このページのスレッド一覧(全1834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 81 | 21 | 2018年11月11日 15:28 | |
| 14 | 1 | 2018年6月11日 23:08 | |
| 62 | 24 | 2020年4月26日 22:35 | |
| 12 | 4 | 2018年6月10日 09:59 | |
| 1 | 3 | 2018年5月8日 08:01 | |
| 10 | 0 | 2018年5月7日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
間もなく梅雨に入りそうな季節ですが、北の方角が晴れていましたので岩手県遠野市の高清水展望台に行ってきました。
他人のツーリングレポなんて大して面白くありませんので、KLX125のレポを中心にします。
以前、大型バイクで真夏に林道を通って登ったときは、気温が暑くてかいた(汗)と、細い林道を大型バイクで冷汗をかいて登り、せっかく登った展望台も周りの高い林が邪魔で展望がイマイチだったのです。
しかし、今回は、小さくて軽いKLX125でトコトコと汗もかかずに楽勝で登れ、久しぶりの展望台は周りの林も伐採されていて展望が素晴らしかったので、行ってみて良かったです。
KLX125にしてから、「大きなバイクなら‥」と思うときも時々ありますが、何気に「このバイクにして良かった!」という印象が圧倒的に多いことから、もう少しこのバイクに乗り続けようと思っています。(笑)
11点
>ニックネームちゃんさん
いいですね、KLX125。
フルサイズのオフ車はもちろん走破性が高いのですが、
コンパクトで軽いバイクは安心感があって、結局一番アタック出来たりしますよね。
KLX125で茨城県県道218号線の加波山をアタックする動画が面白いです。
https://www.youtube.com/watch?v=KiXsCF--DZM
もちろん見るだけですが...
とてもあんな所には入り込みたくありませんね。
書込番号:21885834
4点
>さんま大好きさん
リンク先を拝見しました。こんな道が県道なんて信じられませんが、国道も県道も三桁になると凄い道がありますから、それが楽しいのかもしれませんね。
私も春先は残雪を越えてKLX125を山菜採りに活用していますのでリンク先のような道も進みますが、迂闊(うかつ)に下りてしまうと、道が完全に無くなっている場合もあり戻れなくなりますので、登りよりも下りに気をつけるようにしてます。
しかしながら、写真のように予想外なこともありますから、アドベンチャーツーリングは程々にする必要がありますね。
書込番号:21886039
6点
>ニックネームちゃんさん
QUIZ!ここは、どうやって渡ったのでしょうか?
答) 度胸一発!勢いを付けて、一気にバルルルーーッ!!
ですかね?
怖いなあ...
自分なら、左側の所を使ってエンジンかけたまま押して行くかな。
書込番号:21886201
5点
>さんま大好きさん
こういうシチュエーションは2回目で、1回目は30代でしたのでホントの「一本橋走行」でクリアしましたが、今回は、さんま大好きさんと同様、バイクを押して安全に渡りました。
左側の仮設の橋は、ガードレールが二枚重ねてあって元々はジムニーの車輪の巾くらいの所にあったのを、バイクで押して渡れるよう移動させたのですが、大雨で傷んでガレ場となった難所をクリアし、人里の直前で橋が落ちていたりすると、かなり残念な気持ちになることは確かですが、それよりもジムニーでここを渡るほうが勇気が必要だと思いますね。
書込番号:21886236
4点
>ニックネームちゃんさん
ジムニー使いは勇者揃いです。
今見ると、2stのジムニーかっこいいなあ。
書込番号:21886431
6点
こんにちは。
軽量オフ車いいですね。
ソロは気をつけて楽しまれてください。
>登りよりも下りに気をつけるようにしてます。
これ正解です。
で、荒れてて先が分からないようなときはバイクを停めて、
徒歩で下見するくらいでちょうどよいです。
書込番号:21888114
4点
皆様、こんにちは。
楽しそうですねえ。
私のKLX125はバッテリーを上げてしまい、台湾ユアサ製のバッテリーを購入、補充電も終わって交換するだけの状態で作業が止まってます。
知り合いにも林道誘われてるので早く仕上げないと。
がんばろう。(いや、大した作業じゃない(笑)
)
書込番号:21888241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BAJA人さん、ご返信有難うございます。返信が遅くなりました。
年代バレバレですが、オフ車は高校時代、リンク先と同型のハスラー50から始まり、
https://blogs.yahoo.co.jp/tokusan_1093/22396516.html
以下、ハスラー250を新車(これが最後の新車)で購入(当時、4ストだらけになったから、これにしましたけど‥)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/3/120_11/
しかし、一度はオンロードのマルチエンジン車に乗りたくてXJ400、家庭ができて大人しいSR250を7年ほど乗り、
友人から引き取ったHONDAの2スト MTX200は、クランクが焼き付くまでの1年間、燃費が悪く白煙が物凄かったけど、オフではトライアル的難所からモトクロスコースまで、オンでも2ストパワーでドリフトで走れるほど無敵のバイクでした。特に通勤では一度先頭に出てさえしまえば、後続車がなぜか近寄ってこない‥(汗)
2ストの反省から、燃費と排気がキレイで大人しいスズキのSX200を15万で入手、15リットルタンクで30km/Lの燃費で通勤では、いつガソリンを入れたのか忘れるほどでしたが、原付スクーターにも抜かれるほどの大人しさで7年間ストレスが溜まりました。
そのストレスの反動で大型二輪のTRX850を7年間、並行してオフにも行きたいとセロー225を入手、そして両車を処分してDR-Z400SM1台に集約し5年間。しかし、やっぱりオフにも深く入りたいからと並行してランツァにも乗って2ストオフ車の魅力を3年間ほど楽しみました。
そして、息子が就職して乗らなくなった原付スクーターに時々乗ってみて、軽量バイクの素朴な面白さを再発見。DR-Z400SM、ランツァ、それに原付スクーターも処分してKLX125になりました。
KLX125での走りは低レベル領域ですが、一般道や林道では必要十分な能力で、こちらとペースが合わない大排気量バイクも安全に追い抜いて走れます。
特に道幅いっぱいでチンタラ走っているBMW R1200GS軍団を、交通法規を守って右側からサササッと安全に抜いたら、なぜか皆さまのプライドを深く傷つけたようで、直線で後ろから数台のGSに煽られてしまいましたが、狭くてクネクネした道になったら全然ついてこれませんでした。 素晴らしいバイクに乗っていても、その実力を活かすこともできず、原付に抜かれてムキになってしまうライダー様達は大変滑稽でしたね。(笑)
ハーレー軍団を追い抜いてもこんなことありませんから、BMW R1200GSライダー様達は、きっと無理してバイクを買っているのかな?、乗りこなせないのなら、自分の身の丈に合ったバイクにすれば良いのにね‥と、いつも思っています。
ちょっと毒を吐いてしまったかもしれませんが、速いバイクや車に追いつかれたら、素直に道を譲ったら良いのにといつも思っていますし、私も追いつかれたら、即座に道を譲ったほうが安全と思って実践をしています。
書込番号:21899387
3点
>とりせんさん、ご返信有難うございます。返信が遅くなりました。
実はウチのKLXもバッテリーを新品にしてから丸3年でヘバッてきましたね。
ナビを使えるように5ボルト電源を付加しているのも良くないと思いますが、そろそろ交換時期かもしれませんね。
書込番号:21899402
2点
>ニックネームちゃんさん
>ちょっと毒を吐いてしまったかもしれませんが
昔は煙を吐いてた、今は毒も吐く。
ってところですね。
もちろん冗談ですので(笑)
書込番号:21899726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>さんま大好きさん コメント有難うございます。
以前、「追い抜きネタ」で炎上寸前になったこともあって、早速のコメントにドキドキしましたが、さんま大好きさんで良かったです。
>昔は煙を吐いてた、今は毒も吐く。 <= ナイスです。(笑)
2ストの白煙やオイルネタのエピソードについては、枚挙にイトマがないのですが、2ストのハスラー250に乗っていた若かりし頃、林道を走ってきて信号待ちで117クーペの隣に並んだら、助手席に乗っていたお上品そうな熟女がワザワザ窓を開け、こちらの汚いバイクを見てモロにシカメッ面をされていましたので、青信号で体が自然に反応してフルスロットにしてしまい、結果的に車内に大量のオイル臭い白煙をお見舞いしてしまうという、お下品なことやってしまいました。
こんなふうに若気の至りで、気に食わない奴らに対しては、2ストの底力?を見せつけてやったりしましたが、極悪白煙バイクのMTXからは、ツーリングでは末尾を走り、信号待ちでもマフラー位置に注意して信号待ちをするようになりました。
あと、オイルネタでショッキングだったのは、高校のとき新車で買ったハスラー50納車時の調整が悪くてオイル吐出量が絞ってあったため、新車の1日目にして数キロくらい走ったらエンジンを焼き付かせてしまったことです。
別のバイクと交換してくれと文句を言うつもりでしたが、親の同級生が経営するバイク屋だったため、親は穏便に済ませました。ただし、同じバイクに乗った同級生のハスラー50より確実に遅かったことは確かで、それ以来、大きな買い物をするときは、ツテを頼らずに買うことにしています。
書込番号:21899880
3点
ムキになる向きはBMWに限らないと思いますが
あれはいったい何と闘ってるんでしょうね
頼むから巻き込むのだけはやめてくれと思います
昔
つづら折り(ほとんどUターンくらいの)の峠で前にハーレーがいて
車高落としてリジッド、ハンドルにサルみたいにぶらさがってるヤツで
これがもうコーナーで遅いのなんの コーナーで10km/hくらいまで落ちちゃう
コッチは250スクで急坂は再加速キツイからあんまり車速落とさないんで
どうしてもコーナーでつっつく形になっちゃうんですよね
したら煽られたとでも思ったんですかね
わずかな直線で爆音直管を全開、コーナーは対向車線にはみ出してまで
なんとしても抜かせまいという走り。
やべーなコイツと少し距離を置いた次のコーナーで
対抗してきたクルマが驚いて、自車線にはみでたハーレー躱すために
こっちの車線に大きくはらんできました。結構速度出てたし
距離おいてなければ正面衝突で死んでましたよね
クルマでもいるけど
ホントああいうのやめてほしい
書込番号:21899890
3点
>アハト・アハトさん
>あれはいったい何と闘ってるんでしょうね <=ナイスです!
あれは速く走れる(と思っている)、幻の理想のご自分と闘っているんでしょうかね。(笑)
こちらも125なもんで一旦速度を落とすとリカバリするまで軽にも抜かれてしまいますからお気持ちお察しいたします。
>ハンドルにサルみたいにぶらさがってるヤツ <=見たことありますが、実利的なオフ車乗りからすると、本当にナンセンス過ぎて全く理解不能ですが、きっとカッコウから入る珍走族にも通ずるような何かがあるのでしょう。
以前、遅い集団ツーリング軍団を追い抜いたネタを書き込んだら「遵法運転しているのに、無理に追い越す危険なヤツ」と炎上しそうになりましたので内容に注意して丁寧な言葉で書き込みます。
実際、そういった低速軍団の中にも自己満的腕自慢?のライダー様がいらっしゃって、こちらが追い抜くと、なぜか撃墜しようと追いかけてくる鉄砲玉のようなのもいらっしゃったりし、こちらはケンカ売ってんじゃなく、単に走りのペースが違い過ぎるから追い抜きたいだけなので、自分らが遅いと思ったら、たとえ譲ってくれなくても、邪魔張りだけはやらないで欲しいんですけどね‥
一人ひとりは普通の人格でも、慣れない集団走行での集団心理のためなのか、はたまた、我慢して遅いペースに合わせるストレスからか、集団で走り慣れてらっしゃる珍走族様よりもタチが悪いような集団もいて、本当に困ってしまうんですが、こちらも、そんなヤツらに構っていられないんで追跡する意欲を失わさせるほど離して一目散に逃げますです。
そもそも、オートバイなんてのは、少し変わった奴が乗るような不健全な乗り物で、その「自由」さと「速さ」が最大の魅力なのに、そのメリットを殺して、変なハンドルにぶら下がって乗ったり、ワイワイと仲良く集団でチンタラ走ること自体、バイクのメリットを享受できないため、相当の間違い的な行為で、基本的にオートバイ乗りとは、孤独で自分の腕だけを信頼し、そのバイクの性能を最大限に発揮させ、ひたすら安全に、かつ、ひたすら速く走るのが正しい乗り方だと‥と誰も言ってませんけど、皆さん様々な考えで乗っているのだから、少なくともお互いに邪魔だけはしないのが最低のマナーだと思いますね。(汗)
書込番号:21900071
3点
皆様、こんばんは。
私はオフ車が多いのですが、バリバリとゲロ林をアタックするのではなくて、カミさんと二人、又はトコトコのんびり行ける仲間と景色の良いところでお湯沸かしてコーヒー飲んだりラーメン食べたりするのが好きでした。
もう手放してしまいましたが、セロー225でテクニックがなく進めない林道があっても何人かでスタックハンドルを引っ張り合うのが楽しかったです。
その後、キャンプ道具載せて高速道も安定して走りそのままフラットな林道にも行けるバイクとしてBMW F650GS DAKARに乗っていました。
単気筒650ccで結構楽しかったのですが、セローと違ってダートでこけた時に起こすのが大変でした。
今はパラツインのF800GSに乗っていますが、R1200GSな人々の中には、ロータックス設計のエンジンはBMWじゃないとお考えの人もいらっしゃるようで、見知らぬ人にそんなことをいきなり言われたこともあります。
まあ、私はロータックスブランドで売られていても全く構わないんですが・・・。
(ミドルクラスでシート下に燃料タンクのあるオフ車がいいので)
ニックネームちゃんさんの遭遇した残念なR1200GSな人々も、私に「それはBMWじゃない。」といった見知らぬ人も同じ種類の人々のような気がしてならないです。(すいません、なんとなく・・・、R1200GS乗りの一部かなと思いますが)
話をKLX125の方向に・・・。
KLX125ってパワーを使い切る楽しさってありますね。
山道で上る時とか「頑張れ〜」って自分のバイクを励ましてしまったり、林道もフロント21インチのバイクより難易度が上がるのでフラットなダートも楽しく自己満足できるし。(笑)
経験により習得する技術と比べ加齢により失われるものが多い今日この頃ではありますが、行ったことのない林道で先の状況がわからなくても引き返す自信があるのでとりあえず行ってみようかって気になるし、普通のミニバンでトランポできちゃうとか、KLX125ってかなり楽しいです。
さて、うちのコですが、パワーロス覚悟でメンテの楽そうなシールチェーンに交換しようか、ちょっと迷っています。
書込番号:21900612
3点
ああいう人たちは
バイクじゃなくて「ステータス」に乗ってるんですよ
しょせんファッションで乗ってる人ですから
相手にすることないです
書込番号:21900828
4点
>とりせんさん
R1200GSは素晴らしいオートバイなのですが、あの巨体を倒してしまった時、あるいは目測を誤ってオーバースピードでコーナーに入ってしまった時、大きく重いバイクは容赦なく牙をむきますから、何とか「乗りこなせそう」な限界はF800GSですね。
私もヤマハのTRX850に乗っていた時は、ベースがテネレで軽くてトラクションが良いため、林道にも入って走っていましたが、とにかく「倒さない」ことが最優先で楽しくなかったです。
比較的軽量なTRXは足場の良い場所なら引き起こせますが、オフロードではハンドルのほうを低い位置に倒してしまうと、KLX125でさえ重たく感じることもありますから、大きなバイクは舗装路のほうが安心です。
>さて、うちのコですが、パワーロス覚悟でメンテの楽そうなシールチェーンに交換しようか、ちょっと迷っています。
私もパワーロスが心配でしたが、シールチェーンのメリットのほうが大きいです。
私は頻繁にチェーンに給脂するのですが、純正安物チェーンの末期は、すぐダルダルになるのと負荷を掛けた時のパワーロスが顕著で、去年の今頃、チェーンを緩めにしていたら、シフトダウンでチェーンが外れてスイングアームに食い込み後輪がロックしてしまい、雨の中の歩道で「ひとりバイク屋」を開業し30分くらいかけて後輪を外しチェーンを救済しました。
「これはヤバイ!」と行きつけのバイク屋で2万くらいかけ前後スプロケット交換とシールチェーンにしましたが、それまでの125のような乗り味から、200cc車くらいの乗り味になり、特にフルスロットル時のパワーロスが少なくなりました。
後輪を持ち上げてチェーンに給脂する際はフリクションロスが多いのが判りますけれど、燃費自体は悪くなりませんので、2万円を投資する価値は充分あると思いますよ。(笑)
書込番号:21900984
3点
>アハト・アハトさん
>ああいう人たちは
>バイクじゃなくて「ステータス」に乗ってるんですよ
>しょせんファッションで乗ってる人ですから
>相手にすることないです
四輪車だったら、そういう「投資」もあるのかも知れませんが、ことバイクに至っては、基本的に自由自在に操ってナンボの乗り物なんで「ステータス」や「ファッション」を優先するなんてありえませんね。もちろんBMWのブランド力は否定しませんしBMW製の軽量オフ車がKLXと同じ値段で売っていたら‥ご想像におまかせします(笑)
書込番号:21901130
3点
こんばんは。
>アハト・アハトさん
ホントそうですね。
北海道ツーリングでラリースーツ着たR1200GS乗りさんと出会って、「林道はどのあたり行きましたか?」って聞いたら全く走ってないとの答えで唖然としたことを思い出しました。
ラリースーツもひっくるめてファッションだったんだなあ・・・。
糠平三股林道の通行規制前の2008年のことで、私はDAKARに乗ってタウシュベツ橋梁を見に行ったという前振りの後の話でした。
>しょせんファッションで乗ってる人ですから
>相手にすることないです
まあ、相手にされてないけど、私も相手にしてないのでドローだな。(笑)
>ニックネームちゃんさん
おお、シールチェーンのほうがメリット多いですか。
やはり換える方向で行こうかなと。
その前にバッテリー積まないと。
写真載せましたが、この上からカバーはかけてますので。(笑)
書込番号:21901391
2点
>とりせんさん
ネットに (V君)様のバッテリー交換ブログ記事がありました。
https://blog.goo.ne.jp/rxn10223/e/c02b3f8dfcbcafa8b21b8a0aa737778b
現在、台湾ユアサ製の"YTX7L-BS"だと、アマゾンで3,789円ですね。
私の場合、以前、DR-Z用に安物を3個購入したのも1個残っているため、
無理やりでも使えるものか、一度確認してからポチッてみますが、
まずは、時間をかけて充電してみることにします。
書込番号:21901971
2点
こんばんは。
>ニックネームちゃんさん
買ったバッテリー、まさにこれです。
アマゾンで買いましたが、すぐ使える状態(液が入っている)で送られてきました。
さすが密閉型です。
ご紹介のあったブログ記事も参考にします。
書込番号:21903670
2点
本日 火の玉カラー契約してきました。
フェンダーレスキットを最初にネットでチラッと見ていた ケーファクトリー製で注文したのですが、
フェンダーレスはどこのメーカー見ていても同じようにしか見えませんが、ケーファクトリーで正解でしたか?
書込番号:21882863 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>kazusanwさん
バイクは違いますが私もケーファクトリーにしました
別段問題ないです
後から検索して
グラブバーも傷ついてたので一体タイプのキットを見つけ
速まったかと思いました。
まー高杉なので諦めましたが、、、
注文したなら気にしない方がいいかもです。
書込番号:21889539
1点
2018年モデルを4月に購入して、縛り慣らしも終わりました。1000km でオイル&オイルフィルタ交換して現在3900kmです。
気になるのは、どのギアからも7000rpmから振動が急に出て、それまで、スムーズに回っていたのが、タンク、ハンドル、シートにコレはどうなの?って思うほどの振動が来ます。不具合なのか仕様なのか皆さんの状況を知りたく書き込みました。
ちなみに、前車はFZ1の逆輸入車でレッドまで気持ちよく回ったのでとても気になります。
このまま乗り続ければ無くなるのでしょうか?
心当たりの方は、教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:21843583 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
その後の経過。
まずカワサキの、お問い合わせに状況説明。
その様なクレームは一切上がって無いので、
販売店に相談下さいと言われる。
販売店に相談して、現車確認してもらい、
販売店から聞いて貰ったら、振動の件は
よく相談が有り、例えばハンドルならお客
自身でお金を出して対策してと。
また、「振動を出す様には開発してない」と
説明があったそうです。
何が言いたいかわかりませんよね!?
個人には無いと言い、販売店にはあると言う。
そして、不快な振動は無いとしながら責任回避し
出たなら客が直せ的な話かと。
品質管理が行き届いてない個車を引き当てたか
それとも開発能力が無いのか。
どっちにしても、相手が相手なので、
泣き寝入りかな…。
書込番号:21862914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2軸バランサー付きでモーターのようなエンジンフィーリングのZX-14Rに比べたら回した時の振動は多少あるかと思いますが、リッターバイクで7000回転以上回す事はあまりないので、実際には大きな問題にならないのかな?
ツーリング主体で5000回転しか回さないひとなら7000回転以上の振動は無視出来るけど、各ギアで7000回転以上回すひとは気になるって事かな?
まぁ、リッターバイクで各ギア7000回転以上となればとんでもない速度になるのでサーキットを走ってるひと以外はそんなに気にならないのが現実ですかね?
ハンドルの振動ならある程度軽減する事は出来るかと思いますが、車体全体からの振動となると改善は難しいですかね。
書込番号:21863376 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
以前乗ってたK1100LTはレッドまで実にスムーズで振動はなく
ハナクソほじりながらぬおわkm/hで巡航できます
今のSRは7000rpmまで回すと部品外れるんじゃないかと思うくらい振動があります
てか実際外れますし、当然ながらケツや手はかゆくなります
でもSRオカシイとか特に思わないですよ
振動も含めてそのバイクの魅力だと思ってみては?
なお
個人が客相に電話した時と
販売店がKMJの自社担当経由で聞くのとでは
答えが違うのはしょうがないと思いますよ
公式アナウンスと個別ケースの具体的対応方法が違うのは
これにかぎらずままある事じゃないでしょうか
書込番号:21863547
3点
>マジ困ってます。さん
返信ありがとうございます。
各ギヤ4速まで使用します。
今回、ある程度リサーチしたのですが、
この様な事になって残念。
振動の度合いは、現車比較以下です。
Ninja>>MT07>MT09>FZ1カナダ逆車
2気筒より悪いですね。
ちゃんと、カワサキプラザで試乗したんです。
あと、Z1000まで乗って傾向確認して確信して
購入したのですが…。
品質管理だと思いますが、もう少し乗って
こなれた頃に変化を期待ですね。
後は、リプロも検討中です。
書込番号:21863905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アハト・アハトさん
返事ありがとうございます。
魅力、そう思う為には、自分のバイクが
ハズレでは無い。どれもそんなもの。
これが前提にないとね…。
サポートの対応はそんなもんでしょうね。
改めて思うと態度は一貫してて逆に好ましい。
つまり、問題ないを言葉に変えて言ってる
だけですので。
30年バイクに乗ってますがこれまで、
運が良かったです。ホンダやヤマハばかりですが
サポートに問い合わせする様な事がなかったので。
購入も慎重にマイナーチェンジして、口コミも有り
安定したバイクを候補にしてました。
カワサキは…と言うコメント多数目にしたのですが、
デザインに惚れて、大丈夫と根拠無しに思い込んだ
私のミスですね。
ショップとも相談し改善したいと思います。
オイルや添加剤も色々試してみようかと。
書込番号:21863944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
奇遇ですね 私も4月で祝30年です^^
私の場合は基本的に販売店やメーカーに対応してもらうとか考えないので
(そもそも期待してないので「ダメ?あっそ」で諦める)
そのあたりの感覚はスレ主さんとは違うかもしれませんね
カワサキは1990年〜GPz750Rと1994年〜ZX10に乗ってましたが
振動は多く洗練されてない印象ですし、マイナートラブルも多かったです
FJ乗ってた先輩なんか「これ普通なの??」って驚いてましたっけ
不満はありましたが、そこがカワサキらしさ(笑)と納得してましたし
それ以上に沢山のものをくれたバイクで、今はいい思い出です。
「下調べしたのに期待したものとは違った」というのは残念だと思うし
それがゆえに「自分のバイクはハズレ」と思ってしまうことや、メーカーや
販売店に疑念を持つのは致し方ないかもしれませんが
せっかく縁あって嫁いできたバイクですし
是非付き合ってみてくださいまし
いつか「最初は振動気になったっけなあ」なんて懐かしく思えるかもしれませんよ
書込番号:21864283
![]()
7点
>アハト・アハトさん
お気遣いありがとうございます。
振動については、諦める事になるかも
知れませんが、少し足掻きます。
大型バイクの新車購入としてはこれが
最後と決めてますので、乗り続けます。
おっしゃる様に気にならなくなるかも
知れません。
アドバイス等色々ありがとうございました。
もし、何か対策案など知る事が有りましたら、
教えて下さい。
書込番号:21865358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>四級 bike seibi 士さん
コメントありがとうございます。
適切な言葉を選んでなかったです。
無くなるではなく、収まるです。
どちらも変化量を言ってますが、
最終形では、残っても良いと思ってます。
言葉を変えれば改善するかです。
誤解を招いてしまいすみません。
書込番号:21865731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日は、スレ主さんの書き込みを見ても、
原因の切り分けが出来ないのですが。
各ギア 7000回転辺りから振動が出始める 様ですが、
ニュートラルで回した場合は どうなる?
8000や9000まで回すと どうなる?
お勧めしませんが、
センタースタンドを使って後輪を回した時は どうなるのか?
等々 原因の探り方は色々有ると思うのですが。
書込番号:21866076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>元 野良猫さん
6月2日に書き込んだのですが消えてました。
おかしい...思い出して再掲載します。
ニュートラルで回した場合ですが、同じ傾向但し感覚ですが
振動20%減のイメージです。
8000や9000まで回した場合は振幅は同じで周波数は
変わらない感覚(回転同期ではないと思います)。
なお、10000回転まで同様の傾向でそれ以上は回しません。
センタースタンドは純正の設定が無い事と、メンテナンススタンドも
持ち合わせてないので確認できてません。
もし、何か知見が有れば教えて下さい。
余談ですがECU書き換えも検討中です。
書込番号:21882598
3点
>8000や9000まで回した場合は振幅は同じで周波数は
>変わらない感覚(回転同期ではないと思います)。
回転数に応じて振動がリニアに変化するのではなく
ある回転数領域で一定の振動がでる感じでしょうか?
だとたぶんエンジン固有の振動ではないかと思います
エンジンマウントやフレームとか共振してるんじゃないかなあ
そういうもんであるかもしれませんし
緩みやクラックに起因しているのかもしれません
もしそうなら、エンジンの振動は発生条件にすぎないので
確認あるいは対策すべきはエンジンではないかも。
書込番号:21883376
4点
>アハト・アハトさん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通りだと感じています。
出来るとこからとして、シートレールから
締め付け等を確認してみたいと思います。
シートの搭載もこのモデルから変更に
なってる事も気になってますので、
その辺りもなんかできないか考えようと
思ってます。
色々ご意見ありがとうございます。
書込番号:21883443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません
誤:だとたぶんエンジン固有の振動ではないかと思います
正:だとたぶんエンジン固有の振動ではない、と思います
でした
個人的にはエンジンのマウントボルトやハンガーボルトの締め付け
エンジン及びフレームのマウント部のクラックあたりを確認してみます
可能ならそのあたりチェックしながらE/G載せ直すのもいいかもしれませんね
でも4発は一人じゃ死ぬか・・・
書込番号:21883678
![]()
2点
>yle.elyさん どうもです。
ニュートラルでも振動が発生するなら、再現性は簡単なので、もう一度 販売店に相談してみては。
販売店がどの様な判断をするか?
仕様ですと言われるか
親身に為って診てくれるか
メーカーに問合せをしてくれる。
どれになるだろう。
書込番号:21884417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>元 野良猫さん
返信ありがとうございます。
版売店はメーカーにも問い合わせて頂き、
試乗もしてもらい判断した結果カワサキの
仕様だと言う事でした。
これまで乗って来たホンダやヤマハとは
ちょい違うって事だと思う。
納車されて、2月で5000km走ったら、
エンジンが少しガラガラ聞こえる感じに
なって、これも連れ曰くカワサキだと。
気にせず、乗って行こうと思います。
書込番号:21884538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>yle.elyさん
>気にせず、乗って行こうと思います。
今はその振動が気になって意識してる状態ですから余計に気になる。
自分もZRX1200R改の時は振動があったかもしれないですが、上まで回すとフロントが浮いたり、リアが空転して必死なので気にしている場合じゃなかった気がします(笑
Ninja 1000は電子デバイスてんこ盛りでスポーツ走行からツーリングまでこなす万能型バイク。
コストパフォーマンスでこの右に出るバイクは無いと自分は思ってます。
もう少し乗って見てください。そのうち振動が気にならなくなるかも知れません。
それでもダメならその時は考えたら良いと思います。
書込番号:21884786
![]()
2点
>マジ困ってます。さん
色々ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通り今は気になるが、次第に
気にならなくなると思います。
次のオイル交換とか、シートフレーム辺りの
締め付けとかを見て行くとか様子を見て行きます。
また、これがカワサキの個性だと思うように
なりました。
劇的に変わるような事が有れば、また報告します。
皆様方ありがとうございました。
書込番号:21884814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
口コミにも書いたんですが、僕の忍千は2500回転〜が凄い振動です、7000回転で振動と書いてますが、低回転では振動来ないのですか?
カワサキの人が言うにはエンジンの個体差があるとのことでしたが❗️
書込番号:22733006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゲイリーケンさん
こんばんは。
こちらは2500回転で不快な振動は無く
快適ですよ。
最近は、良いオイルに巡り合って少し振動が収まり許容範囲になりました。
ただ、コンピュータも変えてますから、どっちの影響なのかはわからないです。
書込番号:22733039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も1日レンタルで乗り、振動の件は思いました。
以前、ninja250を所有していた際も同様の症状がありました。これはninjaシリーズ特有なのかと思っています。ninja 250の際には、グリップ交換(プログリップ)+バーエンド重り付きで対応しました。これなら5000円程度で対策ができ振動が気にならなくなり、オリジナルにカスタムできます。
せっかく気に入って買った車両だと思いますし、楽しみながら対策を立てて行ってみてはどうでしょうか?
書込番号:22981966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もしD-TRACKER125にKLX125のリムやタイヤを移植した場合問題ないのでしょうか?
違いはフォークくらいでリアサスも共通らしいです、メーターの誤差ですがデジタル同士でもあるのでしょうか?
誤差がある場合速度は遅く表示されるのでしょうか?
2点
D-TRACKER125の倒立フォークのままということですよね?
だと、前2.5インチ1UP、後ろ1インチUP,
で、差し引き1.5インチ前上がりになります。
突き出そうにもハンドルバーにあたりそう。
サイドスタンドも要交換。
あと、フォークのトラベルがKLXの正立にくらべ
25mm短いのも気になります。
オフ走行を楽しむためだと、ちょっと無理がある気がします。
書込番号:21842097
![]()
2点
こんにちは。
よく分からんですけど、もしオフ走るつもりならフロントフォークも
換えないとだめなんじゃないですかね。
ホイルだけ換えてもRICKMANさんが仰るようにディメンション
狂いますよね。
フロント廻りポン付けできるのかも分かりませんけど。
書込番号:21843546
2点
Dトラ125を下取りに出してKLX125に乗り換えたが割安と思います。
でもKLX125のオフ走破性は低いですよ。よほどのベテランじゃないとね。
ダート遊びするだけならDトラのタイヤを変えるだけでもそこそこできるんじゃないですかね?
125クラスでオフ走破性を期待できる国内メーカーの現行モデルは中華製ですがヤマハXTZ125くらいでしょう。
書込番号:21871688
4点
スレ主様へ‥
私も倒立サスのモタード版とチビっと迷ったのですが、オフロード版のほうが遥かに汎用性があるため、D-TRACKERにしなかったのは正解でした。要は普通のKLXでもオンロードの快適さでD-TRACKERはと大差ないけど、オフロードの楽しさではD-TRACKERと大差があるため、良く良く考えてみれば答えは出てしまうのです。
今回も、KIMONOSTEREOさまのアドバイスが的を得て大正解だと思いますよ。
D-TRACKERは希少車で下取も良いため、改造するよかオフ車への乗り換えをおすすめします。
もしも、身長や免許や経済的な支障がないのなら、玉数が少なくて割高な125よりも、比較的、玉数が多いKLX250なら安いので、いっそのこと250に乗ってみたら良いのではないかと思いますよ。
どうしても125なら、維持費が安いため、モタードとオフロードの2台持ちという贅沢な方法もあって、その日の行先によってバイクを選ぶという贅沢な方法もありますよ(笑)
書込番号:21885693
2点
リアキャリパーをオーバーホールして塗装してちゃんと組み付けたのですがブレーキを踏むと少しキャリパーが動きます。原因はなんなんでしょうか?
書込番号:21807978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どの様に、どの方向に動くのか書かないと、
このご質問はただの「クイズ」になってしまいます。
文章によるご説明が苦手であれば、
PCからなら動画も投稿出来ますのでご利用になられてはいかがでしょうか。
ディスクの板厚方向に、ということなら、
両方のブレーキパッドが均等な圧でディスクを挟む様にするために、
キャリパーがスライドする構造によるものではないでしょうか。
書込番号:21808249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご自身でオーバーホールされたとのことですが、
OH以前は動かなかったと言うことでしょうか?
書込番号:21808251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
答え
片押し形式のピンスライド型でクリアランスがある為
ブレーキがちゃんと利いてるなら正常です
なぜそうなるか単語は自分で調べてみてくださいね
書込番号:21808423
1点
バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
Ninja 250が新型になり、エンジンも新型になりパワーも上がったとのことです。
もともとヴェルシスX250のエンジンはNinja 250のものだったと思いますが、今後ヴェルシスX250も新型Ninja 250のエンジンに切り替わっていくのでしょうか?
私的にはハイオク仕様にして、パワーもトルクも上げてほしいと思っていますが。
リッター30q近く走るバイクだと、財布のダメージ的にはハイオクもレギュラーもほぼ関係ないですから。むしろパワーアップは燃費向上にもつながりますし、ランニングコストはあまり変わらないかも…
話がそれました。
エンジン変更はありそうですか?なさそうですか?
ご意見や情報をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)
















