このページのスレッド一覧(全1834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 117 | 14 | 2019年4月29日 13:08 | |
| 22 | 7 | 2018年7月9日 01:41 | |
| 34 | 4 | 2018年3月13日 09:15 | |
| 43 | 4 | 2018年2月18日 19:51 | |
| 0 | 4 | 2018年2月17日 21:26 | |
| 1 | 4 | 2018年2月17日 18:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エンジン始動後のアイドリングが落ち着きません。
住宅街に住んでるのであまり長時間様子見れないのですが
始動後、数秒後に一度2000くらいまで上がってその後少し下がるけど不安定に上下している状態。
先日は発信後にスロットルは戻してるのに3000回転以上まで勝手に上がってる始末。
先日納車になったばかりでしかも大型は初めてなのですが
これって普通の現象なのでしょうか。
18点
状況としては普通ではないとは思いますが
Z900RSの仕様がわからないので断言はできません
断言できるのは
アイドリング正常値を知ってて現車確認できる人
つまり
ここで聞くよりバイク屋です
書込番号:21806933
12点
症状としては私も同じ感じです。ただ、まだ、ほとんど乗っていないので今は何とも言えません。
書込番号:21807111 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>shun.tsubameさん
僕もカワサキ車乗ってます。
ぼくのもエンジン始動直後はしばらくそんな感じですよ。
エンジンブレーキ使って回転数が落ちてる時にクラッチ握ったら回転数が上がるとか(アクセル閉じてても、です)、普通にあります。
20分くらい走った後、エンジンが温まった状態でもそんな感じなら異常ですが、エンジン始動後しばらくの間だけのことなら何ら気にすることないと思います。
書込番号:21807163 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>かぶはちさん
>CB400SB乗りさん
>アハト・アハトさん
みなさん、返信有難うございます!
特異な症状ではなさそうで多少ホッとしました。
バイク屋さんにも問合せましたが、
昔で言うチョークの役割を自動でやってるので
始動後暫くは回転が上がるとのことでした。
また、この車種に関してはバイク屋さんも
ファーストアイドル時の回転が他の車種より高いなー?と思ってたとのことでした。
3000以上回るのは流石に上がり過ぎな気もしますが
今の所、数分走らせると安定するようなのでもう少し様子見てみます。
書込番号:21808569
5点
私も3000rpmはアイドルアップにしては高すぎる気もしますが
走り出すまでに落ち着くなら差し支えはないですし
バイク屋がそういうなら間違いないのでしょうね
書込番号:21808637
4点
私は事情あってZ900RS2台を乗り継いでいますが、エンジン始動後すぐに走り出すと両車共アイドリングが3000回転以上上がる状態になります。その状態でスロットルを逆に捻るとアイドリングが下がる状態だと思います。水温が2メモリくらい上がるとアイドリングが1200回転くらいで安定します。この状態でスロットルを戻してもアイドリングが下がったりエンストする事はありません。これはZ900RSの仕様です。対策としてはエンジン始動後「水温計」が動きだすまで暖気!その後に走り出す事しかないと思います。なお暖気なしでアイドリングが高いまま走り出すと、その後交差点などで減速してる時「エンスト」する時があります。2台で4000km乗った経験からです。良いバイクなので楽しみましょう。
書込番号:21858145
15点
>チョビン1号さん
情報ありがとうございます!
確かに、アイドリングなしで走り出した時に3000以上回ったので同じ現象、というか仕様なんですね。
仕様なのかどうかはバイク屋さんもメーカーも教えてくれませんでしたので
あまり周知されていないんでしょうかね。。
最近は水温計が1つ目盛りがつくまでアイドリングさせているせいか落ち着いてるみたいです。
ちなみに、上がってるときに無理にスロットルを戻すと何かの部品が曲がっちゃう?らしいので
触らないほうが良いとバイク屋さんに聞きましたのでとにかく落ち着くまで待つことにしてます。
楽しいバイクなので、長く付き合うためにも大切に乗りたいと思います!
書込番号:21860275
4点
Z900RS乗っています。2月に納車されましたが現在1500km走行です。最近、通勤で毎日乗っていますが、低速でクラッチを切るとエンジンストールしてしまいます。始動時のアイドリングは2000rpm位です。数キロm走ればエンジンも温まり1000rpm位まで下がります。信号待ちでゆっくりクラッチをつなぐとストールするこもあり困っていますね。バイク屋さんに聞くとインジェクションの宿命のように言われますので残念ですが。先日安全運転大会の練習で1本橋を走行すると何度もストールしてしまいました。ZRX1200Rのいキャブ車から乗り替えたのですが、ストールが多いので閉口しています。でも、このバイクの特性ならあきらめるしか無さそうですね。
書込番号:21960252
7点
>このバイクの特性ならあきらめるしか無さそうですね。
ECUを書き換える事によって低速時のスタビリティーは良くなると思います。
セッティング前
https://www.youtube.com/watch?v=_DixDDw_nVQ
セッティング後
https://www.youtube.com/watch?v=0hPm6FdUPsU
書込番号:21960431
5点
ECUの書き換えを依頼しました。MotoJP(横浜)で取り扱っています。4万から5万円でした。
書込番号:21980485
6点
>価格捜索.comさん
ECUフラッシュ後のインプレッションをお願いします。
書込番号:21980637
3点
明日帰って来ますのでちょっとお待ちくださいませ。p(^^)q
書込番号:21981350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私のZ900RSも同じです。
始動後、回転が3000くらい上がり、下がったかと思えばまた上がったり。。。
始動後すぐ走り出すと、アクセル戻しても回転が落ちてきません。
この間は、走行中にアクセルを戻したら回転数が上下しはじめて、マジで怖かったです。
もうKawasakiは買いません。
品質が低すぎます。
書込番号:22570996
5点
初めまして。
私は18年式のCAFEですが、やはり暖機運転中は回転が上下動します。
尚、エンジンが温まり回転が一定すると問題ないのですが、先日は不可解な現象に見舞われました。
ツーリング途中20分ほど休憩して再スタートした際、一旦落ち着いたエンジン回転数が、いきなり4千回転少々まで周り放しになりました。
一旦エンジンを切って再始動すると問題なく走れましたが、何かアイドリングの制御が妙です。(バイク屋には報告済です)
因みに、NINJA1000に乗っていた頃はインジェクション車でもそんなことはなかったです。
書込番号:22632399
2点
ニンジャ1000は2011〜2013モデルと2014〜2016モデルでギヤ比や速度の読み取り部位が変更になっていると聞きました。
更にギヤ比の関係で初期慣らしの4,000回転縛りが辛いとの情報も結構よく目にするのですが、その対策としてスプロケットを交換して対応する場合に前後どちらが良いのでしょうか?
前では15→16丁、後ろなら41→39丁と変更するようなのですが、どちらの方が良いのでしょうか?
又、前後共に交換するとメーターの誤差はやはり車検に通らないレベルになってしまいますか?
もし御存知の方がいましたら、どうか御教授をお願いします。
書込番号:21795054 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
15年式、17年式に乗っていましたが、慣らしでも充分なトルクとスピードが出ます。
ランエボがケツをつついてきた時は、悔しい思いをしましたが、一般道の制限速度の倍以上でしたよ。
スプロケを変える必要性は無いと思いますが。
逆にフロントを大きくして、エンジンに負担を与えるのでは!?
書込番号:21795090 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
たしか150馬力前後ありましたよね?
4000回転も回せば十二分な気がします。さすがにサーキットではレブまで回したいでしょうが、慣らし中くらいは不満に感じることはないと私も思います。
書込番号:21795156
![]()
2点
ノーマルのギア比と41/16とのギア比を張っときます。
Ninja 1000は少しローギアー「時速100キロ時にメーター読みで4000rpmくらいだったと記憶してます」
それが4000rpm縛りって言われてるのかな?
でも実際に走って見るとそう気にするほどの事はないと思いますよ。
>前では15→16丁、後ろなら41→39丁と変更するようなのですが、どちらの方が良いのでしょうか?
自分ならフロントを16丁にする方を選びます。
※スプロケの価格とチェーンの長さの関係。
ノーマルと41/16だと約6パーセントくらいですので車検は大丈夫な気がしますが、確認はないです。
話は変わりますが、ダエグはどうなりました?
書込番号:21795178
![]()
6点
>rr1031gsxさん
ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
(15年式、17年式に乗っていましたが、)とありますが、ニンジャ1000は手放されたのですか?
スプロケ交換はやはり多少とも負担が増加になりますかね?
ニンジャ1000は慣らし回転数だと最初は90q程度しか出ないようなので、状況によっては追い越しの必要な時に苦労するのかと思いまして質問してみました。
書込番号:21800088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
ニンジャ1000の馬力は確か140無い位だったと思います。
今乗っているダエグが慣らし回転数の初期4,000回転で6速で115km程度出るので、追い越しも含めて充分な速度だったので、ニンジャ1000の場合だと追い越しが必要な時に苦労するかもと思いまして……。
書込番号:21800106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マジ困ってます。さん
ご無沙汰してます。
ギヤと速度の一覧表ありがとうございました。
返信が遅くなり申し訳ありません。
価格面ではやはり前のみの交換が良いですね。
それにとりあえず前を変えれば100kmには到達するのなら追い越しも何とかなりそうで。
ダエグは時間は掛かりましたが慣らしも終わって、相変わらずオブジェに近い状態ですが、本当にちょっとずつ手を入れてます。
まだまだ練習段階ですが、息子も数回短距離でタンデムしました。
書込番号:21800129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rr1031gsxさん
>ダンニャバードさん
>マジ困ってます。さん
遅くなりましたが、御意見ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:21950985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、こんにちは。
皆さんはアクセサリー電源はどこから供給されていますか? 私はヒューズボックスから取りました。
ただここからだと、ボックスの蓋が閉まりません。
私は蓋に切り込みを入れて隙間を作りそこから配線を取り出して蓋が閉まるようにしました。
シート下で見えない所とはいえ、加工することに少し胸が痛みました…。
そこで最近ネットで見つけたのが、キジマから出ている故障診断コネクターに割り込ませて電源が取れるワンタッチコネクターがあることを発見!
これは、Z用ではなくて他車カワサキ用ですが、Zにも着けましたという内容でした。
これを使えば、加工でキズつけたりしなくてすみますね。 私もこれにすれば良かったなー。
画像あげておきます。
書込番号:21671718 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
すみません、キジマ←間違い 正しくはキタコでしたね。
書込番号:21671725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヒューズボックスから電源を取ると蓋の加工は心が痛みますよね。
蓋だけ単品で買って加工するというのもありでは?と思います。
注文はボックスAssyになっちゃうかな?
書込番号:21671773
2点
私は別に気になりませんね。
どうせ見えない所だし。
外装だとちょっと躊躇しますが、結局やってしまうと思います。
ヒューズから取った場合はヒューズ切れの際に同じ物を調達しなければならない手間の方がイタいかな。
書込番号:21671788 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そうそう、電源はヒューズから直接ではなく、
ヒューズ電源をトリガーとしてリレーによるスイッチング、
電源はバッテリーからにすればヒューズ切れのリスクを最小限にできますよ。
これはサービスコネクターから取った場合にも推奨する手段です。
書込番号:21671799 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
2月17日に納車されまた。販売店からの帰宅途中水温計が気になったので書き込みました。
60KM/Hで定速走行中で水温計は4/6でした。外気温は9℃でした。
渋滞路や信号待ちでは5/6まで上がります。ラジエーターキャップに、
アナログの水温計をつけているので、そちらを確認したところ
走行中は80℃を少し超える程度で、長い信号では100℃手前まで上がります。
皆さんの水温計はいかがですか?
10点
水温はサーモスタットと冷却ファンで制御されているので80℃から100℃ならなんの問題も無いと思いますが?
書込番号:21609903
![]()
11点
4輪の場合キャブ車の水温は上がったり下がったり、サーモスタットの開弁温度が82℃ほどだが。
電子制御になると水温の変化は燃費に悪影響するので務めて一定にしようとしてる。
よって水温は高めに維持される、90℃を超す開弁温度のサーモスタットが使われているはずだ。
2輪も同じだと思うが確かなのはカワサキに聞くと教えてくれるよ。
書込番号:21609937
![]()
9点
車種は違いますが、私のもだいたいそれくらいですね。
気温0度前後の寒い時は70度台だったりします。逆に真夏だと100度超えて110度近くまで上がりますね〜
書込番号:21609949
![]()
9点
回答ありがとうございます。
水温自体は、許容範囲内なので、
水温計は気にしないで乗っていこうと
思います。ありがとうございました。
書込番号:21610735
4点
種類がたくさんありますからね。用品店に出向いて実物を見て疑問に思う事は店員に聞けば良いと思います。
あと長時間「スマホをナビ」使う用途でしたら電源の確保も必要になるのでそこのところも確認ですね。
書込番号:21607781
0点
バイク用品店で、ちょっと実物みて店員さんに聞いてから考えようと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:21607851
0点
電気関係には知識が無くテスターは持っていますが電圧と導通位しか分かりません
メーターから直接2本の線が出ています、メーターを外して隙間から見ると導線を巻いた
コイルが見えます分かるから是非教えてください。
メーターの照明とか電球に行っている線では無い事を確認しています。
一番困っていることが何処に繋げれば良いのか繋げる場所が分かりません。
0点
青、緑、赤は照明、ウインカー、ニュートラルの配線では?
スピードは真ん中のワイヤーと思いますけど。
書込番号:21607140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
赤じゃなくピンク
書込番号:21607145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウインカーインジケーターやニュートラルランプの配線ではないんですよね?
燃料計??
メーター表側の写真もあると分かりやすいかも。
書込番号:21607254
0点
カップセブンさん 回答ありがとう御座います
確かにウインカー ニュートラル ランプの点灯のしかたが可笑しいです
エンジンをかけてない状態とかけた状態でも点灯のしかたが違います。
その辺が原因かな?。
書込番号:21607258
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










