このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 21 | 2023年9月10日 13:37 | |
| 12 | 9 | 2023年8月7日 22:24 | |
| 5 | 6 | 2023年7月15日 19:03 | |
| 38 | 14 | 2023年7月15日 12:24 | |
| 14 | 3 | 2023年6月21日 00:11 | |
| 6 | 20 | 2023年5月22日 15:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
ヴェルシス乗りの方へ質問させてください。
高速道路の快適性を求めてフロントスプロケットを15Tに交換したところ、エンジンマークのエラーが表示されたので元に戻しました。
ネット検索するとフロントスプロケットを15Tに交換をされてる方がいらっしゃるようですがエラー回避の方法が有ればご教示ください。
またドリブンスプロケットを44Tに交換してる方もいますがこれはエラーが出ないのでしょうか?
情報がなくて質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
書込番号:23464359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
※ 現行のヴェルシス250なら、ノーマルは14/46の3.285です。スレ主に代わりまして。
エラー表示は、トラクションコントロールやABSが付いていれば、そっち系で異常信号を拾うのかもしれませんね。
おそらくメーカーとしては、2人乗りやロンツーを想定した積載状態で減速比を設定しているはずなので、多くのモデルはソロで空荷だとちょっと低いと思います。
書込番号:23465400
![]()
5点
偶然点灯したかも知れないしさ
エラーが本当に速度センサか記憶を読んで確認してはどうでしょうね
書込番号:23465428
2点
できれば、もう少し状況詳しく。
15Tにしたとき出た警告はOBD2で消したの?
14Tにもどしたら自動的に消えたの?
もう一度15Tにしたら確実に警告再現しますか?
作業の時、エンジンかけて後輪だけ回すみたいなことをしても
エンジンチェックランプが点灯する場合があります。
べルシスがどうかは知りませんが、、、
書込番号:23465694
3点
2017以降のニンジャ1000はIMU絡みでスプロケの回転数、タイヤの回転数、スピードとの誤差等を
ECUが常に監視しててスプロケを変える事で異常だとみなしエラーが出る見たいです。
ただ、それは誤差が大きくなる高速走行時「130キロ以上」に起こる現象と聞きます。
エラーが出たまま誤差が少ない下道をまったり走ればエラー表示は消える。
そのあと高速を走るとまたエラー表示が出る。その繰り返しとなる見たいです。
VERSYS-X 250 TOURERにこの条件が当てはまるかどうかはわからないですが、スプロケを変える事で影響がでた可能性があります。もう一度スプロケを変えてエラーが出たなら確実。
エラーが出るのが仕様なので回避するにはECUの書き換えしか方法はない気がします。
※書き換えで回避できるかどうかは不明。
書込番号:23465770
3点
私も同車のスプロケ交換を検討した事がありますが、キャブ時代と異なり現在ではスプロケ交換は距離計測や各種表示全てに誤差が生じるようです。結局私は断念しました。ただ、1万円程の料金で修正書き換えが可能だそうですが、全て解決するか自信がありませんでした。ナ○○○のお店がよく相談にのってくれはしましたが。
私もヴェルシスは大変気に入っているのですが、高速走行が過回転状態で燃費も伸びず残念な思いをしています。確かにフロントをもう1丁増やしたいですね。
書込番号:23465866 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
私もversysに乗っていますが、同じく15Tに変えています。投稿者さんと同じ症状が出るのも同様です。エラーが出ても、しばらくすると元に戻ります。そしてまたしばらくすると、症状が再現します。私の走り方では数週間〜数か月ごとにこの繰り返しです。私の場合は130q/h以上での走行はなく、一般道走行中にエラーが出ることがほとんどです。
原因については馴染みのバイク屋さんによれば、別の方が書いている通り、ECUの監視によるものとの見解でした。同じくECU書き換えを薦められました。ただしそれで直るかどうかは専門店で解析してみないと、分からないとのことでした。書き換えには数万円以上かかるとのことです。
リアを44Tにしたら、、、の件ですが、私はノーマルのママで交換経験はないのですが、フロントを15Tに変更するのと比べるとタイヤ回転数に与える変化率はおよそ70%と減少しますので、エラーが「出にくい」と考えられるかと思います。エラー判定の仕組みがはっきりしていないので、何とも言えませんが。
根本的な解決ではありませんが、急制動を何度か行ってみると、元に戻るのが早まる気がしています。
エラー判定の条件の一つと思われるタイヤ回転数を、意図的に変動させます。
とはいえ、これは素人発想の効果も不明なものですので、現実には付き合っていくしかないかなぁと、半ば諦めています。
注意すべきは、エンジンエラーが点灯しているので、実際のエンジン関連トラブルが生じた場合、それに気が付くのが遅れてしまうことです。そこさえクリアできれば、いいんですけどね。
解決につながる内容でなくて申し訳ありませんが、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:23465983
![]()
7点
>you-suke76さん
さすがオーナー、素晴らしいです。これ以上のレスはもう無いと読みます。
書込番号:23466715
1点
皆さん、沢山のコメントありがとうございます。
カワサキショップに聞くとスプロケットの回転とスピードメーターのアンマッチでエンジンのエラーとギアポジョンが無表示になるとの事でした。
ECUの書き換えが出来れば改善するかもしれませんが実例が無いとのことです。
ちなみにヴェルシスのエラーの消し方としては、アイドリングを40秒以上行いその後時速40Km以上で5分走行しエンジンオフ。
これを3回繰り返すとエラーが消えるとの事で私も実験したらエラーが消えました。
よって、OBD2でリセットしなくてもエラーリセットできました。
エラーが出たり消えたりとの症状は上記の走り方が関係してるのではと思われます。
44Tのドリブンスプロケット交換は近いうちにチャレンジしてみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23466736 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>C1500454さん
エラーリセットの方法について、参考になる情報ありがとうございます。
ところで、すでにご存じかもしれませんが、スプロケットの丁数についての考察サイトがあります。
よろしければ見てみてください。前述の約70%という数値については、ここを参考にしました。
https://mtc.greeco-channel.com/kawasaki/versys-x250tourer_le250d_gear/
書込番号:23466791
3点
皆さん、ためになる情報感謝申し上げます。
ドリブンスプロケットを44Tに交換をしましたらレポートさせて頂きます。
取り急ぎ御礼申し上げます。
書込番号:23467250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>C1500454さん
その後の状況はいかがでしょうか。私はレビューにも書いた通り前後スプロケを
15:44Tに変更しましたが、6速7000回転でメーター読み100km/hの時GPS計測
だと95kmで5%の誤差です。
ノーマルの14:46Tでも誤差5%でしたのでスピードをホイールのセンサーで測定
している車両はありがたいですね。変更後300km程走りましたが未だエラーには
ならず、しばらくはドキドキが楽しめそうです。
こうやっていろいろ試せるのもC1500454さんにリセット方法をご教示いただいた
おかげと心より感謝しております。
書込番号:23764813
2点
気が付けばまたカワサキか・・・ さん
実証レポートありがとうございます。
私は44Tに交換してませんでして(^^;;
そろそろ変えようかと思っていたところでした。
エラー解除が手軽に出来て良かったです。
また1000キロ位走られたらレポート頂けると嬉しいです。
私もそろそろ交換致します。
ありがとうございました。
書込番号:23764928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>C1500454さん
ギヤポジションエラー、早々に発生しました。一昨日、自宅を出て約1時間後の
30km程走った頃に突然ギヤポジションが−−になりエンジン警告が出ました。
右下の赤い警告は点灯しなかったのでそれほど驚きはせず、ああもう出たのか
という感じです。エンジンの回り方や走行状態にも問題が無かったのでそのまま
20km程走って用事を済ませ帰宅しました。
帰宅後にネットで情報を検索していたら海外のVersysX300掲示板で同じエラー
になった人が、200マイル走ると異常検知が蓄積されてエンジン警告と−−表示
になることと、その際のエラーコード確認方法およびリセット方法の書き込みが
ありました。リセット方法は時速25マイル以上5分走行3回、と同じでした。
私の場合も変更後330km程走った頃の発生でしたので同じタイミングみたいです。
エラーコード確認方法は、メーターをODO表示にして上下ボタンを同時に2秒間
押す、という時刻合わせのようでしたが走行距離の部分に25が表示されました。
エラーコード25はギアポジションセンサーや配線の異常ということで、その通り
ですね、コード確認後は電源オフオンで通常復帰しました。
また他のエラーを検知した場合はコードが順番に表示されるということで今回は
25だけの表示でしたから他は正常ということになり一安心です。
(長いので一旦切って続けます)
書込番号:23771786
0点
>C1500454さん
(続きです)
早速、リセット方法の40km/h以上で5分連続走行3回が合法的かつ安全にできる
場所を探してグーグル地図を眺めながら記憶を手繰っていくと、無料化された一定
の区間信号のないバイパスがあることを思い出しまして、ルート検索すると4.8km
が5分と出ましたので、昨日車両の少ない早朝に1往復半トライしました。
が、結果は残念ながらクリアできませんでした。2回試して諦めました。
よく考えれば、ノーマルに戻さずに15-44Tのままなので異常は検知し続けますから
エラーが解消されるはずも無かろうと考え、エラーが25だけならもう気にせずに無視
して走り続けようと腹をくくりました。
これで終わりのはずだったのですが・・・・
本日午後に所用で出かけ20km程走った帰路、エンジン始動してガシャンと1速に
入れたら、なんとポジション表示に1が出てびっくりです。その後シフトアップして
いくと2-3-4-5-6と正常に表示され、帰宅するまで何回かエンジン停止と始動を
繰り返しましたが問題無しでした。
もう訳がわかりませんが、とりあえずは結果オーライとしてVersysを楽しもうと思い
ますが、この先どうなることやら要経過観察ですね。
以上、ご報告まで。
書込番号:23771828
0点
気がつけばまたカワサキか さん
エラーリセットですが私は出来ましたよ。
再度説明します。
@アイドリングを40秒以上行い時速40Km以上の走行を5分以上行いエンジンオフ。
A再びエンジンをかけアイドリングを40秒以上行い時速40Km以上の走行を5分以上行いエンジンオフ。
B三度エンジンをかけアイドリングを40秒以上行い時速40Km以上の走行を5分以上行いエンジンオフ
Cエンジンオンでエラーが消える
なお、私は高速道路の下など出来るだけ信号の少ない道を選び実施してます。
ちなみに40キロ以上を維持しなくても累積5分でも可能と思いますので試してください。
書込番号:23772075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>C1500454さん
詳しい説明をありがとうございます。私もスマホにでかでかと時計アプリを表示
させながらその通りにしたのですが、3本走って期待をもって電源オン、ガックリ
が2回続いてあきらめた次第です。
先に書き込んだ通り、なぜか現在は正常になっていますので、もしまたエラーが
発生したら、you-suke76さんが書かれたように一定の走行距離で発生と解消を
繰り返している可能性を確認するためそのまま放置してみようと思います。
また何か変化がありましたらご報告します。
書込番号:23772763
1点
オーナーの皆さま、スプロケットはどうされましたでしょうか。
私はその後エラーが3回ほど発生しましたが消去はどうもうまくいきません、ECUのファーム
が微妙に違うのだろうと思い諦めました。でも、そのまま放置して走り続けると300km前後
で自然に消え、また300km前後走ると発生し、また消えることが繰り返されました。
もうエラーの発生は大事に至らない持病と思うことにして、リヤスプロケットを44Tから42Tと
さらに減らした結果、80km/hで5300回転、100km/hで6700回転、120km/hで7800回転と
高速道路の走行は静粛でとても快適になりましたのでギヤレシオは15-42Tで確定です。
なお42Tではチェーンが余り過ぎるかと思い、カットに備えて純正のかしめジョイントも用意
しましたが大丈夫でした。ただ目いっぱい引いたのでホイールベースが長くなりすぎたのと
車高も少し上がりましたので、いずれチェーンはカットするつもりです。
以上、ご報告いたします。
書込番号:23829199
3点
ヴェルシス250Xのスプロケ丁数に関してご報告いたします、先日 フロントは14丁のままでリアを43丁に換えギアポジションインジケーターがエラーを起こすか試してみました、結果 40キロ程走ったところでエラーが出てしまい、エンジンチェックランプも点灯、以前フロントを15丁に換えた時と同じ症状が出てしまいました、残念ですがこのままの方が自分の使い方、走り方にはあっているのでノーマルには戻さず様子を見ます。
書込番号:24074558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケンケン75さん
レポートありがとうございます。
エラーが出ててもご自身に合ってるなら其れを優先されるの判ります。
エラーが出なくなる方法は引き続き模索しますので、情報あったら共有しますね。
書込番号:24074742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ケンケン75さん、こんにちは。
この際ですからさらなる快適化を目指してフロント15Tも復活させてはいかがでしょう。
ご参考までにこれまでの私の状況をお知らせします。なお、リヤ42T化後にエラー発生
と復帰の間隔が少し変わってますが今ではもうどうでも良くなり「あ、出た」「あ、戻った」
といった感じです。
イベント:走行距離(エラー発生、復帰はそれに気付いた時の距離です)
F15T、R44T:1019km
初回エラー発生:3488km
復帰:3671km
エラー発生:3940km
復帰:4230km
エラー発生:4530km
復帰:4850km
R42T:5244km
エラー発生:5323km
復帰:5460km
エラー発生:7914km
復帰:8035km
現在走行:8258km
しばらくは良い気候が続きそうですので無理のない範囲でVERSYS-Xを楽しみたいですね。
では失礼します。
書込番号:24074990
0点
一ヶ月点検を終えて、色々こなれて来たので。
スマホのホルダーを付けようと考えています。
今回のエリミネーターはメーターが左にオフセットしている為、
左寄せに付けるとメーターの視認阻害につながりそうですし、
右寄せに付けるとカギを差し込む際に邪魔になりそうで、
「一体どう付けたらいいかな?」と思っています。
ここでコメントされている方のエリミ保有者で。
スマホホルダーを付けている人は、
どういう感じで付けているのでしょうか?
7点
バイク ミラー スマホマウント
で検索
書込番号:25278533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
エルミネーターではないですが、ハンドルポスト付近が近い感じなので、私の取付位置の紹介です。
使用しているのはデイトナの「スマートフォンホルダー3」で、ハンドルの中央です。
https://www.daytona.co.jp/products/series-S28672-genre
横向きでタンク側に若干傾ければメーターとの干渉も無くなります。iPhoneを使用しているなら振動軽減装置つきも有ります。
書込番号:25278538
2点
>@かめちゃんさん お久しぶりです
当方も無事納車されましたが梅雨入りで乗れてません
スマホホルダーを当初トップブリッジ?の右に付けたところ幅を調整するツマミが当たってダメでした
トップブリッジの間の右端に寄せて取り付けました
5.5インチのスマホでギリギリメーターが見えます
雨で乗車確認出来ないのですけど右ウィンカーと赤の警告灯が見切れそうです
まあ顔をちょっと動かせば見えると思います
鍵とスマホにはそこそこ距離があるのでホルダーの手前からでも奥からでも手は入ります
しかしちょっと苦しいです
(慣れの問題でしょうけどハンドルロックの位置が難しいですね)
タンクバッグを後方に下げる必要がありますし、スマホホルダーをもう少し右に置きたいので
今後はハンドルブレースを購入しての取り付けをを考えてます
書込番号:25280394
1点
こんにちは、リアボックス付けてらっしゃいますが?
キャリアはカワサキ純正品でしょうか?
又BOXはgivi製ですか?
良かった楽天教えて頂きたいです。
宜しくお願いします
レスがたいスマホホルダーですが?すみません
書込番号:25374434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>OK 牧場さん
返信ありがとうございます。
返事をするのに少々お時間かかりました^^
リアキャリアはカワサキ純正を装着しております。
リアボックスは、ヤマハの30Lトップケースを使っております。
このトップケースは非常に軽量なので、操安性にほとんど影響がありません。
容量は寂しいかもですが、自分は出先でヘルメットと手袋(小物)が入ればいいので、
レブル1100にも同じ様に取り付けて貰ってました。
以下URL
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/model/1236/cat/01/item/Q5KYSK001P70
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/model/1236/cat/01/item/Q5KYSK001P71
スマホマウントは画像の様になりました。
キーホールの邪魔にならず、メーター視認性も悪化していない。
燃料を入れる際にもスマホマウント状態で入れる事が出来ると、
結構いい感じになったと思います。
参考画像のおかげですね^^ありがとうございます。
書込番号:25374530
0点
返信ありがとうございます
ユーロトップケース 30L ユニバーサルプレート
これはカワサキ純正キャリアでも取り付け可能言う事ですね。このプレートに合うのがヤマハのトップユーロトップケース 30L ユニバーサルプレートケースと言う事ですよね。そう言う解釈で大丈夫でしょうか?
書込番号:25374697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>OK 牧場さん
はいその通りです。
現在カワサキ純正キャリアに、ユニバーサルプレートを付けて、ヤマハ30Lボックスを搭載しています。
琵琶湖一周ツーリングの際に、高速を200km程走って移動していますが。
全く問題ありませんでした。^^参考まで。
書込番号:25374752
0点
@かめちゃんさん
ありがとうございます。
私も付けたいと思います。
又何か有れば宜しくお願いします
書込番号:25374764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@かめちゃんさん
ありがとうございます。
さっそく明日発注します。
又、教えてください。
ありがとうございます
書込番号:25374801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
ヴェルシス250xを中古ですが購入し、納車を待ってます。
で、納車後ウインカーの電球をLEDバルブに交換しようか悩んでますが、電球の型番教えてください。フロント、リア共に交換予定です。
書込番号:25326086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
S25 BAU15S(150°角度違いピン)だと思いますが確信無し。
ご自身で交換するんですよね?
だったら納車されてから確認すれば良くないですか?
それの方が確実だし。
同じ買うなら必要最低限の光量とウインカーのリフレクターを生かすタイプ。
リレーは必要ないのですか?
書込番号:25326928
0点
回答ありがとうございます。
たしかに納車後確認すればいい事ですが購入が2りんかんの為、納車ついでにライト購入しようかな〜と。
ネットで探すとウインカー本体ごと交換する記事が出やすく球だけ交換出来ないかな〜と。
リレーはハイフラ起こす様なら交換予定です。
書込番号:25327226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gtngw358さん
二輪館で購入なら、担当者にウインカーをLEDバルブに交換したいことを伝えて、交換しておいて貰えば良いのでは?リレーの交換も必要であれば、その旨は言ってくるかと思います。費用は工賃分が上乗せになるかな。
書込番号:25327511
0点
>暁のスツーカさん
既にヘッドライトバルブ、ポジション球を2りんかんにお願いして交換は頼みました。工賃は前面カウルを外して作業するから少し割増になるようです。その上でウインカー球を交換するのを追加依頼するのもなんだかな〜と、最悪ウインカー本体ごと交換でも自分で交換出来ますので、ある程度は自分でしようかと思います。
書込番号:25327559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gtngw358さん
そうゆう理由だったのですね。
だったら、最初の質問に二輪館で購入した事、すでに依頼していることもすなおに書いた方が、回答を得られやすかったと思います。
書込番号:25328179
![]()
0点
ようやく納車が終わりまして(雨で1週間納車が伸びました)ウインカー球を確認した所、T13が使用されてました。
ただ、2りんかんで探してた時にT13の探していた球は無く諦めて帰って調べ直したらT10でも互換がある様なので改めて探して購入しようと思います。
皆様回答頂きありがとうございました。
書込番号:25345433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
40代女性です。
久々にバイクに乗りたくなり、色々と調べているのですが、結局は25年以上前に乗っていたZZR1100 D型が恋しくなり、色々と悩んでいます。
主に峠でのスポーツライディングや、ツーリングで使う予定です※いつかはジムカーナもしてみたい…
気になる悩みのポイントですが、ZZR1100 D型はもう20年以上前のバイクになるので、現在の中古車はあちこちガタが来ているのではないかと思います。
質問ですが、今ZZR1100 D型を買うにあたって、ここはキチンと見ておいた方がいいですとか、こんな劣化が考えられるですとか、他ZZR1100 D型のウィークポイントなどがありましたら、ご教示頂けますでしょうか。
(逆にこういう所は普通、乗り出し時に整備してくれるなどもありましたら教えていただきたいです。)
バイク自体はレッドバロンで買おうと思っています。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:25342373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
完璧なコンデションで乗るつもりなら全てにおいてガタが来ていると思うのでレストア見たいな整備が必要になると思います。
そこそこのコンデションって事なら一般的な納車整備を行った上で。実際に走って気になるところを整備って感じだと思います。
書込番号:25342397
5点
> ドケチャック さん
早速のご回答ありがとうございます。
そうですね…完璧なコンディションを求めたら恐らくものすごい金額になるでしょうから、レッドバロンさんにお願いして普通に走れる程度の整備をしてもらおうと思います。
書込番号:25342406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
はい。それが良いですよ。
あと、現時点で問題ないように見えてもキャブはオーバーホールはお勧め。
あとステム関係とリアのリンク、スイングアーム及びサス関係「高い確率でダンパーが抜けてます」
目に見えないところだとハブダンパーかな。
書込番号:25342416
![]()
4点
> ドケチャック さん
細かく何処が痛みやすいか教えてくださってありがとうございます。
キャブは乗り出し整備と同時に、金額にもよりますがオーバーホールを考えてみようと思います。
丁寧なご回答心より感謝致します。
書込番号:25342421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ayumi2022さん
こんにちは。
整備についてはオイル交換くらいしかできない人間ですが、ZZR1100はかつて羨望の目で見ていたことが思い出されてついコメントしちゃいます。
なにせ、カッコいいですもんね〜(^^)
ドケチャックさんが書かれている以外で一つ思いついたのは、ブレーキホースなどの配管系はどうでしょうか。
随分昔に乗っていたジェベルのブレーキホースをDIYで交換したことはあります。
でもバイクは保管状況に大きく左右されますよね。
シャッター付きの屋内ガレージで保管されていればかなり古くてもコンディションは良いと思いますが。
良い車体が見つかるといいですね。
書込番号:25342473
![]()
2点
> ダンニャバード さん
ご回答ありがとうございます。
私もエンジンオイルの交換くらいしかできないので、ブレーキホースをご自身で交換されるなんて凄いなぁと思います。
ブレーキホースはメッシュホースに交換しようかなと考えています。
ZZR1100はブレーキのタッチがちょっと甘いかな…という昔の教訓です。
でも教えてくださってありがとうございます。
良い個体に巡り会えるように日々の行いを神様に見てもらおうと思います。
書込番号:25342484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レッドバロンさんにお願いして普通に走れる程度の整備をしてもらおうと思います。
レッドバロンは触れば触るほどバイクを壊すイメージしかありませんが、、、
ちゃんとしたカワサキショップで買ったがいいですよ。
大昔にレッドバロンで痛い目にあったので、それ以来全く利用してません。今後も120%利用することはありません。
書込番号:25342683
![]()
4点
> KIMONOSTEREO さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど…レッドバロンで痛い目を見たのですね。
大企業ゆえの行き届かない技術なのでしょうか。
私も気をつけるようにしますね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25342693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ayumi2022さん
>ZZR1100はブレーキのタッチがちょっと甘いかな…という昔の教訓です。
クラッチ、ブレーキレバーはダイヤル調整式じゃなかったですか?
メッシュホースはカッコだけで効果は薄いですよ
グーバイク覗いたら思ったよりはお安いですね
書込番号:25342696
0点
友人のバイク大好き社長はレッドバロンで多い時は年間数台購入、数台売却、を繰り返してますが、しっかり仕事してくれてるそうですよ。
まあ大お得意様なんで特別扱いかもしれませんが…
レッドバロンは品揃えは良いしわがまま聞いてくれるけど、費用は少々高め、というイメージです、私は。
店(店長)によるかもしれませんが…
書込番号:25342707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レッドバロンの利点があるとすれば、パーツ在庫が豊富なことですかね?
あの店は新車をバラして部品ストックして、その部品をユーザーに販売することで大きな利益を得ています。
部品だけで発注するよりかなり安価にできますからね。
これだけなら企業努力として決して悪い話ではないのですが、問題はその管理です。
バイクというのは公開されていない年次改良というのがあります。ロングセラーのバイクがイヤーモデルの発表時にカラーチェンジのみ、主要諸元に変更なしと言ってますが、実際にはマイナートラブルの改良などが行われていることが多々あります。
なので、同じ年式には同じ年式のパーツを付けないと合わなかったり、不具合が出ることがあります。
この辺をしっかり管理されていないと思います。
私の被害というのはレッドバロンで年式遅れの新車を購入したのですが、パーツがあちこち違う年式のものが使われた個体でした。
ユーザーにも1番わかりやすい問題がメインキーとタンクキーが異なったことです。不審に思い、店員に聞きましたが、これは仕様ですの一点張り。初めての逆輸入車だったので、そんなもんなのかなと無理やり納得しましたが、のちに同じ車種のオーナーに聞きましたら、そんなことはないですとのこと。当時はネットなど一般的ではない時代だったので、購入から数年経過しており後の祭りです。
あとあと調べると違うパーツがいろいろついているのがわかりました。
これに加えて、このバイクを購入した際に下取りに出したバイクが、走行距離を改ざんされて販売されていたのを知ったこともレッドバロン嫌いの理由です。メーターが丸ごと交換されていました。違う排気量の兄弟モデルのものに取り換えられてました。
私が売った店とは違う店の店頭に並んでいましたので、組織ぐるみと考えます。
たまたま友人が見かけて教えてくれたので、自分で現物確認したので間違い無いです。
今なら大問題に発生する事例ですが、当時は発信する手段もほぼ無かったので放置でしたね。購入した次のオーナーさんが気の毒です。なにしろ7万キロ走った奴が1万キロ以下に変わってましたから、、、しかも事故で外装一式交換した個体です。
当時も店によると言われてましたし、今は改ざんはさすがに無いと思いますが、他にもいろいろ不満があるので私は生涯使いません。
信頼できるご友人などの紹介ならいいんじゃないかとは思いますが、私はもう結構です。
書込番号:25342787
2点
おはようございます。
年に2〜3回ツーリングに行く仲間の中に、20年以上GPZ900Rに乗っている友人がいます。
5月のツーリングの際に、満タンの状態でちょっと走るとエンストしてしまう状態になってしまいました。タンクキャップを開けるとエンジンはかかるようになり、閉めるとエンスト。多分キャブへの燃料供給が自然落下式なので、タンクのエア抜きが詰まったみたいでした。
同じく20年選手のZ1はセルモーターが逝かれて、キックでエンジンをかけていました。
レッドバロンで購入を検討しているとの事ですが、価格が高くてもレッドバロンの中古車検査をクリアした「譲渡車検合格車」にした方が良いですよ。
書込番号:25343275
2点
>暁のスツーカさん
レッドバロンの車両は全て譲渡車検合格車じゃないんですか?
書込番号:25343730
2点
>ayumi2022さん
はじめまして。ZZR1100Dは良いバイクですね。
私も一時期所有してました。ちらほら部品の欠品もありますから大きな修理の際は他者部品の流用という形になると思います。
フロントフォークなら同径のZRX1100/1200の物を使うとかですね。
根強い人気にあるバイクなのでSNSではコミュニティも幾つかあり情報交換も活発にされてますから紹介で良い個体を譲ってもらうのも有りだと思います。
書込番号:25344937
3点
タンデムシートにクッションを取り付けるためにタンデムシートを外そうとしたのですが、固定ボルトがびくともしません。
取り外しできた方はどのような工具を使用されたか教えてください。
自分はよくある90度曲がってる小さいタイプを使用したのですが、工具のほうが変形しました・・・
2点
L字型の6角レンチのことですかね?
それでしたらTレンチを使うのが一番確実だと思いますよ。
単機能かソケットかは好みで選べばいいと思いますが、私はT型ソケットハンドルを使っています。
書込番号:25309503
4点
>自分はよくある90度曲がってる小さいタイプを使用したのですが、工具のほうが変形しました・・・
エリミはよく知らなくてすいません。
私も6角だと思いましたけど、今後もちょこちょことご自身でバイクをさわるつもりなら、
とりあえず9.5sqのラチェットハンドルと、必要なソケットを買われるのがいいかなと思います。
ラチェットならコーケンとかお勧めです。少し高価ですが使いやすいしですし、ソケットはそんなに高くもないです。
あまり安い工具はねじ頭をナメたりして、余計に手間がかかる可能性もあります。
https://www.kokentool.jp/SHOP/koken3725Z.html
https://www.kokentool.jp/SHOP/51405/109938/list.html
書込番号:25309672
4点
お二方ありがとうございます。
ホームセンターでラチェットと六角ソケットを買って無事ボルトが外れました!
購入店舗の方にも聞いたのですが、新型エリミネーターのタンデムシートのボルトはクソ固いので同じような話が来てるとのことでした。
ボルトを外したあとも、ある程度力入れてシートを後ろにずらさないと外れなかったのでここはマイナスポイントですねえ…
書込番号:25309972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新型エリミネーターに取付可能な
電源取り出しハーネスがわかる方いたら
教えてください。
キタコに連絡しましたが
取付可能かどうか確認できてないと
言われました。
書込番号:25268240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メタル45さん
こんにちは。
エリミネーターのことはわからないんですが、汎用のものでいけるのではないでしょうか?
たとえば(画像)、
https://amzn.asia/d/gBrSa58
ちなみに私は他車種ですが、普通にバッ直+リレーでこれを長年(2016年購入)使っています。
安定の高品質です。
https://amzn.asia/d/fZvbUJg
書込番号:25268420
![]()
3点
配線を傷めたくないから電源取り出しハーネスを探してるんですよね?
ないならオス、メスのカプラー買って自作。
自分はありがちさんが言ってるヒューズボックスから取ってダンニャバードさんが使っているようなリレーですね。
※ヒューズボックスから取る時は、向きに注意。
書込番号:25268442
![]()
0点
あっ!
よく見たら
※ELIMINATOR SEには標準装備
って書いてますよ
書込番号:25268468
1点
コメントありがとうございます。
私もデイトナのdユニットを使いたいと思って
アクセサリー電源を簡単に取れる
電源取り出しハーネスを探していました。
書込番号:25268812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます😭
前に乗っていたバイクではヒューズから
とっていましたが蓋を加工しないと
ヒューズボックスのふたが閉まらなくなったので
簡単にアクセサリー電源が取れる電源取り出しハーネス
を探していました。
書込番号:25268814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
ヒューズからacc電源とったら
ヒューズボックスの加工なしで
閉めることできますか?
書込番号:25268816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正品というと電源アクセサリーリレーのことで
しょうか?
これを使うとフロントの方から電源をとれるみたいです
自分としてはシート下からとれる電源取り出しハーネスを探していました。
書込番号:25268818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、ノーマルのエリミネーター納車予定です。
書込番号:25268820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒューズボックスの加工なしで閉めることできますか?
ヒューズボックス蓋の形状を知らないので分かりません。
加工するにも線を出せるだけニッパーでV字に切れば良いし
切りたくなければ半開きでも良いかも
書込番号:25268831
0点
>自分としてはシート下からとれる電源取り出しハーネスを探していました。
それだったらシート下から電源探してカプラーで自作ハーネスですね。
書込番号:25268846
0点
>ドケチャックさん
>それだったらシート下から電源探してカプラーで自作ハーネスですね。
それが出来るレベルじゃないと思うけど。
出来てたら質問自体しないんじゃないかな?
書込番号:25269008
0点
yesフォーリンラブさん
>出来てたら質問自体しないんじゃないかな?
そっか、そうですね。
書込番号:25269132
0点
>ドケチャックさん
なんかすいません。
ただ、自作という発想はなかったので
参考にさせていただきます。
書込番号:25269148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メタル45さん
SEがETCとドラレコ標準装備のようですし、今どきのバイクなら当たり前にアクセサリー用のハーネスがシート下に来ているのでは?買ったお店に聞いてみればいいのでは?汎用性の高い(あるいは純正設定がある)カプラなら車両配線を傷めることなくポン付け出来ますし、買ってから自分で見ても直ぐに対応できそうです。その場合、テスターと電工ペンチくらいは必要でしょう。
(ヤマハしか知りませんが、私のバイクはヘッドライト裏にグリップヒーター他用の余りハーネスが3本、シート下にセキュリティ用が1本来ていますし、ウインカーリレーのカプラに割り込ませて3本取り出せる純正用品もあるのでナビ・ETC・前後別ドラレコなど、取り放題です。)
書込番号:25269407
0点
>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
自分はノーマルを納車しました。
シート下には診断用カプラーと
もう一個カプラーがあったので(多分ドラレコ用?)
上記に合う電源取り出しハーネスがあればと思い
質問させていただきました。
書込番号:25269421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メタル45さん
>もう一個カプラーがあったので(多分ドラレコ用?)
このカプラ形状を確認して、同じものを用意して結線すれば良いだけです。先ほど書いたように電工ペンチとテスター(キーやイグニッションのON・OFFとの連動確認と、対象ヒューズの位置・容量の確認のため)が必要です。バイク屋に相談するのが一番いいと思いますが。
書込番号:25269445
0点
先日、スタンダードを納車され、ヒューズボックスから電源取り出しをしました。ブレーキの10Aの所から車体後方側へリード線を回し、蓋を加工なしで閉めることが出来ます。マイナス側もバッテリーの端子に、ワニ口を噛ませています。参考になれば。
書込番号:25270067 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>jebmzさん
貴重な情報ありがとうございます。
Amazonで電源取り出しハーネス購入したので
それがダメだったらその方法を試したいと思います。
書込番号:25270128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)



















