- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
バイクをKLX250かFTRのどちらか買うか迷ってて、今のところKLX250にしようかなと思っています。
そこで質問なんですが。
KLX250でタンデムなんかは全然出来ますか?
FTRとかはパワー不足ですこし大変とか掲示板に書いてあったので……。
0点
二人乗りはどんな所を走るんでしょうか?
彼女積んでラブホ行く足なら、階段があってもショートカットして走っていけるKLXがおすすめ。
タンソクならFTR・ボーっとしてても乗れます、パワーはありませんが低速トルクがありますから2人乗り含めてあまり飛ばさなければ快適ですよ
70k以上になってきたらKLXが回してパワー出るから快適
オフでちょっとでも遊びたいと思う気持ちがあれば迷わずKLX
ホンマはWRがええねんけど
パワーと仕上がり次元が違います
書込番号:10466372
4点
>保護者はタロウさん
ありがとうございます。
そうです!主にそんな感じで使うので、街のりメインです(笑)
でも自分は身長が174なので足着きが心配で、その上タンデムとなると止まったとき立ちゴケしてしまわないか不安です。
KLX250はアンコ抜きやローシートに変えたりすることは可能ですか?
書込番号:10466614
1点
174あったら問題ないよ
車重自体かるいし・・サス柔らかいから沈み込むし
車高下げるならリンクの変更と突き出しで調整した方がケツ痛くねーだよ
書込番号:10466667
2点
Dトラッカーではだめなのですか?
足つきは良くなりますが…
書込番号:10466672
1点
>保護者はタロウさん
ありがとうございます。
それを聞いて安心しました。KLX250やオフ車はケツ痛くなるらしいですね。
書込番号:10466854
1点
>tayuneさん
ありがとうございます。
Dトラッカーも最初は考えてたんですが、自分はオフ車の大きさが好きなので結局やめました。
街のりメインの自分にはDトラッカーのほうが合ってると思いますが………。
書込番号:10466895
1点
だーかーら KLX
「ケツ痛くなったから・・あそこで休憩しよ」
ってタイミング作るの お馬鹿ですね・あたい・何回か玉砕してます やっぱ女は金や
参考までに ちょっと前のインパルスの所でお尻が痛い(おかまじゃないよ)でレスついてます。
オフ車はケツ痛い傾向がありますがある程度慣れもあります
書込番号:10466926
![]()
2点
>保護者はタロウさん
ケツが痛くなる→彼女に「ケツが痛くなったかあそこで休憩しよう」と言う→ホテルへGO!!
ってことですか??
その持っていきかた最高ですね!!笑
ケツ痛はカスタムシートやゲルザブである程度なおるみたいですね。
ありがとうございます。
書込番号:10467224
2点
こんにちは
わたくしの身長もスレ主さんと似た様なものですが、足着きは心配ないと思います。
キャブ仕様のKLX250乗ってますが、乗り降りする時にだけは「どっこいしょ」と足を
持ち上げるのさえ平気なら(笑)
跨ってしまえばサスがぐっと沈むので両足を着いてもちょいと踵が浮くくらいです。
車体は大きくても車重は原ニスクのシグナス並みなので足を使って前後に動かすのも
楽だし、車体を傾けても何とか片足で踏ん張れば支えられる範囲なので立ちゴケする
可能性は低く、もし倒しても車体ダメージはないのではと思います。
書込番号:10468628
3点
高速乗らないなら、コレでもいんでない?
http://www.bbb-bike.com/info/blog/index.php?ID=743
http://www.bbb-bike.com/info/blog/index.php?ID=744
維持費も安いし燃費もいい。
書込番号:10469327
1点
>鳥坂先輩さん
ありがとうございます。
12月に発売するみたいですね。
ただ自分はツーリングとかで高速使うと思うので250にしようと思います。
書込番号:10474532
1点
>高速乗らないなら、コレでもいんでない?
う〜ん、1年早く出してくれてたら、250でなくこっちを買ったのになぁ。
車重は乾燥と装備の違いこそあれ、ほぼ一緒で燃料タンク容量も同じ7L
それで排気量半分でインジェクション・・・山間部ではキャブ250の負け(爆)
書込番号:10494800
0点
高速のタンデムでオフ車?
大事な彼女乗せるんだからもっと安全なオンロードバイクのほうがよくない?
元々オフ車はフロント荷重が低めだから、タンデムで高速じゃメチャふらつくよ。
風の強い日やトンネルの出口付近は注意だね。
簡単に横の車線に飛ばされたりするよ。
オフ車のシートは長いからタンデムに向いてそうだけど、実はそれほど向いてない。
どうしてもオフ車でタンデム高速走行なら、ゆっくり走ったがいいよ。
書込番号:10495321
0点
今まではNKとアメリカンしか乗った事がないので乗り換えは、ポジション的にやはりキツイでしょうか?スペーサーを付けたら楽になるのでしょうか?何aUP可能ですか?また、ZZR1400とZX-14はどちらがお勧めですか?長々と書きましたがE宜しくお願いしますラ
0点
そんな高い単車買う金があるんなら
まずパソコン買って自分で調べようぜ坊や
書込番号:10410349
3点
試乗したことあるけど、結構低いと思うよ。
スペーサーは各種あると思うけど、だいたい1〜2cmくらいじゃないかな?高さあげるだけで。手前に2cmくらい引くようなのもあったと思う。単純なスペーサーなら1〜2万ってとこだったと思うけど、手前に引く奴は3〜4万くらいだったかな?
レプリカほどではないにせよ、体格の大きな欧米人対象に作ってるせいか標準的な日本人体格じゃキツイかもね。身長180以上とかなら、問題ないかも?まぁ、慣れ不慣れの問題も大きいと思います。
>ZZR1400とZX-14はどちらがお勧めですか?
それって同じバイクだけど、正規品(ZZR1400)と平行輸入品(ZX-14)でどっちがいいって話なら、そりゃ正規品がいいと思うね。ZX-14は北米仕様でZZR1400との違いはペットネームの「ニンジャ」マークがあるのと、シングルシートカバーがあるのと、センタースタンドが無いってあたりかな?あとカラーの違いもあるね。
>まずパソコン買って自分で調べようぜ坊や
お前、あほか?
書込番号:10411735
7点
SSほど前傾姿勢ってこともないですよ。
しかしこの手のメガスポーツのアヒャ!ヒャ!ヒャ!ヒャ!!な
加速力は前傾姿勢の方が楽しめるのも事実。
ある程度は我慢も必要かと。アップライトなポジションがお好きなら
1400GTRって選択肢もあるかと。
またハンドルの位置をお気にされているようですが、
考え方をかえればローシートやアンコ抜き、ダウンサス等で座面を下げれば
相対的にハンドルが高くなって更に足付きも改善されていいかもですよ。
しかし余り大きくデフォルトの乗車姿勢をかえるならバイクを変えた方がいいと私は思います。
とにかく高い買い物なので必ず試乗を、ついでに興味の薄い他社のバイクも比較のために試乗を・・・・
ポジションなどの相談は買う時に同時にディーラーにして下さい。
バイクを買うt時が一番ディーラーの機嫌がいいですから。
>まずパソコン買って自分で調べようぜ坊や
お前、あほか?
書込番号:10413049
4点
雨が嫌いさん
田舎なのでまずは試乗出来るとこから探してみます。Uありがとう、ございますラ
書込番号:10413896
0点
DRAGON PAPA様
ZZRは思ったよりも前傾ですよ。
スペーサを入れることである程度緩和されますが、
劇的な緩和ではありません。
私も購入時に心配だったのでレンタルバイクで1日借りて見ました。
4〜500Kの日帰りロングツーリングだと最後の方は厳しくなります。
私もアップハンドルを考えた事もありましたが、結局、前傾に慣れてしまいました。慣れてしまうと、前傾の方が運転しやすいです。またアップハンドルは、カウル前面内側との干渉の問題もあります。
書込番号:10414631
1点
Uありがとう、ございますラレンタルバイクや試乗が近くにあればいいんですが・・・・・
書込番号:10419656
0点
DRAGON PAPAさん
NKとアメリカンからではかなり前傾姿勢になり乗り方が全然かわるので最初は慣れが必要だと思います。
乗換を検討するなら皆さんが仰るように試乗がベストかもしれませんね。
んですが、参考にならないかもしれませんが、このバイクについて私なりにちょいとお話ししますと・・
私はZZR400→1200→1400と3台乗り換えて来ましたが前の2台と比べてもスゴク乗りやすくオールラウンドに
扱えます。とても190HP以上あるバイクとは思えません。また、ポジションですが以外とコンパクトで身長165cm
に加え腕の短い私でも違和感有りませんでした。引き回しも1200よりも全然楽、もしかしたらZZR400よりも(?)
コーナーも楽、町乗りでも問題なし。また、直進安定性が素晴らしく高速道路などで大型バスの横をすり抜けても
横風の影響受けにくくブレません。素晴らしいバイクだと私自身思っているので是非お勧めしたいですね!
書込番号:10425437
3点
こんばんは、私も1400に乗っています。
持病のヘルニアがあり、長時間乗っていると足が痺れる事が
あります。(それでも乗るのは、病気ですね)
当初は、3センチほどのアップスペーサーを挟んでいましたが、
結局、バーハンにしてしまいました。バーハンにしてからは、
意外と快適です。以前乗っていたZRX1200と似たりよったりまで
ライポジが変わりました。しかし、高速での加速時は、ノーマルが
一番良いような気がします。ライポジを気にするのなら、GTRが
良いのではないでしょうか。日本の高速道路で、190馬力を使いこなせる
ところは・・・腕もあるのでしょうが。参考までに
書込番号:10431674
1点
一応参考まで
09ZZR1400購入後
暫くはノーマルハンドルで乗りました
ノーマルに関して
前傾がキツイような気もしますが
500キロ程度のツーなら大丈夫です
多少 手首は痛くなりますが・・・
しか〜し
ノーマルでは当然ハンドルの切れ角が少ないので市街地の右左折は神経を使います
そこで・・・
デイトナのハンドルupキットを導入
約4CMアップ2.5CM程度前にハンドルがきます
微調整が出来るので何方にもベストポジションが作れます
スペーサーをかませばまだ1〜2CMはアップできますがブレーキラインを交換しないと無理です
結果
市街地での右左折が楽になりました
(多少ハンドルで曲がれる)
反対に
高速走行では頭だけ下げてカウルに潜っても腕に風が当たります
(スクリーンも高目のタイプに変更してあります)
ノーマルでは負担を分散させる為にニーグリップを強化して手首への負担を解消するような乗り方になりがちですがハンドルupキット装着後はかなり楽になります
まぁ・・・筋力を強化していればノーマルでも問題ないのですが
元々市街地ばかりを走るようには出来ていないと思いますので
割り切りも必要でしょうが現状には満足です
実際はライダーの体格にもよりますので微調整できるキットは便利だと思います
(当方178CMの短足オヤジですが・・・)
まあオールラウンダーとしての性格が薄いバイクですから
当方は高速道路移動マシンとして割り切っています
「楽」を選んで改良するかマシンとの一体感を損ねないようにノーマルで乗るか
どちらにしろかなり楽しめるマシンですよ
書込番号:10486131
2点
KLX125が近々発売されると聞いて近くのKAWASAKIの看板を掲げているバイクショップに行ってみました。
ネットで出ている情報以上の収穫は無かったのですが、
キャブのDトラの在庫があるとのことで見積もりをしてもらうと乗り出し50万といわれたのですが無難なとこですかね?
自賠責は5年でもいけそうな感じでした。タイヤは前後新品交換(銘柄指定も可)です。
0点
好chanさん おはようございます。
>タイヤは前後新品交換(銘柄指定も可)です。
と言うことは、中古ということですか。
中古であれば、程度が良くても少し高いと思いますが…。
もしも新車であれば、自賠責5年で自分の希望するタイヤに交換してもらえるのであれば、妥当なところでしょうか。なお、タイヤは走らなくても劣化してきますので、いずれにしても新品に交換してもらうことをお勧めします。
書込番号:10462368
1点
すいません。中古か新車か書いてませんでした。
もちろん新車です。タイヤはひび割れがあるってことでサービスで交換しますってことでした。
希望があれば銘柄も指定できるということでした。
エデシさん
返信ありがとうございます。やはり無難なところですか。
とりあえず、乗り出し50万ってことだったんで自賠責は交渉すれば5年にできそうな感じでした。
書込番号:10470943
0点
タイヤに亀裂が入っているので、新品に交換と言うのであれば、タイヤ代と交換手数料は当然ショップ持ちですよね。
自賠責が、5年で約3万円?くらいかな。納車整備代等が3万円として、やはり妥当だとは思いますが、安くは無いですね。
あと、駐輪場が青空天井でもそうでなくても、車体カバーと荷物用ネットくらいは、交渉すれば付けて貰えると思います。盗難防止用のU字ロックなども、性能の良い物は結構高価ですし、任意保険も当然入っておかなければならないので、その他のアイテムも含めると50万円以外に最低でも4〜5万円は必要ではないでしょうか。
書込番号:10472592
![]()
1点
北米仕様のコンコースでブルーが出るかもしれません。
書込番号:10410120
0点
>北米仕様のコンコースでブルーが出るかもしれません
正規代理店からは出ないだろうね。
販売店独自のカラーとして出る可能性はある。
まぁ、08モデルを黒に塗り替えた人がいたけど、09でその色が出たことあるし、カワサキのバイクはイヤーカラーが多いので欲しい色があったらそのときに買わないと翌年は無いということが良くある。1400GTRは世界的に見てもたくさん売れるジャンルのバイクじゃないから、カラーはひとつの年に1〜2色くらいだろうね〜。
ZZR1400をアップハンにするくらいなら、GTRのほうがいいと思うよ。重いけどね。走れば軽い。
書込番号:10411786
1点
またまた、鳥坂先輩Uありがとう、ございますラ茶系は色がどうしても気になり悩んでます。参考になりました
書込番号:10412509
0点
遅レスですが、お見かけしたので少々書かせてください。
私、今年の初めにGTR購入しました。
他のスレも拝見しましたが、ZZR1400とお悩み中とのこと。
私は最初ZZRを買おうかと思い、販売店に試乗に行きました。ZZRが思った以上に軽快だったことを覚えています。ハンドルの低さもまぁ、スペーサー入れて慣れればなんとかなるかな?と思いました。そして見積もりを取りました。店舗のサービスでETCがつくということだったので高速ツーリングを想定して、パニアケースの装着を検討すると、当時はZZR用のパニアケースの設定が無くトップケースのみということに、、、しかも結構高い(^^;
そこで気づいたのが1400GTRとの差額でした。
09モデルの場合、ZZR1400ABSと1400GTR(ABSは標準)の差額は5万円以下なんですよね。ABS無しのZZRと比較しても10万円以下なんですよ。ならば、パニアケース標準搭載で可変スクリーンもついててシャフトドライブでメンテナンスフリーに近いGTRのほうがお得なんじゃ??
って思っちゃいました。元々BMWのRTシリーズとか憧れてましたし、峠を攻めれるほど上手でもないので、高速をゆったり走れるツアラーもいいかな?って思い、最低10年乗るつもりで買いました。
で、結果なんですが、
いや〜〜GTRにして本当によかったです。
高速ツーリングは超快適です。峠も大きさ重さからは想像できない軽快さです。
峠の短いストレートで思いのほか速度が乗るのでコーナーで慌てたりしますが、ABS付のブレーキですし安心感は高いです(ABS効かせたことありませんが)。
車重がかなり重いですし、車体もかなり大きいので、どこにでもチョイ乗りっていうのはなかなか難しいですが、おじさんの月イチツーリングには最適です。疲れにくいですよ。
欠点ですが、標準的なオジサン体型?では足つきが悪いです。身長172cmの私で両足のかかとが浮きます。普通のリッターバイクならこれでもなんとかなると思いますが、いかんせん300kgオーバーです。軽い傾きが片足にズシっと来ます。
今まで消耗品以外のバイクのパーツにお金をかけることはほとんどなかったのですが、販売店で用意されていた車高下げキットを導入して、3cmほど下げて今はなんとかなってます。
とりあえず倒したときに起こすほうが大変という恐怖感もあり、なんとか立ちゴケゼロで通しています(^^
あとこれが最大の欠点だと思うのが、リッターバイクなら少なからずありえる話ですが、タンクがすごく熱くなります。正直夏場は乗れません。秋冬春が快適でしょうか?ですから逆にグリップヒーターを搭載してます。街乗りの渋滞は絶対避けたいバイクですね。
燃費はよくも無く悪くも無く、思ったとおりってとこでしょうか?
おとなしく走れば18km/L前後は行きます。峠や高速でちょっと頑張ったりすると15km/h前後かな?チョイ乗りが多いと10km/Lあたりまで落ち込んだりしますが、そのパフォーマンスを思えば納得の範囲です。
私はまだ大丈夫ですが、他のオーナーさんの話によるとだいたい7〜8000kmくらいでフロントタイヤからダメになるそうです。今までの経験だとタイヤはリアの減りが先というイメージだったので少々不思議に思いました。これは私の想像でしかありませんが、フロントの巨大なカウル及び高速時にアップされるスクリーンのおかげでかなりフロントヘビーになってるのだと思います。だからと言って、リアが軽いかといえば、これも巨大なシャフトドライブのユニットのおかげでか道路の継ぎ目などで車体が暴れることなど無いです。
高速走行が多く、峠もそこそこ楽しみたいならお勧めの逸品です。
もちろん標準のパニアケースも含めた積載性の高さもイイですよ。
ETC割引を使えば一泊二日で2000kmツーリングとかも夢ではないですよ(^^
ちなみに他のオーナーさんの話によると高速主体で法定速度キープで走ると20km/L行くそうです。私も今度試してみます。
10モデルは少々値上がりしてますが、装備も充実してますので長い目で見れば買って損は無いと思います。一緒にGTRを楽しみませんか?全国組織のオーナーズクラブもありますよ!
書込番号:10452346
1点
ご丁寧にありがとう、ございます。大変、参考になりました。GTRは田舎で実車も試乗もなく現物(走ってる以外は)を見た事ありませんが妻や子供とのタンデムの機会があるので気になっていますがキモノ・ステレオさんと同じ172aで足付きや取回しで考えZZRは今までNKとアメリカンしか乗った事ないのでポジションで悩んでました。年齢的にも家計にも最後の買い物になると思うのでじっくり考えています。本当に詳しく教えていただいてUありがとう、ございますラ
書込番号:10452546
0点
始めまして。keiyokoと申します。
現在、バリオス2に乗っています。
大型免許取得に伴い大型バイクへの乗換えを検討しています。
候補としてZRX1200DAGE、XJR1300、CB900HONETを検討していましたが、
ショップでER-6fに遭遇して一目惚れしてしまいました。
そこで質問なのですが、ER-6fでの長距離ツーリング、タンデムの感想をお願いします。
ビッグネイキッドやスーパースポーツに乗った経験のある方がいらっしゃれば、
ER-6fと比較したメリット、デメリットを教えていただければとても助かります。
皆さんのご意見をお聞かせください。宜しくお願いします。
0点
デメリットは二気筒による振動ぐらいと思います。
6nに乗っている先輩のは振動でエンジンスライダーのステーがひび割れした程です。対策品が出て交換しましたが…しかしERは排気音いい音しますね。
書込番号:10353398
0点
つい最近までER6nに乗っていた。
フルカウルのバイクばかり乗り継いできたんだが、たまにはネイキッドもいいかと思い乗ってみたが、ダメだね。
大型のツインの代表格であるドカティにも乗っていたことがあるが、ドカティほどの刺激は無い。ERはカウル部分で車格が大きく感じるが実際乗ってみるとかなりスリムで軽い。
高速道路を利用してのツーリングはお勧めしない。
巡航速度域での振動が辛い。
よく言えば乗りやすい、悪く言うと刺激が無い。
ひとめぼれしたんなら、わき目も振らずに乗ってみればいいんじゃない?
ER6fはまぁ高速はそこそこいいかもしれないが、個人的にはハンドルはセパハンがいいと思う。今の妙に高いハンドルはカッコ悪い。あと650という排気量でツインエンジンというのは、パワー不足。ツインなら900前後の排気量はあったほうがいいと思う。
4気筒なら600前後でもかなり面白いけどね。
好きならいいけど、そうでも無いならお勧めしないジャンルのバイク。
書込番号:10354066
![]()
0点
tayuneさん、鳥坂先輩さんお返事ありがとうございます。
わたしは4気筒とシングル以外乗った経験がないのですが、
やはりツインの振動は長時間には辛いようですね。
今でも大型ネイキッドが好きで検討はしているのですが、
今年に入り友人がデイトナ675を購入して、
フルカウルがかっこよかったので惹かれちゃいました。
実際CBR1000RRも考えたんですが、一目惚れしたER-6fは値段的も手ごろなので気になり、
皆さんに質問させていただきました。
鳥坂先輩さんのおっしゃるとおり、一度試乗して一番気に入ったものを買えるようにしたいと思います。
書込番号:10354250
0点
こんばんは〜 08年ER6Fに 約一年乗っていました
今は ボンネビルSEに乗っています
さて バイク購入は 試乗をお勧めします
私も ER購入には ネット 書籍等でインプレを参考にしました
なるほど 乗ってみると シートが硬い 燃費は良い方 路道橋の継ぎ目の突き上げがきついとか
公道を走るには十分な性能 細身ですり抜けしやすい (お勧めしませんが) 等々
おおむね 同じような感じです
それを承知で買ったのですが 私の場合 エンジン音がなじみませんでした
良い音だって 言う人もいますが
お店でエンジン音だけ聞かせてもらったのですが
実際 走ってみると エンジン音にメカノイズって言うのでしょうか
ガチャガチャって音がからんで 私には不快に感じました
ボンネビルは 二回試乗させてもらい 購入しました
そんなわけで 試乗をお勧めします。
書込番号:10363358
0点
団塊一号さん、返信遅くなりすいません。
やはりスペック表やインプレは参考値であって、
乗って確かめなければ分からないですよね。
みなさんのご指摘どおり、百聞は一見にしかずということですね。
書込番号:10367191
0点
先日、妻用にER-6fを購入しました。
それまではZ1000に乗っていた妻でしたが
カウル付きに乗りたいという意見もあり、
出産で二年程乗っていなかったので乗り換えになりました。
これは私の意見になりますのでご了承ください。
ビッグネイキッドやSSとは比べるバイクじゃないですね。
ツインらしさにはちょっと欠けますが、
とにかく軽い、素直、どこにでも行ける気になる。
わたしはロードレースやモタードで選手権を昨年まで走っていましたが、
個人的にはパワーは無いけど、ゆっくり走っても楽しいし、
峠をリッターSSやハイスピードツアラー等と走っても、
日本の峠ではアクセルを開けて走れます。
足もナラシが終われば良く動きます。
ある速度域を超えたら腰が無いと感じますが、
正直サーキットに持っていかなければオールマイティに楽しめる、
誰よりも今自分は楽しんでるって思えるバイクですね。
パラレルツインエンジンらしく回して走れば、
高速サーキットでなければ、私はこれでビッグネイキッドレーサーには
勝てるバイクと感じてます(これは参考にはならないですね<汗))
妻が乗って何より軽い、足つきが良い、乗りやすい、「良い子〜♪」って
言ってますw
一言で表現すると「クセの無いバイク」です。
交差点も峠も素人の妻が目線だけしっかりしてあげれば曲がってくれるし、
どこかに連れて行ってあげたい(ER-6fを)と年甲斐もなくテンション高いですw
タンデムツーリングもしましたが、
この時は本当に買ってよかったと思いました。
タンデムなのでハイスピードになりませんよね?
ゆっくりで走りやすいし楽しい、元々が軽いのでタンデムで後ろにトラクションが
かかっていても峠を走っていても気にならない。
普段が空冷のGPz1100に乗っている僕は乗り換えると250〜400ccのバイクに思えます。
fのいい点は前から見るとSS、乗ると軽量ツアラー。
マイナス評価としては
・エンジン熱が暑い
・小物入れが無い(fでカウルあるんだから小物入れ欲しかった)
・バランサーが入ってるのでしょうか、もうちょっとツインらしさが欲しかった
・ハンドルは好みでしょうが、僕には高すぎる(変更可ですからね)
・パワーは無い(ですが、パラレルツインの美味しい所を知ると峠などではSSよりも速い)
バリオスUからの乗り換えでしたら、僕はお勧めです。
男性でしたら、これをバーハンドルのちょっと低い幅広のハンドルに変えて
軽くカスタムしたら個性&愛情は沸くと思いますよ。
書込番号:10430434
7点
W650を新車は高くて買えないので中古で考えています。
このW650を中古で選ぶときに気をつけたほうが良いことって
ありますか?
ブロスで同じような値段で2005年式走行距離が33000km検無し,
2000年式走行距離が5000km検21/10という車両があったのですが、
年式と走行距離によって、気をつけないといけない点など、
教えてください。
5点
年式は新しいのがいいが、お店を選ぶのが第一。
中古の故障で頼るのは買ったお店です、頼れるお店かそうでないかを見極めるのが大切です。
メンテナンスをきちっとして走行3万3千キロというのなら、まだまだ行けると思います。
後者の走行距離が5000キロ? 9年間で? すごく疑問。
タイヤの製造年月でどのような素性かおおよそわかります。
中古車は素性がわかればいいので購入されるお店でメンテナンスをされていたのか、単に下取りでリセールしているだけなのか訊ねること。
書込番号:10312934
6点
ジャオヘッドさん、こんばんは。
中古購入する際は現物見る事をお勧めします。
特にW650などクラシックタイプは細かいところに錆びが出るので、実物見ないと後悔するかも知れません。
知り合いが去年、中古のVFR400(距離300キロ)購入しましたが、本当に新車みたいでした。
タンク内部に錆びが有りましたが、ショップでキャブO/Hと一緒に作業してもらったので、トラブルは無いです。
このような事例は稀だと思うのですが、気長に探せば不可能ではないと思います。
W650は爆発的には売れ無いですが、それなりに人気が有るので、良い物件はそれなりの金額になると思います。
個人的に安い物より、多少高くても状態いいもの買った方が先の事考えると良いと思います。
書込番号:10314776
2点
神戸みなとさん、ご指導ありがとうございます。
走行距離が9年間で5000kmというと、少ないですよね。
現物を見て事情を聞かないと分かりませんね。
それとアフターケアをお店がどのようにしてくれるのか
聞きたいと思います。
パラダイス天国さん、ありがとうございます。
タンク内の錆もポイントですね。
何件かお店をまわって見たりしているのですが、
ハンドルポストの塗装やエンジン部分のメッキが剥がれてブレーキが錆びていたりの
車両でも、乗り出し53万円くらいで、安くないですね。
気長に探してみます。
書込番号:10314873
1点
エンジンの中は、外からじゃわからないんです。全く。
エンジン内部にも摩耗していくパーツはあり、
これらの寿命もやってきます。
わたし以前3万キロの中古のGB250に乗ってましたが、
しばらく調子よく走っていましたが、4万キロのとき唐突にエンジンが駄目になりました。
駄目になったのはコンロッドの付け根のほうでした。
摩耗がいくらか進んでいて、ピストンが微細に左右に揺れることで
シリンダーの内部を削ってしまい、圧縮抜けてました。
こうなると修理10万円以上コースなんで、手放しました。
いまは、新車で買ったW400に乗ってます。
特に、バイクは自動車にくらべてエンジンもフレームも華奢で、丁寧に乗っても5万キロ。
手荒にやれば3万キロでオーバーホールの時期が来てしまいます。
オーバーホールが近い中古車を買ってしまうと、結局数年後にけっこうなお金が飛ぶことになり、
足し算したら新車が買える値段でした、ということになりかねません。
壊れてもすべてはじぶんのせい、という点で、新車購入は納得がいくモノです。
中古車だと調子が悪くなるたび、「前のオーナーの扱いが…」とイラっときますよ。
一部ローンを組んででも、新車のほうをおすすめしたいです。
※走行少ないけど年式が進んでいる中古車について。
走行距離が正しいとしても、ゴムパーツの劣化が進んでいます。
エンジン周りにもオイルラインなどにゴムパーツがあり、これらはいつか交換時期がきます。
前輪のオイルダンパーとか、そういうところもですね。
バラして交換となると、結構な工賃がとられます。
書込番号:10315962
5点
僕のWは2000年式です。この8月で走行距離が 70.000Kmになりました。スパークブラグ、ヘッドライトの電球、ブレーキシュー・パッドなどの消耗品は交換しています。4万Kmの時にチェンとスプロケとエアエレメントを交換しました。オイルは4〜5.000Km毎、2回に1回はオイルフィルターの交換をしています。
それ以外の重要部品の取り替えはおこなっていません。つまり、普通に乗れば手がかからないバイクだと思います。(友人のも同じような感じです)。結構丁寧に扱われている物件が多いのでそんなに心配はいらないでしょう。
もう1人の友人が4ヶ月前に購入したのは走行距離 35.000Km。3年落ちで乗り出し価格は40.000円程度でした。そのショップは自宅から30Km以上離れていますが、Wの素性を考えて「まぁいいや」での選択です。
新品の頃はリッターあたりツーリングで28Km程度でしたが、20.000Kmを超えたあたりから安定して30Km以上をたたき出すようになりました。
特別変なモノでない限り、走行距離は気にしなくていいんじゃないでしょうか。僕はとりあえず100.000Kmを目標にしていますが、壊れそうにないですね(笑)
書込番号:10316137
![]()
3点
Customer-ID:u1nie3raさん、ありがとうございます。
確かに新車がいいですね。カワサキディーラーに
行ったのですが、値引き無しで乗り出し79万円ほど
でしたので、中古をと思った次第です。
前の持ち主がオイル交換や消耗部品の交換を
どれだけきちんとやっていたかというところが
大きな点ですね。確認するようにします。
torazodannaさん、ありがとうございます。
きちんとメンテされているから、70000kmも走れるのでしょうね。
お友達が購入されたW650は乗り出しが400000万円でしょうか。
先に私が書いたW650は、まだ見に行ってませんので、
車体が43万円くらいで、多分車検費用は
別途になるかと思います。
W650は人気があるので、中古でもあまり安くはならないのでしょうね。
私の場合、用途は完全な趣味だけですし、機械をいじるのが好きですので
中古を買って、こつこつ自分でメンテしていこうかなと思った次第です。
書込番号:10316972
0点
すみません。
軽く突っ込ませていただくと、4億円になってます。
とにかく、現物をしっかり舐める様に見て突っ込める処はガンガン訊いて、後悔のないように...。
そして、新車と中古車の差額は(新車と中古車の差額の少ない二輪の場合特に!)保険のつもりで考えると決して高く無い場合もある事も認識しておいた方がいいと思います。
書込番号:10324195
1点
本当だ!4億円になってる。40万円です、訂正します。
何件かお店を見てまわりました。かなり程度のよさそうな車両を
見つけました。タイヤやパッドなど消耗品などの交換済みで、
タンクの中の錆もなさそうです。
ただエンジンの中身までは不明ですが、前所有者さんは大切に乗っていたように
見えました。お店のアフターケアもしっかりしていそうでしたので、
半分くらい決めかかっています。
タイミングも大事でしょうから、早々に判断したいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:10324782
0点
私は新車主義で新車(新古車含む)しか購入した事が有りません!?
実は昔々Y社のミニトレ50を始めて中古で購入、このバイクがオイル漏れはするは
チューブはパンクの後だらけでひどい目に遭いました、このバイク以降は新車で
購入しております。
中古で購入されるのなら、第一にワンオーナー車で、出来れば友人知人のスジの分かる
バイクが良いですね。
私もW650を2年前に新車(型落新車)で購入、ボルティーを下取りに出し(下取り額¥8万)
確かカワサキ低金利ローン利用で月々¥20000(36回払い)で現在も返済中
自分色に出来る(変なクセが無い)新車が一番ではないかと思いますよ。
書込番号:10341801
3点
難しいですが、私も店で選んだ方がいいと思いますよ。
バイクはどうしても売る方からすると利が薄いので、ガッツイて売るだけってのは避けておきたい所です。
個人的には一見アットホームな感じですが、常連がいつも居て入りにくい店は嫌です。
店構えは立派でも、売っている物が立派とは限りません。値段だけ立派というのは一番問題です。
書込番号:10349243
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






