このページのスレッド一覧(全1834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 2 | 2022年10月24日 13:44 | |
| 3 | 4 | 2022年9月21日 19:36 | |
| 20 | 20 | 2024年3月20日 08:29 | |
| 15 | 6 | 2022年7月25日 05:44 | |
| 18 | 1 | 2022年7月5日 07:51 | |
| 20 | 15 | 2022年7月14日 22:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2011年式、約4万キロ走行のW800で起きたエンジン不具合と修理履歴について、参考になる方がいればと思い書き込みます。
ツーリング中、急に以下の現象がおきはじめました。アクセルをほぼ一定にして一定速で走行中、少し加速しようと僅かにアクセルをひねるとブツブツとエンジン回転が不安定になり黒鉛をはくようになりました。アクセルをガバッと大き目に開けたり、一度アクセルを全閉にしてからあけると問題なく走ります。ネットでスロットボディのカムの部分的に注油すると治ると有ったので、試したところ発生率は半減しましたが、やはり完全には治っていませんでした。
そこでスロットルボディを外してクリーニングするも変わらず。余り汚れてはいませんでしたが。そこで、千葉にあるW800のサブコン取付等で有名なショップに預けて見てもらいました。OBD診断もしてくれましたが各センサー問題なしでした。他にも調整してくれたみたいですが、発生頻度が減ったので乗って様子見てくれと言われて乗りましたが、結局あまり変わりませんでした。電話でやはり改善していないと伝えたところ、スロットルボディ交換しかないねと言われました。色々見てはくれたのですが治らなかったのに5万円も取られました。スロットルボディ交換は、部品代他に工賃3万円とのことでしたので、自分で交換してみました。しかしながら高額なスロットルボディの新品に交換しても治らず。あの有名ショップの修理もアドバイスもハズレでした。そこで、OBDでは不良となっていませんでしたが、もう他に思い当たる部品もないので、ダメ元でO2センサーを交換したところ、完全に治りました。
OBDでは数値的に不良とはなっていませんでしたが、不良の領域までは行かないがヘタってきていたのでしょう。
もし、4万キロ以上走っていて、同じ様な不具合現象がおきた方は、エキパイにあるO2センサーを交換してみてください。部品代は1万数千円でした。まずは、スロットルボディのカム部への注油は必須ですよ。
書込番号:24935266 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
自分はファイナルエディションでノーマルで同じ症状が出てます
メーカーのお客様相談室に電話したらカワサキの担当者に「中古車を買うから悪い」と切り捨てられました
もはや諦めていたのでO2センサー交換を試してみます
参考になりました
書込番号:24965916
2点
メーカーが中古車を買うから悪いとは、酷いですね。考えられない。その担当者は、失格ですね。私もバイク関連ではありませんが、メーカーの技術者で品質部門に来たお客様の生の声、電話の声であったり、お手紙であったりを聞いたり、目にしたりします。中には、不条理な事を投げかけてくる場合もありますが、可能な限り納得してもらえる回答がされています。
今後、カワサキからこの様な回答が無くなるのを願っています。
ところで、O2センサーは、交換してみましたか?
書込番号:24978670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ H2 SX
6月に中古のSESX を購入しました。プチカスタムでバーエンドを交換しようとした所、純正のバーエンドに何か付いているのですこれは何なんですかね?6角BTも空回りして外れません。どなたかご存知の方よろしくお願い覚ます。
1点
そのバイクの所有者ではありませんが、
ネット検索で交換手順が。
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/motostyle/item/17280/
それで良いのかどうか、サービスマニュアルで確かめたわけではないので、
何かあっても責任は負えませんので。
書込番号:24933132
2点
これです。これです。こんな風になっていたんですね。これで外せます。有難う御座いました。
書込番号:24933683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これです、これです。こんな風になっていたんですね。これで外せます。有難う御座いました。
書込番号:24933689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
思い出は過大評価しがちですが、、、
https://www.youtube.com/watch?v=wpiGQZfYKiw
確かに7万キロも走ってる個体ですから、調子も良くはないでしょうが、0-100km/hに5〜6秒かかってますかね。そして160km/hあたりからの加速は鈍化してますね。装備重量220kgくらいで、70馬力程度のバイクだったので、こんなもんちゃこんなもんでしょう。
貧乏学生だった私には400より安く買えて、維持費はほぼ同じで、ステータス性は低いけど、見る人が見るとわかる違いで自己満足度の高いバイクでした。人生で1番長い距離と時間を過ごしたバイクだったな。なにしろ2台買いましたので、、、
2点
ではないか・・・(^^ゞ
もう一度見直しましたけど、メーター動き出してから100km/hまで4秒台でしょう?
±1秒くらいはライダーのテクニック次第じゃないですかねぇ?
書込番号:24932007
0点
いや、5〜6秒ですよ。メーターは内側がkm/hです。
0:06からスタートしてます。なので5〜6秒ですね。60マイルを指しているときに0:11なので100km/hとすると5〜6秒と推測します。
今乗ってるバイクもマイルメーターなので100km/h巡行〜〜〜のつもりが実はトンでも速度の時があるので気を付けてます。上のバイクの100km/hくらいの感覚の100マイルなんで余計です。
なおホンダで言えばRVF400がトルク感はこの600と同等レベルに感じました。RVFすげーーって思いましたもん。
書込番号:24932025
0点
本調子じゃないと思いますよ。
あとクラッチ滑ってませんか?
書込番号:24932146
5点
いやまぁでも、当時は速かったわけで、現在と比べても、と思います。
この頃のバイクって面白いのが多かったですよね。400Γ、RZ350、RVZ500
400だって各社58PSになって。
個人的にハスラー400に乗った時の感動忘れられません。
まぁ、自信ないんですけど、
動画の感想としては、もっと回転上げてスタートすれば1秒ぐらいは短縮できそうな気がしています。
あと1速から2速のシフトアップのタイミングはもう少し早い方が・・・なんちゃってわかんないけど。
書込番号:24932161
3点
>ドケチャックさん
可能性はありますね。私も1台目は8万キロくらいまで乗りましたけど、エンジン絶不調でしたから、、、
それもあって一旦手放して、少し間をおいてから2台目買いました。今思えば国内限定1000台を二台乗ったから贅沢ですね。
>まきたろうさん
当時は大学の友人後輩達とつるんで走ってたんですが、だいたい250〜400で、今思い出すとこんな感じです。
VT250F、GPX250R、ZX-4、CBR400F、GPZ400Rなどです。
特にCBRの奴とは峠に好んで一緒に行ってましたが、そいつ曰く頑張ってコーナー突っ込んでも立ち上がりで置いて行かれちゃうのが悔しいって言ってました。馬力こそ国内仕様なんで69馬力でしたが、トルクは5kg以上ありましたから排気量差のまんまですね。
運転技術云々もありますが、今のバイクと動力性能差は歴然だと思います。
今のバイクは排気量も1400ccあるので、1速キープで100km/hは余裕で超えますから、、、400>600の差どころじゃないですね。
今のバイクは乗りやすい制御がされているからいいけど、あの時代のリッターバイクとかもう最近のライダーじゃ危なすぎるんじゃないかな?この600でさえ、ガソリンスタンドで蒔いてある水のせいで発進時にマックスターンしてしまったほどです。内心ドキドキしてたんですが、スタンドの店員は羨望の眼差しです。何食わぬ顔(スモークシールドで見えませんが)で立ち去りました(笑)
昨今のバイクは低いギア時のガソリン吐出量は抑えてあるので発進時にホイールスピンなんてのは故意にやらない限り、無いから安心ですね。
書込番号:24933242
0点
マックスターンってフロントタイヤ中心に
コンパスの様に円を描くのだけど
スタンドでそんなことしたの?
書込番号:24933814
2点
>マックスターンってフロントタイヤ中心に
コンパスの様に円を描くのだけど
スタンドでそんなことしたの?
いや。後半のホイールスピンからウイリーだと想像します。
書込番号:24933859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アクセルターンが一番近いと思うの。
書込番号:24933942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HC33LAURELさん
>ドケチャックさん
>まきたろうさん
失礼アクセルターンですね。半円を描きました。
当時GPZ400Rが人気車種でよく売れてたので、変わった色ですね。とよく言われてました。
内心「400とは違うんだよ、400とは、、、」って思いながら、限定車だからね。って回答してました。
現在の愛車は重量級なのは別として走りやすさは遥かに上です。いろんな電子機器に助けられてます。
書込番号:24934457
1点
10年くらい前にリターンしてZRX1200R「改」→ZX-14R→SV650ABS→YZF-R6を増車。
ZX-14Rを降りた理由は車重の重さと危険と思われるパワー。
※自分のスペック。167/56k
これからはまったりとと思ってSV650ABSに乗りかえた。最初は軽量でV型ツインの鼓動が心地よかったけど、やっぱりマルチの高回転域でのパワーが懐かしくなり衝動的にYZF-R6「2003年式」を増車。
ここ最近、なんかリッターSSに乗りたくなって来た。YZF-R6で必要かつ十分な動力性能なんですがね。
昔、これは速いって思ったバイクは初期型の隼とRG500γ「改」。
今乗ったらどんな感じなんだろう?あの頃よりかは加速に対して耐性が出来てるから感動とか恐ろしさは感じないのかな?
書込番号:24935532
1点
>ドケチャックさん
YZF-R6も充分凶悪だと思います。むしろその辺の峠じゃ最速な気が・・・わかんないけど。
私もリターンというかちょいちょい乗ってたんですけど、RG50ーDAX70ーパッソルーCB250ーCB400N(V)ーちょっとおやすみー
もらったCB125Fーもらったレブル250,2気筒ー借りてた隼ー買ったトリッカーー
憧れのマルチ、買ったFZ6でコーナーで何度かリア滑ってタイヤ交換しないとなーとか思ってる最中に高速でウィリーもどきで恐怖、えぇ、バイクは悪くありませんともー
トリッカー共々手放すートリッカー貸し出してた娘からのクレームでレブル購入でも簡単にステップこするのー
SV650欲しい←いまここ、1台だけなら許す、中型しかない娘は大反対。
ん〜娘に大型取らせて、でも、身長150だしなーレブル1100買うしかないか、ボルトの方がいいか、でもすてっぷーこするのやだしなー
とりあえずレブルバックステップにでも・・・
あー悩みはつきない・・・
書込番号:24935569
1点
>ドケチャックさん
気持ちわかりますよ。
ここ10年の履歴は1400GTR>Versys650>MT-09トレーサー>1400GTRです。
Versys650は割と気に入ってたんだけど、ちょっとパワー不足を感じましてね。刺激に乏しいというか、、、やはり暴力的な加速力が欲しいですよね。トレーサーはトリプルエンジンで扱いやすいパワーと加速力が魅力でしたが、いかんせん長年カワサキに乗ってきた私には乗り味が合わなかったのと、何と言ってもシートが痛い。これがもういろいろ手を加えたけど改善できず。ほとんど乗らずに手放しました。そして以前1400GTRを手放した年に出たモデルの中古を購入。後期型なので様々な改良がされててなお一層乗りやすくなってます。ちょうど手放した時と同じくらいの走行距離のものを入手したので、運命的な出会いを感じてます。
大きく重いけど、気長にのります。
RG500γは学生時代、ちょうど600Rに乗ってる頃に友人が乗ってました。乗ってましたが2stのバイクに魅力を感じてなかったので、借りるなんてことは考えもしませんでしたので乗り味の感想とかは無いです。とにかくあの時代は2st多かったけど、煙いし臭いしっていう印象しかないです。125ccまでならアリだけどなぁ、、、っていう程度。まぁ、実際にはのちにKDX250SR買ってみたりもしたんですけどね。8km/Lとかだったので、ツーリングは無理でしたね(笑)
>まきたろうさん
ツインはまだしもアメリカンスタイルのバイクが私はダメなんですよね。ネイキッドバイクも同様。ネイキッドでもまだ異形または角型ヘッドライトでミニカウルでもついてればまだいいんですが、いわゆる丸目のヘッドライトのはダメですね。
カワサキでいえばZRXは許せるけどゼファーはダメって感じです。今回GTRに買い替える際に行きつけのバイク屋からZ900RSを勧められましたが即却下。
基本的には最低でもハーフカウル、できるだけフルカウルが望ましい人です。
バイク乗り始めのきっかけがXJ650ターボやZ750ターボだったせいですね。未来的なフォルムが好きです。乗り始めた頃はまだ空冷のZ750RSとかが現役でたくさん走ってましたが、そういうのには全く興味なかったです。
エンジンも水冷のほうが好きです。ラジエーターの存在がカッコよく見える派です。
人の好みはそれぞれですが、私は免許取得して40年近くなりますが、一貫して水冷、非ネイキッド、ロードスポーツですかね?
Versys650もトレーサーも、あれはオンロードスポーツバイクになります。タイヤ17インチですし、、、
娘さんと共有するなら娘さんの技量に合わせないといけないかもしれませんね。
書込番号:24935791
0点
発進時ケツ滑っただけだろ
アクセルターンにフロントブレーキは使わない
書込番号:24935898
1点
MAD MAX。
わかい人は知らないだろうなー。。
↓これがマックスターン。ホイールスピンさせて回れるけど最後のホイールスピンからウイリーがビビって出来なかった(笑
https://youtu.be/UKWBGxsSiTs
書込番号:24935899
0点
さて三脚取りに行ってきますかね。
もちろんバイクじゃ行かないけどね。
書込番号:24935914
0点
HC33LAURELさんに同意
>発進時ケツ滑っただけだろ
>アクセルターンにフロントブレーキは使わない
若いときは面白がってアクセルターンでクルクル回ってたけどヘタなのかな?
右回転は右足を軸に、左回転は左足を軸に回ってた
フロントブレーキ握ってたってことはフロントタイヤを軸に回ったってことか
うまいなぁ、ヘタクソなオイラには絶対無理だなぁ
師匠って呼ばせてもらおかな
リアルに会って拝見したいなぁ
価格コムツーリング復活までにはバイク降りると思うけど(^^;
最近かまさん出てこないのかな?
書込番号:24935993
1点
MAD MAX知ってますよー
高校のとき流行して?校庭が○だらけになって校長怒ってたとです。
高校の文化祭、仮面ライダーのコスプレでアクセルターンからのウィリーからのブレーキターン?
をやった先輩がいて、大ウケしてたけど先生に怒られとったです。
書込番号:24936209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>失礼アクセルターンですね。半円を描きました。
嘘がそのままになっている
嘘は
訂正しましょう!!
書込番号:25667130
0点
現在ひところより相場が下がってます。下がってますというか、前期モデルの中古が多く出回ってます。
前期と後期では結構内容が変わってるので、どうしても後期より見劣りする前期モデルは値下がり気味です。
国内向けモデルの1400GTRは2008〜2016ですが、前期型は2008〜2009の2年間だけで、あとは全部後期型になります。登録年度の差で2010年あたりに前期と後期が混在してる可能性があるので注意です。
両者の違いは主に電子系の部品で、後期には省燃費目的のエコモードが追加、トラクションコントロールの追加、などがあります。
元前期モデルのユーザーである私が後期モデルの恩恵を感じるのはカウル形状の変更と内部遮熱構造により猛烈な熱風から解放されたことでしょうか?前期モデルでは真冬が快適と思えるくらい股間周りが爆熱だったのが、後期では5月の初夏的な気候の中、快適に走れました。
他はエコモードくらいですかね。燃費が1割くらい向上してます。
で、それを踏まえた価格相場差ですが、以下のような感じ。(価格はグーバイク調べの総額)
前期モデル:60〜90万(走行距離は2〜9万キロと様々です)
後期モデル:120〜140万です。(走行距離はほとんど2万キロ以下)
前期モデルでもバイクとしての基本性能は高いです。ZZR1400譲りのハイパワーエンジンです。
https://bike-lineage.org/kawasaki/zx-14r/zg1400a.html
車重は確かに重いです。しかしその重さのおかげで高速は安定感抜群ですし、一般道でも多少の路面のうねりなど物ともしません。高性能のサスペンションとも相まって路面をしっかり追従してくれます。まるでハイグリップタイヤを履いてるような感覚です。
先の改善で書いた廃熱性能ですが、後期型のカウルの一部を外してみた感じでは遮熱シートをカウル裏側にいくつか貼り付けてありました。カウル形状の変更も大きいでしょうが、同様のことを前期モデルのカウルにも施せばそこそこの遮熱効果は得られそうです。
あと細かい差ですが、後期型は前期よりスクリーンの上部が長くなってます。しかしながらこの長い部分は微妙に湾曲しており、前期のほうがスクリーンを上げてもスクリーン越しのゆがみが少なく見やすいです。後期型は長い部分のゆがみが強く見にくくなります。まぁ、別の理由でスクリーンを上まで上げることはあまりないのですけどね。
過走行の多い本モデルですが、多くの個体がガレージ保管などをされてきたバイクだと思います。うちでもガレージ保管です。
普段使いをすることはまず無いバイクなので手入れもこまめにされてきてるものがほとんどでしょう。
国内販売は2016年で終了した1400GTRですが、アメリカでは現役で販売されてますのでまだまだパーツに困ることは無いでしょう。
メーカーのPVでもわかるように、とにかく走りだせば軽やかです。
https://www.youtube.com/watch?v=z69iUKtiwtA&list=FL-LBs3cNyhPtPNR0AbbIAZg&index=10
全国組織の活発なオーナーズクラブもありますので、この機会にぜひ手に入れてみてはどうでしょうか?
http://www.1400gtr.jp/
ちなみにツーリング燃費は前期モデルで18km/Lくらい、後期で20km/Lくらいです。これは私の使い方での話です。
動力性能はスペックの通り、ヤバいくらいの加速します。
もう国内で新車販売はほぼ無いので程度の良い個体からどんどん無くなっていきます。今がお買い得に買える最後のチャンスかもしれません。ぜひどうぞ。
5点
スペックはこちらですかね。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/4/30_2/
安定していて良いんでしょうけど、車重300キロはちょっと…ですね。
私の乗ってるVFR800Fは240キロですが、これでもまだ重いと感じています。
200から220キロくらいがちょうど扱いやすそうな気がしてますが、まあ、人によりますかね?
KIMONOSTEREOさんは体力がおありなんでしょうね。うらやましいです。σ(^_^;)
書込番号:24847846
0点
お勧めって事ですが、ある程度の体格と経験値「取り回し等」が必要だと思います。
真っ平らなアスファルトとかコンクリート上での駐車なら良いですが、場所によっては勾配がついてたり、未舗装地ってところもありますからね。
14Rに乗ってた時は駐車する場所に気を使いました。何も考えずに下値勾配に前から駐車すると地獄です(笑
書込番号:24847995
3点
>ダンニャバードさん
いやいや人一倍ありませんよ。
取り回ししたくないのともともとツーリングしても走りっぱなしの性格なので、ちょうどいいです。小休憩くらいしか取りませんので道端に停めて一服って感じですかね。
200kgのバイクでさえ辛いって思いますしね。どうせ取り回し辛いなら、乗ってるときだけでも快適なほうがいいっていう結論でこのバイクに戻りました。Uターンも二車線道路ならなんとかなりますしね。
前期モデルでは、短足のため足を着くにも車体をちょっと傾ける必要があり、その際にずっしりと重さが来るので今回の後期モデルでは最初から3cmローダウンキットで下げました。シートのあんこ抜きをすると乗り心地に影響するのでやりませんでした。
前期モデルを降りてから、Versys650(200kg?)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/4/74_1/#spec_top
ヤマハMT−09トレーサー(214kg)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/2/43_7/#spec_top
と乗り換えてきて、またこのバイクに戻りました。Versys650は乗り心地も取り回しもよかったんですが、エンジンのパンチに欠けてバイクらしい爽快感に欠けるのが難点でした。
トレーサーはエンジンのパンチ力はあるけど、乗り心地が悪く、また操縦性が私に合わず乗りにくかったですね。
で、戻ってきたGTRは乗り心地はとてもよく、思ったように加減速できて走ってる分には非常に楽しいバイクです。
速度レンジが上記のバイクと大きく異なり。Versysの60km/hの感覚で100km/h出ているようなバイクです。
マイルメーターなので油断するとすぐに100マイル出ているので危険ですね。
>ドケチャックさん
仰ることはよくわかります。飲食店などの駐車場が前下がりになってないか気を使いますよね。
未舗装とかとんでもない話です。
バイク屋のマスツーだとGTRオーナーもほかにいるので、バイク屋も駐輪スペースで気を使ってくれるのでいいのですが、SNSなどの集まりのマスツーだとそういうわけにはいかないので出来るだけ参加しないようにしてます(笑)
まぁ、もともとソロツーが好きですので、自由気ままに走ります。
でも写真も好きなので、途中でUターンして良い景色で写真撮ったりはしますね。
このツーリングのときも、朝から走りだしてタバコ&コーヒー休憩はとりましたが、夕方まで何も食べずに走りっぱなしです。
いろいろ途中下車したい人には確かに重すぎて向いてないかもしれませんね。
書込番号:24848065
4点
>KIMONOSTEREOさん
1400GTR乗りましたが走っている時はホントに軽くて扱い易くて仰せのようにお勧めできます…が、
>ドケチャックさん仰せのように僅かな路面勾配でも気を遣いますので馴れは必要ですね。
大黒埠頭の駐輪場は前向き駐輪を想定しているのですが前方勾配で幾度か出すのに引いて差し上げたことがあります。
左斜めに白線区分されていますので一旦とおり過ぎてから後退で駐輪して登り勾配発進すべきであることがイメージできないと思います。
最近できたPASAの駐輪場は前進駐輪前進発進可能な敷地が確保されていることが増えて来ましたのでその内車重は気にしなくて良いようになると思いますがそれまでは…
>ダンニャバードさん仰せのように軽さが何より有り難く重さのメリットは横風抵抗性だけかなと思います…技術力があるのに軽く造らないのは何故か川重の役員にお訊ねしてみたいです<(_ _)>
書込番号:24848076
0点
>重さのメリットは横風抵抗性だけかなと思います
そんなことはありませんよ。路面によくあるうねりや轍などでもしっかり路面に追従してくれます。
先に書いたVersys650にハイグリップタイヤを履いたときも同じように感じました。
GTRは重心的にフロントヘビーなので路面追従性が高いようです。リアはアクセル開ければトラクション効きますしね。
書込番号:24848100
0点
>KIMONOSTEREOさん
えっ?ガタイガッチリさんを勝手にイメージしてましたが、そうでもなかったですか?すいません、意外でした・・・
私なんかはヒョロヒョロですので、重いバイクを楽々取り回しされてる人をいつも羨ましく見てたりしますので。(^^ゞ
重いバイクの安定感はわかります。重量があるから上下左右方向にも安定してたりしますね。まあ、サスペンションのセッティング次第なところもあるのでしょうけれど。
あと、乗ったことはないのですがゴールドウィングやハーレーのローキンなんかも、走り出してしまえばヒラヒラと気持ちよく扱えるそうですし、取り回しのつらささえ我慢できれば重量級のメリットは大きいですよね。
実は私もゴールドウィングはチャンスがあれば所有してみたいと思っています。たぶん諸々の理由で無理ですが・・・
暑い夏場はなかなか乗れませんねぇ。早く涼しくならないかな?とライダーとしては秋が待ち遠しいですね。
ご安全に楽しまれて下さい。(^^)v
書込番号:24848516
3点
バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
2017年10月に購入。
屋根付きの場所で保管してきましたが、昨年の春(3年半)にリアウインカーのステー(ゴムの部分)が劣化により、根元から折れたたためバイクショップで左右とも交換。
昨年秋にフロント左ウインカーのステーが同様の状態でボリボリになり、先日右も同じく根元からボッキリ。
外圧などによるものではなくゴム部分の劣化が原因だと思われます。
昨年以降は直射日光すら当たらないような場所で保管してきましたが、恐れていた事態になりました。
プラザに連絡して部品を取り寄せてもらおうとしたら来店の上でないと注文できないといわれガッカリ。
家からプラザまで2時間近くかかるので発注のためだけに行くのはちょっとハードルが高すぎです。
しかもフロントウインカーを交換するにはカウルからすべて外さないとならないので工賃も3万円程度かかるとのこと。
もう少し材質を改善してほしいと思います。
15点
ご自分で交換できるなら、モノタロウやWebikeなどで純正部品は買えますよ。
後、屋根だけでは紫外線は防げません。
書込番号:24822322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バイクを降りて25年あまり、アラ還になり生活も落ち着き、そろそろ趣味のバイクを持っても家族の反対に合わない歳になりリターンライダーとして復活しようとした時に寂しい感じがして書き込みしました。
車歴 Z400FX CBX400F ゼファー400C2 ゼファー1100RS
FX CBXは中古で、ゼファー2台は新車で購入しました。
なので、ゼファーには特に思い入れがあり今回ノーマルが良いのですがウインカー、マフラー位のカスタマイズ車輛を探しています。
悲しくなったのは、当時のゼファーの使われ方を思えば、ノーマルの球数は少ないのは分かりますが、旧車會仕様車はまだしも、Z2、FX仕様の車両の多いこと。
ゼファースタイル自体あまり人気がなかったのですかねぇ
FX Z2確かにカッコいいと思いますが、それは外装だけでありFXやZ2ではないです。
BEETのサイドカバーやクランクケースもなんか下品で・・・・
ゼファーはノーマルが一番カッコいいと思うのですが、FXに乗りたくてFX仕様にするなら何もゼファーじゃなくても
最近は、ヤバ目のゼファーでも価格が高騰しているし、いっそあきらめて1100を探そうか新型のZ900RSにしようかと思いもしましたが歳のせいか取り回しの楽な方が良いかなと思い探しています。
やはり、皆さんもゼファーはZ2仕様かFX仕様の方が良いのですか?
忌憚なき意見をお聞かせ願えればと思いましてレス致しました。
2点
個人的にはZ仕様もFX仕様も嫌いじゃないですね〜。
もちろんノーマルはノーマルで、嫌いではないですよ。
ゼファーの純正外装も程度の良いものが少なくなってきてますから、外装がやれてきて、新品のZやFX仕様に替えているのも少なくないと思います。
1100はノーマルタンクで乗られている方が多いように思います。
今は「ノーマル=ダサい」みたいな昔の雰囲気もなくなりましたから、きれいにノーマルで乗るってのもカッコイイのではないでしょうか。
自分が乗ってるのもありますが、個人的には750がオススメですね。
サイズは400とほとんど変わりませんので取り回しが楽ですし、排気量は倍近くあるので普通に走ってても余裕がありますよ。
全シリーズに当てはまりますが、今は程度に対してとにかく値段が高いのが難点ですね。
書込番号:24815066
2点
>デリカ鉄扇 D5さん
400,1100じゃなくても750が有るじゃないですか
新車なら650とかもどうですかね
書込番号:24815106
0点
>デリカ鉄扇 D5さん
ゼファーオリジナルが最も美しいというのは共感します。気筒数にこだわりが無いなら、(これも新車が手に入るかどうか微妙ですが)Z650RSが取り回しがいいと思います。ゼファーそのものなら私も750が良いと思いますが、程度は望めないでしょう。
リターンする際にあまり扱いにくいバイクでしてしまうと乗らなくなると思います。まずはレンタルバイクか、扱いやすくて値頃な中古(と言ってもこういうのも今は少ないですね)で、ご自身の今の楽しさの基準を再確認される方が良いとおもいます。私もそうでしたので。
書込番号:24815116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ、好きなものに乗ればいいんじゃないですかね?他人の目や世間の流行りを気にする必要がありますかね?
私は乗る機会は減ったとはいえ、10代から50代の今迄ずっと乗ってます。
で一貫してるのはオンロードバイクに関して言えば、カウル付き至上主義です。いわゆるネイキッドバイクは見向きもしません。もちろんゼファーに代表されるようなクラシックバイクもです。
バイクに乗り始めた頃はカウル付きが珍しい時代で、カウル付きモデルの国内解禁と同時期に原付に乗り始めたのもあり、バイク=カウル付きの図式が出来上がり、最低でもオフ車のようなミニカウル付きです。まったく何もついてない、しかも丸目のヘッドライトは好みません。丸目はミニカウル付きでも同様で、必ず四角または異形です。
カワサキが好きなので、バイク屋からはゼファーやZ900RSとかを勧められて割とお買い得な個体だったりしたのですが、趣味ではないというポリシーの元、購入には至ってません。財テクなら購入するかもしれませんが、自分が好きで所有、乗るバイクは自分の好みが大事です。
スレ主さんがノーマルが好きならノーマルで乗ればいいじゃないですか?
他人の共感を得る必要はありません。
私は大きく重く、取り回しも辛いのは百も承知で、走りだせば快適この上ないということで下記のバイクに乗ってます。正直取り回ししたくないので、観光地巡りなんてしない走りっぱなしのバイクです。
https://www.youtube.com/watch?v=z69iUKtiwtA
書込番号:24815164
0点
絶対って事でなければZ900RSをいろんな意味でお勧めします。
取り回しも車重からすると軽く感じますし、走ったら軽快なハンドリングに900と言う事を忘れるくらいです。
思い入れのある旧車は魅力的ですが、快調に乗ろうと思うと手間とお金が掛かりますからね。
あまりそっちに時間とお金を取られたくないなら現行車が良いですよ。
書込番号:24815184
4点
昔ゼファーC2の紺に乗ってましたがいじったのは
メータをメッキカバーにしてタンクエンブレムを
KAWASAKIしたぐらいですね
個人的にはあまりゴテゴテ改造するよりは
出来るだけノーマルで乗りたい派です
Z2が良ければZ2買うしFXが良ければFX買います
本物が買えないから寄せていくってのはかえってみじめな気がして嫌ですね
書込番号:24815220
2点
外観で選ぶバイクなのに外観が気に入らないって、ダメだと思いますけど。
ゼファー売れたのはデザイン良くて安かったからだと思いますが、今の取引価格と30年前という状態を考えると100万以上出しますかね? って気がします。
同じくデザインで選ぶなら、きれいな個体でないと愛せないでしょう。
という人のための選択肢がZ900RSでバカ売れしてるんですが、確かに15kgの差が小さいとも思わないですね。
でも、無理ってわけでもないでしょう。
逆に軽さを重視するならゼファー400より軽いz650RSですけどね。
散々4気筒に乗ったんだし、軽い車両が欲しいならもう2気筒でもいいのでは? 楽ですよ。
リターンは、昔の思いが残ってて昔のバイクが欲しくなるんだけど、最新バイクは最新バイクで品質も性能も上がってるし楽しいですよ。わたしは最新のバイクをいくつか買って楽しんでいます。
書込番号:24816979
5点
>mat324さん
レスありがとうございます。
私もFXやZ2外装の物を嫌っている訳ではないです。
ただあまりにもゼファーノーマル外装の物が少ない割には、旧車會仕様やFX,Z2外装の物が多いもので
寂しく感じてww
750、1100も嫌いではないです。
ただ400には1100,750にはない、直線と曲線の美しさがあるので
しかも、400に乗っていた時が一番自分にとって一番いい時代だったので、それでかもしれません。
それと好きな人には申し訳ありませんがどうもBEETのフィンサイドカバーやクランクケースの蓋など好きになれなくてww
書込番号:24831619
3点
>cbr600f2としさん
レスありがとうございます。
そうですね、750も良いですよね
あれは逆に400二は無い曲線美って感じで自分も好きです。
書込番号:24831621
0点
>コピスタスフグさん
レスありがとうございます。
Z650RS(ザッパーなのか?ww)も良いですよね
4発は乗り倒してるので単発、2発、最近は3発もあるみたいですが、拘ってません。
レンタバイクでは、Z900RSやXSR900 CB1100EXとかを借りて乗りました。
完全に下りていたわけではないので、まぁぼちぼち考えます。
書込番号:24831636
0点
>KIMONOSTEREOさん
レスありがとうございます。
カウル至上主義も否定はしませんよ、実際1100RSに乗っていた時ZZR100と交換して3か月ほど乗ったこともあるしやはり交換でNSR250にも乗ったことありますが、あれも良いですよね
ノーマルが良いならノーマルで乗ればいい、言いたいことは分かりますが。
そのノーマルを探してるのです。
見つかれば他人の共感を求めるまでもなく乗りたいです。
ただ、改造車の数の多さの割には、ノーマルの数の比率があまりにも少なかったもので寂しく思った次第です。
書込番号:24831657
0点
>ドケチャックさん
レスありがとうございます。
確かにおっしゃる通りです。
現行車Z900RSはレンタルで数回乗りました、
GPZ900Rから見れば取り回しも車重も軽く乗りやすいと思いました。
ただ所有するとなるとノスタルジックかもしれませんがww
最近はW800も良いかなと、色々浮ついてますww
書込番号:24831662
0点
>TR101さん
レスありがとうございます。
その考え激しく共感できます。
自分はC2の赤でした。
砲弾メーター初採用型で、メッキメーターにして、タンクエンブレムも同じくKawasakiエンブレム
マフラーは、モリワキショート管集合(黒)にして乗っていました。
3段シートのロケットカウルORどっかん風防とか直管はもってのほかノーマルに目立たないカスタムが好きなので
ゼファーはゼファーですしFXはFXなので、私も寄せていくのは賛成できません。
書込番号:24831673
0点
>ムアディブさん
レスありがとうございます。
いやぁ確かにそうですよね。
5年前にサバンナRX3を手に入れ、自宅ガレージで2年掛けてレストアしましたが、その後の維持も大変で
今は、不動車ではないですが、長距離をドライブできるほどのコンディションではないです。
それを考えると、ゼファーよりZ900RSとかの方が現実的ですね。
Z900RSはレンタルで数回乗りましたが、取り回しも900とは思えないくらい軽快ですよね
ただ、最近はw800も良いかなと思っています。
書込番号:24831686
1点
最新のZ900RSが満足度高いんじゃないんですか?
まぁ、正規の価格で新車を入手しようと思ったら来年になりますけどね。
ご存じかと思いますが、カワサキの大型バイクは現在カワサキプラザ以外では新車は買えません。
なのでカワサキプラザ以外のバイク屋はカワサキプラザから普通のユーザーとして購入して、それを販売するようなスタイルになってますので、非常に高価になってます。
新車が欲しいなら早めにカワサキプラザにご注文されたがいいかと思います。バックオーダーがかなりの数だと思いますので、下手すると再来年まで待たないといけないかもしれません。
書込番号:24834874
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











