このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 6 | 2012年10月6日 12:53 | |
| 48 | 14 | 2012年10月5日 12:35 | |
| 2 | 2 | 2012年9月30日 20:37 | |
| 5 | 4 | 2012年9月19日 11:14 | |
| 4 | 5 | 2012年9月12日 18:57 | |
| 11 | 2 | 2012年9月6日 04:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2012か2013のZZR1400(新車)の購入を考えていますが、違いが分かりません(東南アジア・北米・ヨーロッパ?)
特に知りたいことは
@マフラーなどでフルパワーが出せないのか?
A2013のスペシャルエディションのホイールの材質・普通の車両との違い?
Bセキュリティの有無?
Cスピードメーターの違いなどです?
どっちがどうなのかちんぷんかんぷんです
他にも違いがありましたら教えてください。
詳しく書いてある雑誌がありましたらそちらも、教えて貰えると助かります。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:15164430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ZX-14は北米輸出モデル○前後のリフレクター
○メーターがマイル
○ナンバー取り付け方
○アンダースポイラー
○シングルシートカウル
○カラーリング
○マフラー口径大パワー
ZX−14にない
○イモビ
○センスタ
車検が面倒?・・
他にもあると思いますが、これ位しか浮かびませんでした。
書込番号:15164692
5点
大抵の内容は↓輸入代理店のブライトのページで確認される方が良いかと思いますよ
http://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rse/index.html
それ以外の仕様地のモデルは車検や保証の問題も有るのであまりお勧めしませんね
あとフルパワー化は可能だと思いますがマフラーのみでは無理だと思います
なによりフルパワーでなくとも十分な馬力が有りますから、
使いこなすのはそれなりの腕とサーキット走行で無い限り不可能
まずはそのまま乗ってみることをお勧めしますね
書込番号:15164990
7点
ヤマハ乗りさん、ブライトのページ参考になりました、ありがとうございます。
ヤマハ乗りさんの言う用に、確かにフルパワーを使いこなせないけど体験してみたいと思い、どうせ買うならフルパワーの方がいいような気がするのですが、この考え方はどんなものでもしょうか??
よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:15166238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
dragonpapaさんありがとうございます。
車検の事まで考えてなかったです。近所のバイク屋さんにでも行って詳しく聞いてみます。
書込番号:15166264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よくよく見てみると2012モデルからパワー制限が有るのはヨーロッパ仕様の一部みたいですね
参考程度に↓情報サイト
http://www.kawasaki1ban.com/tag/zx-14r
あとパワーにこだわるならサブコンで燃調換える方が下から危険なパワーが出せますが
先ずはそのままの仕様で乗ってみて体感してから考えた方が良いかと思いますね
書込番号:15167796
![]()
4点
ヤマハ乗りさん、ありがとうございます。
ヤマハ乗りさんが言うように、そのままでいいような気がしてきました、どうせマフラーは変えるし、イモビがあった方がいいですし、本当にパワーが欲しくなったらサブコンとやらを付ければいいですしね、ありがとうございました。
また何かあったら、相談に乗ってください、よろしくお願いします。
書込番号:15168086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
オイルの量が下記のレベル状態のとき、適正といえるのでしょうか。
オイル交換したばかりなのですが、残念ながらそのときの状態を正確に記憶して
いないのです。
気になりだすとキリがないので、感覚的なご感想でもかまいません。
ロングツーリングの5日間放置後、そのままエンジンをかけずに点検したところ、
既定範囲の上限よりやや下のところでした。
また、その後2りんかんまで6kmくらい走り、着いてからエンジンを止め
て15分くらいしてから測ると、既定範囲の中央よりやや下(4分6くらい)
でした。
どちらも、センタースタンド状態です。
3点
エンジンオイルの量は暖気後エンジンを止めて数分待ってから確認するのが一般的です
長期間エンジンをかけてない状態ではエンジン内部のオイルがオイルパンに下がっているので
点検窓で確認すればオイル量は規定値より増えますし
エンジン止めて直ぐではエンジン内部にオイルが回っているので点検窓で確認すると規定量より少なくなりますよ
書込番号:15114251
8点
ヤマハさんのでOKで・追記
エンジン止めて1分でレベル内だと全く持って問題なしです
細かいこと言うと・・レベル一杯と下限の差・・
レベル上限だと粘度の高いオイルや、冷間時にミッションのタッチが固くなったりクラッチの引きずりが生ずることもありますが、メーカーの想定内です。
書込番号:15114986
10点
>レベル上限だと粘度の高いオイルや、冷間時にミッションのタッチが固くなったりクラッチの引きずりが生ずることもありますが、メーカーの想定内です。
何が言いたいのか理解できたヒトがおったら表彰状もんやな
書込番号:15116708
4点
前者はギアチェンジが固いことと解釈、後者はクラッチが滑るのか、切ってても少し半クラ状態のことか考えてます。
あ、申し遅れました。返信ありがとうございます。
交換後400キロですが、なんか、少しずつ減っているような気が---。次の交換まで持つのかしら。このバイク、継ぎ足しってありえますか?
W650では検索してもその事例は見つかりませんでした。
書込番号:15116932
1点
オイルのレベル面は一晩放置すると安定します。
よって始動前に点検するのがいいですね。
ヘッドに上がったオイルが下がってくるのに時間がかかるエンジンもあると思いますよ。
オイルの粘度も関係してくると思う。
オイルが減るのはある程度は仕方が無く、この減少量も個体差があります。
空冷エンジンでは減りは多くなりがちです。
スズキのメッキシリンダーになる前のエンジンはオイルの減りが多いエンジンです。
2〜300Kmほどのツーリングでは100〜200mlほどの補充が必要でした。
このエンジンも個体差があったようです。
レベルゲージの規定範囲内にあれば良いとされているので、あまり気になさらないほうが良いと思う。
私は2輪も4輪も上限を保つようにしています。
書込番号:15117939
![]()
2点
>エンジン止めて1分でレベル内だと全く持って問題なしです
一般的な説明書にはこう記載されていることが多いが
>オイルのレベル面は一晩放置すると安定します。
よって始動前に点検するのがいいですね。
こういう記載は、見た記憶が無い
書込番号:15117985
4点
始業点検時にオイルレベルを見ない人なんだね。
エンジンを掛けて冷えたオイルが下がってくるのを待つなんて出来ないし正確性を欠く。
数分待ってからレベルを見るとの注意書きがあるのは、オイルが下がるまで待つようにとのことですね。
書込番号:15118078
2点
エンジンによりけりでオイル消費の多い少ないは有りますが
確認して減っているようなら継ぎ足しは問題無いですよ
ただ、継ぎ足ししてても交換時期は守る事が前提ですけどね
あと、オイル量の確認方法は数分間アイドリングさせてから確認と
メンテナンスノートにも書かれてます
↓下記のカワサキのサイトからメンテナンスノートがダウンロードできますから
一度目を通されるのも良いかと思いますよ
http://www.kawasaki-motors.com/service_data/
書込番号:15118156
3点
FTRみたいなオイルフルターも無い様車種でない限り 完全に暖まった状態(30キロ以上位かな)でエンジンを止めないと かなり上部に残ります 何日放置してもフイルターとかに残ったオイルが下に降りて来ないと思います ロングツーリングの後の点検が正確だと思います。
書込番号:15118182
![]()
4点
まあ 取扱い説明書を熟読して、理解できない場合はメーカーや販売店に聞いたほうが間違いがない
個人のエンジンだから好きなように点検すればいいと思うが
メーカーは取扱い説明書に記載した条件でレベルを設定しているってことだ
最近のEUでは、機械は稼働状態の数値を図面に記入するようになったらしい
オイルレベル然り 各シャフトのでっぱり寸法など 日本では静止状態で記入された寸法ばかりだから最初は戸惑うが 慣れなければ仕事もできない
書込番号:15118598
2点
誰も書いていないので気になりましたが、センタースタンドかけた状態で見てくださいと取扱説明書に書いてありますか?
あと、カワサキ車だと、暖機後五分経過してチェックすること、と記載されていることが多いと思います。私のサービスマニュアルにはそう書いてあったような気がします。もし、今後もメンテされるなら、サービスマニュアルを買うことをオススメします。
書込番号:15118924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
センタースタンドによる前後の若干の傾きで、そんなに差が出るのですか。
今度、センタースタンドありとなしとで比べてみます。
ちなみに、センタースタンドなし、道具なしで垂直にして調べるとすると思いつくのは、サイドスタンドを出して、右側に回り、しゃがんで、右手でハンドル、左手でグラブバーをつかみ、おそるおそる引き寄せて車体を起こし、オイルののぞき窓を見る、これがベストですかね。
適正量入っていて、オイルが落ちきった状態(というか、一晩以上止めておいた状態)で、さらにセンタースタンドがけ状態でのレベルを覚えれば、点検が楽ですね。
ムダ話すみません。
書込番号:15119561
2点
自分のは結構差が出ます。wはわかりませんけど。確認はサイドスタンド出せば問題ないです。
あと、乗るときに毎回確認する必要はないと思います。購入後しばらくは様子を見て、大丈夫そうなら空気圧チェックと同じくらいでいいと思います。
その他wのように高回転が苦手なバイクは高速でかなり回した巡行をしたなら、その後にオイルをチェックしたほうがいいですね。瞬間的なレベルは問題ありません。
書込番号:15120159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問するたびに勉強になります。ありがとうございました。
オイル交換してから、約450キロ(うち、高速200キロくらい)走行しましたが、減っているのかどうかはまだつかめていません。
また、この前、一晩以上置いてからの状態でセンタースタンドかけて点検したら(エンジンかける前に)、上限の8割くらいになっていました。(やっぱりセンタースタンドなしで垂直にして、点検窓を正面に近い状態でのぞくのは難しい)
でも、しばらくの間、たびたび小まめにチェックしてみます。
書込番号:15163905
0点
アイドリング時ですが、タンクあたりからする異音がするように
なりました。
アイドリングに合わせてカランカラン・・・と言った感じの音です。
もちろん走行中は聞こえませんが、停車するとまた聞こえます。
皆さんのW800でも同じような異音がするでしょうか?
0点
こんばんは
もしかして燃料ポンプの不具合じゃないですか
たまにあるらしいですよ クレームまだいけるんじゃないですか
書込番号:15086467
![]()
1点
ありがとうございます。
ショップに相談したところ、フュエールポンプの交換と
なりました。
これで解決することを祈ります。
書込番号:15143697
1点
中古でZ1000のT型(2003年)マレーシア仕様の購入を考えているのですが、当該機種の生産が終わったとすると、アフターメンテのパーツって国内仕様車並みには手に入るものでしょうか?
ブライトさんのHPではサービス情報はカワサキ公式サイトへリンクされている様ですが、逆車は性能部品の保有期間(7年?)が当てに出来ないと聞きたことがあります。販売期間や世界中の販売台数がそこそこあれば、そんなに心配する事でもないのでしょうか?
日本ではあまり乗られていない逆輸入車とかに長い事乗っておられる御仁がいらっしゃいましたらご教示頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
2点
こんにちは!
カワサキの逆輸入車のパーツは国内で問題無く入手可能ですよ。
外装パーツなどは国内向けよりも高価になる場合が有るみたいですが。
お近くのバイク屋さんで取り寄せてくれるでしょう。
書込番号:15085486 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
カワサキは旧車でも比較的部品の入手しやすいですね。対照的にホンダは旧車の部品が在庫切れになるのがはやいように感じます。
書込番号:15085815 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ひなうきさん、マジ困ってます。さん、kumakeiさん、早速のご教示ありがとうございます。
心配事もなくなりました。前向きに進みます。
皆様、ありがとうございました!!
書込番号:15088459
0点
バイク(本体) > カワサキ > エリミネーター250
お世話になっております。
先日、ついにメーターがステーのところで折れました(笑)
元々折れていて、接着剤のようなものでくっつけて、後ろのコード類を結束バンドにて留めていたものがポロリしました。
※ちなみに、自分ではこんなことしていません。ヤフオク購入で、記載にありませんでした。
そこで、メーターを新しく購入した方がいいかな?と思いまして、キジマの
http://www.tk-kijima.co.jp/prokiji_510meter.htm
なんかを見ていました。
そこで、
●スピードメーターケーブルを使用している車両に取り付け可能です。
との記載があるのですが、エリミももちろんメーターケーブルが付いています。
これは、ボルトオンで対応できるという事なのでしょうか?
接続すれば、使用可能なのでしょうか?
汎用品ですが、構造が車種によって違ったりしないものなのか分かりません。
知識のある方に、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
ちなみに、ただ今キャブ、エンジンは絶好調です。(漏れなし。キャブのフロート、ガスケット類交換、タンク内錆び取り、フューエルフィルター装着で、解決です。)
0点
こんにちは
業者オークションに出品出来ない様なバイクを、個人出品者のフリをして、ヤフオク等に出品する輩も居るそうです
見る目や、後々のメンテナンス等に自信が無いなら・・・・・・ って事ですね
適合性は、直接キジマに問い合わせるのが、間違い無いですよ
書込番号:15055229
1点
タイヤサイズの違いなどはホイール側のメーターギア比で合わせてますので
スピードメーターケーブルのメーター側の回転数はどのメーカーも共通なので付ければ動きますけど、
ハンドルにクランプでメーターケーブルが足りるかとか少しは考えないといけないかも知れないので
中古か新品の純正メーターステーを探す方が良いかと思いますけどね
書込番号:15055624
![]()
2点
VTR健人さん
返信ありがとうございます。
たしかにそうですね。次は、もう少し自分で調べます。
中古のオークションなんて、そんなもんだと思っていたので、腹も立ちませんでした。
僕のエリミなんて、ひどいもんですが、勉強だと思って買っているので、問題ないです。まぁ、ピカピカの物を期待していると、こんなこと書いてないじゃないか!!って怒るかもしれませんが、整備はチャレンジしなきゃ出来るようにはなりませんからね(笑)率先してボロボロの物を買ったと言っても過言ではありません。
整備の自信はありませんよ。やったことないので。だけど、勉強しながら壊れたところはなるべく自分で出来るようになりたいです。それでだめならバイク屋に持っていきます。
あれこれいじっていると、ボロボロだけど愛着が沸きます。ウィンカー変えただけでもね。
いつか、ちゃんと磨いて錆を落として、綺麗な車体にまでいけたらって思っていますよ。
書込番号:15055699
0点
ヤマハ乗りさん
ありがとうございます。
言葉足らずだったことに気づいても、時すでに遅し。
しかし、聞きたかった言葉を返していただきました。
そういう構造になっていたんですね。助かります。軽く調べただけだったので、構造が理解できていませんでした。
メーター周りや、ハンドル周りは漠然と、カスタムしたいなーって思っている最中なんです。
あと、純正でも、もちろんいいのですが、さっきのキジマのようなものであれば、純正と同じような位置にステーが付いているので、取付可能ならば同じ位置に考えています。
あとは、メーターが取り外されているってことは、走行距離も怪しいので、「自分で走った距離」が分かり易くていいかと思って新品探しました。
ま、そこもオークションなので最初から見てないですけど(笑)
書込番号:15055728
0点
分かり易い説明をいただいたヤマハ乗りさんにグッドアンサーを差し上げたいと思います!
書込番号:15055740
1点
Ninja250R乗りのみなさん、こんにちは。
Dトラ125からNinja250Rへの乗り換えを考えています。
現在使っているリアボックス(GIVIのモノロック)をNinja250Rでも使おうと思い、カワサキのお店で店員さんと話していたら、GIVIの純正ベースはあまりオススメできないと。
でも、リアボックスが必要なのです。
Ninja250R乗りのみなさんの中で、リアボックスつけている方はいらっしゃいますか?
ベースは何を使っていますか?
教えてください。
3点
こんにちは。
キジマのリアキャリアを装着し、そのキャリアにベースを付け、さらにボックスを付けたらいかがですか?(要、リアカウルへの穴開け加工)
キャリアは下記の一番最後に載っています。
http://www.tk-kijima.co.jp/prokiji210_carry.htm
私はリアシートを改造して(アンコ抜き・他)、箱をリアシートに直接ボルト付けしました。(写真の説明は”リヤシート部”とか、リアボックス”にした方が良かったかな?)
別途、部品としてリアシートを購入し、リアシートの脱着の要領で、箱付きと箱無し(ノーマル状態)で使えます。
もし、穴開け加工がイヤなら(元に戻せないのがイヤなら)リアカウルを部品としてもう1つ買えば良いだけのことです。
私がシート改造をする前に、発売されていたら(知っていたら)、迷わずキャリアを付けただろうと思います。
私は箱を付ける前、リアカウルに穴開け加工をして、荷掛けフック代わりのアイボルトを付けましたが、リアシート同様、元に戻せる様に、カウルも購入しています。
また、ナンバープレートを取り付けるボルトも、6mmのアイボルトを使い、ここにもロープを掛けられる様にしています。
ただ、どちらの増設アイボルトも、樹脂部に取り付けてあるので、余り強い力は掛けられません。
Ninja 250Rは荷物を積むバイクでは無いと思っていますが、標準状態ではヘルメットホルダーは使いにくいし、合羽を仕舞う場所もありません。
やはり、メット+合羽が入る程度の箱は欲しいですね。
なお、キジマからはNinja 250R用ヘルメットホルダー(ヘルメットロック)も販売されています。
http://www.tk-kijima.co.jp/newkiji303_lock.htm
リアキャリア同様、私は未装着のため、使い勝手などは分かりません。
書込番号:15028219
![]()
6点
緑山さん、ありがとうございます。
キジマのキャリア、よいですね^^
実際にリアボックスをつけたときに、後ろのシートのどの辺りまで来るかを考えながら検討したいと思います。
緑山さんの改造もすばらしいですね。
シートに直付けとは、まったく頭に浮かびませんでした。
ボルトの増設も参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:15028242
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









