このページのスレッド一覧(全1834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 1 | 2024年11月30日 23:10 | |
| 12 | 9 | 2023年8月7日 22:24 | |
| 6 | 20 | 2023年5月22日 15:37 | |
| 20 | 9 | 2025年5月2日 09:52 | |
| 10 | 15 | 2024年9月15日 21:17 | |
| 77 | 24 | 2023年5月16日 05:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このたびZ400のハンドルバーを交換しました。
本来はハリケーン・フラットコンチ1型を取り付けようと思って出向いたものの、これはハンドルロックでタンク干渉する予感しかしない…とのことで同じハリケーンのフラットコンチ3型に変更。
メーカーの適合リストにもZ400はないため、メカニックさんとあーでもないこーでもないしながら型決めをするのに大変手間取りました。
そこで同じようにハンドル交換をしたい方のために、実際に取り付けができたハンドル型をみんなで共有できたらいいなと思いクチコミ投稿しました。
とりあえずフラットコンチ3型はケーブル類そのままで取付OK、ただハンドルロック時はタンクとの隙間セパハン並みにギリギリです。
ネット上では、ハリケーン・コンチ2型も複数の方が問題なく付けられていたとの情報を見ました。
その他のハンドルバーに交換された方がいましたら、型番・取り回し注意点など共有いただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします(^^)
書込番号:25287998 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
いまだに見てくださってる方がいるようなので追記します。
まずハリケーンに限っては、Z250用の適合表がありましたので、構造変更の要否はともかく、取り付けが可能かどうかはこれだけでもう判断がつきますね(^^;)
そのうえで、レビューの方にも所感書いているのですが、わたしとしてはBMコンチ2型を強く推薦いたします!
多くの人にとって「ninja400のネイキッド版」と言われてパッと頭に浮かぶディメンションはこれだろうと本当にそう思うのです。
Zに求められる(であろう)、ninjaよりもストリートやタイトコーナーでのクイックさがあり、より楽なポジションであること。且つ、あまりに後ろに荷重が偏りすぎず、しっかりとスポーツバイクとして楽しむことができること。
BMコンチ2型のポジションは、その理想に見事にマッチしていると思います。
どうしてもポジションが馴染まないとか、イメージと違っていたとかでZ400手放そうかと悩んでいる方がいるなら、絶対にこれと「ベビーフェイス・ステップセットバックプレート」を試してからの判断にしてほしいです!変わりますよ!
書込番号:25980705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一ヶ月点検を終えて、色々こなれて来たので。
スマホのホルダーを付けようと考えています。
今回のエリミネーターはメーターが左にオフセットしている為、
左寄せに付けるとメーターの視認阻害につながりそうですし、
右寄せに付けるとカギを差し込む際に邪魔になりそうで、
「一体どう付けたらいいかな?」と思っています。
ここでコメントされている方のエリミ保有者で。
スマホホルダーを付けている人は、
どういう感じで付けているのでしょうか?
7点
バイク ミラー スマホマウント
で検索
書込番号:25278533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
エルミネーターではないですが、ハンドルポスト付近が近い感じなので、私の取付位置の紹介です。
使用しているのはデイトナの「スマートフォンホルダー3」で、ハンドルの中央です。
https://www.daytona.co.jp/products/series-S28672-genre
横向きでタンク側に若干傾ければメーターとの干渉も無くなります。iPhoneを使用しているなら振動軽減装置つきも有ります。
書込番号:25278538
2点
>@かめちゃんさん お久しぶりです
当方も無事納車されましたが梅雨入りで乗れてません
スマホホルダーを当初トップブリッジ?の右に付けたところ幅を調整するツマミが当たってダメでした
トップブリッジの間の右端に寄せて取り付けました
5.5インチのスマホでギリギリメーターが見えます
雨で乗車確認出来ないのですけど右ウィンカーと赤の警告灯が見切れそうです
まあ顔をちょっと動かせば見えると思います
鍵とスマホにはそこそこ距離があるのでホルダーの手前からでも奥からでも手は入ります
しかしちょっと苦しいです
(慣れの問題でしょうけどハンドルロックの位置が難しいですね)
タンクバッグを後方に下げる必要がありますし、スマホホルダーをもう少し右に置きたいので
今後はハンドルブレースを購入しての取り付けをを考えてます
書込番号:25280394
1点
こんにちは、リアボックス付けてらっしゃいますが?
キャリアはカワサキ純正品でしょうか?
又BOXはgivi製ですか?
良かった楽天教えて頂きたいです。
宜しくお願いします
レスがたいスマホホルダーですが?すみません
書込番号:25374434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>OK 牧場さん
返信ありがとうございます。
返事をするのに少々お時間かかりました^^
リアキャリアはカワサキ純正を装着しております。
リアボックスは、ヤマハの30Lトップケースを使っております。
このトップケースは非常に軽量なので、操安性にほとんど影響がありません。
容量は寂しいかもですが、自分は出先でヘルメットと手袋(小物)が入ればいいので、
レブル1100にも同じ様に取り付けて貰ってました。
以下URL
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/model/1236/cat/01/item/Q5KYSK001P70
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/model/1236/cat/01/item/Q5KYSK001P71
スマホマウントは画像の様になりました。
キーホールの邪魔にならず、メーター視認性も悪化していない。
燃料を入れる際にもスマホマウント状態で入れる事が出来ると、
結構いい感じになったと思います。
参考画像のおかげですね^^ありがとうございます。
書込番号:25374530
0点
返信ありがとうございます
ユーロトップケース 30L ユニバーサルプレート
これはカワサキ純正キャリアでも取り付け可能言う事ですね。このプレートに合うのがヤマハのトップユーロトップケース 30L ユニバーサルプレートケースと言う事ですよね。そう言う解釈で大丈夫でしょうか?
書込番号:25374697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>OK 牧場さん
はいその通りです。
現在カワサキ純正キャリアに、ユニバーサルプレートを付けて、ヤマハ30Lボックスを搭載しています。
琵琶湖一周ツーリングの際に、高速を200km程走って移動していますが。
全く問題ありませんでした。^^参考まで。
書込番号:25374752
0点
@かめちゃんさん
ありがとうございます。
私も付けたいと思います。
又何か有れば宜しくお願いします
書込番号:25374764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@かめちゃんさん
ありがとうございます。
さっそく明日発注します。
又、教えてください。
ありがとうございます
書込番号:25374801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新型エリミネーターに取付可能な
電源取り出しハーネスがわかる方いたら
教えてください。
キタコに連絡しましたが
取付可能かどうか確認できてないと
言われました。
書込番号:25268240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メタル45さん
こんにちは。
エリミネーターのことはわからないんですが、汎用のものでいけるのではないでしょうか?
たとえば(画像)、
https://amzn.asia/d/gBrSa58
ちなみに私は他車種ですが、普通にバッ直+リレーでこれを長年(2016年購入)使っています。
安定の高品質です。
https://amzn.asia/d/fZvbUJg
書込番号:25268420
![]()
3点
配線を傷めたくないから電源取り出しハーネスを探してるんですよね?
ないならオス、メスのカプラー買って自作。
自分はありがちさんが言ってるヒューズボックスから取ってダンニャバードさんが使っているようなリレーですね。
※ヒューズボックスから取る時は、向きに注意。
書込番号:25268442
![]()
0点
あっ!
よく見たら
※ELIMINATOR SEには標準装備
って書いてますよ
書込番号:25268468
1点
コメントありがとうございます。
私もデイトナのdユニットを使いたいと思って
アクセサリー電源を簡単に取れる
電源取り出しハーネスを探していました。
書込番号:25268812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます😭
前に乗っていたバイクではヒューズから
とっていましたが蓋を加工しないと
ヒューズボックスのふたが閉まらなくなったので
簡単にアクセサリー電源が取れる電源取り出しハーネス
を探していました。
書込番号:25268814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
ヒューズからacc電源とったら
ヒューズボックスの加工なしで
閉めることできますか?
書込番号:25268816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正品というと電源アクセサリーリレーのことで
しょうか?
これを使うとフロントの方から電源をとれるみたいです
自分としてはシート下からとれる電源取り出しハーネスを探していました。
書込番号:25268818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、ノーマルのエリミネーター納車予定です。
書込番号:25268820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒューズボックスの加工なしで閉めることできますか?
ヒューズボックス蓋の形状を知らないので分かりません。
加工するにも線を出せるだけニッパーでV字に切れば良いし
切りたくなければ半開きでも良いかも
書込番号:25268831
0点
>自分としてはシート下からとれる電源取り出しハーネスを探していました。
それだったらシート下から電源探してカプラーで自作ハーネスですね。
書込番号:25268846
0点
>ドケチャックさん
>それだったらシート下から電源探してカプラーで自作ハーネスですね。
それが出来るレベルじゃないと思うけど。
出来てたら質問自体しないんじゃないかな?
書込番号:25269008
0点
yesフォーリンラブさん
>出来てたら質問自体しないんじゃないかな?
そっか、そうですね。
書込番号:25269132
0点
>ドケチャックさん
なんかすいません。
ただ、自作という発想はなかったので
参考にさせていただきます。
書込番号:25269148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メタル45さん
SEがETCとドラレコ標準装備のようですし、今どきのバイクなら当たり前にアクセサリー用のハーネスがシート下に来ているのでは?買ったお店に聞いてみればいいのでは?汎用性の高い(あるいは純正設定がある)カプラなら車両配線を傷めることなくポン付け出来ますし、買ってから自分で見ても直ぐに対応できそうです。その場合、テスターと電工ペンチくらいは必要でしょう。
(ヤマハしか知りませんが、私のバイクはヘッドライト裏にグリップヒーター他用の余りハーネスが3本、シート下にセキュリティ用が1本来ていますし、ウインカーリレーのカプラに割り込ませて3本取り出せる純正用品もあるのでナビ・ETC・前後別ドラレコなど、取り放題です。)
書込番号:25269407
0点
>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
自分はノーマルを納車しました。
シート下には診断用カプラーと
もう一個カプラーがあったので(多分ドラレコ用?)
上記に合う電源取り出しハーネスがあればと思い
質問させていただきました。
書込番号:25269421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メタル45さん
>もう一個カプラーがあったので(多分ドラレコ用?)
このカプラ形状を確認して、同じものを用意して結線すれば良いだけです。先ほど書いたように電工ペンチとテスター(キーやイグニッションのON・OFFとの連動確認と、対象ヒューズの位置・容量の確認のため)が必要です。バイク屋に相談するのが一番いいと思いますが。
書込番号:25269445
0点
先日、スタンダードを納車され、ヒューズボックスから電源取り出しをしました。ブレーキの10Aの所から車体後方側へリード線を回し、蓋を加工なしで閉めることが出来ます。マイナス側もバッテリーの端子に、ワニ口を噛ませています。参考になれば。
書込番号:25270067 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>jebmzさん
貴重な情報ありがとうございます。
Amazonで電源取り出しハーネス購入したので
それがダメだったらその方法を試したいと思います。
書込番号:25270128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
現在 35000キロ走行していますが、この頃より信号等の停車でアクセルを戻すと直ぐにエンジンが停止してしまいます。再度セルでエンジンが始動しますが、300キロこえのロングツーリングで15回も発生します。同じ様な症状のある方いますか?
書込番号:25265423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>同じ様な症状のある方いますか?
居ると思うけど頻繁にエンストするなら修理に出してると思いますよ。
で、全然アイドリングしないのではなくて、信号待ちもしくはアクセルを戻した時にエンストするのですか?
また、アイドリング回転数はどのくらいですか?正常値は1250rpm前後のような気がしますが・・・
あとは整備状態ですかね?プラグとかエアーフィルターなどは定期的に交換してますか?
書込番号:25265473
1点
回答ありがとうございます。
プラグとフィルターは15000キロで交換後したきりです。
回転数は1000を切る位なので、回答にありました、この3点を実施してみます。
書込番号:25265614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
原因はわからないですがアイドリング回転数が低い。
1250〜1300rpmくらいが正常値だと思います。
とりあえず2万キロ使ったプラグを交換して見てください。
※出来ればエアーエレメントも・・・
それでも改善しないならエンジン内にカーボンの蓄積が考えられます。
※確実ではないです。可能性があると言う意味です。
ここから先はバイク屋さんにて点検整備をお願いする方が良い気がします。
※自分ならPEA配合のガソリン添加剤「フューエルワンF1、FCR-062」を試すと思います。
書込番号:25265755
2点
まずは、基本の整備をしましょう。話はそれから。
プラグ交換、エアフィルター清掃/交換、冷却液確認(そろそろ交換?)、オイルの状況のチェックなど。
あと、バッテリーの接続切ってECUリセットしてみるとか。
エンジンと直接の関係はないけど、そろそろチェーンやスプロケの交換も必要でしょう。
あと、ブレーキホース交換。ブレーキの使い方にも依るけど、ブレーキオイル交換してないと段々ベーパーロックしやすくなって、エンジン全開で山下るとべーパーロックしたりするので場合によっては命にかかわります。
そのくらいが最低限の整備なんで。
自分で判断が出来ないなら、バイク屋で定期点検。
書込番号:25265891
1点
>エンジン全開で山下ると
モトクロスレースじゃあるまいし、そんなことすんのかね
書込番号:25265917
5点
スロットルボディーあたりが汚れてそうな感じがしますね。
ISCVとかTPSとか。
下手にエンジンコンディショナーとか使うと壊す恐れもありますのでドケチャックさんが書かれてるみたいに
PEA配合のガソリン添加剤を添加して様子して見るのもありかと思います。
カーボン除去には確実に効果がありますので。
https://www.youtube.com/watch?v=hinQnDPFHDY
まずプラグですね。
2万キロはちょっと使いすぎかも。
車種によってはCBR250Rみたいに5万キロ交換不要という専用品もあるみたいですけど。
>ムアディブさん
>バッテリーの接続切ってECUリセットしてみるとか。
このバイク分かりませんがバッテリー端子外しただけでECUリセットなんて簡単に出来るんですか?
書込番号:25265941
0点
スロットルポジションセンサのセンサー部は密閉されていて外部の影響がありません。
また、最近はホール素子なので仮に汚れたとしても影響がありませんね。
体積したカーボンはフューエルワンF1を使っても速効性がなく
また、インジェクターより上流には効果がないので
専用クリーナーで物理的にこすり取らないと駄目です
書込番号:25265965
3点
>こばやしまさかずさん
>15回も発生します。
素直にバイク屋へ行った方が早いのではないですか。
書込番号:25267820
4点
私も同様の症状に悩まされています。
新車購入で今年の8月で7年になります。2-3年前から(新車から4-5年)、峠の上りなどでエンジン温度が高くなった時に限って一時停止しなければならない際に、ギアを落としつつアクセルを戻して車体が停止した瞬間、回転数が落ちてストンと…、エンジンが止まってしまいます。ただセル一発でエンジン再スタートしますので、大きなトラブルにはなっていませんが、モチベーションはダダ下がり。乗る気が大きく失せ、ここ2−3年は以前より走行距離が5分の1くらいに減っています。
それでもと、オイルを高品位のものに変えたりしますが症状改善せず、次はプラグ交換、それでもだめなのでエアーフィルター交換、最後はバッテリー交換(国産指定品)しましたが、症状は悪化の一途。
最近はエンジン温度が低くても、街中の連続信号待ちや車庫入れの際などに、すっとんすっとんとエンジンが停止してしまいます…。
もちろんバイク屋さんにも相談していますが、問題は解決せず。いろいろな人に話を聞いているうちに、「カワサキあるある」と言われてしまいました。ネットで検索すると同じような症状に悩まされている人は多い様で、「カワサキ病」とか「エンスト病」との指摘も。
バルブクリアランスの調整で改善したという書き込みや、スロットルボディを交換したという書き込みを見つけましたが、何れも結局それで完治したのかは定かでありません。。。
スレ主のこばやしまさかずさんは、その後どうなているのでしょうか?
書込番号:26166600
0点
私が購入した昨年の今頃はまだ30台くらい市場にあった気がしますが、今見ると15台です。
前期型が7台、後期型が8台です。
価格は前期型は80〜90万円くらい(走行2〜3万キロ程度の個体)
後期型は110〜130万円くらい(同上)
前期型は2008〜2009の2年分のみで、2010から販売終了の2016までが後期型なので実際走ってるのは後期型が多いかと思います。
私は10年前に前期型にも乗っていたのでわかるのですが、後期型とは価格差以上の差があると思います。いろいろ電子装備の差が目立ちますが、個人的に1番なのは「熱くない」です。もちろんフルカバードに近いバイクですから、熱はこもりやすいので熱いのは熱いのですが、前期型に比べれば後期型は普通のリッターバイクです。前期型の熱さと言ったら、さすがカワサキ、テストせずに市場に出したな、、、って思えるほどで、冬場でちょうどいい暑さです。
あと燃費がいいです。同じ人間が同じようなコースで同じように走った結果で1〜2割向上してます。ツアラーという性格を考えるとありがたいですね。
質問などあれば、私のわかる範囲でお答えしますので、こちらに書き込みお願いします。
ちなみに私の個体は現在クラッチが使えない状況です。中古購入1年とはいえ、こんなんあり?って感じです。たぶんエア噛みじゃないかと思いますが、なかなか修理に出せてない状況です(GWはバイク屋休みだったので、、)。
2点
>KIMONOSTEREOさん
気に入られてるんですね。
絶版になったバイクが市場からなくなっていくのは寂しい限りです。
私の乗るVFR800Fも絶版となり、馴染みのドリーム店でも最後の在庫車が売り切れていました。グーバイクでも在庫が少なくなりました・・・
「そろそろもっと軽いバイクに変えたい」とトランザルプなんか興味津々なんですが、最後のV4エンジンは捨てがたく、あと2年は乗るつもりで車検に出しました。
ツアラーも選択肢がなくなってきましたね・・・
書込番号:25258296
2点
>ダンニャバードさん
毎度レスありがとうございます。
まぁ、もともとが遠くに楽に連れっててくれる乗り物で非日常的な快感を与えてくれるってことで乗り始めたバイクです。
なにしろ、最初は高校生で自転車から原付(50)への乗り換えから始まってます。
学校サボって隣県まで行ってみたりしてました。昔から非力なので押し歩きは苦手ですが、走りだしてしまえばなんとかなるって感じです。が、今もクラッチいかれているので、バイク屋まで押していくのが面倒に思ってる状況です。
そもそもクラッチがいかれるなんて状況は初めてなので、購入店でのメンテの不具合を疑います。
いろいろサービスはいいので利用してますが、時折ちょっとなぁ、、っていう整備ミスを起こす店なんですよね〜。
でも、世間的には良いお店ってことで通ってますから、悪くはないのですけどね。九州じゃ1番カワサキ車売ってるらしいですし、、、
今月中にはなんとかしたいですね〜。
アドベンチャーツアラーはオフ車を乗りこなせる人じゃないと、かなり持て余しますよ。
個人的には自分のベストサイズはCBR650Fあたりだと思ってますので、こいつになら乗り換える可能性はありますね。
やっぱり600クラスのマルチエンジン車が1番乗って乗りこなせてた時代でしたからね。
ステータス性は無いけど、必要十分なパワーですしね。
GTR同様に2台乗り継いだGPZ600Rは同じくらいの車格に69馬力、5.1kgのトルクでしたから、それを軽く上回るCBRはきっと刺激的でしょうね。
まぁ、もうしばらくGTR乗ってから考えましょうかね。まだ1万キロも走ってない個体ですので、、、
書込番号:25258551
0点
欲しい人は中古車を含むネット販売にてそこら中にアンテナはってると思いますが?
書込番号:25260147
2点
>ドケチャックさん
アンテナ貼っても絶対数が少ないし、電子機器満載かつシャフトドライブなので面倒見れる店が限られます。
また専門店のほうが、年式による細かい仕様の違いなども詳しいので、買うときは注意が必要ですね。
特に私が注意したのは初期型から装備されている空気圧センサーです。これはホイールのリムについているのですが、メーターユニットと無線通信を常時するので、2〜3年で電池が切れます。電池が切れるとメーターパネルにアラートが出て、電池切れが解消されるまで燃費計などが一切操作できないのです。となると当然車検も通らないでしょう。
このセンサーはメーカー推奨はユニットごとの交換ですが、前後で3万くらいします。2年毎に電池切れのためには痛い仕様です。
しかしながらユニット内のボタン電池だけを交換することが可能(タイヤを外してセンサーを取り出し、半田付けなどの作業が必要)なので、DIYまたは販売店依頼で安価にできますが、後期型の後期(詳細な年式は不明)以降くらいから電池交換できない仕様に変わっています。しかもオーナー同士の口コミでその情報が広がってるので、旧タイプのセンサーは入手困難らしいです。
売れ筋のバイクではないうえに、このような特殊な構造になってるので、欲しいと思った人はオーナーズクラブから情報を得るといいでしょうね。シャフトドライブは3万キロくらいでOHが必要らしいです。私はてんでメンテはダメなので、近所の店でも面倒見てもらえるように、オーナーズクラブ経由でサービスマニュアル(日本語版)を入手しました。
http://www.1400gtr.jp/
オーナーズクラブではオリジナルパーツの頒布もあるので、お勧めです。
ゲストでもBBSの一部は利用可能なので、興味のある方は主催に連絡されるといいでしょう。
書込番号:25260211
0点
>KIMONOSTEREOさん
お写真のGPZは10代の頃に憧れたモデルのような気がします。
気持ちがタイムスリップしますね。
>アドベンチャーツアラーはオフ車を乗りこなせる人じゃないと、かなり持て余しますよ。
そうなんですか?
私はアフリカツインとVストローム650くらいしか近いモデルは乗り回したことがありませんが、どちらも乗りやすすぎて物足りなかったです。(^^ゞ
トランザルプは軽い車体と鼓動感のあるエンジンで振り回せそうな気がして興味津々です。でもまあ、試乗してみないことにはなんとも、ですねぇ・・・
>個人的には自分のベストサイズはCBR650Fあたりだと思ってますので、こいつになら乗り換える可能性はありますね。
あ、それ、絶対物足りないですよ。(^0^;)
エンジンはスムーズで良く回りますが、パンチがないので楽しくないです。(個人的な感想ですが)
車体もコンパクトで取り回しやすいですが、今お乗りのバイクからだと格差が激しすぎてすぐに飽きてしまう気がしますよ。
書込番号:25260222
0点
>ダンニャバードさん
アドベンチャーツアラーとしての使い方を想定しました。つまりは剣山スーパー林道とかくらいは走るイメージです。舗装路しか走らないなら気にしないでいいですね。特にVスト650は乗りやすいみたいですしね。
>エンジンはスムーズで良く回りますが、パンチがないので楽しくないです。
なるほど、、、コンパクトな車体でツーリング向けのダブルシートでいいかなと思ったのですが、そもそもホンダのエンジンやミッションのスムーズさが慣れないかもしれませんね。カワサキは80年代も今もSSバイクを除けば、ガッコンシフトですもんね。エンジンは割とスムーズですが、音はそこそこしますしね。
まぁ、結局は大きくても小さくても昔ほどは乗る意欲が低いので、今のままで行きそうですね。ガレージ保管ですし、程度もかなり良い個体なんで、気長に所有して、気の向いたときに乗れればいいですかね。重いけど、走りだしてしまえばなんとかなりますしね。
GPZ600Rは行きつけのバイク屋でレストアしてるのを見ましたが、こんなに小さかったっけ、、ってのが印象強いです。
そのオーナーさんは60万くらいの中古買って100万くらいかけてレストアしてたみたいです。さすがにそこまでの思い入れはないかなぁ、、って思いました。基本的にコスパ重視ですので、、、私。
GTRも10年落ちだけど走行7000kmくらいのを検付120万くらいで買いましたしね。
人気は無いので、割安ですね。
書込番号:25260369
0点
まあ、VFRで未舗装路走ることを思えば、アフリカツインでもトランザルプでも楽勝だと思ってます。σ(^_^;)
プラス舗装路も楽しめそうなんでいいかなと。
重いバイクは50代後半に入ると辛くて…
書込番号:25260426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんな場所はさすがに無理ですかね?σ(^_^;)
結構な上りでしてグラストラッカーではここで断念しました。それでも数百メートルは上ったんですけどね…
書込番号:25260460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これは結構なガレ場ですね。部分的にこれならいいけど、ずっとコレだとしんどいかもね。
私が現役でオフに乗ってた頃は、こんな感じでした。今はもう無理かなぁ、、、
現在プチダイエット中なので、痩せたらまたオフにも乗ってみたいですね。
書込番号:25293311
0点
1400GTR諸先輩方に質問です。どうしても乗りたく昨年購入し前期型GTRに乗っているのですが渋滞にはまるとクラッチにエア噛みを起こしてしまいます。(冷えると直りますし走っているときはなりません)昨年はハンドル下のフレーム隣接のホース部分を断熱しレーシングフルードに交換して症状は出なくなったのですが先日それほど熱くない日に渋滞にはまって再発しました。どこを探して調べてもGTRの同じ症例はなくほとほと困り果てております。先日ステップあたりのホースが熱くなっていたので遮熱材を挟み対策をしてみたところでもう一度フルードを交換しさらにワコーズのヒートブロックプラスクーラントに入れ替えもしようと思っています。ちなみに水温もメーターで中央より上まで上がることが多いです。大切に長く乗りたいので何かご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:25329593
1点
ちょっと私も初めての現象なのでよくわかりません。
お話を聞く限りは、まずはノーマル状態に戻されてはいかがでしょうか?
あと、ここよりも15年以上の歴史を持つオーナーズクラブで聞いてみては?
プロ顔負けの知識を持つ方もいらっしゃいます。会員専用の掲示板もありますが、ゲストでも参加出来る板もあるのでそちらで聞かれてはどうでしょうか?会員の年齢層が高いので、頻繁な書き込みは無く多少時間はかかるかもしれませんが、情報量は多いと思います。
書込番号:25329724
0点
ご返信ありがとうございます。オーナーズクラブですね。探してみます。アドバイス助かりました。重ね重ねありがとうございました。
書込番号:25330532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう降りちゃったバイクなんですが、たまに発言にナイスが付くと、まだ興味のある方が見ていらっしゃるのかな?
今グーバイクで確認したら16台でした。
前期型が12台、後期型が4台です。
すでに乗っている方はわかってるからいいのですが、今から買う人は後期型を強く勧めます。
前期と後期ではフルモデルチェンジに近い改良が施されてます。前期の悪いところほぼ全部改良したのが後期です。
燃費性能だけでも1割以上違います。
書込番号:25892174
0点
先日w800が新車で納車されました。
ところが数日後にシリンダーヘッドのフィンに凹みがあるのに気が付きました。
販売店に鋳込み不良だから部品を交換して欲しいとお願いしたところ、たまにあるもので部品交換はできないとの事。
正直納得できないしモヤモヤです。
みなさんのw800はどんな感じですか?
また目立たなくなる方法が有れば知恵をお貸し頂ければ幸いです。
書込番号:25257103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たんたん3号さん
>販売店に鋳込み不良だから部品を交換して欲しいとお願いした
多分、貴方みたいな人はいないとおもいますよ
>また目立たなくなる方法が有れば知恵をお貸し頂ければ幸いです。
耐熱パテでも盛れば良いんじゃない?、もしくは削るか?
書込番号:25257127
10点
>たんたん3号さん
そもそも、鋳肌に文句を付ける人は、
あなた位では?
書込番号:25257265 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
鋳物の仕事をしているので余計に目についてしまいました。
気にしすぎですねありがとうございます。
書込番号:25257278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たんたん3号さん
>鋳物の仕事をしているので余計に目についてしまいました。
貴方の仕事では巣があったら全てダメなんですか?
それ言ってるのと同じなのでは無いですか?
書込番号:25257288
3点
鋳造の工法にかかわらず巣は発生するので仕方ない事なんです。
ただこの大きさなら私の仕事では溶接で修正します。
書込番号:25257321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たんたん3号さん
美術品じゃないので、そんなもんでしょ。道路走って傷が付いたらあなたの精神は耐えられるんでしょうか?
書込番号:25257564
4点
新車納車時からついてた傷と使用によって自然についた傷では心の持ちようは同じでしょうか?
書込番号:25257608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まずは納車おめでとうございます。
安くない車両ですからねぇ〜気になるでしょうしショックですよね。
ビジュアル重視の車両ですから尚更ですよね。
そんな辛いお気持ちを書き込んだだけで、こんな言い方されたら余計に悲しくなったと思います。お気持ちお察ししますが、ここは変わった方々が生息する不毛地帯なので申し訳ありません。
私も仕事で溶接する機会があるので、バイクの溶接部が妙に気になったりするので、お気持ちは解りますね〜
ただ車両の交換までは厳しいレベルだと思われますので、その部位も含めて愛してあげてください。
答えになっていませんが、あまりにも酷いと思ったので書き込みさせてもらいました。
書込番号:25257739 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
バーチカルツインエンジンの造形美に惚れ込んでいたので尚更ショックでした。
皆さん新車の傷ぐらいでは何も言わないとても心の広い方々だと思いました。私の様なちっぽけな人間には理解は出来かねますが、人それぞれですもんね。
流石に車両交換は要求していませんよ。あくまでその部分の部品の交換をお願いしたんです。
優しいお言葉、気持ちを汲んで頂きありがとうございました。
書込番号:25258049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バーチカルツインエンジンの造形美に惚れ込んで
ならばなおさら、気にするべきはそこではないのではないでしょうか?
書込番号:25258056
5点
1番気に入ってたエンジン部分に傷が入っていたのですから気にするのではないでしょうか?
書込番号:25258114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も気になったところは販売店に指摘するのは最もな事だとおもいます。高い買い物だしそのバイクに惹かれるところは人それぞれだしね。
販売店に聞く前にいろいろ意見を聞けるのもこのサイトの良いところ。
誠実な意見や不誠実な返答もあるのは承知の上だと思われるスレ主さんの対応は立派だと思います。
上手く行けば良いけどちょっと難しいかも知れませんね。
書込番号:25258147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
もう充分なのでは?
バイクなんて趣味の物なので色々な価値観があって良いじゃないですか〜
アナタが困る事じゃないですしね。
もうその位にしておきましょう。
書込番号:25258156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たんたん3号さん
そもそも、傷では無いし。
鋳肌なだけ。
書込番号:25258180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BIWAKOライダーさん
気遣いのお言葉ありがとうございます。
難しいかもしれませんがダメでもそこも受け入れてw800と共に沢山思い出を作りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25258189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EP82_スターレットさん
分かりやすいように傷と表現させて頂きました。
正確には鋳込み不良です。
鋳肌とは鋳造後の鋳造製品の表面部分を指しますので鋳込み不良とはまた別です。
書込番号:25258195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たんたん3号さん
そもそも、あなたに鋳込み不良と
判断したとしても、メーカー側は、
良品判定した訳なので、鋳込み不良には
ならない。
書込番号:25258197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






















