このページのスレッド一覧(全1834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2022年4月11日 22:02 | |
| 5 | 3 | 2022年3月30日 02:59 | |
| 13 | 0 | 2022年3月26日 19:34 | |
| 12 | 5 | 2023年3月20日 01:25 | |
| 3 | 2 | 2022年3月6日 10:53 | |
| 1 | 7 | 2022年3月5日 13:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日納車されたので、本日ちょい乗りしました。
やはり取り回しはかなり重い。重いけど、普段着ではなくライダーの恰好すれば、まぁ何とかなるレベル。たるんだ身体が引き締められるんでしょうね。以前乗ってた奴での教訓を生かして、今回はあらかじめ車高を下げました。3cmくらいかな?両足の踵が浮いてたのが、ギリギリ着くレベルに。もちろん以前も片足だけならベッタリ可能だったけど、重さがあるのでできるだけ傾かないほうが楽。
乗り始めたら、ああ、こんな感じだったなと思い出してきました。MT−09トレーサーもパワーはあったけど、やはり排気量差ゆえのトルクの差が大きい。
乗り換えの最大の理由は、トレーサーのシートがお尻に合わなかったってのがあります。
自分の中ではトレーサーのシートが悪いだけではなく、あまりバイクにのらないからお尻が弱くなったのかな?ってのも考えて、乗り換えてもさほど変わらないのかも?とか考えていました。
しかし、やはりお尻は正確に覚えてたようです。GTRだと全然痛くありません。
トレーサーは社外シートを試したりいろいろやりましたが、改善できませんでした。もうこれは相性かもしれないと思い乗り換えて正解でした。
私が以前乗っていたGTRはいわゆる初代でいくつか不具合があるバイクでした。特に誰にでもわかる不具合は「暑い」ってことです。大型ツアラーだからしょうがないって思われそうですが、もう半端ないのです。冬場の渋滞が快適って思えるほど暑いのです。
それが、今日は市街地の渋滞も含めて走りましたが、快適でした。もちろんそれなりに暑くなりますが、普通のバイク並みです。
これにはかなり驚きました。
あとミラーが見やすくなっている。写真ではわかりにくいかもしれないが、ミラーの取り付け位置が少し上になっている。今回のはとても見やすくなっている。白バイ早期発見に貢献してくれるだろう(笑)
ほかに変わったのはいろんな電子機能が追加されたり、ブレーキが前後連動型になったあたりかな?特に後者はちょっと慣れが必要に思うのでおっかなびっくり乗ってる。
コーナーリングの乗り味は、なんだか慣れ親しんだカワサキのスポーツバイクのそれで、安心する。トレーサーはちょっとどうしてもしっくりこなかった。メーカーでこんなに違うとは思わなかった。
あとちょっと気になったのは前期モデルより長くなったフロントスクリーンだが、長くなった上のほうが若干カーブがついているので、その部分含めてスクリーン越しの風景が湾曲しやすく感じた。しかし高速では負圧の影響の強さもあって、スクリーンを上まで上げて走ることは少ないので、まぁ大丈夫かな?
まだまだおっかなびっくり乗ってるが、こんな風に乗れるように努力したいと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=Su4uoz1-E4g
2点
ハンドルもアップされてましたね。
初期ユーザーの声が反映されたいい例でした。
書込番号:24693983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rr1031gsxさん
アップされてましたか?それは気づきませんでした。
とにかく熱くなかったのがよかったです。ブレーキは若干違和感感じますが、、、
納車時にエコモードに設定してもらってたんですが、戻し方がわからない(調べてない)ので、そのままで乗ってます。まぁ、エコモード入れっぱなしでいいような気がします。マイルメーターは内側のkmと連動してるので、慣れれば大丈夫ですかね。
書込番号:24694197
0点
マイルって、並行のコンコースですか?!
マイルの方が大きいので要注意ですね(笑)
シャフトのオイルは、凄く汚れます。簡単に交換出来きますよ。オイルが固いので暖かくなってからが楽です。
書込番号:24694548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rr1031gsxさん
情報ありがとうございます。たまたま乗り換えに当たって運よく?降りるというオーナーさんからサービスマニュアルを譲ってもらいました。日本語訳版です。すっごい分厚くて見ごたえありますが、自分で出来ない場合でも歩いて3分以内に個人のバイク屋があるので、マニュアル見せればなんとかなるでしょう。
あとオーナーズクラブ謹製のハンドルマウントも手に入れることが出来ました。非売品なんでラッキーでした。
書込番号:24695677
0点
中古でも1.5〜2万円くらいするGSGモトテクニック製フレームスライダー 。
国内販売の新品は3.5〜4万円ほどするので半値くらいは当然といえば当然ですが、その役目上を考えると1度でも転倒傷のあるものは避けたいなって思うのもあります。
で、私は結局以前利用歴のある時間はかかるけど、国内で買うよりは安く種類も豊富なユーロダイレクトを利用しました。
3月頭に発注して、3/25にオーストリアから発送されたとこまでは確認できてます。すでに国内の郵便局でのステータスに載っていたので、あとは時間の問題でしょう。本体価格21500円に送料が3500円で合計2.5万円でした。
まぁ、納車もまだなので来月中に届けばいいかなって感じです。
0点
メーカー純正以外ダメって言ってなかったけ?
書込番号:24675418
3点
純正以外ダメなんて言ったことあるかなぁ、、、パーツにもよるでしょうが、、、
純正OPなんてバイクなんかは特に使ったことないかなぁ、、、社外品が無ければ純正使うことがあるかもね。
今どきは純正って言ってても、社外メーカー品ってことは多々あるけどね。
書込番号:24675495
1点
某SNSでETC車載器を工具スペースに入れるのをあきらめたとつぶやいていた人
がいましたので画像をUPします。(SNSアカウントが無いのでここに載せます)
作業内容は、ウレタンスポンジを底面に敷き車載器を入れバッテリーケースカバー
の邪魔な部分を現物と合わせながらプラ鋏でカットしただけの至って簡単なものです。
電源は汎用品を使いヒューズBOXとバッテリーマイナス端子から取り、アンテナは某
バイク店ETC取付ブログを参考に純正と同じメーター左横に付けました。
いよいよ来週末から「二輪車定率割引」がスタートしますので、ETC車載器はこれまで
以上にツーリングの必需品になるでしょうね。
以上、ご参考になれば幸いです。
13点
バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250
装備が貧弱でツアラーモデルと比較すると割高なため、更に不人気車のようです。
(参考)2018年標準モデル https://news.bikebros.co.jp/model/news20170803-07/
以下、ツアラーモデルの5点セット
・センタースタンド\27,836
・パニアケース\53,130
・エンジンガード\21,022
・ハンドガード\7,705
・DCソケット\8,247
ネット通販で装備の単価を確認するとツアラーモデルの装備は5点で総額約12万分を追加しながら標準モデルとの差額が5.4万ですから取付工賃も含めたら圧倒的にツアラーモデルがお買い得です。
当然、あえて標準モデルを選択する必要もないため、クチコミもありませんし、2019年モデルからはツアラーモデルのみの販売となりました。
中古市場での標準モデルはツアラーモデルとそれほど値段差がないことから、上記を逆手に取って値引き対象として狙い目かもしれません。当然、目標額としてはツアラーモデルより12万以上安くないと魅力ないと思います。
もちろん、上記の理屈で「値引け値引け」と交渉しても相手も人間で相手にされないでしょうから、下取り査定を頑張ってもらえば良いのかもしれません。
今回、割高な標準モデルを購入しました。本来なら限りなく査定ゼロに近い古いバイクを下取りに出したのに、店側ではあっさりと値引き目標額以上の下取り額でした。そこから数万の下取額上乗せについてはかなり渋っていましたから、おそらく標準モデルでも最初は売値を高めに設定し、無知なお客さんがツアラーモデルの存在を知らず売値で納得し買ってもらえば店側はシメシメ。ウルサイ客には今回だけですよと言って10万以上を値引いて契約を取る‥のかなと考察いたしました。
現在、バイク業界では新車も中古車も完全なタマ不足で新型コロナでバイク通勤やツーリングなどの潜在的な需要があるのに「本当に売るタマがない」とのことです。
率直に言って「信じられないほど高値で売れる」と当たり前のように中古バイクを国外に流出させていた一部の業者のおかげで業界全体に特大ブーメランが返ってきたのかと思います。
そして一般ユーザーにも中古相場が新車価格とそれほど変わらないくらい爆上がりし中古本来の魅力が薄れてしまい、かと言って人気の新車は納期が半年や1年以上と、これまた酷い状況で、もう少し様子を見ていたら好転する要素は‥世界情勢の影響で更に燃料価格が上がり、燃費の良いバイクが再注目される可能性があります。しかも本機はツアラーモデルでも不人気車のようで次の排ガス規制でどうなるか分かりませんので、入手できるうちに入手しておいたほうが‥と言うのが私の結論でした。
3点
いま中古の価格が上がってる理由のひとつに大型バイクの専売があります。
つまりカワサキの場合、プラザ店以外は大型バイクを仕入れ出来ないのです。プラザからの業販も不可です。
なので人気のある大型バイクの中古は高騰します。もともと諸事情で生産も遅延している状況ですから、プラザでの入手も容易ではありませんから、欲しい人は高くても中古に飛びつくわけです。
こうした大型バイクの価格高騰が本来普通の店で売れるバイクにまで波及しているように思います。
そしてメーカー純正の特別仕様はどの世界でも割安にできてます。しかしながら純正以外の製品を選ぶこともできるので、好きな人は純正以外の製品の装着をするので、ノーマル仕様も必要でしょう。もちろん誰もがサイドパニアをつけたいと思うわけでもありませんしね。
ちなみに私の行きつけのプラザでは純正パーツの取り付けは無料です。工賃はかかりません。
文面を拝見する限り、お店との信頼関係が心配です。バイクは買ってからもいろいろお店とのやりとりがあります。あなたのような疑り深い方はきっと相手からも見透かされていると思います。もっと対等な立場で利用してはどうでしょうか?
なお、私は現在50代ですが、20歳くらいで大型二輪の免許を取得したので125〜400のバイクは割高に感じる派です。250ccのオフロードバイクであれば、林道で走ることを考えるとコレしかないって感じにはなりますが、オンロードメインならば500〜650あたりがコスパは高いでしょうね。レギュラーガソリン仕様が多いし、タイヤやオイルなどの消耗品や燃費も400クラスと大差ないですからね。
私はかつてVersys(650)に乗ってましたが、400クラスとほぼ同じ維持費で排気量が1.5倍以上なんで余裕はありましたね。今考えるとなんで手放したのかなってちょっと後悔してます。純正サイドパニア付きの中古で70万円の極上車でした。手放すときは40万くらいだったかな?まぁ、悪くはない金額ですけどね。
書込番号:24648818
2点
まぁ、スレ主さんがどんなバイクを選ぶかは個人の自由です。
コスパを考えるのも当たり前です。
ちなみにさっきのVersysに乗る前に同じカワサキの1400GTRというのに乗ってました。
このバイクを選ぶ前に、ZZR1400を検討してまして、ハンドルがちょっと低くて遠いからアップスペーサー入れよう、サイドパニアも欲しいから取り付けるか、、、ってツーリング仕様で見積もりを取ってたら、当時出たばかりの1400GTRのほうが割安になったってことで1400GTRを購入した経緯があります。もちろんコスパ的には悪くなかったのですが、バイク自体は別車種になるのでかなり重かったってのが誤算でした。走りだせば下記の動画のように軽々と走れるバイクなんですが、いかんせん取り回しが重い。
https://www.youtube.com/watch?v=z69iUKtiwtA
で、重いのに辟易してVersysに乗り換えたのですが、今度はGTRで味わった瞬発力のすごさや高速快適性が懐かしく感じます。
そこでもうちょいパワーのあるバイクってことでヤマハのトレーサーに乗り換えたのですが、これがもう乗り味もポジションも合わなくて乗らなくなっちゃいました。このまま放置も考えたのですが、ちょうど1400GTRの良品中古が行きつけの店で出ており、これも縁かなと思ってまた乗り換えました。結局ぐるぐる回って元に戻ってきた感じです。無駄遣いしましたね〜(^^;
一応私が最初に買ったGTRと今度買ったGTRでは前期後期の違いがあり、後期型は前期の欠点をかなり改善しているので、楽しみです。
なお、燃費を気にし始めたら通勤専用車(といってもめったにのりませんが)の125カブが最強なんで、趣味のバイクや車に関してはあまり過剰に燃費は気にしないことにしてます。のんびり走れば20km/L行くっていうレベルくらいでいいです。上記GTRもハイオク指定なのは厳しいですが、20km/Lは行くことが可能なようです。
書込番号:24648893
1点
>KIMONOSTEREOさん
>文面を拝見する限り、お店との信頼関係が心配です。バイクは買ってからもいろいろお店とのやりとりがあります。あなたのような疑り深い方はきっと相手からも見透かされていると思います。もっと対等な立場で利用してはどうでしょうか?
「店との信頼関係」って難しいですね。私も若い頃は地元のバイク屋さんや、高校の先輩から紹介してもらった店、そして同級生が親から継いだバイク店も利用し、値引きなしでバイクや車を買いましたが、率直に言って残念な経験のほうが多いため、シガラミがないほうが楽です。
そもそも転勤が多いため、お店との信頼関係を心配していたらキリがありませんので、全国規模の中古専門店でドライに付き合い、値引きはギリギリまで攻めるし、条件が悪ければ他店で買います。
もちろん、そういう部分も見透かされているので、顔見知りの店員さんも「この客は総支払額でキリの良い額が好きだから‥」とワザ?と半端な額を提示するため、こちらも予定調和のように半端な額を削ってもらい、自分と相手の貴重な時間を浪費しないよう阿吽の呼吸?で短期決戦で契約します。
そして、営業と整備部門が別れてますから、値引きしたからと言って整備に全く影響ないし、転勤すればそのエリアの店舗に整備履歴がデータで引き継がれるため、かなり合理的に利用しています。
店員さんの貴重な時間を奪うように店内でダラダラと話し込んでいるお客さんが居て、あれこそ客の立場を利用した主従関係のように思えますが、私はカワサキ車に対して特に思い入れはありませんから、各メーカーが作っている製品を対等に比較した結果、たまたまVERSYS-Xですね。
書込番号:24650142
0点
たまたまVERSYS-X250に興味が湧いて、ここに来たけど、
KIMONOSTEREO氏の排気量マウントがアカラサマ過ぎて、
しかも微妙な写真まで載せて、さすがにちょっと恥ずかしい・・
書込番号:25187512
6点
>ナベちゃん酸さん
Versysってコンセプトがコロコロ変わった迷車ですからね〜
ガチガチのオンロードバイクだったのが、途中からアドベンチャーツアラー系に変えちゃいましたからね。エンジンのマウントまで変更して、、、
そもそも排気量マウントって言いますけど、今どきお金と暇さえあれば誰だって大型バイク乗れるでしょ?
私の二台目のGTRはあまり人気の無い中古ですからね〜。
割安でしたよ。前後タイヤとバッテリー新品にしてもらって、110万円くらいだったかな?車検込み。追加でカスタムしたので+20くらいかかってますけどね。10年落ちとはいえ1万キロ走ってない個体でしたから、お買い得でした。
GooBikeを今みましたが、以前よりかなり数が減ってますが、お買い得車がまだまだありましたので、あなたもいかがですか?
書込番号:25187976
0点
2015年モデル用ということですが、2012モデルとは基本的に同じなのでほとんどの内容が使えるでしょう。しかも貴重な和訳本です。
自分で見るにもいいですし、近所のバイク屋で見てもらうときに参考にしてもらうこともできます。もちろん購入店はカワサキ専門店なのでマニュアルは当然持ってるでしょうが、、、その分、車検などが高いので継続車検は近所の店に出す予定です。基本的な整備の腕は近所の店のほうが高そうですしね。
オーナーズクラブでGTRから降りるという方に譲ってもらいました。その方はほかにもGSGモトテクニックのクラッシュパッドを出品されてたのですが、希望価格がちょっと合わなかったのでやめました。転倒傷もありましたしね。
利用経験のあるユーロダイレクトで調べたら同製品が2.5万円だったので買いました。送料を抑えて郵便扱いにしたので安価でした。
2〜3週間と書いてありましたが、まぁ1〜2か月は覚悟してます。
1点
こんにちは。
サービスマニュアルと頑張りがあれば、ほとんどの整備が可能ですね。
パーツリストも必要では?
私も現車VFR800Fのカウル脱着でサービスマニュアルを購入しました。
5年以上前にヤフオクで新品1.5万ほどでしたが、その後まったく見ることがないので昨年2.5万で出品したら売れました。σ(^_^;)
希少ですので大切に使用されてください。
書込番号:24634695
1点
>ダンニャバードさん
さすがに軽整備しか自分ではできないと思います。文系人間ですし、手先不器用ですからね〜。
ほかでも書いてますけど、フルカウルバイクが好きな理由の一つに、カウルだけ洗っとけばきれいにみえるってのがありますしね(笑)
カウル脱着にはいいですね!複雑怪奇ですからね〜。VFRのカウルは一見一体式に見えますけど、分割なんですかね?
GTRはおおまかにアッパーミドルローの3分割です。アッパーまでは外すことは無いと思いますが、内部の掃除とかも考えるとミドルまでは定期的に外すことになりそうですね。タンクとかもですね。
パーツリストもあったほうがいいのでしょうが、カワサキの場合は公式サイトでかなり古いモデルまで年式ごと、色ごとにパーツ検索することができます。とはいえ私のは北米仕様なので厳密には載ってませんからあったほうがいいのかもしれませんね。
https://kawasaki-onlineshop.jp/shop/partscatalog/search.aspx/
今軽く見てみましたが、文字も大きく写真、図入りで解説されているので、外装脱着、掃除、軽整備程度の私には十分ですね。
あとはガレージ内のガラクタを片付けて整備できる環境作らないといけませんね。ほとんど使わないものだらけの状況です><
書込番号:24635028
1点
このたび1400GTRの中古を購入しました。
つきましてはいろいろグッズを吟味してるところですが、そのなかでも特にほしいと思ってるのがハンドル回りの製品で、昨今はハンドル回りにカメラやナビ、レーダーを付けたりする方が多いと思いますが、そこで活躍するのが取り付け用のバーホルダなどです。
1400GTRにおいては早くからオーナーズクラブが発足されており、会員さんの中には手先の器用な方がいらっしゃって時折自作パーツの販売が行なわれています。その中にバーエンドやバーホルダを販売されている方がいらっしゃったのですが、すでに完売で入手不能ということでした。バーエンドに関しては汎用品で同じようなものが手に入りそうな感じではありますが、問題はバーホルダです。
さすが1400GTRのオーナーが設計製作しただけあって、かっこいいんですよね。半ばあきらめかけたんですが、偶然検索したヤフオクで出品されているのを発見。オーナーズクラブ頒布品と同じものかを確認後、入札落札できました。
めったに出回るものでは無いので、非常にタイミングよかったです。
0点
私も、以前GTRに乗っていました。オーナーズクラブで、ハンドルアップスペーサー買いましたよ。
凄くピッタリでしたね。
書込番号:24621828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rr1031gsxさん
レスありがとうございます。
私はGTR出戻り派です。10年前に2009年モデルに乗ってました。2010年に大幅なマイナーチェンジで改善されたGTRを横目に乗ってました。ほかのバイクに乗り換えてもいろいろ不満は生まれ、結局、取り回しが重いってのだけがGTRの不満点だったことを考え再度乗り換えてみました。
前回の失敗を踏まえて、今回は最初からローダウン仕様にしました。スライダーをつけるかどうか思案中です。前回つけたのですが、結局1度も倒すことが無かったので宝の持ち腐れでした。そもそも倒したら起こせないからっていう覚悟で乗ってますので、、、(^^;
15年モデル以降で採用された穴が開いた新しいスクリーンをいずれつけたいなぁって思ってます。前回乗ったときは高速での負圧がきつかったからですね〜。
とにかく楽しみです。
書込番号:24623467
0点
シートを、わざわざ四国のショップに出して削ってもらいましたが、それでもツンツンでした。
カントのついた道の信号待ちは、谷側に足が届きませんでした。思い出すなぁ。
カウルは高いですから、転ばぬ先の杖で、プリンは着けた方が賢明かと。
書込番号:24623649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rr1031gsxさん
シートのあんこ抜きは最後の手段かなと思ってます。ケツの耐久性低いので(^^;
足はノーマルで両足のかかとが浮くくらいです。体重重いせいかな?
カウルは高いですよね〜。保険みたいなもんですから、つけたほうがいいのでしょうが、、、
但し大型バイクは35年くらい前から乗ってるんですが、最後に立ちごけしたのはたぶん30年くらい前なんですよね〜。走りコケも含めて。(オフ車の林道コケ除く)30年くらい前からは、死んでも倒さね〜〜って様々な技術を駆使してきましたので、、、w
当時も今も貧乏ですので、カウルに傷つけたくないのは一緒です。
まぁ、中古とかも売ってますが衝撃を吸収する機能もある商品ですから、新品もしくは同様品で探してみます。
中古でサービスマニュアル(翻訳版)も入手したので、できるメンテは自分でもやっていきたいですね〜。
コメントありがとうございました。
書込番号:24623663
1点
知人「180/85キロ」が1400GTRに乗ってますが、167/57キロの自分では取り回しがきついですね。
平地ならなんとかなりますが。少しでも勾配が付いてると厳しいです。
知人と一緒にハンドルアップスペーサーを付けたのですが、ホース類がギリギリでしたね。
その知人は今は隼の2型を買ってGTRと隼の2台持ちですが、用途に合わせて乗るバイクを決めてます(笑
書込番号:24624186
0点
>ドケチャックさん
貴重なお写真ありがとうございます。そのアメリカンpolice仕様のバンパーがヤフオクに出ているのですが、出品者も代理出品で取り付け方がわからないような話だったし、欠品があるのかも不明だったので、躊躇してたところです。
お写真を参考に欠品が無いようだったら落札して、あとはバイク屋と考えてみたいと思います。
フロント側のみの出品のようですが、新品だと6万くらいするみたいです。可能だったら落札してみたいと思います。ほかの写真でも後期モデル用みたいなんで、私のにもつくでしょう。
パトランプが取り付けれるようにスペースがあるのが何気に便利そうですね。
書込番号:24624226
0点
うっかり入札締め切り時間を見逃してしまい、落札できませんでした。
仕方ないので、ってわけではありませんが、定番のGSGモトテクニックのクラッシュパッドを発注しました。急がないので配送はオーストリア郵便利用で総額2.5万円でした。もちろん新品です。
ヤフオクで同型の新品が3.5万円くらいで出ているので、時間はかかりそうだけど良しとします。サイトでは2〜3週間となってるけど、1か月は覚悟してます。
書込番号:24633488
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと23時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




















