このページのスレッド一覧(全1834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 4 | 2018年3月24日 07:44 | |
| 226 | 19 | 2018年1月8日 08:48 | |
| 23 | 6 | 2017年12月31日 15:19 | |
| 25 | 14 | 2018年2月11日 07:43 | |
| 5 | 4 | 2017年12月3日 18:44 | |
| 138 | 9 | 2017年12月22日 18:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ZX-14Rにメンテナンススタンドを使う方法は一般的にはV受けを使いますが、左手一本でバイクをまっすぐささえると言う作業が必要となり、慣れないとうまくスタンドが掛けれず転倒のリスクが出てきます。
その点、J-Tripのはじめてスタンドだとアクスルシャフト内径が8mm以上の貫通タイプになっているバイクに適応して簡単にメンテナンススタンドが掛けれるように工夫されれます。
ZX-14Rのアクスルシャフトは貫通タイプなのでこのスタンドは使えるのですが、割りピン仕様なので割りピンを外す、または割りピンを曲げてシャフトを通す方法になります。
毎回、割りピンを外すのが面倒ですし、割りピンを曲げるのもおしゃれじゃない。
そこで割りピンの代わりにポッシュのステンレスリアホイールベータピンを使ってましたがいまいちしっくりこない。
それならとゆるみ止めの付いたUナットを購入。
これで便利になりました。
※ゆるみ止めの付いたUナットと言っても絶対ではないのでマーキングしてナットが緩んでないか確認できるようにしています。
J-TRIP メンテナンススタンド 実演
https://www.youtube.com/watch?v=hvJxxeGe1nM
※2分22秒から貫通シャフト式
10点
Uナットのサイズを教えてください。私もやってみようかと
書込番号:21694889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>蘭丸777さん。
冨士精密「Uナット・細め P-1.5 M24 外径M36
https://www.monotaro.com/p/4210/1053/?displayId=5
書込番号:21695790
2点
ありがとうございます。週末に買いに行ってきます。😊
書込番号:21699358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロックナットに交換したので万が一の緩みが心配でマーキングしてましたが緩みはありません。
書込番号:21699492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私ニンジャ1000に乗っておりますリターンライダーです。
バイク選びの際、SSはキツイな〜でも峠も楽しみたいな〜空冷も捨てがたい、と思案しておりましたが、周りが走り屋寄りのツーリング好きが多かったせいもありニンジャを買いました。しかしいざツーリング行くとペースも速く疲れることも多くて、もっとノンビリ気分で走りたいなと思う今日この頃でございます。そんな環境のせいもあって常日頃からレトロな路線、懐古主義的なスタイルのバイクを馬鹿にしておりました。実はワタクシ空冷好きでして旧車にも興味はあるのですが維持費や出先での故障を考えると候補外になります。となるとCB1100が理想なのですが先ほどの周りの環境と自分が持てない僻みからボロクソに言ってました。笑
さて、そんなところに登場したZ900RSですが良く言えばカワサキらしく走りを意識したつくりですが悪く言えば中途半端。
走りを追求するなら、Z900RSと名付けるなら、時代の最高クラスの性能を出して欲しいものです。
私的には逆に18インチ空冷2本ショックで軽量、900ccながらカワサキらしくCBを上回る100馬力の昔風バイクでも良かった。
どうせネイキッドで時代の最高性能なんて出せないですから。
とはいえ、ビトーR&D やドレミコレクションが18インチのZ900RSを提案してますし、ほかにも2本ショック化したいとのコメントもありますので、空冷は仕方ないにしても18インチカスタムは格好いいですね。
でもでも、自分の吐いた唾が飲めなくて、「あれだけ懐古主義否定してそれかよ」と言われるのが・・笑
16点
ペースが速く疲れるならまずはそこから離れて法廷速度を守るのんびりツーリングクラブに入るか、自分のペースに合った仲間を見つけてツーリング。
※最悪ソロでも良いと思います。
あとは自分が本当に乗りたいバイクを買って乗る。
※ツーリングを行った後に疲れるのではなく、楽しかったって思えるようにしたいですね。
書込番号:21488113
36点
スレ主さんは誰のためにバイクに乗るのですか?
ツーリング仲間のペースに合わせなければ・・・
これまでの自分のポーズ(格好つけ)を嘲笑されたくない・・・
そんな事気にしてバイク選ぶのってつまらなくないですか?
自分のために乗るんだったら、つまらん事気にしないで
好きなの選んで乗りゃあいいじゃないのと思いますけどね
吐いた唾が飲み込めないってのは因果応報、知ったこっちゃーありません
これからはむやみに唾吐かないで飲み込むことですね
書込番号:21488222
26点
>xjxyさん
マジ困ってます。さんに一票です。ニンジャ1000で疲れるなら、車両を900RSにしようがCB1100にしようが、2本サスに改造しようが、疲れますよ。むしろ最新装備満載のニンジャ以上に疲れますよ。
疲れるのはちょっと無理をなされてるからだと思いますので、ソロでまずはマイペースで走りや景色等々楽しみながら走られるといいと思います。ニンジャ1000いい車両だと思いますけどね。その上で次に買い換えられるときに最近はレトロ車両もいろんなメーカーから出てますので、好みのにされるとよろしいかと思います。enjoy!
書込番号:21488246
16点
んー、ハイペースのツーリングが疲れるといってるのにZ900RSですか?
W650にしましょう。
じゃなきゃ同じことの繰り返し。
Z900RSが遅いとでも?www
書込番号:21488257
20点
こんにちは
>xjxyさん
無理に周りのペースに合わせる必要はないのでは? と思いますょ
無理して、事故でも起こしてしまったら、元も子もないですからね〜
飛ばすって言っても、高速か山道くらいですよね?
前に追いついてしまったら、先に行かせてもらう!
後ろから追いつかれたら、さっさと譲ってしまう!
休憩ポイントだけ決めておいて、そこまでのペースは各自の自由で良いのでは? と思います
自論ってほどではありませんが、表向きはマスツーでありながらも、実際の走行自体はソロツーだと思っています
空冷の旧車
否定派ではありませんが、私には所有出来ないかなぁσ(^_^;)
維持管理が大変ですからね〜
友人で、Zの角タンクのヤツとか、Z2とか、カタナの1100乗りが居ますが、掛けてる手間がハンパないですからね〜(-。-;
書込番号:21488299 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
疲れないよう
体力つけましょう (^ ^)
それはさておき
ソロと違い、グループで走るということは
周りも意識しながら、気を使いながら走るのですから当然疲れますよね♪
バイクのせいではないとお思いますが。。。
一度、ソロで走って見たらどうですか?
気が楽ですよ〜〜♪
書込番号:21488333
9点
・マスツーは最後の仲間と別れたとたんホッとする
あるあるですね
書込番号:21488398
10点
マスツーリングで疲れるなら、たまにはソロで走られたらいかがでしょう。
集団で走る時と違い、自分のペースで気ままに走れますから。
それとも一人だと、自信がないとか、つまらないとか。
一度、ソロツーリングしてみてください。
平日出かけると、一人で走っている方が多いです。
道の駅で、そういった人たちとバイクの話をするのも楽しいものです。
書込番号:21488646
13点
>xjxyさん
私もレースの世界から足を洗った人間なので、おっしゃりたい事はわかるような気がします。
その頃、同じように片寄った事を言うてた恥ずかしい記憶がありますね。不思議なもんで、その時に乗ったフュージョンにはどんくさい印象しかなかったのですが、最近になって乗ってみると、ええ味のあるバイクで妙に欲しくなったんですよね。
どのバイクに乗るかも大切ですが、どんな気持ちでバイクと向き合うかも大切なんでしょうね。
今はバイク乗りとして分岐点におられるのではないでしょうか?
一度バイクはそのままで、お一人でツーリングしてみてはいかがでしょうか?5速か6速で2500回転位縛りでまったり走ると、同じバイクでも違った顔と世界を見せてくれるかもしれませんよ。
書込番号:21488732 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>xjxyさま
バイクで疲れる原因は…
1自分のスキルに見合わない速度で何か有ったらマジ矢場いと思いながら走り続ける気疲れ
2サイレンサーがウルサイとかドライブチェーンの高周波が耳障りだとかメカニカルノイズに依る音疲れ
3単純に筋力の衰えに依る肉体的な疲れ
4加減速に依るピッチングで体力的に疲れていないのに脳が疲れを認識しているだけ
この4は脳科学の発展で判ったことですが…ピッチングが疲労…ローリングが快感…ヨーイングが不安…だそうで
峠を一定速度でクネクネしてますとピッチングも殆どなくスリップダウンしかねないヨーイングもなくローリングだけで
とても気持ち良く走れるのが何故か検証されたのだそうです…
昔は40制限の峠で80まで出して加減速とローリングを愉しんだことも正直有りましたが…もう永いこと峠はスロットル開度ほぼ一定に保ったまま体重移動とブレーキ軽く当てるだけでどれだけ一定速度で綺麗にコーナーリング出来るかを愉しんでいますので…
トラクション抜くと不安定で危ない言われますが…峠の下りをスロットル全閉でほぼブレーキ遣わずクネクネ下るのも実に愉しいです…
こんな走りですので…タイヤ2万qとかブレーキもパッド前10万q後5万qとか周りが驚く程長持ちします…
マスツーリングの先導で…これじゃもの足りないという仲間がいれば…休憩場所を指定しておいて…リエゾンは自由に走ってねとか…愉しみ方は人それぞれで良いかなと…
それはそうと6Rや10RでなくライポジほぼネイキッドのNinja1000で疲れるのは…体力的に限度を超えた距離を走る仲間に無理について行っているのか…シートポジションが悪くて無駄な力が入っているのか…何か原因があるのだと思います…
カウルが有るというのも疲労軽減に効果絶大で…前に乗っていたフルカウルのオフロードモデルでは1200q日帰り余裕でしたが…今のメーターバイザー付きネイキッドでは500qでもそこそこ疲れます…
自分のスキルに見合った範囲で自分の好きなバイクに気兼ねなく乗るのが一番ですので…
その日に集まった仲間の内の遅いバイクや長駆けに不慣れな仲間に合わせてペース配分…場合に依っては目的地を変えて距離を詰める判断をするのがマスツーリングの先導の務めです…
無事に帰り着いて良かった〜直ぐまた行きたい…と思える仲間と走るのが良いですね…
周りに気遣いの出来る仲間がいなければソロの方が気楽で良いのではないでしょうか…
SNS利用してNinja1000乗りの仲間を募るのも良いと思いますし…
あとZ900RSサーキットに持ち込めば吊るしで充分速いと思います…筑波では全開に出来る自信有りませんし…茂木ツーリングコースでも厳しいかも…最高速テストは茂木オーバルでないと難しい気がします…峠ではNinja1000より小気味よく走れるかも知れませんが試乗してみませんと何とも言い難く…
とにかく何かに遠慮しながら走るのは勿体ないです…バイク安全に末永く愉しみましょうお互いに…
書込番号:21490140
14点
1200km日帰りってすごいですね!
海外にお住まいだったんですか?
アウトバーンとかだとそういうツーリングもやれないことなさそうですよね
そういう道だとブレーキあまり使わないから10万kmもつかも。
国内ツーリングじゃ高速使って120km/hでも10時間乗りっぱなしの距離ですからね
一般道や信号も多いし休憩とか考えると現実的にはとても無理ですからね
キリンに出てくるBSTの連中ならやりそうですが(笑)
書込番号:21490254
5点
>ViveLaBibendumさん。
>フルカウルのオフロードモデルでは1200q日帰り余裕でしたが…
余裕があるとは凄いですね。
バイク乗ろうぜ
https://www.youtube.com/watch?v=_Ldi7AzxOYY
朝の4:30分に東京を出発して福岡に着いたのが22:00時。
距離は1106キロ。所要時間は16時間かかったそうです。
あぁ、自分にはとても無理です。
ただいえる事はZX-14Rで高速を巡航すると振動がとても少なく、走行風もほぼ感じないので疲れはとても少ないです。
ZZR1400の高速走行でのインプ
https://www.youtube.com/watch?v=hOxo6bgA6ww&t=160s
書込番号:21490484
4点
1200kmが引っ掛かったようですね…
函館から帯広まで500q…札幌経由で函館に戻って700q…
渋滞の無い一般道60kmph巡航20時間で合間合間に休憩挟んで普通にその日の内に走って帰れます…
当時はXLR250RRでしたので尻は痛くなりましたけど…道内1200qは日帰り余裕でした…
そのXLRで最も過酷だったのは日本橋から旧道4号国道で青森まで23時間で走って青函フェリーで4時間眠って函館から札幌まで普通4時間有れば走り切るのに長万部から雪で8時間かけて走り切った5月の連休のことでした…距離的には短いですが…アレが人生で最も過酷なツーリングでした…
埼玉の拙宅から中央道経由で鈴鹿ツインサーキットまで行って川崎重工の試乗会で昼過ぎまで愉しんで…
折角三重県まで来たのに伊勢神宮拝まずに帰るのは勿体ないので外宮と内宮の一の鳥居まで行って…
東名の渋滞時間帯を所々で仮眠して避けて…戻ってそのまま帰ると1050q程度なので首都高流して1200q…
R1200GS-Adventureどれだけ走れば疲れるのかと1500qツーリング計画している内に色々有ってR1200R-Classicに
乗り換えることになりましたが…
1200qでは未だ走り足りない気がするのはバイクの設計が長距離走向けに設計されているからですね…GS-Aは200kmph巡航で毎日3000km程度走行することを前提に設計されたようで…
ZZR1400はリミッター外すと360kmph出るそうですし250kmph辺りで流したら気持ち良いかも知れませんね…借り物なので茂木で200程度しか出せませんでしたが…
6Rも10Rも500q程しか走ったこと有りませんが…乗り初めにステップが無い!と思ったこと位で走り出せば体がバイクに馴染んで峠が楽な分だけ疲れませんでした…結局走り方だと思います…
書込番号:21491041
7点
函館から帯広、札幌経由で函館で1200km。
下道オンリーで走れますね。
ただ、250ccじゃ、走りたくないコースですね(笑)
話しは元に戻りますが、今日、実車のZ900RS見てきました。
雰囲気は、当時のZ1ですが、タンクがフレームに添って拡げられており、前と後ろからは、いいとは言えないかな。
ネイキッドに乗ると、カウル付きよりはベースは落ちると思いますが、それは単独で走る時か、自分がベースを作る先導の時だけで、速いベースで走る集団では、疲れは増えると思います。
高回転でも、パワーの無いCBやXJRの方が、ベースを落として走る事が楽でしたね。落としても楽しみがあったな。
B-KINGだと、とんでもなく出るんで、ゆっくりよりは、どうしても出して疲れました。
出ないバイクで出して疲れるよりは楽なんですが。
どちらも、自分次第と言うことで。
書込番号:21491376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ViveLaBibendumさん
>ZZR1400はリミッター外すと360kmph出るそうですし250kmph辺りで流したら気持ち良いかも知れませんね…借り物なので茂木で200程度しか出せませんでしたが…
出ないよ。ギア比の関係で実測で320kmくらい。
Ninja H2R「320馬力」でもレブリミッターが働いて実測352kmで頭打ち。
YouTubeでメーター読み400kmのがありますが、あれはメーター読みですからね。
書込番号:21491495
7点
なるほど20時間でも日帰りは日帰りですもんね
にしても鉄のケツですね
私ぁ20時間はとても無理だあ
書込番号:21491702
4点
rr1031gsxさま
形の好みは別れるでしょうね…旧車の流れるようなラインに比べるとテールカウルの丈が短いだけでも詰まって見えますし…懐古でなくてネオクラシックというか欧米で売上げ伸ばすためのデザインな気がします…
マジ困ってます。さま
メーター読みと実測の乖離が誤差範囲でなくなってしまいますね世界最高速狙いのバイク…
アハト・アハトさま
マスツーリングで600q程走って流れ解散してから伊豆半島一周足して1200とかにしてましたGS-Aで600程度では走り足りなくて…
出入りさせて貰っているディーラーで試乗車馴らし頼まれていた時期は…19時閉店でバイク預かって東大赤門前から皇居一周して1国で小田原まで行って伊豆半島一周して沼津から御殿場に抜けて山中湖から道志道で相模湖に出て20号から環八経由で10時開店までに戻るのが定番でした…15時間で一般道700qは愛馬なら楽勝ですが…おろしたてのバイクですからレッドゾーンの半分回転までそれもスロットル徐々に開けて加速して出来るだけ減速しないように尚且つギアを全て使うように走るのはなかなか気を遣いました…
論文で読んでピッチングしないと疲れ難いことを知っていたけれどそんなことあるかいと疑がっていたのが…この頃に一定速度でコーナーリングするようになって実体感した訳です…
因みに鐵の尻をしている訳でなくて…ステップの上に立ったり座ったり…と直進でも僅かに左右交互にバンクさせてコーナーリング中のように左右にケツ圧を分散しているのでドッカリ座っている時間が殆ど無くて血行障害が起き難いのだと思います…
旧F650GS現行G650GSのシートは給油と用足しだけで800qほぼノンストップで走って全く尻が痛くなる気配も有りませんでしたので…今の愛馬はBMW史上最も具合が良いと評判のそのシートに似せて100oアンコ盛りしてカマボコ型にして貰いました…重心が上がって旋回し易くなって一挙両得でしたけど空気抵抗が増して疲れ易さは相殺ですかね…
>xjxyさま
上の方で書きそびれましたが…シートポジション変えてみるとか…ドリブンスプロケット1丁だけ増減するとかで常用回転域が僅かに変わるだけでも疲れ方変わりますので…お試しになっては如何でしょうか<(_ _)>
書込番号:21492285
4点
>ViveLaBibendumさん。
>マジ困ってます。さま
>メーター読みと実測の乖離が誤差範囲でなくなってしまいますね世界最高速狙いのバイク…
ごめん記憶違いでした。
>Ninja H2R「320馬力」でもレブリミッターが働いて実測352kmで頭打ち。
>YouTubeでメーター読み400kmのがありますが、あれはメーター読みですからね。
修正
Ninja H2R「320馬力」でもレブリミッターが働いてメーター読み385kmですが実際の速度は352.99kmで頭打ち。
YouTubeでメーター読み400kmのがありますが、実際の速度はファイナル変えて365km。
失礼しました。
>GS-Aは200kmph巡航で毎日3000km程度走行することを前提に設計されたようで…
どこかに記載されてるのでしょうか?
>xjxyさま
上の方で書きそびれましたが…シートポジション変えてみるとか…ドリブンスプロケット1丁だけ増減するとかで常用回転域が僅かに変わるだけでも疲れ方変わりますので…お試しになっては如何でしょうか<(_ _)>
乗り方とかバイクの種類で疲れてるのではなくて、自分が思う走りではないので精神的に疲れてるだけだと思うのですが?仕方なしとか付き合いで嫌々走ってるのではないのでしょうか?
書込番号:21492687
6点
>因みに鐵の尻をしている訳でなくて…ステップの上に立ったり座ったり…と直進でも僅かに左右交互にバンクさせてコーナーリング中の>ように左右にケツ圧を分散しているのでドッカリ座っている時間が殆ど無くて血行障害が起き難いのだと思います…
尻具合を変えるのはバイク乗りなら誰でもやってると思います。
それを含めても正味で一日20時間乗れるってのは(20時間かけて目的地に行く、ではないですからね)
やっぱ鉄のケツだし、すんごい体力だと思いますよ
書込番号:21492756
9点
買った時に履いてたα13が磨り減って寿命となったのでタイヤを交換しました。
選ぶ基準はライフとグリップの両立ですが、そんな魔法みたいなタイヤは存在しません(笑
タイヤのカテゴリとしては、ツーリング、スポーツ、ハイグリップ、レーシングレプリカ、レース、と大きく分けて5種類あるようです。
※ツーリングが磨耗特性に優れ長寿命。一般道で最高のブリップをってひとにはレーシングレプリカ、レースは文字通りサーキット用となります。
今まで履いてたα13はハイグリップに属しますが、約4000キロで終了でした。
不用意にアクセルを開けるとホイールスピンを起こしたり、コーナーでの立ちが強く軽快な操作性がなくなってしまいました。
自分の走りだとツーリングでも問題なのですが、その上のスポーツを選択。その中から選ぶ事にしました。
候補としては・・・
ピレリ:DIABLO ROSSO II
ミシュラン: PILOT POWER 2CT
ミシュラン PILOT POWER 3
ダンロップ:SPORTMAX Roadsport
ブリヂストン: S21
ブリヂストン:S20EVO
情報収集してみたらミシュラン PILOT POWER 3とピレリ:DIABLO ROSSO IIが残りました。
ROSSO IIは磨耗が進んでも初期の性能が維持しやすい。POWER 3はトータルバランスに優れてるとの事。
あとは価格を見て決めることに・・・
で、バイク用品店に行くとバーゲンセール開催中。
ROSSO IIが35800円。POWER 3が37800円。ZX-14Rのタイヤサイズは、120/70ZR17 190/50ZR17ですが、POWER 3は190/55ZR17しかなくROSSO IIに履き替えることに決定。
ピットの予約を取って翌日にタイヤ交換を行いました。
※廃棄タイヤ、バルブ交換、組み換え工賃。総額:42796円でした。
結果は当たり前といえば当たり前。乗り心地と素直な操作性に戻りました。
後は耐久性ですね。どのくらい持つんでしょうか?7000から1万キロ持ってくれるとありがたいですがね。
※しかし、バイクのタイヤは高いわりに寿命が短いね。コストパフォーマンス最低(笑
マイカーはアジアンタイヤ。値段は1本4000円のを履いてるけど、普通に4万kmくらい走れるし
7点
パワー3は以前GTR→FZ-1履き替えで約1万キロ保ちました。
14Rも比較的重量級に属しますから次の選択肢にお勧めです。
書込番号:21471312
3点
>fast freddieさん
>パワー3は以前GTR→FZ-1履き替えで約1万キロ保ちました。
>14Rも比較的重量級に属しますから次の選択肢にお勧めです。
ミシュランと言えばZRX1200Rの時にパイロットロード2を履かせてましたが、1.7万キロくらい走れてびっくりしました。
次回の交換候補にPILOT POWER 3もノミネートしておきますね。
ありがとうございます。
書込番号:21471617
3点
DIABLO ROSSO II
は7000でワイヤーでました。
グリップ感のいいタイヤでした。
書込番号:21472169
2点
>ktasksさん
>DIABLO ROSSO IIは7000でワイヤーでました。
ですか・・・
それだと毎年交換になる予感(困
書込番号:21472208
3点
>マジ困ってます。さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000159107/SortID=19134236/ImageID=2615501/
こんな感じでいた
サイズが違うのと純正採用タイヤなのでもしかすると味付けが違う可能性あるかもです。
(240/45 ZR17)同じバイクでも9000もったともありますし、、、
パイロットパワー3
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000159107/SortID=19134236/ImageID=2615503/
は現在交換後6000kmで(上画像は新品時)まだ3割溝残ぐらいかなってところです。
バンクの安心感はロッソの方があった気がします
パワー3はハイサイドしたせいかフルバンクは未だ少し恐怖感があります。
書込番号:21473513
2点
>ktasksさん。こんにちわ。
>バンクの安心感はロッソの方があった気がします
>パワー3はハイサイドしたせいかフルバンクは未だ少し恐怖感があります。
自分も昔、ハイサイドを食らって手首を複雑骨折した事があります。
あれからハイサイドが嫌いになりました(笑
書込番号:21473787
3点
メカにうといながらも自分でw800 のタンク交換をしたく、お聞かせください。
ちなみに純正から純正への交換です。
@ガソリンの抜き方
調べると石油用のポンプで抜く方が多いようですが、全てガソリンは抜け切れるのでしょうか?
なお、どうしても抜け切れないガソリンはどうしたら良いのでしょうか?
Aタンク裏の部品の入れ替え
タンクの外し方は調べましたが、タンク裏の部品は、外し付けだけで済むのでしょうか?
また、注意すべきところや交換しておいた方が良い部品はあるのでしょか?
以上2点ご伝授ください。
もし可能であれば交換手順の写真や動画があればありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21416962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mamezokozoさん
古いタンクはとっておきますか?
タンク裏の部品とはコックなどですか?
@できるだけ空になるように使い切って残りはコックからガソリン用メスシリンダーなどに抜く。
抜いたものはきれいなら新しいタンクに入れちゃう。
Aコック類ははずしてそのまま付けるだけ。ただし、ストレーナーが入っていれば掃除する。
コック部のパッキン類は交換。コックネジ部はきちんとしたシールテープを巻いておく。(巻きすぎないように)
程度じゃないですかね。
新しいタンクに交換ってしたことがありませんが、
仲間のバイクのタンクの塗装をしたときに手伝いましたがコック部の漏れがあり苦労しました。
シールテープは一見ガソリンに弱そうですが、ホームセンターで売っているものでもガソリンには強いそうです。
書込番号:21417101
2点
Fiなので燃料コックは無い筈で
燃料ポンプが繋がったままタンクを外して
あとでホースを抜くかタンクを逆さにして容器に受け
燃料を移し替える
書込番号:21417139
6点
>mamezokozoさん
>Merlineさん
わっ、失礼しました。
そういえばFiはコックないんですね。
部品とはポンプ類のことでしたか。
大変失礼しました。
書込番号:21417145
2点
>多趣味スキーヤーさん
>Merlineさん
早速のアドバイスありがとうございます。
ガソリンを入れる容器だけは準備しています。
頑張って交換してみたいと思います。
書込番号:21417194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パーツ検索で見てみたのですが、このタイプでよかったでしょうか?
交換するのはタンクだけですかね
ガソリン抜くのは負圧式の灯油ポンプ(赤いシュポシュポのやつ)で大丈夫です
私も使ってますよ ただ底の方は届かないので、汎用の燃料ホースとシリンジとかで
できるだけ抜くようにしてます。
最終的にはポンプ外した穴から抜き取ってください
忘れるのが、外したあとの置く場所です。
2X4で適当な枠作っておくとか(ホイールのメンテやタイヤ組み換えにも便利)
ビールのケースなどあれば良いと思います
外して手に持ったあと置き場所確保してないのに気づいてウロウロ
素直に戻せばいいものを、適当にそのへんに置いて転がってキズ・・・何度かやってます^^;
それと外したあと動かすと、燃料ポンプに残ってる分がチョロチョロこぼれますので
(けっこうな量入ってると思います)そのつもりでステンのパーツ皿など用意しておくといいです
ホースがある程度柔らかいものでしたらホースクランプ使ってホースごと外すほうが
漏れる量は少ないです。(ポンプよりあとのホースなので多分硬くてNGかな)
ポンプのフランジ面のOリングは交換した方がいいです(パーツ図中の92055)
取り外す時は、Oリングにガソリンが付着しやすいのですが、そうすると膨潤・変形する場合があります。
そのまま再利用すると噛み込んだりして漏れの原因になります。
うまくやれば再利用はできますが、新品に取り替えるのが間違いないです。
組む時はシリコングリスや、なければエンジンオイル塗ってください
とくに難しい作業ではないので
ひとつひとつ次の段取りを確認しながら落ち着いてやれば大丈夫だと思いますよ
書込番号:21417329
![]()
4点
>アハト・アハトさん
ご丁寧にありがとうございます。
アドバイスをもとに頑張ってやりたいと思います。
書込番号:21419592
2点
>mamezokozoさん
私もタンク交換しようと思ってます。
ちなみに交換される純正タンクはどちらで入手されましたか?どんなタンクですか?
書込番号:21458002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>トムソーヤ125さん
タンクはヤフオクでサビ凹みなしの純正タンクを43000円で購入しました。
パッド部分をスムージングしてw3カラーにする予定です。
塗装屋さんからはスムージングもあるため5〜6万くらいかかると言われています。
参考程度でお伝えします。
書込番号:21458830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「サイフォン現象」ってご存知でしょうか。
・先ずはタンクより低い位置に受け容器を用意します。
・タンクと受け容器との距離の二倍以上の長さの耐油ホースや燃料ホースなどを用意します。
・タンクの中に出来るだけ長さを稼いでホースを差し込みます。(タンク内に落としてしまわないように注意)
・ホースの端をクリップなどで摘まんで、ホースの中のガソリンがタンクに戻ってしまわないようにします。
・ホースを引き出して受け容器で受けられるようにしたら、クリップを外します。
・あとはホースの端から流れ出たガソリンの負圧でタンク内のガソリンがどんどん流れ出て来ます。
これでほとんどのガソリンをタンクから受け容器に移すことが出来るはずです。
皆さんご存知でしたらスミマセン。(´・ω・`)
書込番号:21459102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済としましたが、本日ガソリンを抜きました。
灯油用のポンプと耐油ホースによるサイフォン方式にて大体抜きましたが、まだ少しガソリンが残っています。
ちなみにインジェクションのためガソリンコックからは抜けません。
最後の残りはどのように抜きたら良いのでしょうか。
お聞かせ願います。
書込番号:21587546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
完全に抜くのなら・・・
ポンプを外して、下から!
または、タンクをひっくり返して、給油口から!
他に、ポンプを強制的に動かす方法もあるけど、完全には抜けないし、ポンプにもよくは無いですね
書込番号:21587764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・ボルトを外してタンクを浮かせたら燃料ホースをクリッピングします。
・タンクを傾けて残った燃料を落とし口から漏れない様にします。
・タンクからホースを外します。
・残った燃料をタンクの落とし口から受け容器へ出します。
以上の手順でいいと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:21587773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BMWで作業したときは
あらまし灯油ポンプで抜いたらタンク外して(ホースはクリップ)
古タイヤの上にタオル引いたら
タンク側面が下になるように置くと残ったガソリンは側面にたまって
ポンプのフランジ部分より油面が下になります(そうなるまで抜くのが前提ですが)
あとは底からポンプ外して、外した穴から残ったガソリンをシリンジで吸い出して
最後はウェス突っ込んで吸わせてから拭きました
サビとか汚れも結構ありましたよ
書込番号:21588089
0点
>アハト・アハトさん
>鉄騎、颯爽と。さん
>VTR健人さん
早速のアドバイスありがとうございます。
頑張って抜いてみますね。
書込番号:21588665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
自分はマグネットタイプのは使いませんでした。
理由は砂鉄が原因でタンクに傷が付くからです。
フレームなどにストラップで止めるタイプを使っておりました。
参考になれば幸いです。
書込番号:21389747
1点
VERSYS-X 250 TOURER用が販売されているかどうかわかりませんが、
GIVIのタックロックシリーズ(イージーロックシステム)は、脱着が簡単で便利です。
海外ではVERSYS-X 300用のGIVI BF29装着で、XS308のようなアドベンにピッタリな
タンクバッグが装着できます。
海外版がVERSYS-X 300で国内版がVERSYS-X 250ですから、
タンク・給油口形状は同じだと思うので、
GIVI BF29を海外から購入すれば、タンクバッグは国内で普通に買えます。
書込番号:21391589
1点
>☆ゴン隊長☆さん
お返事遅くなりました
ストラップタイプですか、一番確実かも知れませんね
書込番号:21403864
2点
>fk_7611_kkさん
お返事遅くなりました
GIVIのは形状的には最高ですね、容量も大きいし
でもまだ250用として国内販売はされていないみたいですね、もう少し様子を見て見ます
情報をありがとうございました
書込番号:21403914
0点
今日、契約しちゃいました(^^)/Z800,Z1000に乗って、今回はz1000かニンジャ1000、またはCB1000Rと悩んだけど、乗り出し131万(オイルリザーブ込み)でした!Z900よりは割高だったけど、めちゃくちゃまちどおしいな〜早くやってこ〜いて気持ちです!
年内登録できそうなので、登録後、アップします!
38点
おめでとうございます。
めちゃくちゃ楽しみですね。
書込番号:21378280 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
おめでとー
画像UPはおもしろ画像でお願いします^^
書込番号:21378382
5点
>ふじさんたろべいさん
契約おめでとうございます。
Z900RSってもう市販されたんですね。
モーターショーで見ましたが、
今風にまとまってて若い人に受けるだろうなと感じました。
ヤマハXSRよりもレトロ感が強くていい感じですよね。
ゼファー750、1100の高騰もだいぶ収まったようですが、
それでもまだまだ高い中古市場にいい刺激になるといいですね。
書込番号:21378556
14点
おめでとうございます!
自分は2013年式DAEGに乗ってますが愛着もあるし乗り換える気も無いつもりだったんですが
正直、2回目の車検も近くなりZ900RSを見た瞬間心が揺らぎました(笑)
納車されましたらアップお願いしますね〜(^^)
書込番号:21382180 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ご購入おめでとうございました。
納車楽しみですね(*^_^*) 一度は乗ってみたいバイクです。
書込番号:21383288
1点
契約おめでとうございます。
私も先日レッドバロンで契約したのですが納期が未定との事でした。
年内確約とは羨ましいです。
ちなみに購入店はどちらでしたか?
書込番号:21384247
2点
発売日の昨日お店に問い合わせしました。ちなみにバイクはお店で確保できていたものを契約できたので、実際にお店がメーカにオーダーしたのは契約した日よりかなり前です。で納期は12月B(12月後半)とのことで、まだ日程は確定していません。契約は後先考えずに即断即決で決めてしまいましたけど・・・そのおかげで少しだけ早く納車されそうで。
書込番号:21400612
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)
















