このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 7 | 2011年7月30日 17:54 | |
| 1 | 2 | 2011年7月27日 13:23 | |
| 50 | 14 | 2011年7月8日 10:16 | |
| 39 | 27 | 2011年7月1日 23:20 | |
| 20 | 10 | 2011年6月26日 13:11 | |
| 16 | 12 | 2011年6月22日 21:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入を検討しています。
普段は通勤で、数ヶ月に1度は林道と言うような用途を考えているのですが
Dトラ125のホイール等はそのまま装着可能なのでしょうか?
普段はモタード仕様で乗り、林道に行く際は履き替える
こんな感じで考えているのですが…
スピードメーターの誤差は覚悟していますが
そもそもボルトオンで行けるのかが知りたくて…
ご存知の方が居ましたら教えて頂けると幸いです。
0点
Drift-Driftさま
結論から申しますとポン着け出来そうです。
小生が川重の設計担当ならホイル交換のことまで配慮して設計しますから、片や倒立フォーク片や正立フォークであってもフロントアクスルの留め方は同じなのではないか…と思ってパーツリストを見てみましたら案の定…
フロントハブはKLX・D-TRACKER共に
41034 41034-0064 ドラムアツシ,FR
41068 41068-1333 アクスル,FR
リアハブもKLX・D-TRACKER共に
41034 41034-0068 ドラムアツシ,RR
41068 41068-0075 アクスル,RR,14X298
スプロケットは…
ドライブ側は共通で
13144 13144-0059 スプロケツト(アウトプツト),14T
ドリブン側は
KLXが
42041 42041-0077 スプロケツト(ハブ),47T,#428
90/100-16タイヤの外径は586.4mm
D-TRACKERが
42041 42041-0067 スプロケツト(ハブ),44T,#428
120/80-14タイヤの外径は547.6mm
減速比計算しますと後輪が大地を蹴る距離の誤差は0.3%未満ですからスピードメーターセンサーが後輪側なら影響無いのですが…
残念ながらスピードセンサはフロントアクスル装備…
KLXが
21176 21176-0145 センサ-,スピード
D-TRACKERが
21176 21176-0147 センサ-,スピード
21192 21192-0005 マグネツトは共通…
面倒がらずに交換した方が安全でしょうね…
前輪は
KLXが70/100-19で外径622.6mm、D-TRACKERが100/80-14で外径515.6mm…17%も違いますから。
ホイルアッシがパーツリストに載っていませんので、ハブとリムとスポークとニップルとをバラで買って組み上げる必要が有るかも知れません。こうなるとバイク販売店でスポークホイルの振れ取りを完璧にしてくれる店はあまり耳にしませんので、浜松のイオ・ホイルサービス http://io-wheel.com/index.html に送るのが無難。
ブレーキローターは共用ですからハブからボルトを抜いて着け直せば良いように思われますが、実はこれがチョッと難儀です。
ボルトをダイスに通してネジ留め剤を掃除します。ハブ側はスパイラルタップを用いてネジ留め剤を掃除するのですが、ハブを削ってネジを切ってしまっては強度的に問題、ハブ交換になりかねませんからパーツクリーナー等でタップを思いきり冷やして作業です。
切子が出たら精神衛生上宜しくないので、ブレーキローターは安いものではありませんが、ホイル毎に買って着けてしまった方が賢明です。ブレーキパッドは着けたままローターが入れ替わる訳ですが、当たりは経験上然程気にしなくて良さそうです。
ホイルのパーツ代金は結構覚悟しなくてはなりませんね…で、
車輌本体価格が16万円も高いですがHusqvarnaTE125 http://husqvarna-motorcyclesjapan.com/wps/models/dual-purpose/te125/ がスペアホイル値引きキャンペーン http://husqvarna-motorcyclesjapan.com/wps/2010/11/%E3%83%8F%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC125%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%94%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%AE%E7%9A%86%E6%A7%98/ をしていますので見積もりを取ってみては如何でしょうか。シート高さが930mmなので乗り手を選びそうですが…ホイルは21・18/17・17のフルサイズで愉しそうです…
書込番号:13310875
![]()
5点
ViveLaBibendumさん>
わざわざパーツリストまで見て細かい説明をして頂き助かりました!
本来であればKLXのホイールのままロードタイヤをとも思ったんですが
残念ながらサイズが無いんですよね(^^;
購入するのは9月過ぎだと思うので色々と悩んでみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:13311031
0点
Drift-Driftさま
どういたしまして。小生1台のバイクにホイル4セット組んである変態wなので、こういうお考えの方には出来るだけ詳細をお応えしたくなるというだけです^^
パーツリスト http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/ は別板で「ヤマハ乗り」さまが画像を貼っていらしたので川重もwebに公開してるんだなぁ、って探してみました。
あとは、D-TRACKERを買ってKLXのホイルを組むか、KLXを買ってD-TRACKERのホイルを組むかですけれど…小生ならDトラを買ってKLXのホイルを組みますね。普段街乗りが主体ならモタードとして完成されている車輌で走る方が乗り易いでしょうし、しょっちゅうダートに行かれるのでなければ硬めの倒立フォークも気にならない気がします。ダート用のタイヤを初めから選べますし、いざダートに行くぞとなってから組めばタイヤが新鮮でグリップも良いですし。逆にKLXの前が下がればシートで尻が前のめりになりますから股間が痛いかも^^
但しちょっと問題が有って、ヘッドライトの光軸をどれだけ下げられるか…あまり下げるとネジが抜けちゃってヘッドライトアッシ交換になるなんていうバイクも有りますから、もしそうならKLX買ってDトラホイル組むしかありません。
9月までにネットで調べるだけでなく、販売店巡って見積もり取ってプロにあれこれ相談なさるのが良いですね。
書込番号:13311344
4点
通勤であればklxだけでいいんじゃないでしょうか?
ノーマルはオンオフ兼用のようなタイヤがついてるのでちょうどいいのではないでしょうか?
書込番号:13311374
1点
KLXにオンロードタイヤぎりぎりつけれるみたいよ。
ソースは2ちゃんね。写真見たけど、なかなかいけてたよ。
書込番号:13311518
2点
ViveLaBibendumさん>
4セットは凄いですね(^-^
光軸の事は全く考えてなかったですね〜
確かに対向車の迷惑にもなりますし、そこも色々と考えないとですね。
まずは販売店に行って実物を見たりして
Dトラとどちらを買うか検討してみます。
色々とありがとうございました!
書込番号:13311521
2点
ライコネン1017さん>
その情報は気になりますね…
サイズはどのサイズを履いてるんでしょうか??
kumakeiさん>
個人的に見た目が嫌なだけ。それ以上の理由は有りません。
書込番号:13314840
0点
ベイダーラさま
http://www.tk-kijima.co.jp/prokiji210-45carry.htm 見ますと210-462と210-4621とはW400・650・800共用なんですね。
http://zerocustom.jp/pd/30016179/ の写真を見る限りでは、前側はリアサスペンションと、後ろ側はウィンカーステイと共締めのようですね…
トルク管理が必要ですから、取り扱い説明書が無いのなら販売店で作業して貰った方が良さそうです…トルクレンチがお手元に無ければ工賃の方が安いでしょうし…
書込番号:13300351
![]()
0点
たしか、リアサス側はリアを浮かしてリアサスのボルトを抜いて挟んで共締めで、
グラブバー側はフェンダーを外して裏から止めてるボルトを緩めて取り付けだったかと
それなりの工具やスタンドが無いと取付が難しいので購入店に付けて貰う方が良いですよ
書込番号:13301558
1点
この度、08年式の中古車であるが1400GTRを購入致しました。
今、とっても嬉しい時です(*^_^*)早速、100qほど走ってきましたが
とても静かで運転しやすくパワーも申し分なくとても満足しております。
少し乗っての質問ですが、高速走行時の風がきついのでスクリーンを交換したいの
ですが、おススメのスクリーンはありますか?
また、足つきに少し不安があります。一人なら良いがタンデムでのバレリーナ気味は
怖いような・・・。純正コンフォートシートはどうですか?購入で悩んでます。金額が金額なだけに・・・。
5点
bu-yan884さま
1400GTRご購入おめでとうございます。
ZZR1400の方が遥かに軽いからGTRってどうなのよ、と言われる方もおいでになりますが、走り出せば軽やかで素晴らしいのが乗ればお解かりになりますよね。シャフトドライブの静かさも疲労軽減になりますし、ロングツーリングめ一杯お愉しみ下さい。
スクリーンですが、伸ばして高い位置にしても防風性に難が有るとは…かなり身長が高くていらっしゃるのでしょうか…社外シールドについては存じませんが、ヘルメットのどこに、肩口のどこに風の面が当たるかで、かなり風切り音や感触が変わって参りますので、着座位置や肩の入れ方など色々とお試しになってからでも遅くないと思います。
意外なところで、頭上を風が抜けるよりも帽体に風が当たった方が風切り音が静か、なんていうヘルメットもありますので、組み合わせで良し悪しが変わって参ります。ウィンドシールドを交換なさるなら、ヘルメットの形状も併せて検討なさった方が無難です。
あとパッセンジャーをお乗せすればリアサスがソロの時よりも多少沈み込んで足つきは良くなると思いますので、サイドスタンドを出してスタンドの足を踏み付けて安定させた状態で、後に座って貰って引き起こしなさるなど色々お試し下さい。
なにはともあれご安全に。
書込番号:13111912
![]()
7点
スクリーンに関しては09以降の純正ロングスクリーンがポン付け出来たはずです
詳細はtayuneさん宜しく〜(笑)(^.^)b
只… 純正でも上に上げればかなり防げると思いますが…
書込番号:13112413
5点
おはようございます。純正ロングスクリーンは確かノーマルに比べ70mmアップです。
値段は37000円くらいだったかな?ロングスクリーンでスクリーンを上げてもメット上部に風が当たります。
社外のVStreamがスクリーンで一番デカいと思われます。只、こちらは個人輸入しか手に入りません。GIVIあたりが無難かな?
純正コンフォートシートは使ってないので解りません。自分はシートをアンコ抜き、太もも辺りも削ってもらいました。
今までバイクに乗ってきて、初めてコレで立ちごけしましたね(笑)
書込番号:13113089
4点
あと、よく高速に乗られるのであれば、画像のハンドガードがおススメです。
書込番号:13113101
6点
tayuneさん
ほろ〜ありがとうございます
・・・しかし・・・
主さん
過去のスレなど聞きっぱなしのが多いですね・・・
アドバイス求めたなら返信やらお礼のレスされないのでしょうか???
あれこれスレ立てる前に規約やマナーをよく読んでからにしてくだいね・・・
書込番号:13113187
7点
fast freddieさま
ですね…ご指摘でチェックして気付きましたが、K1200GT検討なさってて結局1400GTRになさったのは別スレに書き込んだメンテ費用のコメントが決め手だったかも…別段お礼言って貰いたくてマメにレスしている訳じゃありませんので気にもしませんが…気になる方には気になるかも知れませんね…世の中いろんな方がおいでになるということで…
書込番号:13113653
2点
みなさんありがとうございます。
規則やマナーを見ずに、質問に対しての答えをみて、そうかーと納得してるだけになってしまいました。スミマセン・・・。どうもご忠告ありがとうございます。今後、気をつけたいです。
さて、スクリーンに対してですが上にあげても風が来ると言うか、ヘルメットに問題があって音がうるさいのかなー? 7センチアップもだったら違いは大きいでしょうね。
この車種にした決め手は、おっしゃるように維持費の事と故障の不安ということが大きいですね。なんとなく精神的なものでしょうか。
これからもアドバイスお願いします
書込番号:13115318
3点
別にViveLaBibendumさんに対してのほろ〜では無いんですけどね・・
ただ聞きっぱなしクンや教えてクンが多いなと感じたものですから・・・
あと・・・
スレ主でもないのに名指しでコメント付けまくるのも違和感を覚えます・・・
あ、返コメ不要ですから・・・
bu-yan884さん
初心者さんってコトですからそんなトコだと思っていました
恐らく殆どの方はお礼など欲しくてコメントしてる訳ではないと思います
規約やルールがある訳ですからそれ沿って上手に利用されれば良いと思います
ネット環境もあるようですからご自身で調べられることは調べてそれでも分からないコトは質問するのが理想ですね・・・
(ちょっと調べれば分かることが殆どですから・・・)
ワタクシはここで知り合ったツーリング仲間も多いですしネット以上の仲間と知り合えるかもしれませんし・・・
GTRオーナーでオフ会などして情報交換してもいいでしょうし・・
GTR楽しまれてくださいね〜
書込番号:13116460
5点
ローダウンキットがありますよ。リアのリンクアームの交換で3cmほど下がるパーツです。
MLSゼファーではなかったでしょうか?
ナイトロンのサスに交換する方法もあります。
いずれにせよ、足つき性が抜群に悪いバイクですので対策をされた方は多いはず。
一度オーナークラブで相談されてはいかがでしょうか?
私も一時検討したのですが、車高を下げてサイドスタンドがたちすぎるとか、走りに悪影響が出てもと心配になったり…
まぁ、こけないだろうということで結局ノーマルのままです。
書込番号:13129991
2点
rokusuke666様ありがとうございます
確かに3センチダウンは大きいですよね!でも、言われるように走行性に影響がでないか…スタンド交換も必要かなど考えると悩みますね。
ちなみに皆様は立ちごけされた時の状況はどのような時ですか?
スクリーンの件ですが、昨日少し乗って風の当たりなど再度確認してみましたが、スクリーンを上げた状態でもやはり頭上に風が当たり後ろから押されるようになり音も激しくマイクの声も聞き取りにくい感じでした。ヘルメットも2パターンで試しており変化はなかったように感じます。
やはりスクリーン交換だなと思いました。そこでどれにしようかと悩んでます。
先にアドバイス頂いた、GIVIが無難という意見でどのような意味で無難なのでしょうか?個人的にはVStreamが防風効果が高いようでこれが欲しいなと思っていますが、個人輸入との事で購入の仕方が分からないのと不安があります。あと、Secdemを付けている人も多いみたいで。
この辺で検討中です。
なにかアドバイスがあればお願いします
書込番号:13130167
0点
08モデルに乗っています。同じバイクの方やクラブの記事を見て、ヤフオクで社外品を先月始め購入してみましたが、穴の位置がギリだったりパッキンが会わなかったり、むうを`位から不安を感じるような、横風や乱気流と頭を下げた際の、後ろから押されるような(吸い込まれが強い)気持ち悪さから、結局ヤフオクの純正ロングを現在使っています。ただし、トップ位置では目線にかかるので、気になって使っていません。因みに、ジビの物も先輩には評判良いです。
書込番号:13215985
2点
もっこりどっくん様、ありがとうございます
しかも、添付ありで!
社外品はやはりそのようなことがおきますか…(取り付け位置や乱気流のような巻き込み)ちなみに、メーカーはどちらなのですか?
結果、少々高い純正オプションのロングが高評価のジビのスクリーンが良いようですね!
書込番号:13216270
0点
Puig(使っている方ごめんなさい)です。ロングなので、ユックリ走る分には十分でしたが、、、、、です。またデザインもトップがやや細くなっていてサイドに空気を流しているのかもしれませんが、シールドが軟らかいので、高速の時や風の強いときは、時折撓んでそれが、ハンドルにはっきり伝わってきてきましたので純正ロングにしました。純正はトップがショートよりも太くて、GTRの変な顔が幾分和らいで見えて気に入っています。また、GIVIの物は純正よりも厚みがあるように思います。因みにシートは、純正ローシートが高かったので、ショップで、あんこ抜きした後に低反発を入れてもらい、シート張り替えています。高さはあまり変わりませんでしたが、サイドを落としてもらったので足つきは良くなっています。
書込番号:13218989
1点
bu-yan884さんこんにちは。
もうスクリーンは購入しましたか?
私は09モデルのコンコースに乗り換えてまだ1カ月少しですが、
bu-yan884さんの仰る通り、スクリーンを一番上に上げてもメットの風切音
が気になり、即GIVIに変えました。
以前乗っていたドゥービルは、100K超でもメットのシールドを上げた
まま乗れて快適だったのですが、コンコースはそうはいきませんでした。
皆さんの書き込みを見て期待はしていたのと、昨年筑波サーキットで試乗
したのは10年モデルだったので気が付きませんでした。
そこで、純正とか色々有りますがWebike当たりで手軽に購入できる
GIVIにしました。
結果はまぁまぁです。7cm位高くなりますので風切音はかなり改善され
ました(と言っても前のドゥービル程ではありませんが・・)。
一応100K位ならメットのシールド無しでも乗れます。
しかし、GIVIのスクリーンは上の方が少し絞られているので、150K
を過ぎると乱気流でメットが揺すぶらされます。
友人の11モデルのコンコースが2週間前に納車されましたが、これは改善
されていてスクリーンの高さとトップ側の巾も広さが有りました。
出来れば純正が良いと思いますが、ヨーロッパでは2万以下で売ってますが
送料が馬鹿になりません。
前のドゥービルでオーストリアから部品を輸入しましたが、部品代5万+送料2万
でした。バニアケースでしたのでそこまで送料は掛からないとおもいますが・・・
150K以上でスクリーンをフルに上げて走る方にはGIVIはお勧め
出来ませんが、法定速度で走るならそれなりの投資効果は有ります。
あと私はリアにトップケースを付ける為、ベースの交換と先行投資として
C型スライダー(これは抜群)も付けました。
レスから外れますのでご参考まで。
書込番号:13228217
1点
バイク(本体) > カワサキ > エリミネーター250
はじめまして。
現在 中免を取りに自動車学校に通っていますが、購入するバイクで迷っています。
個人的にネット等で調べる限りではエリミネーター250SEが良いと思いますが、バイクのこともあまり詳しくないので、是非意見をください。
エリミネーターSEは、250ccのバイクの中で、車体の大きさはどうなのでしょうか?バリオスやホーネットと比べたらどちらが大きいのでしょうか?
ちなみに自分は身長160センチ台と低いです。
その他、良い特徴、悪い特徴があればおしえてください。
あと、中古で買おうと思っているのですが何か注意する点はありますか?
いろいろ質問すみません(T_T)
お答えいただけたら有難いです。
2点
くすお( ̄∀ ̄)さま
楽しみで仕方無い時期ですね〜何を買うか迷うのも愉しいと思います。
教習車はCB400SFでしょうか…CBで走れるということは例え半ケツでも何とか足つくということですから、バイクを選ぶ際には足つきだけでなく跨った時の全身に感じられる印象でお選び下さい。
シートが低いからといってそれがそのまま足つき性良いかというとそうでもない場合が有ります。シートの形状、開脚角度によってはベタ足の筈が、かえって踏ん張りが利かなくてズルっ、ってことになりかねません。
名前が出たバリオスもホーネットもシート高だけ比較したらエリミネーター250SEよりも大きくて不安でしょうが、走る曲がる止まるの基本性能でエリミネーターの遥か上を行きますから、乗れるのならばバリオスやホーネットになさった方が後悔が無いと思います。
中古を買うに当たっては、どなたかバイクに詳しい方に付き添って貰った方が良いでしょうね。エンヂンかけて音を聴かせてくれるマトモな中古車販売店で候補車輌に出会っても、免許取り立てでは良し悪しお判りにならないでしょうから。
ブレーキホースやタイヤなどゴム製品のヒビ割れの有無ですとか、樹脂製品の陽焼けとかで或る程度は経年劣化を推測することは出来ますが、音を聴きませんとエンヂンの調子は想像つきませんので。あと名前の挙がった3車種ですと新古車でも見つからない限りは走行距離によってステアリングステムベアリングにガタが来ているとか、結構お金のかかる要修理箇所が見つかるかも知れませんので、経験者同伴が難しければ、購入後の保証をタップリ付けて貰う他ありません。
出来ればご自宅近くのバイクショップの店主と仲良くなって、狙った中古を仕入れて貰うのが良いのですが、その前に先ずはレッドバロンなどの量販店で実車に跨らせて貰って下さい。電車バスで往復3時間かけてでも手間を惜しまず跨るのが、体格的に不安な場合には必須事項です。この点パッセンジャーシートに乗せてバイク店巡りをして下さる親切なベテランライダーが周りに居たら最高ですね。
あとはウェア…免許取って死ぬまで一度も転倒しないライダーは稀有、と言いますか最初の転倒で死んでしまうヤンチャな若者は少なくないでしょうが…例え転んでも対向車に踏まれない限り怪我し難いウェアには、どうかお金を惜しまずに…安全に永くバイクを愉しむための条件ですので…
お住まいがお近くならバイク店巡りお付き合いして差し上げても良いんですけど^^小生埼玉県川口市住まいですので、周りに相談に乗ってくれるベテランがいらっしゃらなければご遠慮なく^^ってかそういうベテランが周りにいらっしゃらないからスレ立てられたんでしょうけど…
卒業検定の日まで教官からとことん危険回避のコツを教えて貰って下さいね。特に急制動とパイロンスラロームは念入りに^^
お願いして波状路に乗り入れさせて貰うのも良い経験になります。普通2輪は波状路パスでしたよね…
書込番号:13193177
2点
くすおさん こんにちわ。バイクについてよく知らないようなら、新車購入を勧めます。
中古車は当り外れのリスクがあり、部品交換や修理がかさむと、新車なみの値段になる
ことがあります。
エリミネーターの程度の良いものだと30万円台の価格帯となり、
この金額ならホンダCBR250やヤマハYBR250が新車で買えます。
だいたい車体価格に諸経費5万円ぐらいを加えると、乗り出し価格が40万円前後。
自賠責は5年とすると22000円ぐらい。一年だと8000円台なので、長期契約のほうが
割安です。
書込番号:13193197
2点
長文ありがとうございます。
本当に参考になります。
本当に楽しみで仕方ないですね!
大きさが不安よりは、車体の大きいバイクに乗りたいという気持ちです。
250ccの中でも大きめの車体のバイクにのりたいのですが…
その中でエリミSEは大きめなのでしょうか?
最初はアメリカンを考えていましたが、馬力があまりないと聞いたので…ネイキッドよりはアメリカン風のエリミが良いと思いました。
いろいろすみません(T_T)
書込番号:13193248
2点
エリミネーターSE…L2140×W745×H1100mm,バリオス…L2005xW730xH1055mm,ホーネット…L2035xW740xH1050mm
エリミネーターはタンクがティアドロップでシートが低いので、数値的には最大ですが実際にはバリオスやホーネットよりも小さく見えるでしょう。
バリオスとホーネットではホーネットの方が3cm全長が長いですけれど見分けはつかないでしょう恐らく。
バリオス…110/70-17&140/70-17,ホーネット…130/70-16&180/55-17
ホーネットの方が圧倒的にタイヤサイズが幅広なので大きく見えるでしょうね。
存在感で少しでも大きなバイクに乗りたいとお考えなのでしょうが、先ずは形で選んだ方が良いと思います。
峠のヒラヒラ感ならタイヤ幅の広いホーネットよりもバリオスが上です。ホーネットは補修タイヤもお高いですし幅広タイヤはエッヂまで使ってませんとカッコ悪いですから…性能がほぼ横並びのこちらの3車種ならバリオスが小生イチ推しですね。
電動サイクリストさまが仰るとおり新車を買っておけば間違い無いのですが、250の4気筒モデルというのも魅力的。高い中古を買う価値は有ります。但し最高出力を使いたければクローズドサーキットに持ち込む他ないので馬力重視で中古を選ぶよりもCBR250RやMegelli250rやNinja250Rの方が良いかも知れません。
小生がYBR250を推さない理由はリアブレーキがドラムだということです。エリミネーター然り、ドラムブレーキは峠でリアを軽く引き摺ってコーナーリングを安定させるのには不向き…街乗りばかりで滅多にロングツーリングなさらない大型乗りの2ndとかなら全く問題無いんですけど…
書込番号:13193374
2点
細かく書いてくださってありがとうございます。
参考にさせていただきます!
自分の中ではエリミSEと決めていた部分があるので…また考えてみます!
書込番号:13193477
1点
エリミネーターSEは250アメリカンの中では最高馬力の40PS(ちがってたらスイマセン)
なのできっといいバイクだとおもいますが…
なんせ昔のバイクなので、中古購入時は消耗品関係のチェックは必須でしょう。
特にホースやゴムパッキンのひび割れ等は後々大きなトラブルになる可能性があるので気をつけたい点かとおもいます。
仮に購入しエリミのって最初のうちは立ちゴケやロックして転倒なんてこともあるかもしれません。そのとき修理しようとおもったら部品がすでに欠品なんてこともありえます。
もし本気で購入されたいのであればバイクショップで欠品等あるかどうかチェックしてみると安心かもしれませんね。
書込番号:13193967
2点
エリミはでかく見えますね。250の割には・・・ですが。
その点ではホーネットは400に間違われるくらいですね。
スタイリングがNKとアメリカンでは大きさは比べようないですね。
少なくともDSよりはでかいです。
でかけりゃいいってことはないですね。
エリミはマグナやDSと比べると速いです。馬力35くらいじゃなかったけ・・・
結果的にアメリカンスタイルが好きなんですよね?
書込番号:13194323
2点
スレ主さんのおっしゃっているのは…
昔の並列2気筒のエリミネーターですよね…40馬力の…たぶん。(^。^;)
あまりにも古いバイクだから…通勤とか通学に使うのは心配ですね。
V型のエリミネーターならまだ走れる車両も多い気がしますね…。
(ぴ〜ぷるさん、確かこっちが35馬力だったと思いますよ。)
書込番号:13194494
0点
年中無休ライダーさん
はい、昔のバイクです。
そうなんですか!!
それはちょっと心配になってきました…
最初はスタイル的にも好きなV型にするつもりだったんですが…少し値段が高いので、学生なのでお金もありません。
そこで値段もお手頃なSEにしようと思ったんですが…
書込番号:13194561
1点
GPZ(250R)のエンジンなので速いでしょうね。
ワタクシも同じエンジン持ってますが。
って、「同じエンジン」ネタばっかりですがm(_ _)m だいたいバイクも車も何かしら共通なもので作ってるからしょーがない。
そのかわり、共通なものについては感想言えますね。
軽自動車はリミッターが効いてついて来れませんでした。
書込番号:13194623
1点
もう20年以上も前のバイクですからねぇ…。(^。^;)
治せるところが壊れてくれれば良いですけど…
治せない(部品がないとか含めて)ところが壊れるかもしれないし…。(^。^;)
大型車だと…耐久性もあるし…
ファンの多い車種なら治せる可能性も高いですが…。
小排気量250…若干不人気に入る?…20年モノ?……
私なら乗りたくはない…かな〜。(^。^;)
書込番号:13194649
1点
自分の話ですが、普通二輪免許とりたてのころやはり免許とるのにお金をつかってしまい、バイクを買うお金があまりなかったので、値段につられて15万くらいのVT250F(3型)を買いました。
最初はそこそこよかったんですが、タイヤやチェーン、スプロケなどお金のかかる部品の交換がせまってきて結構メンテにお金つかうことになりました。
その後、結構調子がよかったんですが、ある日出先でレギュレターが逝ってしまって2万円くらい修理費がかかりました…
こんな感じで修理の合計金額をかんがえるともうちょっと新しいバイクかえたんじゃないか…ということになってしまいました^^;
バイクの値段は安いものにはそれなりの理由があります。
ただ不人気というだけで安い車両もありますが…大体は値段相当な状態の車体がほとんどです。
色々故障し、そういう場面にあうことはバイク乗りとして貴重な経験(次そういう場面にあったときにてんぱらなくてすみます)なので修理金額が完全に無駄とはいいませんが、ある程度時間のたった中古車を買うときはそれなりの覚悟と運が必要な気がします。
書込番号:13194816
3点
みなさんありがとうございます。
初心者なりにも、ものすごく納得します。中古で買うのも結構リスクがあるんですね(T_T)
すごい迷ってきました…
アメリカンスタイルが好きなのは変わりませんが、また1からバイク選びしていこうと思います!
書込番号:13194953
0点
そうですね…最初は特にかも知れませんが…
実用で使うなら…新車バイクが保証で治してもらえたりするので…
結局は安上がりな気がしますね…。(^。^;)
FTRとかTW、250TR、グラストラッカー、バンバン…このあたりどうでしょうかね…新車で。
価格も安いですけど…
燃費はスゴく良いし…オイル交換代…タイヤ代…空冷エンジンだし…
とにかく維持費が安くて良いですよ。!(b^ー°)
見た目はアメリカンじゃないですが…
鼓動感ある空冷単気筒エンジンは味があってのんびり走るのに向いてます。
スニーカーみたいに…
気取らず気にせず毎日何処へでも乗って行けるバイク達だと思います。
お金がないから乗れない…なんて、自分にもバイクにも良くないですからね(笑)。
毎日一緒に出掛ければ出掛ける程…
良いこと…良い思い出…ありますよ(笑)。
書込番号:13195359
3点
年中無休ライダーさんの意見に賛成ですね。
予算の問題で下手な中古車かうより、最初は勉強とわりきって、250クラスの単気筒なんかチョイスもわるくないかもしれませんね。
グラトラやバンバン、ヴォルティーなんかは10万円台からそこそこの程度のものがかえますし、
リッター30キロ前後くらいの燃費なので、普段の足としては最高かとおもいますよ。
書込番号:13195466
0点
くすお( ̄∀ ̄)さん
複数の方がおっしゃっていますが、
私も初心者は、10年以上経過した中古は、
買わない方が良いと思います。
それから、あなたが21歳未満であるなら、
任意保険が高額になるので、しばらくは125ccで、
我慢なさいますようにオススメします。
Vツインがお好きなら、将来大型を狙うということで、
取りあえずは小型車で、十分なキャリアを積んでください。
書込番号:13196125
1点
カブなら丈夫なキャリア付けれます・・・ってのは冗談として
何でも身の程ってか、扱う(所有して使える)等身大ってのあります。
予算がない分初心者向けで丈夫で価格設定安い物(その分おとなしいモデルが多い)にするか、修理やメンテにかける費用を時間と手間かけて自分で整備等覚えてやるのも学生の特権(若い、金無し、暇あり)です
書込番号:13197387
3点
確かに…。(^。^;)
学校行く途中…止まっちゃって…その場でバラシ始めて…
あ〜でもない…こ〜でもない…と、
そのうち日が暮れて……
…そんなのも学生だから出来るのかも知れません…。
そのあとどうなるかまで責任は持てませんが…。(^。^;)
バイク自体が目的か?
バイクを使って楽しい時間を過ごすのが目的か?
どっちでも楽しければ…OKですね(笑)。
書込番号:13197530
1点
ワタクシも学校に行く時、エンジンがかからなくて家から押して坂まで行って、下ってかけようとしたけどかからなくて、坂を押して上って、また下って…
3回で、へとへとになってやっとかけました。
違う時ですが調子悪くて最高速30km/hしか出なくて、学校に遅刻しちゃう!って全開(^^;;で走ってたらネズミ取りやってたけど、捕まるわけもなく必死で全開(^^;;;;
苦労の数ほどスキルアップするので、ワタクシのようなヘタレもしくはノーマルなかたはボロいの乗ったほうがいいですよ。
書込番号:13197660
2点
まず、大きさですがそこそこ大きいと思うのでそこで不満になる大きさではないと思いますよ。エンジンは250なので大きさの割に横幅は細く見えると思います(笑)。私は身長165センチくらいですが、足はベッタリつきました。
次にエンジンですがパワフルです。特に6000回転からは結構いいと思います。10000回転以上回せるのですがほとんど使わないと思います。耐久性はあると思いますが、キャブはオーバーホールしたほうがいいでしょう。あと、始動性が悪いのでイリジウムプラグのほうが良かったです。気にしていたのはエンジンより水温でした。まあ、古いバイクなんでファンが回らないトラブルはありました。
ちなみに私のは中古でしたが、タイヤを新品にして、キャブのオーバーホールで乗れていました。一通りのメンテナンスと古いので電装系のチェックをしてくれる店に出会えれば買っても良いのでは?と思います。大事なのは店ですね。
書込番号:13198715
2点
みなさんありがとうございます!
参考になる回答が沢山あります。
_______________
謎のキャンパーAさん
謎のキャンパーAさんの言われるような修理?メンテナンス?をするとどれくらい費用がかかりますか?(∋_∈)
書込番号:13199126
0点
メンテナンスするには大きく分けて2つの店があって、エリミならカワサキの看板がある正規代理店とそうでない店があります。エリミみたいに古いバイクは正規代理店ではないほうがいいと思います。正規代理店はある程度工賃が決まっているのでどこでもそんなに変わらないですが、正規料金なんで割高なのと、古いからあれもこれもって直すと大変です。ただ車のディーラーとは違って正規代理店でも個人経営なのでバラつきはありますよ。
ちなみに、行ったことはないですが、以下みたいなショップが近くにあると心強いですね。工賃も出ているので参考になるはずです。
http://www.thebikeman.jp/koutinnhyou.html
あと、私も保護者はタロウさんに賛成で自分で覚えるのをオススメしたいです。昔のエリミの専用サイトがあって私もお世話になったことがありますが、過去ログも充実していてかなりいいです。一通り読んで勉強してみればトラブルはかなり学べますよ。
http://www.elimirider.com/
オーバーホールなども図解しているサイトもあるのでなんとかなります。ちなみにキャブを自分でオーバーホールするなら3000〜4000円くらいだと思います。キャブクリーナーは必ず必要ですが、フロートバルブっていうパーツなどは消耗品なので一緒に変えてそのくらいです。
いずれにしても、いいバイク屋を見つけておけば最悪ヘルプもお願いできますし、やり方も教えてもらえるので安心です。あと、クレジットカードをつくれば50キロくらい運んでくれるロードサービス付きのものもあるのでそういったものをうまく組み合わせれば古いバイクでもやっていけると思います。
書込番号:13200514
0点
くすお( ̄∀ ̄)さま
謎のキャンパーAさまご紹介のお店は良心的ですね〜
オートサービス翔 http://www.sho-net.com/ も工賃安いと思ってましたが…その上を行くかも^^
KeihinCVK30ツインキャブレターオーバーホール2万円〜要交換部品が多くて3万円
100/90-17&140/90-15タイヤざっと2万円+工賃は店によって最高値1万円位でしょうか…
これにブレーキホースがダメになっていたと仮定してブレーキローターが未だ生きていて…ちょっと良く利くパッドとちょっと良いホースとオイルで前3万円…リアのシューは走行距離次第、前のオーナーがブレーキ引き摺る乗り方されていたらいずれはホイル交換も…リアホイルの部品供給は念のため調べておいた方が良いでしょうね…
安心して乗るのに車輌本体+10万円かかれば、新車の方が安心でしょう?と言われる先輩諸氏の助言誠にご尤もということに…
エリミネーター250SEの存在感と形が他の車種では満足出来ない位気に入ってしまわれたのでなければ、若くて距離走っていない個体が出ない限り現行モデルで存在感の大きなのを選んだ方が良さそうですね。
デザイン素敵ですけど後々の整備費用を考えたら…冬でもエンヂンかけ易いFI車を買っておくのが無難ということになりますか…
初心者は新車を買っておいた方が無難であることは確かですが、バイクいじってサンデーメカニックの腕を磨くのも当然アリ…ただ安工具を買うとネジをナメてしまってオーバーホールに出すことになりかねませんから、コンビネーションレンチやドライバーは高品質の物を…トルクレンチを買って〜って直ぐに30万円位かかってしまうので、自分で整備なさるにはそれなりの覚悟が必要です。
小生が27年前にバイクを初めて買った時は、バイトで100万円貯めて10万で免許、30万のバイク、30万工具、20万ウェア、10万保険って感じでした。整備不良で事故ったら自分が痛いだけじゃなくて万一他人様を巻き込んだら免許まで失いかねませんし、生涯後悔することにもなりかねませんから、最終的に何を買われるにせよタイヤとブレーキだけは贅沢なさって下さいね。
書込番号:13200729
1点
ワタクシの学生時代は、
免許10万円、は毎月1万円のローン。
ただし、未成年のため保証人が要る事で親にバレ、親が出してくれるか貸してくれると言ったのですが、親の助けは受けたくないと意地を張って借りませんでしたが、
保証人になってもらったらそれは「助け」であるという矛盾で、子供の考えなので笑って許してください。
初バイクは14万円の中古。
キャリアとBOXとフォグランプの後付けと、解体車からのヘッドライトユニットをまるごと交換(PHいくつがH4になった)。
まぁ金額にしたら2万円くらいでしょうか。
大学4年で青森まで行きました。
そのほかは、4年間にバイク2台(8万と20万円)、車3台(30万30万40万くらい)
バイト先でキャブのエアスクリュー落っことして、アイドリングがないからずっと吹かしながら家まで帰って来たとかありました。
運転テクニックでノークラシフトダブルアクセルダブルクラッチヒール&トゥ! なんてのがありますが、ワタクシの場合はスポーティーなためではなくトラブルのためにそれを使わないと帰って来れませんでした(^^;;
書込番号:13201020
2点
書き込みを見ていると人それぞれですね。スレ主が学生かどうかはわかりませんが、もしお若いのであれば、かま_さんのようなバイクライフは楽しいと思います。それなりの年になると時間が全くないので、時間を買う意味でも店にお願いしてしまいます。
安全に楽しむ必要はありますが、苦労は思い出になりますからね。
書込番号:13201463
0点
回答ありがとうございます!
自分は学生です!
なのでお金もないので、中古でさらにエリミネーターが安いので考えてます!
書込番号:13202083
2点
http://www.bikebros.co.jp/catalog/4/77_3/dist-map/
パラレルツインモデルは全部写真を見てみましたが…廉価なのもメッキやアルミむき出し部分の錆が目立つようなのはないですけど…塗装はエンヂンもフレームも剥げ剥げで樹脂剥き出しパーツは光線劣化して粉噴いてますね〜当然と言えば当然。
現物確認に行ってみようかなぁ思えるのは安い順に…
千葉14.3万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/491689/?price1=100000&price2=150000
大阪15.8万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/386816/?price1=150000&price2=200000
兵庫16.9万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/495542/?price1=150000&price2=200000
兵庫17.85万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/512477/?price1=150000&price2=200000
千葉18.9万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/330782/?price1=150000&price2=200000
愛知18.9万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/367297/?price1=150000&price2=200000&p=2
静岡19.8万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/504784/?price1=150000&price2=200000
東京22.8万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/4133/?price1=200000&price2=250000
千葉22.8万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/510430/?price1=200000&price2=250000
熊本22.8万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/123850/?price1=200000&price2=250000
兵庫22.8万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/466610/?price1=200000&price2=250000
熊本23.94万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/122816/?price1=200000&price2=250000
石川24.15万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/423659/?price1=200000&price2=250000
LXスポークホイルの方が個人的には好みですが、振れが出ていた場合にバランス取るのに前後で5万はかかるので除外ですね^^
東京16.8万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/270331/?price1=150000&price2=200000
東京19.95万 http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/4/4_77_3/370561/?price1=150000&price2=200000
見ていると買って乗ってみたい気になるのが不思議…けれど永く乗るなら前後スプロケットとドライブチェーン、カムチェーンとシリンダヘッドガスケット、ステアリングステムベアリングとフォークオイル、タイヤとブレーキと…40万円かけて直してから乗りますね…然程お金かけずに2万km位走れるようになると良いですね^^
関東と静岡と石川くらいまでならツーリングがてら現物確認に行きますか〜2ケツで^^
お住まいどちらなんでしょうね〜
こうやって調べてみるとホンと珠数が少ないですね…こうなるとご近所のバイク屋さんに顔出して事情を説明して、これから整備でお世話になりますんで〜って拝み倒して全国各地の中古車を移送転売して貰う他なさそう…
書込番号:13202758
1点
これまでカワサキKSR80を乗ってました。
最近林道などに行くようになりましたが友達のバイクが125や250が殆どなんで付いてくのにやっとなんで自分も大きいものを乗ろうと物色中です。
ただ250だと重くて扱えそうにないので125にしようか考えましたが、80と125では大差ないのでもう少し大きくて軽いものはないかと考えていたところ200ccで車重100キロを切る KMX200にいきあたりました。
そこで質問ですが、KMX200の後に出たKDX200との走行した感じはだいぶ違うものでしょうか?
カワサキ党の自分としてはこのどちらかにしようと思ってます。
それと下のKMX200は良さそうでしょうか?
kmx200 販売中
http://www.youtube.com/watch?v=EmWmaeHSdM4
2点
KMX200のモデルチェンジで水冷化したのがKDX200だったかと
ただ、年式が古いため部品調達の苦労を考えると
林道目的ならシェルパとか初期のKLX250の方が良いかと思いますよ
書込番号:13127216
1点
それと、販売中のKMX200は外装部品のやれ方がばらばらですが2個1?ですかね
距離不明で部品の出ない2stエンジンは動いていても数百キロ走らず焼き付く事も有り
足回りの具合も判らないので、かなりな博打ですよ
書込番号:13127300
2点
ヤマハ乗りさんこんにちは ひろしです。
そうなんですか、てっきりKMX200も水冷だと思ってました。
言われてみると確かに部品の色が違いますね。
ただエンジンが調子良さそうだったのと金額が手頃だったんであまり四の五の言うと買えそうにないんで
機能さえ問題無ければ見た目はいいかと・・・
書込番号:13127387
4点
KMX200は車体は小柄で足付きも良く、シェルパに通じる印象のバイクでした。トレール車です。
KDX200は車体は大柄、脚も長く、エンデューロレーサーレプリカです。
コースを走るならKDX、林道程度ならKMXの方が持て余しません。技量にもよりますが。
書込番号:13128342
![]()
2点
ボウパさん こんばんは ひろしです。
なるほど そのように区分ができるのですか
一度KDX200を見つけてまたがってみたいですが痩せてる上 身長165cmしかない自分だとKMX200の方が合ってそうですね。
書込番号:13128570
2点
こんばんは。
KMX125とKDX200(初期型正立サス)乗っていました。
両方水冷です。
KMXは忘れましたが、KDXのKIPS(排気デバイス)は詰まりますヨ。
メンテが出来ないと、結構維持費(店任せ)が掛かるかも?
どちら古いですから、メンテが出来なければ辞めた方がいいです。
4スト125が有りますがどうですか?
80と125(KDX?)は全然違いますヨ。
書込番号:13129462
![]()
0点
R259☆GSーAさんこんにちは ひろしです。
KDXのKIPSが詰まるのですか… 情報ありがとうございます。
2ストのフィーリングが好きなので4スト125は考えてません。
それとKSR80のエンジンなら分解した事があるので2スト一発だと自分でできそうなのも2ストエンジンにしたい理由です。
KSR80がそうですが軽量の2スト車は4サイクル車では味わえない面白さがありますね。
書込番号:13131164
4点
KDXでも部品調達ぎりぎりだが
ちゃんと乗って楽しもうと思うなら、もう一台部品取り車両とそれ相応の技術力いるのでかなり好き者でないとトラぶったとき粗大ごみ・・・
2ストフィールならKTMやガスガスの6DAY買っといたほうがよいんでは?
足つき悪くても軽いから気にならない
あくまでも予算許すならですが
うちの若手が200の6DAY買った
軽いし低速あるしKTMより気に入ってるみたい
最初から前後オーリンズ・・最高!
思った通り動くし
良いサスと軽さはオフモデルの場合エンジンより重視しましょう。
ヤマハのりさんいう様に古い2ストはリスキーですよ
色んな意味でカワサキやし・・
書込番号:13131219
1点
2stにこだわるなら博打も良いですが予備エンジンを持つか、
ピストン、シリンダー、クランク、ガスケット等の部品供給を調べておかないと
エンジンを分解出来ても組上げる事が出来なくなりますからね
あと、山に行く前に最低限街中で数百キロは走って調子を見ておかないと
山の中でトラぶったら捨てて歩いて帰るしかないですよ
個人的には値段、軽さ、2stで拘るなら部品供給の状況は同じですが
エンジンはカワサキよりホンダの方が良いのでTLM220Rが良いかな
ま〜違った世界に目覚めそうですけどね
書込番号:13131520
0点
動画見ました キック一発ふけあがり良し いいと思います
ただSOLOOUTと書いてありました
20年ほど前KMX乗ってました 車体小さくてパワーあり面白いバイクでした
KDXのほうが年式は新しいです レーサーベースで大きいですが足回りエンジン共に一枚上手です
KMXもKIPSは固着しやすいですが機械式なので修理はできます
古いので完璧を求めず 故障して当たり前というかんじで乗られたらいいとおもいます
元マツダ整備士
書込番号:13180219
2点
お世話になります。12日に納車されたNinja250ですが、走行150kmになりました。慣らしで回せないため、休日の夜中に車の少ない道を走ってます(笑)
さて、気付いたのですが、私のNinjaは走行中(時速50km)に、たまにシャラシャラと音が鳴ります(^_^;)多分フロント周りからと思うのですが、どこから鳴るのかは分かりません。しかし、1分もしないうちに鳴りやみます。
思いあたることといえば、その日にMDF製のリムテープ6ミリを貼ったことですが、その影響もありますでしょうか?関係ない気もしますが貼る前はなってなかったので因果関係が気になります(^_^;)
バイク店に持ち込むのが一番ですが、似たような症例がないか気になり、質問させていただきました。よろしくお願いします。
1点
牛首トンネルさん
こんばんは
新車での購入だとフロントディスクブレーキの当たりが付いていないので
シャラシャラとかシュシュシュとか音が出ることは良く有ります。
距離が進むにつれてほとんど音がしなくなる場合がほとんどです。
1000kmぐらいまでは様子を見てあまり気になるようなら
購入店に相談するのが良いかと思います。
書込番号:13160768
1点
南白亀様、早速のアドバイスありがとうございます。
新車だとよくあることなのですね。連続する音ではなかったので、あまり気にもしなかったのですが、安心できました。
様子を見ながら乗っていきます。しかし、週末にしか乗らないと距離が伸びないですね(^_^;)1年点検時になっても2000kmくらいかも(笑)
書込番号:13160896
1点
牛首トンネルさん>
新車でなくともフローティングは音がでます。
馴染んだと思って音がなくなるはずだと思わないように。
出る時は出るし、おとなしい時はおとなしい・・・の繰り返しかな。
書込番号:13161253
2点
ディスクブレーキのパッドの戻りの理由が、元々ローターと当たって成り立っているのだから、
当たり(←当たっている話ではない(笑))が出たところで、程度問題であり、音は消えないですよ。
タイヤを直接手で回して、近くで聞くとよくわかります。
書込番号:13161299
1点
こんばんは
ワタシも同意見です
動いている車体ですからね、大なり小なり何かしらの音は出ます
ブレーキバットが擦れる音なら、消えることは無かったです(ワタシのバイクの場合)
夜に車通りの少ない場所なんかだと、周りの壁などによって、普段は気にならない音が耳に入る事が在ります
書込番号:13161357
3点
激しく同意です、パッドとローターはブレーキをかけてなくてもうっすらと擦れてますから
シャラシャラって感じの音はずっと鳴りますよ、エンジンをかけずにバイクを押したり
するだけでも聞こえます
キャリパーの構造を勉強すれば解りますが、ブレーキのピストンの移動量は1mm以下です
書込番号:13161561
3点
確かにそうですね
完全に音がしなくなることは無いですが
音が小さくなるにつれて乗っている本人も
耳が音になれて気にならなくなるが正解かも?
書込番号:13162377
0点
皆様ありがとうございます。
パッドが擦れてるのは理解してますが、それならば常時鳴るような気がするのですが(^_^;)
またイメージ的にはシャラシャラよりもスーとかシャーとなるような気が…
あのシャラシャラ音が正常ならば別に良いのですが
書込番号:13162466
0点
初心者さんなのでいろいろと気になると思います。
でも、ここで聞いても皆さんの経験でブレーキローターとパッドの擦れる音だろうとしか言えません。私もブレーキだと思いますし、さほど気にする事は無いと思いますが、実際に乗って判断する事はできませんので。
こういう疑問を、気軽にバイク屋さんで聞いてみましょう。
バイク屋さんとコミュニケーションする練習になるのでちょうど良いと思いますよ。
書込番号:13162541
2点
パットとディスクの擦れるシャラシャラ音が気になる時は
キャリパーの清掃+揉み出しをすると動きが良くなるので音が出にくくなりますよ
新車は各部の動きが渋いので動かして馴染ませるのが一番です
書込番号:13162673
1点
実際の音聞いてないので違うかもしれないですけど、ニンジャ250とかKSRとかよくスピードメーターのケーブルまわりのグリス切れでよくフロントから異音がします。
スレ主さんのは皆さんおっしゃるようにブレーキの擦り音かもしれませんけど。
書込番号:13164879
0点
>またイメージ的にはシャラシャラよりもスーとかシャーとなるような気が…
シャラシャラ音もイメージです、擬音です、人によってイメージの表現はバラバラです
自分のバイクではこう聞こえるって事です、この世の全ての人があなたのバイクの
シャー音を聞いた事がないのですから相違があるのは当然です
ブレーキレバーを握ると油圧でピストンが出てブレーキが効きますよね
じゃあレバーを離すとどうしてピストンが戻るのか解りますか?
シールのゴムの力で戻るのです、だから1mmも動かないのです
ところがパッドはピストンにひっついてるのではなく
キャリパーの中で棒にぶら下がってるだけです、ガタガタ揺れる状態です
だから揺れて擦れる音がしたり、たまに上手く離れて音がしない事があったりするのです
あとninja250のキャリパーはピンスライドですから、キャリパー自体も完全には固定されて
いません、つまり厳密にはキャリパーそのものも揺れています、揺れるものがたくさん
あるのだからシャラシャラ音はして当然です、気にする程ではありません
書込番号:13164918
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






