- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
東単(製造元:アールズギア)のNinja250R用のスリップオンの購入を検討しています。このマフラー雑誌には良いように書いていたのですが、インターネットでいくらレビューを検索しても見つかりませんでした。
実際持っている方に質問したいのですが、
低音が出るのかどうか、またメーカーページを見ていると2馬力ほど上がるように書いてあるのですが、実際に走ってみてどうなのかを教えてください。
また、東単のマフラーを持っていない方でも結構ですので、
スリップオンでお勧めのマフラーがあれば教えてください。よろしくお願いします。
0点
レビューが少ないのは東単のマフラーを売っているのを見た事が無いのと
最近はマフラーを換える人が少ないからなのかな
個人的にはカワサキにはやっぱりBEETかな
書込番号:12167141
0点
ワタシ的には、カワサキ と云えば、ツキギとかノジマなんかが似合いそうな・・・・・
京単・・・・・無知でゴメンナサイ 初めて聞きます
最近は、発売元だったり、YouTube にも動画がアップされる事が在りますが、検索されましたか?
書込番号:12167376
0点
ヤマハ乗りさん、VTR健人さん、
返信ありがとうございます。
ニコニコ動画で東単のマフラーが出ていたので聞いてみましたが、
家のスピーカーが良い物ではないため、どこのマフラーの音を聞いても低音が全く出ません。
ですので、実際に持っている方がいれば感想を聞いてみたいと思って質問させていただきました。
ちなみに、いくら250ccとは言えども競技用部品という表示があるものは使ってはいけないのでしょうか?音量は92dbとかなので規制内のはずですが、、、。
書込番号:12168441
0点
マフラーの音量は大丈夫でも競技用部品はJMCAのプレートが無い物ですかね
経年劣化で多少五月蝿くなっていると警察に止められた時に
JMCAのプレートが無いので音量計測の為に連れて行かれたりしますね
個人的にはコースで競技用部品を使っているので使うのは問題ないですが
公道で使うなら整備不良で切符を切られるリスクが有りますね
書込番号:12168627
![]()
1点
市販のもので「競技用部品」と銘打って売っている品物は、本当にレースで使われているものを除けば、ほとんどはJMCAの認定が取れなかった、あるいは最初から取る気がなかった商品です。
要するに「これを公道で使って警察に捕まってもうちでは責任取りませんよ。建前上はサーキット向けの部品ですから。でも買ってね。」ということです。
インジェクション車のマフラーを交換すると、インジェクションの電子制御セッティングパラメーターを書き換えないとちゃんとした性能は出ません。あくまでなんとなく動いてしまっているだけです。
その関係で最近はドレスアップ用途以外のマフラー交換は下火ですね。
書込番号:12168760
1点
返信ありがとうございます。
バイク屋さんにも相談しましたが、やはり競技用部品と記されているものは触媒が無いため使用は基本的にできないようでした。自分も競技用部品をつける気は全くなく、単に音量規制はクリアしているのに何でやろう?って思ったので質問しました。
ありがとうございました。
書込番号:12170247
0点
08年式のW650に乗っています。もうすぐ走行4万kmになろうとしていますが、未だフロントのブレーキパッドが新車時のまま使えています。残量チェックすると半分近くあります。異常なほど長持ちだと思うのですが、皆さんのブレーキパッドの消耗はいかがなものでしょうか?
1点
えむりばさん、こんばんは。08年式で4万キロと言えばすごい走りですね。本題以上に驚かされます。僕のは00年式ですが、15.000Kmで交換しました。(リヤのドラムブレーキシューは50.000Kmで交換、まだ限界ではなかった)
しかし4万キロも使えるパッドは初めて聞きます。それとも、えむりばさんはブレーキを使われないのかな?
年式の違いでこんなに違うものなのでしょうか?社外品では赤パッドに対して値段が高い黒パッドがあります。赤は15.000ぐらい。黒は現在20.000Km持っていますが、まだいけそう。
ただしリヤのブレーキドラムは現在80.000Kmでシューの交換は1回目なのに、ドラム自身の摩耗で交換間近となっています。これはディスクと違い、スポークを全部外すという大変な作業になり、かなり高くつくらしい。
リヤブレーキはそんなに使わないのに、個体差があるのでしょうか?
以前乗っていたW1は100.000Km走ってもドラムはそんなに摩耗しなかったです。W650は要注意です。
書込番号:12132815
![]()
1点
私はW650は乗ったことはないのですが、
たとえば、高速道路を使うことが多く下道ではあまり飛ばさないで車の流れに乗るような
走行だったら、W650だったらアクセルOFFするだけでもエンジンブレーキで
結構減速できそうなので、ブレーキに負担を掛けない走行となり持つのかなと思ったのですが
どうでしょうか?
書込番号:12133409
![]()
3点
確かにハードなブレーキングが必要のない走りを心掛けています。市街地でもワインディングでも前方の状況を読んで早めのアクセルオフをしてエンブレを積極的に使いますね。むやみにカッ飛ばしはしませんがキビキビした走りは好きなので姿勢制御やアクションのきっかけ作りにフロント、リア共に軽めのブレーキングはこまめに使います。
実はW650には現在所有の08年式以前に、99年の初期型にも6万kmほど乗りましたが、その時は大体1万2千kmおきにブレーキパッドの交換時期がきていたと記憶していますので、今回の長寿命に驚きと疑問が湧き、質問してみました。走りが変わったという自覚はしてませんが、知らず知らず年齢とともにおとなしい走りになっているという事でしょうかね。
書込番号:12133988
2点
新車時の純正品なら問題はないと思いますが、過去に社外品で異常に硬いパッドがあり、使い続けているとパッドよりもディスクの方が減ってしまった事がありました。
タイヤの交換回数と比較して異常に長持ちしていなければ特に問題ないとは思います。
書込番号:12140082
![]()
0点
パッドとディスクの相性というのも重要ですね。減らないパッドでも効きが十分でなかったり、ディスクアタックが激しくては適いません。
自分は純正の効きに不満はないのでイタズラに社外品を試すこともしませんが、「純正と同等の効き」とのうたい文句で安価なものには惹かれます。
タイヤも標準装着のTT100GPのグルーブパターンが好きですし、たまに走る未舗装林道などのラフロードにもアーコレードよりも強そうなので好んで使っています。タイヤ交換は前後とも1万2千kmおきくらいです。
書込番号:12140757
0点
返信くださいましたtorazodannaさん、サンダーKDXさん、とろやんBさん貴重なご意見体験談ありがとうございました。
書込番号:12152860
0点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
去年2月に普通免許を、今年3月に大型免許を取得しゼファーχ(ファイナルエディション)に乗っています。
最近やっと慣れてきてゼファーχで非力さを感じるようになってきて(自分の体重が重いこともあり…)ZRX1200 DAEG(キャンディプラズマブルー)への乗り換えを検討中です。
用途としては、街乗り、ツーリング(月に2回程度)などです。
まだまだ未熟者なのでそれほどスピードを出す運転はあまりしません。(ステップをするような運転はまだとてもできません(汗))
現在のショップからの提示額
車両本体:1,050,000円(85,715円引き)
納車・整備費用:31,150円)
諸経費(法定費用等):25,150円
乗りだし価格:1,106,650円
下取:506,650円(10年3月納車、走行距離約1,400km)
差引:600,000円
で提示を受けています。
このほか、ゼファーχからのETC、シガーソケットの移設代が別途(金額未定・10,000円程度、再セットアップ料3,000円程度)がかかります。
試乗したところ、大型の割にはとても乗りやすく、気に入っています。クラッチがゼファーχはワイヤー式、DAEGは油圧式と異なるので、少し違和感を感じます。また、ウインカーレバーが少し位置が高いかな…と感じました。
ただ、これらは多分慣れれば問題ないのかな…とも思っています。
DAEGに乗っている方、DAEGの良い点、気になる点(気を付ける点)などご教授いただければありがたいです。
2点
こんにちは(^^;
DAEGは試乗のみですが、ZRX1100Rには4年ほど乗っています。
良い点はまず、ナナハン並み?のコンパクトさでしょうか。
小回りが利いてUターンも他のリッターバイクより行い易く、
強力なトルクはずぼらなシフトを可能にし、待ち乗りから
高速道路、峠道とオールマイティーで気軽に乗れるバイクと思います。
只、強いて言えば大柄な人には少し窮屈なポジションと思います。
実際に走った訳ではないですが、高速道路ではシールドの高さが低く、
ウインドプロテクションが不足して受ける風圧が強いと思います。
詳しくはDAEGは現オーナーのレスを待ちましょう。
書込番号:12058704
![]()
1点
そうそう、もしDAEGになって変わっていなければですが、
ZRXシリーズはシート下にある小物入れが結構便利ですよ。
雨具や予備のバルフ類、雑巾、ツーリングマップルなど・・・
書込番号:12058739
1点
>カンバックさん
アドバイスありがとうございます。
私は身長180cmなのですが、試乗した限りでは窮屈というほど辛くはなかった感じです。まぁ今乗っているのがゼファーχなので今よりはゆったりしているのも当然ですかね(笑)
シート下の収納は便利そうですね。ゼファーでは純正U字ロックが収納できるだけで雨具などはいつもバッグを背負ってましたが、DAEGではシート下に常備出来そうです^^
CB1100とCB1300SFも試乗したのですが、今がカワサキだからか一番しっくりきたのがダエグでした。CB1300は重かった…(笑)
空冷のCB1100と最後まで悩みましたが(値段もほとんど同じだったので…)、最後はゼファーでお世話になったショップ(カワサキ専門店)の雰囲気でダエグになりそうです。
ほぼ心は決まっているものの、、初の大型ということもありいろいろなご意見をお聞きできれば…と思っています。
『ココがいい!』『ココはちょっと…』などご意見をお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:12059043
3点
ZR400Cさん カンバックさん コンバンワ
カンバックさんがワタシを呼んでる〜・・・??
ワタシもゼファーχからダエグに乗り換えて現在1年ちょっとで走行7000kmです。
ゼファーは倅が今も乗ってます。
ですのでダエグとゼファーχの比較ということで簡単に・・・・
ダエグの良い点
@圧倒的にトルクフル
Aロンツー、高速走行、ワインディング圧倒的に楽しい
B始動性がよい(特に冬場)
C高速の燃費がいい
Dジャトコの6速ミッションのシフトフィールが素晴らしい
ゼファーχの良いところ
@取り回しが楽、軽い
@街乗りはこっちが楽しい
Aいつでもどこでも10,000以上回せる(気持ち良い)
Bトータルで2割は燃費がいい(ダエグはプレミアム指定です)
C夏場渋滞ダエグは半端なく熱い
こんな感じです。
いまならNinja1000にしたかもです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/440/picture/detail/ThreadID=440-173/ImageID=440-46/
カンバックさんお久しぶりでぇ〜っす♪♪
最近は縁側で遊んでる事の方が多くなりました。
良かったらこっちにも遊びに来てくださぁ〜い。
パラ天さんも爆発されてます♪
ZR400Cさんも良かったら縁側遊びに来てくださいねぇ〜!
では では
書込番号:12059532
![]()
0点
どうもです(^^;
豆柴は可愛いさん
お久しぶりです。わたくしも多摩じゃなかった遇には縁側見ています(笑)
ZR400Cさん
わたくしもCB1300SBやCB1100にも乗っていますが、DAEGとはまた違った魅力です。
CB1300SBはゆったりしたポジションで強力なトルクでヘビー級の車体を軽々と
走らせるのは圧巻でした。(押し引きは重くて結構大変です)
高速道路を使う頻度が高ければハーフカウルのCB1300SBがお勧めですが、
わたくしもkawasaki乗りなのでDAEGを押しておきます(笑)
理由はそうですねぇ・・・乗り易くてそこそこパワフルでとてもトルクフルで
バンク角もそこそこあり、燃費もまずまずとオールマイティー。
マイナスはオール80点?とハイオク指定とセンスタがないので整備が面倒な事かな。
CB1100は少し70年代のバイクに通ずるデザインが却って新鮮に感じたりします。
取りり回しの軽さはリッターバイクを意識させず、クラッチインのトルク感は
少し細く感じますが、3000も回せば元気に走ってくれて乗り易さはピカイチです。
DAEGやCB1300だと流石に公道(下道)でフル加速はしないと思いますが、CB1100は
条件が揃えば開けて楽しめる様な乗り手に優しいパワーの出方をするバイクです。
只、もし、パワーを求めてリッタークラスへ乗り換えるのでしたら、大人しくて
少し刺激が足りないかも(笑)
書込番号:12061702
1点
>豆柴は可愛いさん
ゼファーχとの比較アドバイスありがとうございます。
ゼファー自体20年前から憧れていて購入、長く乗っていこうと思っていたのですが、私は身長180cm、体重90ウンkgと巨漢なので(笑)、どうしてもパワー不足を感じてしまい(不都合を感じる訳ではなかったのですが…)、点検の際の待ち時間にDAEGに試乗させてもらって、一気に気持ちが傾いてしまったのです。
とりあえず、ショップで敷地内を押したり引いたりさせてもらった限りでは、ゼファーより流石に重いものの取り回しがツライというほどでもなく、街乗りにも不便を感じることはないかな…との印象です。
ハイオク指定なのを除けば維持費もゼファーと極端に変わることはなさそうですし…
回して愉しむという点ではゼファーの方がよさそうですね^^
書込番号:12062111
3点
>カンバックさん
CBとの比較アドバイスありがとうございます。
CB1300は流石HONDAという出来ですよね^^
試乗させてもらった限り取り回しが重かったという印象があった以外、不満や不安がありませんでした。
ただ、押し引きの重さが普段乗りの際、面倒にならないかな…というその点だけが気になってしまいました。
CB1100は見ているだけで『カッコいい!!』と思えるバイクでした。私は30代半ばですが、なんか懐かしさと斬新さの両方を感じました。
乗っても『手に負えないパワー』というわけではなく、自然体で乗れるバイク…という印象でした。
二輪免許自体まだ2年弱、大型は初、、ということでパワーだけを求めているわけではなく、飛ばしまくるつもりもないので(まだまだ未熟者でそんな技術無いです(汗))、CB1100のように自然に運転できるというのは安心感にも繋がるかな…とも思いました。
DAEGもSSのような絶対的なパワー…という感じではなく、乗り味も同じカワサキだからかゼファーに通ずるモノを感じ、乗りやすかったです。
あとはシート下の収納がヤッパリ魅力ですね^^ゼファーはホント何も積めなかったので…
16日(土)にもう一度ドリーム店でCB1100、ゼファーを買ったカワサキ専門店でDAEGに試乗させてもらうことになっています。
16日は大安吉日ということで(普段あまり気にしない方ですが(笑))、最終的に両方を試乗して契約するつもりです^^
書込番号:12062143
2点
はじめまして。現在、ZRX1200Rに乗っています。先日ダエグをレンタルして高速、一般道と300km走行しました。
私も以前はXJR400Rに乗っていたので、空冷400ccが非力なのはよくわかります。ただ、あの空冷サウンドは水冷のバイクには出せない音なんですよね(^^;
ダエグの良い点は乗りやすく、高速でも400ネイキッドよりはるかに安定して楽に走れます。動力性能に不満を感じることはないと思いますよ。6速トップギアからの追い越しもCB1300と比べても遜色ありません。ビキニカウルは防風効果もあります。さらに防風性を高めるなら社外のスクリーンにすると上がります。
ダエグは3000rpmでシフトアップすれば普通に乗れ、4000rpm以上回せば、爆発的な加速をするので、普段の街乗りでも、心ゆったりライディングできます。
気になる点はホーンがあまりにも貧弱なこと。安全上ももう少し音量がほしいところです。
CB1100も試乗した感じですが、ハンドリングが軽くて乗りやすいんですが、80km/hぐらいで怖く感じたので、ZRXほど高速の安定性はないように感じました。高速道路を使って、いろんなところへツーリングにいかれるならZRXのほうがおすすめですね。
お時間があるなら、ZRX、CB1100をレンタルバイクで借りて、高速、一般道と走ってみると、どちらが、しっくりくるか見えてくると思います。
書込番号:12064407
![]()
1点
>FS372さん
今日(16日)、午前中にホンダドリーム店でCB1100を再度試乗してきました。今回はバイパス(平均7〜80km/hで流れている道路です)を走らせてもらいました。
感想としては、『これぞ大型車!』というパワーは感じませんが必要充分なトルクとパワーがあって乗りやすい…ただ速度が上がるにつれて若干安定感に欠けるかな…という印象でした。
午後にカワサキ専門店に行ってダエグにも再試乗。
コチラは広域農道(長〜い直線道路です)を走らせてもらいましたが、それなりの速度でも安定して走れたので疲れというか緊張感は少なかったです。
最終的に、第一印象通りダエグがいいということで、本日無事に契約に至りました。
ETCの乗せ換え等があるので納車まで約2週間ということで今月中には納車になりそうです。
今まで乗っていたゼファーχは今日でお別れでした。。
去年2月に08年式タイガーを購入、今年3月に事故(過失10:90)で全損、相手の保険でファイナルを購入し半年…ダエグが納車されるまでのワクワク感と長年憧れてきてやっと手にしたゼファーとの別れの名残惜しさと不思議な気分です(笑)
書込番号:12069289
1点
ZR400Cさん 契約おめでとうございます。
やっぱりDAEGにされたのですねぇ!
失礼ながら文面からこりゃDAEGだろうなとは思ってましたが・・・
早く納車されたら良いですね。
納車されたらワインディングにも行ってみてください。
ヘルメットの中で顔がにやけますよぉ。。。。。
では素晴らしいツーリングライフを楽しんでくださいねぇ♪
書込番号:12070450
0点
ZR400Cさん、こんばんは。(^o^)/
とうとうステップアップですね(笑)。おめでとうございます。m(_ _)m
ダエグは乗ったことないですが…その前の1200Rは『すげ〜乗りやし〜(笑)』でした…。
ダエグはもっと乗りやし〜と聞いてます。きっと良い相棒になるでしょうね。o(^-^)o
のんびり楽しまれて下さい。(^∀^)ノ
書込番号:12071383
0点
>豆柴は可愛いさん
ありがとうございます。
結局(やっぱり?)ダエグに決めました(笑)
最後の最後までCB1100と悩んだんですが、第一印象とショップの雰囲気、家族の意見等総合した結果、ダエグでした。。
CBの空冷サウンドも捨てがたかったんですけどね〜。。
ダエグは今すぐにでも乗りたい…じゃぁCBは今すぐ乗りたいか??と考えたら、、同じ空冷だし無理してゼファーから乗り換えることもないか…とか。。。
ホント最後の最後まで悩みましたよ^^
でも、、ダエグに決めた今、納車までワクワクしながら待ちたいと思います^^
私の地元(北関東の田舎)は程良い峠等も沢山あるのでバイクの慣らし、自分の慣らしを楽しみながら走ってみたいと思います♪
書込番号:12072444
0点
>年中無休ライダーさん
ありがとうございます。。
ゼファーは強い思い入れもあって購入したので、もっと長く乗ってあげたい…という気持ちもあったのです。
正直、即納できるライムグリーンのダエグでは即決することはできませんでした。。
10年式のブルーのダエグが試乗車として入ってきて一目ぼれ…コレが一番の理由ですね^^
ゼファーは非力さを感じながら、、『ゼファーが好き』という気持ちだけで乗っていましたが、ダエグは一目ぼれ&必要十分なパワーがあるのでストレスなく楽しめそうです。。
初の大型なので無理しないで慣らし運転に合わせて自分も大型のパワー・トルクに慣れて安全に楽しく乗っていきたいと思います♪
書込番号:12072469
0点
ZR400Cさん、ご契約おめでとうございます!
自ら惚れ込んだ愛車を手放すのはやっぱりさびしいことと思います。
次のオーナーにも大切にしてもらえるといいですね。
ZRXは不思議なバイクで乗れば乗るほど味わい深く感じる面があります。
これからのZRXライフを楽しんでください!
書込番号:12075298
1点
>FS372さん
ありがとうございます。
ゼファーは20年前に(ちょうど16歳…)初めてバイクに興味を持ったモデルでした。
学生時代は親に反対され、高卒で就職してからは免許を撮りに行く時間が無く…
そうこうしているうちにゼファーが絶版になると聞き、いてもたってもいられず慌てて免許を取得、購入したのです。
思い入れはかなりあって、2台体制にすることも本気で考えたのですが、資金的なこともあり、また同じネイキッド系2台というのも勿体ない気がして、考えた結果ダエグ1本に絞ることにしたんです。。
>次のオーナーにも大切にしてもらえるといいですね。
ホントにそう思います。大切に乗ってきた『相棒』だったので、次のオーナーの方にもいつまでも大切にしてもらえたら嬉しいです。。
ダエグも新しい『相棒』としていつまでもキレイに大切に乗っていきたいと思います^^
・・・納車になったらHN変えなきゃですね(笑)
書込番号:12080255
1点
「近日発売」ってのがリアル。。。。
最近ホンダさんばっかりだったので
本当だといいよね。
800ccだと2割位トルクも上がって扱いやすいでしょうね。
今までのネガ潰して早く出て来い!!!
書込番号:11127637
1点
赤男爵の店長によれば
インジェクションと排気浄化の触媒を
付けるのでW650の675ccでは
馬力が落ちてしまうので
排気量UPで対応するらしいということです。
エキパイの焼けがしやすいのが
難点だと言ってました。
真偽の処ははっきりしないので
どなたか情報をお持ちでしょうか?
書込番号:11127660
0点
800CCの排気量から考えると、トライアンフ(850CC)と被りますね。
車両価格、維持費と耐久性を比べたら、私ならこちらを選びます。
大排気量の2気筒車はマニアックな面があり、800CCなら面白そうだし、
購買意欲をそそります。
書込番号:11127901
0点
まさかエンジンはバルカン流用だったりして?
絶版になってすぐ復活なら新規エンジンの可能性は薄いよね〜
もしいままでのW6エンジンベースで排気量UPしてもそれはFIやキャタライザーなどの
排ガス規制の為のUP。
バルカンのエンジンベースだとしたらこれはもうWの系譜から外れますよね?
早く復活して欲しいのはやまやまですがWの名前が付くのであればエンジン流用や小手先いじった感じでは出して欲しくないです。
書込番号:11128882
0点
こんばんは 手をつないでですm(__)m
以前(5年ほど前かな)、W750のうわさがヤングマシンやオートバイなどでも取り上げられていましたが結局お蔵入りしてしまいましたね。
そのときはまだW400もない時期だったのでプラス100ccのインパクトは薄かったですがW800が出るとすればポジション的にも面白いと思います。
セカンドバイクとしてちょうど良い車格なのでとても気になります。
書込番号:11129758
1点
カワサキ販売店にW650のパーツを注文に行ったところ整備士の方から
うちの社長が秋口にW800が発売になるとの新情報をお教えしますよって・・・
また整備の方もメーカーに講習に行った時それらしい話を聞きましたって
やはり遅くても来春ですかね〜
俺のWは最終版なのに目が点になりました。
ただ最終のキャブ仕様が救いかな〜
今後の展開が楽しみですね〜
皆さんはどう思いますか?
書込番号:11402436
![]()
0点
Tentecさん
こんにちは
W400のシートみたいに見えます。
サイドカバーにw800の文字
基本的なスタイルは変えずにエンジンも
ボア&ストロークの変更で対応の様ですね。
W650の様に燃費の優れたモデルになると良いですね。
書込番号:11737850
0点
みなさんこんにちわ。
この写真がすべてではないんでしょうけど、キックスターターがなくなっちゃってます。外観上の重要なアクセントとして認識してるので、ちょっと寂しいですね。
書込番号:11907815
1点
キャストホイールでトリプルディスクなら良いんだけどな。
少数意見だと思いますが(汗
書込番号:11970464
0点
モリワッキさん、その意見、同感です。雰囲気も変わりますし出先のパンクにも強くなりそうです。通勤で工場地帯を走るんですが、溶接棒にワイヤくず、木箱の釘が私のタイヤを狙っているんですよ。
書込番号:11975207
1点
古いスレですがついに発表されましたね。排気量は噂通り800でインジェクション。外観は650とほぼ同じでキックは廃止のようです。全体に650時代よりもよりクラシックになって高級感もプラスされて個人的には購入検討って感じです。カワサキのHP?に動画を含め掲載されてます。国内導入が楽しみです。
書込番号:12020053
1点
こんばんは。
梅雨入りし天気が悪い日が続いていますが、皆様はどのようにバイクライフをエンジョイされていますか?
自分はメンテナンス三昧で、今日はKSR110のチェーンを灯油に浸けて綺麗にしていました。
この方法はチェーンには好ましくないかもしれませんが、自分は年一回ほど、この方法で大掃除しています。(シールチェーン以外)
スプロケットも灯油を染み込ませたウエスで拭いてピカピカにしました。
KSR110では長距離走らないので、チェーングリス代わりに余っていたエンジンオイル(エステル入りのパノリン製)をチクチク注して終了です。
タイヤを手で回してシャーと軽く回る様子を見てニヤニヤしていたら、妻に「気色悪い」と言われ軽く凹んでしまいました。
久々の書き込みでまとまりの無い変な文章ですが、皆様の雨の日のバイクライフを教えていただけたらうれしいです。
4点
>雨の日のバイクライフ
やはり天気のいい日に備えて「ツーリングマップル」と「アウトライダー」あとは日本秘湯を守る会著の「日本の秘湯」の熟読でしょう。
書込番号:11492884
![]()
3点
パラ天さん!たいへんお久しぶりです。お元気?
雨の日ですか?
ワタシはガンガン乗ってますよ。
実は近頃、ロードバイクをはじめまして・・・
天気のいい時はこいつで通勤してます。
従ってバイクは雨の日用になっちゃって・・・
パラ天さんは雨の日にメンテできる環境なんですねぇ〜羨ましいです。
ワタシも先日チェーン清掃しました。晴れの日に・・・
さすがに灯油は臭いから使いませんが、
終わったあと、ひとり出来栄えを見て「ニヤリッ」としてます。
多分、パラ天さんもニヤリとひとりで笑ってらっしゃることでしょう。
人に見られると気持ち悪がられますので注意しましょう。
書込番号:11493650
![]()
3点
あっ!ごめんなさい。
すでに奥様に見られてたんですねぇ!
危険です。危険!!
そうそう。先日、ショップにアライのヘルメット(RX-7 RR5 ホプキンスが激しく欲しい!)見に行って帰り際、
隣に1200Rが止まってました。
チェーンは金ピカ!タイヤはショルダー部分がささくれ立ってました。
「ムッムッムッ・・・・やるなぁ〜!」
「さすがは1200R!やるなぁ!負けた!」
ヘタレはダエグ乗りはタイヤ両端1cmは残念ながら綺麗に残っております。
「くそっ!」
書込番号:11493666
1点
ゆーすずさん、おはようございます。
自分もツーリングマップルを最近購入し熟読しているのですが、天気、口蹄疫の関係で行ける所が限定されてしまいます。
どちらも早く良くなってくれると良いのですが。
豆柴は可愛いさん、おはようございます。お久しぶりです。色んなところにガタがきていますが、かろうじて生きています。
自分も昔は雨の日でも乗っていたのですが、年々神経質になっているようで、路面が濡れているだけで乗らなくなってしまいました。
マウンテンバイクも持っていますが、年とったのか何となく乗っていません。
Araiのホプキンス良いですねぇ〜。自分も欲しかったのですが、同僚のZRX1200R乗りがレース用に購入したので少し悔しいです。
自分のZRX1200Rはヘタレ全開の減り方で、お見せするのが恥ずかしいです。
知り合いは、ショップからレースで使ったサイドガリガリのタイヤを貰い取り付けているので、知らない人が見たら尊敬の眼差しを向けられると思います。真似しようかな?
書込番号:11493747
4点
パラ天さん こんばんは。
>パラ天さんは雨の日にメンテできる環境なんですねぇ〜羨ましいです。
私もそう思います。でも、私の下関の隠れ家には、建物一階部分に2台分の契約ガレージがあって、契約者がいないのか、いつも空いたままになっています。なので、ここでいくらでもバイクをメンテできます。チェーン磨きもここでしています。
近くにはバイクショップもコイン洗車場もあり、メンテナンスに関しては、絶好の立地条件です。このままあと2〜3年はここに居たいです。でも、雨の日に下関に居るとは限らないので、雨の日に必ずメンテナンスしているというわけでは有りません。
バイクをDR−Z400SMに換えましたが、私がこの性能を使いこなすなどというのは、無理なことです。ツーリングでは時々ドッカンと加速して追越したりしますが、普段はまったりライダーです。ライテクの練習などしようと思っていますが、下関では格好の場所をまだ見つけていないのです。
書込番号:11496084
![]()
2点
エデシさん、こんばんは。
現在使っているガレージは数年前まで農機具置き場でした。
ガレージに改装してからは色んな人が遊びに来るようになり、今ではレース用車両を整備するまでになりました。
天気が悪いと一日中ガレージでゴソゴソしています。
今は主に同僚のNINJA250、知り合いのアルトワークスをレース参戦する為に仕上げています。
NINJAは今の所外装と、マフラー交換だけなので苦労していませんが、ワークスはフォークリフトだけでエンジン下ろしたりしたので苦労しています。
レース用車両を弄ると自分も走りたくなるので困ってしまいますね。
書込番号:11496852
4点
こんばんは(^^;
雨の日にも自由にメンテが出来る環境は羨ましい限りです。
わたくしの場合は雨の日にメンテをするとしたらバッテリーを充電するか
ホンのちょっとしたことだけです。(しゃがみ込んだりはするのは不可能)
一応は屋根も照明もあるのですが、車用の車庫なので真ん中に車がドーン
と居座っており、空いたスペースにバイク3台とチャリが置いてあります。
夜だけ全部中に入れますが、その状態だとギッチリで動けません・・・
そんな訳で充電器をセットしたらトコトコ歩いて近所の本屋にでも行って
バイク雑誌の立ち読みをします。
書込番号:11497437
4点
カンバックさん、おはようございます。
自分も本屋には頻繁に行きます。立ち読みばかりで申し訳無いですが
ガレージには本棚置いていますが、自分で購入したZRX1200R、KSR110、NINJA250の専門誌、知り合いが置いていったバイク、車の雑誌がぎっしりです。
フェラーリの専門誌も置いて有りますが、見るだけでとても手が届きませんね。
梅雨時期の休みは殆ど家から出ないので、雑誌を見ながら色々妄想を膨らませていますが、妄想で終わる事が多いです。
書込番号:11498064
2点
パラ天さん
おはようございます。
関東地区も昨日 梅雨入り
日曜日ライダーの南白亀は
バイクにまたがる機会が減ってしまいます。
そんなわけで雨の日は気が向くと
バッテリーの充電しながら
ガレージシアターでDVDを
楽しみ バイクに囲まれて
悦に入ってます。
書込番号:11498076
5点
ガレージにバイクや車の雑誌が置いてあったり、ガレージシアターでDVD鑑賞
何と素晴らしい・・・大人の遊び場ですね。
車が3台とバイク5台くらいは余裕で置ける空調を備えたガレージで棚に多くの
工具と電動工具が整然と並び、油圧ジャッキや、冬用タイヤ専用の置場も確保。
一画にはちよっとした休憩「歓談」コーナーがあって雑誌もDVD鑑賞も可能。
こんなのがあったら一日中篭って出てこないと思いますが・・・夢ですねぇ。
書込番号:11498460
3点
パラ天さん、遅ればせながらおかえりなさい。m(__)m
そして皆さん、こんにちは。(^^)/
皆さん良い環境で羨ましいです。o(^^)o
私は(KSRじゃないですが)バイクに触れ合う(笑)時間は皆さんにひけをとらないと思いますが…
メンテ:乗車=1:9位?いやもっとかも?(^o^;
雨の日もおんなじです…。
昨日も一日中乗っていました…。(^-^;)
こんな私が言うのもなんですが…雨の日は乗らない方が良いですね。
視界悪い、スリップしやすいのはもちろんですが…
クルマが増えて道が混むし、運転に不慣れな人も割合として多い気もします…。
皆さんもお気をつけを…(^-^)/
って、誰も乗らないですよね…。(^◇^;)
書込番号:11498767
3点
どうもです(^^;
>メンテ:乗車=1:9位?いやもっとかも?
理想的と思いますよ。
20年前の三連ウェーバー時代のわたくしはメンテ:乗車=9:1でした。
因みに今はメンテ:乗車だと0.1:9.9かな・・・(笑)
書込番号:11498904
3点
みなさんどーもです。
パラ天さんのスレって居心地いいですねぇ〜・・・
しかも、地味にジワジワレス付いてきてて、
走るの好きな人が集まって来るんですねぇ。
さて、ワタシもメンテと掃除は大嫌いです。
しかし、チェーン掃除だけは好きなんですよねぇ〜
パラ天さんといっしょで・・・・
しかしっ!!手入れの行き届いたゼファーやCB、1200Rなどなど
隣に並ばれた時にショックなんです。
「あ〜水垢いっぱい。掃除やっとけば良かったって・・・」
こまごましたとこはショップに持って行ってやってもらってます。
自分じゃ良くわかんないし、ショップでウダウダ言ってるのが好きですしねぇ・・・
雨は鬱陶しいですねぇ・・・
今日は雨用のグローブ付けて来たのに晴れてますよぉ・・・全く!
書込番号:11499077
2点
沢山の返信有難うございます。
南白亀さん、こんばんは。
ガレージシアターが有るなんて凄いですね。
我が家のガレージには拾ってきたテレビ、会社のボーリング大会で貰った何処製か解らないDVD、要らなくなったソファーが置いて有ります。
仲間と夜中までウダウダ喋ったり、家の中では見れない物見たりとても役立っています。
カンバックさん、こんばんは。
自分の理想もカンバックさんと一緒です。
自分は幸いな事にガレージは家に有ったのと、工具関係も昔整備士でしたので一通り所有しているので理想には限りなく近づいています。
壁にマフラーぶら下げたり意味の無いオブジェを置いたら完璧でしょう。
年中無休ライダーさん、こんばんは。戻ってきちゃいました。また宜しくお願いします。
自分の場合メンテと乗車五分五分ぐらいです。
他人のメンテ含めると乗車が2割ぐらいでしょうね。
雨の日乗れば違うのでしょうが、自分の腕は良く解っているので自重しています。
豆柴は可愛いさん、こんばんは。
顔も知らない人達と同じ趣味を共有できて、自分も楽しく居心地良いです。本当に有り難いです。
清掃とメンテについてですが、ショップに任せるのが無難で間違いないと思いますよ。
やはりプロがする仕事はお金払う価値有ると思いますし、ショップも儲かり言う事無しでしょう。
自分はショップでウダウダ言うだけで、車検、タイヤ交換、FフォークO/H以外お金落とさないので迷惑な客でしょうね。
お互いウダウダ言いながら梅雨乗り切りましょう。
書込番号:11500149
3点
パラ天さん こんばんは(^^;
ホントにヨダレが出るほど羨ましい限りです。
父が自動車整備関係の仕事をしていたので四輪用の工具はそこそこ揃っています(笑)
但し、母屋の北側にあるガレージには置ききれないので母屋を挟んで南側の古家(物置)
にあります。
したがってその都度取りに行かないとなりませんので、面倒で夢にはほど遠いです。
でも狭くても雨の休日にバイクと車に囲まれて1人でガレージで過ごすのもいいかな・・・
書込番号:11500922
3点
カンバックさん、おはようございます。
確かに取りに行かないといけないのは面倒ですね。工具意外と重いですもんね。
我が家は、家とガレージが向かい合っているので行き来は楽ですし、家とガレージの間にも屋根が有るので洗車にも便利です。
田舎の元農家なので敷地は無駄に広いです。
土地が高ければ土地成金になれるのでしょうが、売っても安いので有効に使える方法検討中です。
書込番号:11502231
2点
パラ天さん こんにちは(^^; 益々羨ましい環境ですねぇ。
わたくしのお家の敷地は100坪にも満たないので全部壊して建て直し(ガレージは半地下)
でもしないと無理そうです。
書込番号:11503510
2点
みなさん
こんにちは
え〜〜
ガレージシアターなどと格好の良いことを言っていますが
じつは トタン張りのただの倉庫だった物の廃物利用です。
夏は天然の蒸し風呂で蚊の猛攻撃にさらされ
冬は天然の冷蔵庫状態です。梅雨の間は雨が降って
スピーカーのボリュウムが上げられるのが救いです。
電源を母屋から引いているので1200Wぐらいがやっと
その為 電動工具は一度に一台しか動かせません
コンプレッサーも小さいのしか動かせないので
意外と作業がはかどらない・・・・・
早く梅雨明けしてバイクにまたがりたいな
書込番号:11503918
3点
カンバックさん、こんばんは。
東京で100坪なら相当高いんじゃないでしょうか?
自分の家の周辺は安いんですが、安すぎて誰も手放さないので無駄な土地が多いです。
その分ガレージなど作るのには最適ですね。
しかし自分には都会のバイク専門用品店の多さ、雑誌に載るようなショップ、試乗車の多さ、レンタルバイクなど羨ましい事が多いです。
田舎だと一番近いバイク専門用品店まで40キロぐらい有りますし、試乗車も常時置いているのはホンダドリームぐらいです。ここも40キロぐらい離れています。
いつもお世話になっているショップも腕は確かですが、雑誌に載ることは無いでしょう(店長ゴメン)
レンタルバイクもYSPは有るのですが、家から遠く利便性が悪いです。
今のバイクライフに不満は無いのですが、都会が羨ましい時が有るのも事実です。
南白亀さん、こんばんは。
十分な設備じゃないですか。
我が家のガレージのテレビは電源スイッチが壊れていて、コンセントを抜かないと消えないエコなテレビです。(スイッチを接着剤で固定している為)
我が家は蚊は多く無いのですが、色んな種類の虫が寄ってきます。
カメムシは最悪ですね。
エアコンは業務用じゃないと使い物にならないので、夏は工場扇、冬はハロゲンヒータ、知り合いが作ってくれたドラム缶ストーブ使っています。
基本的に廃棄物、貰い物なのでコストは激安です。
今日は天気良かったのでKSR110走らせましたが、オイル注し過ぎて飛び散りまくりで後処理が大変でした。ホイルはピカピカになったけど。
書込番号:11505104
1点
どうもです。
>夏は天然の蒸し風呂で蚊の猛攻撃にさらされ冬は天然の冷蔵庫状態です。
うちも南側は塀に沿って樹木が多いのと池のお陰で蚊の養殖場状態です?
夏場の猛攻撃には閉口です。外で何かする時には蚊取線香が欠かせませんよ。
屋根はトタン葺きで下はコンクリートですが、母屋の陰になるので日差しの
暑より、寒さが厳しいです。(電源は3ツ口のコンセントが一箇所のみです)
洗車の際は南側より洗車ホースを延々と引っ張って来ます(笑)
>自分の家の周辺は安いんですが、安すぎて誰も手放さないので無駄な土地が多いです
それはわたくしの周囲でも「農家」は同じです。
只、税法で特別に優遇されたC農地ではなく、宅地として扱われる一般の家では
代が変ると何時の間にか引越しして跡は建売4軒に化けてたりたり、或いは半分切り売りになってアパートが建っていたりします。
わたくしの場合もどうなるかはまだ判りません。
売るほど持っている人は価格が上がれば儲かりますが、自分の住む土地しかない貧乏人には高い土地の評価格は迷惑なだけです。
>都会のバイク専門用品店の多さ、雑誌に載るようなショップ、試乗車の多さ、レンタルバイクなど羨ましい事が多いです
確かに車やバイク関係では徒歩15分以内に国内各メーカーの車ディーラーの全てとヤナセ、BMWジャパンがあります。
バイクは徒歩20分以内に男爵2店、バイク王1店、ドリーム店1店、街のバイク店は3店、2りんかん1店、オートバックス1店、
イエローハット1店、一番近いのはコックピットでおうちから50mです。便利は便利ですが・・・・
実勢地価はバブルの頃より値下がりしましたが、まだ坪250くらいとの事。
相続税を払うためにアクセクと働いているみたい・・・でも払えないかも。
書込番号:11507716
3点
来月購入予定です。FI、評判悪いですね〜。
トータル的にみて、キャブとFI、どっちが良いのでしょうか?
昔はFIなんざ便利な物が無かった事を考えると、キャブが良いんですかね〜。でも燃費はFIの方が良いんですよね?
タンク容量考えると悩み所です。
0点
自分ならFIです、キャブで痛い目をみてるので…
単気筒ってキャブでも急にクラッチ切ったりするとエンジン止まりません?
書込番号:11091436
1点
250のインジェクションは持ってないのと、買うならST250ですが、とにかく買うならインジェクションです。
だって4輪車に今キャブ無いですよ。
機械仕掛け(負圧とかも含む)はすごいとは思いますが、インジェクションに置き換わったのはごくノーマルな時代の流れと言わざるを得ません。
もちろんご自身でキャブが良いとか、4輪はキャブですよ〜、なんて事でしたら、素直にひれ伏しますm(_ _)mオソレイリマシタ
書込番号:11091606
4点
ウェーハーやデロルトの三連装にひれ伏した時代もありますが・・・・
やっぱりインジェクションが今の時代の流れだと思います。
少なくても性能面ではキャブレターではとても対向出来ません。
書込番号:11091661
0点
長渕剛親衛隊さん、皆さん、
こんにちは。(^o^)/
私04黒レインボーのTR乗ってます。
カラーで選んだので…04になりました…。
キャブですが調子いいですよ。
どうも調子悪くなったのは…美ヶ原とかその辺行った時一回だけです。
高地は弱いかも知れません…キャブの方が…。(^o^;
ノスタルジックな気分の強いバイクなんで…キャブの方が『…らしい』かも?
直立の空冷エンジンにズボッとキャブが刺さってる…っていうシーラカンスな感じが良いです。
もっともFIは乗ったことないので…比較ではありません…。(^◇^;)
…っていうか、長渕剛親衛隊さんなら…ハーレーじゃん…?(笑)
書込番号:11093182
2点
年中無休ライダーさん、ハーレー買えたら買ってますよ〜。
長渕剛のライブにハーレーで乗りつける訳にはいかないのでTR!(嘘)
書込番号:11094189
1点
どうもです。(^^ゞ
いや、ハーレー…LA風のハイテクチョッパー風味のにでも乗っていけば…
長渕と友達になれるかも知れん…ですよ。(笑)
120万位のFXST買って…フォークはデュースのつけて
…フレーム&エンジンメッキして…タンク&フェンダー再塗装して…
リアワイドホイールいれて…ショートのメッキマフラーつけて…
…250万位でイケるんじゃない?(爆)
書込番号:11094324
0点
いやいや…フレイムス位じゃそんなに変わらないでしょ…
ワイドリムが一番金かかりそう…
そう!TR、黒タンクにフレイムス入れるの…カワイイかも?(*^o^*)
書込番号:11094483
0点
…良いんじゃないですか〜。(^◇^)
じゃ、フェンダーは鉄だか…金属にした方が良いですね…。(^-^)b
書込番号:11094581
0点
小排気量ほどFIのほうがいいかも、ノッキングぽいとき補ってくれそう。
書込番号:11221984
0点
私はキャブの方がいいと思います。インジェクションの方がいいんだったらとっくにインジェクションになってたはずだと思います。
書込番号:11928523
0点
もう少し詳しくいいますと、車がインジェクションになったのは80年代初めですが、これは排ガス規制と燃費からこれ以外に選択肢はありませんでした。それ以後20年以上オートバイはキャブでもインジェクションでもどちらでも良かったわけですが、その間ずっとキャブでした。インジェクションが作れなかったわけではありません。キャブのほうがオートバイには向いているということだと思います。一つにはオートバイのキャブが長い改善を経て完成度の高いものになっているということもあると思います。スポーツカーに使われていたウェーバーキャブなどは大したものではないです(チョークすらない)。優れたキャブの出す絶妙さはインジェクションでは出せないと思います。
書込番号:11955273
1点
補足ですが長期間放置していたようなときの始動性はインジェクションの方がいいでしょうね。バッテリーが弱ってるようなときとか。ガソリンが腐ってキャブが詰まるということもあるようです。キャブの場合は一週間に一回は必ず乗るようにしたいですね。
書込番号:12031998
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











