このページのスレッド一覧(全1834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2020年8月6日 12:35 | |
| 10 | 11 | 2020年6月27日 17:53 | |
| 11 | 4 | 2020年10月21日 23:34 | |
| 17 | 6 | 2020年6月13日 05:43 | |
| 46 | 21 | 2023年9月10日 13:37 | |
| 29 | 4 | 2020年6月23日 12:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
98年式オレンジ火の玉カラーです
スポークホイールはカッコいいのですが、パンク予防剤を使用していないと、パンクが心配です。アルミよりスポークの方がどっしり感があって安定しています。
ブレーキは最新のバイクから比べてしまうとガッカリするほど効きません!
燃費は約25キロほど。とにかく小さくてコンパクトで扱いやすいです。速さを競うバイクではないので、たとえ750ccと言えども遅い!という自覚は必要でしょう。
ツーリングには最高の相棒です♪
距離を走ると、ヘッドからオイルがにじみ出してきますが・・・そこはカワサキ!こんなの当たり前と受け止めましょう。充分な暖気運転をすれば、多少は違うかなぁ
ちまたでは中古の販売価格がはね上がっているようですが、実際の買い取りではバカ安い金額の提示をされます
書込番号:23582336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2017年のファイルエディションに乗っています。
中古で購入現在走行距離1100キロほどなのですが
エンジンが熱くなると回転数が落ちにくくなります。
具体的には1500回転位になるとオートチョークが掛かったかの様に落ちが悪くなります。またクラッチをつないだ状態で1500回転以下に持っていってもクラッチを離すと1500回転まで戻ろうとしてしまいます。(アクセルはオフの状態です。)
そのままクラッチを切り続けたらゆっくり1100回転まで落ちはするのですが、早めにクラッチを切らないと惰性で想像以上に走ってしまい乗りにくさを感じておます。
インジェクションなので電子制御が働いているのかな?
って思いはするのですが、気になって仕方ありません。
他の方も同じ感じなら仕様って事で納得するしかないと
思うのてすが如何でしょうか?
書込番号:23494565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
購入店が電子制御車を得意としていたら、診断機を持ってると思う。
電子制御車は診断機にかけて不具合個所を同定します、複数のセンサーのからみによる不具合は難解、よって自己解決は難しいかも。
診断機に現れない不具合は経験によるので直せない店もあるね。
アイドリングが落ち着かないのは故障です。
気温に関わらず気楽に扱えるのが電子制御車。
書込番号:23494697
1点
>@kenken@さん
https://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/recall/15-12/index.html
の「A スロットルボディホルダの耐熱性が不足しているため、」該当している可能性が有ると思いますが、販売元等に確認されましたか。
書込番号:23494708
0点
>@kenken@さん
済みませんが、リコール情報は「2015年12月14日届出」なので、関係なさそうですね。
ただし、「A スロットルボディホルダの耐熱性が不足しているため、」という内容との関連が有ると悪いので、念のため販売元等に確認される事をお勧めします。
書込番号:23494722
0点
その車種に乗ってないんで推測ですけど、、、
キャブの場合はオーバーヒートしたらアイドリングしなくなります。
なので、自分でアクセル開けて回転維持するか、冷やすかです。
ECUの働かを考えると、エンストしそうになったらコンピューターがアクセル開けるのは「そりゃあそうかな」と思いますけど。
書込番号:23494857
1点
アイドリング附近の燃調が薄いのが原因。
根本的な解決法ではないですが。ECUチューンでアイドリング付近の燃調を少し濃くすれば解決しそうな気がします。
ECUチューンの敷居が高いと感じるならBoosterPlug (ブースタープラグ)で補正するのもありかもです。
Kawasaki W800 (2019-) KAWASAKI-A382
書込番号:23494954
0点
>神戸みなとさん
診断機持っているか販売店に確認してみたいと思います。
気温に関わらず気楽に扱えるのが電子制御車、本当にそうおもいます。ありがとうございました!
書込番号:23495478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とにかく暇な人さん
車体番号確認したところ対象外でした。
一応販売店の方にも確認してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23495525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
納得の回答だと思いました。
販売店やメーカーがはっきりと
こう言う設定なんです!って言ってくれたら
それはそれで納得するんですが…
はっきり、しないので不具合の方向性も考えてしまいます。
ありがとうございました!
書込番号:23495541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドケチャックさん
ブースタープラグ…めっちゃ気になりますね。
検索したらそこそこの値段なので最終手段で
取り入れてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23495554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>販売店やメーカーがはっきりと
>こう言う設定なんです!って言ってくれたら
>それはそれで納得するんですが…
結局そこですよね。
温度変化でこういう現象が起きるのはいいとして、「この程度で起きていいのか?」はネットだとなかなかわからんわけで。
そもそもオーバーヒートは他の重大な問題の前兆かもしれないんで、「日中暑い中、渋滞をクルマの後ろに並んでた」とか「箱根新道を全開で登った」とかでなきゃ起きちゃいけないだろうし。
知り合いですが、納車されてしばらく経った中古車でアイドリングしない→バイク屋に持って行ったらオイルが入ってなかった。
ってのがありました。相当長期間オイル無しで走ってたんですが、、、ホンダでしたけどね。
書込番号:23495830
0点
まあ仕様か故障かユーザーの書き込みを待てばあ
書込番号:23496788
1点
質問、相談お願いします。 とても長いです。
当方4月に2020モデルを購入しました。マットブラックに赤い挿色のカラーです。
コロナ騒ぎでGWにロングツーリングに行けず、せっせと自分好みに小カスタムを行ってきましたが、如何せん適合パーツが解りません。と言うより出回っていません。Z900で検索すると膨大な量のRS情報が(笑)。その中でZ900用は5%ほど。いや、それ以下かな。
今のところの不満による改善点としては
・ ミラーの幅が広すぎて最小限のすり抜けもし難い。
>形状を変更したくなかったので、Z400用のミラーを購入。形そのままで10pは狭く出来ました。
・ ハンドル幅も同様に広すぎ。
>バーを変えずにバーエンドをPOSHの純正タイプ最小に。これで5p以上狭くなりました。
・ マフラーの変更。フルエキ、スリップオン。
>〜19と20の相違点は、サイレンサーと触媒弁当箱の接続部です。 〜19はサイレンサーがメス、20からオスになりました。 20に適合するスリップオンのテールパイプはLCIパーツくらいしか見当たりません。
フルエキであれば共通して装着出来ます。 ここまでは実証済み。 私はフルエキ入れましたがあまりの爆音に、50代で乗るには気が引けすぎ(笑)。 結局LCIのスリップオンに変更、更にサイレンサーのみ汎用に変更。 弁当箱が丸見えでみっともないので、中華製のカーボン製のカバーを装着。これも年式不問でしたね。
以下、是非情報をいただきたいところです。
・ マフラー選択肢の拡大目的で。
>RSとはEgブロックとフレームがほぼ同じですが、フルエキなら後方のボルト位置以外は互換性あるんでは?と考えています。弁当箱〜サイレンサーの角度が明らかに違うので、スリップオンはNGと認識しています。 フルエキは政府認証でない限り同じく爆音でしょうから、RSの純正エキパイに取り換えて、RS用のスリップオンを装着してみようかな!?等々。
・ ハンドルバーそのものを2〜3pアップ、手前にしたい。
>私的に若干前傾がきつく、もう少し、ハンドルバー1本分くらい上・手前にしたいです。 いろいろやりましたが、これに関してはお手上げ状態。 何方か、狭く・高く・手前(絞り)向けのハンドルバー交換に成功した方はいませんでしょうか。
・ スクリーン(メーターカバー)
>純正オプションのラージメーターカバーを装着しましたが、高速走行時にはもう少し高めのスクリーンがほしいところです。 〜19用と20ではボルト位置は同じに見えますが、実際に付けている方がいたら教えて欲しいです。
・ その他何かお勧めパーツ。
>あれば是非教えてください。
派手目な色遣いはあまり得意ではありません。 純正マフラーでは物足りませんが、爆音は無理です(笑)。 収納スペースが無い等は最初から判り切っていたことなので不問。 むしろ、4輪車では体格に合わせて細かなポジション調整が出来るのに、何故2輪車では僅かな調整に高額な費用が掛かるのかが不思議ですね〜
長くなりましたが、情報を共有していただける方、よろしくお願いします。 私の車両の写真を参考にアップ致します。
7点
2017モデルと2020モデルの共通点と相違点を調べてみました。ご参考に。
・共通点は、Fフェンダー、ホイル、タンク、テール、サイレンサ、ステップ、タンデムシート、ブレーキ、アシストスリッパークラッチ
・変更点は、サイドフレームカバー、シート、サス、サスリンク、ヘッドライト、ヘッドカウル、ウインカー、中間マフラー
書込番号:23717176
1点
・変更点追加、アンダーカウル、メーター、クラッチダンパースプリング、FIセッティング
書込番号:23717354
1点
ベンジャミン99さん、ご返信&いろいろとお調べいただきありがとうございます。
ベンジャミン99さんもこちらの車両を所有されているのでしょうか。
だとしたら、カスタム情報を共有させて頂ければ嬉しく思います。
書込番号:23738549
0点
2020モデルの黒灰緑です。カスタム情報は、
・マフラーSC-PROJECTのSC1-Rカーボン
・他は、純正のスライダー、ebayのミラー、USB、ドラレコ、マルチステップ、レバー、グリップヒーターぐらいです。
・フェンダーレスとタンクグリップが到着待ち状態です。
特につけて良かったと思ったのは、グリップヒーターです。
書込番号:23740471
2点
ZZR400の購入を検討しておりますが、背中を押して欲しい気持ちと、思い止まらせて欲しい気持ちが半々です。
そこで同じように絶版になって10年〜20年のバイクに乗られている先輩方の苦労話、特にメンテ関係が何とかなるのかならないのかなど、教えていただけないでしょうか。
ちなみにマンション住まいなのでDIYメンテなどが難しい状況です。
また通勤などには使用せず、日帰りツーリングがメイン用途となります。
宜しくお願い致します。
書込番号:23464456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ZZR400を欲しい理由は?
ZZR400でなけれなならない理由は?
書込番号:23464501
3点
ジョーカー50、エイプ100、リトルカブ所有してます。
すべて絶版です。
特にジョーカーはもう20年以上前のバイクです。
でも部品は社外品ですがいろいろと手に入ります。
DIY出来れば問題ありませんが、
出来ないなら気のきくバイク屋を見つけないと厳しいと思います。
購入を検討してるということはもうめぼしい個体を見つけてるんでしょうから、
それがショップの物件ならショップに相談、
ヤフオクや個人売買なら諦めるかな。
CBRとかYZFR3とかいろいろあるのにZZRなんですね。
書込番号:23464545
![]()
2点
アドバイスありがとうございます。
ZZR400を検討している主な理由は見た目がドストライクということ、400cc 4気筒ということですね。
実は20年前に所有したことがあるのですが、金銭面で半年ほどで手放した経緯があり、乗りたい気持ちが再燃してしまいました。
やはりメンテ環境が整っていなければ難しそうですね(^_^;)
書込番号:23464647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入するバイクの状態にもよりますが、もう立派な旧車なのでいろんなトラブルが出てくると思います、メンテナンスをバイク屋さんに丸投げすると結構な維持費が必要になると思います。
あとは小橋ペンタさんの情熱とバイク愛。
ZZRと言えは1100と600に乗った事があります。1100のパワーを開放するにはそれなりの覚悟が必要ですが、600だとそう気構える事なく全開に出来るので乗ってて楽だった記憶があります。
今は無き本当のツアラーでしたね。
書込番号:23464723 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
こんばんわ
僕も欲しい気持ちわかります。
平成元年頃 大学生でしたので、ものすごく
欲しかったんです。
結果、zzr250でガマンしましたが。
お金に少し余裕ができた今、30年前に戻った気持ちになりたく、ヤフオクでよく検索しています。
でも、修理等の無駄金が必要と 思うので、
購入は辞めた方が良いと 僕は
おもいます。
書込番号:23464768 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様、アドバイスありがとうございます。
結論としては購入を見送ります。「もう立派な旧車」と聞いて、冷静になれたと思います。
バイクを自分でいじるのも楽しいのですが、マンション住まいではそれも難しく、メンテ可否や金銭面考慮すると維持が難しそうですね。
焦ってバイクを購入する必要もないので、現役車種をじっくり見たいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23465097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
ヴェルシス乗りの方へ質問させてください。
高速道路の快適性を求めてフロントスプロケットを15Tに交換したところ、エンジンマークのエラーが表示されたので元に戻しました。
ネット検索するとフロントスプロケットを15Tに交換をされてる方がいらっしゃるようですがエラー回避の方法が有ればご教示ください。
またドリブンスプロケットを44Tに交換してる方もいますがこれはエラーが出ないのでしょうか?
情報がなくて質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
書込番号:23464359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
※ 現行のヴェルシス250なら、ノーマルは14/46の3.285です。スレ主に代わりまして。
エラー表示は、トラクションコントロールやABSが付いていれば、そっち系で異常信号を拾うのかもしれませんね。
おそらくメーカーとしては、2人乗りやロンツーを想定した積載状態で減速比を設定しているはずなので、多くのモデルはソロで空荷だとちょっと低いと思います。
書込番号:23465400
![]()
5点
偶然点灯したかも知れないしさ
エラーが本当に速度センサか記憶を読んで確認してはどうでしょうね
書込番号:23465428
2点
できれば、もう少し状況詳しく。
15Tにしたとき出た警告はOBD2で消したの?
14Tにもどしたら自動的に消えたの?
もう一度15Tにしたら確実に警告再現しますか?
作業の時、エンジンかけて後輪だけ回すみたいなことをしても
エンジンチェックランプが点灯する場合があります。
べルシスがどうかは知りませんが、、、
書込番号:23465694
3点
2017以降のニンジャ1000はIMU絡みでスプロケの回転数、タイヤの回転数、スピードとの誤差等を
ECUが常に監視しててスプロケを変える事で異常だとみなしエラーが出る見たいです。
ただ、それは誤差が大きくなる高速走行時「130キロ以上」に起こる現象と聞きます。
エラーが出たまま誤差が少ない下道をまったり走ればエラー表示は消える。
そのあと高速を走るとまたエラー表示が出る。その繰り返しとなる見たいです。
VERSYS-X 250 TOURERにこの条件が当てはまるかどうかはわからないですが、スプロケを変える事で影響がでた可能性があります。もう一度スプロケを変えてエラーが出たなら確実。
エラーが出るのが仕様なので回避するにはECUの書き換えしか方法はない気がします。
※書き換えで回避できるかどうかは不明。
書込番号:23465770
3点
私も同車のスプロケ交換を検討した事がありますが、キャブ時代と異なり現在ではスプロケ交換は距離計測や各種表示全てに誤差が生じるようです。結局私は断念しました。ただ、1万円程の料金で修正書き換えが可能だそうですが、全て解決するか自信がありませんでした。ナ○○○のお店がよく相談にのってくれはしましたが。
私もヴェルシスは大変気に入っているのですが、高速走行が過回転状態で燃費も伸びず残念な思いをしています。確かにフロントをもう1丁増やしたいですね。
書込番号:23465866 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
私もversysに乗っていますが、同じく15Tに変えています。投稿者さんと同じ症状が出るのも同様です。エラーが出ても、しばらくすると元に戻ります。そしてまたしばらくすると、症状が再現します。私の走り方では数週間〜数か月ごとにこの繰り返しです。私の場合は130q/h以上での走行はなく、一般道走行中にエラーが出ることがほとんどです。
原因については馴染みのバイク屋さんによれば、別の方が書いている通り、ECUの監視によるものとの見解でした。同じくECU書き換えを薦められました。ただしそれで直るかどうかは専門店で解析してみないと、分からないとのことでした。書き換えには数万円以上かかるとのことです。
リアを44Tにしたら、、、の件ですが、私はノーマルのママで交換経験はないのですが、フロントを15Tに変更するのと比べるとタイヤ回転数に与える変化率はおよそ70%と減少しますので、エラーが「出にくい」と考えられるかと思います。エラー判定の仕組みがはっきりしていないので、何とも言えませんが。
根本的な解決ではありませんが、急制動を何度か行ってみると、元に戻るのが早まる気がしています。
エラー判定の条件の一つと思われるタイヤ回転数を、意図的に変動させます。
とはいえ、これは素人発想の効果も不明なものですので、現実には付き合っていくしかないかなぁと、半ば諦めています。
注意すべきは、エンジンエラーが点灯しているので、実際のエンジン関連トラブルが生じた場合、それに気が付くのが遅れてしまうことです。そこさえクリアできれば、いいんですけどね。
解決につながる内容でなくて申し訳ありませんが、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:23465983
![]()
7点
>you-suke76さん
さすがオーナー、素晴らしいです。これ以上のレスはもう無いと読みます。
書込番号:23466715
1点
皆さん、沢山のコメントありがとうございます。
カワサキショップに聞くとスプロケットの回転とスピードメーターのアンマッチでエンジンのエラーとギアポジョンが無表示になるとの事でした。
ECUの書き換えが出来れば改善するかもしれませんが実例が無いとのことです。
ちなみにヴェルシスのエラーの消し方としては、アイドリングを40秒以上行いその後時速40Km以上で5分走行しエンジンオフ。
これを3回繰り返すとエラーが消えるとの事で私も実験したらエラーが消えました。
よって、OBD2でリセットしなくてもエラーリセットできました。
エラーが出たり消えたりとの症状は上記の走り方が関係してるのではと思われます。
44Tのドリブンスプロケット交換は近いうちにチャレンジしてみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23466736 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>C1500454さん
エラーリセットの方法について、参考になる情報ありがとうございます。
ところで、すでにご存じかもしれませんが、スプロケットの丁数についての考察サイトがあります。
よろしければ見てみてください。前述の約70%という数値については、ここを参考にしました。
https://mtc.greeco-channel.com/kawasaki/versys-x250tourer_le250d_gear/
書込番号:23466791
3点
皆さん、ためになる情報感謝申し上げます。
ドリブンスプロケットを44Tに交換をしましたらレポートさせて頂きます。
取り急ぎ御礼申し上げます。
書込番号:23467250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>C1500454さん
その後の状況はいかがでしょうか。私はレビューにも書いた通り前後スプロケを
15:44Tに変更しましたが、6速7000回転でメーター読み100km/hの時GPS計測
だと95kmで5%の誤差です。
ノーマルの14:46Tでも誤差5%でしたのでスピードをホイールのセンサーで測定
している車両はありがたいですね。変更後300km程走りましたが未だエラーには
ならず、しばらくはドキドキが楽しめそうです。
こうやっていろいろ試せるのもC1500454さんにリセット方法をご教示いただいた
おかげと心より感謝しております。
書込番号:23764813
2点
気が付けばまたカワサキか・・・ さん
実証レポートありがとうございます。
私は44Tに交換してませんでして(^^;;
そろそろ変えようかと思っていたところでした。
エラー解除が手軽に出来て良かったです。
また1000キロ位走られたらレポート頂けると嬉しいです。
私もそろそろ交換致します。
ありがとうございました。
書込番号:23764928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>C1500454さん
ギヤポジションエラー、早々に発生しました。一昨日、自宅を出て約1時間後の
30km程走った頃に突然ギヤポジションが−−になりエンジン警告が出ました。
右下の赤い警告は点灯しなかったのでそれほど驚きはせず、ああもう出たのか
という感じです。エンジンの回り方や走行状態にも問題が無かったのでそのまま
20km程走って用事を済ませ帰宅しました。
帰宅後にネットで情報を検索していたら海外のVersysX300掲示板で同じエラー
になった人が、200マイル走ると異常検知が蓄積されてエンジン警告と−−表示
になることと、その際のエラーコード確認方法およびリセット方法の書き込みが
ありました。リセット方法は時速25マイル以上5分走行3回、と同じでした。
私の場合も変更後330km程走った頃の発生でしたので同じタイミングみたいです。
エラーコード確認方法は、メーターをODO表示にして上下ボタンを同時に2秒間
押す、という時刻合わせのようでしたが走行距離の部分に25が表示されました。
エラーコード25はギアポジションセンサーや配線の異常ということで、その通り
ですね、コード確認後は電源オフオンで通常復帰しました。
また他のエラーを検知した場合はコードが順番に表示されるということで今回は
25だけの表示でしたから他は正常ということになり一安心です。
(長いので一旦切って続けます)
書込番号:23771786
0点
>C1500454さん
(続きです)
早速、リセット方法の40km/h以上で5分連続走行3回が合法的かつ安全にできる
場所を探してグーグル地図を眺めながら記憶を手繰っていくと、無料化された一定
の区間信号のないバイパスがあることを思い出しまして、ルート検索すると4.8km
が5分と出ましたので、昨日車両の少ない早朝に1往復半トライしました。
が、結果は残念ながらクリアできませんでした。2回試して諦めました。
よく考えれば、ノーマルに戻さずに15-44Tのままなので異常は検知し続けますから
エラーが解消されるはずも無かろうと考え、エラーが25だけならもう気にせずに無視
して走り続けようと腹をくくりました。
これで終わりのはずだったのですが・・・・
本日午後に所用で出かけ20km程走った帰路、エンジン始動してガシャンと1速に
入れたら、なんとポジション表示に1が出てびっくりです。その後シフトアップして
いくと2-3-4-5-6と正常に表示され、帰宅するまで何回かエンジン停止と始動を
繰り返しましたが問題無しでした。
もう訳がわかりませんが、とりあえずは結果オーライとしてVersysを楽しもうと思い
ますが、この先どうなることやら要経過観察ですね。
以上、ご報告まで。
書込番号:23771828
0点
気がつけばまたカワサキか さん
エラーリセットですが私は出来ましたよ。
再度説明します。
@アイドリングを40秒以上行い時速40Km以上の走行を5分以上行いエンジンオフ。
A再びエンジンをかけアイドリングを40秒以上行い時速40Km以上の走行を5分以上行いエンジンオフ。
B三度エンジンをかけアイドリングを40秒以上行い時速40Km以上の走行を5分以上行いエンジンオフ
Cエンジンオンでエラーが消える
なお、私は高速道路の下など出来るだけ信号の少ない道を選び実施してます。
ちなみに40キロ以上を維持しなくても累積5分でも可能と思いますので試してください。
書込番号:23772075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>C1500454さん
詳しい説明をありがとうございます。私もスマホにでかでかと時計アプリを表示
させながらその通りにしたのですが、3本走って期待をもって電源オン、ガックリ
が2回続いてあきらめた次第です。
先に書き込んだ通り、なぜか現在は正常になっていますので、もしまたエラーが
発生したら、you-suke76さんが書かれたように一定の走行距離で発生と解消を
繰り返している可能性を確認するためそのまま放置してみようと思います。
また何か変化がありましたらご報告します。
書込番号:23772763
1点
オーナーの皆さま、スプロケットはどうされましたでしょうか。
私はその後エラーが3回ほど発生しましたが消去はどうもうまくいきません、ECUのファーム
が微妙に違うのだろうと思い諦めました。でも、そのまま放置して走り続けると300km前後
で自然に消え、また300km前後走ると発生し、また消えることが繰り返されました。
もうエラーの発生は大事に至らない持病と思うことにして、リヤスプロケットを44Tから42Tと
さらに減らした結果、80km/hで5300回転、100km/hで6700回転、120km/hで7800回転と
高速道路の走行は静粛でとても快適になりましたのでギヤレシオは15-42Tで確定です。
なお42Tではチェーンが余り過ぎるかと思い、カットに備えて純正のかしめジョイントも用意
しましたが大丈夫でした。ただ目いっぱい引いたのでホイールベースが長くなりすぎたのと
車高も少し上がりましたので、いずれチェーンはカットするつもりです。
以上、ご報告いたします。
書込番号:23829199
3点
ヴェルシス250Xのスプロケ丁数に関してご報告いたします、先日 フロントは14丁のままでリアを43丁に換えギアポジションインジケーターがエラーを起こすか試してみました、結果 40キロ程走ったところでエラーが出てしまい、エンジンチェックランプも点灯、以前フロントを15丁に換えた時と同じ症状が出てしまいました、残念ですがこのままの方が自分の使い方、走り方にはあっているのでノーマルには戻さず様子を見ます。
書込番号:24074558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケンケン75さん
レポートありがとうございます。
エラーが出ててもご自身に合ってるなら其れを優先されるの判ります。
エラーが出なくなる方法は引き続き模索しますので、情報あったら共有しますね。
書込番号:24074742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ケンケン75さん、こんにちは。
この際ですからさらなる快適化を目指してフロント15Tも復活させてはいかがでしょう。
ご参考までにこれまでの私の状況をお知らせします。なお、リヤ42T化後にエラー発生
と復帰の間隔が少し変わってますが今ではもうどうでも良くなり「あ、出た」「あ、戻った」
といった感じです。
イベント:走行距離(エラー発生、復帰はそれに気付いた時の距離です)
F15T、R44T:1019km
初回エラー発生:3488km
復帰:3671km
エラー発生:3940km
復帰:4230km
エラー発生:4530km
復帰:4850km
R42T:5244km
エラー発生:5323km
復帰:5460km
エラー発生:7914km
復帰:8035km
現在走行:8258km
しばらくは良い気候が続きそうですので無理のない範囲でVERSYS-Xを楽しみたいですね。
では失礼します。
書込番号:24074990
0点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 1000SX
ニンジャ1000SXの製品項目が無かったので追加して頂きました♪
早い追加対応有難うございます。
一昨年に戻ってきたリターンライダーです。
NC750X DCT と 見事なリターンライダー仕様のホンダさんに
乗っていましたが
二か月前に長男に大型二輪免許を取らせてたところ
既に復帰後の私の走行距離を抜かれ(^_^;
ものたらなくなったのかニンジャ1000の中古を買いたいと言い出しました。
自宅に2台も置けないので(内心、私も欲しかったので(苦笑))
NCを下取りに出して1000SXを購入♪
現在、納車待ちですのワクワク期間です。
後々、レビューも書かせて頂きます。
13点
Ninja1000は最新の電子制御デバイスを身にまとい、まったりからスポーツ走行までこなす万能なバイクですよね。
この性能でこの価格。コストパフォーマンスは抜群ですね。
高速でギア比が低く6速100km時に4200回転くらいでしたね。個人的にもう少し回転を抑えて欲しいと思いました。
書込番号:23433722 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>kazspyさん、おはようございます。
モーターサイクリストの今月号に、このバイクに梨本さんが乗った試乗記が出ています。
良い評価でしたよ。
付録は「CB対Z」。
https://www.fujisan.co.jp/product/2644/new/
書込番号:23444376
2点
私も現在ホンダNC750X DCTに乗っておりまして、ninja1000sxに乗り換えたくて仕方がない40代のおっさんライダーです。
NC750X は下取りに出してのお乗りかえでしょうか?もしそうでしたら、プラザさんでの下取りに価格は幾らくらいでしたか?
私のNCは2019年モデルの、ほぼフルオプションでたちゴケなしの走行距離7000キロですが、43万の価格提示をされました。
安すぎて乗り換えを躊躇しております…。
書込番号:23478032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メッセージ返信遅くなり申し訳ありません。
わたしのNC750XDCTは、2017年式
中古(1000km弱)で2018年9月に購入。
初回車検を今年2月に通しました。
下取り査定時、約3500kmほぼ無傷。
査定額は、40万でしたよ。
やっと今週末に納車出来そうですが
天気予報悪く・・・天候次第で延ばすかも(T_T)
書込番号:23487134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)














