このページのスレッド一覧(全1833スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2025年3月7日 22:48 | |
| 67 | 50 | 2025年8月13日 15:25 | |
| 5 | 8 | 2025年2月12日 19:16 | |
| 144 | 78 | 2025年2月11日 16:00 | |
| 3 | 6 | 2025年2月1日 15:43 | |
| 9 | 10 | 2025年6月25日 03:13 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
https://www.global-kawasaki-motors.com/recall/mc2503a/index.html
EL400A-AT5601 〜 EL400A-AT7029
令和6年2月14日〜令和6年7月2日
1,369台
クラッチレリーズシャフトの製造工程において、工程管理が不適切なため、レバー部とシャフト部が適切に溶接されていないものがある。そのため、そのまま使用を続けると溶接部が破損し、最悪の場合、クラッチ操作ができなくなり、走行不能となるおそれがある。
全車両、クラッチレリーズシャフトを良品と交換する。
1点
今年の初め、2020年式 走行5800kmのZ900を中古で購入しました。
高速道路で100km/h 3800回転で定速走行をしていると自分の
意に反してアクセルをオンオフしたようなギクシャク感があります。(アクセルは一定 70km〜100qの間も同様)
エンブレがかかる感じ〜アクセルを少し開けると加速してしまう…ので、同じ速度をキープして
走ることができません。
YouTubeなどでは、万人に乗りやすい… とあり、このような症状に言及されている方は、
いらっしゃいません。
購入した販売店、また川崎に強そうなショップに確認してみると、Z900RS(台車で乗ったことあり)とは、
全く特性が違うバイク、仕様で「全く異常はない」とのことでした。(この時代に一定速度で走れないバイクなんてあるんでしょうか…)
山道を軽く流したいときにも、同じような現象が見られるため「快適kに走る」という感覚があまりありません。
常に回転数を上げて走らないとダメな車両なのでしょうか?
なかなか文面では伝わりづらいと思いますが、どなたか乗り方、対策などご存じの方がいらっしゃったら教えていただきたいと思います。
2点
>タンクの底に水分が溜まって
これもありそうですね。水抜き含めた総合添加剤↓。
https://amzn.asia/d/i7ESNx1
>低回転で走るのが好み⇒あまりに回さなさ過ぎ
それでも3,000rpm以上回していればカーボンがみなんて無いと思いますけど…。
添加剤入れてワンタンク分走ってからオイル&フィルター交換ですかね。バイク屋の見解を聞いてからで良いとは思いますが。
書込番号:26088856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ないならECUを買い換えて燃調を調整ですかね。
失礼しました。正しくわ
ないならECUを書き換えて燃調を調整ですかね。
書込番号:26088963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>大型なんでブレーキフルードも適切に交換されてないと長い高速な下りでべーパーロックの恐れがあります。
ギアを使えないスクーターじゃあるまいし、何が言いたいのかww
>2020年のタイヤで乗り続けるのはお勧めしないですよ。グリップ落ちて初期の食いつきないだろうから、よほどの手練れでない限り、パニックブレーキで滑らせて転倒や事故の原因になります。
グリップが落ちるでは無く、タイヤの硬化が原因で熱が入っても溶けない=食い付きが悪い(元々の性能を発揮出来ない)
パニックブレーキでロックさせるから滑るんであって、通常の使用で問題はないですよww
書込番号:26088972
1点
>アドレスV125横浜さん
普通ならブレーキフルードは車検時に交換するから大丈夫では?
オイルにフィルター、冷却水、タイヤどれをとっても高速でのギクシャクには全く関係ないのにあの方はまたトンチンカンなアドバイスをして都合が悪くなったらダンマリのトンズラなのかな?
書込番号:26089252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DUKE乗りさん
私ユーザー車検なので4回(8年)無交換です、すいません
奴の名前を入れると書き込み消される率が高いんですよね
奴は毎回、質問と関係ない返答して会話が成り立っているとでも思っているんですかね
書込番号:26089348
3点
昔は元プロの方が何人か居て非常にレベルが高かったのですが
今は年寄りの暇つぶしの場になってしまいました。残念
あると思います!
書込番号:26089881
4点
皆様、色々なアドバイス本当にありがとうございます。
効果の程はどれほどか分かりませんが、週末添加剤を入れた上で、高速を低いギア、回転数を上げて走ってみたいと思っています。
それで改善できればいいのですが…
書込番号:26089956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125横浜さん
私も車検の無い車両の時は似たようなものでしたね。
>SKIキャンパーさん
添加剤は混合比によって燃比の悪化等や発火し辛い等がありますのでご注意を。
乗り方によってギア比の兼ね合いなんかもありますから色々試されてみられるのもありですね。
書込番号:26090008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>高速を低いギア、回転数を上げて走ってみたいと思っています。
すぐに劇的な変化が出るわけではないと思いますので、過度な期待は禁物です。ワンタンク分走って改善しなければ、バイク屋(必要ならセカンドオピニオン)へ行きましょう。
書込番号:26090156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔いた元プロ?自称元プロで自転車屋の4ナンチャラってのがいましたね
書込番号:26090959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DUKE乗りさん
ヨンは総武本線沿いのバイク屋のオヤジだったから元じゃなくて当時は現役ですね。
凶暴さと知能はここの誰かとソックリですけど
あると思います!
書込番号:26091423
1点
中型ですが、今日、高速を50km〜100qの間を6速で走っても
ギクシャクするようなことはなかったです。
素人考えですが、「車検対応ヨシムラスリップオンマフラー」が
高回転域用とか交換時にECUのリセットがされていないとか、
ECUがいじられているとかないのかなーと思う。
書込番号:26091902
1点
例えばスロットルコントローラーを入れて、アクセルのレスポンスが過敏になり過ぎているような感じなのかな?
(アクセルをちょっと開けただけてもエンジンの回転数上昇が異常に早くなるので、アクセルを戻した時のエンブレとの差が大きくなるとか)
書込番号:26091919
0点
茶風呂Jr.さんこんばんわ。
えとですね。速度を維持する為にほんの少しだけアクセルを開けている状態だと失火気味になり失速してしまう。
それを回避する為にほんの少しだけアクセルを開けると失火がなくなり加速状態になってしまうので、またアクセルを戻して巡行しようとすると失火気味になり失速してしまう。
これの繰り返しなので思うように速度が維持できないのではないかと想像します。
これに近い症状が初期型のZ900RSはずれ個体?「マフラーを交換した車両」にあったと聞きます。
マフラーを交換した状態で乗りたいとの事で、自分がパワーチェックをお願いしたECUを書き換えてくれるショップに持ち込んで空燃比を計測したところ「2900rpmから3500rpm」くらいがかなり薄かったらしく現車セッティングでスムーズに走れるようになったとの事でした。
この2900rpmから3500rpmですが、速度で言えば6速80キロから100キロくらいだったと思います。
書き込みを見てて同じような感じのにおいがしました(笑
*茶風呂Jr.さんの書き込みを否定しているのではないです。誤解しないでくださいね。
書込番号:26091965
1点
>ドケチャックさん
情報、本当にありがとうございます!!
>速度を維持する為にほんの少しだけアクセルを開けている状態だと失火気味になり失速してしまう。
それを回避する為にほんの少しだけアクセルを開けると失火がなくなり加速状態になってしまうので、またアクセルを戻して巡行しようとすると失火気味になり失速してしまう。
私の感覚でいうと、まさにこの感じです!
100%同じかどうかわかりませんが、一筋の光が見えた気がします。
ちなみにそのショップはどちらにあるのでしょうか?
また必要な時間、費用などお分かりになるようでしたら、教えていただきたいと思います。
できれば購入した販売店で(ECUの書き換えができるのであれば)対応してもらいたいのですが…
販売店では、ECUの不具合はない… と言われています。
一度、このご意見を伝えて対応を求めたいと思います。
書込番号:26092362
1点
>SKIキャンパーさん
まさか、ですがレギュラーガソリン使ってるなんてないですよね?
書込番号:26092558
0点
>幸せの青い空さん
ありがとうございます。
今までハイオクを入れたことがなかったので、ミスをしないよう毎回黄色いノズルを指差し確認しながらいれております。
書込番号:26092596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SKIキャンパーさんこんばんわ。
自分が書き込んだECUの件ですが、この不具合の原因がECUと決まったわけではないので最終的な対処方とお考え下さい。
ここまで皆さんが書き込んでいただいた改善、対処方法を試すのと、バイク屋さんに持ち込んで怪しいところをすべて点検して、もう打つ手がないと思った時に自己責任の下で行って下さいね。
なぜかと言うと、ECUを書き換えるイコールカワサキのECUの仕様「セッティング」と変わってしまうので、いろんな面でデメリットが発生します。新車ならメーカー保証がなくなってしまうこともあったりするし、予期せぬトラブルが起るかも知れないですからね。
書き換えの費用は4万5千円からですね。実車を持ち込んで現車セッティングともなれば10万円を超えることもあります。
ここは慎重に焦らず判断してください。個人的にはECUは書き換えずカワサキのECUの仕様のまま直るのが良い出すが・・・・
ここ最近のカワサキですが、ZX-25RとかZX-4Rも再始動不良とか発進時のもたつきがYouTubeで取り上げれられてます。これも個体差があって症状が頻繁に出るものと出ない個体が存在するみたいですね。
その個体差「当たり外れ」が何なのかは自分にはわかりません。
ZX-4R発進時のもたつき。
https://youtu.be/PaqGtfwlQ3Q
再始動不良。
https://youtu.be/htVxZsa2AKU
自分はムアディブさんがおっしゃる通り基本整備のやり方もわからない素人なので話半分って事でお願いします。
書込番号:26092751
0点
>SKIキャンパーさん
ドケチャックさんの書き込みの補足ですがECUを書き換えてしまうと仮に何らかのリコールが発生した場合メーカー保証で直せるところが有料修理になる可能性がありますからご注意を!
書込番号:26093232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2023モデル乗りです。
6速2000rpmからでもグズらず加速するエンジンです。
点火系(イグニッションコイルとか)か
燃料系(インジェクタ)かECUかセンサーか。
2020モデルは電子制御初年度だから
そういうトラブルあって不自然じゃない。
カワサキプラザ予約して持ち込むが手っ取り早い。
書込番号:26262375
0点
初めまして。
ニンジャに限ったことではない質問ですが、検討中のバイクがニンジャのためこちらで質問させていただきます。
年式が2020年式、距離か25000キロの車両を検討中です。
250ccでこの走行距離は過走行でしょうか?
販売店曰く、整備等はちゃんとしていると前オーナーから聞いているそうです。バッテリー、チェーンに付いても新品交換してくれるそうです。
傷等もなく、形式も新しいので検討していましたが、距離だけが気になっています。
どう思いますか?
皆様の意見をいただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26071990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だいあかさん
整備記録が残っているなら良いけど解らないなら実車を確認したいですね
昔なら過走行扱いでしたけど、現在ではその様な扱いでは無いと思いますよ
タイヤの残り山やブレーキパッドの残りも確認しましょうね、販売店で込みでやってくれるなら良いですが
別途費用が掛かるのなら、購入後に用品店で交換した方が安いです
書込番号:26072074
1点
>だいあかさん
お店が正直なお店であれば、2020年式で走行距離が25,000キロ程度なら全然問題無いですよ。
車種は違いますが同じようなエンジンを搭載しているYZF-R25(2016年式)走行距離も約85,000キロに乗ってますが今まで一度も大きなトラブルは無いです。
Ninja250もYZF-R25も車体やエンジンの耐久性は大きく変わらないでしょうから、25,000キロはまだまだ許容範囲だと思います。
後は相場と比較してどうかだと思いますが、スレ主様が価格も納得しているのであれば問題無いんじゃないでしょうか。
書込番号:26072102
1点
>だいあかさん
250ccのバイク(中型バイク)は、5〜8万kmが寿命と言われているそうです。
あとどれくらい乗るつもりかで判断すればよいのではないですか。
書込番号:26072111
0点
新車から全開全開(主にジムカーナ練習用途)で乗っていた大昔のNinja250R(1986年製)は2万kmでヘッドからオイル漏れしました。
1年で2万km乗ってます。オイル交換は3回くらいはしたと思います。
>販売店曰く、整備等はちゃんとしていると前オーナーから聞いている
まぁ、全然やってないとかは言わないだろうね〜。なんでその店でメンテしてるとかなければ、正直わかりません。
書込番号:26072217
0点
あとは現物見てみないとわからないですね〜。
走行距離が長く、年式も古いのに外装が綺麗だと事故車かなって疑うこともあります。
まずはその年式でそのカラーが本当に合ったのかを見るのもいいでしょう。
25000kmも走ってたら外装の無塗装樹脂部分が煤けてたりするんだけどね〜そういうのはありますか?あるならいいけど、無いならちょっと疑っちゃう。車検のあるバイクは走行距離の改ざんはほぼ不可能だけど、無いバイクはまだまだやり放題だしね。
まぁ、疑いだしたらキリが無いので、お店の信頼度しだいですかね。
書込番号:26072226
0点
>年式が2020年式、距離か25000キロの車両を検討中です。
250ccでこの走行距離は過走行でしょうか?
過走行の定義がわからないですが、自分的には全然問題ないですね。
何が気になるのはわからないですが、エンジンなら全然大丈夫。
ちなみに自分が所有しているZZR250はたぶん10万キロを超えてます。
もう一台のNinja250 EX250L/M 2014年式はこのまえ5万キロを超えました。
そろそろチェーンの交換時期だと思いバイク屋で見てもらったらまだ大丈夫ですと言われました。
それでもまだ乗るつもりなのでチェーン交換しました。*前後のスプロケットは未交換
だいあかさんが思ってる以上にバイクは壊れにくく耐久性があります。
書込番号:26072362
0点
昭和末期に乗っていたVTZ250は、3年半で30,000km走ってタイヤ交換とオイル交換各一回だけで、絶好調でした。
最近の車体は東南アジア産で電装装備も多いので耐久性は逆に落ちているかもしれませんが、距離的には問題ないでしょう。どんな使い方をされていたか、次第ですね、それを知る由もありませんが。パッドが無交換で(それも知る由はありませんが)相応に減っているなら、優しい乗り方をしていそう。フロントサスインナーチューブの傷やシールも確認です。オーバーホールが吉。
>整備等はちゃんとしていると前オーナーから聞いている
まあこれは誰でもそう言いますよね。
書込番号:26072420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ご親切な回答ありがとうございます。
現物については見ましたがとても綺麗でした。
店主曰く全オーナーは知り合いの方で、ガレージで保管していたので綺麗な状態だと仰っていました。
タイヤについては見ていませんでした💦
年式の疑いですが、メーターについては20年式のカタログと同じメーターでした。
せっかく買うからには、長く乗りたいと思いその点で寿命が気になり質問させていただきました。
先輩方にはもっと距離を乗られている方もいましたので、安心しました。
もちろん手入れをする事を前提ですけど‼️
疑問については晴れました!!ありがとうございます!
後は我が家の大蔵大臣を説得するだけです💧
書込番号:26072467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現行の話なのか旧型の話なのかわかりませんが、ネットを徘徊してるとW800は股火鉢がたまらないとかいうのを散見します。
で、昨年乗った私の感覚としては、至って普通です。空冷ツインエンジンとして普通の発熱です。特別熱いことはないです。
ましてや股火鉢なんてことも全く感じませんでした。
もしかしてみなさん、めっちゃニーグリップしてるんですかね?たしかにWのタンクサイドにはニーグリップ用のパッドが張ってありますけどね。私はだいぶ昔からくるぶしグリップなんで、膝は開き気味です。ヤンキーみたいな開き方はしませんけどね。
ベベルギアカバーあたりが熱いとかいう意見もありますが、いやいや、どうしてあそこに足があたるんだい?って思ってますが、これはやはり教習所並みのニーグリップをする御仁が多いってことですかね?
みんなはニーグリップをビッチリ決めるタイプなのかな?
2点
>n_kazoさん
制限速度一杯までスピード出さなくても問題ないです、
ゆっくり走り、コーナーでは動物が居ても止まれるくらいスピード落として、ゆっくりゆっくり安全第一で走るんです。そしたら動物をひかなくて済みます。これは本当の話です。
書込番号:26056407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんか、スレの主体とはかけ離れてきてるな。
つまりは四六時中ニーグリップしっぱなしの人が股火鉢になるんじゃね!?って話だったんだがな。
リーンインもアウトもウイズも臨機応変に使い分ければ良いだろう。指導員の仕事でもするわけでもないなら、理屈はだいたいでいいだろう。
力説している輩はリアルでも他人に講釈たれてんのかね。ライダースクラブの読みすぎじゃね?
俺はミスターバイクやベストバイク世代だからわりと適当にイメージで乗ってる。
書込番号:26056548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>KIMONOSTEREOさん
すいませんね
夏場は蒸れるので、暑かったら股を開いて風通しても問題ないです。
書込番号:26056550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KIMONOSTEREOさん
すごい伸びたんですねww
書込番号:26057361
0点
パニックブレーキに備えてニーグリップしないんだね。
足グリップで十分なんだね。
曲がるファクターでもあり止まるファクターだけどそこは理解してないんだね。
そもそもバイクって倒立しようとするから車重心近くを押さえて曲がろうという事だけど、テコの原理で膝で遠くから押さえつけるのが理想。
事故ろうが知ったこっちゃ無いけど、他のバイク乗りの迷惑にはなるなよ。
書込番号:26057989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>のり太郎 Jrさん
ちょっと何言ってるかわかんない。誰に言ってるかくらい書いたらどうだろう。
ギャバンの蒸着じゃあるまいし0.05秒は無理だろうけど、0.5秒くらいでくるぶしグリップからニーグリップとか変えれるんじゃね?大型バイク乗りなら。常に臨機応変に対応できるでしょう。大型バイク乗りなら。
そもそもくるぶしグリップはわかるけど、足グリップってなんだ?くるぶしも膝も足の一部だぞ。
そういう意味ではみんな常に足グリップしてるだろう。
君、バイク乗ったことあるの?
書込番号:26057995
2点
額面通りにしか捉えない悪い見本だね。
なんで悟れないかな?
書込番号:26058022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あんたの言ってるあしは脚でしょ、私が言ってるのは足
お分かりいただけましたでしょうか?
書込番号:26058025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>のり太郎 Jrさん
>額面通りにしか捉えない悪い見本だね。
そのままそっくりあなたに返します。
書込番号:26058039
3点
空想時間1sec以上かかるの習ったよね?
重要なので調べ直した方が今後のバイクライフ謳歌できますよ。
蒸着は悟れたけど。ギャバンは余計だわなw
書込番号:26058046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
で、足には膝も含まれるんでしょうか?
脚には含まれますが、見解をお聞かせください。
素直に間違い認められるのが大人だけど。
書込番号:26058048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>のり太郎 Jrさん
>空想時間
空走距離の間違いでは?
書込番号:26058261
2点
股火鉢の話ですよねw
自分はW800の前はヤマハのBOLTに乗ってましたが、あれに比べれば全然ですね。
むしろ今の時期寒くて、頼むからもっと温まって欲しいw
ちなみにBOLTはニーグリップ出来ない事で有名な車種ですが、あっちの方がカーブ安定してた気がしますます。
ニーグリップは自分の体をバイクに固定させるための幾つもの手段のうちの一つに過ぎないので、
別にニーグリップにこだわる必要は無いと思っています。
カーブ曲がる前に自分の力量にあった速度に落とせば良いだけの極々単純な話なのに、
ライディングテクニックってそこまで必要なんですかね?
一般的な公道の話してるんですよね?
書込番号:26058723
2点
>小輔さん
そうなんですよね。難しく考えすぎの人が一部にいますからね。きっとそれはおそらくはライダースクラブオタクなのではないかと思っております。まぁ、かくいう自分も20歳くらいの頃は一時期流行ったので読んだりもしましたけど、結局馴染むのはミスターバイクやベストバイク的な表現のほうですかね。
レースの世界なら理論とかも大事なことでしょうが、一般公道ではもっと気楽に乗ればいいじゃんって感じですかね。
特にW800はエンジン特性的に100km/h以下、いや80km/hくらいまでがめっちゃ楽しいバイクです。
>自分はW800の前はヤマハのBOLTに乗ってましたが、あれに比べれば全然ですね。
経験値の差も大きいと思いますね。W800の前にもっと熱量の大きいものに乗っていれば、たいしたことないやんって思えるでしょうね。
私も直前に乗っていたのが1400GTRなのであれの熱に比べればマシです。もっともそのGTRも後期型だったのでまだマシなほうだったんですけどね。10年くらい前にGTRの前期型に乗ってましたが、あれは本当に夏は地獄でした。冬場でちょうど良いと感じるようなバイクでしたね。
理想的なご意見拝借出来て感謝です。
難しく考えすぎな御仁が多すぎです。まぁ、それ以下の輩も沸いてますけどね。そういうのも匿名掲示板ならではのお話ですね。
書込番号:26059012
4点
まともに返信する前に問題すり替えしないでください。
1、先ずは足と脚の違いについて見解示すべきでは?
再三書き込んでますが、いまだに返答ないのはなぜでしょうか。まさか同義だと仰る訳ではないですよね。同義であるならどちらかが無用な漢字ということになりますけど、先ずは知見広げられるべきと思います。
百歩譲って同義であるなら貴方は大腿、膝、下腿、くるぶし、踵、指を使用してグリップするという事です。果たして下腿、指でどの様にグリップするのでしょうか?
2、次に空走距離についてですが、空走している距離を時間に置き換える能力はお有りでしょうか?
空走している時間は1sec以上あり、老化と共に長くなるとされています。脳で考えてからの各部位への伝達で数秒、これも老化と共に長くなります。ここで貴方の仰るくるぶしからニーグリップに替えるまで1sec+数秒。
曲がるだけではなく制動にも大きく寄与しています。制動蔑ろにする発言はいかがなものかと考えます。
事あるごとに思うのですが、貴方は具体的に提示しない、発言の視野が狭すぎてまともに相手する気にならないということです。
書込番号:26059025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 股火鉢?
ニーグリップの有無?
それで変わるのなら苦労はせん!
キモが感じないならそれだけ
真夏でも革パンなら我慢できても
他人が薄着かどうかもわからんし意味ない話
>リーンアウトなんてしたらあっという間に転倒です。
何言ってんだか!んなわけないやろ
リーンアウトしてるとカウンター当てやすく対処しやすいんやけど?
モタード見たことないん?
https://www.youtube.com/watch?v=aFnUCmRhoKI
最近はリーンインでもスライドしてるけどね
書込番号:26059336
2点
>のり太郎 Jrさん
ニーグリップしてから急制動するんじゃなくて
急制動とニーグリップは同時だから
常にニーグリップする必要はないんだよ
書込番号:26059745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だから常に
バイクを振り回したり、高速走行するのなら常にニーグリップが必要になるけど。必要というより自然にニーグリップになるだろ。
しかし公道でニーグリップする必要がないよう運転する方が安全を考えるならいいわな。
書込番号:26059760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニーグリって常に力入れる訳じゃないでしょ。
そもそもロンが破状してないか?
感覚で物事話すとキモ◯さんみたいになるのでやめときますわ。w
法定速度以下でも事故る事あるからライテク磨いて事故らないようセツに願います。
書込番号:26060069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画はUターン解説ですが、リーンイン・リーンアウト・ニーグリップの使い方・考え方は公道なら同じですね。
https://youtu.be/TxnGE--fzuQ?si=ZgQdMZY6EIsNK7oz
書込番号:26070829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先代W800(EJ800A)でワイバンマフラーに交換しています。
普通にエンブレの時にたまにパンパン鳴るようになりました。
W650の時にもワイバンマフラーに換えていたので、その時よりも若干多いかなという感じでした。
その後、プラグをBRISKレーシング(AOR12LGS)に交換しました。
過去にもSR400やハンターカブに乗っていた時にこのプラグに交換したら結構トルクアップ感があったので
試しにW800にもつけてみました。
アフターファイヤーの頻度がめちゃくちゃあがった気がします。
エンブレの時だけではなく、アクセル音のあとオフにしただけでパンパンいいます。
BRISKプラグは火花が一点ではなく三点からでるので良く燃焼するイメージなのですが、
https://youtu.be/A4M-Mzjebng?si=WM8jdG1QTpPceqjE
もともと燃調が薄め?で更にマフラー交換したW800には不向きだったようです。
と、自分なりの勝手な解釈を書いてみましたが、
正しいかどうか全く自信がないので詳しい方の添削をよろしくお願いします。
ちなみに、アイドリング回転数を下げてもアフターファイヤー出やすくなった気がするのですが、
これも因果関係があるのでしょうか?
0点
>BRISKプラグは火花が一点ではなく三点からでるので良く燃焼するイメージなのですが、
接地電極が三点ですが、放電するのはそのうちのひとつ。
アフターファイヤーを黙らせるなら燃調を濃くするしかないのかな?
キャブならパイロットスクリューである程度調整できると思うけど、インジェクションだとECUチューンが定番。
書込番号:26050054
1点
キャブとインジェクションの差じゃないんですかね?
インジェクションはキャブより、よりマフラーの変更に対してシビアとか?プラグ変更に対しても同様。と思う。
知人はW800で色々プラグ変えてみたがやはりノーマルが1番って言ってましたよ。
書込番号:26050132
2点
>小輔さん
こんにちは、W1ハンドル交換作業が無事に終わって良かったですね。
さて、この度のアフターファイヤー解決策になるかは不明ですが燃調を濃い目にする
方策としてはECUセッティングよりも安価かつ作業も軽易なブースタープラグの導入
を検討されてはいかがでしょうか。
私の場合は低速トルクの薄いR1200R(SOHC)で試しに装着し発進〜中速域のトルク
アップ効果を体感して以来R1200GS(DOHC)、NC750X(RC90)MTとDCTで都度
購入し、いずれの車両でもその効果は満足できるものでした。
なお、ネットで"W800 ブースタープラグ"を検索すると動画含めいろいろヒットします
のでご確認ください。
では失礼します。
書込番号:26050974
![]()
0点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
自分も「SV650ABS」吸気温センサーに割り込ませて取り付けれる簡易燃調 コントローラー「」を使ってます。
今どきのバイクは厳しい排ガス規制によって 低回転での燃調は失火する手前まで薄くセッティングされてる場合が多いみたいですね。
効果としてはエンジンがスムーズになり低回転時に扱いやすくなりました。
アフターファイヤーについてはもともとあまり感じなかったのでわからないです。
ひとつ疑問に思うのですが、インジェクションだとアクセルオフ時に燃料カットが働いてアフターファイヤーする為のガソリン自体供給されないと思うのですが・・・・どうなんだろう?
書込番号:26051313
![]()
0点
>ドケチャックさん
これは凄い、お見事ですね。私は電気回路素人なのでせいぜい配線分岐して
コネクタ追加する程度。ジャンク画像の配線がむき出しになっている部分は
VERSYS-X250のコネクタを付けて流用できないかと悪あがきした痕跡です。
でも車体側がカウル外装外してタンクも外さないとコネクタ部分にアクセス
できず難儀なので結局やらず終いでしたが。
あとアクセルオフ燃料カットとアフターファイアの関係はカットタイミング
のズレ(意図的?)などの影響があるんでしょうか、私もよくわかりません。
書込番号:26051454
0点
やっぱりプラグをNGKの普通のに戻したらファイヤー減りましたね。
更に、アイドリング回転数でも変わると思います。
ちょっと高めの1200-1300回転の時は急なエンブレ状態でも殆ど出ませんでした。
逆に低めの800-900回転の時はアクセルオン→オフだけで出ます。
アイドリング低めに設定した方がアクセルオン時の「パパパパッ」という排気音の歯切れが良い気がしたので、
ファイヤーがさほど出ないギリギリのところである1050回転程度に調整したら、
なかなか良い感じのフィーリングになりました。
※上記個人の感想であって実際にそういうメカニズムなのかは分かりません。
書込番号:26058203
0点
1月13日に新型が発売になりましたが、納車された方っていらっしゃいますか?
こちらは、某赤男爵で昨年11月に注文して納車は3月初旬予定です。
YouTubeでもインプレ動画があがらないし、SNSで納車されたっていうのも見かけないし。
もしかしてまだ日本に納車された人が1人もいないんじゃないかと思ってしまいます。
でもカワサキのHPには、発売延期のニュースはないし。
こんなに納期がかかるなら、最後まで迷ってたv-stromにしておけば良かったと後悔です。
書込番号:26049843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ、どちらにお住まいか知りませんが、鹿児島以南とかじゃい限り、バイクのオンシーズンは3月なんでちょうどいいんじゃないですかね?
KLX230SMの国内発売予定の情報がカワサキから出たのは昨年の今ごろですからね。もう正式発表前に予約の予約が多かったんじゃないですかね?
国内販売するって情報は昨年の今ごろ出てます。
https://www.kawasaki1ban.com/news_topics/62981/
人気があるモデルは実際の予約が開始されたころには発売年の予定台数をクリアしている場合があります。
レッドバロンはおそらくは自社で見込み発注をしているのでしょう。3月予定ならまぁ見込み発注分で確保されているんじゃないですかね?
>最後まで迷ってたv-stromにしておけば良かったと後悔です。
Vストロームはツインエンジンなんで、ちょっと違うと思います。かなり重くなりますしね。前後17インチでオンロードバイクってのは同じですけどね。
シングルエンジンはSXのほうですが、こちらはオフ向けなんでKLX230の競合になりますね。
Vストロームはツインエンジンで大きく重いです。車重はKLX230SMと50kg以上違います。
オンロードツーリングを快適にってならこっちですけどね。モタード的な性能を求めるならSMです。
書込番号:26050158
0点
私もシェルパかsmを検討してますが、購入された方のインプレがなかなか見つからないですね。
メディアのインプレはよく見ますが、メーカーに忖度した様な感じで好感持てません。
YouTubeでシェルパだったと思うのですが、アイドリング時ガチャガチャうるさいって動画を見たんですが、カワサキ車なら普通なんでしょうか?
書込番号:26050340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka10200さん
動画をいくつか見てみましたけど、特にガチャガチャ音は聞こえませんけどね。シフトチェンジでガチャガチャいうのはカワサキ特有ですが、動画の個体はさほどではないと思いました。
ダート行きたいならシェルパかSのほうですかね。私は若干シートが低いシェルパが好みかな?
昨年W800買ったばかりで、もうこれでバイク買うのは最後だよ!ってお店に言いましたが、またこれも欲しくなっちゃいましたね〜(笑)
固い締まったダートならW800でも行けるんですが、ちょっと草地があったりすると厳しいですかね〜。そういう意味でもトレールタイヤが選べるシェルパは魅力あります。中古が出回るころに再検討ですかね。
書込番号:26051541
0点
>KIMONOSTEREOさん
2枚目の画像は何処ですか?ワクワクが止まらないんですが。行ってみたい…。
書込番号:26051589
5点
>KIMONOSTEREOさん
ダート走った事はないですが、通勤メインでたまにツーリングですね。
ガチャガチャ音はシフトチェンジの音なんですね、なるほどです。
空冷単気筒はXR250、XT250Xを所有した事がありましたが、不快なメカノイズはなかったのでカワサキ特有かと思ってしまいました。
まだ検討中ですがカワサキ車は一度も乗った事がないもので。
書込番号:26052460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まぐたろうさん
日付を見てもらったらわかると思いますが、25年以上前の写真です。
場所は四国の剣山スーパー林道ですね。
延々ダートが続きますが、写真のようなフラットダートなんでさほど難しくはなかったですね。まぁ、ガードレールとか殆ど無いので注意して走りましたけどね。友人と二人で行きました。軽装備なのは林道の入り口にライダーハウスがあり、そこで荷物を預かってもらえるからです。
途中通行止めとかもあったのですが、現場の方が、バイクなら通っていいよってことで抜けましたが、結構な勾配の山なので大型オフ車の方はかなり苦労してました。
当時の私はまだ藪漕ぎとかやってた時期だったんで、難なく超えましたけどね。
書込番号:26052515
3点
>taka10200さん
>不快なメカノイズはなかったのでカワサキ特有かと思ってしまいました。
シフトチェンジでガッチャンガッコンっていうのはカワサキ特有ですが、小排気量のシングルエンジンなのでさほど目立たないのかもしれませんね。
ツーリング中に後方のバイクから、ドルゥゥゥゥヒューンヒューンってアイドリングの音がして、ローギアにシフトを入れる音がガッコン!ってした場合、十中八九カワサキの大型四発です(笑)。
書込番号:26052520
0点
>KIMONOSTEREOさん
あっ、いますね、信号まちの前や後ろでローギアに入れるときガチャコンって結構大きめの音がしてるバイク(笑)
高確率でカワサキ車かもですね(笑)
書込番号:26052621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
切り立ったところに電柱立ってるとか、最高ですね。
木の電柱だったら更に良かった。
良い時代です。
書込番号:26053076
0点
予約された方々は納車されましたか?
私は都内なんですが、12月に予約してまだ納車未定で連絡しても全く予定がわからないとの事です…。
書込番号:26219668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)















