このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 120 | 27 | 2020年5月20日 18:36 | |
| 13 | 11 | 2020年5月3日 18:04 | |
| 62 | 24 | 2020年4月26日 22:35 | |
| 9 | 6 | 2020年4月25日 08:54 | |
| 68 | 21 | 2020年4月12日 18:53 | |
| 54 | 8 | 2020年3月27日 22:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
乗り換え候補です。調べて見ると案外わかりやすい素性というか
ズバリ林道行く人用、という感じのレビューが多いですねー。当方は普段使い用、つまり通勤や休日の足、ツーリング用として乗り換えバイクを探していて(とりあえずアップスタイルがいい、たまに林道に入りたい)crf250lやセロー(トリッカー)辺りで固まってきてはいるのですが、klxは軽くて、値段が手ごろで、作りとかも良さそうで、かつてのセロー225的な感じもあるのかなー、と思ってしまいます。
やはり自分のような用途では候補にはならないでしょうか?あと当方164センチなので、シート高がCRF以上という次点でやや難なのかな、とは考えていますが…。よろしくです。
4点
ラリーに乗っていますが、スタンドが立ち過ぎていて乗り降りは恐怖の一言です。
171cmですが、LDにしとけば良かったと後悔してます。
街乗りのストップ&ゴーが多いなら、セローの方がいいと思います。
書込番号:23224107 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
身長164cmだとKLX230はほぼムリ、CRFのTypeLDでもかなりキビシイことでしょう。
250ccオフ車だとセロー250一択ですね。
セロー250はシート高こそCRFのTypeLDと同じですが車格がCRFより一回り小さく足つきはCRFよりもいいはずです。
https://www.bikebros.co.jp/vb/photo/pt-20180130/
書込番号:23224223
![]()
4点
上手い人が結構なペースでダート飛ばすとかなら
足つきはあまり気にしなくていいかもしれませんが
私のようなシモジモの素人が野山を走るときは基本的に二輪二足なので
両足べったりつけるくらいじゃないと非常に困りますよ
前タイヤ段差に上げて止まっちゃった時とかどうにもならなくなります
KLX230は少し前に展示車見てきましたけど
諸元の寸法はセローと大差ないのですが高さがあって
モトクロッサーという感じで、ずいぶん大柄に感じました
セローと比べると、馬とロバみたいな感じですかねw
CRFは水冷だしツーリング主体なら良さそうですけど
林道は上手い人じゃないと持てあましそうですね
セローより20kgも重いのですが、重心の高いオフ車で20kgの差は
「どこにでも入れる安心感」に大きく影響しますよ
書込番号:23224278
![]()
4点
オフ車は跨っただけでサスが沈み込むんですから、空車時のシート高なんて気にしないでよろし。そういう足でないと安心して林道ブッ飛ばせませんから。
信号待ちの時はちょっとお尻ズラせば片足ぐらい付くでしょう。昔みたいにキックじゃないんですから、片足さえ付けば充分なはずです。
セローの脚はストロークが短いですから、跨ってもさほど沈みません。だから最初から低いんですが、林道もそれなりに抑えたペースでないと別の意味でブッ飛びそうになります(爆)。
私もrr1031gsxさんと同じく身長171cmですが、若い頃乗っていたキックスタートオンリーのXR250Rはシート高925mmでしたから、数値だけを見れば足なんて付くはずがありません。が、それでも立ちゴケとは無縁でした。
1G(人が跨った状態)でどのくらい沈み込むか、一度試乗出来るといいんですけどね。
要は慣れです。どれだけ単車に接する時間を多く取れるか。軽くてスリムなKLXですから、慣れるのも早いと思います。
書込番号:23224293
13点
こんにちは。
オフ車は軽いので、普段の脚にはいいと思います。
高速のロングツーは苦手です。
脚つきは体重、太ももの太さ、シート形状、シートの柔らかさ、
サスの沈み具合などにより変わりますので、試乗するしかないと思います。
無理に両足を着こうとしないことです。
書込番号:23224434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんミ(^o^)丿
全日本モトクロスIA2にKawasakiのライダーで横山君がいます。
身長158pですが昨年チャンピオンに成りました。
様は転ばなければ良いんですヨ( `ー´)ノ
書込番号:23224765
7点
なるほど”慣れ”ですか…。そういえば今乗っているマジェsですが、購入時バーグマンも試乗してマジェの車高の高さに、手に汗をかいたのを思い出しましたが、今は鼻歌まじりに乗って足つきを気にすることは皆無です。ちなみにシート広い事もあって、両足ツンツンですが、3年間で立ちごけを含め転倒なし、です。
流石にKLXはノーマルだと厳しそうですが、車高下げの方法があれば候補になるかな…。CRFノーマルもセロー250もまたがってきたのですが、CRFは両足バレリーナでしたが店員さんは「行けそうですねー」とか言ってましたし。
余談ながら先日GSRにレンタルで乗ってきたのですが、乗る前はウワー馬鹿でかい、自分の体格ではちょっと、なんて思いましたが、走りだせばなんてことなかったです。大きさ、とかそういう感覚って確かに曖昧ですねー。
書込番号:23224856
3点
セローはシート高が低く ステップ位置がKLXより高いので
立ち乗りをあまりしない オンロードでの長距離では膝の曲がりがきつく辛い
KLXはセローよりシート高は高いが 最低地上高とステップ位置がセローより低いため
膝の曲がりが緩やかで楽。
書込番号:23224871
13点
身長173cm短足重めですが、CRFはまたがると沈んで丁度いい感じで、KLXは店員さんから「ツーリングや普段乗りではきついでしょう」と言われました。とっさの時に足がどの程度着くかで、余裕度が変わると思います。
街乗りメインならトリッカー、ツーリングもならCRFのLD、林道で楽しむならセローかKLX(腕による)という感じではないでしょうか。>v125のとっつあんさんが仰る通り、膝の曲がりが緩いとツーリングは楽ですね。
私もショートツーリングメインで時々街乗りと林道(ダート程度)という使い方でCRFを検討中です。重いですが、水冷ですし高速ではメリットだと思っています。
書込番号:23224962
3点
足つき性の重要性については
スレ主さんの言う「たまに林道に入りたい」がどの程度によるかと思います
例えば一枚目の写真のような林道を通過する程度であれば
足をつくのは停車時だけなので、片足ツンツンでも慣れちゃえば平気です
2枚目みたいな道じゃないところまで入るときは
リアがズルズル行くのを足で支えながら進む場合も多いですし
ここで両足つけないのは、私みたいなヘタクソにはツライですね
上手い人なら「技術」でなんとでもしてしまうとは思いますけど
場面によっては「慣れ」ではなんともできない場合もあるので
実際にどんな風に使いたいのか、具体的にイメージしてみるのがいいと思います
書込番号:23225519
5点
現行セローはラストモデル
シート高からも乗りやすい
KLX230は直ぐにはなくならない?
なら、まず、セローで乗りだして、不満があれば、
林道で知り合ったKLX230に乗せてもらったりして、
我慢できなくなればリセールのよいセローを売って、
KLX230を買えば?
書込番号:23225676
5点
沢山の書き込みありがとうございます、上から3つ選ばせてもらいました。
本当に「セロー買っとけば間違いない」という結論でしょうか。とりあえずKLX230はやはり候補からは脱落、という感じです。今日オイル交換に行ってきましたが、バイク屋の人も「セローここ1か月で3台売った、早く買わないとなくなっちゃうよー」だそうです。
改めて皆さまありがとうございました。
書込番号:23226489
3点
数値とか、見ただけで判らんよさ
重心の位置
エンジンの感性
サスなど前後バランス
セローが最も優れてて安い
壊れない
いい乗り手が育つ やさしいバランスのよさがいい
klxはコンペモデルの保安部品つけるなら良いかな
書込番号:23227470
3点
今月のオートバイの
セローファイナル紹介記事中に
身長162cmの女性の足つき具合の
写真が掲載されてましたよ
足の長いうら若い女性だし
体重違うのでアレですけど
参考になるのでは?
書込番号:23229738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
セローは山に分け入ってこそ楽しいバイクで
9割9分オンロードの人にはどうでしょう?
トコトコ走る方なら合ってると思います。
もしこれまでオンロードバイクに乗られていたなら
セローのサスは山用ですから、オンだとモッサリと感じるかも。
KLX230は同じトレールでもモトクロス寄りなので少し固め。
CRF250Lのサスはオフ用ではなくオンロード用(オフでは固すぎ)。
といった印象を持っています。結構性格違いますよ。
オンメインでたまに走りやすい林道ならCRF250Lもいいですよ。安いし。
新型のCRF250Lはモトクロス寄りで高価になるって噂があります。
書込番号:23229863
4点
オンロードツーリングメインならセローは性能低くて色々支障が、、、
・フレーム柔いから高速苦手
・ブレーキプアで止まりゃしない
・ライト暗いから夜道が、、、
背の高いスポーツ寄りのオフ車は林道には向かない。
・林道はモトクロコースみたいにグリップしない
・公道用タイヤはモトクロタイヤみたいにグリップしない
・林道には普通轍なんかない
よってモトクロッサー的なものを持ってくると、寝かして走るとか不可能で、足でスライドしながらコーナリングとか出来ない。
出来ないから、いつまで経ってもうまくならないのループ。
セロー以外は林道用ではないと思いますよ。
書込番号:23243945
2点
>小梅ちんさん スレ主さま初めまして。解決済で遅レスになりますが返信させて下さい。
先日、KLX230の実車を初めて見ましたが、パッと見で安っぽい作りの割に着座位置がやたらと高く、その割には重くて馬力が低いため、どこを目指しているのか分からず、たぶんタダでもらってもイランと思いました。ただし、タダでもらってナンバーを登録しレース用のRモデルを買って保安部品とナンバーを流用できたら面白そうですけど‥違反です。
私も身長が低いほうですので足が着くバイクは大変重要です。特にツーリング&時々林道ならなおさらで足が届かないとバイクに乗ることさえストレスになりますから、ここは私が乗っているAX-1などいかがでしょうか‥サスが柔らかく両足がベタベタ着くため、街乗りでの安心感は最高です。なお、AX-1は点火系がダメになり入院中なため余り古すぎるバイクも考えものですが‥
それはともかく、旧型セローのほか、トリッカーやスズキのBRONCO、それにカワサキの250TRなど面白そうなので安価な中古など幅広く探してみたらいかがでしょうか。
なお、旧型セローは林道では極めて扱い易いバイクでしたが、舗装路では余りにもパワーがなく常時全開状態で1年乗ってから反動でDR-Z400SMにし、その速さとエンジンの激しい振動にシビレました。
強い刺激を求めるなら、DR-Z400SMも有りで足つき性も良かったです。それに林道も完全なオンロード車より快適に走れました。今、AX-1を入院させ修理しているのもパワー感がDR-Z400SMに近く高速道ではDR-Z400SMより快適なため、直す価値があるかと思ってお金かけてます。(汗)
書込番号:23368878
3点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ H2 SX
セルフでブレーキフルード、クラッチフルードなど点検しておりましたら、見つけてしまいました。どうやら、ウォーターポンプからの水漏れのようで、かなり前から進んでいたようです。リザーバータンクを覗いてみると、ローレベルよりも少なくなっておりました。このような状態になった、もしくは修理した方はいらっしゃいますか?
書込番号:23376625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
14Rも自分が乗ってた2012年式「初期型」にそのような事があったみたいですが、リコールにはなりませんでした。
しかし、2013年式で仕様変更がありましたからね。
いまだと保証で直ると思うのでしばらく様子をみてはどうでしょうか?
書込番号:23376682
![]()
2点
水冷のスクーター2台、スペイシーとフリーウェイでこの部分からの漏れを経験。
スペイシーは冷却水が漏れて発見、フリーウェイはオイルがにじんできて発見。
症状は違うが漏れてる部分はオイルポンプとウォーターポンプと1軸で回転する部分。
クランクケース内にオイルポンプ、外側にウォーターポンプが同じ軸で回転してる構造。
メカニカルシールがあるのでエンジン内には水が漏れない構造になってる。
ヤマハのギアーというスクーターの解説、機種は違うが似たようなもの。
スペイシーは自分で交換修理したが大変なこと、フリーウェイはバイク屋に任せた。
1万円くれてもやりたくない作業なので、部品代を入れると手慣れていても修理費用は1万円以上すると思う。
https://hiroshibike.com/yamaha-gear-llc-5/
ほっておいていいのかどうか。
冷却系統は密閉式で加圧されているのが漏れて抜けるので冷却水は減って行きます。
サブタンクに押し出されたのが戻らないので、サブタンクには適量入っていてもラジエター内は減っていることになる。
常にラジエターキャップを外して補充することになるので、ほったらかしにはできないから修理する必要があります。
書込番号:23376698
![]()
2点
>ドケチャックさん
一冬の間バッテリーを外しておいたものですから、寒暖の差で滲んできたのかも、と考えておりますが、念のためバイク屋さんに相談してみます。
書込番号:23376750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はい。バイク屋さんに相談するのが良いですね。
原因とかがわかれば報告して貰えるとありがたいです。
書込番号:23376845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神戸みなとさん
リザーバータンクの中の冷却水なんですが、車と同じように戻ったりはしないですね。初めて知りました。ラジエーターで加圧(温度上昇)→圧抜弁からタンクへ→ラジエーター内減圧(温度低下)→リザーバータンクから戻る
のような流れだと思ってました。今日空いているバイク屋さんに持っていってみます。
書込番号:23376876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ウォーターポンプのドレンボルトじゃないですか?
銅ワッシャーとかパッキンが挟まってません?
もしそうなら規定トルクで増し締め。
ダメならパッキン交換、必要に応じて座面をオイルストーンで平滑化。
書込番号:23376890
![]()
0点
ちなみにメカニカルシール不良で、冷却液が減っているなら
オイルが乳化してると思います。
オイルレベルゲージをチェックして、量が増えてるとか
乳化があれば、すぐにバイク屋に連絡しましょう。
書込番号:23376913
0点
>RICKMANさん
ドレンボルト・・・今見てみましたが、画像の右上の穴のようなところから漏れているようです。ドレンなのかどうかは不明ですが、バイク屋さん曰く保証でなんとかなるよとの事でした。
書込番号:23377525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドケチャックさん
バイク屋さんに見てもらったところ、ウォーターポンプのパッキン?ガスケット?が生産不良品かもしれないとのことでした。いずれ治すとなれば保証になるそうです。しっかりしてくれ川重w
書込番号:23377817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど、冷却水のメカニカルシールとオイルシールが別体になってて
その間にある漏れた時用の排出口からなんですね。
現状は冷却水のメカニカルシール側だけ漏れてる感じで
はやめに気づいてよかったですね。
書込番号:23377836
1点
>RICKMANさん
そうですね!早めに気づけて良かったと思ってます。日頃の点検の重要性を再認識できました。
書込番号:23377866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2018年モデルを4月に購入して、縛り慣らしも終わりました。1000km でオイル&オイルフィルタ交換して現在3900kmです。
気になるのは、どのギアからも7000rpmから振動が急に出て、それまで、スムーズに回っていたのが、タンク、ハンドル、シートにコレはどうなの?って思うほどの振動が来ます。不具合なのか仕様なのか皆さんの状況を知りたく書き込みました。
ちなみに、前車はFZ1の逆輸入車でレッドまで気持ちよく回ったのでとても気になります。
このまま乗り続ければ無くなるのでしょうか?
心当たりの方は、教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:21843583 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
その後の経過。
まずカワサキの、お問い合わせに状況説明。
その様なクレームは一切上がって無いので、
販売店に相談下さいと言われる。
販売店に相談して、現車確認してもらい、
販売店から聞いて貰ったら、振動の件は
よく相談が有り、例えばハンドルならお客
自身でお金を出して対策してと。
また、「振動を出す様には開発してない」と
説明があったそうです。
何が言いたいかわかりませんよね!?
個人には無いと言い、販売店にはあると言う。
そして、不快な振動は無いとしながら責任回避し
出たなら客が直せ的な話かと。
品質管理が行き届いてない個車を引き当てたか
それとも開発能力が無いのか。
どっちにしても、相手が相手なので、
泣き寝入りかな…。
書込番号:21862914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2軸バランサー付きでモーターのようなエンジンフィーリングのZX-14Rに比べたら回した時の振動は多少あるかと思いますが、リッターバイクで7000回転以上回す事はあまりないので、実際には大きな問題にならないのかな?
ツーリング主体で5000回転しか回さないひとなら7000回転以上の振動は無視出来るけど、各ギアで7000回転以上回すひとは気になるって事かな?
まぁ、リッターバイクで各ギア7000回転以上となればとんでもない速度になるのでサーキットを走ってるひと以外はそんなに気にならないのが現実ですかね?
ハンドルの振動ならある程度軽減する事は出来るかと思いますが、車体全体からの振動となると改善は難しいですかね。
書込番号:21863376 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
以前乗ってたK1100LTはレッドまで実にスムーズで振動はなく
ハナクソほじりながらぬおわkm/hで巡航できます
今のSRは7000rpmまで回すと部品外れるんじゃないかと思うくらい振動があります
てか実際外れますし、当然ながらケツや手はかゆくなります
でもSRオカシイとか特に思わないですよ
振動も含めてそのバイクの魅力だと思ってみては?
なお
個人が客相に電話した時と
販売店がKMJの自社担当経由で聞くのとでは
答えが違うのはしょうがないと思いますよ
公式アナウンスと個別ケースの具体的対応方法が違うのは
これにかぎらずままある事じゃないでしょうか
書込番号:21863547
3点
>マジ困ってます。さん
返信ありがとうございます。
各ギヤ4速まで使用します。
今回、ある程度リサーチしたのですが、
この様な事になって残念。
振動の度合いは、現車比較以下です。
Ninja>>MT07>MT09>FZ1カナダ逆車
2気筒より悪いですね。
ちゃんと、カワサキプラザで試乗したんです。
あと、Z1000まで乗って傾向確認して確信して
購入したのですが…。
品質管理だと思いますが、もう少し乗って
こなれた頃に変化を期待ですね。
後は、リプロも検討中です。
書込番号:21863905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アハト・アハトさん
返事ありがとうございます。
魅力、そう思う為には、自分のバイクが
ハズレでは無い。どれもそんなもの。
これが前提にないとね…。
サポートの対応はそんなもんでしょうね。
改めて思うと態度は一貫してて逆に好ましい。
つまり、問題ないを言葉に変えて言ってる
だけですので。
30年バイクに乗ってますがこれまで、
運が良かったです。ホンダやヤマハばかりですが
サポートに問い合わせする様な事がなかったので。
購入も慎重にマイナーチェンジして、口コミも有り
安定したバイクを候補にしてました。
カワサキは…と言うコメント多数目にしたのですが、
デザインに惚れて、大丈夫と根拠無しに思い込んだ
私のミスですね。
ショップとも相談し改善したいと思います。
オイルや添加剤も色々試してみようかと。
書込番号:21863944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
奇遇ですね 私も4月で祝30年です^^
私の場合は基本的に販売店やメーカーに対応してもらうとか考えないので
(そもそも期待してないので「ダメ?あっそ」で諦める)
そのあたりの感覚はスレ主さんとは違うかもしれませんね
カワサキは1990年〜GPz750Rと1994年〜ZX10に乗ってましたが
振動は多く洗練されてない印象ですし、マイナートラブルも多かったです
FJ乗ってた先輩なんか「これ普通なの??」って驚いてましたっけ
不満はありましたが、そこがカワサキらしさ(笑)と納得してましたし
それ以上に沢山のものをくれたバイクで、今はいい思い出です。
「下調べしたのに期待したものとは違った」というのは残念だと思うし
それがゆえに「自分のバイクはハズレ」と思ってしまうことや、メーカーや
販売店に疑念を持つのは致し方ないかもしれませんが
せっかく縁あって嫁いできたバイクですし
是非付き合ってみてくださいまし
いつか「最初は振動気になったっけなあ」なんて懐かしく思えるかもしれませんよ
書込番号:21864283
![]()
7点
>アハト・アハトさん
お気遣いありがとうございます。
振動については、諦める事になるかも
知れませんが、少し足掻きます。
大型バイクの新車購入としてはこれが
最後と決めてますので、乗り続けます。
おっしゃる様に気にならなくなるかも
知れません。
アドバイス等色々ありがとうございました。
もし、何か対策案など知る事が有りましたら、
教えて下さい。
書込番号:21865358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>四級 bike seibi 士さん
コメントありがとうございます。
適切な言葉を選んでなかったです。
無くなるではなく、収まるです。
どちらも変化量を言ってますが、
最終形では、残っても良いと思ってます。
言葉を変えれば改善するかです。
誤解を招いてしまいすみません。
書込番号:21865731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日は、スレ主さんの書き込みを見ても、
原因の切り分けが出来ないのですが。
各ギア 7000回転辺りから振動が出始める 様ですが、
ニュートラルで回した場合は どうなる?
8000や9000まで回すと どうなる?
お勧めしませんが、
センタースタンドを使って後輪を回した時は どうなるのか?
等々 原因の探り方は色々有ると思うのですが。
書込番号:21866076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>元 野良猫さん
6月2日に書き込んだのですが消えてました。
おかしい...思い出して再掲載します。
ニュートラルで回した場合ですが、同じ傾向但し感覚ですが
振動20%減のイメージです。
8000や9000まで回した場合は振幅は同じで周波数は
変わらない感覚(回転同期ではないと思います)。
なお、10000回転まで同様の傾向でそれ以上は回しません。
センタースタンドは純正の設定が無い事と、メンテナンススタンドも
持ち合わせてないので確認できてません。
もし、何か知見が有れば教えて下さい。
余談ですがECU書き換えも検討中です。
書込番号:21882598
3点
>8000や9000まで回した場合は振幅は同じで周波数は
>変わらない感覚(回転同期ではないと思います)。
回転数に応じて振動がリニアに変化するのではなく
ある回転数領域で一定の振動がでる感じでしょうか?
だとたぶんエンジン固有の振動ではないかと思います
エンジンマウントやフレームとか共振してるんじゃないかなあ
そういうもんであるかもしれませんし
緩みやクラックに起因しているのかもしれません
もしそうなら、エンジンの振動は発生条件にすぎないので
確認あるいは対策すべきはエンジンではないかも。
書込番号:21883376
4点
>アハト・アハトさん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通りだと感じています。
出来るとこからとして、シートレールから
締め付け等を確認してみたいと思います。
シートの搭載もこのモデルから変更に
なってる事も気になってますので、
その辺りもなんかできないか考えようと
思ってます。
色々ご意見ありがとうございます。
書込番号:21883443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません
誤:だとたぶんエンジン固有の振動ではないかと思います
正:だとたぶんエンジン固有の振動ではない、と思います
でした
個人的にはエンジンのマウントボルトやハンガーボルトの締め付け
エンジン及びフレームのマウント部のクラックあたりを確認してみます
可能ならそのあたりチェックしながらE/G載せ直すのもいいかもしれませんね
でも4発は一人じゃ死ぬか・・・
書込番号:21883678
![]()
2点
>yle.elyさん どうもです。
ニュートラルでも振動が発生するなら、再現性は簡単なので、もう一度 販売店に相談してみては。
販売店がどの様な判断をするか?
仕様ですと言われるか
親身に為って診てくれるか
メーカーに問合せをしてくれる。
どれになるだろう。
書込番号:21884417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>元 野良猫さん
返信ありがとうございます。
版売店はメーカーにも問い合わせて頂き、
試乗もしてもらい判断した結果カワサキの
仕様だと言う事でした。
これまで乗って来たホンダやヤマハとは
ちょい違うって事だと思う。
納車されて、2月で5000km走ったら、
エンジンが少しガラガラ聞こえる感じに
なって、これも連れ曰くカワサキだと。
気にせず、乗って行こうと思います。
書込番号:21884538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>yle.elyさん
>気にせず、乗って行こうと思います。
今はその振動が気になって意識してる状態ですから余計に気になる。
自分もZRX1200R改の時は振動があったかもしれないですが、上まで回すとフロントが浮いたり、リアが空転して必死なので気にしている場合じゃなかった気がします(笑
Ninja 1000は電子デバイスてんこ盛りでスポーツ走行からツーリングまでこなす万能型バイク。
コストパフォーマンスでこの右に出るバイクは無いと自分は思ってます。
もう少し乗って見てください。そのうち振動が気にならなくなるかも知れません。
それでもダメならその時は考えたら良いと思います。
書込番号:21884786
![]()
2点
>マジ困ってます。さん
色々ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通り今は気になるが、次第に
気にならなくなると思います。
次のオイル交換とか、シートフレーム辺りの
締め付けとかを見て行くとか様子を見て行きます。
また、これがカワサキの個性だと思うように
なりました。
劇的に変わるような事が有れば、また報告します。
皆様方ありがとうございました。
書込番号:21884814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
口コミにも書いたんですが、僕の忍千は2500回転〜が凄い振動です、7000回転で振動と書いてますが、低回転では振動来ないのですか?
カワサキの人が言うにはエンジンの個体差があるとのことでしたが❗️
書込番号:22733006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゲイリーケンさん
こんばんは。
こちらは2500回転で不快な振動は無く
快適ですよ。
最近は、良いオイルに巡り合って少し振動が収まり許容範囲になりました。
ただ、コンピュータも変えてますから、どっちの影響なのかはわからないです。
書込番号:22733039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も1日レンタルで乗り、振動の件は思いました。
以前、ninja250を所有していた際も同様の症状がありました。これはninjaシリーズ特有なのかと思っています。ninja 250の際には、グリップ交換(プログリップ)+バーエンド重り付きで対応しました。これなら5000円程度で対策ができ振動が気にならなくなり、オリジナルにカスタムできます。
せっかく気に入って買った車両だと思いますし、楽しみながら対策を立てて行ってみてはどうでしょうか?
書込番号:22981966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
zzr1200を今更ながら買いました。
2002のC1で走行距離も17000kmと値段にひかれて。
バイク屋で実際に近くで見るまでは第一候補ではなかったのですが、一目みてボリュームと丸みを帯びたデザインにひかれて、候補になってしまいました。
慣れるために結構のっているのですが、サスが前後ともバタつきがあって、特にリアを換えたいと思っています
あまり予算をかけずに乗りたいので、ハイパープロ スプリングに交換したいのですが、使用したことがある方や、知っている方いたら、乗り心地がよくなるか教えてください
書込番号:23353506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ソメ.comさん
年式的にダンパーが抜けてるのでスプリング交換をするくらいなら
一式で変えないと意味ないですよ
書込番号:23353977
2点
こんばんは
>特にリアを換えたいと思っています
スプリングだけを交換しても、ダンパーがついて来ないと、あまり効果は期待出来ないのかも?
リヤサスに関しては、オーリンズやナイトロンなどのセットモノが、シチュエーション別にデータもあるので、近道になるのかなぁ? っと思います
とりあえずは、リヤサスをそっくり換えてから、色々とリヤサスのセッティングを変えながら乗り込んで、ある程度の方向性が見えて来てから、フロントのO/Hがてら、スプリングを変えたり、リバルビングしたり、オイルの粘度を換えたたり・・・
書込番号:23354423 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
サスセットがSTDになってますか?
意外と弄られてるケースがありますよ。
書込番号:23354933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
とりあえずナイトロンあたりの中古を狙っていきます。
そこでzzr1100D型とzzr1200の社外リアサスは互換性があるのでしょうか?
ナイトロン、オーリンズも1100D型は中古はいくつかでているので。1200は検索した時点でゼロでした。
書込番号:23355204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソメ.comさん
>とりあえずナイトロンあたりの中古を狙っていきます。
買ったらOHしてくださいそんなに、高くないので
書込番号:23355648
2点
昨日地元のレ○○○○ンに行き
ZR900C 火の玉カラー 2019年モデル の見積もりを
もらい家に帰り色々調べましたが自分自身迷っています。
納得行かなければ買わなきゃ良いんだ
なんて回答も有るかもしれませんが、皆さんどう思いますか。
12点
くさとりさん。おはようございます。
ここは伏字は禁止なのではっきりヘッドバロンと書きましょう。
Z900RSの「火の玉カラー」乗り出しがその価格なら安いと思いますよ。
Z900RSは良いバイクだと思います。217キロの車重を感じさせない軽快な動きと取り回しが魅力ですね。
書込番号:23334238
11点
ドケチャックさん 回答有り難うございます
疑問は
登録手数料
納車点検料
排ガス検査料
が
z900RS カワサキから正規に買う手数料に対して 2.9倍 です。
書込番号:23334249
3点
>くさとりさん
車検が3年に為ってますから新車ですよね?
長い間車検付きに乗っていないので忘れましたが新車で排ガス検査必要でしたか?
もしかして並行輸入車?
新車で車検付きを買ったのは遙か昔なもので。
書込番号:23334266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くさとりさん
ごめんなさい。諸費用でしたね。車両価格と間違えてました。
偶然ですが自分も昨日レッドバロンで「違いバイクですが」見積もりをしてもらいましたが、他の店の方が少し安かったのでそっちで契約しました。
あまりレッドバロンに行かないのですが、ひとつ前のカラーリングが安い事があるのでのぞきに行ったって事です。
自分が貰って来た契約書があるので諸費用のところだけ上げて見るので比べて見てください。
ただ排気量が650なので違いがあるかはわかりません。
たぶん同じだと思いますが。・・・
書込番号:23334268
3点
排ガス検査料って逆輸入大型車だけではないですか?
書込番号:23334281
4点
そうですね
カワサキ Z900RS 19 EU 逆輸入
4月末に10台 レットバロンで確保しています。
書込番号:23334290
1点
>くさとりさん
並行輸入車なら諸費用が割高になるのは仕方がないでしょうね。
その車両の輸入経路ですがバロン独自の並行輸入だとしたら後々の修理等カワサキ正規販売店で受付て貰えるのでしょうか?、リコール問題が出た場合速やかな対応をバロンに期待して大丈夫なのか?。
並行輸入車の場合正規販売店では対応が難しい場合が有りますので慎重にご検討ください
書込番号:23334323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DUKE乗りさん 回答有り難うございます。
そうなんですよ、大金払ってそこを心配しています
(その車両の輸入経路ですがバロン独自の並行輸入)
多分そうだと思います
(だとしたら後々の修理等カワサキ正規販売店で受付て貰えるのでしょうか?)
ここが一番心配
(リコール問題が出た場合速やかな対応をバロンに期待して大丈夫なのか?。)
保証は2年付きますが不明
(並行輸入車の場合正規販売店では対応が難しい)
プラザになればなおさらだと思います
町のバイクショップに持って行けば足元見られるし。
いずれにしろ カワサキプラザ から現行品を購入する様に頭を切り換えます。
書込番号:23334359
4点
並行輸入はお勧めしかねます。
少しくらい高くなってもZ900RSを買うならKawasaki正規販売店の方が良いですよ。
レッドバロンを選ぶのは火の玉カラーが決め手なのですか?
書込番号:23334383
![]()
2点
>くさとりさん
割り増し分は
ロードサービス代?
出先で故障や転倒時に保険使うと考えれば安い?
保証は
正規で無くてもRDで見てくれれば三年無料なら無問題では?
逆車で正規ルートもあるんですか?
書込番号:23334387
0点
(レッドバロンを選ぶのは火の玉カラーが決め手なのですか?)
新車購入の場合
正規には販売終了していて買えませんので並行輸入車しか有りません
(逆車で正規ルートもあるんですか?)
国内正規販売は2018年 2019年 辺りのモデルらしいです
書込番号:23334436
1点
くさとりさん誤解させてしまって申し訳ないです。
火の玉カラーを新車で購入となると今では並行輸入しかないですね。
そうなればレッドバロンでの購入と言う事になりそうです。
心配なのがリコール対応です。その点をレッドバロンに聞いてみてくさとりさんが納得できるなら問題なしってことですね。
書込番号:23334557
1点
レッドバロンは並行輸入の歴史も長いのでパーツの取寄せなんかはちゃんとやってもらえると思いますがドケチャックさんの指摘にもある様にリコール時の対応をどの様な形でしてくれるかの確認はあった方が良いと思います。
私が過去に勝った事のあるシグナスXは台湾仕様でした。
実家の近くにあるYSP店で新車で購入し、購入する前は「リコールもちゃんと対応します」って言ってたので購入したのです。
しかし実際にリコールがあると「輸入した商社が対応しないと言っているのでこちらでも何もしない」と言われちゃいましたね。
その店で二度とバイクを買うまいと心に誓いました。
Z900RSは火の玉カラーがかっこいいと思うのでくさとりさんのお気持ちはよくわかります。
火の玉は標準カラーにして別のカラーバージョンを毎年変えるぐらいで良いんじゃないかと私は思っちゃいますね。
書込番号:23334660
5点
>チェインバーさん
リコール対応しないってできるんですか?
何処経由でもメーカーは保証する義務があると思うのですが?
>くさとりさん
経費の安い所と競合して交渉してみたらどうですか?
火の玉カラーって高いんですね?
10万UPぐらい?
ラッピングでオリジナルにしたら
傷要望にもなり良いのでは?
https://www.google.com/search?q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0&client=safari&rls=en&sxsrf=ALeKk03m-xNkPdryX2_9fsXgNsfKqUHg3Q:1586673753206&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwiUqryrpOLoAhWXUt4KHbTDBskQ_AUoAXoECA0QAw&biw=1440&bih=837
書込番号:23335090
0点
>ktasksさん
その何処経由ってのがミソでして台湾からの並行輸入なんで台湾本土に持って行けばリコールを受けられますって説明でした。
ヤマハ曰く「台湾のヤマハは自分達と別の会社だからそっち扱いの物はそっちで処理してもらってください」でした。
カワサキの場合ブライト物はリコールを受けられていたので輸入業者が何処までやるかなんじゃないかと思います。
その事があってから並行輸入の物は極力手を出さない事にしています。
バイクでは無いですが海外物のオーディオ製品だと並行品は一切面倒を見ない代理店も少なくないですから。
腕時計は並行品であっても面倒を見てくれる物があるので当時の私の考えが甘かったとも思います。
書込番号:23335200
0点
みなさ〜ん 回答有り難うございます
本日地元のカワサキ販売店 もうじきプラザになります
Z900RS CAFE 契約してきました
2020年モデルですが昨年仕入れた車両なので金額的に頑張って貰い購入に至りました。
車両は店に有るので2週間位で納車になります、納車後写真アップします。
書込番号:23335306
7点
>くさとりさん
おめでとうございます!納車が楽しみですね。
安全を最優先で楽しいバイクライフを・・・・
書込番号:23335347
1点
>くさとりさん
ご契約おめでとうございます。
納車が楽しみですね。
慣らし運転頑張ってくださいね。私もまだ慣らし中ですが。
書込番号:23335492
0点
100万円は超える。外れても責任はとらないけど。
書込番号:23305983
4点
40万円から50万円
書込番号:23306033 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ドケチャックさん
>G4 800MHzさん
スーパーチャージャーって結構高いんですね。
書込番号:23306038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BlackSportsさん
購入価格は当然、高額な維持費も気にしてはいけない!
モンスターマシンを所有するとはそういうことなんじゃ?
ところで、スーパーチャージャーって
交換費用を心配しなきゃいけないほどの消耗品なんですか?
書込番号:23306135
![]()
14点
>('jjj')さん
ありがとうございます。さっき調べてみたんですけど、スーパーチャージャーが壊れたっていう話はあまりありませんでした。自分の考えすぎだったかもしれません。
書込番号:23306198 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>('jjj')さん
やはり使い方によって結構違うみたいですね。ありがとうございます。
書込番号:23306201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
>スーパーチャージャーって
交換費用を心配しなきゃいけないほどの消耗品なんですか?
基本的には、消耗部品は少ないです
でも、何かしらの不具合を感じるなら、保証期間内なので、保証で無償なハズですょ
書込番号:23308338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)



















