このページのスレッド一覧(全1832スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 50 | 2025年8月13日 15:25 | |
| 5 | 8 | 2025年2月12日 19:16 | |
| 144 | 78 | 2025年2月11日 16:00 | |
| 3 | 6 | 2025年2月1日 15:43 | |
| 9 | 10 | 2025年6月25日 03:13 | |
| 1 | 3 | 2025年1月19日 04:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今年の初め、2020年式 走行5800kmのZ900を中古で購入しました。
高速道路で100km/h 3800回転で定速走行をしていると自分の
意に反してアクセルをオンオフしたようなギクシャク感があります。(アクセルは一定 70km〜100qの間も同様)
エンブレがかかる感じ〜アクセルを少し開けると加速してしまう…ので、同じ速度をキープして
走ることができません。
YouTubeなどでは、万人に乗りやすい… とあり、このような症状に言及されている方は、
いらっしゃいません。
購入した販売店、また川崎に強そうなショップに確認してみると、Z900RS(台車で乗ったことあり)とは、
全く特性が違うバイク、仕様で「全く異常はない」とのことでした。(この時代に一定速度で走れないバイクなんてあるんでしょうか…)
山道を軽く流したいときにも、同じような現象が見られるため「快適kに走る」という感覚があまりありません。
常に回転数を上げて走らないとダメな車両なのでしょうか?
なかなか文面では伝わりづらいと思いますが、どなたか乗り方、対策などご存じの方がいらっしゃったら教えていただきたいと思います。
2点
>走行5800kmのZ900を中古で購入しました。
ここが引っかかりました。
持病持ちの個体なのかも。
書込番号:26086912
1点
自分も茶風呂Jr.さんが仰ってように思います。
走行5800kmで手放したのはなにか理由がある気がします。
>エンブレがかかる感じ〜アクセルを少し開けると加速してしまう…ので、同じ速度をキープして
走ることができません。
そんな乗りにくい仕様にする必要がありますかね。個人的には明らかな不具合「不良」だと思いますよ。
前オーナーもそれに嫌気がさして手放した?
対策方法はないと思います。信頼できるショップで試乗をしてもらい原因を特定して修理って流れが良いと思いますよ。
ちなみにバイクはノーマルですか?マフラーとかのカスタムはないですか?
書込番号:26087298
0点
とりあえず、カワサキの客相に確認。
あと、中古で買ったなら、整備状況を確認。
整備手帳と、納車整備の内容を確認。
多分プラグだとは思うけど、まずは販売店の無責任さを追求すべきと思う。
いつプラグ交換したものなのか。
で、その調子だとオイルとオイルフィルターも怪しいので交換したほうがいいかもね。オイルは何使ってるのかわからないし。
少なくてもレベルの確認を。
それと冷却水がちゃんと満水入っているかも。リザーバじゃないですよ、ラジエータキャップ開けて確認。錆びてないかも確認。
あと、大型なんでブレーキフルードも適切に交換されてないと長い高速な下りでべーパーロックの恐れがあります。
まぁ、こういう疑わしいバイク屋だと「エンジン掛かって走ってるからOK!!」みたいなことしてるだろうから整備手帳も見た方がいいですね。
何kmでブレーキの整備しているのか、いつタイヤ交換しているのか等。
2020年のタイヤで乗り続けるのはお勧めしないですよ。グリップ落ちて初期の食いつきないだろうから、よほどの手練れでない限り、パニックブレーキで滑らせて転倒や事故の原因になります。
初心者さんが中古で買ってすぐ転倒するパターンね。
いい加減なバイク屋は「溝があったらOK!!」みたいな売り方だから。
書込番号:26087319
0点
>ムアディブさん
5800キロでそこまでそこまで劣化しますか?
書込番号:26087473
4点
>ドケチャックさん
基本整備のやり方を勉強しましょう。
書込番号:26087476
0点
>ムアディブさん
同じ速度で走れないと書いてるのに何でオイル交換だ銘柄だ、になるのでしょうかね
ないと思います!!
書込番号:26087479
6点
>SKIキャンパーさん
燃料供給か吸気系のトラブルじゃゃないの。中古で走行距離5800との事なのでスパークプラグやエアフィルター交換を納車の時してないとか?
交換済みなら燃料フィルターやラインの詰まりその他ECUやセンサーの不具合。
ECUは余程の事がない限り大丈夫だと思うから良くあるのは熱によるセンサーの不具合かな。何れにしても購入店にて修理ですね。
書込番号:26087488
1点
スレ主さんが仰っている症状に何一つ適合していないアドバイス!
書込番号:26087511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>SKIキャンパーさん
ところで高速で100キロ、何速で走っているときですか?
書込番号:26087517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アホなの?IQ123さんの事ではありませんから、念のため
書込番号:26087519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SKIキャンパーさん
DUKE乗りさんが言うように何速で走ってますか?
一名、頓珍漢なこと書いている人がいますが気にしない方がいいですよ
書込番号:26087538
5点
>購入した販売店、また川崎に強そうなショップに確認してみると、Z900RS(台車で乗ったことあり)とは、
全く特性が違うバイク、仕様で「全く異常はない」とのことでした。
その販売店とかカワサキに強そうなショップですが、実際に現車を持ち込んで診断されたんですか?
それとも電話とかメールで問い合わせたところ「仕様」で片づけられたのでしょうか?
OBD診断機「Kawasaki Vehicle Communication System」この診断機はカワサキ正規販売店とカワサキプラザのみ所有出来る限定品なのでそれ以外のお店には無い筈です。
となると不具合の原因を探すのは手間が掛かり軽くあしらわれたって事も考えれれますがね。
書込番号:26087646
0点
皆様、早々のコメントありがとうございます。
RSの陰に隠れた存在なので、たくさんのコメント感謝申し上げます。
購入したのは、カワサキ系列の販売店です。(他府県になります。)
1/25に納車し、帰路の高速道路で違和感を感じました。
翌日にその旨を販売店に連絡し、2/1に販売店に持ち込みました。
その際に行われた作業は、プラグ交換、プラグコード(プラグに差し込むキャップ?部分)、
エアクリーナーのフィルター、セルスイッチ部分になります。
メンテナンスノートの記載では、3200qの時点でオイル交換等を行っているようです。
よく/8に車両を引き取り、帰路高速に乗りましたが、同じような症状が…
「前オーナーもこれに悩まされて手放した?」かどうか店に確認したところ、
「より大きいバイクに乗り換えられた」とのことでした。
その方も同店で購入〜車両入れ替えをされたそうです。
パーツに関して、走行に関係ありそうな箇所は、車検対応ヨシムラスリップオンマフラー程度です。
症状に関しては、街中で3000回転程度までは、ほとんど気になりません。
3000回転あたりで(4速、5速)でギクシャク感を感じます。
湖畔の周りを走った際も(基本ゆっくり流す感じです)同様の症状が感じられました。
一番顕著なのが、高速走行時で70q〜100q(それ以上は、あまり出していないので)で
息つき感を感じます。(一昨日は、6速 100q 3800回転あたり)
まだそんなに走りこんでいないので、何速・何回転といった細かい情報をお伝えできず、申し訳ありません。
個人的には、ただ「普通に」走りたいだけ… なんですが…
皆様には、今しばらくお付き合いいただければ幸いです。
書込番号:26087686
1点
>DUKE乗りさん
何故私を名指し?w
>SKIキャンパーさん
>エンブレがかかる感じ〜アクセルを少し開けると加速してしまう…ので、同じ速度をキープして
走ることができません。
息つきの症状かと思って回答しました。頓珍漢な回答だったらごめんなさい。でもその排気量で4年5800キロしか走行してないってのも走行距離が少なすぎるような気がします。私は年間20000キロ完全過走行ですが、それにしても4年5800キロは少ないような。(私の場合1回のツーリングで400〜500の走行するので11回で終了)あまりに少な過ぎる走行距離の車体もちゃんと整備してたのか疑問ですよね。給油頻度が極端に少なかったり長い間放置するとガソリンが劣化してバイクにも良くないですよ。
書込番号:26087694
0点
>SKIキャンパーさん
アクセルがパーシャルで一定速度だとその症状が出やすいって事ですよね。
逆に、少しでもアクセルを開けてごくわずかでも加速状態なら問題ない?
書込番号:26087762
0点
>アホなの?IQ123さん
>一名、頓珍漢なこと書いている人がいますが気にしない方がいいですよ
アホなの?IQ123さんの事ではないのでスルーして下さい
書込番号:26087927
2点
走行距離は前のオーナーが単純に乗らなかっただけなら全然あり得ると思います。
プラグをチェックして問題無いなら、ガソリンの劣化(インジェクターの汚れ)では?満タンで燃料添加剤を入れてワンタンク走ってみては?あとは、オイル入れ過ぎたりしていないですか?
書込番号:26088143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アホなの?IQ123さん
私のコメントとトンチンカンなアドバイスの間にIQ123さんのコメントが挟まってしまったため念のために名指しさせていただきました。(御不快な思いをさせたなら申し訳ありませんでした)
>SKIキャンパーさん
私はツインに乗っているので想像ですが100キロで4〜5速は四発には少し低いのでは?
書込番号:26088251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドケチャックさん
皆様、並びにドケチャックさん、ありがとうございます。
まず、こちら「価格どっとコム」のクチコミを利用するのが初めてのため、不慣れな点をお許しください。
購入したのは、他県のカワサキプラザです。
プラザ専用の診断システムが採用されているかどうかは不明です。
高速走行中、息つきが感じられた際にアクセルを開けると息つきはなくなります。
しかしそのまま加速を続ける感じなので、結局アクセルを戻す… その繰り返しになり、私の求めている一定速度での走行はできません。
昨日、県内のカワサキプラザに問い合わせたところ、通常このような状態はない、との回答をもらいました。
一度、車両を見てもらう方向で進めてみたいと考えているところです。
書込番号:26088338
0点
>幸せの青い空さん
あの方はバイクの燃料計を凄く複雑だけど高精度な方式にカスタムされてるみたいですから。(何方式でしたっけ?)
書込番号:26088436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SKIキャンパーさん
回転数が低すぎるんじゃあないですか?1速落として回転数をあげてみられては?
書込番号:26088443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SKIキャンパーさん
初めまして。
Z900軽くて良いですねー、あと10歳若くてお金があったら絶対買ってました。
(RSにはZ750Four当時乗ってたので興味無し)
さてZ900のオンライン取説を見ましたらトラコンがモード1.2.3と出力特性が
ローパワーとフルパワーの2モード設定できるようです。ショップに出す前に
各モードを切り替えて症状の変化を試してみるのも良いかもしれません。
書込番号:26088507
1点
>DUKE乗りさん
半世紀以上前のCB750Fourが市街地を5速トップスロー30km/h(3000rpm以下)
でスムーズな走行が可能でしたから、今どきのECU電子制御満載の水冷4発で
6速100q3800回転が低すぎるはずありません。
やや昔の4発でもGPZ1000RX、GPX750、ZX10が6速100km/hで何の問題もあり
ませんでしたから、SKIキャンパーさんのZ900は間違いなくどこかが変です。
書込番号:26088514
1点
ショップの人が試乗しても、「問題ない」「仕様です」というのかな?
まあ、売ったショップなら問題ないと言うでしょうね。
>「前オーナーもこれに悩まされて手放した?」かどうか店に確認したところ、
>「より大きいバイクに乗り換えられた」とのことでした。
「問題があったから手放した」なんて、販売店が言うと思います?売るんならちゃんと直せよと。
長く乗りたいのであれば、お金払ってでも他店で実走チェックをしてもらうしか無いと思います。
書込番号:26088534
0点
>DUKE乗りさん
盆と正月くらいの頻度で話題になるので見たことあるのですが
静電容量方式 ですね
ご覧の皆様もこの語句でスレを検索してみましょう。
伝説の男と分かる筈ですよね。
書込番号:26088604
3点
>各モードを切り替えて
これは関連があるかもしれませんね。MT-09の初期型もパーシャルは2ストみたいな感じでパラつくことがあるので。結果高速でも6速より5速の方が走りやすい。現代の熟成された4気筒がそんなことになる気はしませんが。
書込番号:26088633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SKIキャンパーさん
保管状態にもよると思うんですけど、タンクの底に水分が溜まって
それを吸い込んでいたんじゃないですかね?
書込番号:26088649
0点
>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
添加剤は、思いつきませんでした。
使ったことがないので、効果のほどはわかりませんが、試してみる価値はありそうですね。
>DUKE乗りさん
ありがとうございます。
個人的に高いギア、低回転で走るのが好きなので、6速を多用しています。
そこで安定してくれれば申し分ないのですが…
少し自分の乗り方を見直した時に、低回転で走るのが好み⇒あまりに回さなさ過ぎ
これによりカーボン等が詰まる… ということもありますか?
購入してからの積算は、5〜600q走った程度です。
書込番号:26088689
0点
個人的には排ガス規制による弊害と感じています。
排ガス規制をクリアする為に燃調はかなり薄くセッティングされて3000回転前後だと失火するギリギリな事があったりもします。
マフラーを変えているのも影響はあると思います。
ノーマルマフラーがあれば交換して様子を見る。
ないならECUを買い換えて燃調を調整ですかね。
書込番号:26088853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タンクの底に水分が溜まって
これもありそうですね。水抜き含めた総合添加剤↓。
https://amzn.asia/d/i7ESNx1
>低回転で走るのが好み⇒あまりに回さなさ過ぎ
それでも3,000rpm以上回していればカーボンがみなんて無いと思いますけど…。
添加剤入れてワンタンク分走ってからオイル&フィルター交換ですかね。バイク屋の見解を聞いてからで良いとは思いますが。
書込番号:26088856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ないならECUを買い換えて燃調を調整ですかね。
失礼しました。正しくわ
ないならECUを書き換えて燃調を調整ですかね。
書込番号:26088963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>大型なんでブレーキフルードも適切に交換されてないと長い高速な下りでべーパーロックの恐れがあります。
ギアを使えないスクーターじゃあるまいし、何が言いたいのかww
>2020年のタイヤで乗り続けるのはお勧めしないですよ。グリップ落ちて初期の食いつきないだろうから、よほどの手練れでない限り、パニックブレーキで滑らせて転倒や事故の原因になります。
グリップが落ちるでは無く、タイヤの硬化が原因で熱が入っても溶けない=食い付きが悪い(元々の性能を発揮出来ない)
パニックブレーキでロックさせるから滑るんであって、通常の使用で問題はないですよww
書込番号:26088972
1点
>アドレスV125横浜さん
普通ならブレーキフルードは車検時に交換するから大丈夫では?
オイルにフィルター、冷却水、タイヤどれをとっても高速でのギクシャクには全く関係ないのにあの方はまたトンチンカンなアドバイスをして都合が悪くなったらダンマリのトンズラなのかな?
書込番号:26089252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DUKE乗りさん
私ユーザー車検なので4回(8年)無交換です、すいません
奴の名前を入れると書き込み消される率が高いんですよね
奴は毎回、質問と関係ない返答して会話が成り立っているとでも思っているんですかね
書込番号:26089348
3点
昔は元プロの方が何人か居て非常にレベルが高かったのですが
今は年寄りの暇つぶしの場になってしまいました。残念
あると思います!
書込番号:26089881
4点
皆様、色々なアドバイス本当にありがとうございます。
効果の程はどれほどか分かりませんが、週末添加剤を入れた上で、高速を低いギア、回転数を上げて走ってみたいと思っています。
それで改善できればいいのですが…
書込番号:26089956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125横浜さん
私も車検の無い車両の時は似たようなものでしたね。
>SKIキャンパーさん
添加剤は混合比によって燃比の悪化等や発火し辛い等がありますのでご注意を。
乗り方によってギア比の兼ね合いなんかもありますから色々試されてみられるのもありですね。
書込番号:26090008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>高速を低いギア、回転数を上げて走ってみたいと思っています。
すぐに劇的な変化が出るわけではないと思いますので、過度な期待は禁物です。ワンタンク分走って改善しなければ、バイク屋(必要ならセカンドオピニオン)へ行きましょう。
書込番号:26090156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔いた元プロ?自称元プロで自転車屋の4ナンチャラってのがいましたね
書込番号:26090959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DUKE乗りさん
ヨンは総武本線沿いのバイク屋のオヤジだったから元じゃなくて当時は現役ですね。
凶暴さと知能はここの誰かとソックリですけど
あると思います!
書込番号:26091423
1点
中型ですが、今日、高速を50km〜100qの間を6速で走っても
ギクシャクするようなことはなかったです。
素人考えですが、「車検対応ヨシムラスリップオンマフラー」が
高回転域用とか交換時にECUのリセットがされていないとか、
ECUがいじられているとかないのかなーと思う。
書込番号:26091902
1点
例えばスロットルコントローラーを入れて、アクセルのレスポンスが過敏になり過ぎているような感じなのかな?
(アクセルをちょっと開けただけてもエンジンの回転数上昇が異常に早くなるので、アクセルを戻した時のエンブレとの差が大きくなるとか)
書込番号:26091919
0点
茶風呂Jr.さんこんばんわ。
えとですね。速度を維持する為にほんの少しだけアクセルを開けている状態だと失火気味になり失速してしまう。
それを回避する為にほんの少しだけアクセルを開けると失火がなくなり加速状態になってしまうので、またアクセルを戻して巡行しようとすると失火気味になり失速してしまう。
これの繰り返しなので思うように速度が維持できないのではないかと想像します。
これに近い症状が初期型のZ900RSはずれ個体?「マフラーを交換した車両」にあったと聞きます。
マフラーを交換した状態で乗りたいとの事で、自分がパワーチェックをお願いしたECUを書き換えてくれるショップに持ち込んで空燃比を計測したところ「2900rpmから3500rpm」くらいがかなり薄かったらしく現車セッティングでスムーズに走れるようになったとの事でした。
この2900rpmから3500rpmですが、速度で言えば6速80キロから100キロくらいだったと思います。
書き込みを見てて同じような感じのにおいがしました(笑
*茶風呂Jr.さんの書き込みを否定しているのではないです。誤解しないでくださいね。
書込番号:26091965
1点
>ドケチャックさん
情報、本当にありがとうございます!!
>速度を維持する為にほんの少しだけアクセルを開けている状態だと失火気味になり失速してしまう。
それを回避する為にほんの少しだけアクセルを開けると失火がなくなり加速状態になってしまうので、またアクセルを戻して巡行しようとすると失火気味になり失速してしまう。
私の感覚でいうと、まさにこの感じです!
100%同じかどうかわかりませんが、一筋の光が見えた気がします。
ちなみにそのショップはどちらにあるのでしょうか?
また必要な時間、費用などお分かりになるようでしたら、教えていただきたいと思います。
できれば購入した販売店で(ECUの書き換えができるのであれば)対応してもらいたいのですが…
販売店では、ECUの不具合はない… と言われています。
一度、このご意見を伝えて対応を求めたいと思います。
書込番号:26092362
1点
>SKIキャンパーさん
まさか、ですがレギュラーガソリン使ってるなんてないですよね?
書込番号:26092558
0点
>幸せの青い空さん
ありがとうございます。
今までハイオクを入れたことがなかったので、ミスをしないよう毎回黄色いノズルを指差し確認しながらいれております。
書込番号:26092596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SKIキャンパーさんこんばんわ。
自分が書き込んだECUの件ですが、この不具合の原因がECUと決まったわけではないので最終的な対処方とお考え下さい。
ここまで皆さんが書き込んでいただいた改善、対処方法を試すのと、バイク屋さんに持ち込んで怪しいところをすべて点検して、もう打つ手がないと思った時に自己責任の下で行って下さいね。
なぜかと言うと、ECUを書き換えるイコールカワサキのECUの仕様「セッティング」と変わってしまうので、いろんな面でデメリットが発生します。新車ならメーカー保証がなくなってしまうこともあったりするし、予期せぬトラブルが起るかも知れないですからね。
書き換えの費用は4万5千円からですね。実車を持ち込んで現車セッティングともなれば10万円を超えることもあります。
ここは慎重に焦らず判断してください。個人的にはECUは書き換えずカワサキのECUの仕様のまま直るのが良い出すが・・・・
ここ最近のカワサキですが、ZX-25RとかZX-4Rも再始動不良とか発進時のもたつきがYouTubeで取り上げれられてます。これも個体差があって症状が頻繁に出るものと出ない個体が存在するみたいですね。
その個体差「当たり外れ」が何なのかは自分にはわかりません。
ZX-4R発進時のもたつき。
https://youtu.be/PaqGtfwlQ3Q
再始動不良。
https://youtu.be/htVxZsa2AKU
自分はムアディブさんがおっしゃる通り基本整備のやり方もわからない素人なので話半分って事でお願いします。
書込番号:26092751
0点
>SKIキャンパーさん
ドケチャックさんの書き込みの補足ですがECUを書き換えてしまうと仮に何らかのリコールが発生した場合メーカー保証で直せるところが有料修理になる可能性がありますからご注意を!
書込番号:26093232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2023モデル乗りです。
6速2000rpmからでもグズらず加速するエンジンです。
点火系(イグニッションコイルとか)か
燃料系(インジェクタ)かECUかセンサーか。
2020モデルは電子制御初年度だから
そういうトラブルあって不自然じゃない。
カワサキプラザ予約して持ち込むが手っ取り早い。
書込番号:26262375
0点
初めまして。
ニンジャに限ったことではない質問ですが、検討中のバイクがニンジャのためこちらで質問させていただきます。
年式が2020年式、距離か25000キロの車両を検討中です。
250ccでこの走行距離は過走行でしょうか?
販売店曰く、整備等はちゃんとしていると前オーナーから聞いているそうです。バッテリー、チェーンに付いても新品交換してくれるそうです。
傷等もなく、形式も新しいので検討していましたが、距離だけが気になっています。
どう思いますか?
皆様の意見をいただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26071990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だいあかさん
整備記録が残っているなら良いけど解らないなら実車を確認したいですね
昔なら過走行扱いでしたけど、現在ではその様な扱いでは無いと思いますよ
タイヤの残り山やブレーキパッドの残りも確認しましょうね、販売店で込みでやってくれるなら良いですが
別途費用が掛かるのなら、購入後に用品店で交換した方が安いです
書込番号:26072074
1点
>だいあかさん
お店が正直なお店であれば、2020年式で走行距離が25,000キロ程度なら全然問題無いですよ。
車種は違いますが同じようなエンジンを搭載しているYZF-R25(2016年式)走行距離も約85,000キロに乗ってますが今まで一度も大きなトラブルは無いです。
Ninja250もYZF-R25も車体やエンジンの耐久性は大きく変わらないでしょうから、25,000キロはまだまだ許容範囲だと思います。
後は相場と比較してどうかだと思いますが、スレ主様が価格も納得しているのであれば問題無いんじゃないでしょうか。
書込番号:26072102
1点
>だいあかさん
250ccのバイク(中型バイク)は、5〜8万kmが寿命と言われているそうです。
あとどれくらい乗るつもりかで判断すればよいのではないですか。
書込番号:26072111
0点
新車から全開全開(主にジムカーナ練習用途)で乗っていた大昔のNinja250R(1986年製)は2万kmでヘッドからオイル漏れしました。
1年で2万km乗ってます。オイル交換は3回くらいはしたと思います。
>販売店曰く、整備等はちゃんとしていると前オーナーから聞いている
まぁ、全然やってないとかは言わないだろうね〜。なんでその店でメンテしてるとかなければ、正直わかりません。
書込番号:26072217
0点
あとは現物見てみないとわからないですね〜。
走行距離が長く、年式も古いのに外装が綺麗だと事故車かなって疑うこともあります。
まずはその年式でそのカラーが本当に合ったのかを見るのもいいでしょう。
25000kmも走ってたら外装の無塗装樹脂部分が煤けてたりするんだけどね〜そういうのはありますか?あるならいいけど、無いならちょっと疑っちゃう。車検のあるバイクは走行距離の改ざんはほぼ不可能だけど、無いバイクはまだまだやり放題だしね。
まぁ、疑いだしたらキリが無いので、お店の信頼度しだいですかね。
書込番号:26072226
0点
>年式が2020年式、距離か25000キロの車両を検討中です。
250ccでこの走行距離は過走行でしょうか?
過走行の定義がわからないですが、自分的には全然問題ないですね。
何が気になるのはわからないですが、エンジンなら全然大丈夫。
ちなみに自分が所有しているZZR250はたぶん10万キロを超えてます。
もう一台のNinja250 EX250L/M 2014年式はこのまえ5万キロを超えました。
そろそろチェーンの交換時期だと思いバイク屋で見てもらったらまだ大丈夫ですと言われました。
それでもまだ乗るつもりなのでチェーン交換しました。*前後のスプロケットは未交換
だいあかさんが思ってる以上にバイクは壊れにくく耐久性があります。
書込番号:26072362
0点
昭和末期に乗っていたVTZ250は、3年半で30,000km走ってタイヤ交換とオイル交換各一回だけで、絶好調でした。
最近の車体は東南アジア産で電装装備も多いので耐久性は逆に落ちているかもしれませんが、距離的には問題ないでしょう。どんな使い方をされていたか、次第ですね、それを知る由もありませんが。パッドが無交換で(それも知る由はありませんが)相応に減っているなら、優しい乗り方をしていそう。フロントサスインナーチューブの傷やシールも確認です。オーバーホールが吉。
>整備等はちゃんとしていると前オーナーから聞いている
まあこれは誰でもそう言いますよね。
書込番号:26072420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ご親切な回答ありがとうございます。
現物については見ましたがとても綺麗でした。
店主曰く全オーナーは知り合いの方で、ガレージで保管していたので綺麗な状態だと仰っていました。
タイヤについては見ていませんでした💦
年式の疑いですが、メーターについては20年式のカタログと同じメーターでした。
せっかく買うからには、長く乗りたいと思いその点で寿命が気になり質問させていただきました。
先輩方にはもっと距離を乗られている方もいましたので、安心しました。
もちろん手入れをする事を前提ですけど‼️
疑問については晴れました!!ありがとうございます!
後は我が家の大蔵大臣を説得するだけです💧
書込番号:26072467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現行の話なのか旧型の話なのかわかりませんが、ネットを徘徊してるとW800は股火鉢がたまらないとかいうのを散見します。
で、昨年乗った私の感覚としては、至って普通です。空冷ツインエンジンとして普通の発熱です。特別熱いことはないです。
ましてや股火鉢なんてことも全く感じませんでした。
もしかしてみなさん、めっちゃニーグリップしてるんですかね?たしかにWのタンクサイドにはニーグリップ用のパッドが張ってありますけどね。私はだいぶ昔からくるぶしグリップなんで、膝は開き気味です。ヤンキーみたいな開き方はしませんけどね。
ベベルギアカバーあたりが熱いとかいう意見もありますが、いやいや、どうしてあそこに足があたるんだい?って思ってますが、これはやはり教習所並みのニーグリップをする御仁が多いってことですかね?
みんなはニーグリップをビッチリ決めるタイプなのかな?
2点
発熱量は馬力に比例すると思ってますので、W800なら大したことないでしょうね。
空冷のCB1100も結構熱かったですけど、CBR1000RRとかの熱さと比較したら屁でもなかったです。
それはそうと、ニーグリップは大事ですよ。基本のキです。
まあ、ご自分の命ですからお好きにされたら良いとは思いますが。(^^ゞ
書込番号:26052898
6点
私はニーグリップまぁまぁする方かと思います。
今まで熱かった奴はVTR1000SPですかね・・・アイドリングちょっと上げてたらリア側マフラーが真っ赤になるんです。
W800は見た感じそこまで熱くならなそうですよねぇ
フレームがスリムで足が近いのかもしれませんね
書込番号:26053007
2点
>ダンニャバードさん
>ニーグリップは大事ですよ。基本のキです。
長く乗ってると、くるぶしグリップに行きつきませんか?
書込番号:26053160
2点
>アドレスV125S横浜さん
くるぶしでグリップするのは当たり前では?その上でニーグリップを意識するもんだと思ってましたが・・・
スレ主さんはまたを開いて乗ってるらしいので、まあ・・・旧車会の皆さんのようにのんびり走る分には問題ないとは思いますが、キビキビ走る場合は危険だと思いましたので。(^^ゞ
書込番号:26053174
4点
>ダンニャバードさん
くるぶしグリップと書いておりますが、、、
オフ車で林道行くようになった頃からくるぶしグリップです。
書込番号:26053216
0点
くるぶしグリップはその名の通りくるぶしで挟みこみます。膝はフリーです。
書込番号:26053219
0点
>ダンニャバードさん
>くるぶしでグリップするのは当たり前では?
教習所では教えていないと思いますよ
>旧車会の皆さんのようにのんびり走る分には問題ないとは思います
奴らは乗せているだけでグリップなどしていないでしょ
書込番号:26053235
0点
>KIMONOSTEREOさん
オフロード走行ではあえてリーンアウトで走ることが多いでしょうからそれで良いと思います。
でも公道ではしっかりニーグリップを意識してリーンウィズ、もしくはリーンインで曲がるようにされた方がずっと安全ですよ、ということを言いたかっただけです。
お手本は白バイ隊員のライディングですが、まあでもお好きにされたら良いと思いますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=JkZkstfnHyU
>アドレスV125S横浜さん
旧車会の連中の乗り方はよく知りませんが、あんな風にダラダラ低速で乗る分には、大股開きだろうとリーンアウトだろうとどうでも良いと思います。(^^ゞ
書込番号:26053272
4点
>ダンニャバードさん
>26053174
に答えただけですけど
>まあでもお好きにされたら良いと思いますよ。
言われるまでも無く、するでしょうね
書込番号:26053291
1点
熱いかどうか感じるのは使用環境に大分左右されるかと。
都心の渋滞街乗りなのかノンストップ走行可能な山道なのかなどの、条件で大分左右されるんで人によって感想が違うのもあたりまえじゃないでしょうか。
前提条件なしに熱いor熱くないと語っても、おそらく意味ない気がします。
書込番号:26053404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
W800はそもそもニーグリップする形状になっていませんよ。くるぶしも当てるところがない。ステップが前なんで、土踏まずでガッチリ荷重掛けてバランス取る感じかと。
それから、燃費走行していれば熱なんか出てもたかが知れていますね。
書込番号:26053535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近は行ってませんがホンダのライディングスクール(HMS)へ行くと、ニーグリップの重要性をかなり叩き込まれます。
バイクの種類関係ないです(スクーターは除く)。
腰から下とバイクが一体化するように、ニーグリップとくるぶしでしっかりとバイクをホールドし、上半身は自由に動ける状態が理想です。ハンドルを持たなくてもスラロームできるようなイメージですかね。
まあでもジムカーナやサーキット走行するわけでもないなら、好きなように乗られたら良いと思います。
でもスレの冒頭で「教習所並みのニーグリップをする御仁が多いってことですかね?」という発言があり、ニーグリップを否定するものと感じましたので、しつこいようですがコメントしました。
なお、私はあまり経験してませんが、オフ車林道走行でのスタンディングなどをされる方はくるぶしグリップと言われるのかもしれませんね。その場合でも膝とくるぶしでしっかりとバイクをホールドして上半身は自由になるように乗るんじゃないかな?と思いますよ。知らんけど。(^^ゞ
書込番号:26053997
3点
くるぶしグリップはジムカーナやってたときから身についているんですけどね。オフはもちろんですけどね。
ニーグリップの重要性はわかりますけど、常にやる必要はないでしょう。あくまで股火鉢の話です。
みなさん脱線しすぎです。
日常でニーグリップを常にやってる人なんて見たこと無いですよ。白バイでさえやってない。
書込番号:26054001
2点
>日常でニーグリップを常にやってる人なんて見たこと無いですよ。白バイでさえやってない。
常にやってるし、白バイは常にニーグリップですよ。
大股開きで走ってる白バイがいたら教えて欲しい。(^0^;)
もしかして「常に思いっきり力を入れてるか?」ってことを言ってるのかな?だとすれば「必要に応じて適宜」ですけどね。
あと、くるぶしでのグリップはニーグリップとセットで基本のキです。
書込番号:26054033
5点
>ダンニャバードさん
ダラダラ低速で乗る分には、大股開きだろうとリーンアウトだろうとどうでも良いと思います。(^^ゞ
ということは、ダンニャバードさんは常に高速でキビキビ走ってるということですかな。公道を。
高速とはいっても、制限速度は守られてますかな?
書込番号:26054053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダンニャバードさん
返信ないので速度は一旦おいても、公道でジムカーナやサーキット走行のようなことをされてる訳でもないですよね?
書込番号:26054103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
旧車会の皆さんのようにのんびり走る分には問題ないとは思いますが、キビキビ走る場合は危険だと思いましたので。(^^ゞ
これダンニャバードさんの言われる『キビキビした走り』自体が危険な走り方なのではないですかね?
そんな気がします。
書込番号:26054124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういうゆとりのない危険な『キビキビした走り』をするにはニーグリップは基本のキで、危険な運転してるのに危険を省みないような人は自分の命ですからお好きにどうぞって書いてるように読めちゃいます。
それより危険な運転から止めるべきではありませんか?
書込番号:26054139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
盛り上がってますねw
私はニーグリップ緩めることもあるとは思うけど、するのが基本だと思います。
オフロードやってるとくるぶしグリップになってきますよねぇ
今はくるぶしでしたり膝でしたり膝とくるぶしで挟んだりですかね・・・
特に飛ばすわけではありませんが、細い道でくねくねしてたりする道を走るときは特にしてるような気がします。
教習所の1本橋とかスラロームとか、クランクとかふらつかない様にするにはニーグリップしろと言われましたが、今は違うんですかねぇ
書込番号:26054336
2点
そもそもニーグリップを「揶揄」する意味も分からないし、赤の他人にいまさら「力説」することでもないと思うんですけどね。ほとんどの人が教習所でするように教わっているだろうし。
体幹を支えつつハンドルに適切な入力が出来るように、「適宜」すれば良いのでは?まあ、売れまくっているレブルとかPCXで満足にそれが出来るのかどうか、プロライダー(郵便配達員)がそれをしているのかどうか、知らんけど。
書込番号:26054425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんこんにちは、とうとう我慢できなくなって(笑)書き込みます。
公道走行中は意識的に両つま先をまっすぐにして左右のペダルに乗せてますから
膝も開くことなく自然とタンク両サイドに触れてますが締め付けはしません。
(膝大開きのつま先逆ハの字は激恥、個人の感想です)
キッチリ締め付けるのは右左折・進路変更・転回などでキビキビと車体を左右に
振る時(もちろん首振り喚呼「ヨシッ」とセットで)や峠道などをそれなりの
ペースで走る時で速度域は関係ありません。
あと講習会やスクールで基礎練習を十分した方はニーグリップを適切に実践して
いるようですね。極低速域ではハンドル左右フルロックする小さい8の字の練習
や中速域の傾斜走行でS字やクランクを通過する時はさらに重要です。
当然ながら練習でも大会でも膝を開げたまま速く走る上級者は見た事ありません。
まあ公道では各々が安全運転に努めれば膝でも踝でもお好きな走り方で無問題
ですけどね。(でもやっぱり白バイの公道走行フォームは美しい)
では失礼します。
書込番号:26054760
3点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
同感です。
素晴らしい解説ありがとうございます。
特に、
>(でもやっぱり白バイの公道走行フォームは美しい)
は、激しく同意です。
駅伝の先導とかも見惚れます。
特にスクールで練習を重ねるほど、あの美しい走行により魅力を感じるようになりました。
あれこそ理想ですね。
書込番号:26054851
2点
>KIMONOSTEREOさん
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>ダンニャバードさん
私はちょっと違って、スレ主さんは講習会やスクール、HMS塾での話をされてるのですかね?
違うと思うんです、公道の話をされてるスレ主さんとHMS塾などの話をされてる方々との間で話題が噛み合わず、ズレてるのではないかと思ってます。
そして公道では各々が安全運転に努めればお好きなフォームでよい、というのは賛成できます、安全第一ということですね。
書込番号:26055003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんかニーグリップについて勘違いしている気がするな。ニーグリップ必須って人はちゃんとニーグリップしてんのかね?
ニーグリップとかいいながら、実はくるぶしグリップしてんじゃないの?
つま先を前に向けるだけならニーグリップじゃないだろう。
くるぶしグリップだって前に向けるからな、
書込番号:26055007
0点
>KIMONOSTEREOさん
スレ主さまの見解では、ここのニーグリップ派の方々のニーグリップは、そもそもニーグリップではないという見解なんですね?
それについて私は、彼らを見たこともないし知らないにも関わらず思い至りませんでした。流石に深いですね。
書込番号:26055041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カブやスクーターはニーグリプできない
学生時代はこれで川の土手とか走り回れてたけどね
書込番号:26055151
1点
いや〜、あなたこそニーグリップを分かってない気がしますよ。
スキーなどでもそうですが、自己流でできてるつもりでもちゃんとしたインストラクターに指導してもらうと、目から鱗がポロポロ落ちます。
HMSは熊本にもありますから、良ければ一度参加されてみては?
(っても、行かないでしょうけどね・・・(^^ゞ
あ、もしホントに検討されるなら、最低3回は行かれてください。1〜2日では足りません。3日目でようやく鱗が落ちはじめるかと。
書込番号:26055165
2点
>ダンニャバードさん
まず塾やスクールの指導員たちと、貴兄のニーグリップで何処がどう違うのか一切説明がないので書いてください。次に現状のダンニャバードグリップの改善目標とか。
最後に、ここは俺のニーグリップ凄いんだぞみたいなアピールが欲しい。
書込番号:26055176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トランプ02さん
スクールが役に立っているのかどうかは人それぞれです。
>公道ではしっかりニーグリップを意識してリーンウィズ、もしくはリーンインで曲がるようにされた方がずっと安全ですよ、ということを言いたかっただけです。
小回りではリーンアウトします(寝かせたほうがRが小さくなるのはバイクの特性です)し、熊本のHMSではそう習いました。パイロンコースでは半ケツズラして内足は多少開いて(くるぶしというか、かかと近くをステッププレートに押し当てて)乗っていましたが、私が指導を受けたのは視線・ギアの選択(3速固定でトルクで走る=CB1300の場合)くらいでした。説明では、減速Gは外足の内腿で支える(バイクの形状によるが)と言っていましたので、両足ガチガチにニーグリップしていたらそれは出来ませんね。
そもそもHMSではニーグリップについてそんなに言われた記憶がありません。当たり前のことすぎて覚えていないのかもしれないし、出来ていたので指導されなかったからかも。
書込番号:26055243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
>小回りではリーンアウトします(寝かせたほうがRが小さくなるのはバイクの特性です)し、熊本のHMSではそう習いました。
狭路旋回ではそうですね。オフセットスラロームとか。
もちろんいつもいつもニーグリップと言ってるわけではなく、必要に応じて適宜、ということなのは言うまでもありません。
>そもそもHMSではニーグリップについてそんなに言われた記憶がありません。
素晴らしい!
基本がしっかりできているのでしょうね。
私なんかは初期の頃の数回はいつも同じように指導されました。
「ニーグリップ!」、「腕の力抜いて!」、「リアブレーキもっと丁寧に!」とか・・・
ある程度通ってると何も言われなくなって寂しくなります。(^0^;)
書込番号:26055282
1点
>公道ではしっかりニーグリップを意識してリーンウィズ、もしくはリーンインで曲がるようにされた方がずっと安全ですよ、ということを言いたかっただけです。
「コーナリングの基本姿勢はリーンアウト!」
https://youtu.be/K3w4AkaSfJg?si=S1VcSVuLfHw8mL4Z
そして、ニーグリップよりも、外足(必要に応じて外膝)の荷重を強弱はありつつもほぼ掛けっぱなしにすることの方が重要だと思います。
https://youtu.be/PbfEC8vfkAE?si=rgVY-um0pVR7DT6D
書込番号:26055444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
>「コーナリングの基本姿勢はリーンアウト!」
動画は見てないですけど、「へぇ、やっぱり乗り方にも色々あるのかな?」とは思いました。
白バイの競技大会なんか見てると小旋回以外は完全にリーンインなので、それが一番と思ってましたし、実際その方が安全だと感じています。
全然スローペースですが、この動画の時は雨天で路面も良くなかったのでリーンインを特に意識して走ってます。
https://www.youtube.com/watch?v=ThSjNIZcoCA
動画では分かりませんが結構タイヤは滑ってます。でもリーンインで走れば少々滑ってもコケません。
この練習会のような走行ではリアタイヤは熱だれしてズルズルなので、リーンアウトなんてしたらあっという間に転倒です。(^0^;)
https://www.youtube.com/watch?v=W7E14qGLNsA
書込番号:26055466
1点
>コピスタスフグさん
途中までですが動画見ました。
わかりました。姿勢のことを言ってるんですね。
画像のような走りをこの方は「リーンアウト」と言われてるわけです。
背骨の角度がバイクの角度よりも立っていればリーンアウトだそうで・・・え?そうなの?と思いましたが、そういうとらえ方もできますね、という話のようです。
私は画像のライディングはリーンインだと思ってましたが、これをリーンアウトと表現するなら意見は一致します。
バイクは奥が深い。久しぶりにツーリング行きたくなりましたが、もう少し暖かくなってから・・・(^^ゞ
書込番号:26055495
1点
私はこれまで一度も踵グリップとかを意識したことが無いのと、まだ車体振り回して乗る気力
があって講習会通いしていた頃のZR-7S改とMT-07にはキッチリ締め付けできるようにキジマ
のニーグリップパッドSRタイプを付けてましたのでニーグリップは思い込みでは無さそうです。
書込番号:26055502
1点
>公道ではしっかりニーグリップを意識してリーンウィズ、もしくはリーンインで曲がるようにされた方がずっと安全ですよ、ということを言いたかっただけです。
>この練習会のような走行ではリアタイヤは熱だれしてズルズル
公道では、不測の事態に対処出来る姿勢が必要です。滑りやすいならリーンインで走るのではなく、リーンウィズかアウトで速度を落として走るべきです。滑っても立て直しがきくので。
https://youtu.be/1A2fboELKvg?si=8nj9Abz8wK3T5Vux
白バイのコンテストや走行会は、公道ではありません。ちょいちょい話を混ぜてくるのはなぜですかね?
書込番号:26055509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>これはリーンアウトなの?
これはリーンインでもアウトでもありませんね、ハングオフです。頭の位置は、ステアリングヘッドと腰を結んだ線の間にあります。
書込番号:26055521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここにきてリーンイン、リーンアウトって?という思いに至りました。
私の認識はこのヤマハのサイトのごく簡単な解説通りです。
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/yamaha-motor-life/2013/04/post-413.html
つまり身体の重心(おへそ)がバイクのセンターより内側にあるのがリーンイン、外側がリーンアウトという認識です。
さらに突き詰めると、バイクをなるべく倒さずに曲がるのがリーンイン(極端な例はハングオン)、バイクを必要以上に倒して曲がるのがリーンアウト(狭路旋回とか)と思ってます。
<なぜリーンインが安全か?>
カーブや交差点で曲がるとき、バイクは当然外側にGがかかります。
それをタイヤのグリップ力で抑えるわけですが、グリップ限界を超えて滑ったとき、バイクはカーブ外側方向へタイヤが滑って倒れます(カーブ内側に倒れる)。
このとき、リーンイン(なるべく倒さず)で曲がっていれば、バイクのバンク角にはまだ余裕があるため、少々タイヤが滑っても転倒までまだ余裕があります。
しかしリーンアウト(必要以上に倒す)で曲がっていれば、ほんの少しアウトに滑ったら即転倒です。
実際転倒するライダーを目の当たりで見てますし、これは間違いないと思ってます。
でもまあ、諸説あるのでしょう。
コピスタスフグさんご提示の動画は食事しながら最後まで見ましたが、サーキット走行での話(スキルの高いライダー)はそれでいいけど、一般ライダーが公道走行でその理屈を信じてしまうと危険だなぁ・・・と正直思いました。(^0^;)
書込番号:26055586
2点
>しかしリーンアウト(必要以上に倒す)で曲がっていれば、ほんの少しアウトに滑ったら即転倒です。
逆ですね。リーンアウトなら、滑ったら車体を立てればいいんですよ。当然外には膨らみますから、それを見越したラインどりもセットですけど。それで即コケるなら、外足の荷重(くるぶしと膝→これを「ニーグリップ」というのかは知らん)が不十分ということです。柏秀樹さんの公道テクニック本(メルカリの写真から)にもリーンアウトは「滑りやすい路面で対応しやすい」と書いてあります。その証拠に、モタードの低速コーナーなんか、皆リーンアウトで滑らせていますよね?
リーンインというのは基本的に速度を稼ぐためのものです。上体が傾いて腕が伸びるので、リカバリーはしにくい。見通しの良いコーナーの出口かジムカーナ限定の姿勢だと思っています。ハングオフとは上体の角度や、腰と頭との相対位置が異なります。
>実際転倒するライダーを目の当たりで見てます
路面に対する速度やRが適切ではなかったのでしょう。
>一般ライダーが公道走行でその理屈を信じてしまうと危険だなぁ・・・と正直思いました。(^0^;)
そのままお返しします。
書込番号:26055651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コピスタスフグさん
話が合わないのは速度域が違うせいでしょうね。
まあ、それでもお互い無事故で楽しめているのならどちらも間違っていないのでしょう。(^^)v
書込番号:26055669
1点
>バイクを必要以上に倒して曲がるのがリーンアウト(狭路旋回とか)と思ってます。
>リーンイン(なるべく倒さず)で曲がっていれば、バイクのバンク角にはまだ余裕がある
これがおかしいんですよね。リーンアウトの場合でもバンク角の余裕を残すのは当たり前です。公道をサーキットか走行会か何かと勘違いしているのは、あなたでは?
書込番号:26055681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>公道をサーキットか走行会か何かと勘違いしているのは、あなたでは?
なぜ白バイ隊が競技会をしたり、ライディングスクールでスピードを競い合ったりするかわかりますか?
書込番号:26055689
1点
>無事故で楽しめているのならどちらも間違っていないのでしょう。
そう思うのは勝手です。ニュースにならないことを願っております。
書込番号:26055690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なぜ白バイ隊が競技会をしたり、ライディングスクールでスピードを競い合ったりするかわかりますか?
白バイの競技会の乗り方は、一般ライダーが公道で真似することではありません。それにHMSでスピードを競い合った記憶はありません。
書込番号:26055694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
相変わらず質問に対する答えの返ってこない方だ。(^0^;)
ちなみにHMSは初級コースだけですか?
中級コース以降はコーススラロームで追いかけっこするんですが。それが一番の楽しみですが、やってません?
書込番号:26055705
2点
こんなのです。
https://www.youtube.com/watch?v=P5vlV7qgIpQ
これが楽しい!
そしてこんなことをする本当の目的は何だと思いますか?
書込番号:26055706
2点
>コピスタスフグさん
傾斜走行は大会を別にしても公道実用速度域での走る曲がる止まる基本技術が
要求されますし、事故リスクを最小化する諸々の厳しい訓練を経て車体を自在
に操る白バイこそ公道走行の手本と考えます。
HMSは未経験ですが警視庁講習会では傾斜走行を上級中級初心者に班分けして
さらに上級中級は常連で技量が分かっているので走行順が自然に決まります。
そして走り始めると皆夢中で前の車両を追います。追い付いて邪魔になったら
外周で順序を変え前に出ます。今度はコース内で自分が追いつかれないよう
必死です、これも競い合いの一つではないでしょうか。
とにかく実践が大事ですから、未経験の方はぜひ各都道府県警の講習会に参加し
ウィズでもインでもアウトでも自分好みの走り方で全開全制動フルバンクさせ時
には転倒もして車両と技術の限界を経験しておけば良いのです。
(Youtubeも価格コムも大先生の書籍も全て鵜呑みにしないことが重要です)
タカズミ氏もそれ以前のネモケン氏も欧州GPへの挑戦はリアルタイムで見聞き
して当時は凄いと思いましたが、サーキットでの高速走行がベースの乗り方は
公道走行する速度域での参考にはなりません。
なおステップ荷重はこれまた意識したことがありませんが、外足だの内足だので
別な泥沼になりそうなのでこれ以上触れません。
>ダンニャバードさん
ヤマハのリーンインイラストはダメです膝が開いてます。(笑)
大昔の警視庁講習会なら竹刀の出番ですが、怪我と弁当自分持ちで目一杯走れた
良き時代でした。
書込番号:26055727
4点
>ちなみにHMSは初級コースだけですか?
>中級コース以降はコーススラロームで追いかけっこするんですが。それが一番の楽しみですが、やってません?
公道では追いかけっこはしませんよね。という前提で答えますが、
熊本のHMSではたしか中級までしかありませんでした。初回は強制的にCB750で初級コースを、その後2回(中級だと思う)行きCB1300に乗りました。熊本では中級より上はサーキット講習しかなく、そこまでの趣味はないのでそこまでです。
パイロンコースで周回はありましたが、あれは「追いかけっこ」だったのでしょうか?そういう主旨ではないと思いますが。他人との優劣を付ける意味が分からない。ちなみに、15人位受講者がいましたが追いつかなかったのはCB400SFのひとりだけでした。他は、追いついたら少し間隔を空けるって感じでしたね。
私がスクールに行った目的は上達よりも、自分とバイクの限界を知るためでした(CB1300SBに乗っていたので、ほぼ同じSFで路面が良ければどこまで出来るのか知りたかった)。公道では危険・迷惑だし、自分のバイクを壊したくなかったので。「路面が良ければここまで出来るんだ」ということが分かって、公道では気持ちの余裕が出来、操作の幅が広くなりました。
だから、毎度毎度スクールに行った行かないでマウントを取るあなたの書き込みの意味が分からない。それに、白バイを讃えると上手くなるの?
書込番号:26055732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
同感です。
毎度大人な素晴らしいコメントありがとうございます。
>コピスタスフグさん
うふふ。
基本的な考えはそれほど変わらないと思うのですが、なにぶん反感が先に勝つようで、そのようなコメントになってしまうのですね。
いいんですよ、アナタはアナタの信じるようにされれば。
HMSも中級で2回参加されたのならそれなりに上達されたのでしょう。
コーススラロームは、追いかけっこして楽しみながらバイクのコントロール上達を目指すものですが、終始のんびり走られる方も中にはいます。人それぞれですね。
どうぞ安全運転で楽しまれてください。
私も公道ではのんびり走ってます。(^^)v
書込番号:26055755
2点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>上級中級は常連で技量が分かっているので走行順が自然に決まります。 …これも競い合いの一つではないでしょうか。
そういう趣味があるなら、好きにすれば良いと思いますよ。
>ダンニャバードさん
>基本的な考えはそれほど変わらないと思うのですが
思いませんね。
>HMSも中級で2回参加されたのならそれなりに上達されたのでしょう。
上達した気はしませんでした。ステップを擦るバンク角に馴染んだ程度です。
書込番号:26055781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
貴兄の運転は安全ではないです
鳥を2匹も轢き殺したと書かれてました。
ちゃんと警察に連絡して事故処理されたんですか?
回答がありません。
書込番号:26056083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はみなさんにもお聞きしたい
鳥を轢き殺した話を聞いたことがないので
ただ、ひいても話さないだけなのかもしれないから。
みなさんもバイクで鳥をひいたりしてるんですか?
書込番号:26056097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
>白バイを讃えると上手くなるの?
讃えるだけでなく皆そのレベルに達したいと毎月熱心に受講し研鑽を積んで
いるのです。もちろん傾斜走行ではゆったりと走り制動や低速バランス中心
に練習する方もいますが。
結局のところ理想とする走り方については平行線のようなので私はこの辺で
終わりにします。
書込番号:26056115
2点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
白バイは仕事で違反車や暴走車を取り締るための練習で、目的ありきのものです。
一般人がそれを真似る必要も理由も、目的もないはず、だから真似しないでください。白バイごっこは大人のすることではないのです。
書込番号:26056123 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>トランプ02さん
トランプ02さんもライダーと言う事でよろしいですか?
私はバイク歴20数年の若輩者ですが、今までに色んな動物と接触した事があります。
カラス、ハト、ネコ、野ウサギ、タヌキ、ハクビシン、イノシシ、カミツキガメ、ヘビ等
飛び出しや対向車線で撥ねられて飛んできたりとか、左コーナー出口で車線の真ん中にフリーズしていたり、荒ぶった動物があちらから衝突してきたりと、色んなシーンが有りましたが、ある程度の距離を走ったライダーなら少しは経験する事です。
勿論、狙って当たりに行くような事はしてません。
それでも片手では数えられないくらい経験があります。
それと白バイ隊員の技術に憧れるのはそんなに悪い事ですか?
公道ではその他にもあらゆる不可抗力によって予測不能な事が起こります。そんな時、技術のあるライダーなら転倒せずに済んだり、衝突を回避できたりします。
白バイ隊員のような技術を身につける理由も目的も無いはずと仰いますが、万が一の事態に対応できるように
スクールや練習会に参加して技術を磨くんです。
決して常日頃からスクールや練習会の様な走行をする訳ではありません。
書込番号:26056362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>n_kazoさん
まぁ私は車もバイクも乗りますが、高齢のためバイクは近年乗ってません。一応バイクは置いてますが不動車になってます。
まず動物の話から、そして近年は車オンリーなので車での話になりますが、
確かに動物はよく出ます、街中ならネコや尻尾の長い動物がよく横切りますし、山中ならイノシシや鹿が多いでしょうか。ときどきタヌキとか。
まぁしかしひいたことないですね、カメがいたりしたら
車を止め捕まえて田んぼに放すような運転ですから。
街中在住のため特にネコには注意してて、いつでも気を引き締め運転してます。絶対に見逃さないと覚悟を決めてる次第です。
書込番号:26056390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>n_kazoさん
>2026年さん
ありがとうございます。
割とひくのが当たり前みたいな感じなんですね、
私もひいたことが無いので少しショックな話でした。
特にネコには注意してて(愛猫家のため)、私も絶対に見逃さないよう運転してます。特に深夜帯はネコの飛び出し多いので気を付けてください。
書込番号:26056394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>n_kazoさ
動物をひかない運転に切替るべきです、
私ができるんだからn_kazoさんもやればできると思う。
書込番号:26056400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>n_kazoさん
制限速度一杯までスピード出さなくても問題ないです、
ゆっくり走り、コーナーでは動物が居ても止まれるくらいスピード落として、ゆっくりゆっくり安全第一で走るんです。そしたら動物をひかなくて済みます。これは本当の話です。
書込番号:26056407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんか、スレの主体とはかけ離れてきてるな。
つまりは四六時中ニーグリップしっぱなしの人が股火鉢になるんじゃね!?って話だったんだがな。
リーンインもアウトもウイズも臨機応変に使い分ければ良いだろう。指導員の仕事でもするわけでもないなら、理屈はだいたいでいいだろう。
力説している輩はリアルでも他人に講釈たれてんのかね。ライダースクラブの読みすぎじゃね?
俺はミスターバイクやベストバイク世代だからわりと適当にイメージで乗ってる。
書込番号:26056548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>KIMONOSTEREOさん
すいませんね
夏場は蒸れるので、暑かったら股を開いて風通しても問題ないです。
書込番号:26056550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KIMONOSTEREOさん
すごい伸びたんですねww
書込番号:26057361
0点
パニックブレーキに備えてニーグリップしないんだね。
足グリップで十分なんだね。
曲がるファクターでもあり止まるファクターだけどそこは理解してないんだね。
そもそもバイクって倒立しようとするから車重心近くを押さえて曲がろうという事だけど、テコの原理で膝で遠くから押さえつけるのが理想。
事故ろうが知ったこっちゃ無いけど、他のバイク乗りの迷惑にはなるなよ。
書込番号:26057989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>のり太郎 Jrさん
ちょっと何言ってるかわかんない。誰に言ってるかくらい書いたらどうだろう。
ギャバンの蒸着じゃあるまいし0.05秒は無理だろうけど、0.5秒くらいでくるぶしグリップからニーグリップとか変えれるんじゃね?大型バイク乗りなら。常に臨機応変に対応できるでしょう。大型バイク乗りなら。
そもそもくるぶしグリップはわかるけど、足グリップってなんだ?くるぶしも膝も足の一部だぞ。
そういう意味ではみんな常に足グリップしてるだろう。
君、バイク乗ったことあるの?
書込番号:26057995
2点
額面通りにしか捉えない悪い見本だね。
なんで悟れないかな?
書込番号:26058022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あんたの言ってるあしは脚でしょ、私が言ってるのは足
お分かりいただけましたでしょうか?
書込番号:26058025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>のり太郎 Jrさん
>額面通りにしか捉えない悪い見本だね。
そのままそっくりあなたに返します。
書込番号:26058039
3点
空想時間1sec以上かかるの習ったよね?
重要なので調べ直した方が今後のバイクライフ謳歌できますよ。
蒸着は悟れたけど。ギャバンは余計だわなw
書込番号:26058046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
で、足には膝も含まれるんでしょうか?
脚には含まれますが、見解をお聞かせください。
素直に間違い認められるのが大人だけど。
書込番号:26058048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>のり太郎 Jrさん
>空想時間
空走距離の間違いでは?
書込番号:26058261
2点
股火鉢の話ですよねw
自分はW800の前はヤマハのBOLTに乗ってましたが、あれに比べれば全然ですね。
むしろ今の時期寒くて、頼むからもっと温まって欲しいw
ちなみにBOLTはニーグリップ出来ない事で有名な車種ですが、あっちの方がカーブ安定してた気がしますます。
ニーグリップは自分の体をバイクに固定させるための幾つもの手段のうちの一つに過ぎないので、
別にニーグリップにこだわる必要は無いと思っています。
カーブ曲がる前に自分の力量にあった速度に落とせば良いだけの極々単純な話なのに、
ライディングテクニックってそこまで必要なんですかね?
一般的な公道の話してるんですよね?
書込番号:26058723
2点
>小輔さん
そうなんですよね。難しく考えすぎの人が一部にいますからね。きっとそれはおそらくはライダースクラブオタクなのではないかと思っております。まぁ、かくいう自分も20歳くらいの頃は一時期流行ったので読んだりもしましたけど、結局馴染むのはミスターバイクやベストバイク的な表現のほうですかね。
レースの世界なら理論とかも大事なことでしょうが、一般公道ではもっと気楽に乗ればいいじゃんって感じですかね。
特にW800はエンジン特性的に100km/h以下、いや80km/hくらいまでがめっちゃ楽しいバイクです。
>自分はW800の前はヤマハのBOLTに乗ってましたが、あれに比べれば全然ですね。
経験値の差も大きいと思いますね。W800の前にもっと熱量の大きいものに乗っていれば、たいしたことないやんって思えるでしょうね。
私も直前に乗っていたのが1400GTRなのであれの熱に比べればマシです。もっともそのGTRも後期型だったのでまだマシなほうだったんですけどね。10年くらい前にGTRの前期型に乗ってましたが、あれは本当に夏は地獄でした。冬場でちょうど良いと感じるようなバイクでしたね。
理想的なご意見拝借出来て感謝です。
難しく考えすぎな御仁が多すぎです。まぁ、それ以下の輩も沸いてますけどね。そういうのも匿名掲示板ならではのお話ですね。
書込番号:26059012
4点
まともに返信する前に問題すり替えしないでください。
1、先ずは足と脚の違いについて見解示すべきでは?
再三書き込んでますが、いまだに返答ないのはなぜでしょうか。まさか同義だと仰る訳ではないですよね。同義であるならどちらかが無用な漢字ということになりますけど、先ずは知見広げられるべきと思います。
百歩譲って同義であるなら貴方は大腿、膝、下腿、くるぶし、踵、指を使用してグリップするという事です。果たして下腿、指でどの様にグリップするのでしょうか?
2、次に空走距離についてですが、空走している距離を時間に置き換える能力はお有りでしょうか?
空走している時間は1sec以上あり、老化と共に長くなるとされています。脳で考えてからの各部位への伝達で数秒、これも老化と共に長くなります。ここで貴方の仰るくるぶしからニーグリップに替えるまで1sec+数秒。
曲がるだけではなく制動にも大きく寄与しています。制動蔑ろにする発言はいかがなものかと考えます。
事あるごとに思うのですが、貴方は具体的に提示しない、発言の視野が狭すぎてまともに相手する気にならないということです。
書込番号:26059025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 股火鉢?
ニーグリップの有無?
それで変わるのなら苦労はせん!
キモが感じないならそれだけ
真夏でも革パンなら我慢できても
他人が薄着かどうかもわからんし意味ない話
>リーンアウトなんてしたらあっという間に転倒です。
何言ってんだか!んなわけないやろ
リーンアウトしてるとカウンター当てやすく対処しやすいんやけど?
モタード見たことないん?
https://www.youtube.com/watch?v=aFnUCmRhoKI
最近はリーンインでもスライドしてるけどね
書込番号:26059336
2点
>のり太郎 Jrさん
ニーグリップしてから急制動するんじゃなくて
急制動とニーグリップは同時だから
常にニーグリップする必要はないんだよ
書込番号:26059745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だから常に
バイクを振り回したり、高速走行するのなら常にニーグリップが必要になるけど。必要というより自然にニーグリップになるだろ。
しかし公道でニーグリップする必要がないよう運転する方が安全を考えるならいいわな。
書込番号:26059760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニーグリって常に力入れる訳じゃないでしょ。
そもそもロンが破状してないか?
感覚で物事話すとキモ◯さんみたいになるのでやめときますわ。w
法定速度以下でも事故る事あるからライテク磨いて事故らないようセツに願います。
書込番号:26060069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画はUターン解説ですが、リーンイン・リーンアウト・ニーグリップの使い方・考え方は公道なら同じですね。
https://youtu.be/TxnGE--fzuQ?si=ZgQdMZY6EIsNK7oz
書込番号:26070829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先代W800(EJ800A)でワイバンマフラーに交換しています。
普通にエンブレの時にたまにパンパン鳴るようになりました。
W650の時にもワイバンマフラーに換えていたので、その時よりも若干多いかなという感じでした。
その後、プラグをBRISKレーシング(AOR12LGS)に交換しました。
過去にもSR400やハンターカブに乗っていた時にこのプラグに交換したら結構トルクアップ感があったので
試しにW800にもつけてみました。
アフターファイヤーの頻度がめちゃくちゃあがった気がします。
エンブレの時だけではなく、アクセル音のあとオフにしただけでパンパンいいます。
BRISKプラグは火花が一点ではなく三点からでるので良く燃焼するイメージなのですが、
https://youtu.be/A4M-Mzjebng?si=WM8jdG1QTpPceqjE
もともと燃調が薄め?で更にマフラー交換したW800には不向きだったようです。
と、自分なりの勝手な解釈を書いてみましたが、
正しいかどうか全く自信がないので詳しい方の添削をよろしくお願いします。
ちなみに、アイドリング回転数を下げてもアフターファイヤー出やすくなった気がするのですが、
これも因果関係があるのでしょうか?
0点
>BRISKプラグは火花が一点ではなく三点からでるので良く燃焼するイメージなのですが、
接地電極が三点ですが、放電するのはそのうちのひとつ。
アフターファイヤーを黙らせるなら燃調を濃くするしかないのかな?
キャブならパイロットスクリューである程度調整できると思うけど、インジェクションだとECUチューンが定番。
書込番号:26050054
1点
キャブとインジェクションの差じゃないんですかね?
インジェクションはキャブより、よりマフラーの変更に対してシビアとか?プラグ変更に対しても同様。と思う。
知人はW800で色々プラグ変えてみたがやはりノーマルが1番って言ってましたよ。
書込番号:26050132
2点
>小輔さん
こんにちは、W1ハンドル交換作業が無事に終わって良かったですね。
さて、この度のアフターファイヤー解決策になるかは不明ですが燃調を濃い目にする
方策としてはECUセッティングよりも安価かつ作業も軽易なブースタープラグの導入
を検討されてはいかがでしょうか。
私の場合は低速トルクの薄いR1200R(SOHC)で試しに装着し発進〜中速域のトルク
アップ効果を体感して以来R1200GS(DOHC)、NC750X(RC90)MTとDCTで都度
購入し、いずれの車両でもその効果は満足できるものでした。
なお、ネットで"W800 ブースタープラグ"を検索すると動画含めいろいろヒットします
のでご確認ください。
では失礼します。
書込番号:26050974
![]()
0点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
自分も「SV650ABS」吸気温センサーに割り込ませて取り付けれる簡易燃調 コントローラー「」を使ってます。
今どきのバイクは厳しい排ガス規制によって 低回転での燃調は失火する手前まで薄くセッティングされてる場合が多いみたいですね。
効果としてはエンジンがスムーズになり低回転時に扱いやすくなりました。
アフターファイヤーについてはもともとあまり感じなかったのでわからないです。
ひとつ疑問に思うのですが、インジェクションだとアクセルオフ時に燃料カットが働いてアフターファイヤーする為のガソリン自体供給されないと思うのですが・・・・どうなんだろう?
書込番号:26051313
![]()
0点
>ドケチャックさん
これは凄い、お見事ですね。私は電気回路素人なのでせいぜい配線分岐して
コネクタ追加する程度。ジャンク画像の配線がむき出しになっている部分は
VERSYS-X250のコネクタを付けて流用できないかと悪あがきした痕跡です。
でも車体側がカウル外装外してタンクも外さないとコネクタ部分にアクセス
できず難儀なので結局やらず終いでしたが。
あとアクセルオフ燃料カットとアフターファイアの関係はカットタイミング
のズレ(意図的?)などの影響があるんでしょうか、私もよくわかりません。
書込番号:26051454
0点
やっぱりプラグをNGKの普通のに戻したらファイヤー減りましたね。
更に、アイドリング回転数でも変わると思います。
ちょっと高めの1200-1300回転の時は急なエンブレ状態でも殆ど出ませんでした。
逆に低めの800-900回転の時はアクセルオン→オフだけで出ます。
アイドリング低めに設定した方がアクセルオン時の「パパパパッ」という排気音の歯切れが良い気がしたので、
ファイヤーがさほど出ないギリギリのところである1050回転程度に調整したら、
なかなか良い感じのフィーリングになりました。
※上記個人の感想であって実際にそういうメカニズムなのかは分かりません。
書込番号:26058203
0点
1月13日に新型が発売になりましたが、納車された方っていらっしゃいますか?
こちらは、某赤男爵で昨年11月に注文して納車は3月初旬予定です。
YouTubeでもインプレ動画があがらないし、SNSで納車されたっていうのも見かけないし。
もしかしてまだ日本に納車された人が1人もいないんじゃないかと思ってしまいます。
でもカワサキのHPには、発売延期のニュースはないし。
こんなに納期がかかるなら、最後まで迷ってたv-stromにしておけば良かったと後悔です。
書込番号:26049843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ、どちらにお住まいか知りませんが、鹿児島以南とかじゃい限り、バイクのオンシーズンは3月なんでちょうどいいんじゃないですかね?
KLX230SMの国内発売予定の情報がカワサキから出たのは昨年の今ごろですからね。もう正式発表前に予約の予約が多かったんじゃないですかね?
国内販売するって情報は昨年の今ごろ出てます。
https://www.kawasaki1ban.com/news_topics/62981/
人気があるモデルは実際の予約が開始されたころには発売年の予定台数をクリアしている場合があります。
レッドバロンはおそらくは自社で見込み発注をしているのでしょう。3月予定ならまぁ見込み発注分で確保されているんじゃないですかね?
>最後まで迷ってたv-stromにしておけば良かったと後悔です。
Vストロームはツインエンジンなんで、ちょっと違うと思います。かなり重くなりますしね。前後17インチでオンロードバイクってのは同じですけどね。
シングルエンジンはSXのほうですが、こちらはオフ向けなんでKLX230の競合になりますね。
Vストロームはツインエンジンで大きく重いです。車重はKLX230SMと50kg以上違います。
オンロードツーリングを快適にってならこっちですけどね。モタード的な性能を求めるならSMです。
書込番号:26050158
0点
私もシェルパかsmを検討してますが、購入された方のインプレがなかなか見つからないですね。
メディアのインプレはよく見ますが、メーカーに忖度した様な感じで好感持てません。
YouTubeでシェルパだったと思うのですが、アイドリング時ガチャガチャうるさいって動画を見たんですが、カワサキ車なら普通なんでしょうか?
書込番号:26050340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka10200さん
動画をいくつか見てみましたけど、特にガチャガチャ音は聞こえませんけどね。シフトチェンジでガチャガチャいうのはカワサキ特有ですが、動画の個体はさほどではないと思いました。
ダート行きたいならシェルパかSのほうですかね。私は若干シートが低いシェルパが好みかな?
昨年W800買ったばかりで、もうこれでバイク買うのは最後だよ!ってお店に言いましたが、またこれも欲しくなっちゃいましたね〜(笑)
固い締まったダートならW800でも行けるんですが、ちょっと草地があったりすると厳しいですかね〜。そういう意味でもトレールタイヤが選べるシェルパは魅力あります。中古が出回るころに再検討ですかね。
書込番号:26051541
0点
>KIMONOSTEREOさん
2枚目の画像は何処ですか?ワクワクが止まらないんですが。行ってみたい…。
書込番号:26051589
5点
>KIMONOSTEREOさん
ダート走った事はないですが、通勤メインでたまにツーリングですね。
ガチャガチャ音はシフトチェンジの音なんですね、なるほどです。
空冷単気筒はXR250、XT250Xを所有した事がありましたが、不快なメカノイズはなかったのでカワサキ特有かと思ってしまいました。
まだ検討中ですがカワサキ車は一度も乗った事がないもので。
書込番号:26052460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まぐたろうさん
日付を見てもらったらわかると思いますが、25年以上前の写真です。
場所は四国の剣山スーパー林道ですね。
延々ダートが続きますが、写真のようなフラットダートなんでさほど難しくはなかったですね。まぁ、ガードレールとか殆ど無いので注意して走りましたけどね。友人と二人で行きました。軽装備なのは林道の入り口にライダーハウスがあり、そこで荷物を預かってもらえるからです。
途中通行止めとかもあったのですが、現場の方が、バイクなら通っていいよってことで抜けましたが、結構な勾配の山なので大型オフ車の方はかなり苦労してました。
当時の私はまだ藪漕ぎとかやってた時期だったんで、難なく超えましたけどね。
書込番号:26052515
3点
>taka10200さん
>不快なメカノイズはなかったのでカワサキ特有かと思ってしまいました。
シフトチェンジでガッチャンガッコンっていうのはカワサキ特有ですが、小排気量のシングルエンジンなのでさほど目立たないのかもしれませんね。
ツーリング中に後方のバイクから、ドルゥゥゥゥヒューンヒューンってアイドリングの音がして、ローギアにシフトを入れる音がガッコン!ってした場合、十中八九カワサキの大型四発です(笑)。
書込番号:26052520
0点
>KIMONOSTEREOさん
あっ、いますね、信号まちの前や後ろでローギアに入れるときガチャコンって結構大きめの音がしてるバイク(笑)
高確率でカワサキ車かもですね(笑)
書込番号:26052621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
切り立ったところに電柱立ってるとか、最高ですね。
木の電柱だったら更に良かった。
良い時代です。
書込番号:26053076
0点
予約された方々は納車されましたか?
私は都内なんですが、12月に予約してまだ納車未定で連絡しても全く予定がわからないとの事です…。
書込番号:26219668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
買ったあとに気づきましたが、W800は今どきのバイクには珍しくイモビがついていません。
キー抜いたあとにピカピカ光ることが無いのでついてないんかなぁ、、、って思いました。
以前の1400GTRではイモビがついていたのと、スマートキーだったので乗らない期間が2か月続くとバッテリーが上がります。
特に1台目のGTRは屋外保管だったので尚更です。2回目にバッテリーが上がった時に完全にバッテリーが死んでしまい、純正品質のもので3万円。台湾ユアサ製でも1.5万円(2010年当時)だったので、これ以降はガレージを建てて、その中でトリクル充電器を使って保管するようにしました。そのおかげでこれ以降に乗ったバイクは大丈夫だったのですが、、、
W800購入時にバッテリー端子に充電用のケーブルをつけようと思いましたが、プラザ店長曰く「かなり難易度が高いので我々がサービスでやらせてもらいます」って言ってくれてたのですが、1か月点検時にケーブルを渡すのを忘れて、そのままオフシーズン突入。
寒がりかつものぐさな私は11月から先週まで全く顧みることもなく、ほったらかしです。
先日やっと様子見をしてエンジンを始動してみました。
すると当然のように全くいつも通りって感じで、セルが勢いよく周りエンジン始動しました。
キャブ時代はセルは良くても、なかなかエンジンがかからないので苦労しましたが、それも皆無。便利な世の中になったものです。
古い時代の人間なので、昨今の安全支援装置や操縦支援装置などのいろんな電子装備が苦手です。
ABSはまだいいのですが、1400GTRについていたいわゆるコンビブレーキ(前後連動ブレーキ)は乗りにくかったですね。
日常的にほぼフロントしか使わない私には乗りにくかったです。スマートキーも同様です。これは自動車でも同じように感じます。
スマートキーって常に電波が出て車体もキーもバッテリーの消耗が激しいのも問題ですが、そもそもキーが大きく重いのが嫌ですよね〜。キーの置き場所にも困ります。
普通のキーならキーシリンダーに差しておけば、そこからどこかに行くことなんてのは無いですからね。
スマートキーは嵩張るので、車内に置くにしても自分で持つにしても置き場所が一定しにくいので面倒くさいと思いました。
バイクでスマートキーはまだまだ少数派なんでいいんですけどね。
クラシカルなデザインはどうかなと思いましたが、昭和の乗り味+現代的な利便性(FI化、LED化)は私には合ってるようです。
まぁ、実際乗り始めるまでまだ1か月以上あるのですが、この分だと大丈夫でしょう。
1点
>KIMONOSTEREOさん
私の790dukeは最近の寒さでバッテリーが弱ってきたのか一発でかからないと高確率でイモビライザーの警告表示が出ます!
イモビライザー付けてないのに?
書込番号:26042037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DUKE乗りさん
ついてないのに警告表示っておかしな話ですよね。メーターがイモビあるやつと共通だからとか?
つか、ホントはついてるんじゃないですか?イモビの有無はOPとかですか?
書込番号:26042062
0点
>KIMONOSTEREOさん
イモビライザーはOP装備ですね、おそらく最初に全てインストールされていてOPを選んだらその機能が働く様にしているのでは?。
私の初期型のdukeは今はOPのクイックシフターとトラックモードが標準装備でしたから
書込番号:26042167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)

















