリップエンドを抑えて右足を振り上げてシートの上にかかと落としするか…倒しそうな予感の有る時は左に電柱など支えになるモノを探すとか…荷物を積む前に乗り降りの仕方色々お試し下さいませ…
北海道愉しんでいらして下さい…朝晩は冷えますので真夏でも冬用のシュラフがお勧めです…体格にも依るでしょうが…
書込番号:16255240
![]()
5点
ViveLaBibendum さん 返信ありがとうございますm(__)m Amazonにバイクカバー用ですが、断熱シートが売ってたのでサイドバックに貼り付けようと思います\(^o^)/乗り方はちょっと練習してみます( ̄O ̄;
書込番号:16255357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一時期サイドバッグも使っていたのですが、林道で揺れたり、防水性に難ありで止めました。
大型(60Lくらいかな)ダッフルバッグに底板を結束バンドで固定したものを使っていました。
これにストーブ、ランタン、寝袋、エアマット、鍋や着替え等々全て積んで、その上に2人用テント(写真で黄色く見えているもの)載せてます。防水はザックカバーで。
ラフロのキャリアにゴムバンドで固定。これが一番具合良かったなぁ。林道でも荷物に気を遣わず走れました。+買い物用に中型ザックを(空で)しょってます。
バイクへの乗り方ですが、セローだったら右足を振り上げてそのまま乗ります。
バイクが大きくなったら、サイドスタンドを立て左ステップに足を掛けてよじ上るカタチですね。
書込番号:16256078
![]()
2点
ボウパさん 返信ありがとうございますm(__)mダッフルバックも考えたんですが、キャンプするときは山道に入る気はありませんし、防水性はあまり気にしてなくて、バックの中でビニールの袋にでも突っ込もうと思うので大丈夫です\(^o^)/ぶっちゃけるとサイドバックのスタイルが凄く好きなんです(爆)
書込番号:16256395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気を付けないと溶けちゃうよね!
クマに喰われない様にしましょう・・・
書込番号:16259744
![]()
1点
優しい回答ありがとうございました(。・ω・。)ゞサイドバックは皆様の意見を参考にまた考えてみて、できるだけ安定する積みかたを模索してみようと思います( ̄▽ ̄;)ありがとうございましたm(__)m
書込番号:16294038
3点
921KLXさま
すり抜け考える時は高く積み上げることが多いですが…長距離で疲れ難いようにと考えたらとにかく低く積むことです…出来るだけ左右均等に低く低く積むことをお考え下さい…バイクの挙動が安定しますので…
書込番号:16295931
2点
こんにちは。
具体的な話になったら参加しようと、拝見しておりました。
6/15でもうすぐ予約なので、今時分の乗船のはずです。
先々週はTさん、先週がワタクシ、今がRさんです。
残念ながら同時期に多数の価格comメンバー渡道の確認が取れていないため専用スレは立っていないのですが、行かれているようでしたらお声を出してください。
走られているかたの情報交換ができます!
書込番号:16486615
2点
自分は8月23日の深夜便で向かって、30の深夜便で帰って来る予定です( ̄▽ ̄)あ、大洗港発です!
書込番号:16486700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レスありがとうごさいます!
見事に毎週一人ずつですねぇ(^^;;
念のため、該当スレはこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16409600/
情報出しや聞きたい事がありましたらどうぞ。
ワタクシも今週から仕事で忙しいのですが最後の報告をする予定です。
気をつけて行かれてください!
今後に価格comツーリングでお会いする機会があれば、ホクレンの道央の赤い旗、買って来て欲しいな(^^;;
書込番号:16486915
1点
とりあえず初北海道!初フェリー!初連泊ツーリング!ってことで、ウキウキ気分より不安のほうがでかくて腹痛くなりそうですwwありがとうございます。お聞きしたいことは、この時期明け方とかはどの位気温は下がるもんですかね?一人旅で基本キャンプなので、教えてくださいm(_ _)mすいません道央は行くかちょっと分かんないです(^_^;
書込番号:16487012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先々週、北海道に居ましたTです(^_^)v
道東ですか?良いとこ一杯ですよ、
降雨の時、激しく疲れを感じた時は迷わず宿を取って下さいね(^_^)v
多分、当日の昼頃にTELすれば確保出来ると思います。
オススメは摩周の‘ひとつぶの麦,かなぁ、二食付き\3000-と激安な割に道東のベースとしては最適な位置に有ります(^_^)v
僕は此処を拠点に釧路湿原、根室、知床、摩周周辺をそれぞれ1日掛けて回ります(^_^)v。
書込番号:16487256
0点
キャンプですか、良いですね。私はクッチャロ湖と兜沼がお気に入りです。
さて、気温に合わせたジャケットの選択に頭を悩ませていらっしゃるのでしょうか?
この時期でも雨の峠越えや、根室辺りで冷え込むとかなり寒い。風が吹けばなおさら。
積載に余裕があれば冬ジャケを持って行くのも選択肢の一つですが、荷物増やしたくないですよね。
3シーズンジャケットの下にフリースやユニクロ等の薄手のダウンを着込むのも良いですよ。
もちろん、カッパで凌ぐのもアリです。出来れば防水機能のあるグローブもご用意を。
最近はゴールデンウィークに渡道することが多いので真夏の記憶は薄いですが参考まで。
書込番号:16487423
1点
Tさん、ご足労いただきありがとうございます。
麦あたりですと、ましゅまろとのんき舎もセットでしょうか(笑)
鱒やだけ別格(?)なので泊まった事ないです。
スレ主さん、気温は先のスレにも書いたと思いますが、低い温度は毎日16度でした。
曇り〜雨なので昼夜変わらずです。
稚内、知床峠、標津、弟子屈、別海、きりたっぷあたり。根室は15度でした。
高い気温はウトロで25度。走り回って(自力で)汗だくでした。
ワタクシのテント泊は稚内と標津、あとは旅人宿とライダーハウス。
まぁそのへんは行ってみて生の情報交換が面白いところです(笑)
書込番号:16488314
1点
かま_さん、お帰りなさい、お疲れ様でした。 道東だと、麦、とおまわり、さろまにあん、樺のん、辺りが好きですね(^_^)v 鱒やさんは僕も泊まった事無いです、別格(笑)ですね(*^o^*)
書込番号:16488557
1点
Tさん、ただいまです。
鱒やさんは、そうなんです、自然と「さん」をつけてしまうのです(笑)
とおまわりは、その入り口の朽ちたライダーハウスに毎年泊まっていたのですが、昨年本当に朽ちて営業中止になってしまいました。
さろまにあんは、今回ふざけて当日に電話しましたが、やっぱり満室でした(笑)
あ、スレ主さん、赤い旗は失礼しました。
エリアには行っているのですが、前半、美深と下川ではまだいいやと思っており、後半、南富良野と占冠では売り切れでした。
失礼しました。お気になさらず。
行かれてる余裕のあるかたがいらしたら、よろしくです。
年内海外(実は今は長距離バスで国内出張中)ですが、1年見といてくれれば価格comツーリングはいけると思います。
書込番号:16488606
1点
皆さんアドバイスありがとうございますm(_ _)m
Tortardさん:お帰りなさいです( ´ ▽ ` )ノ体調には気をつけます!途中で旅を台無しにしたくはないので、無理はしないように、できたらキャンプするって位の気持ちで行きたいと思います( ´ ▽ ` )
ボウパさん:冬ジャケは無理ですがアドバイス通り、ユニクロの薄いフリースみたいのは持っていくつもりであります!レイングローブもタイチのやつを購入してありますし、雨は大丈夫だと思います。体力には気をつけます(^_^;
かま_さん:詳細な気温情報ありがとうございますm(_ _)m基本キャンプ予定ではありますが、無理はしないように行きたいと思います( ´ ▽ ` )ノ他のライダーさんとの交流も今回の自分のテーマなので、色々と喋ってみる予定です!
書込番号:16489002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
29日がフライトだったので、ちとドタバタしていたのですが、無事に帰られたでしょうか。
9/1の価格comツーリングが雨で中止となったので、調べてみたら、東京を除いて九州中国から青森北海道ラインがすごい事になっていますね。
まぁこちらも熱帯雨林気候?らしく、毎日短時間のスコールがありますが(笑)
価格comツーリングのほう、きっとリベンジがあると思いますので、見ているといいかも?
ワタクシも、今年は期待薄ですが、帰国時期と重なったらなるべく参加したいと思っています!
書込番号:16530947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信遅れました(´Д`;)
無事先週の金曜日夜中に帰宅しました!一週間だったので知床や襟裳岬など行けていない部分も多いですが、色んなライダーさんと話したり走ったりすごく楽しめた旅でした。
絶対またバイクで北海道に行きたいです(´∀`*)
書込番号:16541678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無事のご帰還おめでとうございます!
土曜〜金曜では確かに知床襟裳はキツイかな。
ワタクシは土曜〜翌日曜なので、知床襟裳はルートに入ってます。(細かくは帯広からが襟裳か富良野かの選択になる)
お会いする機会がありましたらネタ混じりで(笑)詳しく聞かせてください。
掲示板はこの辺で失礼をば。
ご覧の皆さんもありがとうございました。走られていましたら機会に是非!
書込番号:16542168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日納車されました。
見た目は最高にかっこいいです!
2点ほど気になることがあります。
1.前輪ブレーキの効きが悪い
2.回転数4000くらいで共振する
特に1.はひどくて、ブレーキをかけてからズルズルズルっと滑る感じで、60kmで止まるまでに2〜3秒かかる感じです。
バイクショップに聞いたところ、新品だから表面がむけてないので、しばらく乗れば改善するとのこと。
内心、(タイヤじゃないんだけど…)と思いながら聞いてましたが、そんなものでしょうか?
初期整備不良でエアーが入ってる、なんてことはあるのでしょうか?
仕様の場合、ブレーキホース変えると改善しますか?
またエンジンが4000回転くらいで急にカウルやミラーがブルブルと共振します。
これは5000回転まで上がると戻ります。慣らし終えていないのでそれ以上はあげていません。
この共振も仕様ですか?皆さんも同じですか?
整備不良だとちょっと不安です。
この2点についてぜひコメントください。
3点
納車されたばかりなら
未だブレーキの当りが出てないだけじゃ
新品のローターとパットだとそんなもんだよ
書込番号:16523182
2点
カワサキだから、そんなもんです、これがホンダだと殺人だとか言い出す奴がいるはずなんだか
書込番号:16523184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブレーキは新車ですとあたりが付いてないので効きは悪いです。
新車初めてですか?
まずエンジンの慣らしもそうですが、慣らしはそれだけではなくバイクに慣れる
事や、タイヤの皮むき、などいろいろな面であたりをつけるもの重要です。
ブレーキの効きは人によって効きがいい悪いの感じ方はありますが。
エンジンの共振はオイル交換で収まることもあります。
まず慣らしをして様子を見てはいかがでしょうか?
書込番号:16523353
![]()
2点
処女に、熟女の味わいを求めるには早すぎます
乗り込んでいくと、本来の性能を発揮するようになります
振動は個性です
書込番号:16523700
9点
新車なら当たり前。
人の言うこと聞いてません(>_<)さん
カワサキ以外なら違うとでも?
書込番号:16525586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ご返信ありがとうございました。
(*'-')bさん
今までの新車(と言っても、zx-9r、hornetくらいしかありませんが)ではブレーキの効きが悪いことはなかったので、ちょっと不安になったところです。それ以前にzzr250, zzr400を中古で乗ってたのですが、ブレーキパッドを交換しても滑ることはありませんでした。ディスクが中古なので単純比較できませんけれども。
しばらく乗って様子を見ることにします。
人の言うこと聞いてません(>_<)さん
僕はカワサキの乗り味が好きなので今回4代目なのですが、ホンダも(1台だけですが)よかったですよ。
でも僕はカワサキに期待しています。
鬼気合さん
そうですね。まずは慣らしをじっくりとやりたいと思います。
> エンジンの共振はオイル交換で収まることもあります。
なるほど。これは知りませんでした。
最初の1000kmでオイル交換した後の乗り味の変化が楽しみになってきました。
保護者はタロウさん
そ、そこまで求めてないですが…(゚Д゚)
キミハライコネンさん
新車なら当たり前ですか。う〜ん、今までがたまたまよかったのかな?
書込番号:16526533
1点
はじめまして こんばんはm(_ _)m
こちら12年式ER6nで走行600kぐらい、最初の感じは大体同じでした。
ブレーキはローター・パッドのあたりがでるまでは 随分滑る感じがあり、乗り始めに突っ込みそうになりました(笑)
今は普通に効いてます。
振動はカウルが付いて無いので あまりわかりませんが、初回のオイル交換(早めで500kぐらい)で大分印象が変わりミッションもスムーズになりました。
話変わりますが、最近のバイクは慣らしの距離が長いですね…1600kだったかな?くじけそうです…(゜Д゜;)
書込番号:16526666 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
なんでやねん+さん
ご回答ありがとうございます。
>ブレーキはローター・パッドのあたりがでるまでは 随分滑る感じがあり、乗り始めに突っ込みそうになりました(笑)
そうでしたか。(笑)
僕もバイクショップを出て最初のブレーキが下り坂で大通りへのT字路だったので同じ思いをしました(^^;;
同じような経験をされている方のお話は大変参考になりました。
書込番号:16527987
2点
皆様ご回答ありがとうございました。
質問のほうはこれでクローズさせていただきます。
慣らしが終わったらまたバイクの様子をご報告させていただきたいと思います。
書込番号:16528006
3点
Z800の購入を考えているのですが、
逆輸入だと白か黒しか選べないのでしょうか?
HPでは緑やオレンジのカラーリングが存在するのですが、
国内で購入された方をネットで見る限りあまりそういったカラーを目にしないので。
追々バイク屋で聴こうと思うのですが、
近い距離にないのでネットで質問させていただきました。
せっかくなのでカワサキカラーで攻めたいですね!
0点
ここはw800のスレッドですよ
z800のスレッドがないので運営に連絡してつくてもらうかバイク本体のなんでもスレッドで質問するのがいいんでないですかね?
書込番号:16505223
![]()
0点
オフロードから始めるんじゃなかったの?
書込番号:16506747 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
kumakeiさん>>言われて気づきました。すみません、なぜかzとwを勘違いしていました。恥ずかしい。
カップセブンさん>>いつも返信ありがとうございます。
このたびは弟が購入を考えていたので、僕も気になり質問させていただきました。
僕はセローで通勤楽しんでます。
書込番号:16506946
0点
仮にその改造をしてもナンバーを発行する役所によってナンバーだしてくれるとこと出してくれないとこがあるみたいですよ
改造始める前に役所に確認されたほうがよいのでは?
どちらかというとklx125にklx110の部品移植していったほうが確実で楽なきがしますが
書込番号:16458283 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ハーネスが使えるか以前の問題で
レーサーには保安部品を使う為の発電が無いですよ
KLX125にするかKSR110の足回り変える方が無難ですね
書込番号:16459227
![]()
3点
レーサーに保安部品を付けただけでは、公道は走れなかったと思いますが…。(ナンバーがもらえない。)
このことは、ホンダのHPに書かれています。
[コンペティションモデルについて]
※登録してナンバープレートを取得することはできません。
・・・以下略・・・
上記はホンダ車でもカワサキ車でも、あるいは他社車でも同じでしょう。
ナンバーが取得できる車両をベースに、競技車両のパーツを移植した方が早いのでは?と思います。
但し、違法改造にならないように注意する必要が有ります。
マフラーなどは、認定されていないでしょうから、移植は出来ないと思いますよ。
(原二で、車検も何もないから、何をしても自由だとはなりません。)
書込番号:16459480
![]()
5点
このバイクじゃなきゃ ダメなんですか?(蓮舫 風)
書込番号:16460394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ジェネレーターを強化すればいけますか?
何Wくらい発電すればいいのでしょうか?お手柔らかにお願いします。
書込番号:16471595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モチュール300Vが納車時のサービスオイルでしたのでこれを比較の基準にしました。吹け上がりが軽く、どの回転数でも刺激的な振動がありました。シフトフィールは慣らし前ですから…。初回1000km点検で次のオイルへ。
純正S4はエンジンノイズが酷くなり、吹け上がりはいまいち。6000回転辺りから振動が酷い気がしました。シフトフィールが最悪でガコってなります。モチュール比較で余りに酷く、500km走って抜きました。
シルコリンpro4はもっとも暖気が早く終わり、吹け上がりはかなり軽く、ノイズもモチュールや純正よりかなり減ったのですが、シフトフィールがスーっと軽すぎて不安。振動は8000回転からビリビリ来ました。2000km走り交換。
パノリンのRACEは暖気が長くて吹け上がりも重いのですが、ノイズが無くなるほど静か。振動が11000まで回しても上の2つほど酷くない。シフトフィールが軽すぎずガサツではなく、かなり好感触。
素人比較ですが、モチュール、シルコリン、パノリンとエステル系を入れてみて、やはりメーカーごとに特徴あるのだと思いました。
たかが250cc、そんな高いオイル入れて無駄と言われればそれまでですが、高いオイルほど気持ちよく上まで回せる気がしました。
次はカワサキエルフの最牙や速牙?辺りを入れてみようかと思いますが、皆様はどんなオイル使われてますか?
ヤマプレやワコーズも気になってます。
書込番号:16448004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おはようございます。(^O^)/
各オイルの違い、参考になります。
以前 モチュール300Vを使用した時、新品なのに使い込んだ用な色というか見た目が嫌で1回でやめてしまいました。
それ以降はカストロールを使う事が多いです。
現在はPOWER1 Racing 4T 10W-50をホンダSC54(吸排気系と点火系と燃調を改造)に入れてます。
同じメーカーのオイルでも、粘度でエンジンやシフトのフィーリングが変わりますね。
気が向いた時だけ ゾイルを添加する事がありますが、変化は感じないです。
オイルを選ぶ時は銘柄も気になりますが、それ以上に100%合成油に拘るようにしてます。
部分合成油の場合は鉱物油と合成油の混合比率が不明なので、どうかな〜って感じですね。(^^;)
オレンジジュースの果汁70&みたいに混合比率を表記してくれたら購入するかも。(^o^)
書込番号:16448032
5点
大排気量車のがオイルの違いが出やすいはずで、特にシリンダー容積の大きいビックシングルなどが最もオイルで体感での
差が生まれます。
ニンジャ 250とか小排気量車はオイルの違いが判り難いはずです。
書込番号:16448299
1点
私は逆の意見で 爆発力が小さく
回転の上下動の激しい小排気量の方が
逆に粘度などの差に敏感だと思うけど
まあエンジンのキャラクタの違いの方が
大きいかな?
ashとかどうですか? たんに自分が
入れて見たいオイルですが
ワコーズ4CTーSは、オイルリザーブで
CBR250Rにいれていますが 純正に比べて
上の抵抗が減ったかな?って感じで
可もなく不可もない感じです。
300Vは、前の車とGN125に2度づつ
入れましたが、性能的には問題無いだろうけど
個人的にフィーリングの劣化が早すぎる
感じがしました。
書込番号:16448527
![]()
8点
シフトのタッチやメカノイズは排気量に関係なくオイルの違いは感じられるし
オイルの質によっての回転抵抗は小排気量とか多気筒ほど感じやすいです
大排気量は熱による影響が出やすいけれども小排気量になるほど
エンジンの常用回転数が高くオイルの劣化も早いので
小排気量マルチエンジンほどいいオイル入れる事をお勧めしますよ
あと高いオイルでもワコーズとか色んなオイルに言える事で入れた直後は良いのですが
一度のサーキット走行で熱を入れたら添加剤が飛ぶのか
メカノイズは増えるしシフトのタッチが悪くなったりと使い捨てにするオイルも多いですよ
300Vはマイナーチェンジする度質が落ちたのかエンジン仕様に合わなくなったのか
カムジャーナルのかじりが増えたので使うの止めて今はアッシュのFSEをメインに使ってますね
書込番号:16448552
![]()
9点
粘度が同じでベースオイルグレードが同じで新油の場合、銘柄によりフィールに差を感じるのは、気分的な要素が多いと思います。
ワコーズの何々だから、、とか先入観が気分を良くしてる。
オイルの性能差がわかるのはレース等の極限の使用や、エンジン内部を見た時に初めてわかるものだと思います。
余談ですが、添加剤も同じだと思います。
書込番号:16448640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すぐわかるもの・・
300Vにしたらアドレスもシグナスもせろーも良く回ります
2回目の交換時に強く感じます、レーシングオイルの中では寿命は長いです(あたいの使い方)
お山以外の使用ではちょいよく回るな・・ってぐらいで普通に乗ってる分には値段分の恩恵感じないです
あたいみたいにアドV毎回全開・・みたいな人にはベーシックグレードだと走行距離が多くなった車両は焼けやすいです、
レースではオイルは使い捨て・・良い時期は短いです、レーシングオイル、ここ一番で熱ダレ、焼けに強いのは事実
レーシングオイルでも高回転マルチと、空冷の単では求められる方向性がちがいます。
普通に使うならメーカ指定のベーシックグレードで十分です
あと金属になじむ期間が有りますので、1回のオイル交換だと、バイクで言う試乗にあたいする程度の情報しか得られません。
本当にわかるまでは長期スパンと数の問題で個人には限界があります・・
エンジン分解OHするバイク屋が自分とこのお客の使われ方把握してて、うちはこのオイルを使わしてる・・って数あげて出てくるデータの方が確実です。
焼けた時の原因が何所にあるか、部品見ながら特定してますね。
豚に真珠、猫に小判って感じで、高いレーシングオイルを一般使用するくらいでは交換サイクルも短いので無駄です
たとえばモチュール3100と300V比べたら実売価格が倍以上違います
しかし普通に街乗りで使うとオイルのへたりは300Vの方が早く
ゲロアタックやエンデューロなどで使うとオイルのへたりは3100が早いです
一度極限状態にすると、ベーシックオイルはへたりますが、レーシングオイルは持ちこたえてます
使用目的とエンジンにあったオイルを早め(メーカ指定の半分)に交換するのがエンジンにとっては一番いいです
走行距離いったエンジン数多く分解して初めて解る事です
書込番号:16448755
![]()
11点
オイルの銘柄による違いは料理と同じで味の好みも有るし、
味を気にしない人は違いが判らないですね
書込番号:16448820
5点
SAEの規格粘度の表示。
30番ならどのメーカーも同じ粘度だと思っているのかな?
規格には数字の幅があります。
20番の上限と30番の下限が同じようなもの。
ということは30番だと思っていたら20番に近い粘度が低いものだったりする。
40番と表示されていても30番に近いものもあるということです。
逆に50番に近いものもある。
動粘度の数字も表記されていたらいいのですがされていないのがほとんど。
よって使用されての実感がすべてでしょうね。
ホンダのほとんどの2輪が10W−30が指定。
ヤマハは10W−40という40番が適するとなっている。
カワサキもスズキも10W−40番が基本。
書込番号:16448918
5点
>300Vはマイナーチェンジする度質が落ちたのかエンジン仕様に合わなくなったのか
やはり そう思いますか? 前の車の時 私も周りもそう言う方が増えました。
メーカーのレーシング用はPAO配合だというし、
ベースオイルの質が落ちたんでしょうかね。 初期のフィーリングはすごくいいのに・・・
ワコーズ4CT-Sはオイルリザーブにすると半額になることと
エステル配合なので 月2回位しかのらないCBR250Rでは
かじり防止になるんじゃないかと思い使っています。
10W-30とかいっても それは あるポイントの粘度なのと
直線的に粘度が変わるわけではないので
例えば140度とかでは粘度の逆転はあったりして?
オイルももうちょっと細かい仕様を表示してくれるといいんですけどね。
書込番号:16448992
6点
皆様、解説やインプレありがとうございます!
私の場合は、裏道や狭い下道以外は、ほとんどが片側二車線から三車線の幹線道路なので、流れに乗りつつ加減速も多様すると7000〜10000回転がメインですので、やはりそれなり以上のオイルをいれてます。
夏でも500kmくらいのツーリングしますし、渋滞にはまれば一時間で20kmしか進めない時もありますから(無理なすり抜けはしないので)、小排気量とはいえ熱だれ怖いです。
タロウ様が解説しているように、使い方でオイル選びは変わると思います。
私は6速6000回転で巡航するより、2〜3こギア落として引っ張るような走りが好きで、勿論エンジンやオイルに負荷が大きいので、純正の鉱物や半合成よりか、ライフサイクルが短かろうと熱に強そうなエステルや完全合成オイルのが安心です。
安いオイルをこまめに変えても、そのオイルで限界走行を多様するなら、たとえ1000kmごとの交換だろうとダメージ入りそうですし。
私は高いオイルだからといって、長く使う気もありません。小排気量は2Lくらいしかオイル入らないので、高いオイルも短いスパンで交換できて楽です。
ちなみに安いオイルで10000回転回した音と高いオイルで10000回転回した音は、明らかに違ってました。
書込番号:16449100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
モチュール300vってマイナーチェンジしていたのですね。
サーキット走行会などで、モチュール、パノリン、ワコーズの営業さんに話を聞く事もあるんですが、モチュールって自社のオイルに絶対の自信があるようで、他社オイルのグレードまで出して比較してました。
マイナーチェンジの比較詳細、聞きたいです。
個人的にパノリンに落ち着きそうですが。
書込番号:16449225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1979年時代のバイク、このZ200の点火方式はマグネット点火ですか?トランジスタ点火(電子点火?)になっているのでしょうか?
マグネット点火の場合、点火時期の調整などはできるそうですが、反面、正常点火時期がずれてしまい、定期的に調整が必要なんでしょうか?
教えて戴きたくお願い致します。
0点
Z200、懐かしいバイクですね。ポイント式です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1139967106
同じくポイント点火のZ250FTに乗っていましたが、1000Kmも走るとポイント面が汚れ、失火することが
ありました。
最後は片肺になり、廃品回収業者にドナドナ。
骨董バイクとして、近所を走るだけなら良いですが、今のトランジスター点火のバイクに慣れてしまうと、
不調が心配で乗れません。
書込番号:16409012
![]()
1点
>正常点火時期がずれてしまい、 定期的に調整が必要なんでしょうか?
正しく整備されていて、正常回転数内でエンジンを使用していれば、そうそう狂いませんよ。
時期の調整より‥ ポイント面の清掃の方が必要な場合が多い感じがしますよ。
書込番号:16411820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









