このページのスレッド一覧(全1834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 14 | 2019年8月1日 09:58 | |
| 9 | 20 | 2021年1月25日 22:13 | |
| 112 | 17 | 2019年7月15日 22:01 | |
| 25 | 7 | 2019年7月21日 19:12 | |
| 38 | 12 | 2022年9月1日 13:39 | |
| 75 | 23 | 2019年5月17日 06:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは、2007年ZZR1400です。
タイヤ交換のため、フロントを持ち上げる方法を探しています。
センターを立てて、オイルパンか集合管あたりをジャッキアップするか、フロントスタンドで持ち上げるかで迷っています。
ジャッキアップは、下回りを破損してしまうと面倒なので、ステムアップスタンドで、使えそうなものを探していますが、使ったことある方、アドバイスをお願いします。
ジェイトリップ(J-TRIP) フロントスタンド レッド JT-116RD ( https://www.amazon.co.jp/dp/B0067HK58M/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_Pg6pDb0XCCZ40 )はZX14Rに使っているというレビューを見ました。
デイトナ(Daytona) フロントステムアップスタンド 98618 ( https://www.amazon.co.jp/dp/B07FVJSTRK/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_Fe6pDbEF0QM5A )使えるでしょうか?
また、ヤフオクなどでも売ってる、5千円程度のフロント、リア兼用の中国製スタンド、WEIMALL バイクスタンド メンテナンススタンド フロント・リア兼用 耐荷重 450kg キャスター付 ( https://www.amazon.co.jp/dp/B00IX687Y4/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_Si6pDbGMMN8VA )は、フロントカウルが干渉しそうですが、試された方がいらっしゃったら感想を教えていただけると助かります。
書込番号:22829133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分もほしいのですが、Jトリップのフロントフォークスタンドはどうですか?
扱いやすく、カウルをキズつける心配もなさそうです。
ただ構造上フロントフォークの脱着には使えませんが、タイヤ交換なら出来ます。
書込番号:22829241 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
・センタースタンド立ててタンデムシートに誰かに乗って貰う。
・センタースタンド立ててタンデムシートにそこそこの重量物を載せる。
(水を入れたポリタンクかペットボトル数本を左右振り分けにして吊すなど)
前輪を外したら何か丈夫な箱か踏み台などをフォークの下に噛ましておけば安全です。
画像は前にスクーターの前輪タイヤ交換をした際の様子です。
アイリスオーヤマの高圧洗浄機を噛ませています。
書込番号:22829256 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
フロントスタンドはフェンダー回りを傷付ける心配があるので
センタースタンド+ジャッキの方が楽かと思いますけどね
あと昔、外した時、フェンダーが邪魔だった記憶が・・・
書込番号:22829262
3点
マフラーはずしてジャッキアップがいいんじゃないでしょうか。
私は吊るしちゃいますが、吊るすとすごく不安定で危ないです。
あと、メンテナンススタンドは中華品や安物はやめた方がいいです。
造が華奢だったり、水平が著しくくるったり。
書込番号:22829274
3点
センスタあるんでしょうか
センスタかけてシート後端押せば浮く程度でしたら
パンタジャッキに2×4とか雑誌かましてマフラー下にかければ上がります
一見マフラー凹みそうな気がしますけど、荷重のほとんどは
センスタとリアで受けるのでたいして重量かかりません
指でもジャッキ回せます
マフラーが腹下で左右に分かれててスキ間あれば
角材タテにしてクランクケース下にかませても大丈夫です
30年この方法でリッターバイクからなにからやってますが
マフラー凹んだことはないです
センスタのバランス悪くて、人乗らないとフロント上がらない車種だと
フロント用のスタンド使った方が安全かと思います
(あるいは上から吊るか)
書込番号:22829319
![]()
4点
マジ困ってます。さん、ご返信ありがとうございます。
J-TRIPが本当は欲しいですが、さすがに使用頻度から考えて2万円の出費は痛いなぁと考えています。
中華は心配なので、デイトナが使えることが分かれば、飛びつくのですが。。。
鉄騎、颯爽と。さん、ご返信ありがとうございます。
この方法、実は検討中です。
幸い、大きなリアボックスを積んでいるので、重い工具箱を積んで持ち上がるか試してみます。
ペットボトルに水は考えていませんでしたが、重量不足ならサイドバッグも付けて、ペットボトルの水でフロントが持ち上がるか確認してみようと思います。
前荷重が減れば、下に何かかませれば行けるかもしれませんね。
ヤマハ乗りさん、ご返信ありがとうございます。
ジャッキアップできればいいのですが、車体の下にフレームがないので、オイルパンか集合管あたりをジャッキアップしなければならないのでは、と思っています。
鉄騎、颯爽と。さんの方法と合わせて、前荷重を減らして補助的にジャッキアップも検討してみます。
多趣味スキーヤーさん、ご返信ありがとうございます。
マフラーをはずすことは考えていませんでした。
共用駐車場での青空メンテなので、取り外す部品は最小限にしたいと考えています。
あまり広げると、利用者に迷惑だと大家さんにチクられてしまいます。(ガレージが欲しいです。)
時期的にも、長引くと暑さでまいってしまうかもしれませんし。。。(笑)
確かに中華製は、これまで何度か苦い思いをしていますので、重要な工具には使いたくないですね。
安さが魅力ですが。。。
デイトナのスタンドを使った方がいらっしゃったら、引き続きコメントをいただけると助かります。
書込番号:22829335
2点
アハト・アハトさん、ご返信ありがとうございます。
センタースタンドあります。
ただ、リアに結構荷重をかけないと、フロントは持ち上がらなかったように思いますが、試してみようと思います。
青空メンテなので、上からは残念ながら吊れません。。。(汗)
書込番号:22829556
1点
>ただ、リアに結構荷重をかけないと、フロントは持ち上がらなかったように思います
それは残念
SRとかBMWだとフロント外すとフロントが、リア外すとリアがそれぞれ勝手に上がる感じでしたが
そういえばニンジャやZX10はそうはならなかったような気がします
(でもどちらもパンタジャッキで問題なかったですが)
メンテスタンド、特にフロントって邪魔な割に滅多に使わないんですよね
私なら捨て板で作っちゃうかもしれない
書込番号:22829648
1点
ステム下と地面との間に角材でつっかえ棒すればいいかもしれませんね。
短めにしてパンタジャッキで上げれば車種が変わっても使えそう。
自分もフロントのスタンドどうするか悩んでたんで今度試してみようと思います。
今までは、三脚もしくは天井からチェーンブロックかタイダウンで吊ってました。
書込番号:22830652
1点
左右のフロントフォークのボトムエンドにパンダジャッキを噛まして持ち上げる
書込番号:22830789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パンダジャッキてかわいい^^
ボトム下はタイヤ外さないなら手っ取り早いんですけど
外す場合はかなり作業しにくくなりますよん
ハイリフトジャッキやそれ的な自作道具(単管とか)あれば
スライダーあたりにかけてパッと上げられそうですけどね
書込番号:22830936
2点
>困った熊ったさん
>マジ困ってます。さん
>アハト・アハトさん
返信ありがとうございます。
デイトナに問い合わせて、回答がありました。
-----
お問合わせいただき誠にありがとうございます。
98618_フロントステムアップスタンド についてご案内いたします。
大変申し訳ありませんが、ZZR1400 への実車適合確認は取れておりません。
車体の特徴的にカウリング・配線等が干渉する恐れがあります。
現車確認につきましては、お近くの量販店様にご相談いただければ幸いです。
お力になれず大変申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
-----
結局、わかりません(^^;
タイヤ交換を紹介している記事を見つけました。(ZX-14ですが。。。)
http://www.naganonirin.com/home/zx-14r/tire_change
後ろに過重掛けて、パンタジャッキに板材当てて、オイルパンの下から支持してやってみようと思います。
前後いっぺんに外すのは不安なので、片方ずつやるつもりですが。(汗)
コメント下さったみなさん、ありがとうございました。
書込番号:22831003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://www.dirtfreak.co.jp/moto/products/unit/merchandise.php?mode=7&id=stand/un_b2110
これなら1万で買えるよ。
私は使用頻度高いけど、壊れる気配は無いねぇ。
書込番号:22831607
4点
>2でゅおさん
返信ありがとうございます。
デイトナのスタンドに形が良く似ていますね。
ありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:22832493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ H2 SX
ツーリング用に、5インチゴリラを防水ケースに入れて使用しています。NINJA650の時はハンドル延長キットを購入し使用していました。
しかし、こいつの場合はそもそも、そのようなものが見つからず、ステムホールにデイトナのステムマウントキットを使って付けようかと考えています。
ステムホール径をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。また、ステムクランプ以外に、何かいいものがありましたら、教えてください。
1点
ここでH2に乗ってるという方は見たことがないので、
情報は出ないかもしれないですね。
車両購入店かバイク用品店で聞いてみてはどうでしょう。
youtubeで見てきましたが、
すさまじいバイクですね。
ただし、ツアラーとしては頼もしそうで、
生活に余裕があれば乗ってみたいと思いました。
ちなみに余計なお世話ですが、タンクバッグにナビというのはどうでしょうか。
書込番号:22804404
0点
>多趣味スキーヤーさん
そうですかー。やはり結構レアなバイクだけに、カキコしてくれる人は少ないですかねー。
結構前傾でしたので、タンクバッグにすると邪魔になるかなーと思いまして、ステムクランプにしようかなー。と考えてました。ありがとうございました。
書込番号:22804493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デイトナのステムマウントキットなら3種類あるから付くと思いますよ。
95444 マウントキットφ13〜14用
95442 マウントキットφ15〜17用
95443 マウントキットφ17〜20用
ステムホールの内径をノギスかメジャーで測ってみてください。
書込番号:22804543
1点
>マジ困ってます。さん
まだ納車前でして、8/4のKCBMまで間に合わせたいなー、と思い、今のうちに注文しておこうかなと思った所でした。
書込番号:22804620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここによると ステムホール用を購入する場合はステムホールの直径 φ15mm〜17mm用をお選びください。とあります
参考になれば良いのですが。https://metalholder.com/h2/
書込番号:22804745
0点
なるほどそうでしたか・・・
H2同じなら
「95442」 マウントキットφ15〜17用ですね。
ちなみに自分が乗ってるZX-14Rも「95442」 マウントキットφ15〜17用ですね。
書込番号:22804764
1点
>Sagittarius_JPNさん
注文は通販ですか?
ショップであれば、そこで聞いた方がいいですね。
結局ここだとみんなでネットで検索しあうだけなのでw
書込番号:22804792
0点
>v125のとっつあんさん
H2は15-17用みたいですねぇ・・・とりあえず15-17用買ってみます。ありがとうございます。
書込番号:22804856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マジ困ってます。さん
うひょ〜、カッチョいい14Rですな!コックピットがカッチョよすぎる!
それはさておき、とりあえずH2と同じサイズを買ってみます。ありがとうございます
書込番号:22804859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>多趣味スキーヤーさん
どうやらショップ初のH2SXで、パーツデータやら何やらがないらしいです。なので純正パーツは取れるが、社外品は対応車種が更新されるまであまり取りたくないそうです(笑)
とりあえずH2と同じサイズを買ってみます。ありがとうございます
書込番号:22804865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どうやらショップ初のH2SXで、パーツデータやら何やらがないらしいです。
H2車体本物一回しか見たことないwww
書込番号:22805042
0点
>多趣味スキーヤーさん
>マジ困ってます。さん
>v125のとっつあんさん
実測してきました!ステムホール径が15.7mm(ノギス)でしたので、15-17用のもので入りそうです。ありがとうございました!
書込番号:22809915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
H2SX SE+に乗っていますが、ナビマウントとしてKawasaki純正品のGPS Bracketを使っています。
写真では分かりにくいかもそれませんが純正品なので装着は全く問題ありません。
ただ日本国内では取り扱いがなく、UK Kawasakiからの個人輸入になりました。
下記がUK Kawasakiのページです。型番:999941242
https://www.kawasaki.co.uk/en/accessories/others/Ninja_H2_SX_SE_/2019?UidCat=01FFWUYNBkU9Iw&UidSubCat=0546WlhZXFhaWllYWFlYWVhcW1pZRg0GRT0j&CodeBaseInternal=01B9MjBZWFhaLA&Uid_Model=0872UQxdUFxbDFpdX1kOXFxeCwkJX1sNUFlQX1pQXwsKXwk&Uid=089BUF0JWF8NDFwLWAsLXAteXlAOXVoOXVFaXF5YDglcXFE
書込番号:22830276
2点
>NORI76さん
貴重な情報、ありがとうございます。ちなみに、5インチナビであれば加工なしで取り付けることは可能でしょうか?
書込番号:22830615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sagittarius_JPNさん
下記で7インチですがゴリラ取り付けてますよ。
ちなみにこの春にZX-14Rからの乗り換えで、ナビは移設しました。
ZXではガッチリ固定していたので、ステムホールでガタつきが不安だったのですが、
5000km走りましたが問題ありません。
御参考になれば幸いです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DH749FZ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DH7R29G/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B077HMKF26/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:22831779
1点
>ZZR_hiroさん
貴重な意見をありがとうございます。デイトナのステムバーにしてゴリラ付けました。球状タイプのマウントもあるんですね。参考にしてみます
書込番号:22831846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像を見ていただくとわかるように、ナビなど付属のステーがネジなどで取り付けられるようになっています。
おそらく標準的なものなら付けられると思いますよ。
書込番号:22831930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sagittarius_JPNさん
色々取付けられるようにするにはコレなんかどうでしょうか?
ワールドウォーク マルチガジェットマウントバー ニンジャH2 SX/SX SE用
https://minkara.carview.co.jp/userid/146202/car/2976406/10695857/parts.aspx
https://world-walk.com/parts/gadget/mgb/
書込番号:23927606
0点
はじめまして。
エストレア250なんですが、ウインカーをつけるとヘッドライトが点滅するのは何が原因なんでしょうか?
ニュートラルランプも一緒に点滅します。
バッテリーは半年ぐらい前に交換しました。
セルは元気良く回ってすぐにかかります。
ほかには特に具合が悪いとかはないと思います。
充電不足なのでしょうか?
14点
回転上げると直りますか?
バッテリーが上がってる以外は配線が間違ってるとしか思えない。
配線はいじってませんか?
書込番号:22797462
4点
>充電不足なのでしょうか?
ここが気になりますね。
アイドル時とアクセル開けたときの電圧を測ってみるのはどうでしょう?
書込番号:22797530
8点
バルブは、ノーマルのハロゲンですか!?
書込番号:22797539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
返信ありがとうございます。
アイドリング状態だとウインカーがつく度にライトが暗くなります。
少し回転を上げるとましにはなります。
バルブはノーマルの55/60Wのハロゲンタイプです。
カスタムとかは全くしていません。
買ってから6年で、15000キロぐらいの走行距離です。
半年ぐらい前にバッテリーが弱ってきたので、GSユアサのバッテリーに交換しました。
通勤には使ってなくて、週末に走るくらいです。
他には不具合などは感じてないのですが、上記のライトが点滅するのだけが気になります。
これが異常ではないのなら構わないとは思うのですけど。
書込番号:22797858
10点
他にアクセサリーで電源を取ってあないのなら、電圧不足なのでしょうか。
ライトだけ気になるのであれば、リレー付きのバッ直の配線が市販されてると思いましたが。
安く試してみるなら、アーシングしてみては!?
書込番号:22798498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
電圧不足が原因に思えますが、一発始動なんですよね。
ヘッドライトバルブをLEDバルブに交換して見てはどうでしょうか?
書込番号:22798564
6点
おはようございます。
ウチの250TRも、そんな感じでヘッドライトが点滅してます。
自分のはだいぶ古いので、あちこち弱って来てるのかなと諦めてます。(^-^;
夜間に信号待ちしてる時とか、ウインカーとライトが同調してまたたいてる。ちょっとお茶目でカワイイような気がしたりして. .(笑)
LEDのヘッドライトに変えたら、ずいぶんましになりましたよ。ご参考までに。
書込番号:22798887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アナログメーターのテスターですが、電圧を測ってみました。
バッテリー端子にテスターの棒を押し当てて測りました。
エンジン停止で 12.5V
アイドリングで 14.5V
少し上げてみて 15Vを超えるぐらい
これは正常ですか?
また、このヘッドライトの点滅に関しての、アースの不良はどうやって確認したら良いのでしょうか?
250TRはエストレヤと兄弟みたいな構成だと思いますが、同じような症状が出るのですね。
LEDヘッドライトに変えて、ましになるというのは、やはり電圧が不足してるのでしょうか?
色々尋ねてばかりで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
書込番号:22799522
7点
LEDって電源はバッテリーからですよね?
配線加工必要ですよね。
現状はヘッドライトとテールランプがジェネレーターからの交流、
ニュートラルランプ、ブレーキランプ、ウィンカーはバッテリーからの直流。
ですよね?
で、LEDは極性があるからバッテリーからの直流になりますよね?
違うのかな?
今の症状は、ウィンカーをつけるとバッテリーからの電圧が不足して、
バッテリーチャージのための交流電圧が持っていかれるせいでヘッドライトが暗くなると思われますが、
そうなると元気よくセルが回るはずがなく、
バッテリーが弱るほどの発電量不足であればバッテリーがあがってるはずですね。
セルが元気という部分であちこちつじつまが合わない。
不思議ですね。
書込番号:22799582
3点
こんにちは
エンジンの始動には全く問題が無くて、バッテリーの電圧にも問題が無い!
既出ですが、ステムから先のアース不良? 若しくは、電源の供給不良?
ワタシなら、先ずはその辺りから疑いますかね〜
書込番号:22799618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>LEDヘッドライトに変えて、ましになるというのは、やはり電圧が不足してるのでしょうか?
LEDバルブだと9Vくらいでも安定して作動する物もあるので試して見るのも良いかと思いました。
取り付けると言ってもノーマルのハロゲンバルブ「H4」を外してLEDバルブに変えるだけですからね。
お手軽と言えばお手軽です。
ただこれは根本的な解決策ではなくて対処療法って事になるのでその辺は理解してください。
書込番号:22799716
4点
>VTR健人さん
ステアリングステムから先のアース不良はどうすれば確認出来ますか?
テスターは持ってますが、こういった作業はやった事がないので教えて頂けますでしょうか?
また、電源の供給不良とはどういった状態なんでしょうか?
質問ばかりですみません。
>マジ困ってます。さん
LEDバルブは車で使ってたものがあるので、一度試してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22799787
6点
>多趣味スキーヤーさん
エストレアはキーオンでヘッドライトとテールランプが点灯するので直流だと思いますよ。
とりあえず、手持ちのLED試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:22799855
6点
アース不良の測り方
ライトのソケットのアース端子に テストリード赤
バッテリーのマイナス端子に テストリード黒
0Vではなく針が振れたらアース不良
5V以下が測れるレンジ
これ以外にもやり方はあります。
書込番号:22800067
8点
>えびくいざるさん
>エストレアはキーオンでヘッドライトとテールランプが点灯するので直流だと思いますよ。
そうなんですか。
それは失礼しました。
じゃあ簡単ですね。
書込番号:22800191
5点
>Merlineさん
ありがとうございます。
さっそくやってみます、と言いたいところですが、今度の週末までおあずけです。
バッテリーとライトのソケットだと、何かで延長しないとダメですね。
工夫してやってみますね。
結果をみて報告しますので、またアドバイスしてください。
書込番号:22800495
6点
Z250(ER250C) 平成27年購入
キャンプツーリングに行くのに、リアキャリアを探していますがなかなか見つかりません。
ENDURANCEタンデムグリップ付きリアキャリアかキジマ製のキャリアの2種類以外にもありますか?
価格的にはキジマの方が安いですが評判があまり良くなく、ENDURACEは在庫切れ(販売終了?)でありません。
自分はENDYURANCEの方が見た感じ、頑丈で取り付け後もしっくりなじんでいるようで良かったのですが・・・。
2点
Z250(ER250C) に対応してるENDURANCEのリアキャリアってどれになりますか?
↓
これはダメですよね?
タンデムグリップ付きリアキャリア
商品番号 EI800EX4A1
Z250('19.2〜)【2BK-EX250P】
書込番号:22797308
1点
youtubeで見かけたんですが、ninja用がZ250にも取り付け可能みたいです。
タンデムグリップ付きリアキャリア
商品番号 EI800EX4A1
Z250('19.2〜)【2BK-EX250P】
は構造が違うので取り付けできないみたいです。
youtubeで見たもの↓
対応車種:Ninja250('13.2〜'18.1)【JBK-EX250L】
商品番号:EG800EX2A1
です。
1週間前までは販売してたんですが・・・。
書込番号:22797378
3点
https://item.rakuten.co.jp/webike-rb/23376579/
ボックス容量:50L
https://item.rakuten.co.jp/webike-rb/23376578/
ボックス容量:30L
ボックス付きならあるみたいですが、キャリア単品はない見たいですね。
書込番号:22797470
![]()
3点
そうなんですよ。BOX付きはあるんですが・・・。
今のところBOXは付ける予定が無いので。
ん〜どうするか悩みますね。キジマのキャリアも無くなりそうな気配・・・。
書込番号:22797497
5点
https://store.shopping.yahoo.co.jp/y-endurance/eg800ex2a1.html?sc_i=shp_pc_rcmd_selectItem_itmnm
>【ENDURANCE】Ninja250('13.2〜'18.1) タンデムグリップ付きリアキャリア
再入荷ですかね。
書込番号:22812517
![]()
3点
>マジ困ってます。さん
再入荷で購入しました。これで搭載量アップ。キャンプツーリング楽しみになりました。
書込番号:22812758
3点
>再入荷で購入しました。これで搭載量アップ。キャンプツーリング楽しみになりました。
良かったですね。思いっきりキャンプツーリングを楽しんでくださいね。
書込番号:22812905
5点
2019年ニンジャ1000を先日、納車したばかりですが、ならし運転中に気になった事を投稿致します。
2500回転〜3000回転辺りなんですが、ハンドルにかなりの振動(ビリビリ)があります、速度は60〜70キロあたりですが手がしびれてきます、これは正常なものなのか、皆さんはどうでしょう?
例えるなら、オフロードの(単気筒エンジン)高速走行?ぐらい痺れます。
1000キロのオイル交換時にショップには言うつもりですが。
書込番号:22670321 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
2017乗っていました。
ノーマルのバーエンドも重たいてすが、ヘビーウエイトのバーエンドを着けて、少し解消したような気がします。
書込番号:22670657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
色々調べてみたら、何人かのかたが情報のせているのみました。
ウェイトを着けるか、ハンドルをバーハンにしてる方がいてるみたいですね、販売店の方がなにもしてくれないようなら、ウェイトを着けるのと、バーハン考えようかなぁと思います😱
書込番号:22670733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2016年式に乗っています。
廃盤のため店頭在庫のみとなったようですが、納車時からK's-STYLEのハンドルブレースを装着しているためかハンドル周りに不快な振動は感じてないです。
どちらかというとケツ痛シートの方が耐えられませんでした。
国内メーカーはカワサキしか所有したことがないため、もしかすると振動に対する感覚が麻痺しているのかも??
書込番号:22670954
4点
僕は初カワサキです、見た目、クチコミなども良かったのでかなり期待してました、対策考えるのも楽しみかなぁとポジティブに考えようかなぁ!
けど、下道での走行が手のしびれとの戦いになるとは😨
書込番号:22671023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バーエンドとグリップを交換したら劇的に変わりますよ➰
書込番号:23058669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も購入後、特に高速走行中に振動とても感じました。(2019年6月新車購入)
バーエンドに関しては純正の重さが相当重量なので対策にはならないと思い、バイク屋さんとも相談しましたがやはり改善度は薄いです。
個人差があるので、否定はしませんが理論上改善する数値では無いようです。
グリップ交換も、グリップヒーター取り付け時に期待をしましたが、ほぼ改善なし。
しかし、車体に慣れてくると気にならなくなってきています。
純正以外のチャレンジもとてもリスクがあり、劇的な改善は求められないので、
まず、現状のninja1000 に慣れることです。
バーハンドルは試してませんが、効果ありそうですが、あくまでも純正にこだわられた方が安心です。
書込番号:23085134
0点
バイク個体差あるみたいですね、僕のニン千は高速(80キロ以上)は振動がピタリと止まります。
冬用のグローブにしたら少しましになりましたが、夏が怖いです。
書込番号:23085600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今年1月納車で10000km超えましたが、どの回転域でもスムーズで振動なんて皆無に等しく、痺れなど全く感じた事も無いですが個体差があるのてすかね。キチンとしたバイク屋でみてもらう事をお勧めします。
書込番号:23085791
2点
>ゲイリーケンさん
アクセルグリップを交換してみてはどうでしょうか?
形状が違うのやゲルの付いているの色々ありますよ
>降下猟兵さん
二輪館が近くにあれば相談してみては(シ−ト屋の丸直さんがやってくれます)
ゲルザブの埋め込みなど
書込番号:23086791
1点
>cbr600f2としさん
アドバイスありがとうございます。
一番近い二りんかんまで片道徒歩で30分程度の距離なので自転車で消耗品を買いに行くこともあります。
東京モータショーの丸直さんブースで見たNINJA1000のカスタムシートも魅力的でしたが、購入した当時キャンペーン(だったかな?)で商品券が貰えたので若干の追金してK's-STYLEのカスタムシート(低反発シート)を購入しケツ痛シートは解消済みです。
書込番号:23087738
0点
同じ2019年型を2020年に新車購入しましたが、ニンジャ1000でよく言われてる振動は感じませんでした。
当たりはずれがあるのか?
以前乗っていたCB4000sfrevoより、振動は少ないかと…
とにかく慣らし運転は、かなり慎重にしました。 気づいたらアイドリング回転数変わってる事も多いので調整が必要。最初はインジェクションでも、あるの?と驚きましたが。
書込番号:24903026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
題名の通り、ヘッドライトユニット内にT10ポジション球が落下してしまいました。回収方法等、何かアイディアがある方、知恵を貸してください。
書込番号:22668458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
割りばしに両面テープを巻き付けたり磁石で引っ付けたり出来るかもしれませんが、ヘッドライトユニットを外さないと無理じゃないかな?
そのヘッドライトユニットを外そうとするとほとんど丸裸にする必要があるのがネック。
手順良く外装を外せば20分くらいで丸裸にする事が出来ると思います。
書込番号:22668483
4点
ヘッドライトユニットの裏側の目立たないところに11mm程度の穴を開けて取り出すかどうか考えてますが、やっぱりバラした方がいいんでしょうかね〜。
書込番号:22668499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やっぱりバラした方がいいんでしょうかね〜。
はい。そう思います。
サイドカウルを外してからアンダーカウル。あとミラーを外せばライトユニットが外れないでしょうか?
書込番号:22668547
4点
>Sagittarius_JPNさん
穴開けちゃうんですか?(^-^;
フレキブルピッカーというツール使って、何んとか拾えないですかね?
書込番号:22668552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>でんすけ_856さん
ヘッドライトユニットの、リフレクターの裏側に回り込んでしまったんですよね。なんて日だ・・・
書込番号:22668560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マジ困ってます。さん
両側バラせば外れそうですかね?ちょいとやってみます。
書込番号:22668563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヘッドライトユニットはNinja250とそんなに変わらないと思います。
後方のスペースに余裕がないのでヘッドライトバルブ外してそこからポジション球を拾いあげる事は難しいと思います。
書込番号:22668567
5点
>Sagittarius_JPNさん
リフレクターの裏側ですか?
何んでまたそんな所に. . (^-^;
それはバラさないと難しいかも知れないですね。
大変そう. .カウルのツメ、折らないように気をつけてくださいね。
書込番号:22668570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マジ困ってます。さん
そうなんデスヨネ。やっぱりバラして殻割りした方がよさそうですね。
ちなみに写真の状態になるまで何時間程度かかりましたか?
書込番号:22668587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>でんすけ_856さん
ウインカーをLEDに交換したついでと思い、ポジション球も交換したんですが、ゴム製のカプラーなものですから、押し込む時にポロリと。あとはこのザマです。
書込番号:22668593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>両側バラせば外れそうですかね?ちょいとやってみます。
ツメとクイックリベットに注意。あとビスの管理を落ち着いてやってください。「自分は小物入れに名前を書いて仕分けしてます」
それからサイドカウルにはウインカーの配線があるので外す時は慎重に・・・無理に引っ張ると断線します。
ダメだと思った無理をせずとりあえず休憩ですね。
書込番号:22668606
3点
>ちなみに写真の状態になるまで何時間程度かかりましたか?
一番最初は1時間くらいです。今は20分もあれば外せます。
買って一ヶ月半くらいですが、整備とパーツの取り付けで5回くらい脱着作業してますね。
書込番号:22668614
4点
ヘッドライトユニットを逆さにしてゆすったり、トントンと叩いたらら取れそうですが・・・
とにかく焦りは禁物。おかしいと思ったらもう一度ビスとツメを確認してみてください。
無理と思ったら作業を途中でやめる事も必要です。
書込番号:22668633
4点
ああ、見えてるんですね。
これがまた、もやもやするんですよねえ。(^-^;
書込番号:22668700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>でんすけ_856さん
これが歯がゆいんですねぇ・・・
書込番号:22668755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マジ困ってます。さん
磁石で撮ろうとしてもアルミだから反応しないんですよね。ちょっとずつ頑張ってみますね
書込番号:22669333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シグMAXさん
その工具だと(恐らくですが)曲がりが足りなくて、取れない可能性があるんですよね。参考にします。ありがとうございます。
書込番号:22670587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マジ困ってます。さん
>でんすけ_856さん
>シグMAXさん
皆さまありがとうございます。無事救出いたしました。とりもち作戦で、以前買っていた先端に行くにつれてテーパーがかかった、曲がりがある工具で救出しました。ご迷惑をおかけしました。
書込番号:22670742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)



















