このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 125 | 25 | 2013年6月6日 04:26 | |
| 8 | 2 | 2013年6月1日 06:06 | |
| 7 | 5 | 2013年5月28日 23:43 | |
| 5 | 2 | 2013年5月20日 23:01 | |
| 6 | 2 | 2013年5月20日 12:22 | |
| 28 | 14 | 2013年5月19日 10:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さんはマフラー交換していますか?
純正は排気音<エンジン音でやっぱり少し寂しいのと、隣の車線の車がこちらに気がつかずに、いきなり車線変更してくるケースが多く、マフラー交換を考えています。
あくまで爆音で威嚇などと言う目的はなく、ただ純正よりも少しだけバイクらしい排気音にしたいと考えています。音による存在の認知は二の次です。
死角は避けて、車間も空けているものの、隣の車線からいきなり前に来る車が多く、パッシングやホーンを鳴らすと、気が付かなかったような挙動をするあたり、本当に静かなんだと思います。
音と見た目を変えたいだけですから(軽量化もしかり)、スリップオンを考えているものの、他の方のレビューをみると、バックファイアが出るようで、エンジンに良くないのかと考えてしまいます。
インジェクションでは初のマフラー交換なので、キャブの様に調整が容易では無さそうですが、そのへんはいかがでしょうか?無調整でつけれるとはいえ、バックファイアが酷すぎるなら考えものでして。
個人的にはwr'sかオーバーレーシングを考えています。
意見お待ちしています。
書込番号:16205021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あくまで爆音で威嚇などと言う目的はなく、ただ純正よりも少しだけバイクらしい排気音にしたいと考えています。音による存在の認知は二の次です。
こんな書き込みも。(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=14/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#16196102
バイクはPCXですけどノーマルマフラーは最近音規制がさらに厳しく加速時の
音規制は本当に厳しくなりましたからマフラー自体静かになっていますね。
バックファイヤーではなくアフターファイヤーですね。
これに関してはそんなに気にすることでもないと思います。
書込番号:16205088
7点
わたしも若い時分には若気の至りでハスラー400の消音機外して乗って警察のお咎め受けたりと バカやっててましし
つい数年前までも1人よがりの周りの迷惑省みずのマフラーを着けて自己満足してましたけどやっとこさ分別が解るようになり
そんな愚かさも無くなりました。
自信を持って言いますがノーマルエンジンには静かなノーマルマフラーがベストです。
無駄な騒音発生装置に金を使うよりいきなり車線変更してくるクルマを予見し、対処できるようになるのが大切で
粗悪な社外マフラーを買う予算でプロテクターでも充実させることを推奨いたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16070626/#tab
書込番号:16205119
6点
鬼気合さん
リンク飛んだものの、どのスレかわかりませんでした。
アフターファイア、パンパン鳴るようなのは好みでは無いのです。スーパートラップも同様です。エイプやTWに付いてると、五月蝿くて仕方ない。
自由道さん
五月蝿い爆音を垂れ流すつもりでは無かったのですが、マフラー交換と書けば、そうとられても仕方ないですね。
最近の新型については、鬼気合さんも書いたとうりで、純正は恐ろしく静かです。
バイクらしからぬ音が寂しいと書いてしまうと、暴走族的な発言を示唆しているようですね。気を付けます。
予見運転は心がけていますが、四輪はバイクの特性を理解していないため、対四輪のような無茶をバイクに対しても行うのですね。気を付けます。
書込番号:16205175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
簡単ですよ、隣りを走らなければいい…死角に入らないとか自分で工夫することが大事。
書込番号:16205269
4点
自分自信が やってた時には住まいが道路沿いではなかったのですが今は自分の家の前がクルマの通りの少ない広い道路なんで
天気の良い早朝などは 近所在住らしい ハーレーやハーレーのトライク持ってる人が 『ハーレーらしい』爆音を 早朝でも
まったくおかまいなしに 休日だとばかりに響かせるので窓を閉めてても家の中まで聴こえてくるので 長く停車していた時に
一度 寝巻きにサンダルのまま文句を言いに行った事があります。
そこまでいかなくとも爆音のスクーターが早朝深夜おかまいなしで通ると時たま追いかけて行こうかと思う事もちょくちょく・・
そうは言っても乗る側としては、ビックシングルとかカワサキW800、トライアンフのようなパルス感を感じたいバイクは
マフラー交換でパルス感を主張したいのはありますね。
ただヘルメット被り、風でかき消されてしまう乗ってる当人対して、傍から聞こえる音量は かなりの大きさになるのを当人が
意外と分らないものなんです。 (勿論自分自身最近は静かなバイクしか乗らなくなりました)
昨今 周辺に副流煙を撒き散らす喫煙者の肩身が狭くなりましたが、大きなマフラー音もそれに似たようなものかもしれません。
書込番号:16205306
![]()
5点
騒音規制に適合したものだとアフターファイヤはそんなに気ならないと思いますよ。
アフターファイヤの量もそうですが、鳴った時の音量自体が低いですからね。
騒音規制適合のスリップオンだと問題ないと思います。
書込番号:16205427 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
おはようございます。
リンクこちらでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=16196102/#tab
マフラーを変えることにより自己の存在をアピールする意味あい
も十分にあるということです。
自由道さんの書かれてるように危険予知も大切ですが予知してても
想定外の動きをしてくる場合もありますからね。
騒音発生装置とありますがこの辺は見解の違いがあるのもしょうがないですね。(笑)
スレ主さんのバイクらしい音というのも非常によくわかります。
私もそれがメインでマフラー変えたというのもあります。
https://www.youtube.com/watch?v=2_zmBCY2LuM
4月に奥多摩周遊道路にスカイウェイブで行った時の物ですが
音はうるさすぎず(政府認証マフラーです)低音が効いてて音も
なかなかお気に入りです。
確かにマフラー変える前に装備はされたほうがいいですね。
マフラーはその次という感じで。(笑)
私も装備はやってますが、ニーパッドだけ付けてないので
その辺を早急にと考えています。
上は25度以上位の暑い日はメッシュジャケットで、それ以外は
コミネのサルガスを着てることが多いです。
Tシャツに上からHYDOのラッシュガード着てメッシュジャケットという
感じです。
http://item.rakuten.co.jp/jline/jk-505_d_0/
プロテクター入りなので上はいいのですが下がGパンだけなので
考えないといけないので。
HYODのニープロテクターを考えています。
http://www.hyod-sports.com/pro/accessory/stv011d.html
若いころはツナギ着てたので着る前は良く転倒で怪我してましたが
ツナギ着てから怪我が皆無になったので装備の重要性は良く知ってます。
自分が気をつけてても巻き込まれることもありますのでまずは
装備ですね。
書込番号:16205817
![]()
3点
>隣の車線の車がこちらに気がつかずに、いきなり車線変更
カーステ聴いていて、死角にいたら とんでもない爆音でないかぎり
気がつかないと思いますよ。
音を替えたいとかなら反対しませんが。
書込番号:16205826
3点
音にこだわるOLさま
スリップオンは見た目で選べば良いと思います…抜けの良いのを着けてしまうと低速トルクが犠牲になって乗り難くなるのは覚悟でしょうが…
並進は極力避けた方が良いですね…左右前方の車のミラーに前照燈が当たる位の千鳥走行になるように位置取りなさるのが無難です…のんびり走っていると同一車線内で追い越しをかけて来るようなアホも居ますので接触しそうになったら膝と肘を張り出して決して車輛が接触しないように致しませんと…袖が触れても何とかなりますけれどバイクが振られるのが最も危険ですので…
ご安全に…
書込番号:16206159
2点
音にこだわるOLさん こんばんは。
なんだか、安全運転スレになってますね♪
安全運転は大切ですもんね!!
慣らし終わりましたん?私はやっと終わったとこです〜♪♪
ところで、私のエボニーちゃんのマフラーはもちろんノーマル。
だって、、、、おっさんですもんorz
家族とご近所さんの目が気になりますもん(TT_TT)
んでも、年甲斐も無くモンエナのステッカー貼っちゃいましたよ♪
狼の皮を被った子羊仕様になっちゃいましたが・・・orz
マフラー交換したら動画アップ期待してますね!
書込番号:16212018
4点
BLACK BOSSさん
お久しぶりです。ステッカーチューン羨ましい。ライムは貼る場所が微妙(笑)
今は890kmくらい走行しましたよ。CBR250Rと乗り比べているので中々のびませんねー。慣らしがてらに、また伊豆に行きたいな。
予見運転していても、こちらへ対四輪のつもりで動く四輪が多いんですよね。
バイクは四輪よりも、咄嗟の反応をするにはスキルが必要になるのに、同じ感覚で幅寄せとか…。此方があえて空けているそれなりの車間に強引な割り込み進路とか。
都心部の四輪乗りは本当にマナー悪いなぁ。
マフラーは、ビラーゴ250やバンディット250では替えていたので、やっぱり寂しいです。なんかエンジン音しかないと、バイクと会話が弾まないんですよー。ここでは私だけみたいですが…。ちなみにフォルツァとCBR250Rはノーマルです。ホンダ車は替えても面白くなかったから。
書込番号:16212222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
要するに人ごみの中を歩いていてよ
大声でギャーギャーはしゃいだりおしゃべりして歩いたほうが
ぶつかってくる人間が少ないと・・・
スレ主おまえさんそう言いたいんだろ?
アホか?けっきょく威勢を張ってるんだろ?
おまえら爆音をまき散らす輩にせいでよ
どれくらいの善良な人間が被害を蒙っていると想像したことあるか?
あれば爆音でまき散らすなんてことはできないはずだよな
しょせん自分の未熟さを爆音で補っていくしかないと考え付くしかない・・
そういう思考レベルなんだよ。
急に雨が降ってきたから他人の傘をチョンボしても良い
しょうがなかったと自分に言い聞かせる輩と同じなんだよ
くそみそに言われて頭に来たって?
爆音騒音で苦しめられている民家に一週間で良いから寝泊りしてろ!
おまえさんら暴走族のやってきた罪の重さが少しはわかるだろう?
わからなかったら人間失格だ!
書込番号:16212350
2点
マフラー換えたい気持ちはわかりますよー!
これでも、若いころ車はいじってましたから(苦笑)
とくにターボ車なんてエンジン音よりも給排気音の方がちょっとした
車の機嫌が分るんですよ♪愛車の機嫌が良いと自分もご機嫌な感じになれるしね
まぁ、車とバイクは違うんでしょうけど。
爆音がいいんじゃなくて、心地よくて、下品じゃない。それでいてある程度の
存在感がある音がするマフラーを探してるんじゃないかな?(あるのか?!)
見つけたら教えてね♪奥さんにナイショで真似しちゃいますから!!
あと、慣らし終わったら北陸もツーリング先候補に入れといて下さいね〜
美味しいもの沢山ありますよ♪ただ、魚介類が一番美味しい冬は雪の為
ツーリングは無理ですが・・・orz
書込番号:16212436
3点
マフラー交換=悪という認識しかない方が荒らしに来たので閉めますね。
最近のバイク向けに作られた社外マフラーは、規制対応ですし、ヨシムラのスリップオンの音を聴いて、爆音暴走仕様といわれる方は何を聴いても純正以外は直菅なのでしょう。
バイクも四輪も8年無事故無違反ですが、荒らしさんはさぞや運転がお上手なんでしょうね。
ご忠告ありがとうございました。
書込番号:16217901 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
バイクらしい排気音なんて自己満足のさいたるもの。
大勢の一般市民には迷惑極まりない。
ノーマルが静かすぎるという人は、ノーヘルが許される環境でノーヘルで運転してみなよ。
静かすぎるとか言えないよ。
ヘルメット越しに聞いた音が静かだの迫力がないだのは詭弁だよ。
なんでバイクの騒音規制が厳しいものになってしまったか?よく考えてみな。
スレ主のような、ノーマルで満足できない人らが自分には心地良いが、他人には迷惑な煩いマフラーで、自己満足を繰り返してきた歴史の積み重ねで規制強化され続けてきたんだ。
バイクは趣味の乗りもだから、マフラーだって趣味にあった物に変えて楽しむ権利はあるっていいたんだろう?
社外マフラーの業界団体が当局に泣きついた理由がそれだ。
この規制値では、ノーマルと性能差を出すのは難しい。それでは飯が食えない。
何とかしてくれないか?バイクユーザーに好きな排気音を楽しむ権利を与え続けるためにも
なんとかしてくれないか?
その結果として当局が折れ、ノーマルより緩い数値になってしまった。
相変わらず煩いマフラーが売り出されている。
4輪車2輪車問わずノーマルマフラー以外は販売禁止にしてほしい。それが私の意見だ!
書込番号:16217976
6点
荒らしさんでは通じませんか。
名指しします、三途の川のマーメイドさん。
閉めたスレに書き込み、お疲れ様です。
無駄な長文、お疲れ様です。
最後に私の意見と締め括りましたが、つまりは貴方一人の意見ですね。わかります。
民意の代弁気取りなら、他でどうぞ。と言っても貴方の書き込みはスレ主批判ばかりですものね。
このスレ、他の方の書き込みは、マフラー交換について参考になるものですが、貴方は便乗したただの荒らしです。
皆様、Ninja250スレに荒らしを呼び込み申し訳ありませんでした。
書込番号:16218594 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
閉められてますが少しだけ、
マフラー換えたらアフターファイヤーが多少なりとも出ると思いますが
消すにはサブコン入れて燃調を換えるのが一番ですよ
他にも二次エアーをごにょごにょする方法も有りますが
ちと、書くと問題が有るので調べてみて下さい
書込番号:16219141
8点
こんばんは。
マフラーに関しては賛否両論があるので皆さんが賛成
というわけにはいかないのも現実ではありますよね。
実際に騒音で悩まされてる方もいると思いますし。
マフラー交換イコール即爆音というイメージもまあどうなんだろう
という気もしますが、興味のない方からすれば煩いイメージしか
ないのもまた事実です。
スレ主さんは自己の存在は二の次と書かれていましたが、自己の存在を
アピールするための交換もと書き、それに対して、窓閉めて、カーステ
付けてれば爆音でないと聞こえないという意見もその通りだと思います。
ただすべての人が聞こえないというわけでもないですし、その他以外でも
音による認識も出来ると私は思っていますが。
その辺も考え方の違いもあるかと思います。
正直マフラーは自己満だと自分でも思いますが、規制に収まってるマフラー
に変えて文句を言うのもどうなんだという気はします。
そもそもここの書き込みでどのようなマフラーがいいでしょうという質問なのに
交換にケチ付けること自体回答になってないと思います。
マフラー変えてる、変えたい者同士かばい合ってると思われても仕方ないですが
まあ興味ない人に何言っても平行線にしかなりませんからね。(笑)
乱暴な言葉で一方的に自分の意見の見押し付けるのも問題だと思います。
書込番号:16219143
8点
ギャーギャー言いたいだけの、痛くてかわいそうな人はスルーしていいんですよ(笑)
想像するに今まで一度も他人に迷惑かけた事や、頼った事の無いえら〜〜〜い方なんでしょうから♪
こんな事くらいで懲りずにおっさん初心者の為にもまたスレ立てて下さいね。
人生なんて勘違いと自己満足がほとんどなんだから♪
書込番号:16219433
6点
250Rですがアクラポビッチのマフラーに交換した感想などを。
音に関してですが、ツーリングであちこち走ってても大して気にされる事はありません。
派手な色のバイクじゃのーとか突っ込まれる確率の方が遥かに高いです(苦笑)
オーナー的には低音が効いて良くなった感じはしますが、実質その程度です。
純正マフラーのリッターバイクと並走したら聞こえなくなるかもなー・・・って程度の音ですかね。
バッフル外したらもうちょい出ますが、流石にそれは近所迷惑(^^;
個人的には音よりも下のトルクが若干薄くなったおかげで1速が使いやすくなった事の方がメリットと感じてます。
2→1速時のショックも若干緩くなりました。
交換したから思うんですが、マフラー購入費をハンドル&ステップ交換に回す方が走ってて面白いかも?
ハンドルもステップも250Rの物が使えるのでそこそこ種類ありますし、自分がよく見る場所なんでドレスアップの満足度も高いと思います。
ステップはバックステップまでいかなくてもアジャスタブルステッププレート使えば比較的安価に済みます。
ま、全部できるなら全部やっちゃうのが一番なんですけどね〜(笑)
書込番号:16219599
4点
私はドレスアップのマフラー交換を否定している訳ではありません。
(自分も良いデザインの物があったら交換したいですし)
他人に気づいてもらうためにという理由を免罪符に交換するのは
ちょっと違うと思っていると言うことです。
爆音マフラーをしている人の理由でこれを使っている人をよく見るし、
もっと別の方法でアピールしてほしいと思っています。
書込番号:16219860
5点
> 規 制に収まってるマフラー に変えて文句を言うのもどうなんだという気はします 。
横レスすいません。
規制以内だろうがなんだろうがうるさいものはうるさい。
社外マフラー販売反対!
書込番号:16220087 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>規制以内だろうがなんだろうがうるさいものはうるさい。
社外マフラー販売反対!
面倒なのでこれで最後にしますが、まあ人それぞれいいんじゃないですかね。
煩いと思う人がいてももちろんおかしくはないですから。
ここで反対しても解決にはなりませんから本気で反対するならメーカーなり
消費者センターに言ったほうがまだましかと。(笑)
どんな理由があるにせよ国で決めた数値内の物なら(私は政府認証マフラーです)
どうしようもないと思いますが。
がんばってください。
書込番号:16220199
6点
閉めてあとに有益な情報頂きましたので、レスします。
鬼気合さん
色々と情報ありがとうございました。マフラーの性能や感想は、バイク乗りだけの板で聞いてみます。
Sikiさん
アクラは規制通して無いので候補には入れてないですが、見た目は好きですよ。インプレありがとうございます。
jjmさん
私は、逆に見た目のドレスアップはあまり考えてません。高速をつかう事が多く、7000回転のトルクの谷を消したい。あと、爆音免罪符で認識云々の話は、最初の私の文面が悪いです。
大田ぽちさん
貴方の発言を攻める立場ではありませんが、二輪四輪共に、純正でも煩い車種は沢山ありますよ。バイクだから、社外マフラーだから、偏見とまではいかないまでも、閉めたスレに前回の荒らしコメントと内容が被る書き込みは感心できませんね。
書込番号:16220783 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
沢山の意見、本当にありがとうございました。
マフラー変えたいって思ったのは、最初に書いた段階では見た目や軽量化、音質でした。
批判が起きるきっかけになった、音による四輪へのアピールうんぬんは、文章でうまくニュアンスが伝えきれなかった部分、住居や歩行者への配慮を欠く部分、マフラーの規制や体感の個人差、色々と勉強になりました。
7000回転付近への不満、それに伴う私の乗り手としてのスキル、マフラー以外のカスタムの選択肢、周りを見ない四輪への当て付けではないのか、考えながらマフラーを選んでいくうちに、多少なりとも考えが変わりました。その意味では皆様のコメには感謝しています。
実際に変えるかは未定ではありますが、ヨシムラのフルエキR77Sで検討しながら、実物の音を聴いて、折り合いをつけるつもりです。
勿論、暖気や乗る時間帯、止める場所、近隣とのコミュニケーション、これらの条件を満たして変えます。満たせなかったり、満たすために楽しく乗れない状況になるようなら、純正でいく考えです。
社外マフラーには、カスタムした反応を楽しむ良さがあり、それは乗り手次第で迷惑行為となる。趣味だからこそ、より慎重に選択をしていこうと思いました。
純正しか認めない方もいますが、頭ごなしの批判よりも、規制を通さない悪質改造マフラーの取り付けや販売を、マフラーメーカーもまた減らそうとしている点などに目を向けて頂きたいです。
では、勝手ながら今度こそ閉めさせていただきますので。ありがとうございました。
書込番号:16220825 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Dトラッカーを通勤用に購入検討しています。
通勤距離が片道30kmで約1時間の街乗りなのですが、シートが堅いという評判を良く目にするので
悩んでいます。
やはり、往復で60kmを毎日走るとシートの堅さは辛いですかね?
1点
今は手放してしまいましたが、以前乗ってました。
この手のシートは細い為、圧力が一点に集中するので、痛くなるのが早いのです。
どーしてもDトラをお望みなら「ゲルザブ」等で座面を広くして、圧力を分散するしかないでしょう。
一応GIVIのE370は着装可能なので、通勤エクスプレスには問題ないかと。
書込番号:16200307
![]()
4点
写真付きでご丁寧にありがとうございます!
やはりノーマルのままだと少々キツいのですね。
ゲルザブ付ける方向で検討してみます。
書込番号:16201391
3点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
小生、現在MRAのスポイラータイプをつけていますが、高速道路でちょっと飛ばした速度(少しだけ)でも結構
顔に風が当たります。
ロングタイプを着けている方は、どうですか?最初は、ロングの方が整流効果が高いかなと思ったりもしたのですが、是非ご意見をお願い致します。
書込番号:16146033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは!
知人がGiviのロングを付けていますが、防風効果抜群との事でしたよ。
ご参考まで!
書込番号:16146601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロングってツーリングタイプの事かな?
だとしたら、普通の乗車姿勢だとヘルメットに風は当たります。
意識して前傾姿勢を取ると効果はあります。
書込番号:16147229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
33黒とまとさま
別スレにも書きましたが…風の壁がヘルメットのシールドのどの高さに在るかで快適性が異なります…
ヘルメットの頭頂部の上を風が跳んで行くのがお好みならロングシールドでしょうし今お着けになっているスポイラータイプでも少し前傾姿勢を取れば満足得られるでしょう恐らく…風を感じたくなければ防風性能抜群のシールドは他にもございますが…折角ビキニカウルモデルを選んだ意味が無くなってしまいそう…
逆にノーマルに戻して風の壁がヘルメットシールド下部を割る方が風切音的に快適なんてこともございますので試みに体を上下に移して風を色々に感じてご覧になっては如何かと思います…
高速道路で眼前の土砂降りの中に突入して全く濡れないBMWのR1200RT…これバイクか?って風を全く受けないのが悲しく感じられることもございますし…
書込番号:16148024
1点
ツーリングつけてますが、ロングのほうが風は少ないですよ。あとはデザインとの相談ですね。ちなみに自分はツーリングで疲れることはないです。
書込番号:16149413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々ご意見を頂き、ありがとうございました。
今、スモークのスポイラーをつけていますが、
やはり空気の流れが変わるようなので、
頃合いを見計らいツーリングタイプへ替えてみたいと
思います。
書込番号:16189253
0点
新しいニンジャ250は、ハンドル周りのねじ穴がカバーされているのを確認したのですが、
ニンジャ250Rだとねじ穴のところに水がたまり、錆が発生しました。
そのような部分をふさぐことのできる物はあるのでしょうか?
1点
NINJA250Rも最終モデルは蓋されてますよ。
ただ、1度外すと外れやすくなったりするみたいで、ウチは1つ行方不明になってますが(^^;
カワサキのパーツ検索で調べてみましたが、1個137円みたいです。
塞ぐだけなら何かもっと安い物で代用できそうな気もしますが・・・・
なんか無いッスかね?
書込番号:16156757
![]()
2点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
オダックス辺りのメーターに変更してリミッターカットした場合、メーターの針は
180KM以上を表示できるのでしょうか?
リミッターカットしても180KM以上針が動かないとの噂を小耳にはさんだので。
今メーターを変えようか考え中です!
アドバイスお願いします。
2点
オダックスのメーターってELメーターパネルとかの事かな?
ELメーターパネルでしたら純正メーターの上から貼り付けるだけなので
針の動きはノーマルと変わらないですよ
それにメーター分解しないといけないので、あまりお勧めは出来ないですね
あと、スピードリミッターはとりあえず、サーキット走行でリミッター当ってから取り付けを考えては?
何社か出てますが各社説明に針の動きは書いてますし何処の製品をつけるか調べてみては?
個人的にはサーキットを走らないならリミッターカットは不要ですし
その分、インジェクションコントローラーとかにお金をかける方が楽しいですよ
書込番号:16154060
![]()
3点
リミッターを解除してもスピードメーターは確か190kmを過ぎたあたりでストッパーに当たったてそれ以上は上がらないって聞いた気がします。
書込番号:16154443 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
去年からKLX250に乗り出して約8000km程走ったのですが、もう、純正のD605が変磨耗してるし、スリップサインも出てきたので、タイヤを変えようと思います。そこでなんですが、自分にとって初タイヤ交換なため、どのメーカーが良いかなどほとんど分かりませんorz
できれば皆様のオススメのオフロードタイヤを教えて下さいm(__)m
ちなみにオンロード8割オフロード2割位の割合で走っています(* ̄∇ ̄)ノ
気になっているタイヤがアイアールシー?のGP110というタイヤなんですが、このタイヤがKLX250に着けられるのかも可能であれば教えて下さいm(__)m
書込番号:16110200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
921KLXさま
前3.00-21 51P,後4.60-18 63Pですね…仮にですが76/100-21,117/100-18で近似出来ます…
先ずIRC井上護謨工業GP-110 http://www.irc-tire.com/mcj/tires/gp-110.html ですが…
3.00S21 4PR,4.60S18 4PRが合致…Load Index51と63をカバーしているかデータは有りませんがSpeed RangeはPよりもSの方が上なので問題ないでしょう…
トレッドの中心クラウンセンターのブロックが続いているパターンがオンロードの高速移動に向いていますのでオン8オフ2割には合目的と思います…
BSのTRAIL WING TW301/TW302 http://www.bridgestone.co.jp/personal/mc/products/trailwing/index.html も良さそうですが
Dunlop今装着されているD605 http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/D605/index.html と比べて微妙ですね…
いっそのことD604 http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/D604/index.html の方が合目的な気がします…
個人的にはMichelin SIRAC http://motorcycle.michelin.co.jp/twproduct/findProduct/moreProduct/283 が愉しそう…
Pirelliにも履いてみたいタイヤがあるのですが…近似サイズでもチェーンラインとかムリっぽいサイズしか無くて…
D604如何ですか?オンロードタイヤっぽいですが乾いた土,砂利と多少のガレ場であれば愉しく走れると思いますグルービング(溝)の細いオンオフデュアルパーパスタイヤで走った経験上…
因みにチューブとリムバンドの状態も観て貰ってしなやかさが損なわれているようなら一緒に換えた方が良いですが…タイヤ交換2回に1回でも良いと思います…
書込番号:16110579
![]()
2点
GP110もう20年以上前に履いてました。まだラインナップされてるんですね。マイチェン受けてるのかな?
当時の純正BSトレールウィングとOFF性能はほぼ遜色無く、ONではより静かで振動の少ないスムースな走行が印象的でした。
ただ、ショルダー部のブロック高が低く、ちょっと貧弱なリアビューになります。
書込番号:16111177
4点
速攻の返信ありがとうございますm(__)m
実は今年の8月末に北海道ツーリングを予定してまして、その頃履いてるというのも考慮すると、オンロード向け、だけどオフロードもちょっと走りたいなと……
ViveLaBibendumさん:D604は、自分の腕だと林道行っても帰ってこれなさそうだったので、最初から候補から外してました(^o^;)ちょっと検討してみますm(__)m
ボウパさん:実際のGP110のオフ性能としてはどの程度の道なら行って帰ってこれますかね?他のタイヤを試したことがないので、できればGP110以外のタイヤの感想等も教えて下さいm(__)m
書込番号:16111360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
MICHELIN SIRACはどうでしょうか。
XRバハのタイヤ交換を考えていまして、国産より高いですが持ちます。
北海道を考えているなら、フラットダートなので大丈夫だと思います(´∀`)
書込番号:16111424
2点
R259☆GS―A様:返信ありがとうございます( ・∇・)北海道ではあんまり林道に突っ込む気は無いです。熊とか出逢いたくないので(; ̄ー ̄AミシュランのSIRAC ですか、ちょっと高いですけど、検討してみますm(__)m
書込番号:16112127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GP110ですが
ご近所ですと安が森林道、北海道なら道東林道くらいなら何の問題も無いです。
参考:http://www.rindo21.com/
一般に供された砂利や土、砂の路面を持つ未舗装の道なら普通に走れます。
少しでもアタック的な要素を含むなら一般道も走れるエンデューロ系タイアが良いのでは?
IRCならこちらとか。
http://www.irc-tire.com/mcj/tires/br-99.html
林道なら刺さるようなグリップ、舗装路では流れ出しも穏やかです。寿命は短いのでご注意を。
書込番号:16112172
![]()
2点
ボウパ様:返信ありがとうございますm(__)m安ヶ森林道はまだ走ったことは無いですが、フラットな林道であれば、あまり気にせずに走れるということが分かりました。ありがとうございました♪ヽ(´▽`)/
北海道で林道に入る気はないですし、オンロードでの乗り心地も欲しいので、エンデューロ系のタイヤはまだまだ先で大丈夫です(; ̄ー ̄A
書込番号:16112231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今のタイヤD605に不満が無いならそのまま同じ銘柄を薦めますよ
D604とかのロードよりのタイヤに換えると林道では滑りが大きくなるのでお勧めしないかな
舗装路での寿命を優先するならコンパウンドが硬めでグリップは落ちますがピレリーのMT21がお勧めですかね
個人的にはIRCのゲコタが気になるけど競技用なので置いといて
持ちは悪いけどIRCのTR-011がオンオフ総合して一番かな
書込番号:16112479
2点
ヤマハ乗りさん:返信ありがとうございますm(__)m
D605に不満を感じようにも、他のタイヤを履いたことがないので、お試し感覚でオンロード寄りのタイヤを入れようと思った程度ですww
恐らくGP110等のオンロード寄りのタイヤを入れたら林道は少し離れるかもしれませんが、その時はその時です(; ̄ー ̄A
書込番号:16112651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
921KLXさま
傾斜地を登ろうとか泥濘で安心して走ろうとか考えなければそれこそオンロードタイヤでも乾いた土、砂利、岩場も行けます…
繊細なスロットルワークを心掛けるだけ…このことはハイグリップタイヤでアスファルト路面を進む時も変わりません…
D604並みのオンロードパターンでガレ場に行ったこと有りますけれど問題無く走れます…あとは好みですね…
書込番号:16115206
2点
ViveLaBibendum 様:返信ありがとうございますm(__)mテクニックはまだまだ駆け出しの自分にとって大したものは持ってませんが、自分のレベルに合った林道に行けば良いだけですもんね(^○^)ありがとうございました♪ヽ(´▽`)/
書込番号:16117915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さま
北海道で林道を走るならバンクへの備えは必要ですけど、ガソリンへの配慮も大事ですよ。北海道をオフ車で走る人はまず間違いなく予備タンクを持ってます。町と町の距離が遠いので行程の計画は大事ですよ。
書込番号:16118827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
元北海道マニアさん:返信遅れてすいませんm(__)m返信ありがとうございますヽ(´ー`)ノ北海道のために、携行缶は買いましたが、スケジュールをちゃんと組んでガソリンスタンドを見逃さないように気をつけたいと思います(´∇`)
書込番号:16143108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様返信ありがとうございましたm(__)m
今回はお試しということで、GP110に交換することにしましたヽ(´ー`)ノ
沢山の返信ありがとうございました(; ̄ー ̄A
書込番号:16149852
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











