このページのスレッド一覧(全1832スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 50 | 2025年8月13日 15:25 | |
| 5 | 8 | 2025年2月12日 19:16 | |
| 144 | 78 | 2025年2月11日 16:00 | |
| 3 | 6 | 2025年2月1日 15:43 | |
| 9 | 10 | 2025年6月25日 03:13 | |
| 1 | 3 | 2025年1月19日 04:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今年の初め、2020年式 走行5800kmのZ900を中古で購入しました。
高速道路で100km/h 3800回転で定速走行をしていると自分の
意に反してアクセルをオンオフしたようなギクシャク感があります。(アクセルは一定 70km〜100qの間も同様)
エンブレがかかる感じ〜アクセルを少し開けると加速してしまう…ので、同じ速度をキープして
走ることができません。
YouTubeなどでは、万人に乗りやすい… とあり、このような症状に言及されている方は、
いらっしゃいません。
購入した販売店、また川崎に強そうなショップに確認してみると、Z900RS(台車で乗ったことあり)とは、
全く特性が違うバイク、仕様で「全く異常はない」とのことでした。(この時代に一定速度で走れないバイクなんてあるんでしょうか…)
山道を軽く流したいときにも、同じような現象が見られるため「快適kに走る」という感覚があまりありません。
常に回転数を上げて走らないとダメな車両なのでしょうか?
なかなか文面では伝わりづらいと思いますが、どなたか乗り方、対策などご存じの方がいらっしゃったら教えていただきたいと思います。
2点
>走行5800kmのZ900を中古で購入しました。
ここが引っかかりました。
持病持ちの個体なのかも。
書込番号:26086912
1点
自分も茶風呂Jr.さんが仰ってように思います。
走行5800kmで手放したのはなにか理由がある気がします。
>エンブレがかかる感じ〜アクセルを少し開けると加速してしまう…ので、同じ速度をキープして
走ることができません。
そんな乗りにくい仕様にする必要がありますかね。個人的には明らかな不具合「不良」だと思いますよ。
前オーナーもそれに嫌気がさして手放した?
対策方法はないと思います。信頼できるショップで試乗をしてもらい原因を特定して修理って流れが良いと思いますよ。
ちなみにバイクはノーマルですか?マフラーとかのカスタムはないですか?
書込番号:26087298
0点
とりあえず、カワサキの客相に確認。
あと、中古で買ったなら、整備状況を確認。
整備手帳と、納車整備の内容を確認。
多分プラグだとは思うけど、まずは販売店の無責任さを追求すべきと思う。
いつプラグ交換したものなのか。
で、その調子だとオイルとオイルフィルターも怪しいので交換したほうがいいかもね。オイルは何使ってるのかわからないし。
少なくてもレベルの確認を。
それと冷却水がちゃんと満水入っているかも。リザーバじゃないですよ、ラジエータキャップ開けて確認。錆びてないかも確認。
あと、大型なんでブレーキフルードも適切に交換されてないと長い高速な下りでべーパーロックの恐れがあります。
まぁ、こういう疑わしいバイク屋だと「エンジン掛かって走ってるからOK!!」みたいなことしてるだろうから整備手帳も見た方がいいですね。
何kmでブレーキの整備しているのか、いつタイヤ交換しているのか等。
2020年のタイヤで乗り続けるのはお勧めしないですよ。グリップ落ちて初期の食いつきないだろうから、よほどの手練れでない限り、パニックブレーキで滑らせて転倒や事故の原因になります。
初心者さんが中古で買ってすぐ転倒するパターンね。
いい加減なバイク屋は「溝があったらOK!!」みたいな売り方だから。
書込番号:26087319
0点
>ムアディブさん
5800キロでそこまでそこまで劣化しますか?
書込番号:26087473
4点
>ドケチャックさん
基本整備のやり方を勉強しましょう。
書込番号:26087476
0点
>ムアディブさん
同じ速度で走れないと書いてるのに何でオイル交換だ銘柄だ、になるのでしょうかね
ないと思います!!
書込番号:26087479
6点
>SKIキャンパーさん
燃料供給か吸気系のトラブルじゃゃないの。中古で走行距離5800との事なのでスパークプラグやエアフィルター交換を納車の時してないとか?
交換済みなら燃料フィルターやラインの詰まりその他ECUやセンサーの不具合。
ECUは余程の事がない限り大丈夫だと思うから良くあるのは熱によるセンサーの不具合かな。何れにしても購入店にて修理ですね。
書込番号:26087488
1点
スレ主さんが仰っている症状に何一つ適合していないアドバイス!
書込番号:26087511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>SKIキャンパーさん
ところで高速で100キロ、何速で走っているときですか?
書込番号:26087517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アホなの?IQ123さんの事ではありませんから、念のため
書込番号:26087519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SKIキャンパーさん
DUKE乗りさんが言うように何速で走ってますか?
一名、頓珍漢なこと書いている人がいますが気にしない方がいいですよ
書込番号:26087538
5点
>購入した販売店、また川崎に強そうなショップに確認してみると、Z900RS(台車で乗ったことあり)とは、
全く特性が違うバイク、仕様で「全く異常はない」とのことでした。
その販売店とかカワサキに強そうなショップですが、実際に現車を持ち込んで診断されたんですか?
それとも電話とかメールで問い合わせたところ「仕様」で片づけられたのでしょうか?
OBD診断機「Kawasaki Vehicle Communication System」この診断機はカワサキ正規販売店とカワサキプラザのみ所有出来る限定品なのでそれ以外のお店には無い筈です。
となると不具合の原因を探すのは手間が掛かり軽くあしらわれたって事も考えれれますがね。
書込番号:26087646
0点
皆様、早々のコメントありがとうございます。
RSの陰に隠れた存在なので、たくさんのコメント感謝申し上げます。
購入したのは、カワサキ系列の販売店です。(他府県になります。)
1/25に納車し、帰路の高速道路で違和感を感じました。
翌日にその旨を販売店に連絡し、2/1に販売店に持ち込みました。
その際に行われた作業は、プラグ交換、プラグコード(プラグに差し込むキャップ?部分)、
エアクリーナーのフィルター、セルスイッチ部分になります。
メンテナンスノートの記載では、3200qの時点でオイル交換等を行っているようです。
よく/8に車両を引き取り、帰路高速に乗りましたが、同じような症状が…
「前オーナーもこれに悩まされて手放した?」かどうか店に確認したところ、
「より大きいバイクに乗り換えられた」とのことでした。
その方も同店で購入〜車両入れ替えをされたそうです。
パーツに関して、走行に関係ありそうな箇所は、車検対応ヨシムラスリップオンマフラー程度です。
症状に関しては、街中で3000回転程度までは、ほとんど気になりません。
3000回転あたりで(4速、5速)でギクシャク感を感じます。
湖畔の周りを走った際も(基本ゆっくり流す感じです)同様の症状が感じられました。
一番顕著なのが、高速走行時で70q〜100q(それ以上は、あまり出していないので)で
息つき感を感じます。(一昨日は、6速 100q 3800回転あたり)
まだそんなに走りこんでいないので、何速・何回転といった細かい情報をお伝えできず、申し訳ありません。
個人的には、ただ「普通に」走りたいだけ… なんですが…
皆様には、今しばらくお付き合いいただければ幸いです。
書込番号:26087686
1点
>DUKE乗りさん
何故私を名指し?w
>SKIキャンパーさん
>エンブレがかかる感じ〜アクセルを少し開けると加速してしまう…ので、同じ速度をキープして
走ることができません。
息つきの症状かと思って回答しました。頓珍漢な回答だったらごめんなさい。でもその排気量で4年5800キロしか走行してないってのも走行距離が少なすぎるような気がします。私は年間20000キロ完全過走行ですが、それにしても4年5800キロは少ないような。(私の場合1回のツーリングで400〜500の走行するので11回で終了)あまりに少な過ぎる走行距離の車体もちゃんと整備してたのか疑問ですよね。給油頻度が極端に少なかったり長い間放置するとガソリンが劣化してバイクにも良くないですよ。
書込番号:26087694
0点
>SKIキャンパーさん
アクセルがパーシャルで一定速度だとその症状が出やすいって事ですよね。
逆に、少しでもアクセルを開けてごくわずかでも加速状態なら問題ない?
書込番号:26087762
0点
>アホなの?IQ123さん
>一名、頓珍漢なこと書いている人がいますが気にしない方がいいですよ
アホなの?IQ123さんの事ではないのでスルーして下さい
書込番号:26087927
2点
走行距離は前のオーナーが単純に乗らなかっただけなら全然あり得ると思います。
プラグをチェックして問題無いなら、ガソリンの劣化(インジェクターの汚れ)では?満タンで燃料添加剤を入れてワンタンク走ってみては?あとは、オイル入れ過ぎたりしていないですか?
書込番号:26088143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アホなの?IQ123さん
私のコメントとトンチンカンなアドバイスの間にIQ123さんのコメントが挟まってしまったため念のために名指しさせていただきました。(御不快な思いをさせたなら申し訳ありませんでした)
>SKIキャンパーさん
私はツインに乗っているので想像ですが100キロで4〜5速は四発には少し低いのでは?
書込番号:26088251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドケチャックさん
皆様、並びにドケチャックさん、ありがとうございます。
まず、こちら「価格どっとコム」のクチコミを利用するのが初めてのため、不慣れな点をお許しください。
購入したのは、他県のカワサキプラザです。
プラザ専用の診断システムが採用されているかどうかは不明です。
高速走行中、息つきが感じられた際にアクセルを開けると息つきはなくなります。
しかしそのまま加速を続ける感じなので、結局アクセルを戻す… その繰り返しになり、私の求めている一定速度での走行はできません。
昨日、県内のカワサキプラザに問い合わせたところ、通常このような状態はない、との回答をもらいました。
一度、車両を見てもらう方向で進めてみたいと考えているところです。
書込番号:26088338
0点
初めまして。
ニンジャに限ったことではない質問ですが、検討中のバイクがニンジャのためこちらで質問させていただきます。
年式が2020年式、距離か25000キロの車両を検討中です。
250ccでこの走行距離は過走行でしょうか?
販売店曰く、整備等はちゃんとしていると前オーナーから聞いているそうです。バッテリー、チェーンに付いても新品交換してくれるそうです。
傷等もなく、形式も新しいので検討していましたが、距離だけが気になっています。
どう思いますか?
皆様の意見をいただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26071990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だいあかさん
整備記録が残っているなら良いけど解らないなら実車を確認したいですね
昔なら過走行扱いでしたけど、現在ではその様な扱いでは無いと思いますよ
タイヤの残り山やブレーキパッドの残りも確認しましょうね、販売店で込みでやってくれるなら良いですが
別途費用が掛かるのなら、購入後に用品店で交換した方が安いです
書込番号:26072074
1点
>だいあかさん
お店が正直なお店であれば、2020年式で走行距離が25,000キロ程度なら全然問題無いですよ。
車種は違いますが同じようなエンジンを搭載しているYZF-R25(2016年式)走行距離も約85,000キロに乗ってますが今まで一度も大きなトラブルは無いです。
Ninja250もYZF-R25も車体やエンジンの耐久性は大きく変わらないでしょうから、25,000キロはまだまだ許容範囲だと思います。
後は相場と比較してどうかだと思いますが、スレ主様が価格も納得しているのであれば問題無いんじゃないでしょうか。
書込番号:26072102
1点
>だいあかさん
250ccのバイク(中型バイク)は、5〜8万kmが寿命と言われているそうです。
あとどれくらい乗るつもりかで判断すればよいのではないですか。
書込番号:26072111
0点
新車から全開全開(主にジムカーナ練習用途)で乗っていた大昔のNinja250R(1986年製)は2万kmでヘッドからオイル漏れしました。
1年で2万km乗ってます。オイル交換は3回くらいはしたと思います。
>販売店曰く、整備等はちゃんとしていると前オーナーから聞いている
まぁ、全然やってないとかは言わないだろうね〜。なんでその店でメンテしてるとかなければ、正直わかりません。
書込番号:26072217
0点
あとは現物見てみないとわからないですね〜。
走行距離が長く、年式も古いのに外装が綺麗だと事故車かなって疑うこともあります。
まずはその年式でそのカラーが本当に合ったのかを見るのもいいでしょう。
25000kmも走ってたら外装の無塗装樹脂部分が煤けてたりするんだけどね〜そういうのはありますか?あるならいいけど、無いならちょっと疑っちゃう。車検のあるバイクは走行距離の改ざんはほぼ不可能だけど、無いバイクはまだまだやり放題だしね。
まぁ、疑いだしたらキリが無いので、お店の信頼度しだいですかね。
書込番号:26072226
0点
>年式が2020年式、距離か25000キロの車両を検討中です。
250ccでこの走行距離は過走行でしょうか?
過走行の定義がわからないですが、自分的には全然問題ないですね。
何が気になるのはわからないですが、エンジンなら全然大丈夫。
ちなみに自分が所有しているZZR250はたぶん10万キロを超えてます。
もう一台のNinja250 EX250L/M 2014年式はこのまえ5万キロを超えました。
そろそろチェーンの交換時期だと思いバイク屋で見てもらったらまだ大丈夫ですと言われました。
それでもまだ乗るつもりなのでチェーン交換しました。*前後のスプロケットは未交換
だいあかさんが思ってる以上にバイクは壊れにくく耐久性があります。
書込番号:26072362
0点
昭和末期に乗っていたVTZ250は、3年半で30,000km走ってタイヤ交換とオイル交換各一回だけで、絶好調でした。
最近の車体は東南アジア産で電装装備も多いので耐久性は逆に落ちているかもしれませんが、距離的には問題ないでしょう。どんな使い方をされていたか、次第ですね、それを知る由もありませんが。パッドが無交換で(それも知る由はありませんが)相応に減っているなら、優しい乗り方をしていそう。フロントサスインナーチューブの傷やシールも確認です。オーバーホールが吉。
>整備等はちゃんとしていると前オーナーから聞いている
まあこれは誰でもそう言いますよね。
書込番号:26072420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ご親切な回答ありがとうございます。
現物については見ましたがとても綺麗でした。
店主曰く全オーナーは知り合いの方で、ガレージで保管していたので綺麗な状態だと仰っていました。
タイヤについては見ていませんでした💦
年式の疑いですが、メーターについては20年式のカタログと同じメーターでした。
せっかく買うからには、長く乗りたいと思いその点で寿命が気になり質問させていただきました。
先輩方にはもっと距離を乗られている方もいましたので、安心しました。
もちろん手入れをする事を前提ですけど‼️
疑問については晴れました!!ありがとうございます!
後は我が家の大蔵大臣を説得するだけです💧
書込番号:26072467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現行の話なのか旧型の話なのかわかりませんが、ネットを徘徊してるとW800は股火鉢がたまらないとかいうのを散見します。
で、昨年乗った私の感覚としては、至って普通です。空冷ツインエンジンとして普通の発熱です。特別熱いことはないです。
ましてや股火鉢なんてことも全く感じませんでした。
もしかしてみなさん、めっちゃニーグリップしてるんですかね?たしかにWのタンクサイドにはニーグリップ用のパッドが張ってありますけどね。私はだいぶ昔からくるぶしグリップなんで、膝は開き気味です。ヤンキーみたいな開き方はしませんけどね。
ベベルギアカバーあたりが熱いとかいう意見もありますが、いやいや、どうしてあそこに足があたるんだい?って思ってますが、これはやはり教習所並みのニーグリップをする御仁が多いってことですかね?
みんなはニーグリップをビッチリ決めるタイプなのかな?
2点
発熱量は馬力に比例すると思ってますので、W800なら大したことないでしょうね。
空冷のCB1100も結構熱かったですけど、CBR1000RRとかの熱さと比較したら屁でもなかったです。
それはそうと、ニーグリップは大事ですよ。基本のキです。
まあ、ご自分の命ですからお好きにされたら良いとは思いますが。(^^ゞ
書込番号:26052898
6点
私はニーグリップまぁまぁする方かと思います。
今まで熱かった奴はVTR1000SPですかね・・・アイドリングちょっと上げてたらリア側マフラーが真っ赤になるんです。
W800は見た感じそこまで熱くならなそうですよねぇ
フレームがスリムで足が近いのかもしれませんね
書込番号:26053007
2点
>ダンニャバードさん
>ニーグリップは大事ですよ。基本のキです。
長く乗ってると、くるぶしグリップに行きつきませんか?
書込番号:26053160
2点
>アドレスV125S横浜さん
くるぶしでグリップするのは当たり前では?その上でニーグリップを意識するもんだと思ってましたが・・・
スレ主さんはまたを開いて乗ってるらしいので、まあ・・・旧車会の皆さんのようにのんびり走る分には問題ないとは思いますが、キビキビ走る場合は危険だと思いましたので。(^^ゞ
書込番号:26053174
4点
>ダンニャバードさん
くるぶしグリップと書いておりますが、、、
オフ車で林道行くようになった頃からくるぶしグリップです。
書込番号:26053216
0点
くるぶしグリップはその名の通りくるぶしで挟みこみます。膝はフリーです。
書込番号:26053219
0点
>ダンニャバードさん
>くるぶしでグリップするのは当たり前では?
教習所では教えていないと思いますよ
>旧車会の皆さんのようにのんびり走る分には問題ないとは思います
奴らは乗せているだけでグリップなどしていないでしょ
書込番号:26053235
0点
>KIMONOSTEREOさん
オフロード走行ではあえてリーンアウトで走ることが多いでしょうからそれで良いと思います。
でも公道ではしっかりニーグリップを意識してリーンウィズ、もしくはリーンインで曲がるようにされた方がずっと安全ですよ、ということを言いたかっただけです。
お手本は白バイ隊員のライディングですが、まあでもお好きにされたら良いと思いますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=JkZkstfnHyU
>アドレスV125S横浜さん
旧車会の連中の乗り方はよく知りませんが、あんな風にダラダラ低速で乗る分には、大股開きだろうとリーンアウトだろうとどうでも良いと思います。(^^ゞ
書込番号:26053272
4点
>ダンニャバードさん
>26053174
に答えただけですけど
>まあでもお好きにされたら良いと思いますよ。
言われるまでも無く、するでしょうね
書込番号:26053291
1点
熱いかどうか感じるのは使用環境に大分左右されるかと。
都心の渋滞街乗りなのかノンストップ走行可能な山道なのかなどの、条件で大分左右されるんで人によって感想が違うのもあたりまえじゃないでしょうか。
前提条件なしに熱いor熱くないと語っても、おそらく意味ない気がします。
書込番号:26053404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
W800はそもそもニーグリップする形状になっていませんよ。くるぶしも当てるところがない。ステップが前なんで、土踏まずでガッチリ荷重掛けてバランス取る感じかと。
それから、燃費走行していれば熱なんか出てもたかが知れていますね。
書込番号:26053535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近は行ってませんがホンダのライディングスクール(HMS)へ行くと、ニーグリップの重要性をかなり叩き込まれます。
バイクの種類関係ないです(スクーターは除く)。
腰から下とバイクが一体化するように、ニーグリップとくるぶしでしっかりとバイクをホールドし、上半身は自由に動ける状態が理想です。ハンドルを持たなくてもスラロームできるようなイメージですかね。
まあでもジムカーナやサーキット走行するわけでもないなら、好きなように乗られたら良いと思います。
でもスレの冒頭で「教習所並みのニーグリップをする御仁が多いってことですかね?」という発言があり、ニーグリップを否定するものと感じましたので、しつこいようですがコメントしました。
なお、私はあまり経験してませんが、オフ車林道走行でのスタンディングなどをされる方はくるぶしグリップと言われるのかもしれませんね。その場合でも膝とくるぶしでしっかりとバイクをホールドして上半身は自由になるように乗るんじゃないかな?と思いますよ。知らんけど。(^^ゞ
書込番号:26053997
3点
くるぶしグリップはジムカーナやってたときから身についているんですけどね。オフはもちろんですけどね。
ニーグリップの重要性はわかりますけど、常にやる必要はないでしょう。あくまで股火鉢の話です。
みなさん脱線しすぎです。
日常でニーグリップを常にやってる人なんて見たこと無いですよ。白バイでさえやってない。
書込番号:26054001
2点
>日常でニーグリップを常にやってる人なんて見たこと無いですよ。白バイでさえやってない。
常にやってるし、白バイは常にニーグリップですよ。
大股開きで走ってる白バイがいたら教えて欲しい。(^0^;)
もしかして「常に思いっきり力を入れてるか?」ってことを言ってるのかな?だとすれば「必要に応じて適宜」ですけどね。
あと、くるぶしでのグリップはニーグリップとセットで基本のキです。
書込番号:26054033
5点
>ダンニャバードさん
ダラダラ低速で乗る分には、大股開きだろうとリーンアウトだろうとどうでも良いと思います。(^^ゞ
ということは、ダンニャバードさんは常に高速でキビキビ走ってるということですかな。公道を。
高速とはいっても、制限速度は守られてますかな?
書込番号:26054053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダンニャバードさん
返信ないので速度は一旦おいても、公道でジムカーナやサーキット走行のようなことをされてる訳でもないですよね?
書込番号:26054103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
旧車会の皆さんのようにのんびり走る分には問題ないとは思いますが、キビキビ走る場合は危険だと思いましたので。(^^ゞ
これダンニャバードさんの言われる『キビキビした走り』自体が危険な走り方なのではないですかね?
そんな気がします。
書込番号:26054124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういうゆとりのない危険な『キビキビした走り』をするにはニーグリップは基本のキで、危険な運転してるのに危険を省みないような人は自分の命ですからお好きにどうぞって書いてるように読めちゃいます。
それより危険な運転から止めるべきではありませんか?
書込番号:26054139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
盛り上がってますねw
私はニーグリップ緩めることもあるとは思うけど、するのが基本だと思います。
オフロードやってるとくるぶしグリップになってきますよねぇ
今はくるぶしでしたり膝でしたり膝とくるぶしで挟んだりですかね・・・
特に飛ばすわけではありませんが、細い道でくねくねしてたりする道を走るときは特にしてるような気がします。
教習所の1本橋とかスラロームとか、クランクとかふらつかない様にするにはニーグリップしろと言われましたが、今は違うんですかねぇ
書込番号:26054336
2点
先代W800(EJ800A)でワイバンマフラーに交換しています。
普通にエンブレの時にたまにパンパン鳴るようになりました。
W650の時にもワイバンマフラーに換えていたので、その時よりも若干多いかなという感じでした。
その後、プラグをBRISKレーシング(AOR12LGS)に交換しました。
過去にもSR400やハンターカブに乗っていた時にこのプラグに交換したら結構トルクアップ感があったので
試しにW800にもつけてみました。
アフターファイヤーの頻度がめちゃくちゃあがった気がします。
エンブレの時だけではなく、アクセル音のあとオフにしただけでパンパンいいます。
BRISKプラグは火花が一点ではなく三点からでるので良く燃焼するイメージなのですが、
https://youtu.be/A4M-Mzjebng?si=WM8jdG1QTpPceqjE
もともと燃調が薄め?で更にマフラー交換したW800には不向きだったようです。
と、自分なりの勝手な解釈を書いてみましたが、
正しいかどうか全く自信がないので詳しい方の添削をよろしくお願いします。
ちなみに、アイドリング回転数を下げてもアフターファイヤー出やすくなった気がするのですが、
これも因果関係があるのでしょうか?
0点
>BRISKプラグは火花が一点ではなく三点からでるので良く燃焼するイメージなのですが、
接地電極が三点ですが、放電するのはそのうちのひとつ。
アフターファイヤーを黙らせるなら燃調を濃くするしかないのかな?
キャブならパイロットスクリューである程度調整できると思うけど、インジェクションだとECUチューンが定番。
書込番号:26050054
1点
キャブとインジェクションの差じゃないんですかね?
インジェクションはキャブより、よりマフラーの変更に対してシビアとか?プラグ変更に対しても同様。と思う。
知人はW800で色々プラグ変えてみたがやはりノーマルが1番って言ってましたよ。
書込番号:26050132
2点
>小輔さん
こんにちは、W1ハンドル交換作業が無事に終わって良かったですね。
さて、この度のアフターファイヤー解決策になるかは不明ですが燃調を濃い目にする
方策としてはECUセッティングよりも安価かつ作業も軽易なブースタープラグの導入
を検討されてはいかがでしょうか。
私の場合は低速トルクの薄いR1200R(SOHC)で試しに装着し発進〜中速域のトルク
アップ効果を体感して以来R1200GS(DOHC)、NC750X(RC90)MTとDCTで都度
購入し、いずれの車両でもその効果は満足できるものでした。
なお、ネットで"W800 ブースタープラグ"を検索すると動画含めいろいろヒットします
のでご確認ください。
では失礼します。
書込番号:26050974
![]()
0点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
自分も「SV650ABS」吸気温センサーに割り込ませて取り付けれる簡易燃調 コントローラー「」を使ってます。
今どきのバイクは厳しい排ガス規制によって 低回転での燃調は失火する手前まで薄くセッティングされてる場合が多いみたいですね。
効果としてはエンジンがスムーズになり低回転時に扱いやすくなりました。
アフターファイヤーについてはもともとあまり感じなかったのでわからないです。
ひとつ疑問に思うのですが、インジェクションだとアクセルオフ時に燃料カットが働いてアフターファイヤーする為のガソリン自体供給されないと思うのですが・・・・どうなんだろう?
書込番号:26051313
![]()
0点
>ドケチャックさん
これは凄い、お見事ですね。私は電気回路素人なのでせいぜい配線分岐して
コネクタ追加する程度。ジャンク画像の配線がむき出しになっている部分は
VERSYS-X250のコネクタを付けて流用できないかと悪あがきした痕跡です。
でも車体側がカウル外装外してタンクも外さないとコネクタ部分にアクセス
できず難儀なので結局やらず終いでしたが。
あとアクセルオフ燃料カットとアフターファイアの関係はカットタイミング
のズレ(意図的?)などの影響があるんでしょうか、私もよくわかりません。
書込番号:26051454
0点
やっぱりプラグをNGKの普通のに戻したらファイヤー減りましたね。
更に、アイドリング回転数でも変わると思います。
ちょっと高めの1200-1300回転の時は急なエンブレ状態でも殆ど出ませんでした。
逆に低めの800-900回転の時はアクセルオン→オフだけで出ます。
アイドリング低めに設定した方がアクセルオン時の「パパパパッ」という排気音の歯切れが良い気がしたので、
ファイヤーがさほど出ないギリギリのところである1050回転程度に調整したら、
なかなか良い感じのフィーリングになりました。
※上記個人の感想であって実際にそういうメカニズムなのかは分かりません。
書込番号:26058203
0点
1月13日に新型が発売になりましたが、納車された方っていらっしゃいますか?
こちらは、某赤男爵で昨年11月に注文して納車は3月初旬予定です。
YouTubeでもインプレ動画があがらないし、SNSで納車されたっていうのも見かけないし。
もしかしてまだ日本に納車された人が1人もいないんじゃないかと思ってしまいます。
でもカワサキのHPには、発売延期のニュースはないし。
こんなに納期がかかるなら、最後まで迷ってたv-stromにしておけば良かったと後悔です。
書込番号:26049843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ、どちらにお住まいか知りませんが、鹿児島以南とかじゃい限り、バイクのオンシーズンは3月なんでちょうどいいんじゃないですかね?
KLX230SMの国内発売予定の情報がカワサキから出たのは昨年の今ごろですからね。もう正式発表前に予約の予約が多かったんじゃないですかね?
国内販売するって情報は昨年の今ごろ出てます。
https://www.kawasaki1ban.com/news_topics/62981/
人気があるモデルは実際の予約が開始されたころには発売年の予定台数をクリアしている場合があります。
レッドバロンはおそらくは自社で見込み発注をしているのでしょう。3月予定ならまぁ見込み発注分で確保されているんじゃないですかね?
>最後まで迷ってたv-stromにしておけば良かったと後悔です。
Vストロームはツインエンジンなんで、ちょっと違うと思います。かなり重くなりますしね。前後17インチでオンロードバイクってのは同じですけどね。
シングルエンジンはSXのほうですが、こちらはオフ向けなんでKLX230の競合になりますね。
Vストロームはツインエンジンで大きく重いです。車重はKLX230SMと50kg以上違います。
オンロードツーリングを快適にってならこっちですけどね。モタード的な性能を求めるならSMです。
書込番号:26050158
0点
私もシェルパかsmを検討してますが、購入された方のインプレがなかなか見つからないですね。
メディアのインプレはよく見ますが、メーカーに忖度した様な感じで好感持てません。
YouTubeでシェルパだったと思うのですが、アイドリング時ガチャガチャうるさいって動画を見たんですが、カワサキ車なら普通なんでしょうか?
書込番号:26050340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka10200さん
動画をいくつか見てみましたけど、特にガチャガチャ音は聞こえませんけどね。シフトチェンジでガチャガチャいうのはカワサキ特有ですが、動画の個体はさほどではないと思いました。
ダート行きたいならシェルパかSのほうですかね。私は若干シートが低いシェルパが好みかな?
昨年W800買ったばかりで、もうこれでバイク買うのは最後だよ!ってお店に言いましたが、またこれも欲しくなっちゃいましたね〜(笑)
固い締まったダートならW800でも行けるんですが、ちょっと草地があったりすると厳しいですかね〜。そういう意味でもトレールタイヤが選べるシェルパは魅力あります。中古が出回るころに再検討ですかね。
書込番号:26051541
0点
>KIMONOSTEREOさん
2枚目の画像は何処ですか?ワクワクが止まらないんですが。行ってみたい…。
書込番号:26051589
5点
>KIMONOSTEREOさん
ダート走った事はないですが、通勤メインでたまにツーリングですね。
ガチャガチャ音はシフトチェンジの音なんですね、なるほどです。
空冷単気筒はXR250、XT250Xを所有した事がありましたが、不快なメカノイズはなかったのでカワサキ特有かと思ってしまいました。
まだ検討中ですがカワサキ車は一度も乗った事がないもので。
書込番号:26052460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まぐたろうさん
日付を見てもらったらわかると思いますが、25年以上前の写真です。
場所は四国の剣山スーパー林道ですね。
延々ダートが続きますが、写真のようなフラットダートなんでさほど難しくはなかったですね。まぁ、ガードレールとか殆ど無いので注意して走りましたけどね。友人と二人で行きました。軽装備なのは林道の入り口にライダーハウスがあり、そこで荷物を預かってもらえるからです。
途中通行止めとかもあったのですが、現場の方が、バイクなら通っていいよってことで抜けましたが、結構な勾配の山なので大型オフ車の方はかなり苦労してました。
当時の私はまだ藪漕ぎとかやってた時期だったんで、難なく超えましたけどね。
書込番号:26052515
3点
>taka10200さん
>不快なメカノイズはなかったのでカワサキ特有かと思ってしまいました。
シフトチェンジでガッチャンガッコンっていうのはカワサキ特有ですが、小排気量のシングルエンジンなのでさほど目立たないのかもしれませんね。
ツーリング中に後方のバイクから、ドルゥゥゥゥヒューンヒューンってアイドリングの音がして、ローギアにシフトを入れる音がガッコン!ってした場合、十中八九カワサキの大型四発です(笑)。
書込番号:26052520
0点
>KIMONOSTEREOさん
あっ、いますね、信号まちの前や後ろでローギアに入れるときガチャコンって結構大きめの音がしてるバイク(笑)
高確率でカワサキ車かもですね(笑)
書込番号:26052621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
切り立ったところに電柱立ってるとか、最高ですね。
木の電柱だったら更に良かった。
良い時代です。
書込番号:26053076
0点
予約された方々は納車されましたか?
私は都内なんですが、12月に予約してまだ納車未定で連絡しても全く予定がわからないとの事です…。
書込番号:26219668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
買ったあとに気づきましたが、W800は今どきのバイクには珍しくイモビがついていません。
キー抜いたあとにピカピカ光ることが無いのでついてないんかなぁ、、、って思いました。
以前の1400GTRではイモビがついていたのと、スマートキーだったので乗らない期間が2か月続くとバッテリーが上がります。
特に1台目のGTRは屋外保管だったので尚更です。2回目にバッテリーが上がった時に完全にバッテリーが死んでしまい、純正品質のもので3万円。台湾ユアサ製でも1.5万円(2010年当時)だったので、これ以降はガレージを建てて、その中でトリクル充電器を使って保管するようにしました。そのおかげでこれ以降に乗ったバイクは大丈夫だったのですが、、、
W800購入時にバッテリー端子に充電用のケーブルをつけようと思いましたが、プラザ店長曰く「かなり難易度が高いので我々がサービスでやらせてもらいます」って言ってくれてたのですが、1か月点検時にケーブルを渡すのを忘れて、そのままオフシーズン突入。
寒がりかつものぐさな私は11月から先週まで全く顧みることもなく、ほったらかしです。
先日やっと様子見をしてエンジンを始動してみました。
すると当然のように全くいつも通りって感じで、セルが勢いよく周りエンジン始動しました。
キャブ時代はセルは良くても、なかなかエンジンがかからないので苦労しましたが、それも皆無。便利な世の中になったものです。
古い時代の人間なので、昨今の安全支援装置や操縦支援装置などのいろんな電子装備が苦手です。
ABSはまだいいのですが、1400GTRについていたいわゆるコンビブレーキ(前後連動ブレーキ)は乗りにくかったですね。
日常的にほぼフロントしか使わない私には乗りにくかったです。スマートキーも同様です。これは自動車でも同じように感じます。
スマートキーって常に電波が出て車体もキーもバッテリーの消耗が激しいのも問題ですが、そもそもキーが大きく重いのが嫌ですよね〜。キーの置き場所にも困ります。
普通のキーならキーシリンダーに差しておけば、そこからどこかに行くことなんてのは無いですからね。
スマートキーは嵩張るので、車内に置くにしても自分で持つにしても置き場所が一定しにくいので面倒くさいと思いました。
バイクでスマートキーはまだまだ少数派なんでいいんですけどね。
クラシカルなデザインはどうかなと思いましたが、昭和の乗り味+現代的な利便性(FI化、LED化)は私には合ってるようです。
まぁ、実際乗り始めるまでまだ1か月以上あるのですが、この分だと大丈夫でしょう。
1点
>KIMONOSTEREOさん
私の790dukeは最近の寒さでバッテリーが弱ってきたのか一発でかからないと高確率でイモビライザーの警告表示が出ます!
イモビライザー付けてないのに?
書込番号:26042037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DUKE乗りさん
ついてないのに警告表示っておかしな話ですよね。メーターがイモビあるやつと共通だからとか?
つか、ホントはついてるんじゃないですか?イモビの有無はOPとかですか?
書込番号:26042062
0点
>KIMONOSTEREOさん
イモビライザーはOP装備ですね、おそらく最初に全てインストールされていてOPを選んだらその機能が働く様にしているのでは?。
私の初期型のdukeは今はOPのクイックシフターとトラックモードが標準装備でしたから
書込番号:26042167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)
















