このページのスレッド一覧(全1834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 21 | 2022年1月31日 13:31 | |
| 13 | 5 | 2022年2月14日 09:30 | |
| 14 | 3 | 2022年1月9日 20:26 | |
| 15 | 4 | 2022年1月7日 11:07 | |
| 6 | 0 | 2021年12月28日 19:49 | |
| 16 | 3 | 2021年12月26日 11:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨年12月に納車されて
今はナラシも終えてめっちゃ堪能中です
今回SRから乗り換えたのですが
信号で止まる時2速からニュートラに入れる癖が付いていてZ400はなかなか入りません
1ヵ月点検の時トリプルアールにオイル交換直後は
一発で入っていたのですが
100キロ程走るとまた3回前後踏んでいます
踏み具合が微妙すぎて非常に難しいのですが
先輩オーナーさん達のアドバイスがあれば
是非ともお願いします
書込番号:24542319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カワサキあるある。
ポジティブ・ニュートラル・ファインダ機構
書込番号:24542500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>BKSRさん
自分も過去にそういった事ありました、主な原因はカストロのXF-08を使用時に有りました
まぁ車用を使ったのが悪いのかと思いヤマハのOILに変えたのですが1000キロ超えると調子が悪くなるので
パノリンやシルコリンなどを使うようになり5000キロ超えても調子いいですね
1L=2000円超えだと高いですがやはり効果が有るのかなと思いました
書込番号:24542656
![]()
1点
>BKSRさん
オーナーでは無いですが
暖気をきっちりすると入るかも?
なぜかわかりませんが
私のバイクは2台とも
最初に2ー3分
暖気すると
シフトフィールが良くなります
暖気しないと
あったまっても良くなりません
書込番号:24542993
1点
>BKSRさん
一旦1速まで落として持ち上げる方がニュートラルに入りやすいと思いますが。
書込番号:24543814
3点
>ドケチャックさん
>cbr600f2としさん
>ktasksさん
>v125のとっつあんさん
みなさん返信ありがとうございます
横着者なので止まるのがわかってる時に
シフトダウンの流れでニュートラに入れたくて…
オイルの大切さはこのバイクに乗って
改めて判りました
色々試してみようかなと思います
暖気運転にはビックリしました
是非やってみます
書込番号:24543832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
暖機なんて関係なくカワサキ車の便利機構の為にそうなる。
最初の回答者が書いてるでしょ、カワサキあるあるだって。
停まる前にローまで下ろして、ローからかき上げると、必ずニュートラに入る、充分便利だと思うね。
毎度毎度ガチャガチャ変な事してギア抜け癖が付いたら…と思うと普通やらない事だよね。
書込番号:24543911 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Ninja86さん
スレ主は出来てたと書いてますし
1速に落とすと
2回多くガチャガチャする事になりますよ?
書込番号:24544083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2速からNが変なことだと思わんけどな。
逆にそんな変なことをどこで覚えたんだ?
書込番号:24544096
4点
>スレ主は出来てたと書いてますし
出来ますよ。
ただポジティブ・ニュートラル・ファインダ搭載車だとめちゃくちゃシビアです。
書込番号:24544245
6点
>ドケチャックさん
そーなんです
やさしーくソフトタッチなんです
自分でもヘタクソだなって思うんです
書込番号:24544294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やさしーくソフトタッチなんです
自分でもヘタクソだなって思うんです
下手くそとかの問題じゃないですよ。
どうしてもって事ならポジティブ・ニュートラル・ファインダ機構を無効化すれば走行中でも2速からニュートラルに入りやすくなると思います。
だだ最大の利点も無効化されてしまいますがね。
http://secretbase-racing.com/archives/855406.html
書込番号:24544307
1点
>ドケチャックさん
停車時に1速又はNから2速に入らない機構で
落とすのは関係ないような?
1速に入れたら
ガタガチャしようにも出来ない機構なんですね
>BKSRさん
長くクラッチ握っているとドグミッションは
入りにくくなるので
半クラ入れて直ぐ変速すれば入りますよ
書込番号:24544442
![]()
4点
>ktasksさん
なるほど半クラ入れてスグ
入ったり入らなかったりしたのは
タイミングかもしれません
明日チャレンジしてみます
書込番号:24544477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ktasksさん。
>停車時に1速又はNから2速に入らない機構で
落とすのは関係ないような?
構造的にはどうかはわからないですが、止まってからニュートラルに入れるのが面倒と感じる事もあり、走行中にニュートラルに入れる事もありますが、カワサはかなり難しいですね。
ポジティブ・ニュートラル・ファインダ機構の弊害だと思ってますが、違ってたらすみません。
書込番号:24544489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ほぼ同じ車種のninja400持ってるけど停車前にニュートラ入れるのなど至難の技と感じるね。
他社と違いそう言う風にできて無いんだから。
偶然停車寸前にN入っても狙ってやるのは難しいから、停車前にガチャガチャやる事になるって意味です。
それと大事に乗る気が有るなら、しっかりクラッチ切ってシフトしないと抜け癖が付いちゃうよ。
新車の内の操作は丁寧にやるべきだけど、気にしない、これが俺流、なら大きなお世話だけどね。
書込番号:24544512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Ninja86さん
そうなんです
大事に乗ろうかなと思うので
いいオイルを入れて一発でニュートラに入れてやろう
と言う発想は悪くないと思うのですが…
今まで色んなバイクを乗ってきてこの方法でトラブルが起きたことは一度も無かったので大丈夫だと思います
書込番号:24544546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ninja86さん
なるほど
でも
クラッチを握って減速して
空走する方がバイクに優しいと思っていませんか?
ニュートラルで空走するのは優しいですが
クラッチを握って空走するのは優しくありませんので
>大事に乗る気が有るなら
ご注意ください
また
>しっかりクラッチ切ってシフトしないと抜け癖が付いちゃうよ。
についても
そいうう側面もあるかもしれませんが
クラッチ使わない方が良い可能性もあるみたいです
https://www.bikebros.co.jp/vb/sports/stame/scolumn01/scolumn01-20111003/
(もしかして半クラでについて書いてる?
半クラ当てても変速時はキッチリクラッチ切って操作しますよ
半クラ当てるのはシンクロのないドグミッションの回転を合わせるためです)
書込番号:24545166
1点
>ktasksさん
深読みしすぎで、他意は無いよ。
ギアが引っかかる時にチョンと当てる半クラは僕もよく使うし。
ナラシの基本、距離だけじゃ無いよ、大事ならメーカーの意図に従った方が良くない?って主に告げただけの事で。
主の使い方見た訳じゃ無いのでノントラブルならこれ以上は分からないしね。
それより…
ノークラッチシフトで問題になるのはローセコの間だけなんだね。
為になる引用ありがとう。
書込番号:24545454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ktasksさん
今日仕事なので通勤に使って試してみました
朝早い仕事なので暖気はそこそこで出発
半クラ入れてスグ… 効果ありますね
少し練習必要ですが現状50%位で一発で入りました
あとはオイルのパノリンに交換で行けそうな気がします
正直ニュートラから2速に入らないのも好みではないのでシステム解除も考えたのですが車検もあるし現状で練習してみます
今回反対意見も出て本音はビックリしてるのですがみなさんの声でZ400 改めて乗りこなしたるでーって感じです
ありがとうございました
書込番号:24546221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も最近新車でninja400を購入して同じ事で悩んで調べてこちらに飛んできました。
ninja250rの2011年モデルに10年乗ってから乗り換えたのですが信号停る前にニュートラルに入れる癖がついていたのですが現行ninjではそれができなく戸惑ている最中です。
調べたら今のkawasaki車はそういう仕組みみたいです(涙)
書込番号:24571923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一時期購入検討してましたが、奥さまNGなので断念してました。ローダウン仕様が出たとの事でまた欲しい欲しい病が...小人である私には嬉しいニュースです。
書込番号:24542824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヒトリストでスバリストさん
おはようございます。私も慢性欲しい欲しい病でしかも重症です。(笑)
さて、KLX230Sですが、ヒトリストでスバリストさんはWRに乗られていたようですしCRFにも
興味をお持ちのようですね。KLXは車体も軽くて元気よく回るエンジンで楽しいですが
やはり空冷SOHC19馬力なので水冷DOHC24馬力のCRFとはパワー・トルクの余裕に
格段の差があります。私は旧型CRFのLDに試乗しただけですがそう感じます。
さらに新型CRFはKLX230Sより4kg重いだけですから、CRFのちょっと大き目な車格に
違和感無ければCRFのほうが幸せになれるような気がします。私の場合は里山散歩
用なのでKLXの軽くてスリムなところが気に入りましたが。
いずれにせよ、足付きはもちろんのことパワー感や回した時の振動等を確認する
ためにも試乗をお勧めします。シート高830mmなら試乗も気軽にできますからね。
以上、KLX欲しい欲しい病ワクチン1回目完了です、でCRF副反応発現かも。(笑)
書込番号:24543469
2点
こんにちは。KLX230は私のような小男オフビギナーには難しく(以前試乗した初代Dトラッカーのようにサスも沈み込まず)125に買い替えました。
私の行きつけのショップ(街のバイク屋)の社長が、メーカーにも顔が効く人で進言したので、このローダウンモデル S の発売には影響したと思います。これでシェルパやセローに少し近づきましたね。Sもちょっと乗ってみたいな(*^▽^*)
(私が乗っていたのは、そのショップが送行性能に影響しない形でローダウンしてくれたKLX230でしたが、それでも厳しかったです(^_^;))
書込番号:24545534
1点
>アイランドナナさん
おはようございます。
KLX230手放されたんですね、125はKLXでしょうか。別スレで書込んだとおり
私のKLX230は跨った状態では身長166cmの短足でも靴底が両足土踏まず
付近まで接地するようになりました。
ですから、アイランドナナさんの書込みを拝見してもったいないなあとちょっと
思いました。河原や未舗装林道を走る程度でジャンプとか倒木乗り越えとか
しない分には走行に問題は出ませんので。
ただ、1G状態ではシート高があまり下がらず短足で体も固いので跨る際に足
を上げるのが一苦労です。先日は買い物帰りにエイヤっと勢い付けて右足を
上げたらウィンカーに右脛を思い切りぶっつけてしまい内出血して大変に腫れ
ました。(一時はブーツも履けませんでした、コブはまだ残ってます)
ですから、今は1Gでのシート高を下げる方策についていろいろと思案中です。
簡単なのはリヤサスをS純正の短いものに換えることですが、税込29480円と
高価なので全長の短い適合しそうな中古品を探すのが現実的ですね。
あとはホイールをKLX125用の社外リムとスポークに組み換えてK-トリッカーに
してみようか、なんてことも妄想しています。
もちろん、アイランドナナさんがお世話になっているような川重に顔の効く方の
いるお店ではこんな怪しげな改造はしませんね、どうか新しい125では快適な
走行を満喫なさってください。
では失礼します。
書込番号:24547013
1点
Sに跨ってきました、凄いです身長166cm短足でも両足母指球が楽に接地します。
これでローダウンリンク付けたらシート高がトリッカーより少し高いくらいで膝の曲
がりは楽々な軽くて使い勝手最高のバイクになりそうです。私の無印を高身長の
方に譲ってSに乗り換えたくなりました。(笑)
もちろん平均的身長と股下の方でしたら何ら問題無くノーマルで乗れるでしょう。
KLX230Sが少しでも気になっている方はぜひ跨ってみることをお勧めします。
書込番号:24598964
1点
りくらりると申します。
ずいぶんと久しぶりの書き込みになるのですが、、よろしくお願いします。
昨年、カワサキのエストレア250を知り合いから手に入れて乗っています。
その友人もヤフオクで買ったので年式とかは不明ですけど、キャブレター仕様です。
ほぼ無改造で、まあまあ調子よく走っています。
タイトルのシフトペダルなのですが、今のものからホンダGB350のシーソー式ペダルに
交換できないものかと考えています。
マニュアルシフトのバイクに乗るときは、靴の上側が汚れたり傷ついたりするのが嫌で、
バイク用のシューズを履いています。
もしシーソー式ペダルに交換できたら、いつもの靴でも運転可能だなあと思っているのですが。
取付可能かお分かりになる方がおられましたら、ぜひ教えて貰えるとうれしいです。
ちなみに、シューズプロテクターの部類はいくつか試したことがあるのですが、
今ひとつ使い勝手が良いと思いませんでした。
推察でも構いませんので、何でも情報として教えてください。
よろしくお願いします。
3点
今晩は。
とっつあんさん紹介の物の他に、後ろのアームがフットペダルを避けるように自分で加工して使用している方もいますね。
以下はグーグルでの検索結果です。価格が高い専用品を使うか、安いカブ用を自分で加工するかですね。
https://www.google.com/search?q=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%83%80%E3%83%AB+%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%A4&oq=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%83%80%E3%83%AB&aqs=chrome.1.69i57j35i39l2j0i512l7.9094j0j15&sourceid=chrome&ie=UTF-8
書込番号:24535515
![]()
3点
>v125のとっつあんさん
>暁のスツーカさん
こんばんは、お返事ありがとうございます。
こういうのがあったんですね、全く知りませんでした。
ちょっとお値段が張りますけど、注文してみようかなと思います。
商品としてあるということは、同じように考えてるライダー達がいるってことですね。
まあ、多数派ではないと思いますけど。
書込番号:24535644
4点
ネットで毎日のように各種パーツを調べていたら、BEET製20mmローダウンリンクが
アマで残り1個約12000円と安くなってたので即購入し取り付けました。交換作業の
ついでにリアサスのエンドアイ部分もちょっと加工して5mm程短くしました。
あと、普段使いやツーリングでの快適さ向上のためハンドルを幅720mm高さ100mm
のメッキ格安品に換え、併せてVERSYSに付けていたZETAのバーライズキット19mm
も付けたので突き出しをもう10mm追加して計40mmにしました。
今回の作業によって身長166cmの短足でもブーツの底面が両土踏まずあたりまで
接地するようになり、片足をステップに乗せれば余裕で踵が接地します。跨ったまま
での押し引きも簡単、また車体が軽いのでかなり傾いても楽に持ちこたえられます。
さすがにサイドスタンドはそのままでは使えないので40mmカットして丸棒を叩き込み
繋いだうえでホースバンドで締め付け固定しました。(近々230S用純正購入予定)
これで足着きの問題はほぼ解消されましたのでローシートは買わずに済みそうです。
それにしてもシート高830mmの230Sを当初から国内でも販売してくれてたら大ヒット
したと思うのですがもったいない話ですね。
なお、ローダウン化するとバランスが崩れる云々の書込も散見しますが、私の経験
ではこれまでの様々な車種で操安に問題が出たことは無く、逆に使い勝手が大幅
に良くなることで走りの楽しさも倍加しましたことを申し添えます。
以上、足着きが心配でKLX230の購入を躊躇している方のご参考になれば幸いです。
5点
気が付けばまたカワサキか・・・さんってローダウンマニアなんですか?
書込番号:24528951
4点
>ドケチャックさん
コメントありがとうございます。
ローダウン化は短足によるもので止む無くです。身長(足)がもう10cm長ければ
余計な手間や経費は不要だったでしょうね。
完全にマニアと言えるのはハンドル加工で、前傾姿勢大嫌い病のためこの20年
ほどで換えるか、曲げるか、上げるか、引くかをしなかった車両はスクーター除き
無いことが変な自慢です。まあ、これも手が短いことに起因してるんですけどね。
では失礼します。
書込番号:24529049
0点
こんにちは。
ローダウン化完了のようですけど、あとリヤサスのプリロードを
弱める手法もありますね。
>シート高830mmの230Sを当初から国内でも販売してくれてたら大ヒット
>したと思うのですがもったいない話ですね。
私もそう思います。
その分Sはサスストロークを犠牲にしていますが、セローなき後、
シート高の低い入門用オフ車は需要があると思います。
書込番号:24531261
5点
>BAJA人さん
コメントありがとうございます。
レビューでもちょっと触れましたが、プリロード最弱化とフロントの突き出し増しは車両を
受け取って帰宅後一番最初に行いました。これまでのどの車両でもこれは同様ですが
最近のバイク(自分の加齢も一因ですが)はそれだけで済まないことが多く難儀します。
>シート高の低い入門用オフ車は需要があると思います。
本格的オフを走ることは無いが里山や未舗装林道の小道に気軽に入り込める軽量車を
求めていた私のような者にもピッタリだと思いますが、春先あたりにSが発表されるような
気がなんとなくしています。
では失礼します。
書込番号:24531344
1点
発表当時からとても気になっていたKLX230ですがシート高885mmに恐れをなして
実車も近隣に無かったので購入を躊躇していました。レビューのとおり先日偶然
実車に跨ったら何とかなりそうだったので踏み切りました。
今頃になって思い出したのが、20世紀末に約三か月間TT250Rで片道1時間程都内
を通勤していたことでTTのシート高を調べたら895mmでした。それでもノーマル車高
のまま信号待ちでは歩道の縁石を探しながら毎日走っていました。
我ながら元気があったなあと感慨深いですが、今ではもうそんな元気はありません
ので今後さらなるローダウン化を図って扱い易くしていこうと考えています。
では、KLX230乗りの皆さまよろしくお願いいたします。
6点
来年以降にz900rsを購入予定です。
購入するなら黒玉と思っていましたが、ネットで新車購入時に部品購入して外装を変えられると知りました。
黒玉もいいのですが、やはり火の玉への強い憧れがあるので交換しようかなと考えてます。
この場合、パーツ代と工賃でおいくらかかりますでしょうか?
黒玉の外装は、万が一の時の予備に保管しておくか、一式丸々メルカリ等に出品するかしたいと考えています。
書込番号:24500366 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
20万ぐらいみたいですよ。
販売店でやってくれるか確認して回るのが確実かと思います。
書込番号:24500401 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます。
そうですね、機会を見て直接プラザに確認してみようと思います。
書込番号:24503376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Amber7さん
https://outdoor-hacker.com/motorcycle_ride/wrapping/
好きにオリジナルもできてラッピングすれば安上がりかも?
プロテクト効果もあり
飽きたら変更も?
書込番号:24512472
![]()
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと16時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








