このページのスレッド一覧(全1834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 15 | 2022年2月24日 23:46 | |
| 6 | 4 | 2022年2月23日 05:02 | |
| 4 | 1 | 2022年2月14日 11:25 | |
| 15 | 12 | 2022年2月13日 21:00 | |
| 7 | 5 | 2022年2月10日 06:56 | |
| 7 | 2 | 2022年3月21日 22:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-25R
これの400、マジで出るそうですよ。もちろん100万くらいになる模様。誰が買うんですかね。
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/z900/
Z900は115万から買えます。まぁ400の利点は、カワサキプラザ以外でも買えるってとこですかね。
2点
>KIMONOSTEREOさん
25R-SEが93.5万円で6Rが137.5万円ですから、4Rとかなら120万前後じゃないですか?
大型免許を持っていない方以外には需要がなさそうですが、スペック的に案外扱いやすそうで、乗ると欲しくなるかも?
車重190kgで70馬力くらいでしょうか。
う〜ん、やはり中途半端か...(^^ゞ
CBR650Rがちょうどそんな感じで、試乗したんですがすごく中途半端な印象でした。
でもちょうど乗りやすくて扱いやすいレンジなんですよね〜
書込番号:24613577
3点
>誰が買うんですかね。
4気筒が好きな普通二輪免許のひと達じゃないですかね?
値段はCB400SBが100万円越えてるから、105万円から110万円くらいじゃないかな?
書込番号:24613582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お二方まいど。
そういえばその情報ソースのプラザ店長に昨今の中古市場の高騰の要因について聞いたところ、結局大型の新車がプラザ専売になったからじゃないかとのこと。
つまり大型バイクを仕入れ出来なくなった店がプラザから直接購入(一般人として)したものを新車で販売するために上乗せしないと利益が出ないから。そしてそういう業者の数がプラザの数より多いから必然的にプラザで売れる個体の数が減るので市場原理が働いて新車価格がさらに上がるということみたい。もちろんZ900RSとかの人気車両に限定されますが、、、
で、プラザでは定価以上の販売はできないし、業販もできないということでした。
ZX-4R?はエンジンは250がベースになるそうなんで、車体自体もコンパクトになりそうですけどね。400であれば、このエンジンベースのZ400RSもしくはFXとか出そうですしね。そうなれば、こういう苦しい台所事情の一般店の救世主になるのかならないのか、、、
ただ、それをやっちゃうとZ650RSが売れにくくなるからやらないとかもありそうですが、、、
書込番号:24614050
2点
>KIMONOSTEREOさん
4気筒が出るって事なんですか?
書込番号:24614399
0点
困りましたな。KIMONOSTEREOさん
書込番号:24614483
2点
サイズが250と一緒なら 背の低い人や女性などに手が出しやすくなりそうですね。
書込番号:24614494
3点
>車重190kgで70馬力くらいでしょうか。
400tでしょ。
昔の4発で上限59PSだからそんなにパワーないでしょ。
書込番号:24614591
2点
250で45PS、630で126PSなんだから、400なら70PSくらいないと意味ないでしょう?
書込番号:24614625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそも4気筒で価格高騰したのを押えるために2気筒にしてそれでもまた高騰して
尚且つこの時期に、また値段の高い4気筒を出すなんて売れるのかなぁ?
スズキに見たいにバリエーションがないなら分かるけど
書込番号:24614638
1点
>250で45PS、630で126PSなんだから、400なら70PSくらいないと意味ないでしょう?
スーパースポーツはリッターあたり200馬力くらい絞り出しますからね。
その気になれば80馬力くらい出せそうですが、乗りやすさとか、扱いやすさを重視して65馬力くらいになる気がします。
書込番号:24614643
1点
>ドケチャックさん
>その気になれば80馬力くらい出せそうですが、乗りやすさとか、扱いやすさを重視して65馬力くらいになる気がします。
国内仕様扱いだとその程度でしょう
>ダンニャバードさん
>250で45PS、630で126PSなんだから、
これは、外車か輸出仕様車(もしくは、レース車両)
>400なら70PSくらいないと意味ないでしょう?
これは過去の馬力規制を超えているから無理でしょお役所的に
書込番号:24615265
1点
現行のNinja250と400の関係のように、250ベースの400版が出るそうですよ。価格は100万前後になるようです。
ZX-25Rが噂になってた時も、出るよって情報リークしてくれたプラザ社長から聞きました。
馬力はどうですかね?60馬力くらいじゃないんですかね?
先にも書きましたが、401cc以上の大型バイクはプラザでしか取り扱いできませんから、定価ベースで新車を買うにはプラザで買う必要があります。プラザ以外の店で大型バイクの新車は基本的に買えません。プラザから一般店に業販もできません。すると罰則があるそうです。なので、プラザ以外の店でカワサキの新車の大型バイクを売ろうと思ったらプラザから普通に購入して売るしかないのです。だから、市場のZ900RSとかが定価140万弱なのに200万とか売られているのです。もちろん品薄というのもありますが、、、
話が逸れましたが、400cc以下はプラザ以外でも販売できます。400以下のバイクの種類を増やそうということじゃないですかね?
先々はこの250ベースのバリオスみたいなバイクや、Z400FXみたいのとか出てくるかもしれませんしね。そういうゾーンも狙ってるんじゃないですかね?
このクラスはエンジンよりも足回り含めたシャシーの出来のほうが大事じゃないですかね?出せる馬力やトルクはこの排気量だと30年前も今も大差ありませんし、、、
ちなみに上記の社長の息子さんが昔国際A級ライダーだったのですが、そのころに出たばかりのNinja250R(初代30馬力)と完調のZZR250(カタログスペック45馬力)を使って、SPA直入(カワサキ所有サーキット)でタイムアタックをやってみたらNinja250Rのほうがタイム良かったそうですよ。足回り含めたシャシーの出来の差と語ってました。
そりゃ、セールストーク的には馬力は大きいに越したことはないでしょうけどね。とりあえず現状ライバルが無いジャンルなんで出すだけで売れるんじゃないですかね?
って、最初の感想と変わってきたな、俺(笑)
書込番号:24615271
1点
>cbr600f2としさん
えっ?
国内のカワサキ公式サイトの数値ですよ?
馬力規制って今でもあるんですか?
随分前から国内版も海外とほとんど馬力は変わらないと思ってましたが。(廃ガス規制の差程度?)
一部車種は180リミッターも解除されてるでしょう?
書込番号:24615321
7点
>ダンニャバードさん
今はそんなに、規制緩いというか無いんですね
そうですか、すいません
書込番号:24615463
1点
排ガス規制は国の規制だが400CCの
馬力規制はメーカーの自主規制なので何時でも撤廃できる。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/3/27_2/#spec_top
書込番号:24618866
7点
某カワサキショップで本車両のフルレストア車に遭遇。
東北の倉庫に眠ってた車体がヤフオクに出ているのを見て買ったそうです。走行距離は2万キロくらいだったかな?メーターはすごくきれいでした。車体はもとの状態は知りません。私が見たときすでにフレームはメッキ加工されてました(ノーマルはシルバー塗装)。
外装はオーナーさんの好みで再塗装中とのこと。
車体はいくらくらいで買ったのか知りませんが、レストア費ですでに100万円以上かかってるということでした。
車体費入れると150万円近くかけてるってことでしょうかね。
私も好きなバイクですが、さすがにそこまでお金をかける気にはなりません。
死ぬまで乗るってことらしいですが、すごいなって思いましたね。
私はまだまだその領域には達せません。まだまだコスパとか考えて選んじゃいますね。でもいつかはこういう風になるのかなぁ、、、?
1点
>まだまだコスパとか考えて選んじゃいますね。でもいつかはこういう風になるのかなぁ、、、?
ならないと思います。
自分もGP900Rをレストアするに伴って10Rのエンジンを積んで現在のSSに負けない動力性能を得る事を考えた事もありましたが、価格が半端ない。普通にリッターSSを買う方が安くて速いと言う結論になりました。
GPZ900Rは好きですが、自分は何百万円も掛ける事は止めました。
乗りたいバイクはたくさんありますが、やっぱりコストを考えてしまいます。
旧車は若い時に相当な思い入れがあるひとが買うんだと思います。
書込番号:24613996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドケチャックさん
GPZ-10Rのことですかね〜某ショップでオリジナル販売してた奴。あれは私も考えたことありますが、そもそも新車時で販売されてた時期にさほど興味がなかったバイクなので、それほど思い入れもないですしね〜。600Rも結局、400と大差無いコストで乗れて、400よりは楽に早く楽しく乗れるってことで乗ってましたから、、、さすがに大きなコストをかけてまで乗れませんね。
今回購入した1400GTRもそもそも最初に購入した時も、ZZR1400を考えており、これにサイドパニアとかつけるとか考えてたら、あらGTRのほうが安いじゃんってことでGTRにしたくらいですから、、、エンジン基本的に同じでアップハンドルでパニア標準で当時の価格で10万くらいしか違いませんでしたから、GTRにしました。でも重量差を頭に入れるの忘れてましたが、、、、(笑)
今回改めて購入した理由はやはりコスパですかね。重量は確かに大きなデメリットでもあります。
が、同時に検討したのがBMWのR1200GSやRTとかです。ボクサーツインは興味のあるエンジンではありますが、やっぱり外車は維持費の面で気になります。しかも手に届く範囲の個体は3万キロ走行の10年落ちとかです。電装系とか故障したらかなり大きな修理代になりそうな気がしますし、、、
今回購入時の登録車検は購入店でやってもらいますが、先々の車検整備は近所の個人のバイク屋に出すつもりです。車検代とかプラザの半分くらい済みますしね。歩いて行ける店なんで、車検切れでもバイクを押して持っていけますから便利です(笑)
というわけでさほど回顧趣味もない私はいつまで経ってもコスパで選びそうですね。
ちなみに速い遅いとかの話は、上記プラザの息子が国際A級ライダーだったときに時々お店のツーリングにDトラッカーで参加してたのですが、並み居るリッターバイクを蹴散らしているのを見てるので、当たり前ですが「腕」なんだなってことで、「腕」が無い私はできるだけ先進機能とバイクの性能に頼るしかありません。
あ、もちろん「俺のはツアラーだから」という逃げ口上を用意しやすいというのも大事ですねw
書込番号:24614077
0点
>GPZ-10Rのことですかね
そうですよ。昔、トップガンをビデオで見てGPZ900Rを好きになったんですよね。
それから少しして知人がGPZ900Rの中古を買ったと聞いてすっ飛んで見に行ったら赤のGPZがあった。
しばらくしてそのGPZに乗ったのですが、その時は素直にカッコ良い、速いって思いました。
※その時自分はRZR250に乗ってました。
それから一度はGPZを所有したいとずーと思ってました。
そうしたら違う知人が5年くらい前にGPZ900Rを買ったんですよね。
それに乗ったら昔乗ったイメージと全然違う。重い、遅い、高速コーナーが怖い。
15年の間にいろんなバイクに乗って自分も変わったんでしょうね。
その時にGPZのレストア&カスタムを考えていろいろ検索したらとんでもない金額になったので諦めました。
その時気に入ったGPZ900Rです。
https://youtu.be/9ASBQWG037k
結局買ったのはZX-14Rになりました。このバイク安くて速かったです。
書込番号:24614628
1点
>ドケチャックさん
私が公道で初めて乗った大型バイクはGPZ750Rでした。
私は限定解除でとったんですが、そのとき同年齢の友人数人とジムカーナ練習会とかに参加しており、その中の友人が免許取得おめでとう!って感じで、愛車を貸してくれたんです。すぐ返すつもりでしたが、ちょっと楽しくて時間かかってしまい、友人には事故でも起こしたんじゃないかと思わせて心配をかけちゃいました。その後に600Rの中古を自分で買って乗り回すようになりました。
ZX-14Rというか、ZZR1400を13年くらい前に検討したことがあり、その際にパニアケースつけて、アップハンドルスペーサーつけてとか考えていくと、あれ?1400GTRのほうが割安じゃんってことで1400GTRにした経緯があります。ZZR1400は楽々Uターンできましたが、1400GTRではなかなかUターンできなかったですね、倒したときのショックが大きそうでw
ZZR1400は本当に乗りやすそうですが、ハンドルがかなり遠く前傾姿勢がきつそうに思いました。かといって、アップハンにするのもどうかなぁ、、って思いました。
アップハンは好きなのに、オンロードバイクはセパハンだよなぁって思う我儘です。セパハン=低いとは限りませんしね。
1400GTRのようにセパハンだけど、超アップハンとかありますしw
ハンドル高いのはいいんですが、このバイク、ミラーがハンドルより下にあるんですよね。正直見にくいです。
新車で買えるなら、またほしいとかってバイクはありますけど、さすがに高額のレストア代を払ってまでってのは無いですよね〜。
書込番号:24615277
3点
2009年モデル1400GTRを手放して、ちょうど10年経ちました。
その間、2台ほど乗り継いで見ましたが、どちらもいまいち。特に二台目の現車MT-09トレーサーはシートの出来の悪さ以外にもどうにも乗り味が合わないせいか、乗る気にならず今に至ります。幸か不幸か、5年目ですが走行距離は僅か5000kmほどで雨天未走行、ガレージ保管で非常にきれいな状態です。トレーサーの中古を見ると同じ年式で同じく走行距離の少ない個体もあるので、私のように合わない人が少なからずいるのでしょう。
下取りのほうは、某BMWディーラーでは新車価格の2〜3割が目安ですと言われたので、車体価格110万くらいなのでBMWディーラーの話だと25〜35ってことになります。もちろん上乗せもあるでしょうが、それでもいいとこ50くらいじゃないかと推測します。
現在行きつけのカワサキショップでちょうど私が手放した2012年にGTRを購入された方の中古が出ており、それを交渉中です。
交渉では上記の下取り予想価格をさらに上乗せで交渉中です。
250の新車価格くらいの手出しで済みそうなんで思い切ろうかと思ってます。
つくづくカワサキじゃないとダメなんだなって思ったしだいです。過去にヤマハに乗ってたこともあるので期待してたのですが、染みついたカワサキカラーはなかなか落ちないようです(^^;
ついでに言えば、上記の私と同じように走行距離の少ないトレーサーを販売してるのはカワサキショップでした。カワサキカラーが抜けなかったオーナーのものでしょうかね?(笑)
1点
12月に46000キロ走行、2002年式の中古を購入しました。最初は違和感なく走ってましたが、まれに走行中にガガッと音がしてタイヤに駆動が伝わらない症状が出るようになりました。すぐにアクセル戻す事もありますが、ほんの一瞬です。症状はだいたい5速3000回転付近で出る事が多く加速中でなく定速走行中に出ます。4速までは症状出ません。
スプロケかと思い、前後スプロケとチェーンを新品交換しましたが変化ありません。
お詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:24590115 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ギヤ抜けですかね?
タイヤに駆動が伝わらない症状との事ですが、一定走行中に大排気量車が駆動に伝わらなくても回転が微妙に上がる位でわからないような気がしますが、クラッチ握って減速する感じでしょうか?
もしくは、一定走行から加速しようとしたら分かる感じでしょうか?
その場合アップ、ダウンシフトするのでしょうか?その時はシフトがしっかりと入った感じはありませんか?
シフトがラフなら入りきってないかもしれないし、しっかり入っててもメーカーによっては抜けるやつもありますし、ギヤが悪いこともあります。
私はホンダ車ですが、ラフに変速したら(噛み合いが浅い感じ)加速しようとした瞬間抜けます。
また、失火でも加速しないので駆動が伝わってないと思うかもしれません
まずは12月に購入したのならそこで確認してもらいましょう
参考まで
書込番号:24590829
1点
チェーンじゃないならギア抜けか、ギア齧ってるか、クラッチが滑ってるか。
エコオイルとか原付用とか入れてないですよね。
思い当たるフシとか自分で判別できないなら、、、
オイル抜いてみて金属粉が混ざってないかチェック。
クラッチワイヤーが渋くないか、遊びはあるか、ハンドル回して引っ張ってないかとか基本のチェック。
ワイヤーが抜けかけてないかとか切れかけてないかとかチェック。
あとはギア操作の確認。
抜けかけてるなら、そのまま抜けちゃうのが普通なんでクラッチ滑ってんじゃないかという気がしますけどね。
書込番号:24591134
1点
5速ってトップギアなんですね。
トップギアは傷みやすい、特に、高速ツーリング主体とか、どんどんギア上げて全開にして「この振動が〜トルク感が〜」ってやる人はギアに負担掛けてるので早期に齧ってもおかしくはないですけどね。
4.6万キロはちょっと早いけどなぁ。
まぁ、まだ抜けてるだけならオイルの質の見直しとかですかね。
書込番号:24591143
1点
>ホッピー白さん
5速で走行時に瞬間的に駆動が抜けて何もしなくて普通に戻るんですか?、シフトを入れ直さなくてもですか?。
5速で3000付近ならクラッチが滑ってるとも考えにくいですし、それで滑るなら低速ギヤで加速時にはもっと滑ると思いますがどうですか?。
トップギヤは高速巡航用ですから振動やトルクの影響は受けにくいと思いますのでギヤ抜けのように思いますが5速に入れる時に意識してしっかりとかき上げるように意識してみられては?、それでも駆動が抜けるようならいよいよミッションを開ける事に為るのかな。
書込番号:24591720 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>テキトーが一番さん
アドバイスありがとうございます。
ギヤが噛み合わず、ガガガと空回りする感じです。
ヤフオクの現状販売で現車確認した時は、エンジンや灯火類の確認しかせずに気づきませんでした。
ノークレーム承知で買ったので相談は難しいです。
高い勉強代になりそうです。
書込番号:24591826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
アドバイスありがとうございます。
オイルは買ってすぐライコランドで0.1リットル280円のオイルに交換しました。その時は金属粉の確認はしておりません。クラッチは今一度確認してみます。
書込番号:24591847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DUKE乗りさん
シフトを入れ直さなくても一瞬ギヤが空回りしたような感じで戻ります。ただ、ガガガと嫌な音がするのでアクセルは戻しています。
それと、2速3速で加速している時にクラッチがすべる感じはありません。たしかに5速に入れる時は意識して優しくしっかり入れると症状は出づらい感じです。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:24591865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
駆動系ではなくて、エンジン周りの可能性もあるのでは?
っと思います。
例えば、上手く点火出来ずに失火している可能性はありませんか?
実車を見てはいませんので、あくまでも可能性の一つとしてですがね
スパークプラグの交換履歴が判らないのなら、自分だったらプラグは交換しちゃいますかねぇ
書込番号:24591975 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>シフトを入れ直さなくても一瞬ギヤが空回りしたような感じで
5速のままならギアではなさそうな気がしますが
>ガガッと音がして
単純に失速だとプラグとかイグナイタ-などの点火系かなとおもうけど
ガガッとなるとノックっぽい気がしますが
でも4速までは症状出ないのはなんですかね
書込番号:24592054
1点
>VTR健人さん
>jjmさん
ありがとうございます。
なるほど点火系の可能性ですね。勉強になります。
書込番号:24592518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホッピー白さん
おまじない程度でけど、ZOIL、GRPなどの添加剤を入れてみては?
自分は使ってみて効果があったと、思っているのですが
書込番号:24593069
1点
アドバイス頂いた皆さま、ありがとうございました。
この土日で乗った時、シフトチェンジを意識してゆっくりしっかり入れると症状はほぼ出ませんでした。ギヤがかっちり入っていなかったのかもしれません。
書込番号:24598174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当方、若干脚が長くない方なので、バイク屋にてローダウンリンクを装着してもらったものの、ハンドリングに違和感があるのでフロントフォークを突き出して前側も下げたいと考えています。
しかし、それだとサイドスタンドが長すぎて停車時に立ちすぎると思うので、ショートサイドスタンドに付け替えようとしたのですが、アマゾンやヤフオクやメルカリなどを探しても250R用と2018〜モデルのしか見つかりません。
そして先輩オーナー方のブログなどもヒットしない状況です。
他の車両の流用でも良いので情報があればよろしくお願いいたします。
3点
自分は中古のサイドスタンドを買って知り合いの自動車屋さんで2センチカットしてもらいました。
費用は3000円でした。
自動車屋さんに限らず、バイク屋さんとか板金屋さん。あとは鉄鋼関係屋さんでもカットして溶接でつなぎ直してくれると思いますよ。
書込番号:24588754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ドケチャックさんさんはカットだけ行ったのですか?
それだと接地面が小さすぎて不安定になったりしませんか?
書込番号:24588834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サイドスタンドのフックの真ん中付近を2センチカットして短くしてもらい溶接で繋ぎ直してもらいました。。
書込番号:24588876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク屋で訊ねてみたところ、カット&溶接で相場は8000円くらいかなあと言われました。(バイク屋は間に入らず板金業などに直接依頼した場合です。)
なので、3000円というのはかなり安いのかも知れないので羨ましいです。
書込番号:24590509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車屋さんも価格の基準がわからないので、どのくらいが相場なの?と聞かれたので、3000円は目安となる加工価格を検索した結果です。
書込番号:24590565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
寒さがかなり厳しくなったのでチョイノリ風防(シェルパの定番)と純正ハンドガード
およびデイトナのホットグリップ巻き付けタイプを付けて、フロント周りのボリューム
感が増したので見た目のバランスを取りトップケースも付けました。
オンロード走行が中心なのでVERSYSの時に使ったドライブスプロケット15Tを付け
タイヤはシェルパ時代に馴染んだD604に換えました。そのほか以下の変更も行い
すっかり軽量里山アドベンチャーです。
プログリップ耐震GEL724、汎用バーエンドウェイト、Dトラッカー125純正ラバー付
ステップ(これもシェルパの定番)を付けて振動軽減と靴底保護。
タンデムステップとベルト撤去、DRZ400純正リザーバーガードを付け約1kg軽量化。
(近々乗車定員変更届け出予定)ミラーをナポレオンクロス2に換え後方視界改善。
トリッカー純正フロントフェンダーを付けダウンフェンダー化。(税込3333円なので
シェルパ純正エボニーより安価)
こんな作業をしていると改めて2台乗ったシェルパの万能名車ぶりが思い起こされ
ストックマンが在庫処分でバーゲン価格になった時買っておけばよかった、などと
悔やむことしきりですが、気分一新、今後は現代の名車KLX230を使い倒すことに
全力を挙げ取り組む所存であります。
5点
>アイランドナナさん
お久しぶりです。
そうなんです、VERSYS-Xより40kg以上軽いので下道では圧倒的に元気良く走りますし
足付きも良くなったので本当に快適です。だいぶ暖かくなったのでアドベンチャー装備を
全部外してさらに身軽になってお花見がてらの里山細道探索が楽しみです。
アイランドナナさんも新125楽しんでおられることと思います。どこかの山道でお会いでき
たら嬉しいですね。(本当は230Sへの乗り換えをお勧めしたいところですが)
では失礼します。
書込番号:24661662
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと20時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











