このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 160 | 59 | 2013年7月15日 21:08 | |
| 121 | 49 | 2013年7月14日 20:08 | |
| 19 | 4 | 2013年7月6日 12:58 | |
| 6 | 6 | 2013年6月27日 17:15 | |
| 4 | 6 | 2013年6月26日 07:38 | |
| 22 | 5 | 2013年6月21日 02:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。私は、48歳のオヤジです。昨年秋に、知り合いの勧めで大型二輪の免許を取得しました。バイクは若い頃に原付を乗っていたくらいで、ほとんど経験はありません。バイク購入に当たっては、せっかく大型二輪の免許があるのだから、大きいバイクに乗りたいという気持ちを強く持っています。
軽量ミドルクラスのバイクを探していたところ、当初はホンダのNC700あたりがいいかなと思っていました。ところが、いざ試乗してみると2気筒のトコトコ感に違和感を感じ、一挙に冷めてしまいました。その時、ためしに乗ってみたCB1100が非常にスムーズで、大本命になりました。ただ、やはりかなりの重量だし、価格もそれなりにします。
そこで、いきついたのがレッドバロンで見つけたカワサキZR7S。40万弱で4気筒、2000年ということで最初のバイクならこれくらいでいいかなと思っていました。
そんな時、もう少し探してみようと何気なく入ったスズキワールドに、48万で2005年式、距離1万キロのZ750Sを見つけました。始めはそれほど興味も持たなかったのですが、またがったりすると非常に軽い。ちょっと驚きました。そして、インジェクション。一挙に引かれていきました。乗り出しも55万円ほど。予算的にもOKです。
そこで、ここの掲示板や他の口コミをいろいろと読んでみると、少し悩み始めました。シートのこと、足元の熱など、そこら辺が不安になってきました。
また低速のトルク不足ということも書かれていますが、このあたりはどうなんでしょうか。
正直、気持ちの中で引っかかっているのはやはりCB1100です。ただ、重たいということと予算がかなりオーバーしてしまうのがネックですが。
率直なご意見をお願いします。
2点
ViveLaBibendum さん
本当にあたたかいアドバイス、ありがとうございます。グラディウスの2気筒の走りに驚き、そしてストリートトリプルの3気筒に感動し、バイクの奥の深さを痛感しています。全く、このスレの始めの趣旨からはずれてしまいました。ここは、いったんこのスレは終わりにしたほうがいいのでしょうか。2気筒バイクに関しては、まだまだたくさん聞きたいことがあるのですが、それは別のスレを作成したほうがいいのでしょうか。
すみません。初歩的なことかもしれませんが、教えてください。
書込番号:16245587
1点
流れ的に言ったらこのまま続けても良いはずですよ。
バイクの達人たちからいろんな意見とかアドバイスを頂いて、最高の相棒を見つけ下さいな。
書込番号:16245680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
saigon333さま
きっかけがZ750Sだったというだけでこのままバイク選びのスレ伸ばして良いと思います小生も…あちらこちらにスレ立てるよりも流れが判って良いですね^^
書込番号:16246507
1点
それでは、お言葉に甘えてスレを続けて行きます。
皆さまにお伺いしたいのですが、2気筒のVツインとパラレルツインは、どんな違いがありますか?
具体的には、スズキのグラディウス650とカワサキER6Fの比較になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16247315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
saigon333さま
音と振動と…低回転で微速走行している時の駆動感が異なります…
ER6が手軽に試乗出来るか微妙ですがER4とグラディウス400とを乗り比べてご覧になると違いがお解りになるでしょう恐らく…
それぞれ性能の限界を引き出すような走りをすれば縦置きVと横置き並列とで挙動が変わるようですけれど…遵法速度域で走っている分には違いは気付かない範囲でしょう…BMWの水平並列とMotoGuzziの横置きVは全くの別物ですが…然程の違いは無いと言って良いと思います…
仰せの2台なら脚周りの違いやライポジの違いによる荷重の変化の方が乗り味に影響しているような気がします…
性能や乗り味もさることながら…見た目で選ぶのも良いと思います…気に入らなければ距離伸びませんので^^
書込番号:16249498
1点
ViveLaBibendum さん
いつも丁寧なコメントありがとうございます。
つまり、ほとんど体感は変わらないということでしょうか?
偶然、スズキワールドで試乗できたグラディウスは、予想外に楽しかったです。ただ、アクセルを戻した時のエンブレの強さには驚きました。
そうですか。あとは、外見的な問題ですか。ちなみに、ER6nと6fのカウルのあるなしの違いはありますか?
外見的な判断は、ERに軍配は上がりますが…。
あとは、気になっているのは、トライアンフのストリートトリプルです。外車に乗るということは、部品のことなど、メンテナンスに金がかかることは覚悟しなければいけないでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:16249705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じピストンー、クランクマス、カムリフト量で作ったエンジンじゃないとほんとの意味で比べる事はできませんが・・
Vの鼓動とパラでもちゃうし180度と360度でも違います
エンジン型式でおおまかに・高回転向きに作りやすいのが90度V
低速安定型に作りやすいのがパラ360度クランク
現実は、クランクマス、ボアストローク、カムプロフィールの組み合わせでどないでもなります・・てか、こちらの方が変化が大きいし
軽いクランクやコンロット、ショートストローク、オーバーリフトカムだと、開けるか閉じるかがはっきりした、面白いけど疲れる・・コントロール重視のエンジンになりますし、
反対だと、一定走行楽な、ツーリング向きのエンジンになります
あと重量配分の自由度にも差が出てきます
バイクのエンジンは重心位置がある程度高くないと旋回性は得られません
全ての要素(フレーム、エンジン特性、形式、サス、ポジション)でバイクの味が決まるので、乗ってみないと結論は出ません
売り側の説明とショップの人の話で乗り味を良い形に説明するので自分勝手に解釈しないことです。
きびきび走る思ったことができるスポーティーさは、一定速度で何所までも走り続けると相反するものです
すべて使う側のスキルと使用勝手のバランスです
あなたの性格と、使用用途をよく知ってる人にアドバイスもらうのが良いですよ。
書込番号:16250744
![]()
4点
Saigon333さん、
大型免許とってよかってですね!一気に選択肢が増えて! バイク選びに悩んで1,2年かける人もいます。
5年かけて何十台も試乗を続けてBMWのR1200RTにたどり着いたひとも。
わたしは1台目は、一目ぼれのZZR400、2台目がZ750Sです。
ミドルクラスでツアラーに使えるのを探して最後までCB750となやみましたが、新しい設計のZへ。
CB750がもうちょい軽くてFI化されていれば。。。
本当に悩んでいる間が一番楽しいときでもあるので、ゆっくりせかされずに選んでください。
2,3年で乗り換えていく人もいますが、お金かかりますので。。。
さめてしまったCB1100も時間がたつとまたいいなーと思うかもしれません。Street Tripleなんかその正反対ですから、まぁ色んなテイストのバイクがあるということで。
Honda NC700S NC700X なんかも並列2気筒でおもしろい味かと思います(4気筒と違う意味で)。
書込番号:16252729
2点
NC700、別名『NCカブ』と友人は呼んでおります。
北海道ではリッター40キロとか出たとの事。
財布にやさしい。
私のKSRはリッター25キロ。なんだかねー。
書込番号:16253036
4点
保護者はタロウ さん
いつも誠実なコメントありがとうございます。2気筒については、理解を深めることができました。気持ちは相変わらずふらふらしていますが、このスレのおかげでバイクそのものへの考え方や理解が深まりました。4気筒がスムーズなのはよくわかります。ただ、いろいろなバイクを見たり、あるいはこのスレで勉強しているうちに、2気筒の楽しさがわかってきたのも事実です。また、排気量やバイクの重量なども、考えるようになりました。実際に軽量のミドルクラスの2気筒を運転してみて、その取り回しの楽なことは実感しました。
Celery1.5Ghz さん
あたたかいコメントありがとうございます。Z750S…。決して今でも嫌になっているわけではありません。巡りあわせですね。スズキワールドでなければ一気に購入していたかもしれません。確かに、CB1100のことは忘れたわけではありません。いい意味でも悪い意味でもたくさん試乗できるのがCB1100というのが、今の状況を生み出す原因になったかもしれません。ストリートトリプルも、始めにCB1100に乗ったときのようなものかもしれませんね。じっくり考えるのは楽しいですが、そろそろ土日にツーリングに出かけたくなってきています。
本当に優柔不断なこんなオヤジにコメントをいただき、ありがとうございます。Er6fの試乗ができれば、一気に先に進むのですが…。
書込番号:16253238
1点
あとER6とグラデュース・・SV650なら良く乗った。
スズキのエンジンの方がいろんな意味で上です。
連続高回転も、パワー、特性(トルキーです)アクセルにリニアな割に使いやすい
グラデュースは乗ったことないです・・が、SVよりおとなしいと聞いてます。
あと、Vストーム650が使い勝手いいと思いますよ。
書込番号:16253641
1点
saigon333さま
実に頼りになる保護者はタロウさまからコメント付きました…
仰せのとおりでVだから並列だからとエンヂン型式だけでは違いを比べるのが難しいのです…
グラディウスのエンブレの強さも…ブローバイガスホースにワンウェイバルブ(恐らくKTMのが廉価でサイズも合います)を着けてクランクケース内圧が自動的に調整されるようにしてしまえば円やかになります…小生の愛馬2台共に内圧コントロールバルブを着けてエンブレの効きを抑えています…ロングツーリングでスロットルを戻す度に強くエンブレがかかって減速してしまうとピッチングで疲れてしまいますので…
因みに頭を前後に振る頷く動きがピッチング…顔を前に向けたまま首をかしげるのがローリング…否定的に頸を横に振るのがヨーイング…
バイクはコーナーリングの際の向心力でGを受けて切り返しの際にフワッと力が抜ける瞬間に脳内麻薬が出て快感が得られることが解明されています…
ピッチングは疲れを…サイドスリップによるヨーイングは不安を誘発するらしいですので…加減速を抑え目にムリの無い速度でコーナーリングを愉しむのが永く走るコツと言えば言えそうです…
カウルの有無は好みです…
ネイキッド快適に走れるのは小生の場合90kmphまで…これを超えると前傾して上半身の重さで風圧とのバランスを取ることになります…
ER6f程度の大きさのカウルでも有ればかなり違います…高速道路120kmphまでで快適に走りたいならカウル付きでしょう…
身近に愉しい山道が沢山有って高速移動は殆ど考えなくて済むのでしたらネイキッドが良いでしょうが…冬場の寒さは等しく厳しいですのでメーターバイザーやビキニカウル追加をお考えになるかも知れませんね…
StreetTripleとSpeedTripleは試乗ですっかり気に入ってしまいましたが購入したこともその予算も無いので何とも申し上げられません…タイヤもブレーキパーツも国産と変わりませんしオイル代も拘らなければ…整備の工賃が恐らく多少高いでしょうが気遣って乗ればメンテに特別お金がかかるバイクではなさそうに思います…
ですがこの夏の土日はレンタルバイクで我慢…明日にも購入したい!という強い意思をお持ちでなくて充分検討してから購入したいとお考えであれば…
http://response.jp/article/2013/06/12/199936.html
ヤマハのTripleMT-09が輸入されるのを待つのも一興ですね…試乗車が導入されるかは微妙ですが…3気筒の良さが判らんと言われる方もおいでになりますがTriumphのTripleとても愉しいバイクですので3気筒の選択はアリだと思います…
冒頭に
>2気筒のトコトコ感に違和感を感じ…ためしに乗ってみたCB1100が非常にスムーズで、大本命になりました…
…このように書いていらっしゃいますので…単気筒のような鼓動感はお気に召さず軽やかに廻る方が基本的にはお好きな訳ですよね…
グラディウスは400しか乗ったことありませんがとにかく滑らかなエンヂンだなぁと…ER6は2010年型の印象ですが或る意味川重らしい荒削りなエンヂンだと思います…ZZR1400やZXR1200DAEGがホンダ化していると言われるように滑らかな乗り味なのと比べると…ひと癖残してあるなぁと…
保護者はタロウさまお勧めの http://www.motomap.net/lineup/2013/mdl_vstrom650abs_o.html 実に良く出来ているらしいです…
アルプスローダーの部類に属すことになりますのでネイキッドとは別物ですが…キャンプ道具一式積んで峠を愉しく走るのには最適なタイプです…BMWマニアの小生ですがご予算は別として恐らくはGもFもお気に召さないでしょうからミドルクラスならコレお勧めしておきます…
書込番号:16255078
![]()
0点
久しくスレへの書き込みをせずにいました。
本日、都内のカワサキショップまで遠征してEr6nの試乗をしてきました。コンパクトな車体で、非常に取り回しも良好。エンジンもよく回り、気持ちのいいバイクでした。
このショップの店長さんは、やはりまずはミドルクラスのバイクから慣らした方がいいと話していました。非常に実直な方だったので、近くにあればこの店で買いたいと本気で思ってしまいました。
Er6nにしろニンジャ650にしろ、もうほとんどのカワサキショップには在庫はない状況です。いわゆる14年モデルがもう少しで入荷するとのこと。つまり、今は狭間の時期なので、もう少し待ったほうがいいと言われました。
ViveLaBibendum さんがおっしゃるようにこの夏は少し我慢して9月の14年モデルまで待つのも一案かも。ヤマハの3気筒も気になりますし。
書込番号:16288759
1点
saigon333さま
良い選択だと思います…
遠くなければ田園調布警察隣のオートサービス翔 http://www.sho-net.com/ お勧めです…
不具合で持ち込んで取り敢えず走れるようにして貰って…完治するか判らないから今日のところは修理費要らない…なんて良心的なバイク店なかなか無いと思います…
書込番号:16289257
0点
今、バイクの購入に当たり、車種を絞るのと同じくらい悩んでいるのが、どこで買うかということです。カワサキのバイクを買うのなら、カワサキショップがいいと考えますが、地元の一番近くのカワサキショップは、自分としては今ひとつの対応です。昨日、非常に丁寧に対応してくれた杉並のショップは、家から休日の空いている状況で1時間半以上かかります。
中古バイクなら、信頼置ける店舗が1店あります。ただ、そこでは必ずしも狙っているカワサキのバイクがあるわけではありません。
また、当初はレッドバロンもいいかなと考えていましたが、盗難保険の件や、バッテリーの新品交換を半額請求されるシステムに今ひとつ納得できずにいます。
どんな販売店を探せばいいのでしょうか。いわゆるその店で買ってないのに、親切にバイクの面倒見てくれる、なんてこはあるのでしょうか。
書込番号:16292293
0点
久しぶりの書き込みです。
コメントをいただいた皆様にご報告します。皆様のアドバイスを参考に、いろいろとバイクショップを巡ってきましたが、本日トライアンフ・ストリートトリプル85を新車で購入しました。以前、一度試乗したときのインパクトが強かったのと、あとはバイクショップの雰囲気などで決めました。都内下町のトライアンフ正規店ですが、自宅から1時間ほどの場所にあり、整備等に問題はないと判断しました。
本当に、いろいろとアドバイスをいただき、ありがとうございました。
書込番号:16313505
4点
saigon333さま
ご決断なさいましたか…我慢出来ないものですよね…解ります^^
末永くご安全に…
書込番号:16314455
1点
トライアンフ ストリートトリプルは以前、福田モータスさんで試乗させてもらったのですが、とても良くできたバイクで
今回話しに出てきた中ではベストチョイスであることは間違いなと思います。
ストリートトリプル85は乗っていませんが 90万円を切る価格になっているならお買い得感ありますよね。
http://bike.yahoo.co.jp/review/report/mb0218/2/
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/simpre/simpre-20130509/
従来型より約20馬力減っていると言っても1万500回転でレブリミッターが作動するものなんでレブリミッター作動までは従来
のものと変わらなそうなんで面白さも変わらないはずで、日本車で感じる不満点を廃したような良くできたバイクですから
今後末永く楽しいバイクライフを満喫できると思います。
インプレなどの書き込みも またお願いします。
書込番号:16318950
2点
ViveLaBibendum さん
本当にさまざまな暖かいアドバイスありがとうございます。納車されたら、安全運転でいきたいと思います。
自由道さん
そう言っていただくと、選んだのが正解だったと心から思えます。インプレなどは、スレを変えて発信していきたいと思います。
書込番号:16322236
1点
みなさま、いろいろとアドバイスありがとうございました。Z750Sのスレで始まったのに、最終的に全く違う方向に行ってしまいました。
親身になってのご意見が多数あり、これからのバイクライフに生かして行きたいと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:16369570
4点
久しぶりの単車で、慣らし運転中ですが、この単車って、シートが堅くないですか?
それともレプリカはこんな物なのでしょうか?
また、6速に入れる際、たまにギアが落ちることないですか?6速に入れてアクセル回すとたまに空ぶかしみたいになります。バイク屋に聞いてみたが良いですかね?ニュートラみたいになります。
慣らし運転は4000回転で、800キロは結構きついですね。後ろはみないことにしてます。
みなさん律儀に守ってますでしょうか?
やっと半分きました。
早く高回転迄回したいです。
質問ばかりすみません
書込番号:16005095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
音にこだわるOLさん、オオカミ王さん、
こんばんわ
2014モデルかっこいいですね〜。
キャンディパーントオレンジ×エボニー
そそられます。
タンクは黒だから、どうにかはまるかも(笑)
ステッカー同じ場所でも全然かまいませんよ〜。
モンスターエナジーに惹かれて貼っちゃいました。
そうですね〜、いつか一緒にツーリングとかいいですね〜。
自分は、熊本です。
書込番号:16223905
3点
青か赤を期待していましたので、少し残念かな?
シルバーが好きかな?
書込番号:16225436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
むすび丸さん
オレンジいいですねー
熊本なのですねー(^_^)
私は福岡です。
夏にでも阿蘇に行きたいと思ってますので、大観峰あたりで出会えるとよいですねー(≧∀≦)
それまでに、カウルの隙間を直して、ステッカーを貼りたいものです。
しかし、モンスターのステッカーは人気ですね。
ネットでは結構売り切れてます(>_<)
ではでは・・・・
書込番号:16226312
2点
たえたえちゃちゃちゃさん、確かに青か水色があるかと思いましたがなかったですね。
オオカミ王さん、もしかしたらそのうちあえるかもですね(^^)
モンスターエナジーのステッカーは、楽天のショップで買いましたよ(^^)
楽しいNinjaライフを満喫しましょう(^^)/
書込番号:16227339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://baikuto.doorblog.jp/lite/archives/54505058.html
オオカミ王さんの疑問について
調べたらこんなのがありましたよ
本体側の爪を加工するのが良いみたい
書込番号:16227717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
音にこだわるOLさん
有力な情報ありがとうございます。^_^
私のように左側でなく右側だけや、両側の人もいるみたいですね。
当然2014モデルにはそんな不具合はないと思うので、改善された対策パーツが出ることを祈るまでですが、しかし、症状の出てるひととでてない人の差があるのが不思議ですね。
音にこだわるOLさんもショップを通じて、メーカーに声を伝えてもらえると、声が増えて対策に力が入るのかと思うところです。
ただ、クレーマーと思われるところが悔しいところではありますが・・・(^^;;
60万を超える大きな買い物です。やはり楽しく快適に乗りたいものですから(^_-)
むすび丸さん
出会った時にはお互い自慢のマシンを見せ合いっこしましょうね(^^)
書込番号:16228346
1点
オオカミ王さん
2014から組み立ては国内になりそうですが、生産は変わらずタイみたい。
金型を変えるのか?ですね。
とりあえずカワサキにTELしてからショップに相談が良いみたいですね。
書込番号:16229128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音にこだわるOLさん
返信ありがとうございます。(^.^)
2014モデルは国内組み立てですか
国内の仕事が増えるのは良いことですね(^_-)
そうですよね、メーカーからのトップダウンの方が対応が良いと書いてましたね。(^^)
音にこだわるOLさんのマシンも改善することを願っております。
私のマシンは今度、エンジンガードをつける時に調整にチャレンジしてもらうつもりです。
お互いninjaライフをエンジョイしましょうね(^_-)
書込番号:16229224
1点
私も納車後二週間乗ってみての経過報告です。カラーはライムSEです
私のバイクはサイドカウルの隙間に問題はありませんでしたが正面から右側のヘッドカウル(ライトのすぐ下あたり)とウインカーカウルとの段差がすこしあります ウエスで磨いているとひっかかります(左側は段差ありません)このことからも個々によりかなりの部品にばらつきがあるようです 私のは愛敬ということであきらめていますが みなさんはどうにか修理していただけるならがんばってください
走行距離も900qを超えてならしも二段階目です 6000回転まで回せて超気持ちいいです 燃費のほうも今のところリッター33qくらい行きます 現在カウル以外不具合もなく順調です これから暑くなりますが皆さんもよいニンジャライフをお過ごし下さい。
書込番号:16229641
3点
mib190さん、自分も、洗車してて気づきました。
よく見ると、確かにヘッドライトあたりの隙間が微妙とは思ってました。
ま、近寄って、みらないとわからない位なので、そのまましとこうと思います。
最後まで、ライムグリーンと、悩んでました。
音にこだわるOLさん、オオカミ王さん、2014モデルは国内生産ですか(゚Д゚)
精度があがったらなんか、嫌ですね(^_^;)
初期モデルはハズレとか…(/_;)
でも、一目惚れして、半年以上待って乗れたんで今は大満足です。
エンジン、足まわりさえしっかりしておけば(^^)/
梅雨は、運転気をつけましょう!
書込番号:16230830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
カウルの件、そんな具合なんですねぇ・・・
あまりの組み付け精度の悪さに国内生産に踏み切るのかな?それとも円安に対応するのかな????
(初期モデルの方には悪いですが)折角の国内生産ですから、組み付け精度も上げて欲しいですね。
書込番号:16230851
3点
バイク屋いわく、国内「組み立て」であり国内「生産」では無いので変わらないみたいですねーとの事。
カワサキに聞いても、コストからして金型はそうやすやすと変えないみたい。
2014は黒単色と緑単色がノーマル、オレンジがSE、白黒ステッカーと緑単色ステッカーがABSみたいです。グレー単色は海外のみだとか。あくまで噂ですが。
白単色、グレーABS、錦鯉ABS、緑黒SEは2013モデルだけですので、初期型の優越感はまだまだあるかと思います(笑)
サイドカウルは爪に液ゴム噛ましたら少し詰まりましたよ。見た目はアレですが。
書込番号:16242569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん、オオカミ王さん
tanchin-43と申します。
音にこだわるOLさん
他でお世話になりました。
カウルの隙間について先日、バイク屋から電話があり
「KAWASAKIからカウルの隙間対策の指示が出たので、お店へ来て下さい。
対策時間は1時間くらいです。」
バイク屋へ行きカウルの対策をして貰い、内容を説明をして貰うと
「カウルを外して、下部に有る(外から見えない)ネジの所にワッシャー3枚を
挟み込んでカウルを少し浮かせる事により、カウルが外れ難くなります。
これはKAWASAKIからの暫定対策です。」
と言う事でした。
カウルの隙間が無くなった事を確認してninjaを受け取り、バイク屋を出て数km走ったら、
以前と同じ様にカウルの隙間が開いて来ました。
暫定対策は何なの?
重大な欠陥ではないので、恒久対策はないかもしれません。
書込番号:16244639
3点
mic190さん、キンタロスさん、むすび丸さん、音にこだわるOLさん、tanchin-43 さん
みなさんこんばんは
カウルの件ではみなさん結構、気にされてますねー、
私のマシンも、他の箇所に歪みやズレは結構あるのですが、我慢できるところは自分で修復するなどして我慢したつもりでしたが
エンジンの不調とアッパーカウルの開きはどうしても我慢できないでいました。
エンジン不調については、アイドリングをあげてもらうことで、ほとんどなくなり、今は快調バリバリです。
おかげで、まわしすぎ燃費がリッター25kmあたりを推移しています。(>_<)
本体を日本で組み立てになると、不具合の発見が早くなり、現場の声がトップに上がりやすくなりませんかねー
クオリティが上がると初期モデル購入者には悔しいところですが、リターンにつながるかもしれないと期待します。(^з^)-☆!!
音にこだわるOLさんは、液ゴムかましたのですね・・・仕上がりはどうでした?
私は、密かにカウルの爪に水槽用のゴムチューブをはめてみようかと考えています。
tanchin-43 さん
カウル直りませんでしたか(>_<)
かなり開いてるようですので、心中お察しします。
メーカーが本腰を入れてくれないのならば、いろんな知恵を出し合って、普通の状態にしたいものです。
私は、今度、パーツカタログを手に入れようと考えています。
ゴムチューブが成功したらまた報告しますね。
梅雨が上がるといい季節になりますよねー
みなさんエンジョイしましょうねー\(^o^)/
書込番号:16245120
2点
なんでこんな薄いシートなんだろうか?見た目優先か?ふざけてんなこのバイクはよ!
カワサキも終わったなww
書込番号:16245169
2点
mic190さん、キンタロスさん、むすび丸さん、音にこ だわるOLさん、tanchin-43さん、長兵衛さんこんばんは、カワサキから対策でても、対策になってないんですね(^_^;)
長兵衛さん、確かにお尻痛かったです(^^;)
でも、一番柔くしたら自分は許容範囲になったかと思います
書込番号:16249032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様こんばんわ。
カワサキからの対策、爪が問題なのにワッシャー噛ませるって…。カウルが浮いたらより外側に開くのでは?どうなんだろ?
液ゴムは爪の食い込みは良くなっても、やはり外れますね。あと見た目が…。
ネジ位置からして、サイドカウルの上部分には締め付ける力は働いてないみたい。
シートは特別固いとは思わない。足付きにはベストな形状だし、リーンアウトしやすくて良いと思う。座る位置も自由な幅だし、600kmツーリングでも不満ないですけどね♪
むしろCBR250Rの方がシートはヤバいかも(笑)厚みはあるけど中身が…。最悪気になるなら、よほど短足でなければゲルサブ敷いたら解決ですよ。
書込番号:16249794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
音にこだわるOLさん、こんばんは
自分の場合は、オフロード、アメリカンと、サスが柔いのと、シートが柔いのに乗ってたからかもしれません(^_^;)
休憩を挟むと大丈夫です。
今から先はお尻より、ヘルメットの蒸し暑さがきついですね(/_;)
書込番号:16262128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
むすび丸さん
こんばんは、お久しぶりです。(^ ^)
前回お話ししてたエンジンガードを取り付けたので書き込みますね
私はとても気に入ってます
それとモンスターのステッカーも貼りました。
カウルの隙間はまだですが、今度、ABSのリコール交換の際に調整をよていしてます。
半年近くが経って、あちこちに不具合が出てきているようです。
右前のフロントホークからオイル漏れや今度はABSのリコール交換です。
ただ、不幸中の幸いは、頻繁にショップに持ち込むので、日常点検の手間が省けてます(*^^*)
梅雨も開けましたね、ゲリラ豪雨に気を付けて、エンジョイしましょうねではでは(^-^)/
書込番号:16363073
2点
オオカミ王さん、こんばんは、
写真ありがとうございます
ABSリコールなんですか?
知りませんでした(;¬_¬)
ショップからも連絡ないですね(/_;)
聞いてみようかな(^_^;)
オイル漏れは無さそうですが、スタンドの下が錆びて
きて、コンクリートに色が付いてきました。
ガード良さそうですね。
もし倒れたと考えると着けたい一品です。
カウルの理代結構掛かるらしいです。
会社の知り合いの息子がこけたらしくて…(^^;)
モンスターエナジーにしましたか?お揃いですね(*'▽'*)
最近はmoto gearのデュアルマフラーが、気になってます。
確かにゲリラ豪雨怖いですね。
ミラーシールドで夕立にあって夜見えませんでした。
まだまだABS起動させたことないです(^_^;)
そうですね、エンジョイしましょう(*・ω・)ノ
書込番号:16365430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ゼファー750RS 年式>H.8 車検>1年 走行距離>46500
外装>レッドタイガー ドレミコレクション(Z2使用) ハンドル>セパ ハリケーン マフラー>ショートカン黒
バックステッツプ リヤショック (オイル漏れ 異音無し)
このたび50万で買おうと思っていますがショップからでは無く個人からの購入ですが高いでしょうか?
どうかアドバイスお願いいたします。
5点
はじめまして(^o^)/
年式と走行距離(どのみち当てになりませんが・・・)を考えますと、ショップからの購入でも50万円は高いかと思います。
個人からならば、私なら出せても30万円まで?ですかね?
某オクからの購入ならば30万円でも若干気負いします。。
個人個人の価値観も大切ですが、文面にあるゼファーに50万円は高いと思います。
ドレミ外装も当方にしてみれば、価値のあるものとは思えません。
どうも失礼しました(^o^)/
書込番号:16335728
4点
やはり高いですか。
もう買う事になっつたので大切に乗ります。
あまり知識も無いのに現物を見てつい綺麗さとカッコよさで(涙)
有り難うございました。
書込番号:16335924
1点
お買い得であったか無かったかは後でわかる事もありますね。
気に入って買ったのですから末長く大切に...
書込番号:16335993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
年式、走行距離、個人売買から考えると高いかな‥ と思いますが、
中古ドノーマルを新品部品で同仕様にしたら、ドレミ外装で13万するので、車体や他の部品代を合わせたら50万円位にはなると思います。
なので 好きな方には価値有る1台ですので、惚れて購入したのなら大事にして下さいね ^ ^
書込番号:16336018 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
ダエグを購入しようと思ってます^^
何件が試乗&見積もりを出してもらいました。
そのうちの何件かで今月末までなら、この価格で!
と、言われました。
キャンペーンです!というお店と、色々な事情でと言うお店がありました^^;
あとは決算なのでというお店も。
この時期は何か特別な事情(?)が有るのでしょうか?
もしくは来月あたりに新色がでるとか。
0点
>この時期は何か特別な事情(?)が有るのでしょうか?
バイクが売れるのは夏前です。さらにボーナス前なら尚更です。
誰か背中を押してくれる事が有った方が財布が緩みませんか?。
主さんがカワサキの営業だったら何時売りたいですか?。
『今でしょ!』
書込番号:16294689
![]()
4点
スイングパイさん
返信ありがとうございます^ ^
そういうことなら、焦る必要は無いですね。
もう少し悩んでからにします(^_^;)
書込番号:16301079
0点
こんにちは 流れ流れてやってきました。
第一候補..........。ZRX1100。 もちろん中古。 前車のゼファーも でしたが......。
新車 うらやましー。 ぜひ1円でも安く購入できるよう頑張ってくださーい。
自分は 初めて入った店で 名前も初めて聞いたはやぶさなんてーのを 即決でした。 6日に納車 わくわく!
書込番号:16301527
1点
初号機41号さん
励ましのコメントありがとうございます^^
6日に納車ですか!
楽しみですね〜^^
書込番号:16301562
0点
大型免許取得後、大型のスクーターに乗っておりました。
春に、ツーリングに出かけてから、改めてマニュアル操作のバイクがほしくなり、現在、ZZR1400の中古を検討しております。
価格的に、高年式は、無理ですので、初期の、2006年〜2009年式あたりで、探しております。
BRIGHTの「オーナーズハンドブック」で、年式別のスペックを比較してたところ、年式により、乾燥重量の違いに、気がつきました。
2006年、2007年は、215kg。
2008年は、220kg。
2009年は、257kgのようです。
外観上では、大きな違いは、わかりませんが、何が違って、40kgもの、重量差があるのでしょうか?
また、このバイクを中古で購入する際の、確認事項等をアドバイスいただけますと、助かります。
1点
こんにちは
車重の違いは、その定義の違いでしょう
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%BE%E7%87%A5%E9%87%8D%E9%87%8F
書込番号:16293868
1点
2009年の重量はおそらく装備重量ですよ
以下のサイトに違いがまとめられてるので参考にしてください
http://www.m-bike.sakura.ne.jp/feature/zzr/1400-1.html
書込番号:16293955 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
VTR健人さん
返信ありがとうございます。
>車重の違いは、その定義の違いでしょう
年式により、定義が違うということなのでしょうか?
kumakeiさん
返信ありがとうございます。
リンク先のご案内、ありがとうございます。
2007年モデルから2008年モデルへは、キャタライザーやシリンダーヘッド、カバーまわりが変更になり
プラス5kgほどは、納得できます。
2009年モデルには、さらに37kgほどの重量増しになったのは、なぜなんでしょうかねぇ〜。
257kgは、ほぼ現行モデルと同等の重量。
2012年モデル以降は、マフラーも大きくなり、重くなった感が伝わってきますが・・
書込番号:16294272
0点
こんにちは
kumakeiさんも書かれていますが、乾燥重量と車両重量(装備重量)の違いなのでは?
車両重量には、オイルや冷却水・燃料が含まれます
書込番号:16294354
![]()
1点
ブライトのオーナーズハンドブックみました
2008までは車両重量(乾燥)と記載されてますが
2009年からは車両重量と記載されてます
つまり2008年までは乾燥重量の表記、2009年からは装備重量の表記になったようです
乾燥重量は車体そのものの重量
装備重量は乾燥重量+ガソリンやオイルやクーラント液などをいれて走れる状態での重量となります
そのため急に40キロ増えてしまったようにみえてしまったのです
参考ページ
http://www2.yamaha-motor.jp/bike-word/word.asp?id=131
書込番号:16294389 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
おはようございます
VTR健人さん、kumakeiさん
重ねての、ごていねいな書き込みありがとうございます。
よくよく、オーナーズハンドブックを確認したところ、確かに、皆様の言われる通りでした。
確認不足で、申し訳ありませんでした。
実重量は、おそらく、初期モデルも、現行モデルも、あまり差はないのかもしれませんね。
アドバイス、ありがとうございました
書込番号:16296452
0点
W650 2009年式ローハンドル仕様をやっと手に入れました。
どうもチョークが夏でも使うか不明でお教えください。
・チョークをいっぱいにひき、かかったら30秒ぐらいで戻し2000回転で不安定が続き
少し安定したら乗り出しています。
アイドリングは1200程度〜1000ですが、少し高いのでしょうか?
あたたまったら、その後1000に落としています。
何か少し面倒見たいですが、諸先輩がた良いアドバイスをおおしえください。
※18頃のマッハ3を降りて、57になってまた乗ってしまったアアー病気が出てしまったと後悔しながら走っています。
ブランク25年・・・
4点
始動性が悪い時(エンジンが冷えている)はチョークON、
始動性が良ければOFF。夏冬季節は関係無いですね。
取扱説明書には、なんて書いてありますか?。
書込番号:16274095
1点
プクプクぱぱさま
アイドリング1200rpm良いと思います…充分暖機して騒々しいなと思ったら下げるの繰り返しでしょうか…
停車暖機は駆動系が暖まらないので始動したら1q程度低回転低速で走る走行暖機がお勧めです…道路事情にも依りますが緩徐に加速してブレーキで減速するのを繰り返すとタイヤも暖まって安全性が増します…お試し下さいませ…
書込番号:16274259
5点
アイドリング回転数。
これエンジンの気筒数によって安定して回転できる最低回転数が決まる。
6気筒なら500回転でも止まらないが4気筒なら600以上。
バイクの単気筒なら1500回転以上、2気筒なら1200回転ほど。
爆発間隔による安定回転の違いです。
4ストでは2回転720度で爆発します、単気筒ならその間1回の爆発、2気筒なら2回、4気筒なら4回、6気筒なら6回。
振動も多気筒になるほど安定回転で少なくなります。
チョーク、これは個体差や整備調整状況で違いがあります。
夏季でも朝一ではチョークを引いたほうが始動しやすいもの、半分引いたほうがいいもの。
バイクに合わせればいいと思うよ。
冬季でもチョーク無しでいいよというキャブ車のりの方もいますが、混合気が濃い状態が常のエンジン。
オートチョークのものは気温によって自動的に燃料が増量される仕組みになっている、電子制御はもっと細かく制御されます。
書込番号:16274406
4点
ブクブクパパさん、W購入おめでとうございます。僕はこの4月、12年間、10万キロ乗り続けたWを息子宅に嫁がせインドのエンフィールド乗っています。
チョークは朝一番なら夏でも使っていました。始動直後チョークは戻し、オイルをエンジン全体に行き渡らせるため30秒ほど回転させてから低速走行で暖気運転。(チョークは長時間使わない方が良いです。また、Wのチョークは少し引っかかるクセがあって完全に戻らずに走行する事もありました。その時は低回転でギクシャクし、アイドリングも落ち着きませんのでその症状が現れたら戻りを疑ってください)
Wのアイドリング指定回転数は1000回転程度だったと思います。僕は700回転に落としていました。1200回転では2気筒の落ち着いたアイドリング音を楽しめないし、ただでさえ大きなニュートラルからローへのギヤショックも大きいでしょう。
無論、700回転では暖気が終わるまでエンジンは安定せず、エンストします。これも5分程度の辛抱です。
ただ、この回転数では発電しません。1000回転程度でヘッドライトが明るくなるので発電が始まると言うことなのでしょう。メーカーとしてはバッテリー上がりをさせないためにこの回転をアイドリングに指定しているのではないかと考えます。
僕は700回転弱にしていましたが、バッテリーを交換したのは11年乗った10万キロ手前。渋滞路など、アイドリングが多い乗り方ではまた違った結果になっていたかも分かりません。そういうリスクも考慮しつつ、アイドリング回転数を決めて下さい。
書込番号:16274557
![]()
7点
ほんとは ぜんぜん航海なんかしてなくて
ニコニコしながら乗られてるとは思ひますが 楽しいバイクライフを 御過ごし下さい!
書込番号:16277455
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













