このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 15 | 2009年7月16日 11:33 | |
| 12 | 14 | 2009年7月14日 13:02 | |
| 26 | 8 | 2009年7月10日 21:51 | |
| 8 | 5 | 2009年6月22日 12:39 | |
| 19 | 9 | 2009年6月13日 22:48 | |
| 9 | 18 | 2009年6月4日 01:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて投稿させていただきます。
題名の通り250TRかエストレヤで悩んでます…
免許取得したばかりで、初めてのバイクです。
バイクは主に片道30kmの通学で乗ります。
ごく稀に遠出もしたいかと…
予算は差ほど気にしていません。
宜しければアドバイスお願いします。
4点
反抗期がとまらないさん
通学なら、125ccで我慢するってわけには、いかないでしょうか?
あなたが21歳未満なら、任意保険料が驚くほど高いですが、
ご存知ですか?
あなたが21歳以上なら、あるいはお金持ちなら、
あるいは学校の先生なら、お節介失礼しました。
書込番号:9858081
3点
自然科学さん返信ありがとうございます。
説明不足ですいません。
里に帰る時に高速道路を利用したいので125ccは乗るつもりはありません。
任意保険については入るつもりが無かったので調べていませんでした。
書込番号:9858138
1点
250TR(キャブ仕様) 彼女が乗っています。
今の仕様は前後フェンダーをWMのアルミフェンダー前はミドルショート、後ろクラッシック
テールランプもWMのアジャスタブルテールランプCEVタイプ。
マフラーはスパトラ(今後変更予定)
純正のリヤキャリア付けてます、小さいですが結構使えます。
背が低いので(154cm)シートアンコ抜き、Fフォークギリギリまで突き出し、リヤサス最低高で調整。ハンドルは幅の短い物に交換。
ハンドルに関してはノーマルだと男性でも幅広と感じます。
そして肝心の走行性能、はっきり言って遅いです。
只このバイクは速さを求めるバイクではありませんので、気にしない事です。
60〜70キロでゆったり走るのが良いでしょう。
高速道路、タンデムはまったくもって向いてません。
あとは身長ですかね250TRは大きいバイクではないので長身の方が乗ると窮屈かも。
エストの方は解りません。
TRはインジェクションになって色々問題あるみたいですがキャブ車はまったく持って異常ナシです、私は北海道在住ですが寒い時期でもチョークさえ使えば問題ナシです。
欠点はタンク容量が無い為180〜200km毎に給油は必要でしょう。
書込番号:9858231
![]()
2点
コスタさん返信ありがとうございます。
走行性能に関してはさほど気にしてました。70km/時くらいで走るつもりです。
ただ3ヶ月に一度は約2時間くらい高速道路を走行するつもりなので、高速は向いてないと聞くと手が止まりますね。
書込番号:9858446
2点
>任意保険については入るつもりが無かったので調べていませんでした。
任意は入っておいたほうが良いですよ。
事故というものは自分で起こすだけでなく、巻き込まれることもあります。巻き込まれたとしても、自分の責任となってしまうことは多々あります。
また、当て逃げされた場合なども、補償は自分で行うことになります。
それを自分で賄えないようでしたら、きちんと任意には入りましょう。
>予算は差ほど気にしていません。
>里に帰る時に高速道路を利用したいので125ccは乗るつもりはありません。
ならば、250ccのNinjaも候補に入れると良いかもしれませんね。
カウル付ですので、メンテナンスはしづらいでしょうが、長距離にもそれなりに対応できそうですし。
書込番号:9858696
8点
任意保健に入らないという事は、あなたと同じように任意に入ってない人が
あなたを轢き、あなたが苦しみのたうちまわってる時に
「あ、ごめーん、痛そうやねー、でも俺任意保健入ってないからあんたの治療費払えないわー」
とか言われても、それを許せる覚悟もあるという事になりますが、そういう事?
逆にあなたが誰かを轢いた時、「俺任意入ってないねん」と言えちゃうタイプですか?
書込番号:9859169
12点
保険の事が出たんで一言
数台のバイクを所有していて 数軒のショップと付き合ってます。
4輪は保険会社違っても せいぜい10%位の保険料の違いかと思いますが、
2輪はめちゃくちゃだと知っておいた方がいいです。
自分の場合 全てのバイク同条件で 60%割引 30歳以上 対人・対物(安くする為 免責3万)のみで
年間保険料 損保ジャパン 9020円
三井住友 6530円 です。
この違い半端じゃないけど それぞれ付き合いがあるんで 仕方なく損保ジャパンも入ってます。
書込番号:9859283
1点
自爆だけならどうでもいいけど、対人に関しては場合によっては
億単位の請求額も出てますからね…
強制保険の方は「最大」で1000万までですから、残りをどうするか?
ガードレールも壊すと高いしね…
天涯孤独で自分だけなら苦労するのは自分だけやが、家族がいると
その家族も不幸にするからね…
最近じゃひき逃げしても科学捜査で大抵見つけ出すし…
自分は運が良く最初の事故は車と接触してちょっと壊しただけ。
その時は任意保険に入っておらず、全部自腹…
もちろんこっちも怪我をしましたが、修理や代車代で50万で済み
薄給でしたので分割支払い…
少ない給料からすぐに保険に入りました。
その後も結構お世話になりましたね…
最近10年程は無事故で過ごせてますけど、それまでは入院する
事故も含めて数件…
保険に入ってなければと思うとぞっとします^^;
書込番号:9860635
1点
皆さん返信ありがとうございます。
僕の任意保険に関しての認識が低くすぎました。
保険について調べたいと思います。
書込番号:9860667
9点
自賠責保険は被害者のみの救済措置で最大3000万円ですが物損には適用されません。
任意保険は保険のかけ方によりますが、相手、自分(搭乗者)、物損、車両などがあり、保険の値段を変えることもできます。
反抗期がとまらないさんが未成年前提だとすると、年10万以上の保険代を払うことになりますよ。
書込番号:9861338
1点
こんにちは。
10年ほど前、免許取立てでエストレアを通学に片道30qで乗っていました。
大変扱いやすく燃費もよかったと記憶しています。初心者には向いているバイクだと思いますよ。
ただ高速道路で使用したときにストレスを感じました。たまに高速道路を使用する程度であれば我慢できるかと。
本題のTRとエストレア選択ですが、外観とかカスタムの方向性とかで選ばれたらいかがでしょうか?機動力はほとんど同じですので。
初めてのバイクは、事故にあう確率は高くなりますので安全運転で楽しんでください。
書込番号:9861404
![]()
1点
任意保険の加入は絶対に必要だと思います。
学生さんの様ですがバイク等の乗り物に乗る場合の
責任は自覚してほしいです。
125ccの原付特約が最も安いです。
時間的余裕もある学生時代にお金をかけて
高速に乗るよりも一般道を探索しながら
帰郷するのも学生時代の特権におもいます。
私の様な老人には残された時間に限りがあり
学生時代にしかできないことと思います。
書込番号:9861543
2点
学生は時間的余裕などいくらでも作り出せますので、南白亀さんの仰るような方法がお勧めかもしれませんね。
125ccならば、そこそこのパワーと、2段階右折などに煩わされないなどのマシな点はいくらでもありますし。
又、30年ほど前にモンキーに乗っていた父は、「90cc(だったと思います)に乗り換えただけで、だいぶ楽になった」と申していますし、若ければ125ccで長距離も十分イケルでしょう。
ただし、排気音が煩いとものすごく疲れます。
書込番号:9861978
0点
皆さん返信ありがとうございます。
とにかく任意保険について勉強をしてからバイクを購入したいと思います。
本題のTRかエストかどちらか選ぶ場合は外観を重視して決めようと思います。
ですが125ccも視野に入れてもう一度考えたいと思います。
書込番号:9862146
3点
どの点で悩まれているかを書かれて頂けると、
みなさんアドバイスしやすいように思います。
とりあえず、250TRとエストレアなら性能的には大差ありません。
高速道路ものんびり走るぶんには十分なスピードは出ます。
たまに2時間走る程度なら、問題ないでしょう。
保険についてですが、ネット保険なら多少は安く抑えられるかもしれません。
いっぱい悩まれて、お好みの方を選んでくださいね(^^)
書込番号:9862208
0点
東京都中野区にすんです者です。
みなさんオススメのバイク用品店を教えていただきたいです。
買おうと思っているものは、W400対応のバイクカバー(※バイクを完全にすっぽり包んで、ジッパーで閉じられる物があると聞いたのですが、知っている方教えて下さい。)、ヘルメット、メンテナンス用品(ワックス等)です。
宜しくお願いします。
2点
普通にNAPSかライコランドがいいのではないでしょうか〜
昨日はNAPS、今日はライコ行きました。 特価品買ってきました(^^)
書込番号:9666590
2点
pacers_katuさん
都内に複数の店舗をもつ総合バイク用品店は、NAPS(ナップス)、2りんかん、ライコランド
といったところでしょうか。
中野区は縦に長いのでどこが最寄りか判断できませんが、目白通りや早稲田通りに出やすい
エリアであれば NAPS(ナップス)練馬店かな。目白通り、関越谷原ICと外環大泉ICの間です。
逆に南の方でしたら、NAPS世田谷店(多摩堤通り・喜多見)や南海部品(環八・大田区千鳥)。
こらの店名(社名)で検索してみてください。
書込番号:9667078
![]()
2点
>RIU3さん
回答ありがとうございます!
練馬店が一番近いみたいです。
来週末行ってきます♪
書込番号:9667162
0点
W400にお乗りと記憶していますが、カワサキファンでいらっしゃいますか。
もしそうなら、またせっかくNAPS練馬においでになるのなら、ほんの少し手前、
目白通り沿い、三軒寺交差点北側の「MSL」を覗いてみるのもよいかもです。
一応(^^;)ホンダやヤマハのバイクも売ってますが、逆輸入車を含めたカワサキの
販売店として都内でも有数のお店です。
いかにもカワサキというパーツやアクセサリーも置いてありますよ。
書込番号:9672409
2点
pacers_katuさん
ははは、W400にお乗りもなにもここはW400の板でした。
どうも済みません。m(_ _)m
書込番号:9672418
0点
>RIU3さん
W400先日購入したばかりですw
免許取得がまだなので、乗るのはもう少し先ですが。
全然バイクには詳しくないので、みなさまのアドバイス、ご回答に、
とても助けられています。
MSLというお店、寄ってみます!
ありがとうございます!
書込番号:9673710
2点
教習継続中でしたか。
でもバイクも決めて、あとは免許取るだけってワケですね。
楽しいですよね。関東も梅雨入りしてしまいましたが、
教習がんばってください。
書込番号:9681571
0点
本日、卒検受かりました☆
ようやくW400に乗れます♪
>RIU3さん
NAPS練馬店、今日卒検終了後行ってきました!
品数も多く、気に入ったバイクカバー、鍵、メンテナンス用品を買えました♪
ショップの方も親切で、初心者にも優しいお店ですね。
書込番号:9844379
1点
ここに書き込みがあるとは珍しいですね。
ナップスなどの、バイク用品店ですが、お世辞にもお値段は安いとはいえませんので、
きちんとセールを狙って行くか、楽天市場などで同じものをさがしてみることをお勧めします。
また、オイルや掃除用具も、ホームセンターのほうが安い事もよくあります。
それから…
ピットの人達は、メーカーの看板を掲げるバイク専門店にくらべると…腕はよくありません。
いちどエンジン内部のカーボン落としをお願いした事が有りましたが、
マフラーのボルトが規定トルクまで締められていませんでした(仮止めのままだった)
Naps世田谷です。
用品店は、グローブやウエアや、サイドバッグなどを、現品を確認して買いたいときに
重宝する場所です。通販だと不安なものを買うときは用品店ですね。
まあ用品店で現品確認→ネットで最安店に注文 というケチケチ戦法もありますが。
書込番号:9844478
1点
卒検合格おめでとうございます。
NAPSにも行かれたようで、よかったですね。
私も、今週末のセールに、行く予定です。
私は三鷹店なのですが、やっぱり店員さんは親切で、とても良いお店です(^^)
書込番号:9845141
0点
pacers_katuさん、卒検合格おめでとうございます。
あとは運転免許試験場での申請ですね。
NAPS練馬は土曜夜の閉店間際にちょっと寄りました。
何も買わずに帰りましたが、笹目通りの北端にあるにりんかん和光店と
ハシゴして、価格比較やセール日程のチェックをしてきました。
実際に乗り始めるとだんだん知恵がついてきますよ。
書込番号:9845742
0点
>Customer-ID:u1nje3raさん
そうなんですか!
ホームセンターやネットでも探してみます。
書込番号:9852815
0点
>かまさん、RIU3さん
ありがとうございます!
今週末、納車予定です♪
書込番号:9852824
0点
W650乗りです。昨日”風まかせ”というバイク雑誌を見ていたらエンジンはたまには高回転で回したほうがエンジンのためにも良く寿命を延ばす・・特に大型車、レトロなどはトルクがあったり、大事にするあまり回転数を上げない乗り方が多く・・・みたいな記載があった気がします。(間違いだったらすいません)
私は高速も乗らないし地道でもよく回してせいぜい3000回転くらいでこの1年半乗ってきましてまさに本に記載のとおりのような乗り方のような気がしました。ちなみに通勤で使用していますので平日は毎日片道20km使用です。空ブカシでもたまには高回転で回すべきでしょうか?もしそうならどれくらいの頻度でしたほうがよいのでしょうか?みなさんはどのようにされていますか?宜しくお願いします。
4点
>平日は毎日片道20km使用
これだけまめに乗っているなら、通常のメンテナンス&指定距離でのオイル交換だけで問題ないような・・・?
ちなみに空ぶかしで瞬間的に回してもあまり意味は無いかも
どうせなら高速道路で軽く引っ張ってみたり、アップダウンのある峠道などでちょっぴり元気よく走ってみた方が楽しいかな〜と
書込番号:9703503
3点
一昔前はよく言われていましたね。
実際とろとろ走っている2ストの原付はマフラーが詰まって吹けなくなっていた。
現在の2スト用オイルがよくなっているのでつまりは発生しにくいようです。
4ストでもほんとに慣らし運転が必要な大昔だとある程度回転を上げたりして調教したものです、でも空ぶかしなど愚の骨頂です。
レーサーだと必要かもしれませんが長く乗る愛車は大事にしたほうがいいと思います。
今はどうだろう、たとえば四輪のAT車だと目一杯引っ張る人は少数ですね、ほとんどの人は自動変速で穏やかに走っていると思います。250クラスのスクーターも同じですね。
ギアが任意で選択できないと適当に走ることになります。
台湾製のスクーターは目一杯引っ張るような自動変速のセッティングなので国産スクーターとはちょっと違っています。
250でナナハンの方たちとツーリングに行くと、引っ張りまわさないと坂道などでは付いていけません、先行するナナハン達はシフトダウンもせずにトルクで加速していくのがうらやましかったものです。
2ストの350のカワサキA7だと3000回転以下がトルク不足でもたつくので高回転を維持して乗ります、はたから見ると下品な感じで走りますが乗ってるものはしびれちゃいます。
650だとトルクで走れるので引っ張りまわす必要はないでしょう、明石の和坂というW650の故郷付近でよく見かけますが、みんな穏やかに走っていますよ。
気になるなら4000回転5000回転と2速や3速で引っ張ってやれば、1速で空ぶかしのように引っ張るのはどうかな。一般道だと制限速度を越えちゃうので高速道路の流入でやってみるといいですね。
シフトダウンせずにいけるかな? こんなときも1段落として加速を楽しむというのもいいと思います。
書込番号:9703637
![]()
7点
こんばんは。
私も空ぶかしするよりは峠道などで多少回転数を上げて走行したほうがいいと思います。
しかし、回転数を上げて走行しなかった為に調子が悪くなったという話は、2ストのバイク以外はあまり聞きませんが。
書込番号:9703977
4点
> エンジンはたまには高回転で回したほうがエンジンのためにも良く寿命を延ばす〜
高回転がエンジンにいい理由は燃焼効率の適正化でクリーンな燃焼によりスパークプラグ同様カーボン、スラッジがバルブ周りに付着するのを防ぐ為が主な理由です。
クランクその他ベアリングなどは高回転で負担、磨耗が増すのは明らかでしょう。
高回転が必ずしもエンジンに良くは有りませんが低い回転ばかりの乗り方は設計者の意図しない乗り方であるのは間違いないでしょう。
自分のBMWなどは低い回転ばかりの乗り方してると短期間のうちにカーボン、スラッジがバルブ周りに付着して圧縮漏れを起こしてヘッドオーバーホールをする話は珍しくありません。
W650のような目一杯回しても遅い(失礼!)バイクを一日回転数を上げない乗り方するのならエンジンが温まったあたりやその日の使用を終わる前あたりは思い切りブン回す走行してみるのもいいかもしれません。
書込番号:9704015
3点
キャブですからね。1ヶ月に回くらいは回すと良いおまじないになりそうです
能書きとしては燃焼室やフェルラインのスラッジが無くなると言うことなのでしょうが
空吹かしよりはエンジンブレーキがお勧めですが、バックトルクは慣れないと怖いですからね。
まあプラグを外してみてこんがりとキツネ色なら必要ないのでは?
書込番号:9704055
2点
みなさん、たくさんのアドバイス有難うございます。
あまり神経質にならないで良さそうですね。
高速ギアでは私のような一般道専門ライダーではすぐ速度オーバーになってしまうので低速ギアでたまにトライしてみます。
参考になりました。
書込番号:9705228
1点
もんきち2005さん、こんばんは。僕もWで片道15Kmの通勤に使用しています。3000回転以上を使うことは滅多にありません。
「たまに回転を上げた方がいい」と言われるのはYou_Tubeさんたちが書いておられるように燃焼系の自己浄化作用を促すためです。僕もほとんど高速道路は使いませんが、たまにレッドゾーン近くまで回すことがあります。でも5速4.000回転で120キロ近く出てしまいますから「低速ギアで瞬間的に」ってとこですがね。回るかどうかの確認みたいな意味もあります。
ただ、空ぶかしは絶対にやめましょう。無負荷での高回転は百害あって一利なしです。
現在7万キロ走行し、この前の東北ツーリングではリッターあたり31Kmでした。3万キロを超えてから安定してリッター30が出るようになりました。
これは蛇足です。娘の引っ越しに軽トラを借りたとき、往復で50キロほどフルスロットル。返した後、貸し主が「よう回るようになったわ」と喜んでいました。農作業用なので低回転での使用が多かったためと思われます。でもWの場合はそんなに神経質にならなくてもいいとは思います。可愛がったげてください。
書込番号:9834450
1点
torazodannaさん こんばんわ。
みなさんのアドバイスを参考に私もtorazodannnaさんのように「低速ギアで瞬間的に」をたまにやっています。
わたしはようやく1万キロをこえたところですがもう少し距離をのばすともっと味がでてくるんですね。ホントによいバイクにめぐり合いましたので大事に乗っていきたいです。
ありがとうございました。
書込番号:9834805
1点
ユーザーではありませんが、これがSR400みたいに単気筒エンジンなら
振動はすごいでしょうが、2気筒ですからそんなにひどくないはずですが…
ショップでメカマンに試乗してもらうなど、第三者の感覚で見てもらう
しか誰も判断出来ないかと…
感覚とは個人差が大きいですし、その振動も実際に乗って体感しなければ
第三者が解るわけないですから…
書込番号:9681394
0点
3500〜4000回転での振動がすごく、それ前後(思い切りひっぱても)はほとんどといって振動はありません。そのポイントだけ異常に不快な振動なんです。広くいえばカワサキ車全般にみられることなんでしょうか。以前乗っていたホンダ車には全くなかったんですけど。
書込番号:9683100
1点
ホンダ GB250からこれに乗り換えましたが
もっとすごい振動がありました。
というか、演出として振動を抑えてないんですねGB250は。
SR400を代表するクラシック系は、雰囲気だしのために
あえて振動を抑えないバイクが多いです。
オイルで有る程度変わりますので、WAKO'S 4CTや、懐に余裕が有れば
MOTUL 300Vあたりオススメします。また、添加剤として、GRPというのがとても良いです。
書込番号:9724061
![]()
2点
ああ、それからウチのW400も、3000〜4000は振動けっこう来ますよ。
ショートストロークの高回転型エンジンですので、揺れない4000以降を常用して大丈夫ですし
おいしいトルクが出るのは、6,000rpmですので、回して乗ってください。
書込番号:9724119
2点
みんなそうだということで変に納得しました。
新車で買ったんですが、4000回転までのならしは本当にきつかったです。
書込番号:9739557
1点
ニュートラルから1速ギアに入れるとき、「カチッ」と入りません。
半クラ状態で1速に入れないと、「カチッ」と入りません。
何が原因なのでしょうか? もしかして乗り方が悪い?
修理が必要でしょうか?
04型を新車で購入し、走行距離は5000k程です。
参考になるアドバイスをお願いします。
1点
おはようございます。
私のZZR400ですが、「ガコッ」って感じで1速に入りますよ。
カワサキのギアって、アバウトな感じですよね。けっこう好きだったりして・・・。
Nから1速に入りづらい時は、足で車体を前か後にちょっとずらしてやると、ギアが入ったりしませんか?私のZZR(と言っても、もうじき手放しますが)、たまにあります。
書込番号:9682126
![]()
3点
F1野朗さん、おはようございます。
走行距離12000キロのDトラッカーに乗っていますが、ギヤの入りは問題無いです。
エンジン始動していない状態でギヤの入りが良ければ、クラッチが切れていないなどの原因が有ると思いますが実際見てみないと解らないですね。
オイルの状態はどうでしょうか?
エンジンが温まると改善されるのであれば、オイルの硬さが関係してくると思います。
ちなみに我が家のDトラッカーは、カワサキ純正Vent Vert使っています。
とりあえずオイル、クラッチレバー、クラッチペダルなど点検されたら如何でしょうか。
書込番号:9682134
4点
ニュートラルから1速へシフトする際にカチッと入らないとの事ですが、ギヤが入り辛いと言う事でしょうか?
他のバイクでも何かのタイミングでギヤが入り辛くなる時がありますが、半クラにしたり若干前後に動かす
事で簡単に入る事はありますね。
尚、シフト感の事だとkawasaki系のはカチッと言う感じとは違うかな・・・・
N→1速の時、リッターZRXはガコン!と言う感じだし、KLXはフニャ・・と言う感じです(Dトラと同じエンジン)
オイルのこともありますが、クラッチの調整で多少は改善されるかも?(根本的には仕様じゃないでしょうか)
書込番号:9682413
4点
>半クラ状態で1速に入れないと、「カチッ」と入りません。
半クラで入るなら ドグの噛みあいの問題だと思うので
もう少し乗って 様子を見てもよいと思いますよ。
書込番号:9684116
![]()
1点
私のカワサキ製バイクも、ごくたまに、入らない時があります。
いきまっせ〜様、同様に足で車体を後にちょっとずらしてやると入ります。
書込番号:9684413
2点
皆様、早速のご返答ありがとうございます。
皆様のご返答を意識し、オイルやクラッチ周りに注意して動かしてみます。
まずは、丁度良いタイミングなので、オイル交換を実施したいと思います。
書込番号:9685170
1点
毎回の事なら問題有りますが、時々なら、かなりの割合で経験されてると思いますよ。
一度半クラにして、戻して入るなら問題無いと思います。
書込番号:9692934
![]()
2点
全天候ライダー様
確かに、毎回ではありません。
発生する頻度も、実は良くわかっていません。
問題が発生した時の条件を探してみます。
書込番号:9694702
1点
☆現在、普通二輪の免許を取得中です。
☆W400の購入を考えています。
本日初の教習を行った際、非力な為バイクを2回倒してしまいまして、
自分にはW400は重いのかなと思ってしまいました。
重さ&扱いに慣れれば、バイクを倒すことも無くなっていくのでしょうか?
それとももっと軽い車を探すべきでしょうか?
W400のデザインに惚れてしまい、もうこれしかない!!とさえ思っていたのですが、
購入後、転倒させて傷が付くのは悲しいかと。。。
0点
バイクを倒した経緯を教えてください。
だれもが最初は初心者です。あせらず教習を受けましょう。
書込番号:9597304
2点
tayuneさん
一回目が、センタースタンドを外した際、右側に傾けすぎてたようで。。。
二回目は、発信時にエンストしてしまいバランスを崩して。。。
どちらも力があれば、支えられたんでと思うんですけど。
書込番号:9597332
2点
こんばんは。
自分は165センチの痩せ型ですが、1400GTRにも乗っています。慣れれば大丈夫ですよ。
実際ショップなどで跨ってみて、怖いと感じるので有ればエストレアなど如何でしょう。
自分もエストレアのイエローが欲しいです。
書込番号:9597355
1点
パラダイス天国さん
そうですね。一度ショップで跨ってみます。
実はW400に出会う前は、エストレアも候補に入れてました。
ショップでどちらも跨ってみてもう一度検討してみます!
書込番号:9597433
0点
>一回目が、センタースタンドを外した際、右側に傾けすぎてたようで。。。
基本は真っ直ぐですが、ハンドルをほんの少し(気持ち程度)右に切りながらセンタースタンドをはずすと反対側の自分の方にバイクが倒れるようになります。教官に確認してから実行してください。
>二回目は、発信時にエンストしてしまいバランスを崩して。。。
なれるしかないです。
初めての教習であれば普通だとおもいますよ。W400はオプションでエンジンガードがありますんで立ちゴケならそれほど気にしなくてもいいとおもいます。
こけないのが一番ですが…
書込番号:9597462
1点
pacers_katuさん
初めて購入するバイクにキズをつけたくないのは良く分ります。
でも、今は免許取得に全力で取り組むことをお勧めします。
立ちコケは、ほとんどのライダーが経験していると思います。それを恐れて欲しいバイクの選択を躊躇するのは、後で必ず後悔すると思います。
教習所では、できるだけ無理な姿勢をしたときに、バイクを支えることが出来るかなど、教官の居ないときにこそっと確認できます。
私は、教習前の昼休みなど教官が居ない時間に早めに行って、バイクを押したり傾けたりした経験があります。なんと言っても50歳を過ぎてからの免許挑戦だったので、自分が納得するまで触らせてもらいました。
でも、結局自分のバイクを3〜4回立ちコケさせてしまいましたが、幸い免許取得後バイクを手に入れてから1年半余り、走行中の転倒は経験していません。
パラダイス天国さんが言われるように、バイクの扱いは、慣れると大丈夫なので、今は教習中にバイクに触れることのできる時間を有効に活用して、免許取得に専念されたほうが良いと思います。
書込番号:9597466
![]()
1点
tayuneさん
>基本は真っ直ぐですが、ハンドルをほんの少し(気持ち程度)右に切りながらセンタースタンドをはずすと反対側の自分の方にバイクが倒れるようになります。教官に確認してから実行してください。
そうなんですか!次回の教習、教官の確認の上試してみます。
早く慣れるよう、教習頑張りたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9597556
0点
>エデシさん
慣れていくものなんですね。
教習所でたくさんバイクに触れて早く慣れたいと思います。
免許取得へ向けて頑張ります!
書込番号:9597584
0点
pacers_katuさん、はじめまして。
一昨年暮れ、53際で普通自動二輪の免許を取りました。
「ひ弱な元体育会系」ですが、往年の筋力は見る影も無く(^^;)、教習所内でも2度倒しました。
私の場合は立ちコケと言うより取り回しコケと言うべきもので、どちらも教習を終えてコースの端で
エンジンを止めて駐輪スペースまで持っていく時です。(体力を使い果して余力がなかったかも。)
で、私の経験では、慣れます。
コケないに越したことはありませんが、どういう時に危ないか(注意を要するか)は経験から学ぶ
ことも多いです。
W400は整備重量で209kgです。
pacers_katuさんが乗っていらっしゃる教習車の車種がわかりませんが、シェアNo.1のCB400(NC31改)
であれば、ガードやランプ類含めて195kg前後あります。
>購入後、転倒させて傷が付くのは悲しいかと。。。
私の場合、マイバイク(エンジンガードを付きで約205kg)でもコカしてますが、マフラーや左カウル
の傷さえも愛おしいです。(機能に全く問題がないのでそのまま使用しています。)
書込番号:9598428
0点
>RIU3さん
経験ですか。
やはりみなさんも言うように、経験を積んで慣れていけば、
転倒することも少なくなるんですね。
少し安心しました。
>マイバイク(エンジンガードを付きで約205kg)でもコカしてますが、マフラーや左カウル
の傷さえも愛おしいです。
自分のバイクだったら、そういう感情も生まれてくるんですね!
やはり自分の気にいったバイクを買って、愛情持って乗る事が大事なんだなと、
改めて思いました!
書込番号:9598994
0点
幸いにしてこの1年は立ちコケゼロですが、油断は禁物ですね。
ちなみに、倒れた他人様のバイクの引き起こしをお手伝いしたことは2度あります(^^;)。
最近思うのは「漫然と乗っていたら経験が蓄積されない。慣れるものも慣れない」ということです。
教習中とのことですが、常に考えながら頑張ってください。
書込番号:9609449
0点
バイクを支えるのは筋力ではなく、あくまで「バランス」です。
そうでなければ「非力な者はバイクに乗ってはいけない」と言う事になってしまいます。
重いマシンでも、体全体で支える事で筋力の少なさをカバーする事は可能です。
バイクとライダーが「人」の字を描く状態をイメージして下さい。
それから、教習所での練習はごく短い期間中、閉ざされた環境に於ける、
言わば「シミュレーション(模擬演習)」の域を出ません。
本当の意味での「経験」は実際の公道上に於いて培われる事になります。
公道ではあらゆる交通が混在します。
公道デビューを果たされた折にはくれぐれも安全にご留意され、
決して無理をせず、操縦に自信が無い場合にはマシンを降りて取り回す様心掛けましょう。
最初はみんな「初心者」です。決して「カッコ悪い」なんて思っちゃいけません。
書込番号:9609714
1点
RIU3さん こんにちは
RIU3さんと私は、ほとんど同じ頃に50歳を越えてバイクの免許を取得したことになりますね。
私の場合は、バイク購入後1年間で4回も立ちコケしましたので、どのような状況でそうなるかの経験もこの辺で終わりにしたいです。
その中でも、最初の寒い頃ロングツーリングに行って自宅の駐輪場に帰り着いたときに、エンジンを切って降りたとたんに左足の膝の関節がへなへなと曲がって踏ん張れずにコカしました。
それを教訓にその後は、下車する前にサイドスタンドを左足で起こして、ステップに乗って下車するようにしましたが、今度はサイドステップがきちんと起きてなくてサイドステップに体重を掛けたとたんにスタンドが戻ってしまいコケました。その後は、サイドスタンドを2回確認して降りるようになりました。
その後大型バイクの一般路での試乗の際には、これまでの立ちコケの経験が生かされています。
書込番号:9611746
0点
訂正です。
>(誤)・・・今度はサイドステップがきちんと起きてなくて・・・
(正)・・・今度はサイドスタンドがきちんと降りてなくて・・・
書込番号:9612699
0点
エデシさん
苦い経験から編み出した工夫はそれぞれの方にあると思います。
私も、左下がりの場所や後部座席にバックを積んでいる時は、 (バイクを左右に揺らしたり
サイドスタンドに爪先で蹴りを入れて) 慎重にサイドスタンドを立ててから下りるように
しています。
去年のGW、免許取得後に初めて初立ちコケかました仙人峠(R283)の駐車場での反省からです。
バイクの重さにも慣れ、以前ほど強く意識しなくてもそういう確認動作が自然にできるように
なりつつあります。
書込番号:9614395
0点
pacers_katuさん
エデシさんへのレスにも書きましたが、教習所では荷物を積んでの教習はありません。
が、バイクは荷物を積んだだけで(それが重ければ思いほど、大きければ大きいほど)
挙動が変わります。
上の halukouさん のコメントがそれらを端的に表わしていると思いますよ。
書込番号:9614398
0点
みなさん、相談に乗っていただきありがとうございました!
やはり最初に気に入ったW400に決めました!
先週末、購入の契約を済ませてきました☆
あとは免許を取るだけ。
頑張って早く取得したいと思います!
書込番号:9648324
0点
契約を済まされたのですね。
お住まいの土地がわかりませんが、ぼちぼち梅雨っぽくなってきます。
焦らず慌てず、免許取得がんばってください。
書込番号:9648393
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





