このページのスレッド一覧(全1834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 11 | 2024年2月20日 18:51 | |
| 6 | 1 | 2023年7月17日 19:55 | |
| 83 | 12 | 2023年9月23日 10:08 | |
| 38 | 14 | 2023年7月15日 12:24 | |
| 272 | 200 | 2023年12月30日 21:36 | |
| 5 | 6 | 2023年7月15日 19:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
過疎ってるなぁ...。
そりゃ大型バイク売上ランキングの上位20位にすら
入ってこないんだから、当然なのかも知れないけど。
弱点の積載力をカバーするカスタムです。
安い中華タンデムシートを加工しています。
日ごろはシングルシートカバー仕様で
シャープな見た目を維持しつつ
たまにキャンツーや海遊びにも行きたい!
そんな発想です。
2点
見た目、このスタイルでスピード出したらフロントが浮きそう。
書込番号:25372628
3点
パトカーに呼び止められますね、確実に!
ご安全にw
書込番号:25372686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
意外にも反応ありますね〜。
高さは2m未満です。
荷物も60kgは越えないので後ろめたいことはありません。
二人乗りのフロントの接地感の薄さに慣れていれば
フツーに走れますよ。
重量バランスを考えて、上方に水モノやウェイトベルト
とかを積まないくらいの配慮はしますね。
書込番号:25373902
0点
>二人乗りのフロントの接地感の薄さに慣れていれば
>フツーに走れますよ。
壁のような形状で風圧的に心配なのですが、問題ないのですね。
書込番号:25373911
0点
この段積方式はワタクシ的には
2代前のバイクから継続しており
120km/h程度の高速走行や
全行程1000km程度のロンツー
など実績アリです。
どんなタイプのバイクでも
大丈夫か? とか
風速30m/sの突風とか
バカが撒いたオイルや砂でも
大丈夫か? と言われれたら
そこはライダーのスキルしだい
ってことなり
そもそもバイクは安全か?
っていう議論にまで遡ります。
書込番号:25373968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと興味が湧いたので120km/h定速走行時の
前後荷重配分への風圧力の影響を計算してみました。
結果
前荷重が15.5%減り、そのぶん後ろにかかっているので
前後荷重比 42.5:57.5 の状態を維持して走行。
風圧だけでウィリーすることはまずありません。
さらに加速することや、上り傾斜など動的荷重移動で
前の挙動が不安定になると推測できます。
理屈を理解して、ライディングに反映すればよいかと。
書込番号:25374087
1点
>びるびるさん
バイクはいい配色ですね
でも
大変申し訳ないが
かっこ悪すぎです
そこまでするるなら車で行きます
書込番号:25378338
3点
くうーっ! きっついっなーww
そもそもバイクにキャリアとかパニア付けた時点で
かっこ悪いって、解ってますよー。
クルマで野営して、寝苦しかったら車中泊に切替が
合理的なのもよーく知ってます。
それでも年イチくらいの頻度でソロキャンツーして不便を楽しむ。
チャリでカート曳いてチャリキャンも楽しむ。
そこにかっこよさは必要ないんです。
書込番号:25379430
1点
>びるびるさん
ごめんなさい
自分には無理ですねー
人それぞれですからお楽しみください
書込番号:25379620
2点
>びるびるさん
どのようにステーを組み合わせているか教えてください。
自分もたまにしか積載しないのでケースやキャリアをつけたくないと思っているもので。
書込番号:25630109
0点
気温35度とかで乗るもんじゃないですね!バイクは。
外気温計なんかついてるもんだから、ついつい見ちゃうと34〜35度近辺をうろうろ。車体から熱はだいぶ抑えられているとはいえ、とにかく日光が刺さる。
特に今日は全工程470km中のべ50kmくらいが渋滞路。いつもとは違うコースで走ったために巻き込まれてしまった。
一旦巻き込まれてしまったら裏道をスイスイ抜けてっていけるようなバイクでは無いので、ひたすら我慢。
でも、我慢が効かない昭和のおっちゃんはジャケット脱いで半袖Tシャツで走るもんだから、さらに日光が刺さって、腕がいわゆるライダー焼け状態。久々に日焼けしたなって感じ。
あまりに暑いせいかライダーもあまり見かけなかった。みなさんはちゃんとジャケット着て走ってたね(例外もあったが)。
で、燃費のほうは高速が往復で160kmほど、渋滞50km、その他260km、合計470km走って約25L消費。
燃費でいうと18.8km/L。燃費計は21km/Lを指してたので1割ダウンってとこで許容。
いつもの悪い癖で、ほとんど休憩取らずに走ったので、本当にしんどかった。
ちょっと今の季節はバイクツーリングはやめたほうが良さそうですね。
2点
やめましょうね
書込番号:25348474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
北海道ツーリングに 行ってきました!
2500kmほど走りましたよ〜
色々気になったのですが 一番はバックミラー
ほとんど役にたちませんでしたね
そこで変えようと考え中
安価で見やすい またエリミに合いそうなミラーを
ご存じの方 或いは、既に変更されて良かったミラーなど
教えて頂ければ幸いです!
よろしくお願いいたします。
8点
純正で見えにくいなんてのはだいたい乗り方が普通の人と違うので、自分で現物合わせするしかないんじゃないですかね?
メーカーが想定する体型や乗り方とは違うということでしょう。ご自身の乗り方を変えれないのであれば、ご自身でいろいろ探してみるのが一番ですよ。一般的にミラーと言えばナポレオンですが、ネジ山さえあればいろいろ汎用品があるでしょう。ただしものによっては車検通らないこともあるので、ご注意ください。
まずは自分の乗り方から変えるのが1番だと思いますけどね。
書込番号:25342681
11点
>純正で見えにくいなんてのはだいたい乗り方が普通の人と違うので
また書かんでもいい事書いてんなよ!
>木精夢者さん
玉石混合ですがAliExpressを覗いてみては?
https://ja.aliexpress.com/w/wholesale-バイクミラー.html?catId=0&initiative_id=SB_20230713032938&SearchText=バイクミラー&spm=a2g0o.detail.1000002.0
書込番号:25342771
17点
>KIMONOSTEREOさん
いやいやYouTubeでも複数の方の指摘がありますよ!
オーナーでないとわからないこともあると思いますがね
乗り方が悪いとは随分ですね〜
もうコメしないでね〜
書込番号:25342823
22点
>ktasksさん
ありがとうございます。
ただURLは閉鎖されているようで・・・
やっぱりタナックスかな〜
書込番号:25342831
2点
>木精夢者さん
すみません
リンク途中で切れてるので(青い所と黒い所)
全部コピペして貼り付けてみてください
書込番号:25342866
3点
>木精夢者さん
これはヤマハ用ですけど、こういうのを挟むと見やすくなるかと。ネジ径とネジ向きが合うものがあれば互換性はありそうです。
https://amzn.asia/d/5nLKoyn
書込番号:25342944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おはようございます。
エリミネーターはドラレコ付きの方ですか?
ドラレコ付きなら、画像をスマホに転送して電子ミラーとしての使用はいかがでしょうか。
ドラレコ付きでないならば、モニター付きのドラレコを取り付けるという手も有ります。アマゾンで安いものだと15,000円ぐらいからGPS付きのが有ります。GPSがいらないのであれば、1万円以下の物も有りますが、解像度が低いみたいです。
書込番号:25343256
1点
>コピスタスフグさん
おはようございます
へ〜そんなものがあるのですね
品切れですか やはり需要があるということは
ミラーが見にくい車種もあるということですね
勉強になりました
書込番号:25343267
1点
>暁のスツーカさん
おはようございます
いいえSEではありません
YouTubeでも複数の方が指摘されているのですが
後ろにつかれているのに気がつかなかったと
いうことが多かったので 腕が陰になるんですよね〜
前のバイクでは左右どちらかでは確認できたので
まあツーリングは暫くないので ゆっくり検討します
書込番号:25343274
1点
>木精夢者さん
上にリンクを貼ったミラーオフセットアダプタの装着写真です。外側斜め上にミラーを移動できるため、背面の視界を広げられます。
車両はMT-09Tracerです。ハンドル幅が広く腕を広げるので、ミラーに近い位置に肩が来て二の腕から肩に後方視界が隠れて困っていました。このアダプターの装着で解消しました。中華製のようですが、当たりでした。
アマゾンで「ミラー オフセット ホルダー」で検索すると色々出てきます。適合(ネジ径・ネジピッチ・正/逆ネジ)はだいたいメーカーによって決まっていると思います。分からなければバイク屋に聞いたら適合を教えてもらえると思います。
書込番号:25344436
![]()
8点
>コピスタスフグさん
丁寧にありがとうございます。
実は昨晩 YouTubeでエリミネーターのオーナーの方で
同じように広げて改良されていた方を見つけて
お願いしたところ 初めからの付け方をUPして
頂けるとの運びになりました〜
ホント色々ご教授いただきありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:25344626
3点
YouTube見たいのですが、検索ワードなどを教えて頂けないでしょうか。
書込番号:25434277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
【使いたい環境や用途】
40代女性です。
久々にバイクに乗りたくなり、色々と調べているのですが、結局は25年以上前に乗っていたZZR1100 D型が恋しくなり、色々と悩んでいます。
主に峠でのスポーツライディングや、ツーリングで使う予定です※いつかはジムカーナもしてみたい…
気になる悩みのポイントですが、ZZR1100 D型はもう20年以上前のバイクになるので、現在の中古車はあちこちガタが来ているのではないかと思います。
質問ですが、今ZZR1100 D型を買うにあたって、ここはキチンと見ておいた方がいいですとか、こんな劣化が考えられるですとか、他ZZR1100 D型のウィークポイントなどがありましたら、ご教示頂けますでしょうか。
(逆にこういう所は普通、乗り出し時に整備してくれるなどもありましたら教えていただきたいです。)
バイク自体はレッドバロンで買おうと思っています。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:25342373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
完璧なコンデションで乗るつもりなら全てにおいてガタが来ていると思うのでレストア見たいな整備が必要になると思います。
そこそこのコンデションって事なら一般的な納車整備を行った上で。実際に走って気になるところを整備って感じだと思います。
書込番号:25342397
5点
> ドケチャック さん
早速のご回答ありがとうございます。
そうですね…完璧なコンディションを求めたら恐らくものすごい金額になるでしょうから、レッドバロンさんにお願いして普通に走れる程度の整備をしてもらおうと思います。
書込番号:25342406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
はい。それが良いですよ。
あと、現時点で問題ないように見えてもキャブはオーバーホールはお勧め。
あとステム関係とリアのリンク、スイングアーム及びサス関係「高い確率でダンパーが抜けてます」
目に見えないところだとハブダンパーかな。
書込番号:25342416
![]()
4点
> ドケチャック さん
細かく何処が痛みやすいか教えてくださってありがとうございます。
キャブは乗り出し整備と同時に、金額にもよりますがオーバーホールを考えてみようと思います。
丁寧なご回答心より感謝致します。
書込番号:25342421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ayumi2022さん
こんにちは。
整備についてはオイル交換くらいしかできない人間ですが、ZZR1100はかつて羨望の目で見ていたことが思い出されてついコメントしちゃいます。
なにせ、カッコいいですもんね〜(^^)
ドケチャックさんが書かれている以外で一つ思いついたのは、ブレーキホースなどの配管系はどうでしょうか。
随分昔に乗っていたジェベルのブレーキホースをDIYで交換したことはあります。
でもバイクは保管状況に大きく左右されますよね。
シャッター付きの屋内ガレージで保管されていればかなり古くてもコンディションは良いと思いますが。
良い車体が見つかるといいですね。
書込番号:25342473
![]()
2点
> ダンニャバード さん
ご回答ありがとうございます。
私もエンジンオイルの交換くらいしかできないので、ブレーキホースをご自身で交換されるなんて凄いなぁと思います。
ブレーキホースはメッシュホースに交換しようかなと考えています。
ZZR1100はブレーキのタッチがちょっと甘いかな…という昔の教訓です。
でも教えてくださってありがとうございます。
良い個体に巡り会えるように日々の行いを神様に見てもらおうと思います。
書込番号:25342484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レッドバロンさんにお願いして普通に走れる程度の整備をしてもらおうと思います。
レッドバロンは触れば触るほどバイクを壊すイメージしかありませんが、、、
ちゃんとしたカワサキショップで買ったがいいですよ。
大昔にレッドバロンで痛い目にあったので、それ以来全く利用してません。今後も120%利用することはありません。
書込番号:25342683
![]()
4点
> KIMONOSTEREO さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど…レッドバロンで痛い目を見たのですね。
大企業ゆえの行き届かない技術なのでしょうか。
私も気をつけるようにしますね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25342693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ayumi2022さん
>ZZR1100はブレーキのタッチがちょっと甘いかな…という昔の教訓です。
クラッチ、ブレーキレバーはダイヤル調整式じゃなかったですか?
メッシュホースはカッコだけで効果は薄いですよ
グーバイク覗いたら思ったよりはお安いですね
書込番号:25342696
0点
友人のバイク大好き社長はレッドバロンで多い時は年間数台購入、数台売却、を繰り返してますが、しっかり仕事してくれてるそうですよ。
まあ大お得意様なんで特別扱いかもしれませんが…
レッドバロンは品揃えは良いしわがまま聞いてくれるけど、費用は少々高め、というイメージです、私は。
店(店長)によるかもしれませんが…
書込番号:25342707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レッドバロンの利点があるとすれば、パーツ在庫が豊富なことですかね?
あの店は新車をバラして部品ストックして、その部品をユーザーに販売することで大きな利益を得ています。
部品だけで発注するよりかなり安価にできますからね。
これだけなら企業努力として決して悪い話ではないのですが、問題はその管理です。
バイクというのは公開されていない年次改良というのがあります。ロングセラーのバイクがイヤーモデルの発表時にカラーチェンジのみ、主要諸元に変更なしと言ってますが、実際にはマイナートラブルの改良などが行われていることが多々あります。
なので、同じ年式には同じ年式のパーツを付けないと合わなかったり、不具合が出ることがあります。
この辺をしっかり管理されていないと思います。
私の被害というのはレッドバロンで年式遅れの新車を購入したのですが、パーツがあちこち違う年式のものが使われた個体でした。
ユーザーにも1番わかりやすい問題がメインキーとタンクキーが異なったことです。不審に思い、店員に聞きましたが、これは仕様ですの一点張り。初めての逆輸入車だったので、そんなもんなのかなと無理やり納得しましたが、のちに同じ車種のオーナーに聞きましたら、そんなことはないですとのこと。当時はネットなど一般的ではない時代だったので、購入から数年経過しており後の祭りです。
あとあと調べると違うパーツがいろいろついているのがわかりました。
これに加えて、このバイクを購入した際に下取りに出したバイクが、走行距離を改ざんされて販売されていたのを知ったこともレッドバロン嫌いの理由です。メーターが丸ごと交換されていました。違う排気量の兄弟モデルのものに取り換えられてました。
私が売った店とは違う店の店頭に並んでいましたので、組織ぐるみと考えます。
たまたま友人が見かけて教えてくれたので、自分で現物確認したので間違い無いです。
今なら大問題に発生する事例ですが、当時は発信する手段もほぼ無かったので放置でしたね。購入した次のオーナーさんが気の毒です。なにしろ7万キロ走った奴が1万キロ以下に変わってましたから、、、しかも事故で外装一式交換した個体です。
当時も店によると言われてましたし、今は改ざんはさすがに無いと思いますが、他にもいろいろ不満があるので私は生涯使いません。
信頼できるご友人などの紹介ならいいんじゃないかとは思いますが、私はもう結構です。
書込番号:25342787
2点
おはようございます。
年に2〜3回ツーリングに行く仲間の中に、20年以上GPZ900Rに乗っている友人がいます。
5月のツーリングの際に、満タンの状態でちょっと走るとエンストしてしまう状態になってしまいました。タンクキャップを開けるとエンジンはかかるようになり、閉めるとエンスト。多分キャブへの燃料供給が自然落下式なので、タンクのエア抜きが詰まったみたいでした。
同じく20年選手のZ1はセルモーターが逝かれて、キックでエンジンをかけていました。
レッドバロンで購入を検討しているとの事ですが、価格が高くてもレッドバロンの中古車検査をクリアした「譲渡車検合格車」にした方が良いですよ。
書込番号:25343275
2点
>暁のスツーカさん
レッドバロンの車両は全て譲渡車検合格車じゃないんですか?
書込番号:25343730
2点
>ayumi2022さん
はじめまして。ZZR1100Dは良いバイクですね。
私も一時期所有してました。ちらほら部品の欠品もありますから大きな修理の際は他者部品の流用という形になると思います。
フロントフォークなら同径のZRX1100/1200の物を使うとかですね。
根強い人気にあるバイクなのでSNSではコミュニティも幾つかあり情報交換も活発にされてますから紹介で良い個体を譲ってもらうのも有りだと思います。
書込番号:25344937
3点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
最高出力57kW(77PS)/14,500rpm
ラムエア加圧時:59kW(80PS)/14,500rpm
最大トルク39N・m(4.0kgf・m)/13,000rpm
この数値にも驚いたけど、、、、
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
にも驚いた。これだけのハイパワーエンジンなのに、レギュラーガソリン仕様で出せるなんて凄いね。
生産国タイ王国
生産国のガソリン事情ですかね?それにしても凄い。
4点
>KIMONOSTEREOさん
同感です!
規制をパスしてこのエンジン凄いです。
H2やZX-25R発表の時も驚きましたがkawasakiさん良い意味でぶっ飛んでますね。
国内に限った話では価格的にも(免許制度や保険も加味して)600cc以上の排気量が選択されそうですが…
個人的には所有してみたいです、駐車スペースに余裕があれば…
書込番号:25330851
0点
>KIMONOSTEREOさん
排ガス規制をクリアした点の驚きなんですか?
馬力についての驚きなんですか?
馬力だけなら30年前のNSR250などがSP仕様で65PS以上出てましたから
VFR400とかでも77PS位は出ていたんじゃないですか?
RGVのエンジンはアプリリアのRS250に供給されて85PSって記事も有ります
書込番号:25330924
1点
>アドレスV125S横浜さん
私の記憶違いだったら大変申し訳ないのですが、これまでは市販モデルの400cc4ストロークはGSR400の61psがトップだったと思うのですが…
それと比較するとZX-4Rは現環境に適応させた上で77ps、わざわざ400ccという販売戦略的にも厳しいクラスで開発してkawasakiさん凄いなと思った次第です。
駐車スペースがあれば本当に1台欲しい…
書込番号:25331321
10点
>n_kazoさん
>GSR400の61psがトップ
カタログ上なら合っていますよ
当時のシャーシダイナモでの話なんで気にしないでください
>ZX-4Rは現環境に適応させた上で77ps、わざわざ400ccという販売戦略的にも厳しいクラス
そうですね、日本仕様ですもんね600とかなら海外のライセンス、レースカテゴリーに需要もあるんでしょうけどね
書込番号:25331356
1点
レギュラー仕様でこのパワーは凄いと思いますが、リッターSSとかミドルSSはかなり前からリッターあたり200馬力ですからね。
250tで50馬力。400tだと80馬力。技術的にはそんなに難しいとは思わないけどなぁー。
なんで今まで出さなかったのだろう?
コスト?低速トルク不足?排ガス?
書込番号:25331523
3点
>ドケチャックさん
>250tで50馬力。400tだと80馬力。技術的にはそんなに難しいとは思わないけどなぁー。
今更感がありますよね
書込番号:25331562
1点
>アドレスV125S横浜さん
400ccであえて作ってくれた事、日本の道路事情を見捨てなかった事にメーカーには感謝です。
600ccでも気が付いたら結構なスピードでちゃいますし…
>ドケチャックさん
業界で自主的に馬力規制してませんでしたっけ?
それのせいであえて馬力をおとしていたような記憶があります。
書込番号:25331723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
250が45ps→40ps カタログ値
400が59ps→53ps カタログ値 輸出車両550とかで80ps〜
750は77ps→なし カタログ値 輸出車両は100ps〜
750超は100ps 排気量解禁国内仕様
https://news.webike.net/motorcycle/299153/
180km/hでのスピードリミッターとか懐かしい
書込番号:25331819
2点
>400が59ps→53ps カタログ値 輸出車両550とかで80ps〜
550で80馬力なんてありましたっけ?80年代に国内仕様の600に乗ってましたが、国内仕様で69馬力でした。それの輸出モデルが75馬力。
550クラスなんてのは空冷四発時代と思いますが、80馬力なんてあったのかなぁ、、、空冷4発だとCBX、XJ、GSX、GPzあたりでしょうかね?
なんていうモデルですか?後学のために教えてください。
書込番号:25331847
2点
>n_kazoさん
>ドケチャックさん
業界で自主的に馬力規制してませんでしたっけ?
それのせいであえて馬力をおとしていたような記憶があります。
2009年か2010年頃にGSR400が61馬力を出したのでその時点で馬力規制はなくなったんだと思います。
だからその気になれば70馬力くらい出せたとおもうのですが、なぜ出さなかったのか?
馬力を求めるなら上のクラスを選択してくださいって事なのかとおもってました。
書込番号:25331957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KIMONOSTEREOさん
すいません間違いでした
> 輸出車両550とかで80ps〜
58ps〜でした
書込番号:25332189
2点
>ドケチャックさん
確かに2007年か2008年に馬力規制は無くなってたと思います。
それとともに排ガス規制の影響で400ccの空冷4気筒も消えてしまった様な…
>だからその気になれば70馬力くらい出せたとおもうのですが、なぜ出さなかったのか?
>馬力を求めるなら上のクラスを選択してくださいって事なのかとおもってました。
仰る通りだと思います。
丁度2008年あたりからバイク業界逆風で、開発出来ても採算がって話は間違いないと思います。
GSR400もGSR600のエンジンを排気量落としてのせただけですしね。
国内でしか需要の無い400ccを苦労して開発するよりも600cc以上の車体を開発して逆輸入(書類だけ)して国内販売した方がってメーカーの考えも理解出来ます。
そこであえて今400ccで77ps作ってくれたkawasakiさん凄いと思います。
書込番号:25332269
4点
>アドレスV125S横浜さん
2stを比較にするのは、、、
>ドケチャックさん
メンテが相当シビアになるからでは?
書込番号:25336452
4点
レギュラー仕様はすごい
今、車にしろバイクにしろ、国内だけの売上ではしんどい。
だから、ワールドワイドなモノつくっていくんだけど
例えば、私、スズキバレーノ初期モデルのハイオク仕様の乗ってる。
これ、高性能のやからハイオク仕様なのではなく、日本市場なんてオマケって感じで
ヨーロッパやインド市場をメインターゲットにしてる。
ガソリンのオクタン価、海外のはレギュラーだと少し高くて
日本のハイオクとレギュラーとの中間くらい。
だから大事とってハイオク使ってねのレベル。
だから
この高性能、日本のレギュラーガソリンに最適化して設定してるてーのがスゴイと思う。
書込番号:25496516
3点
あと、往年のレーサーリプリカ時代の自主規制って
『出力(馬力)』のみであって、たとえば60馬力以上出せるのに
59馬力や53馬力でおさえるってーりなら
デチューンして下の回転数にトルクをもっていって
のりやすくしよーって考え、どうだったの?
おんときのレプリカの最大トルクってだいたい3.5キロぐらいだったんじゃね?
で、圧縮比かて10そこそこ
ZX-4Rが圧縮比12で最大トルク4.0
これ日本のレギュラーで出してるんはすごい
書込番号:25503589
0点
>しんじ003さん
トルクはストロークに大きく左右されるから
回転で稼ぐマルチでは難しいかも?
同爆ならもしかして?
書込番号:25505932
0点
同じ4気筒の高回転エンジンでもセッティングにより
最大トルク発生回転数、下げることできる
同じトルクなんだけど、回転数低くなるから
最高出力値は小さくなるけど扱いやすくなる。
また、圧縮比大きくすることで
トルクが強くなる
例
往年のレプリカ
圧縮比 10ちょっと
最大トルク 3.5程度
ZX-4R
圧縮比 12ほど
最大トルク 4
これを日本のレギュラーで達成したのはスゴイ
ちなみに
ZX-4 R
最大トルク発生回転数(13000rpm)時の出力
72馬力
最高出力発生回転数(14500rpm)時の最大トルク
3..8キログラムメートル
書込番号:25508977
0点
>しんじ003さん
よく勘違いしがちだけど
トルクが同じなら低回転時は
パワーは落ちる
パワーがなければ乗にくい
なのでショートストロークで
400ぐらいじゃ
低回転に振っても意味はないと思う
書込番号:25509101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あー上の書き方だと伝わらないな、、、
例えば
自転車を回す人の力にトルクの変動はないですよね?
加速するには同一ギアなら回転を上げるしかないです
エンジンも同じでフルスロット時に爆発力に変動はないのです
では何故
最高出力時のトルク値が落ちてるのか?
回転とパワーからトルクを計算してるので
高回転による抵抗負荷が増してしまう
なので
トルクが減っている計算値になっているだけで
抵抗がなければトルク変動はないのです
なので同じエンジンで低回転にフルのは無意味です
なのでロングストローク化して低回転に振ると考えますが
じつは抵抗が増えるので高回転にできないのです
なので
パワー自体は減ることになります
結局クランクを長くする事はエンジン内でギアを低くしている事と同じで
低ギアでぶん回すと抵抗が増えてしまうと言う事です
ならショートストロークでも低ギア比でクロスミッションにすれば乗りやすくなるかと言うと
爆発制御がすごく細かくできればいいのですが
そこまでする事ができず
ギクシャクする乗り難いバイクになってしまいます
実際そんなバイクを乗っていたので、、、
それでも
インジェクション化で制御が出来る様になって
200PSを超えても扱える様にはなったと考えまさす
ZXー4Rがここまでハイパワーにできたのは
そう言う要因と思いますね
書込番号:25510236
1点
>ktasksさん
>パワーがなければ乗にくい
なるほど
つーことはさ、ZX-4Rは(400としては)パワーがあるので
乗りやすいってことですね
高回転、ハイパワーなのに低速トロトロでもまともに走るし
足回りもしっとりやし
装備でも中型バイクとしては充実しとるし
ホンマ、
いいバイクを買ったもんだわ、私(笑)
書込番号:25510646
1点
バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
ヴェルシス250xを中古ですが購入し、納車を待ってます。
で、納車後ウインカーの電球をLEDバルブに交換しようか悩んでますが、電球の型番教えてください。フロント、リア共に交換予定です。
書込番号:25326086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
S25 BAU15S(150°角度違いピン)だと思いますが確信無し。
ご自身で交換するんですよね?
だったら納車されてから確認すれば良くないですか?
それの方が確実だし。
同じ買うなら必要最低限の光量とウインカーのリフレクターを生かすタイプ。
リレーは必要ないのですか?
書込番号:25326928
0点
回答ありがとうございます。
たしかに納車後確認すればいい事ですが購入が2りんかんの為、納車ついでにライト購入しようかな〜と。
ネットで探すとウインカー本体ごと交換する記事が出やすく球だけ交換出来ないかな〜と。
リレーはハイフラ起こす様なら交換予定です。
書込番号:25327226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gtngw358さん
二輪館で購入なら、担当者にウインカーをLEDバルブに交換したいことを伝えて、交換しておいて貰えば良いのでは?リレーの交換も必要であれば、その旨は言ってくるかと思います。費用は工賃分が上乗せになるかな。
書込番号:25327511
0点
>暁のスツーカさん
既にヘッドライトバルブ、ポジション球を2りんかんにお願いして交換は頼みました。工賃は前面カウルを外して作業するから少し割増になるようです。その上でウインカー球を交換するのを追加依頼するのもなんだかな〜と、最悪ウインカー本体ごと交換でも自分で交換出来ますので、ある程度は自分でしようかと思います。
書込番号:25327559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gtngw358さん
そうゆう理由だったのですね。
だったら、最初の質問に二輪館で購入した事、すでに依頼していることもすなおに書いた方が、回答を得られやすかったと思います。
書込番号:25328179
![]()
0点
ようやく納車が終わりまして(雨で1週間納車が伸びました)ウインカー球を確認した所、T13が使用されてました。
ただ、2りんかんで探してた時にT13の探していた球は無く諦めて帰って調べ直したらT10でも互換がある様なので改めて探して購入しようと思います。
皆様回答頂きありがとうございました。
書込番号:25345433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











