このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 18 | 2020年3月12日 21:23 | |
| 49 | 14 | 2020年2月4日 16:36 | |
| 8 | 2 | 2020年1月11日 20:30 | |
| 32 | 6 | 2019年11月5日 23:03 | |
| 61 | 10 | 2019年10月23日 20:36 | |
| 29 | 10 | 2019年10月16日 09:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この度、念願のミニモトを購入しました\(^o^)/
バイク屋さんから新車で購入したのですが、レーサーは保証も無ければ納車前整備も無いとのこと(^^;
初めてのモトクロスバイクなので、自分で色々やってみようとサービスマニュアルも同時に購入し、先ずはステムのグリスアップをしようとバラシまして見ました所、自分的には十分なグリスが塗ってあってビックリ。
規定トルクで組み上げて、次は後ろの足廻りをバラすはずが、乗りたい気持ちが勝り、燃料を入れてエンジンオイルも点検して少しだけ動いてみましたm(__)m
そしたら、チェーンなのか、チェーンスライダーなのか、スプロケットなのか分かりませんが、シートの下辺りからもの凄い【ガラララ】音が(;´д`)
何か壊れたんじゃ?って思うくらいな音がして、慌てて停止。
前後をリフトアップすると、フロントタイヤ軸は無音。
リアタイヤ軸はチェーンが回る【カラララ】音。
明らかにこのチェーンの回るカラララ音が煩くなる音だと思うのですが、
???
チェーンのグリスアップをしてないから音がするのかと思い、チェーンとスライダーにグリスアップをしましたが、改善せず。
まだ新車から何も触って無いリア廻りだし、チェーンの遊びは規定値ですので問題ないはず。
数々のバイクを乗り継いで来ましたが、こんなにうるさいチェーン音は初めてで、もしかしてモトクロスバイクってこんなにチェーンの音がうるさいのが普通なのか??と、、、
周りの人に聞きたくてもレーサーバイクを所有している人が居ないし、ネット上にも特に情報が無くて困っています。
同じklx110の所有者様か、モトクロスレーサーの所有者様でこの様な症状の事を知ってる方が居ましたら教えて頂きたいです。
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:23273516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の110Lではチェーンでトラブったことはないですね。
チェーンスラックは規定値にはいってますか?
あとは、スライダーとか、チェーンガードとかあたるとこは限られているので
分解したとこを特によく観察して、マニュアルの該当箇所を熟読しましょう。
要所要所で色々作法があったりします。
あと、ダート走るときサイドスタンド外した方がいいですよ。
勝手に下りて地面にぶつかって折れます。
110Lは飛ぶのはきびしいですが、気負わず乗れて楽しいですよー。
書込番号:23273629
![]()
1点
またやってしまった。すみません。
リアは分解してないんですね。
ただ納車整備されてないなら、チェーンスラック測ってみたり
組みつけに問題ないかチェーン周りをみてみるしかないですよね。
ノンシールチェーンだしある程度はうるさいですよ。
他のオフ車と比べて明らかにおかしいですか?
書込番号:23273648
0点
>RICKMANさん
返信ありがとうございますm(__)m
何台ものバイクを乗り継いで来ましたが、オフロードバイクはセロー250とCRM80。
通常、チェーンの僅かにチャラチャラ音&シャーシャー音がする程度は普通だと思いますが、klx110はそこそこ煩い純正マフラーの音より遥かに煩いチェーン音で、ガラララ?ガルルル?って騒音がします(;´д`)
まだ200mも走ってませんし、スピードも20km/hも出してませんが、ちょびっと動きだし、10km/hも出せばガルルル鳴ってます_(._.)_本当に何か壊れたんじゃないかなってくらいな音が!
RICKMANさんのklxはチェーン音が気にならないならば、やっぱり異常ですかね(^^;
車体をリフトアップして、後輪を回した時の音はまだ許せる範囲のチェーン音なので、もしかしたら、自分の体重が80kg超あるので、チェーンのテンションがキツイのかも?
もっと緩めたら良いのですかね?
次の休日に調整してみますm(__)m
それと、サービスマニュアルをもう一度見直してみます。
書込番号:23274116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マニュアルにあると思いますが、、、
スタンドでリアタイヤを浮かせる。
後ろから目視でいいので、チェーンアライメントを確認。
バイクによってスプロケの偏心があったりするので
タイヤ回して、一番タイトになるとこを見つける。
特になければどこでもOK
チェーンガードを外して前後スプロケの中間あたりの
チェーンを上に持ち上げスイングアーム下面と
チェーンピンの中心の距離が8〜13mm(ですよね?)
オンバイクに比べて、タイヤを浮かした状態で、
チェーンてこんなに緩くて大丈夫なの?ってくらいに
なります。張りすぎだと確かにひどい音がします。
しばらく使うとチェーンの初期伸びもあるので
こまめにチェックしないと緩すぎになったりもします。
書込番号:23274375
1点
こんにちは。
レーサーはKDXしか経験がありませんが、チェーンの音とかあまり
気になった記憶はないですね。
とりあえず異音の原因を探ることから始めてみられてはどうでしょう。
チェーンラインの確認、前後チェーンガイドとチェーンの干渉がないか、
チェーン自体に問題がないかなど。
レーサーなら余計なものがないので確認しやすそうですし。
異音の問題は感じ方に個人差がありますし、文字に表すのも難しいです。
動画をアップして、他の方に見てもらうのもいいかもしれませんね。
あとスレ主さんは経験豊富そうなので、そういう方が言われるからには、
不具合(初期不良)の可能性もありそうです。
ヤマハや販売店にも早めに相談したほうがいいかもですね。
書込番号:23274527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RICKMANさん
返信ありがとうございます。
チェーンの遊び、測定では10mmありました。
かなりのユルユルで、十分な遊びだとおもうのですが。
新車=何もしなくて良い
な考えでしたが、チェーンラインやアライメントも今一度確かめてみますm(__)m
本当にアライメントがズレてるかもですしね(;´д`)
仕事と家庭柄、次の休みしか見れないので、原因がわかり次第報告します\(^o^)/
書込番号:23275100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
返信ありがとうございますm(__)m
やはり、チェーンの音は皆様気にならないようなので異常ですよね(;´д`)
私も、バイク歴24年。
10数台バイクを乗り継いで来て、初めてレーサーのバイクを購入しましたし、ましてや新車&未整備渡しのバイクも初めてなので、余りにうるさいチェーンの音が異常なのかそれともレーサー特有の正常なのか分からず皆様に質問した次第ですm(__)m
新車だけど、未整備?未調整?なので、もしかしたら本当にチェーンラインやテンションが調整不良の可能性も無きにしも有らずですもんね。
今度の休みに、リヤの足廻りをバラし、サービスマニュアルに基づいてちゃんと調整し、異音が直れば報告しますし、直らなければそれも報告します(笑)
直らなければ流石にバイク屋さんに相談or走行中の異音の動画を何とか撮って皆様に見てもらえればかと思いますm(__)m
5日以内にはご報告しますのでよろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:23275119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ! アスファルト走るとタイヤがすごい音しますよ。
といっても、タイヤとチェーンの音はわかりますよね。
決して悪意がある訳ではなく、あくまで1つの可能性とお考え下さい。
※変な言い回しですが普通に書くとNGくらいました。メンドウ
他にはフロントスプロケのカバーも外して、内側確認してみましょう。
書込番号:23275441
0点
>RICKMANさん
返信ありがとうございますm(__)m
せっかくなので、フロント廻りもバラした訳だし、リヤ廻りも一旦バラしてミッションケース内の音なのか、スプロケットorチェーンor車軸orスライダーの音なのか確認しながら再度組み直したいと思います\(^o^)
タイヤ音はゴーゴーとかウォンウォン鳴りますもんねm(__)m
初めてのカワサキバイク所有ですが、なかなか楽しい時間を費やせそうです(^^ゞ
早く直して?調整して?オフロードを爆走してみたいです\(^o^)/
書込番号:23275828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モトクロスのレーサーは昔にTT225とかCRF100とか乗ってましたね
チェーンの遊びですけど、乗った状態ですでに張り気味になってないですか?
サスが柔らかいので体重があるとリアが沈み過ぎて
チェーンがパツパツになり、
ドライブスプロケの裏のベアリングからゴロゴロ音出ますよ
書込番号:23276331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チェーンの遊び、測定では10mmありました。
普通は2〜3センチなのでサスストロークからすれば少ないのではないでしょうか?
書込番号:23276345
1点
>ヤマハ乗りさん
返信ありがとうございますm(__)m
チェーンの張りですが、自分が股がった状態で、チェーンが上下に2cmほど動くのは確認しました。
股がらなければかなりの緩さでブラブラです。
ただ、基準値のチェーンの張り具合は自分の80kg超の体重は想定外かもしれませんのでもしかしたらチェーンのテンションが強すぎるかもしれません。
明後日くらいにはメンテナンスできそうなので改めてご報告したいと思いますm(__)m
書込番号:23277056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございますm(__)m
チェーンの遊びですが、通常チェーンを上下に動かした値なのですが、klx110lは写真の用に【スイングアーム下部と下のチェーンを上に押し上げたときの隙間】が調整値で、8〜13mmだそうですm(__)m
自分も初めて知った調整方法で、オフロードバイク?モトクロスレーサーバイク?特有の調整方法なのですかね?
なもので、新車からの現時点では10mmほどの隙間で、かなり緩いブラブラなチェーンの張り具合になってます。
もしかしたら更にブラブラなユルユルのチェーンテンションにすれば異音が直るかもですm(__)m
明後日ぐらいに、リヤ廻りをバラバラして再度組み直して調整したいと思いますm(__)m
書込番号:23277080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日リアの足廻りをバラして再度組み直してみましたm(__)m
サービスマニュアル通り、シャフトにグリスアップし、全てーを規定トルクで組み上げました。
チェーンのテンションを緩い側の規定値ギリギリの8mmにし、かなりのユルユルm(__)m
ロードバイクならばあり得ない&外れてしまうんじゃないくらい緩くしました。
完成し、乗ってみると少しはジャラジャラ鳴りますが、明らかに静かなチェーンの音に変わりましたm(__)m
原因が解って嬉しくなってちょびっと飛ばしてみたら、今度はハンドルがフラフラ(;´д`)
ステム廻りを全バラしてるので、何かズレたかな?
それともキャスターが立ってるから安定性が無いのかな???
降りて各部触ってみたら、、、、、
なんとタイヤの空気圧がペコペコ(;´д`)
もしかして?って空気圧をみたら
フロント 20kpa
リア 30kpa
と極めて少ない!
そこで気付きましたm(__)m
新車&未整備と言うバイクは
【新車未整備=何もしなくて直ぐ乗れる状態】では無い!!
と言うこと。
新車だから、全て規定値で調整されてる訳ではないんですね(;´д`)
現に、サービスマニュアルには
【アクスルシャフトにグリスを塗布してください。ネジ部には塗らないこと】
と記載されてますが、
現車は全くグリスは塗られてませんでしたし、チェーンもカラカラに乾いてました。
ワイヤーのグリスアップや、調整も必要でした。
結果的に、自分の【新車=何も問題ない】的な考えと、【初めてのオフロードレーサー】を扱う知識不足でございました。
RICKMANさん初め、皆様には大変感謝致しますm(__)m
やっぱり、ガルルル鳴るチェーン音は異音であり、チェーンのテンションが高過ぎ(自分の体重が重すぎる)が原因でした。
これでやっとスタートラインに立ち、慣らし運転を経て、オフロードの道に入って行けそうですm(__)m
先ずはリーンアウトで八の字練習やアクセルターン。
ゆくゆくはウイリーや軽いジャンプもして、ロードバイクでは出来ない新たなバイクの楽しみかたをしてみたいと思います。
皆様ありがとうございましたm(__)m
書込番号:23280139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
原因わかって良かったですね!
いまさらなのですが、マニュアルにあるとおり、
KLX110Lには体重70キロ以下の制限があります。
目安程度に思っていましたが、結構シビアなのかも?
リアサスの強化スプリング売ってますから、
カスタムに強そうな店にリアサス持ち込んで換えてもらった方がいいかも。
チェーンが初期伸びして外れて危険なことにならないよう、
気を付けてくださいね。
書込番号:23280251
1点
こんにちは。
原因究明お疲れさまでした。
チェーンの張りすぎだったんですね。
オフの場合チェーンに砂なんかを噛むと張りますし、サスストロークが長いので
もともとタルタルな感じですね。
規定値は目安として、乗車時の装備を身に着けてた状態で、乗車1Gでチェーンが
ピンピンに張っていないか確認されたほうがいいです。(一人ではできないです)
リヤサスのプリロード調整の後がベターですね。
たわみ量の測り方ですが、うちのWR250Rもスイングアームの下端との隙間が
9-13mmと指定されています。
どの位置で測るんだったっけ?といつも悩むので、スイングアームに
マジックで印を付けました
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-837.html
ただマニュアルには「下から50Nの荷重をかけて」とあるのですが、
どうやって50Nを測るのかは謎です。
書込番号:23280384
1点
>RICKMANさん
お陰様で原因が分かりましたm(__)m
体重制限は承知の上で購入しましたが、跨がってもそれほどサスペンションが沈まないので、自分のノウハウで判断してしまい、十分チェーンがユルユルなのに何で音がするのか分からずでした。
調整してみて、思った以上にオフロードはチェーンがユルユルで良いことが解りましたし、合わせてレーサーバイクの整備の必要性も解りました。
klx110lはアフターパーツも色々出てるので、必要であれば段々自分仕様にカスタムして行きたいです\(^o^)/
書込番号:23280737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
原因究明出来ましたm(__)m
チェーンの張りが新車未調整ですと、自分の体重では張り過ぎなのが解りました(;´д`)(笑)
それでも新車時で十分ユルユルなテンションだったし、私も自分で跨がり体重をかけて、チェーンを触って上下に
2〜3センチはチェーンが振れたので、異音は張りでは無いのかな?と思ってしまった次第ですm(__)m
WRも同じ張り方なんですね(^^ゞ
50ニュートンを重力と反対にかけるって(^^;
バネ計りの出番ですかね\(^o^)/
自分もゆくゆくはCRF150やWR250Rなどにステップアップして行ければと思いますm(__)m
先ずは怪我せず楽しく勉強出来るようにミニモトからスタートです\(^o^)/
書込番号:23280769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2018年式Ninja1000、色はマットシルバーで現在走行17000kmです。先日、自宅で水洗い洗車してからバイク用品店まで10km程走り、買い物をしてエンジンをかけたら、エンジンは冷えていないはずなのにオートチョークがかって、エンジンの回転数が暖気運転開始時と同じくらいに上がり、液晶メーターを見たら点滅している箇所がありました。パワーモードのF/Lと、トラクションコントロールのKTRCの箇所が点滅していました。また黄色のエンジン警告灯が点灯したままになっていました。焦ってエンジンを切り、10秒後にまたかけたらエンジンが暖まっている時と同じ正常な回転数でアイドリングしていました。でも、液晶メーターを見ると、先程と同じ箇所が点滅し続けていました。黄色のエンジン警告灯も点灯したままでした。また、左側のハンドルにあるボタンで、パワーモードの切り替えとトラクションコントロールの1から3の選択ができない状態になっていました。走れる状態だったので、そのまま販売店まで走りましたが、走行時のパワーはローパワーで、KTRCはOFFの状態でした。販売店で症状を報告したところ、テスターで故障を診断しなければならず、その時はすでに夕方6時だったので、作業のための時間がなく、次の日に見てもらうことになりました。次の日の朝、エンジンをかけるとオートチョークは正常に作動し、黄色のエンジン警告灯は始動後に消えて、液晶メーターの先程の箇所の点滅もなくなり正常な状態に戻っていました。少し走ってみるとフルパワーモードで走れて、KTRCも1から3の内、いつも選択している1を選択でき、問題はありませんでした。結局、販売店での作業はキャンセルして様子を見ることになりました。
水洗い洗車後に起こったことなのですが、はっきりした原因がわかりません。同じ症状を経験した方はいらっしゃいますか?どなたかご教示くださればうれしいです。
書込番号:22945312 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
おはようございます。
水洗いはホースでジャバジャバ水をかけたのかな?
もしかしたら、どっかの端子に水が入っちゃったんじゃないでしょうか?翌日は水が乾いたので、電気のリークも解消ってことでしょうね。
バイク雑誌の洗車特集を見ると、端子(配線の接続部)はビニール等でカバーするか、水をかけないようにって書いてあります。
その通りにやっていたなら、別の原因ですね。洗車時に特に変わったことはしましたか?
書込番号:22945699
![]()
3点
手間がかかるからなんでしょうけど、
ここで聞くより販売店で見てもらった方が絶対にいいと思います。
その方が確実です。
販売店ですらテスターで診断しないとわからないものを、
ここで他のユーザーさんがいうことがぴったり当てはまるかどうか。
テスターで診断した方がいいですよ。
書込番号:22945736
![]()
11点
エンジン警告灯点灯については
診断機で記憶を読み出して貰いましょう。
そして、配線図、現車を見ながらで無いと
なんとも言えないでしょう。
普通は掛からない後から強く水を掛けたとか...
そうで無ければ雨で再発の可能性がある訳だし
書込番号:22945807
![]()
6点
バイクで水掛けて洗ったくらいで故障してたら雨の日
乗れないと思います。高圧洗浄機じゃないですよね?
電子制御の無い昔のバイクなら見当付きますが
最近のは無理でしょ。
他の皆さんが言うようにお店で見てもらうのが一番かと。
書込番号:22945811
5点
皆様早速のご返答ありがとうございます!
ありがたく拝読させていただきました。
>暁のスツーカさん
水洗いは、ホームセンターで売っているノズルのダイヤルを回転させて
ストレートやシャワーなどの水の出方を変えられる放水器でしました。
一番勢いのあるストレートで、バイク全体に水を掛けました。中でもラジ
エーターを、前からと、サイドカウルが空いている横から、重点的に掛け
ました。雨の日も走れることを前提に造ってあるだろうからと油断してし
まい、端子にビニールでカバーすることはしませんでした。おっしゃる通
り、翌日に水が乾いて直ったのかもしれませんね。販売店で聞いて、カ
バーする端子の場所を教えてもらいますね。
>多趣味スキーヤーさん
幸い、保証期間内なのでテスターで診断してもらうことを私も希望してい
ます。私も暁のスツーカさんのおっしゃっていることが正しいと思います
が、故障した日に販売店の整備士さんに聞いたら、テスターで診断しな
いことには水が原因であるかどうか、はっきりしたことはわからない、と
のことでした。
>Merlineさん
バイクに積んであるコンピューターは診断機で記憶を読み出すことができ
るんですね。勉強になります。放水機でサイドカウルの空いている横から、
ラジエーターの後ろを狙って強く水を掛けたので、おっしゃる通りそれが原
因かもしれませんね。
>困った熊ったさん
先の説明の通り、高圧洗浄機ではありませんが、おっしゃる通り雨の日を
走れることを前提に造ってあるでしょうから、水が原因であるとは特定でき
ないですね。とにかく販売店に行ってテスターで診断してもらいますね。
書込番号:22949606
3点
阿保玉さん
こんにちは。
私の場合、ツーリングの時に出ました。
一度エンジンを切った後にすぐに付けたら同様の症状になりました。
昨日SOXで診断機にかけてもらったら「エラー 1/1 2100 不明なエラー 」 で原因不明でした。
阿保玉さんはその後どうだったのでしょうか?
何か対処されましたでしょうか?
書込番号:23052524
3点
>ウホッキーさん
コメントありがとうございます。不具合が起こってからの翌朝以降、ずっと調子がよいので、結局テスターでの診断をしてもらっていません。無責任なスレ主で大変申し訳ありません。乗るのが休みの日だけで、ツーリング中に雨が降りださない限り雨の日は乗らないのが理由です。ツーリングクラブの仲間には、洗車時に、雨天走行時に雨がかからない箇所を放水器で掛けたことが原因と言われましたが、ウホッキーさんは雨天走行時に同じ症状が出たのでしょうか?
書込番号:23055586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
阿保玉さん
店員さんが警告灯に関してカワサキに聞いてもらった結果、サブスロットルに関するカプラーの通電が一時的におかしくなり警告灯に表示されたのでは?との事でした。
数は多くはないかもしれませんがやはり他でも起きてはいるみたいです。
とりあえず該当するカプラーの状態の確認と調整、接点復活剤を塗布してもらい様子見になりました。
以前、カワサキプラザにも行って聞いてみたのですが今付いてないなら大丈夫だと思いますとの事でした(笑)
カワサキプラザだと診断器にかけてもらうにも4000円かかると言っていましたのでここでは諦めました。
エラーは5,6個程ずっと残るみたいでエラーが増えれば古いのから消えていくそうです。
カワサキディーラーで購入されているのであればみて貰った方が今後の為にも安心だと思いますよ。
書込番号:23064904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ウホッキーさん
貴重な情報ありがとうございます!販売店の整備士さんに、ウホッキーさんの情報をそのまま伝えます。幸い保証期間内なので、テスターで診断してもらいます。販売店は家から最寄りのレッドバロンさんです。結果は後日また書き込みますね。
書込番号:23071682
0点
阿保玉さん
結果お待ちしてます。
因みにこちらで調べてもらった機器の結果の画像を載せておきます。
カワサキ専用ではないのでこの診断結果ですがレッドバロンに専用機器があれば的確に診断してくれると思います。
書込番号:23075038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ウホッキーさん
大変お待たせいたしました。先日、販売店でテスターでの診断をしてもらったところ、エンジン警告灯が点灯していたのに、エラーの記憶はなかったとの説明を受けました。ウホッキーさんの事例も伝えたところ、整備士さんがすぐにカワサキに聞いてくださり、その結果、スロットルボディを新品に交換することになりました。サブスロットル単体では交換できないのでスロットルボディごと交換となりました。昨日、交換作業をしてもらい、しばらくこれで様子を見ることになりました。
書込番号:23111348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
阿保玉さん
過去のデータの記録が出なかったのは診断機の違いですかね?
私の時は曇りだったので雨の影響はありませんでしたが中古の為、過去に雨や洗車の影響が出たのかもしれませんね。
それにしてもスロットルボディごと交換ってすごいですね。
補償期間が永いってことは新車で購入されたのでしょうか?
こちらのお店では中古で購入したせいかそこまでしてくれませんでした(笑)
なんにしてもこのまま故障なく乗れればいいですね
書込番号:23144052
1点
>ウホッキーさん
伝票を見てみたらスロットルボディは126000円と高価な部品でした。修理した日からあと半月で2年間の新車保証期間が終わるところだったので、ギリギリ間に合いました。あれから雨の日は乗っていませんが、お陰さまで故障は全くなくツーリングを楽しめています。ありがとうございました。
書込番号:23166468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
故障が起きた時、パワーモードがローパワーモードだったと記しましたが、正しくはフルパワーモードでした。販売店まで60km/h以内で走ったので、ローパワーモードの機動力と勘違いをしていました。その後、故障が起きたままの状態でツーリングしたら、フルパワーモードの機動力であることを確認しました。
書込番号:23209472
0点
リアキャリアを取り付けしたいと思っています。リアフェンダー下の丸い4か所のキャップは、ドライバー等でこじれば外れるのでしょうか?また外せば、ねじ穴があるのでしょうか?納車がこれからで現社確認が出来ずにいます。
3点
取り付けたいキャリアによって違いますので、それぞれ購入するキャリアの取説を読んでください。
書込番号:23152383
3点
ありがとうございました。現車で確認できました。
書込番号:23161798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現行モデルの2017年式を所有しております^^ちょっと早いような気もしますが最近2020モデルでフルモデルチェンジ?等の情報をチラホラ目にするようになってきました。
販売店で聞いてみましたが、何かしら変わるらしいけど、、ネットの方が情報が早いとのことで情報お持ちの方おみえでしたらぜひお聞きしたいです^^カウルや電子制御等の変更等があったら乗り換えも検討したいなと思っております。すみません宜しくお願いいたします。
12点
ネット情報ってのは個人の小遣い稼ぎ用ブログにある創作か、メーカーが故意にリークしない限りなかなか出てきませんよ。
書込番号:22666942 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
排ガス規制が更に強化され新型車は2020年12月から、継続生産車は2022年11月から適用されるらしいので、2020年規制対応モデルのことではないでしょうか。
以下、根拠のない予想です。
価格上昇を抑えるために排ガス規制対応のみで外装変更まで手が回らないような気がします。
電子制御はBoschがより高性能なIMUを価格据え置きで発売していれば搭載してくる可能性も捨てきれません。
上の二つだと夢がないので、商品価値を維持するため外装変更および最新のIMUを搭載し、H2SXのように無印、SE、SE+のようにグレード分けを行う予想を大穴狙いであげておきます。
書込番号:22668661
![]()
5点
>アマダケさん
ありがとうございます😊
ま、そういうことですよね。。見ていっても結局見慣れた情報しかないですしね、、
書込番号:22696904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>降下猟兵さん
こんにちは😃
グレード分けも面白そうですね!だけど1番良いのが欲しくなりますね(^∇^)
だけどフルモデルチェンジは来年か再来年みたいな感じですね〜全くリークされてきませんしyoung machineにも載りませんし笑
有難うございました^ ^
書込番号:22696911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヴェルシスなどに採用されているハイリーデュラブルペイントに変わるんじゃないかと思っています。
書込番号:22819647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
既に解決済みですが、ここに書き込みます。
以前に書いた予想が大外れしました。
電子制御スロットル、クルーズコントロール、UP/DOWN対応のKQSは羨ましいですが、個人的にはNinja1000のデザインは2本出しの方が似合ってると思ってます。
チェーン掃除や注油はやり辛いですが…
詳しくは http://kojintekibikematome.blog.jp/archives/80706534.html
書込番号:23029721
1点
タイトルどおりZ900RSのエンジン音についてですが加速時、及び2000〜3000回転での定速走行時にカラカラ?ガラガラ?的な音がラジエーター付近から聞こえてきます。マフラーの排気音より耳に入ってくるので気になっております。皆さんのZ900RSもこんな感じなんでしょうか。
書込番号:22960360 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>ファインゴールさん
乗り方が荒っぽかったり、走行距離が長ければ、タペットクリアランスの不良という事が考えられますが、走行距離はどの程度でしょうか。
書込番号:22960390
4点
>とにかく暇な人さん
返信ありがとうございます。この9月に納車になりまして走行距離約700km程です。慣らし運転は規定どおりに継続しております。
書込番号:22960478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ファインゴールさん
であれば、エンジンの組み立て不良という事もあり得ますので、販売元に早めに確認をされることをお勧めします。
書込番号:22960512
3点
このバイクわかりませんが、
排気音が静かすぎてエンジンの機械的な音が目立つということはないですかね。
まだ700キロということは間もなく初回点検ですよね。
そのときに話してみればどうでしょう。
私、オーナーでもないのに失礼しました。
ここでオーナーさんのお話しが入るといいですね。
書込番号:22960521
5点
>とにかく暇な人さん
>多趣味スキーヤーさん
ありがとうございます。
再来週、初回点検を予定しておりますので販売店に確認してもらいます。このバイクは純正マフラーでもそこそこ音が大きいです。アイドリング時は表題の音は出てなくてマフラーからの排気音が聞こえる感じです。
書込番号:22960627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ファインゴールさん
自分のZ900RSも走行距離2000km過ぎたあたりから、6速2000rpmで流して走っていて、ゆっくりアクセルを開いて加速していくとゴロゴロと音がしていました。
不思議と5000Kmでオイル交換してからはゴロゴロ音は無くなりましたが、代わりにカムチェーンのシャーという音が聞こえるようになりました。
購入したお店でカムチェーンの音を確認してもらいましたが、基準内のノイズですとの事でした。
まあカワサキクオリティという事で諦めましたが、夏場の高温で走るような場合はオイルの劣化も早いので、こまめなオイル交換で改善するのではないかと思っています。
自分は夏場カストロールの全合成油10W-50を入れていましたが、オイル交換して2000Km過ぎたあたりからエンジンノイズ音が増え始めたような気がしました。
ちなみに私は購入してから、約500・1000・2000・5000Kmでオイル交換しました。
3回目の2000kmまでは結構金属粉でましたから、早めのオイル交換をお勧めします。
書込番号:22961137
![]()
5点
>はらでさん
アドバイスありがとうございます。私は約450kmで初回のオイル交換をしました。次回は点検時に交換します。初回交換時に結構な金属粉が出ましたが、2000km(3回目)でも出るんですね。まめにオイル交換はしたいと思います。エンジンのアタリが出て少しでも静かになれば良いのですが。
書込番号:22962111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
排気音よりエンジンのノイズが大きいのはカワサキの伝統です。
特にミッションの音とショックがでかいのは30年前のモデルも最近のモデルも変わりません。
カワサキのエンジンでもSS系のものはちょっと違う印象はありますね。
ZX-10Rとかだとだいぶ違うと思いますよ。
カワサキに乗り慣れているとホンダなどのミッションは静かすぎて気になります(笑)
書込番号:23004462
2点
>KIMONOSTEREOさん
確かにカワサキのバイク(自分のZ900RS)はエンジン音、ミッション音ともに大きい感じがします。特にニュートラルから1速に入れた時の「ガクン」的なショックが結構あります。この「ガクン」かなり好きです(笑)
書込番号:23004762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とにかく暇な人さん
>多趣味スキーヤーさん
>はらでさん
>KIMONOSTEREOさん
ご意見、アドバイスありがとうございました。
遅くなりましたが初回点検時に販売店にて見てもらいました。販売店曰く、多少音が大きい感じはするが、許容範囲内との事でした。その後、約100kmほど走行しました。原因は分かりませんが気になってる音が少し小さくなりました。これから気にならない程度の音になれば良いのですが。
気に入って買ったバイクなので末長く乗っていきたいと思います。
書込番号:23004827 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
2か月前ほど前にニンジャ250に憧れ、勢いで普通自動二輪の免許を取った者です。
まだ、まとまったお金がないため、来年の春に新車で購入しようと思いましたが、2020年モデルが今年の9月に発売されたことで、来年の春、夏に新車で購入することは可能なのでしょうか?
調べてみても、250は国内生産ではなく外国生産により、決まった台数しか生産しないため、売り切れば増産はしないとのことで、今年に売り切ってしまえば、来年はどうなるのかと疑問に思いました。
2018年モデルは2018年2月に発売
2019年モデルは2019年1月に発売
2020年モデルは2019年9月に発売(8耐勝利のため)
全ては予想となってしまうのですが、もしかしたら、2020年になにかしら発売というのもあり得るのか・・・
過去にこういうことってありましたか?
バイクに興味を持って2か月ほどしか経ってないため、ほとんど知識がないのはご容赦ください。
なお、私の住む地域は田舎の田舎ですので、KAWASAKIの直営店等はありません。
5点
先月発売のものが来年春まで残ってるかどうかということかな?
もし残ってなさそうなら無理してでも今買っておきたいということでしょうか?
さらに、年明け早々にまたカラーチェンジでもあるかもという心配でしょうかね。
田舎だろうが都会だろうが買うときはお店にお世話になるので、
お店に聞いてみるのが一番だと思います。
書込番号:22986574
![]()
2点
>多趣味スキーヤーさん
返信ありがとうございます
金銭的事情から来年以降でないと購入できないため、無理することができない状態です。
購入するとなると5月ころなので、新車は厳しいのかなと思っていました。
お店にも聞いてみます
書込番号:22986712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どちらにしても今すぐは買えないのであればあとは運しかないですね。
お店で半年以上も取り置きしてくれるとは思えませんが、
今の気持ちをぶつけてみて情熱で押し切る!
お店もなにかいい方法を考えてくれるかもしれません。
書込番号:22986723
![]()
2点
>来年の春、夏に新車で購入することは可能なのでしょうか?
半年先の事を今悩んでも仕方ないと思いますよ。欲しいカラーリングが手に入らないかも知れないですか、バイクは買えると思います。
書込番号:22986737
2点
>MMMアイさん
ローンで買えばよろしいのでは。
書込番号:22987263
1点
>v125のとっつあんさん
>金銭的事情から来年以降でないと購入できないため、無理することができない状態です。
>ローンで買えばよろしいのでは。
冗談ですよね。
一応突っ込んどきますw
書込番号:22987333
1点
>マジ困ってます。さん
おお、カッコいいー、スゴく速そうに見える
クロいのが渋くて良いなー
書込番号:22987674
3点
>Tonkinmanさん。こんばんわ。
自分は白黒の「パールブリザードホワイト×メタリックスパークブラック」これが新鮮で好みです。
書込番号:22987761
4点
>マジ困ってます。さん
私が投稿したその日に、その情報がでていたんですね。盲点でした
黒白いいですよね〜、赤黒でなかったので、これにしようかと迷ってます。
>v125のとっつあんさん
確かにローンという手もありますが、できる限り使いたくないんです。
>Tonkinmanさん
黒もかっこいいですね
当然ですが、来年のことは来年じゃないとわかりませんよね。
某有名ショップにも聞いてみましたが、わからないとのことでした。
中古についても3世代目は少ない。
ただ、4気筒が出るとなると、売却する人たちが大勢いると予想しますので現行の250が入手しやすくなるとのこと。
来年5月まで悩んでみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22990537
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











