このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 17 | 2010年5月17日 23:49 | |
| 63 | 20 | 2010年5月11日 17:58 | |
| 14 | 11 | 2010年5月10日 23:48 | |
| 31 | 17 | 2010年5月3日 20:34 | |
| 1 | 3 | 2010年4月27日 23:41 | |
| 17 | 10 | 2010年4月26日 02:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、2010式GTRに乗っていますが、私自身ツーリングよりも街乗り多く足付きが悪いことは解かっていましたが、先日、給油の際、右側へ鋭角に曲がりすぎ転倒してしまいショック大です。尚、カウル等の修理代金が\115,130これもまた、ショック大です。
※質問ですが、足付きをよくする為の方法を教えていただきたいのですが?
2点
こんばんは
足つきの改善であれば、ロ−ダウンシート等が良いのではないでしょうか?
純正品があるのかは判りませんが、無くてもオ−ダ−して作ってくれる所があります
シ−ト高もですが、座面の幅等でも足つきは変わります
それでも足りなければ、サスペンションのリンク等を変えて車高そのものを下げる
ただし、コレは車体の姿勢も変わります
やり過ぎると、曲がりにくくなったりもしますので、注意が必要です。
書込番号:11370185
![]()
4点
愛車の転倒、お気の毒様でした。
足着きの改善はVTR健人さんのコメントにありますので省きますが、
大型バイク(増してヘビー級のGTR)は例え両足が踵まで着いていても
あるレベルまで傾いて失速した場合は足で支える事は出来ません。
転倒を防ぐには技術(経験と慣れ)の向上が早道だと思います。
書込番号:11370344
0点
こんばんわ〜
寝る前にちょっと覗いたら、久々に1400GTRの話題が(^^
私は09に乗ってるキモノステレオと申します、以後お見知りおきを。
さて本題の足つき性についてですが、これはGTRオーナーが初期に苦戦する課題ですね。
身長が180cmとかある方なら問題ないでしょうが、標準的なおじさん体型(172cm)の私には少々辛いものがありました。
ノーマル状態だと正立状態で両足のかかとがやや浮くか着くかってとこなんで、最初はいけるかな?と思ったのですが、重量が300kgを超えるので、ちょっと傾いただけでも「うわわわ><」って感じですね。
そこで足つき性改善にいくつかの方法を見つけました。
ひとつはシートのアンコ抜き。純正のローダウンシートもありますが、これは10万円もするんですよね(^^;さすがに手が出ません。そしてアンコ抜きについてはオーナーの方からのアドバイスで、かなりうまくやらないと乗り心地(お尻が痛くなる)が悪くなるそうです。
で、私がチョイスしたのは、、、ローダウンキットです。
GTRを購入したお店のオリジナルパーツで全国通販もやっています。
価格は30mmダウンで1.8万円くらいです。
ローダウンキットを使うと自ずと車高が下がりますので、センタースタンドをかけるのは常人にはまず無理な状況になりますが、私は整備はお店にお任せモードなので問題ありません。またサイドスタンドもやや立ち気味になるので置き場所には少し注意が必要ですが、今のところそのせいで倒れそうになったこととかはありません。いちおう上記のお店でショートタイプのセンタースタンドとサイドスタンドも販売を始めたようです。
お店のHPです。
http://www.r-p-with.com/
トップページを下のほうに行けば、GTRパーツのリンクが現れます。
とにかくこのローダウンキットをつけてからはだいぶ精神的に楽になりました。
比較的安いのでお勧めです。
あとローダウンキットとは別に私はスライダーもつけています。
カウルの隙間からニョキっとパイプが出ている感じですが、私のGTRはパイプと同じ真っ黒なんであまり気になりません。もしものときに役立つパーツだと思います。
なお、ご存知かと思いますが、全国組織のオーナーズクラブがあります。そちらでパーツのインプレをされている方が大勢いますので、覗いてみるだけでもどうぞ(^^
http://www.1400gtr.jp/
書込番号:11370475
![]()
3点
シートあんこ抜き、サスを弱める(お勧めはできません)、ローダウンリンクを使う、自分の体重を増やすw
低速はきついですねー、自分もいつも冷や冷やもので。
自分はノーマルの時、おしりずらして片足べた付きで対処してました。自分はあんこ抜きのみです。
低速ではリアブレーキを引きずり、ユーターンなどは片足べた付きで対処ですかね。あとは保険でスライダーはいかが?
書込番号:11370505
1点
tayuneさん アンコ抜かなくても乗っかれば大丈夫では?
書込番号:11371437
0点
VTR健人さん、早速の返信ありがとうございます。
まず初めにやるべきことだと後悔しています。私の場合ツーリングより街乗りが多いこともあって、信号などで止まっていても足はいつもバレリーナ状態で、気持ちが落ち着かなく不安な状態です。私も今、考えているのがローダウンシートの加工ですが、どんな加工をするのかと加工費用を確認したいと思っています。
書込番号:11371452
0点
カンバックさん、早速の返信ありがとうございます。
正直、自分でどんくさいなと思っています。今後、自分のバイクの特性といろんなことを踏まえてバイクを乗り続けたいと思います。(でも、ショック、ショック、ショックです!)
書込番号:11371486
0点
GTRはお尻の部分もそうですが、サイド部分を削ると足つきがよくなります。
カンバックさん、自分の体重でも最初は無理でした。今ならサスも落ち着いて、ノーマルシートでもいけるかと(屮゚∀゚)屮
書込番号:11371499
0点
自分のは、加工費は1万しませんでしたよ。
お店によりですので、MSLゼファーさんはGTRに力を入れてますので相談してみては?
書込番号:11371509
0点
キモノ・ステレオさん、早速の返信ありがとうございます。
ローダウンキットなどあることすら知りませんでした?私は、先にローダウンシートを試してからしっくりこないのであれば、ローダウンキッドを考えたいと思います。
※最近、観るようになりましたが、オーナーズクラブのパーツインプレ大変参考になりますね!
書込番号:11371540
0点
tayuneさん、早速の返信ありがとうございます。
私は、アンコ抜き自体どういう加工をするのかぜんぜん知りませんし、アンコ抜きをすると
足付きの改善ができ、精神的に楽になるにでしょうか?
尚、アンコ抜きをすると、お尻がすぐに痛くなったりしないんでしょうか?
書込番号:11371574
1点
シートのあんこ抜きはピンキリです
値段も、座り心地もです
一番安価なコースでは、シート表皮を剥がして中のシートスポンジを削って成形し直して、元のシート表皮を貼る
高いコースでは、シートスポンジそのものを、コシの在るモノに張り替えて成形、シート表皮も違う素材のモノに張り替える。
今、携帯なので調べられませんが 『シート カスタム あんこ抜き ローダウン』等のワードで検索してみて下さい。
書込番号:11371706
0点
VTR健人さんが説明してるので、お尻の部分のシートを薄くすればやはり以前のようにはいかないと思います。(痛くなるのが早くなる)
シートを削り、低反発ゲルを被せる所もあります。
書込番号:11371799
0点
どうもです(^^
tayuneさんの仰るシートのサイド部分を削るのは座り心地を損なわずに
足着きを良くするのに効果的です(これだけでは限度はありますが・・・)
また、シートの座面を削ると座り心地に大きく影響します。
サスのローダウンは乗り心地やロードホールディング、コーナリングなど
影響しますので最後の手段かと・・・
わたくしはZRXなので240kgとGTRと比べると400くらいにしか見えませんが、
それでも駆動を掛けられない状態である程度以上に傾けたらとても片足で
支えられるものではないです。
例え両足が踵まで着いていても結果は同じですが、安心感だけはありますね(^^
書込番号:11372109
0点
VTR健人さん、teyuneさん、カンバックさん、度々の返信ありがとうございます。
やっぱりバイクは、乗って楽しい物でないといけない思うので早く改善をしていきたいと思います。
しかし、カウル等の修理代金ですが高すぎます!!!人によりけりですが、カウルが割れてい
るのなら交換しなければいけないてすが、キズのみなので、はじめはカミさんから、また転け
るのに修理せんとシール貼っといたら言われて、はじめはシールでごまかすか、コンパウンド
でキズを少しでも消せるのならとバイク屋で試しましたがあまり変わりませんでしたので、今
回、購入してまだ3ヶ月で走行距離もまだ1000キロも行ってませんので、ミラー、カウル、サイ
ドボックス等を今回だけ取り替えることにしました。尚、いろいろな方から情報いただき感謝
しております、本当にありがとうございました。
書込番号:11372503
0点
カウル等の修理代金が\115,130で済んで良かったですね。
自分は走行中イノシシに追突しての転倒と信号待ちでの立ちゴケで
2度ほど30万以上40万円以下の修理代となりました。
国産車は高級車でも安く上がりますね。
もっとも転ばせないのが一番ですけど
書込番号:11373385
0点
こんばんは!
そうですよね、転ばないのが一番ですね私も同感です!
寄るつもりもなかったガソリンスタンドの値段が安いのが目に入り、ついつい寄ってしまい
転倒です?ほんまにアホですは!今後、余り安い物には手を出さないよう気をつけたいと思います。(偉い目に遭います。)
書込番号:11374054
0点
今まで色んなバイクに乗ってきまして、最後はRMX200Sでした。現在はスーパーカブ90を借りて乗っているのですが、Dトラッカ-に試乗して、街乗りには最高のバイクだと思いました。でもいきつけのバイク屋で「KSR110」がまだ新車で手に入ります。Dトラッカ-よりも10万安。どちらも実用性はありませんが、駐輪場も狭く、皆さんならどちらをチョイスしますか?Dトラッカーをカバーで野ざらしか、KSRなら玄関に入ります。長文すみません
3点
最大の違いは、、、、
KSR・・・一人乗り専用
Dトラ・・・二人乗り可能
この差は結構大きい。
カバーはいい物を使えば、野ざらしということにはなりません。
うちでは1400GTRという200万近いバイクを屋外でカバーかけて置いてます。
書込番号:11335212
3点
鳥坂先輩さんコメント有難うございます。私はバイクでタンデムしないので、その辺は問題にはなりません。最近のカバーは物がいいんですね。やはりDトラッカーに心が動きますが、車格的に私が初めて乗ったバイク、ハスラー50とほぼ同じだなぁと気付きました。
書込番号:11335291
2点
KSR110新車で購入できるなら。
買いでしょう?玄関に入れられるならば
防犯面でも安心だし。錆びなどの発生も
かなり防げるのでは。
4速遠心クラッチもイージードライブで
街乗りには最適。
カスタムも各種部品が出てるし
後々楽しめるのではないかな
我が家では最終の黒を購入しました。
なかなか早いですよ。
書込番号:11335399
3点
南白亀さん。コメント有難うございます。
実際のKSRオーナーさんの意見、大変参考になります。
KSR新車で二台あるんですよ。ライムグリーンと黒。
選べるうちにじっくりと検討したいと思います。
書込番号:11335544
1点
KSR110は私的には無いですね、小さすぎて窮屈すぎます、乗るのが苦痛
あとあの足クラッチがどうも・・・足クラッチならカブ110の方がいい
カブ110の走りあなどれませんよ、そしてあの超低燃費!
ま、でもその2車ならDトラの方がいい気がします
ただDトラ買う金でワンクラス上のバンバンとか250TRとか買えますけどね
大きさもあんまり変わらない
もし玄関に入れるのが最優先ならもう答えはでてますけどね
書込番号:11337357
3点
>足クラッチがどうも・
なんだそれ?
自動遠心クラッチのことかい?別で足でクラッチ操作するわけじゃないぞ。
足元は通常と同じくシフトペダルだよ。
何を勘違いしてるのか知らんが、造語もほどほどに。
書込番号:11337974
5点
フラッポさん
おはようございます。
KSR110はすでに生産が終了しています。
Dトラッカー125は最新の原付二種です。
今後KSRは新車での購入は難しくなると思いますよ。
すでに我が家の周辺のバイク屋さんではなくなってしまいました。
でもDトラ125よりKLX125はほしいです。
KSRはタイヤもOFF系に近いタイヤにすでに交換
してあるのです。まだ林道にはいってないですが
スクーターみたいなタイヤより良いような気がします。
まあなんにしろ別の移動手段 4輪車とか大きいバイクとかの
所有がないとチョイ乗り専用バイクになってしまうかも
それでも100km〜150km位のミニツーにも
活躍できるとはおもいますよ
書込番号:11338085
3点
カブに乗られており
自動遠心クラッチの操作に慣れているとは思いますが
(いわゆるクラッチ付きにするキットも出ている)
試乗した際の感想は速くなかった(遅かった)。
まぁ最近アクセルを全開に出来るバイクがすくない中
それはそれで面白いですけど。
かく言う私はKSR−2を所有しておます。
書込番号:11338269
4点
おはようございます。
現在KSR110、KLX125所有しています。
Dトラッカーとの比較では無いですが、上記2種の個人的な意見ですが
走行性能はKLX125が上です。15ccの差ですが、FIの恩恵かギヤ比の問題なのかトルクが全然違います。
乗り心地もKLX125の方が上です。ボディーも大きいですし、足回りの出来も良いです。
Dトラッカーでしたら街中での乗り心地は更に良いのではないでしょうか。
燃費は同じぐらいだと思います。
装備はKLX125が数段上です。デジタルメーターも見やすいですし、セルが付いているのは快適そのものです。
KSRのキックはデコポンプが付いていないので、ノーマルでも重いです。
メンテナンスは、KSRの方がやり易いです。KLXの方はギュウギュウに詰め込まれているので、イライラします。
以上が個人的感想ですが、どっちを選ぶかと聞かれると非常に悩みます。
上記で書いたKSRが劣っている部分は、パーツ変更で改善できます。金はかかります。
KSR、Dトラッカー、KLXどのバイクも良いバイクなので、カスタム派はKSR、ノーマル派にはDトラッカー、KLXを勧める、が自分の意見です。
書込番号:11338272
![]()
4点
鳥坂先輩、南白亀さん、はらへったにょーさん、ルイスハミルトンさん
バラ天さん。
コメント有難うございます。
バラ天さんは2台とも所有されておられるとの事で、うらやましく、かつ大変参考に
なりました。
Dトラッカーは試乗していますので、大変よく出来たバイクだと思います。
また、KSRも昨日ネットで調べたところ、カスタム次第でものすごく楽しいバイク
だという事もわかりました。
すぐに決断はできませんが、こちらは秋田で、バイクシーズンがものすごく短い事。
大家と話がこじれそうで、KSRでも玄関に入れられないこと。
いろいろ考慮して決めたいと思います。
追伸、自分で記入してて違和感を感じたのですが、最後のバイクは
「RMX250S」でした。
書込番号:11338512
2点
ああ、そうそう最新のバイクとしての利点は、キャブじゃなくてインジェクションということかな?
毎日乗るような人ならいいけど、1ヶ月に1回とかどうかしたら2〜3ヶ月乗らないってな人にはインジェクションは最高ですね。
だって、そういうときでも一発始動ですから、、、
まぁ、スレ主はKSRのほうが気になっているようだから、今回はKSRでいいんじゃないかな?
その後どうしても不満が出るとか、資金に余裕が出たときにDトラにすればいいでしょう。
私も昔KSR-2を所有してましたが、2stだったんで加速力は満足でしたが、小径ホイールの宿命で乗り心地が悪いのとブレーキの効きが良くないのが不満でした。あと積載性が非常に貧弱なのも不満でした。で、結局すぐに手放しました。
いろいろカスタマイズしたりレースに出たり、と考えるならKSR(メーカーのワンメイクレースとかもありますし)。あまりいじらずにそのまま乗るならDトラ。
金食い虫になりそうなのはパーツの多いKSRですかね〜〜〜w
そのへんはスレ主の自制心じだいですけどね。
それはそうとKLX125という選択は無いんですか?私的にはDトラより、こっちが楽しそうだけどね。まぁ、私はほぼ可能性が無いけどアルミリムを採用した特別モデルとか出ないかな〜って思ってます。KLXもDトラもコスト削減のせいか鉄リムなんですよね〜(^^;
なお屋外保管なら、ちょっと高いけど、このカバーがお勧め。
http://www.webike.net/cg/10674/30003103/
書込番号:11338872
2点
鳥坂先輩さん コメント有難うございます。
気持ちはDトラッカー寄りなんですが、
KSRの価格。非常に悩みます。
カバーご紹介頂きまして有難うございます
書込番号:11338915
1点
フラッポさん、こんばんは。
解決済のようですが、少し悩んでいらっしゃるようなので1つ提案です。
KSR110購入して、差額でカスタムされたらどうでしょうか?
個人的にお勧めなのが、ライスポのキャリアです。
積載性が向上しますし、頑丈なので方向転換の時にも役立ちます。(穴あけ加工必須)
それと、マフラー交換し、エアクリーナーケース裏、フレーム後部の2箇所に付いている吸気の邪魔者撤去して、キャブセッティングすると結構速くなります。
お好みでギヤ比変更も良いかもです。KSRは420サイズなので安いです。KLXは428サイズなので割高。
上記のパーツ全部取り付けても10万以下なので、用品購入も可能ですよ。
ツーリンググッズ購入して、のんびりツーリングなど如何でしょう。
以上余計なお世話でした。
書込番号:11340482
4点
パラ天さん
解決済みにはしましたが、購入を決めたわけではないので、貴重なご意見有難うございます。
機械いじり、車いじり、バイクいじり、大好きです!
先日まで、実家におりまして、広いガレージも、エアー工具も、バイクや車をいじるにはなんの不自由もありませんでした。
しかし、今は市内の狭いアパートに引っ越してしまったので、色々な制約が出来てしまいました。
RMXとRMの2台を所持していた時もありました。
無理のない計画←どっかで聞いたような
をたて、焦らず決めたいと思います。
ご意見有難うございました
書込番号:11340548
1点
フラッポさん、自分は幸いな事にガレージと言う名の倉庫が有るのでバイク弄りには最高ですが、仕事が忙しくバイクには殆ど乗れません。
バイクは5台所有していますが、KSR110、NINJA250以外は今年数回しか乗っていません。
家族が乗るので全く動かしていないわけでは無いのですが、最近は磨いて、メンテナンスだけになっています。
乗る暇無いのに新型Z1000が欲しい今日この頃です。
書込番号:11340649
2点
パラ天さん
バイク5台ですか!うらやましい反面、忙しくて乗れないてのも辛いですね。乗ってなんぼですもんね。
Z1000?ですか?私は久しくバイクから離れていましたので、最近の車種は良くわかりませんが、手に入るといいですね
書込番号:11340706
1点
鳥坂先輩さん
自分の無知を棚にあげて人を非難するのはどうかと思いますよ
カブの遠心クラッチがスクーターと同じだと思ってるのですか?
勉強しなさい
カブはシフトペダルでクラッチ操作も同時にやってるのを知らないのですか?
知りもせずに、造語だとかよくそんなセリフを顔も知らない他人に言えますね
踏んだらクラッチが切れます、徐々にペダルを上げれば半クラ操作
アクセルを吹かしながらいきなり上げればガツッンとクラッチが繋がり
ウイリーも出来ます、これらの事から、足クラッチと言って何かおかしいですか?
書込番号:11344059
7点
>カブはシフトペダルでクラッチ操作も同時にやってるのを知らないのですか?
自動遠心クラッチだろ?乗り手がシフト操作と別にクラッチ操作を直接してるわけじゃない。
シフト操作をすると自動遠心クラッチが働くって仕組みだろ?
自動車のATと同じようなこったろ?
だいいちスクーターにクラッチは無いよ(いまどきのはね)。
いまどきのスクーターはほとんど車でいうところのCVTだろ?
あんたの足クラッチという言い方がおかしいと思っただけだ。
足クラッチなんて言葉は初耳だよ。ネットで検索してもそんな言葉は出てきやしない。
もっと一般的な言葉使ったら?って話だよ。
書込番号:11345426
6点
まあまあ・・ベテラン同士が意地張りしてもしゃーないし
クラッチ・・・動力伝達をつないだり停めたりする装置
普通バイクの場合エンジンとミッションの間にありますが、構造上スクーターなどの場合はプーリーやベルトの変速装置の後にあります。
自動遠心クラッチでも2サイクルメイトやバーディーは踏み込んだままでもクラッチは切れません。切れるのは本田のカブと、4サイクルになってからのメイトやったかと記憶
自動遠心クラッチは回転が上がると動力はつながったままですが本田のカブは当時から回転数に関係なく踏み込むことによってクラッチが切れる構造(ホンダの特許)
上り坂で失速してきて1速落とすとき、変速ペタルを踏み込んだときクラッチが切れるのを利用してタイミングよくアクセルを吹かし、ショックを少なくスムーズに変速するテクニックはカブ使いの中で当たり前でした。
カーブの進入でで上手に減速するのにもつかいます。
カブで何すんねん!って感じですが、学生時期にカブばかり乗ってる時はそんなもんでした
車体寝かして、シフト踏み込んだままふかしてつないだらアスファルトの上でアクセルターン
2速でやったらギアとんだ
はらへったにょーさんが足クラッチと書いたのを、あたいは理解できましたが
普通は四輪か、ツウのひとで大昔のハーレー思い浮かべるかと?
書込番号:11347529
4点
保護者はタロウさん こんばんは。
同じ趣味を持つ仲間同士。仲良くやりましょうて事で!
書込番号:11347590
2点
ニンジャを買って、ただいま走行距離872Kmです。女性でも楽に乗れるので気に入っています。さて、皆様に質問です。ワタシのニンジャは5速から6速の間に一瞬ニュートラル?と思ってしまうような、いわゆるギア抜けの症状があるのですが、この症状はよくあることなんですか?それとこのギア抜けはほっといてもいいものなのでしょうか。みなさまアドバイスおねがいします。
1点
新車の時にギヤが抜けるのは、シッカリ踏み上げてないからかもしれないですね。
ギヤが入らない場合は、シフトドラムとシフトフォークのスライドする溝の当たりがキツいのかも知れませんね。
この場合は、バイク屋さんに入院かな?
書込番号:11310950
1点
おはようございます!(b^ー°)
私は初めての中型バイクとしてニンジャを購入して去年のゴールデンウイーク前に購入して一年立ちました(o^∀^o)
私も最初はギア抜けがしていましたが、5速から6速をしっかりあげるように意識して、一回目のエンジンオイルを変えたところ、かなりギアが入るようになりました\(^ー^)/
現在は4000キロほど走りましたがギア抜けはしません(^O^)
エンジンオイルを変えて500キロぐらい走っても改善されないようでしたら店に持って行った方が良いかもです(^_^;)
書込番号:11311216
![]()
2点
お早うございます。
何速と何速の間だったか、もう忘れてしまいましたが、ninja250Rのギア抜け、確かにありました。1ヶ月点検の時にバイク屋さんに言うのを忘れ、6ヶ月点検の時には忘れずに言おうと思っていたのですが、その間にギア抜けしなくなってしまいました。現在まで、乗り始めてから1年9カ月ですが、最近は全くありません。運転に特別な注意を払ったこともありません。私はバイクの初心者なので、確定的なことは申し上げられませんが、たぶんそのうちに自然に治ってしまう様な気がします。
書込番号:11311482
1点
皆様お休みの中、教えて下さってありがとうございます!
オイル交換をしてみる事にします!!
途中でギアが抜けてしまうのが不安でしたが、まずはやれる事をしてみようと思います。
皆様のお話を伺ってみると、珍しい事でもなさそうなので…
天気も良くてバイクに乗るのが楽しすぎちゃって、毎日走りに行ってるのですが、若干お尻が痛くなってます…
タンデムで後ろに乗せた友達も、慣れないせいか100`位走ると、やはり違和感を覚えるようで…
座布団とかひけば少しは軽減されるのかな…
試行錯誤であります。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:11312259
0点
楽しいバイクライフにして行きましょう!!(o^∀^o)
書込番号:11313476
1点
馴染んで来ると改善される場合もありますよ。ギヤ抜けもお尻も・・・(^^
折角の連休だし、この機会にもう少し乗りこんで見るのも良いかもです。
書込番号:11313699
1点
座布団はそのへんのでなく、滑らない物を使わないと酷い目に遭いますので…
貼付ける事が出来るスポンジ状の物などを探して下さい。
バイクだとGEL-ZAB(ゲルザブ)が有名な所だと思います。
書込番号:11317106
![]()
1点
こんばんは。色々教えて下さってありがとうございます。
先日オイル交換してみました!
当分は様子を見てみようと思います。
タンデムも徐々に慣れてもらうしかないですね…
乗りながら少しずつ改善できたらと思います!
わからない事だらけなので、また困った時はアドバイス頂けたら嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:11344751
0点
こんばんは(^-^*)/
様子見ながらで良いので、あとで、ギアの具合を教えてください(^O^)
私もまだまだ初心者なのでよろしくお願いします!!
書込番号:11345342
0点
初めてバイクを買うのですが、金銭的な面を考えた結果250ccを買おうと思っています。
車種はNinja250RかBALIUSUにしようと考えています。
そこで質問なのですが、同じ250ccでもBALIUSUなどはカタログで見ていると40ps,
しかしNinja250Rは30psと出ていました。ネットなどで調べてもNinjaはパワーが無いなどと聞いたことがあるのですが、初めてのバイクでも30psでは力不足を感じる場面はあるのでしょうか?
現在Ninja250Rに乗っている方や乗っていた方に是非教えていただきたいです。
また力不足を感じた場面などあれば教えてください。
よろしくお願いします。
1点
今Ninja250Rに乗っています。以前ホンダのCB400SFやカワサキのZZーR250に乗っていた事がありますが、CB400SFに比べれば間違いなくトルクがないと思います。250と400ですから。Ninja250Rの馬力は普段使いには問題ないと思います。もう少しトルクが欲しいと思いますが‥。最初に乗るなら問題ないのでは?ただ間違いなく排気量のあるバイクに乗りたくなると思います。今の経済状態と相談して決めたらどうでしょうか?燃費も20q台だから経済的だと思うので。
書込番号:11206582
3点
バリオスに似たものは乗ってました。
慣れてしまうと、どうしてもモアパワーになってしまいます。
書込番号:11206608
1点
まぁバリオスは4気筒でニンジャは2気筒ですからね。
バリオスは高回転型の4気筒。確かに馬力や高速域ではこちらが優位にたてますがなにせ250。出足が遅くなりますね。後燃費も2気筒に比べれば劣ります。ただ回せば超楽しいですね。
ニンジャは2気筒でバリオスよりも出足はスムーズかと思います。燃費もこちらの方がいいはず。ただやたらタイヤが細かったり各部のチープ感が否めませんが…。
正直250で最適なのは2気筒かと思ってます。まぁ
ちなみに120〜130位までならどちらでも大丈夫でしょう。
後はスレ主さんの好み次第。
書込番号:11206625
2点
こんばんわ
初めてのバイクってことなので
パワーとかよりも、跨って見てのポジションを
考えてみた方が宜しいのではないでしょうか?
また新車をお考えでしたら、
バリオスUは生産終了してますので
探すのは大変かと思います。
使い方が書かれておりませんので
例えば、高速を頻繁に使うのであれば、カウルありのニンジャ、
街中だけでしたら、カウル無しのバリオスUって考えも有ります。
扱いやすさでは、2気筒のニンジャの方がトルク感が
あり、初心者には扱いやすい様に私は感じました。
(両方とも短時間の試乗ですが)
ニンジャなら、お店に試乗車が有るでしょうから
実際に試乗をお勧めいたします。
書込番号:11206681
2点
2006年8月からninja250Rに乗っていて、今、18,000kmの走行距離です。その前は、APE50に7カ月乗ったことだけしか2輪の経験はありません。そんな私の感想です。ninja250Rで普通に街中を走っていたり、多少の上り坂の高速道路(中央高速)を100km/hで走行したりするのは、余裕です。スロットルには、充分、余りがあります。ごく稀に、5速に落して、追い越しをするときには、フルスロットルをすることはありますが、殆ど、フルスロットルで走ったことはありません。只、1度、御殿場口から富士山5合目に登った時には、正直、もっとパワーが欲しかったです。個人的には、250ccですから、パワーには納得していますが、標準タイヤにはもう少しグリップ力が欲しかったと思います。
書込番号:11206743
![]()
5点
まあ、新車で買えるのはninja250だけだから、中古だと個体差大きいからパワー気にしても仕方ない。
なお、街乗りで出足勝負?だと、400マルチより250シングルのほうが速いよ。
250ツインとマルチにも似たようなことが言える。
見た目で選んでいいんじゃない?
書込番号:11206989
1点
皆さん早速の回答本当にありがとうございます。
Ninjaを買うならカワサキで新車、BALIUSUならレッドバロンにて購入しようと考えています。
しかし、実際見に行ったのですが
BALIUSU、転倒傷なし走行一万キロ、2002年式で乗り出し価格が51万
Ninjaの新車で乗り出し価格が53万でした。
初めてのバイクで中古の良し悪しもあまり分からないので、新車のほうがいいのかな。とも思っています。同じ250cc同士なら10馬力の差はあるとは言え、乗っていてさほど大差はないものなのでしょうか?
ちなみに、使用用途は町のりからツーリングまで幅広く使う予定です。
書込番号:11207062
0点
中古で51万は高すぎます。
年式やトラブルを考えれば、
2万円の差では、絶対に新車のニンジャがお勧めです。
書込番号:11207110
4点
>BALIUSUならレッドバロンにて購入しようと考えています
>BALIUSU、転倒傷なし走行一万キロ、2002年式で乗り出し価格が51万
ふーん、、で、レッドバロンで購入するとさ、すぐ故障するんだけど全国無料ロードサービスがあって安心!ってユーザーは喜んじゃったりするんだよね。
普通中古でも買ってすぐに壊れね〜〜〜ってw
以前一緒にツーリング行った人のバイクのクラッチが逝かれてロードサービス受けてたけど、その人購入して半年も経ってなかったよ。走行距離からしたら考えられない部分が壊れたから驚いた。さすがレッドバロン、あいかわらずメーター戻しやってるね〜〜〜って思ったよ。
よほど信頼できる人の紹介でもない限り、レッドバロンで中古(新車も!)とか買う紋じゃないよ。最寄のカワサキ正規代理店(ARK)で買いましょう。新車ならメーカー保証もついてくるしね。中古のバリウスIIに50万とか普通にボッタだろw
GooBikeで調べたら新車で55万とか出てるよ。
2002年式とか30万前後だよ。
ninja250でリッターバイクばかりのツーリングになんとか付いてくる人いるよ。
さすがに高速じゃおいてけぼりだけどね。まぁ、高速で迷子になる人は滅多にいないから大丈夫だろうってことで(^^
書込番号:11207289
3点
こんばんは。
走行距離1万kmのバリオスが51万円!?
クォーター・マルチの希少価値が高いと言っても、あまりに酷すぎる。
(ホーネットも同様なのかな?)
自分だったら、迷わずNinja250Rにします。
(どちらも新車なら、物凄く悩みます…笑)
泊まりがけのツーリングによく行くようなら、荷物の積みやすさで、新型VTR250をドリーム店で購入という選択肢も考えられます。
書込番号:11207568
1点
現物見たわけじゃないけど、最終モデルの新車が車両本体で
54.5万だったことを考えると、2002年式中古が乗り出し51万
というのは私も高過ぎると思う。
馬力とか力不足という言葉が何度も出てくるけど、そのあた
りにこだわりがあるのかな?
例えば、1馬力でも出力の高いものが欲しいとか。
書込番号:11207747
1点
皆さん、ご回答ありがとうございました。
近くのKAWASAKIに相談に行ったところ、店員さんがすごくいい人で親身になってアドバイスしてくれました。その結果Ninja250Rの購入を決めました。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:11210594
1点
購入決定おめでとうございます。
カウル付きでカッコいいですし、乗って楽しいバイク。
安全に気をつけて楽しいバイクライフにしてください。
書込番号:11210905
1点
こんばんは。
新車御購入、おめでとうございます!
1000`位、乗って慣れてきたら、スプロケ交換してみたら如何?
最初はFを13に。(純正は14。Rは、そのまま43で)
2次減速比は、3.071が3.308に。約8%のローギア化。
チェーンがダメになるまで乗ったら、チェーン交換時に、最初の14をFに。
今度はRを45辺りに。(市販のジュラルミンスプロケ等)
2次減速比は3.214。約5%のローギア化。
アンダーパワーな分、より回す方向でセッティングしてみたら如何かな。
*以前、ZZR250に乗ってました。2気筒は乗り易いですよ!
書込番号:11211524
1点
Ninja 250R の購入決断、おめでとうございます。
解決済みの後のレスで、しかも若干スレッドの内容とは違いますが…。
私もNinja 250Rに乗っています。(5年の自賠責付きで、乗り出し価格は\50万。実際は下取りがあったため、若干安価。)
微ー痔ー図さん はローギア-化を勧められていますが、私は反対のハイギアー化を考えています。
私の乗り方は、燃費最優先です。(エンジンの低回転化)
車検無しと言うのも、250cc選択の要因でした。(初代VTR250〜ST-250Eまで、自分名義の2輪は、全て250cc以下です。)
Ninja 250R、標準ギアーの場合、30km/hでも走れますし、徐々になら、加速も出来ます。
6速で、30km/hで走る必要は何処にあるのでしょう。← 5速か4速でも良いではないでしょうか。
それより、巡航時(50〜70km/h時)のエンジン回転を下げ、燃費を少しでも良くしたいと思っています。
その為、15Tのスプロケは購入済みです。(16Tも欲しいが、販売されてない?)
YBR-125では、14T → 15T 化で、燃費は約52km/lから、約55km/l以上になりました。
燃費はその時の状態で大きく異なり、1〜2度良かっただけでは、最終的な燃費差は分かりません。(ベンチテストの設備はありませんので…。)
同じ速度で走ると、タコメータの指針は確実に下がりました。→ 自己満足しています。
このような使い方(走り方)ですから、ワイド オープン スロットルにはした事がありませんし、青信号からの発進で、50ccスクーター2〜3台に追い抜かれても、全く気にしていません。
Ninja 250R の難点は荷物(荷箱)が積めないこと。
バッグ程度なら、縛り付ける事は可能ですが…。
長距離ツーリングには適しません。(買うまでは、現車を詳しくは見なかった。)
しかし、何とか荷物を積めるよう、リヤシートの交換・改造を計画中です。(リヤシートなどは購入済み。)
60才過ぎのオジサンが乗ってても、楽しいですね。
書込番号:11211970
2点
RIU3さん、微ー痔ー図さん、緑山さん、わざわざ返信していただき本当にありがとうございます。
とりあえずはノーマルで楽しもうと思っています。また慣れてくるといろいろ変えて遊ぶのもいいなー。って思っています。とにかく納車が待ち遠しいです!!
書込番号:11214235
1点
ご購入おめでとうございます(*~~*)
ニンジャ250ではありませんが、同じkawasakiのKLX250を持っています。
連休で伊豆へ行ったり、昨日もヤビツ峠&富士の須走り登頂と走って来ました。
リッターZRXも持っていますが、250の魅力はちょっと物足りないパワー&トルク
を楽しむことだと思います。
ちょっと物足りないと言うとマイナスイメージを思い浮かべるかも知れませんが、
走る性能としては十分です。
安価な維持費でありながら高速道路を利用して大型バイクや車と一緒に走るのも
原ニクラスのバイクと下道専門でツーリングも思いのままです。
富士登坂では持てるパワーとトルクをフルに使っての登坂は思いの外楽しかったです。
原ニクラスの2倍の排気量は急勾配で2倍の速度が乗りますのでそれなりに楽しめます。
これがリッタークラスのバイクだと平地と同じで速度が乗るので普通にしか乗れません。
書込番号:11313772
1点
Ninja乗りの人たちが集まるHPとかってありますか?
いろんな情報交換したりできたら楽しいのでしょうね。
年齢的に子育て真っ最中の世代なので、バイクに乗っている
友人がいません。
また、近所でかつ同排気量の人や同世代の人たちと
知り合ういい方法はないでしょうか?
当方、福岡県に住んでいます。
人見知りなので、いきなり大勢の人たちの中に
入っていくのは苦手(それを苦痛に感じたくはない)なので、
一人、また一人と少しづつ、知り合っていく方法があれば
教えていただけませんか?
当方、来月帰国したら早々に購入を予定している者です。
宜しくお願い致します。
0点
ミクシィのコミュニティでは集まりがありそうです。
あと福岡の方でしたら、集まってツーリングしてるようですよ。
Ninja 250Rvs153cm チビッコさんのブログをよくみます。
書込番号:11276098
![]()
1点
ありがとうございます。
いろんなブログを拝見させてもらっています。
Ninjaの情報は見れるけど、なかなか人と知り合うきっかけには
なりそうにもないですね^^;
単に僕の性格かも知れませんが・・・
ソロで走っているうちに、
知らず知らず知り合いが増えたらいいのですが・・・
書込番号:11289049
0点
こんばんは。
バイク・ショップがツーリングなどのイベントを開催していれば、それに参加して仲間を増やすという方法もあると思いますよ。
書込番号:11289528
0点
はじめまして。
先日Ninja250Rを色々悩んだ果てに購入しました。納車は来週なのですが、今から楽しみです。
私の場合、タンデム利用が多いので本来ならもう少し大きい方がいいのかと悩んだのですが…乗りたいバイクにしようと思い決めました。
そこで質問なのですが、いかにNinja250で上手にタンデム走行が快適に出来るのか何かアドバイスありましたらお願いします。
何か取り付けたり出来るのでしょうか?
0点
タンデムが多い人が選ぶバイクじゃないよ。
だから、できるだけタンデムは避けなさい。ってのが、アドバイスになる。
タンデムするなら、ニンジャみたいなシートはダメだよ。あれはオマケシートだからね。
書込番号:11277983
2点
ご参考までに・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/76102910888/SortID=11224091/
『Ninja 250R タンデム』検索すると、結構インプレ有りますね
書込番号:11278046
1点
愛ちゃん号さん、おはようございます。(^o^)/
私も鳥坂先輩さんのおっしゃる通り…あまりタンデムしない方が良いと思います。m(__)m
ニンジャの場合…タンデマーがかなりタンデム慣れしている人じゃないと…
怖いし疲れるんじゃないでしょうか?まして奥様やお子さんなら…。(?д?)!
どのみち後ろに乗せて、スポーツライドなんて出来ませんから(笑)
楽しくタンデムツーリングするなら…
ビッグスクーターやシートのフラットなバイクなどを選ばれるか、別に用意される方が良いと思います…。
書込番号:11278079
2点
おはようございます。
皆様ご意見ありがとうございます。
やはりタンデムには向いてないバイクなんだと、皆さんのアドバイスを聞いて思いました…
無理は出来ないですからね…。
購入した事実は変えられないので、上手に付き合っていけるようにしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:11278292
0点
補助道具だったり、乗り方だったりで、双方の快適度は随分と変わります
好きなバイクですから(^^♪
色々工夫して、楽しく乗りましょ
書込番号:11278389
![]()
3点
タンデムする機会の多い人には不向きと言えるバイクですが、
既に購入されているのですから、より安全に楽しく乗るには
どうしたら良いか・・・
一つは無理をせず、急な動作を謹んでタンデマーに出来る限り
ストレスを掛けない様な安全運転を心掛ける。
二つ目には緊急用のシートに乗る人の負担を考えて小まめに
休憩をとる様、心掛ける。
又、シートに付ける座布団の様なものも汎用品であるので
工夫して見るもの良いと思います。(但し、取付にはご注意)
書込番号:11279547
4点
気をつける点
運転手
・リアがヘビーになっているため、いつものような運転ができないので無理しない
・タンデマーがいるため重心が高くなり、バランスを崩しやすいこと忘れない
・無理なUターンなど細かいハンドル操作が必要なことは避けたほうが懸命
タンデマー
・運転手の腰あたりをニーグリップして安定を図る
・急に動くとバランスを崩すので体勢をかえるときは運転手に一言いうこと
・タンデマーは運転手より高い位置にいるため、タンデマーが右に左に姿勢を動かすとかなりふられるので、タンデマーは極力うごかないこと。→タンデマーはリアシートにくくりつけられた荷物のように極力動かず車体と一体化すると運転手が楽になる。
あとニンジャのリアシートはつかまるところがベルト一本しかなく、タンデマーは結構怖いと思います。
頻繁にタンデムするのであればベンチュラ製のバーをつけると、タンデマーも安心できるとおもいます。
http://www7.atwiki.jp/ninja250/pages/96.html
書込番号:11281096
5点
VTR健人さん
ありがとうございます。
とても参考になりました。
タンデムは厳しいのかと実感しながら、分かってても少しブルーになっていたので…とても励まされました!
少しでも快適になれるように調べてみたいと思います。
ありがとうございます
書込番号:11282018
0点
カンバックさん
返答ありがとうございます。
不向きなバイクだけど、乗り方とか皆さんの意見を参考にして気をつけながら上手に付き合っていければと思います。
親切なご意見ありがとうございました!
書込番号:11282032
0点
Kumakeiさん
とても細かくアドバイス頂いてありがとうございます。
乗り方や、少しでも快適に乗れるように参考にさせて頂きます!
分かりやすく教えて下さってありがとうございました。
書込番号:11282050
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





