カワサキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カワサキ のクチコミ掲示板

(17897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1834スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

シートバック取り付け。

2017/10/13 19:35(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZZR1400

モトフィズのシートザック「MFK-200」18L

Kシステムベルトをシートに取り付け。

ZX-14Rにシートバックを取り付けました。少し前までモトフィズのユーロシートバッグ「MFK-063」14Lを使ってたのですが、ZZR250に取り付けたので新しくモトフィズのシートザック「MFK-200」18Lを購入しました。

「MFK-063」http://www.tanax.co.jp/motorcycle/product.php?goods_id=1741
「MFK-200」http://www.tanax.co.jp/motorcycle/product.php?goods_id=6605

取り付け方法は2種類。シートに専用のKシステムベルトを使って固定する方法と、バイクのフレームに固定ベルトで取り付ける方法が選べます。
自分はシート下にETC車載器があるのとバックを付けたり外したりするので使い勝手の良いKシステムベルトを使ってシートに固定する方法を選びました。


シートバックで一番悩むのは固定ベルトの取り付けですね。どんなバイクにでも取り付けれるようになった汎用品なのでなかなかうまく行きません。
今回もかなり苦戦しました。結束バンドを使いベルトがずれないように工夫すると同時に長さの余った固定ベルトも折りたたんで目立たないようにしました。

続く・・・

書込番号:21275428

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:16730件

2017/10/13 19:42(1年以上前)

バックを外したらベルトがぶらぶらしてカッコ悪い。

バックル「メス」とアジャスター。25ミリ幅のベルト

専用ベルトを作成。

ベルトを装着。スッキリした。

うまくKシステム固定ベルトをシートに取り付けられたのですが、バックを外したらベルトがぶらぶらしてカッコ悪いです。
そこでバックを取り外した時に少しでも見栄えを良くするように工夫して見ました。用意する物はシートバックに使われているバックル「メス」とアジャスター。後は25ミリ幅のベルト
これを使いベルト同士を繋いで固定して見ました。

さて、実際の使い勝手ですが、容量が4L増えたのは大きいですね。結構入ります。あと、バック自体がしっかりしていて空荷でも形が崩れませんね。

書込番号:21275447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件

2018/01/07 15:54(1年以上前)

画像:1

画像:2

完成

画像:4

シートバックを固定するベルトをシートに固定してるので使い勝手は良いのですが、タンデムする時にどうしても邪魔になってしまいます。
外側からフレームに固定すれば良いのですが今度は使い勝手が悪くなってしまう。

そう考えていたらネットでうまいことやってる人が居たので真似して見ました。
その方法とは、バイクの内側のフレームに固定する方法です。

この方法だとシートバックを使わない時は、固定ベルトをシートの下に収納する事が出来て大変便利です。
って事で、自分も真似をしてみました。

画像:1 作業の邪魔になる工具箱をはずします。

画像:2 シートレールの下に固定ベルトを潜らせてバックルを外に出します。

画像:3 完成

画像:4 シートバックを使わない時は固定ベルトをシートの下に収納。

これでシートバックを使わない時はスッキリです。

前回せっかく作った専用固定ベルトがいらなくなりました(笑

書込番号:21490770

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バイクカバーについて

2017/10/12 23:32(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER

スレ主 ぴの987さん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして。
Versys-x 250TOURERを買い、近日納車です。
皆様へお知恵を拝借をしたいのですが、バイクカバーはどこを使っていますか?
ネットで調べてみますと、適合を明記しているのはデイトナだけで、あとは見当たりません。
ブラックのカバーは避けたいと思います。
あるブログでサイズ的に近いVFR800Xが、Y'sギアの2Lでバッチリと書いてありました。
皆様、バイクカバーは何をお使いになっていますか?
パニアケースは普段は外すつもりですので、TOURERでなくてもご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。

書込番号:21273652

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2017/10/13 07:36(1年以上前)

>ぴの987さん
おはようございます。

ホンダ400Xに乗っていたときに、ワイズギアのバイクカバーFタイプ 2Lサイズを購入して、今もXL1200Cに使用しています。
Versys-x 250TOURERも大きさ的には400Xと同じ大きさのようなので大丈夫と思いますが、。ワイズギアのバイクカバー適合表にはまだVersys-x 250TOURERは出ていないので、カバーのサイズ表から確認した方が良いかもしれません。

このバイクカバーの箱には、サイズ標記の他に中型ネイキッドとかカウルミラー付とかの標記も有るのでそれを参考にするのも良いでしょう。バイク用品店で購入するならば店員さんにバイクの車種を言えば、推奨品を提示してくれるかと思います。

書込番号:21274119

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:39件

2017/10/13 07:44(1年以上前)

発売されたばかりのバイクパーツ、アクセサリー類の情報が無くて困りますよね^^;

本年発売のニンジャ650に乗ってます
市販品の情報が無くて、純正のカバーを買いました
でも、専用品でなく類似バイクとの共用です
サイズもぶかぶかでカバーの裾が地面に擦って汚れるし、生地はペラペラです(><)
価格なりでしょうか?
おススメできません!

適合性が分かれば、しっかりしたものが欲しいですね!

書込番号:21274132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/10/13 08:08(1年以上前)

適用車種に載っていない場合は、近いサイズの車種で見るようにしています。
だいたい間違いないものですよ

車庫内でホコリよけ程度なら、2000円程度の安物でも問題ないと思いますが
屋外で使うなら、できればしっかりしたものの方がよいです。
安物は半年持たずに破れてしまったり、ダブつきが多く風で剥がされやすいです。

個人的に使ったものの中では、ワイズギアのものがおすすめです
生地もしっかりしていて水が染みはじめるまで3年くらい持ちました
ハンドル切った状態でピッタリになるような形になっているのでダブつきも少なく
ドローコードで下を絞れるので風をはらみにくくバタバタしにくいです

値段も5,000円くらいで極端に高いわけではないので
しばらく使い続けるなら、このくらいのがいいと思いますよ

書込番号:21274167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/13 15:56(1年以上前)

ぴの987さま 、初めまして
私は6月にヴェルシス250を納車となった者です。
私のバイクカバーはバリチェロというメーカーの6Lを使用しています。使用感は両サイドのパニアケースを付けた状態でリアタイヤがすこし見える程度です。
色は黒以外もあったと思います。耐久性はまだ分かりませんが撥水が少々落ちてきたように感じているところです。

書込番号:21274997 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14965件Goodアンサー獲得:1430件

2017/10/13 17:21(1年以上前)

こんにちは。

私もワイズギヤ使ってますが使いやすいです。
フロント部分だけ色を変えてるので前後の判別しやすいですし、
スソ絞りとかロック通す穴もあります。

ヴェルシス250なら「サイズ2L」でいけるんじゃないかな。
http://www.ysgear.co.jp/mc/bikecover/size/
2LだとTDM850でもいけるようなのでたぶん大丈夫じゃないかと。

うちはWR250RでEタイプ サイズ2Lを2年間使ってます。
撥水はシート面とかべたっと触れる場所はどうしても染みますが、
生地は丈夫でまだまだ使えそうです。
ただ熱にはあまり強くないのか、マフラーに接触する部分は
小さく溶けました。Fタイプ以上は防炎なのでましかもしれません。

書込番号:21275139

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ぴの987さん
クチコミ投稿数:6件

2017/10/14 09:57(1年以上前)

皆さま、短期間でこんなにアドバイス頂けるとは思いませんでした。ありがとうございます。
>にゃわぶさん
実使用からアドバイス頂きありがとうございます。バリチェロは初めて聞くメーカーです。早速、ホームページで調べたら、シルバーもありますね。

>>暁のスツーカさん アハト・アハトさん、BAJA人さん
アドバイスありがとうございます。
実は、今、dートラッカー125でワイズギアを使っています。前の色が違って掛けやすいし、左にハンドル切れた前提で最適化されているのが良いです。

できたら慣れているワイズギアを使いたいと気持ちと、検証されて、防水の面でも良さそうなバリチェロ、悩みます。
来週土曜納車ですから、月火曜日くらいに決断しようと思います。

引き続きアドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:21276761

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぴの987さん
クチコミ投稿数:6件

2017/10/17 21:53(1年以上前)

皆様へ

バイクカバーは、慣れ親しんでるワイズギアの2Lタイプを注文ました。
結果は、納車後ご報告いたします。

書込番号:21286175

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぴの987さん
クチコミ投稿数:6件

2017/10/23 15:50(1年以上前)

台風で納車が遅れました。
ご報告致します。
ワイズギアの2Lは、サイドパニアとエンジンガード分がちょっと小さいです。

でもサイドパニアは、普段外すつもりですので、なんとかなりそうです。

アドバイスをいただきありがとうございました。

書込番号:21301405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

標準

グリップヒーター取り付け。

2017/10/09 20:47(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZZR250

デイトナスタンダード125ミリ

フルカウルは厄介。

ホーンからリレー用電源を拝借。

アルミテープで直径アップ。

グリップヒーターを取り付けました。
付けたのはデイトナのスタンダードになります。
http://www.daytona.co.jp/products/single-76992-parts

自分的には段階的な温度調節とか低電圧時オートオフ。あとは電圧計が装備された多機能タイプをって思ったのですが、オン/オフのシンプルな方との意見がありデイトナのスタンダードになりました。

取り付けはそう難しくはないですが、カウル車って事でネイキッドモデルに比べて手間が掛かりますね。
カウルを外した時に起こる事故で多いのが、ビスの行方ですね。写真とか映像に残せばどこのビスかが分かりますがそうでなと分からなくなる場合も多いと思います。
そんな時自分は外したビスを養生テープで包んでどこのビスか分かるようにカウルに貼り付けて行きます。これなら間違う事も無いですし間違ったビスを使う事もありません。

さて本題ですが、アクセサリー電源から直接グリップヒーターに繋ぐ方法が簡単で良いのですが、各ハーネスを通過した電源を使う事になるので、バッテリ直結に比べて電圧が低下してグリップヒーター本来の性能「温かさ」を生かす事が出来ない事があります。
※過去に取り付けたほとんどのグリップヒーターでそうでした。
なので自分が取り付けつる場合はリレー配線方式で取り付けてます。
今回も一般的な取り付け方法とリレー配線で比べて見た結果、ホーンからの横取り配線では1.6A、リレー配線だと2.0Aと言う結果のなりました。
横取りする場所によっては十分な電圧が得られず、あまり温かくないなって事になるのでリレー配線をお勧めします。

もうひとつのトラブルとして、数ヶ月使ってたら接着剤が緩んでグリップが空回りって事は無いでいょうか?今回、仮にグリップをはめて見たらかなりゆるゆるの状態。
この状態でいくら接着したりワイヤリングしても緩んでくるのは間違いなし。こんな時はアルミテープを貼り付けてグリップの直径を増す事で密着率を上げ回避出来ます。
逆に取る付ける時に硬くて入らない場合はバッテリーとグリップヒーターを繋いでグリップを加熱すれば入りやすくなりますね。

書込番号:21265382

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:16730件

2017/10/09 20:49(1年以上前)

左グリップ

右グリップ

とりあえずスイッチはここに・・・

さて、グリップヒーターの効果ですがあるのとないのでは全然違います。やっぱり寒いときにはありがたいアイテム。あと、不意の雨で手が冷たくなった時にも役立ちます。
あとは電熱グローブの配線ですが、今回同時に施工と思ってましたが、配線パーツが間に合わなかったので次回に持ち越し(笑

書込番号:21265391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2017/10/09 21:11(1年以上前)

アルミテープは便利ですよね。
この前の冬に取りつけた時は当て木をしてハンマーで叩き込むくらいだったから安心していたら、
使っているうちに熱で膨張して回る様になってしまったので、
同じ方法で補修して以来全く問題無しになりました。

他にもスマホの電源取り出しで四輪用シガーソケットにUSB電源アダプターを刺してあるのが少し緩いので、
同様にアルミテープで隙間を埋めて解決しました。

書込番号:21265467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2017/10/10 07:29(1年以上前)

おはようございます。

あっとゆうまにグリップヒーター取付まで行ったのですね。すごいです。

私も前車400Xのホーンを変える時は、元の配線の許容容量が少ない為、リレーを使って太い配線に引き直しました。
エーモンの配線だと許容W数が表示して有るので、太さを決める際もホーンのW数以上のものを選ぶだけだったので楽でした。

ところで、ホーンからの配線分岐は半田付けですか?

電熱グローブ用配線もどのような配線になるか楽しみにしています。

書込番号:21266333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件

2017/10/10 08:12(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん
シガーソケットにアルミテープですか、工夫次第でいろんなところに使えそうですね。

書込番号:21266431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件

2017/10/10 10:56(1年以上前)

>暁のスツーカさん
おはようございます。
電工ペンチで二本の配線を束ねてカシメる事が出来なかったので半田付けしました。

電熱グローブの配線ですが、バッテリー直結かアクセサリー連動か考え中です。
あとはジャケット内に通す配線も使いやすいように考え中なんですよね。
また何かあったら書き込みます。

書込番号:21266716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2017/10/10 21:05(1年以上前)

 グリヒはエンデュランスつけていますが調子いいですね。

 先日朝寒くて入れました。

 私はエーモンのリレー入れてグリヒ入れています。

 バッ直で電源取りリレーかましACCでON、OFFしてます。

 電圧計も付いてるので。

 アルミテープは最初つけたときすぐに緩んでここでアドバイス頂いてアルミテープ巻いたらいい感じに。

 ただ時間が経ったら少し緩んでますが、普通にアクセル操作する分には問題ないのでそのまま使用しています。

 ワイヤリングもしてますがまあ気休め程度ですね。

 見た目は少し良くなりましたが?(笑)

書込番号:21267971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件

2017/10/10 21:43(1年以上前)

エーモン製リレー 1245

>鬼気合さん。こんばんわ。
自分も多機能なエンデランス製が良かったのですが、簡単なオン/オフ機能が良いとの事でデイトナのスタンダードになりました。

ただデイトナのスタンダードにも良いところがあって、いったんエンジンを止めても物理的なスイッチなので再始動時にスイッチを押す必要が無いんですよね。

電子スイッチを使ったグリップヒーターの場合、再始動時にスイッチを押さないと電源が入らないので少し走ってからあれ?冷たいって事もあるかと思います。

あと、自分もエーモン製リレー1245を使ってます。手に入りやすいしある意味定番ですね、

書込番号:21268103

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2017/10/10 22:02(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

 こんばんは。
 
 そろそろグリヒの季節ですね。

 私はシグナスで通勤ですが片道10キロほどの距離で30分弱ですが体はまあ何とかなるのですが
指先の冷えは苦手なので、グリヒと電熱グローブ併用ですね。

 電熱グローブも2014年に購入したもので電池がもう販売されていなく、昨年RSタイチに問い合わせしたら
たまたま2個だけ在庫がありそれをゲットしました。

 最初からの電池はまだ使えるのですが予備として購入しました。

 コミネのグローブは断線しやすいらしくあまりいい評判聞きませんが、RSタイチのe-HEATグローブは
問題なく使えていますね。

>電子スイッチを使ったグリップヒーターの場合、再始動時にスイッチを押さないと電源が入らないので少し走ってからあれ?冷たいって事もあるかと思います。

 確かにありますね。

 エンデュランスは電圧計もかねてるのでちょこちょこみてるので私の場合つけ忘れは基本ありませんが。(笑)

 https://www.youtube.com/watch?v=XmKQRQJ7rwM

書込番号:21268166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2017/10/11 07:42(1年以上前)

おはようございます。

鬼気合さん、コミネの電熱グローブは断線しやすいのですか?

私も1昨年にコミネのグローブを購入したのですが、右手だけ暖まらない時がたまに有るので気になっていました。ちなみに専用バッテリーで使用しています。

マジ困ってます。さん、話がそれましてすみません。


書込番号:21268977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件

2017/10/11 10:21(1年以上前)

>暁のスツーカさん
>鬼気合さん
コミネの電熱グローブの断線はネットでもちょくちょく見かけますよね。

バッテリー式の電熱グローブの利点は普通のグローブのように扱えて手軽に使える事ですね。デメリットは使える時間に制限がある事ですね。

ただ、この制限もグリップヒーターと共有する事で、温度設定を下げる事が出来ます。結果、バッテリーの消費を抑える事出来るのでグリップヒーターとの相性は良いですね。

書込番号:21269203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2017/10/11 18:41(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

 確かに電熱グローブは稼働時間がありますね。

 私の持ってるRSタイチの製品は、現行製品はシガーソケットから電気とってグローブに供給できるモデルみたいで
時間気にせず使えるみたいです。

 コミネはその点前からそういうものがありましたが。

 私の場合冬は長時間乗らないので(使うとしたら通勤で往復で1時間ほど)最強モードで使ってヒーターも強で
手は厳冬期でも何とかなっています。

 https://www.youtube.com/watch?v=ouapYuoZzFM

 動画見たら3年ではなくもう5年近く前でしたグローブ購入したのは。

 シーズンだいぶ過ぎての購入でしたのでLが欲しかったのにXLしかなく指先がだぶだぶですが。

 グリヒなどの製品はこの時期購入しないと無くなってしまいますから早目の導入や購入がみそですね。

書込番号:21270067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件

2017/10/11 19:57(1年以上前)

>鬼気合さん。

>グリヒなどの製品はこの時期購入しないと無くなってしまいますから早目の導入や購入がみそですね。

ですよね。グリップヒーターもそうですが、ウェア関係もあっと言う間になくなってしまいますからね。
欲しいと思えば待たずに買う方が幸せになれる事が多いです。

書込番号:21270289

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ178

返信25

お気に入りに追加

標準

迷ってます…(*_*)

2017/10/08 07:55(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER

クチコミ投稿数:15件

はじめまして。
来シーズンバイク初購入に向け
お約束かもしれませんがヴェルシスとVストで悩んでます。
先日実車を見ました。先にネット等で見て外見はVストが好みで実車も想定通り良かったですが、参考にまたいだところ、不思議とヴェルシスの方がシックリ、安心感がありました。なぜか??しかし、純正パニアの質は初心者の私が見ても驚きました(*_*)オプションの場合は5万(*_*)ちなみに恥ずかしながら免許取得も購入を目標にこれから取得するので試乗はできません。。。
主に街乗りとツーリングが目的で倒してせめるような走りは考えてません。何か参考にご教示願います。

書込番号:21260613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:13件

2017/10/08 10:06(1年以上前)

>来シーズンバイク初購入に向け

自分の価値観を考える時間はたっぷり有る。それまでに免許取って試乗できますよ。

書込番号:21260927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2017/10/08 10:22(1年以上前)

マニアっぽいさん

まず、価格計算ですが、
VERSYS-X 250 TOURER 本体 683,640円

V-Strom250をVERSYS-X 250 TOURERの装備と揃えると、
本体 570,240円に、サイドケースプレート 6,480円、
サイドケースセット 48,600円。
それと純正エンジンガードがないので、キジマのエンジンガードが15,120円。
合計 640,440円です。

値引がどの程度かわかりませんが、定価ベースでは
同装備でVストの方が4万円安くなります。

この価格差で、社外品のETC(ミツバサンコーワとか)、ドライビングランプ(シルウスとか)、グリップヒーター(キジマとか)
が付けられますね。

>倒してせめるような走りは考えてません。
エンジンの出力特性と燃費からは、中低速の粘りと航続距離の長さで、
Vスト250が街乗り&ツアラーとして便利かな?

書込番号:21260965

ナイスクチコミ!11


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2017/10/08 10:23(1年以上前)

免許取って 他の車種など試乗してから判断が良いと思いますが
両車とも乗ったことありませんが個人的にはVストですかね

カタログでトップケースとパニヤの共存できなかったり
積載性とか気になります。

書込番号:21260968

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件

2017/10/08 15:28(1年以上前)

皆様ご親切にありがとうございます!
とても参考になります╰(*´︶`*)╯
しかし、パニアとトップが共存出来ないとは初耳です(*_*)アドベンチャーモデルとしては致命的ですね(*_*)
CRFも考えてましたが、あちらはマフラーが出っ張ってサイドには何もつけられず…(*_*)
確かに免許取得後に試乗し考える事もありですが、いかんせん寒冷地につき半年は雪の中。春になると早く乗りたい気持ちが抑えれません!
価格的にもやはりVストが魅力的。ですが本音はFXに憧れあの頃は免許が取れず早20年、今は妻子持ちで値段的にもFXには乗れませんが、どこかにカワサキに憧れる気持ちがあります…
Vストは納期もかかるようです。月に30台くらいしか国内に、入らないみたいです。

書込番号:21261699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:457件Goodアンサー獲得:58件

2017/10/09 07:28(1年以上前)

ヴェルシスは、行き付けのバイク屋に展示しているものしか見てません。
Vストは、夏にキャンプツーで2000km走ってきました。
ヴェルシスがオフベースのおもちゃパニア付き。何を入れるのかわからない造りです。
シートレールもそのままで、普通の積載でキャンプツーも問題無いように見えます。
Vストは、オンベースのアドベンチャー風のバイク。
シートレールに補強が入っていて、とても頑丈な造り。かなりの積載が可能です。
パニアも、まあまあな物で沢山入ります。
まあまあな点は、バッグの中の荷物の固定するバンドがゴムじゃない。これがゴムなら満点です。防水がしっかりしてました。
GIVIのアルミパニアなんか、雨漏り当たり前なんで(笑)
足つきは、Vストがセロー並みにいいです。
燃費もセローまではいきませんが、満タンでギリギリまで頑張れば600km走れます。
問題は、100km巡行がセローと同じで、辛いです。
多分、Z250のエンジンのヴェルシスの方が高速は楽だと思います。
80km巡行なら楽ですが(笑)
上道をメインに移動するか、キャンプ道具を積まないならヴェルシス。
緊急で上は少し使いたい。キャンプ道具満載でツーリングならVスト。

書込番号:21263591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2017/10/09 11:10(1年以上前)

マニアっぽいさん

見た目の好み、 またがってみた感じ、 実際に乗って、走ってみた感じ。
どれも大切ですし、どれを重視するかは、人によって様々ですが、
エンジンのフィーリングや、サスペンションの動きは、乗ってみなければ解りません。

メーカーに電話すれば、どこに試乗車があるか、教えてくれますし、
無ければ、同じメーカーの、似たようなバイクに乗ってみるのも参考になります。
お金を払って、レンタル・バイクを利用するのも、良いと思います。

それ以外のバイクにも、いろいろ試乗してみると、より違いが分かるようになります。
それと、好みの色のバイクは、みなさん、長く手放さない傾向があるようですよ。
あちこちのお店を回って、他のお客さんへの態度も、観察してみてください。

書込番号:21264070

ナイスクチコミ!3


Syutamaさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 VERSYS-X 250 TOURERのオーナーVERSYS-X 250 TOURERの満足度4

2017/10/09 17:36(1年以上前)

 上に燃費の話がありましたが、私のVersys-Xは街中で25km/L、下道ツーリングで33km/Lくらいです(満タン法で)。燃費メーターではツーリングで36km以上を示しています。33馬力のパワーがあってこの数値ならさほど悪くないと思います。高回転型で低速ではパワーが無いと思う方がいらっしゃるようですが、出足もなかなかのもので坂道も苦になりません。

 が、第一印象は大事です。V-ストに未練が残るんじゃないですか?あちらはチューブレスタイヤですし。いずれにしても来年までにいろいろ動画も出てくるんじゃないでしょうか。迷う時間も楽しみのひとつ。大いに悩んでください。

書込番号:21264873

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2017/10/09 21:59(1年以上前)

最初のバイクを買うとき大事なことを申すと

1・使用目的
2・バイク友達はいるか
3・予算

よく、このバイクビビッときた・・とか聞くけど
思い込みの典型的なもの
コマーシャルや、好きな俳優が乗ってるとか、カタログイメージ妄想などで
無意識に思い込んだり、変な情報で刷り込みされてるね


本来バイクは四輪より分相応のスキルがないと、楽しめない物

バイクを乗るにいたって、初心者はバイク体に対して
最も使用目的にあったものを買う(初心者でなくてもですが)
軽く・・・扱いやすいパワー特性・・・素直な操縦性・・・故障の少ない物

環境で
よい友人や先輩を持つ
良いショップにお世話になる

あんがい、環境があなたのバイクライフを一番豊かにします
環境に恵まれると車両側の条件は勝手についてきます
未経験者が決めようとしても、経験不足からお金的にも、技術的にも遠回りする傾向あります

免許も無いのなら、どんどん時間あるので、身近なバイク乗ってる人に、何人も係る事が一番と思います
その中から結果が見えてきます・・・正解への近道です

書込番号:21265631

ナイスクチコミ!7


Syutamaさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 VERSYS-X 250 TOURERのオーナーVERSYS-X 250 TOURERの満足度4

2017/10/09 22:50(1年以上前)

↑を簡潔にまとめると「決めるのは自分」ということでしょう。

書込番号:21265773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2017/10/10 02:29(1年以上前)

決め方の過程を、重んじる
未経験の事行うとき
どんな仲間か、見習うかで9割決まる

決めるのは自分だが、よき先輩の元で経験値を重ねること

バイクの先輩、乗り方がボウやんねら、その色に染まる

書込番号:21266126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2017/10/10 08:08(1年以上前)

皆様ご親切ありがとうございます。
大変参考になります。
確かに試乗が間違いと思いますが、免許取得、試乗、納期の時間を加味するとまた1シーズンが経ってしまいます(*_*)。
仲間は身近に居なくはないですが、レベルが高過ぎでジャンルか異なりイマイチです。逆にこちらに返信をいただける皆様のご意見が1番身近です!ありがとうございます。
バイクは現在に至るまで「免許」の範囲でカブは何台バラしたかわかりません。最近遠出する機会が多くがキツく感じはじめたのがキッカケです。
エンジンのフィーリング、燃費、パニア、を考慮しやはりVストが第1候補ですね。ヴェルシスにもう一捻りあれば…

書込番号:21266413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2017/10/10 13:09(1年以上前)

なんかつまらない事書いてる、説教おやじがいるね。

まず最初にバイクに乗りたいと思った時の事。
あ!このバイクカッコイイ!これに乗ってみたい!
て、思いませんでしたか?
雑誌で見た。モーターショーで見た。街でイカしたバイクが走ってるのを見た。
俺もあんなバイクに乗って、カッコ良く走ってみたい。

そんな思いから免許を取って、憧れのあのバイクを手に入れる。
実際に乗ってみて、思ってたのとちょっと違った。
そんな事もあるかも知れない、でもそれはそれでいいじゃない。

例えば、たまたま買ったバイクがオフロード車だったんで、知らず知らずの間に
林道ツーリングにはまる。
あるいはそれがスポーツ車だったので、いつの間にか峠の楽しさにはまった。
そういうのって良くあると思います。

最初からアレコレ言って、頭でっかちになるよりも、
自分が感じたインスピレーションを大事にしてもいいんじゃない?

そう、決めるのは自分だ!

書込番号:21267020

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2017/10/10 16:56(1年以上前)

自分が欲しい、乗りたいと思った憧れのバイクを諦め、
人に強く勧められたバイクに乗って、それがたまたま抜群に
自分の好みに合っていたら良いですが、余程でない限り、
憧れバイクに未練が残るんじゃないでしょうかね。

肉体的な大怪我さえしない様にすれば、
憧れバイクに乗ってみて、イメージとの解離があればそれを埋める努力をして、
それで愛想が尽きたら、別に気に入ったバイクに乗り換えれば
いいんじゃないかな。

趣味なんだから。

書込番号:21267353

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2017/10/10 18:04(1年以上前)

あたいは、バイクバカです
今でもって方向性、手順の大事さを痛感するもの
師匠の言ってくれてた事、自分に言ってにくれた方向性のアドバイス9割以上正しかった、
バイクはいとも簡単に非現実な危険速度にもっていってくれる危ない玩具
それを扱うのに…軽すぎる

手順を見誤り死亡、再起不能・・・同期にたくさんおる
簡単に進めるものじゃないよ・・オートバイは
自分の息子がいきなり、大きなバイクのりたいねん
と言っても、反対しますし、経験から基本からステップアップさせる環境を、親としてやってきた
今、見てみるとあたいの周りについてきた若手は、不安定要素無いし
身の丈に応じた乗り方が、安全にできるレベルで成長してる

本人のインスピだけで乗り越えれるものじゃない

この、取り戻しのできない年齢になっても、先人の言うことをなぜ素直に実行しとければ
もっと楽しく上手に乗れてたのにな〜と・・つくづく感じるもの

簡単に大型乗りなさい・・とか
スキルも判ってないのに、勧める連中の気がしれない

ステハンでしか物言えできんやつおるが
バイクの怖さわかってるんかね?

結論は・・好きなの乗ればいい・・・
事故るも、トラブルも他人・ってね

書込番号:21267465

ナイスクチコミ!10


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2017/10/10 20:28(1年以上前)

いいじゃないですか、説教おやじ(笑)

私は「バイクは乗ってなんぼ」だと思いますので、説教おやじに賛成です。

乗って楽しむためには、人とショップは本当に大切だと思います。

書込番号:21267855

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2017/10/10 21:13(1年以上前)

独善的。
自分の考えが絶対に正しいと思い込んだ独りよがりな物言い。
他人を見下したような、エラソーな発言。

もう少し謙虚な態度であれば、アドバイスとして受け入れられる部分があるかも知れんが、あまりに見苦しい。

捨てハンがどうとか言うが、そもそもが匿名でのやり取り。
その発想が根本的に陳腐でアホらしい。

スレ主さん、本来の話から外れた書き込みをして申し訳ありません。
これ以上の書き込みは控えますので、ご容赦ください。

書込番号:21268007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:15件

2017/10/10 21:36(1年以上前)

若干本題からそれてしまったようで…
しかし、実車を乗られた方のお話が1番参考になります。ヴェルシスはクラッチが軽かった点も好ポイントのひとつでした。あと気になる点としては両車共にですが海外製の精度でしょうか。

書込番号:21268074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2017/10/10 21:41(1年以上前)

>かいひろ先生さん
>スレ主さん、本来の話から外れた書き込みをして申し訳ありません。
 これ以上の書き込みは控えますので、ご容赦ください。

最初に君から名指しで言っといてきれいごとだけの無責任
こんなこと書くくらいなら最初からカキコミしないほうがいいね

子をバイクで失った親の前でもいえるぐらいの責任持ったコメントをしなさい

上から目線であれ、バイクは甘い乗り物じゃない
死亡確率高いんだよ・・・

書込番号:21268092

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/11 08:04(1年以上前)

マニアっぽいさん 初めまして

私は初心者で初バイクにヴェルシス250を購入して3ヶ月ちょい、走行3000kmほどです。
初心者ゆえに性能的なことを語ることは出来ませんが、Vストと迷いますよね。(私もそうでした)
私は見た目のインスピ、跨った時に大きく感じたヴェルシスに惹かれました。あと、クチコミ等でよく見かけたのが、走り方にもよるのでしょうがスズキの250シリーズは何年か乗って慣れてくるとパワーが足りないと感じる等のコメントを多く見かけました。
そうそうすぐに買い替えれる物でもありませんし、後悔する可能性は少ないしたかったので、自分なりに総合的に悩んでヴェルシスにしました。

あと、ヴェルシスはホイールがスポークなので清掃、ワックスが面倒です。ですが、面倒な分だけ綺麗になった姿を見て自己満足に浸れます^ ^

書込番号:21269019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:13件

2017/10/11 10:01(1年以上前)

来シーズンバイク初購入に向け実車を見た&ここで質問をする気早さと、免許はまだとの悠長さのギャップが分らない。
>寒冷地につき半年は雪の中
雪国で冬場でも二輪車の教習している所は少ないでしょ。もう教習中だと思うけど急いで免許とって

東京モーターショー2017
MEGA WEB 2017年11月1日(水)〜5日(日)
11:00〜20:00(プログラム開始11:30 )※ 5日(日)は18:00まで
最新二輪車試乗体験
ライドワンに設定をした特設コースで各社の最新二輪車を試乗することができます。
参加ブランド(予定) カワサキ、スズキ、ホンダ、ヤマハ


大阪モーターサイクルショー2018
2018 3/16・17・18

東京モーターサイクルショー2018
2018 3/23・24・25

観光がてら試乗でもどう

嫁選びよりバイク選びの方が簡単だと思うけどね。

書込番号:21269176

ナイスクチコミ!3


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

標準

リアキャリアとBOXの取り付け

2017/10/06 21:51(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZZR250

ライディングスポットのリアキャリア

GIVIのE300N2

ライディングスポットのリアキャリアとBOXを取り付けました。

BOXはGIVIのE300N2。
GIVIの汎用取付ベースをキャリアに取り付けてBOXはホンダのフェイズと共用となります。

個人的にはシートバックだけで良いと思うのですがね。まぁ付けてくれと言われたので付けますが(笑

あとはグリップヒーターと電熱グローブの配線か・・・

書込番号:21256959

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:54件

2017/10/06 21:58(1年以上前)

バッグやBOX乗るときに足が引っかかりません?

書込番号:21256988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/06 22:18(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

マジさん製フルオプション!
いいな、ラブラブ夫婦。

書込番号:21257055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件

2017/10/06 22:20(1年以上前)

足を伸ばして、シートバッグごと跨ごうとするとバッグに足が当たりますよね。

膝を思いっきり曲げて、シートの向こう側に足を下ろす感じ(シートバッグごとまたぐのではなく、フロントシートの上を足を通す感じ)で跨げばイケますよ

書込番号:21257063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件

2017/10/06 22:22(1年以上前)

>さんま大好きさん
愛?
尻に敷かれてるだけですよ(笑

書込番号:21257075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2017/10/06 22:56(1年以上前)

今晩は。

会社のツーリング仲間でBMWのフルパニアに乗っている者は、足を後ろにまわさず、爪先をシート上に先に通しています。

テレビで以前見たのは、自転車ですが前の方から足をまわして乗るのをやっていました。これ、結構かっこ良かったです。

書込番号:21257195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/06 23:18(1年以上前)

>暁のスツーカさん

ロッシがそんな風にして跨がってましたね。
足長い人向きですな。

書込番号:21257252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2017/10/06 23:20(1年以上前)

>DUKE乗りさん
>バッグやBOX乗るときに足が引っかかりません?

そうそう 私も今EN125にリアキャリアBOXの取り付け計画してるので それ考えました。
結論として背中ギリギリまでBOXを持ってくると乗り降りし難いので、跨ぐ足の移動範囲を外せば大丈夫です。

書込番号:21257262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2017/10/06 23:40(1年以上前)

オイラは足が短いのでサイドスタンドで立ててステップに左足乗せてからハードル跳びみたいな格好で跨いで乗ります。
笑いたければ好きなだけ笑っておくれ。

書込番号:21257315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:54件

2017/10/07 08:35(1年以上前)

125dukeにトップケースを付けた時まだ純正以外のキャリアが出て無く純正を付けたらタンデムシートの上にケースが来て乗り降りに苦労為てます。

乗るときには毎回前蹴り!

書込番号:21257847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:54件

2017/10/07 09:06(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん
最初それやってましたけどディーラーでスタンドが曲がったりして良くないから止めるように言われて止めました。

まだそっちの方が格好いいんですけどね。

書込番号:21257909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/10/07 09:06(1年以上前)

KとかRでフルパニア状態には幾度も跨がりましたが
足をどう運んでいたのか全然思い出せません(笑)
ぶつかったという記憶もないなあ、、、足が勝手によけてたと思う^^;

たぶん
慣れてしまえばどうとでもなるかと・・・



ボックスでの失敗と言えば
・ロック忘れ?発進直後に脱落(走行中じゃなくてよかった)
・リッドの上にスマホ置いたまま走り出して落下(SH40は平らなので置きやすいんですよね)
がありました

でも便利なんですよねええ 濡れないからつけっぱでもいいし。

私もつけたいのですが、SRには似合わないので思案中です

書込番号:21257911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件

2017/10/07 09:42(1年以上前)

>アハト・アハトさん
スタイルを取るか利便性を取るかですかね。
その中間にあたるのがシートバッグだと自分は思ってます。

書込番号:21257981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/10/07 10:58(1年以上前)

ドラッグスターはバックレストつけるとやはり普通にはまたげないので、
フロントシートの上にかかとをこするように16文キック式でまたいでます。
ドラッグスターは車高が低いのでまだましですね。

書込番号:21258163

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信18

お気に入りに追加

標準

デイトナのブレーキパッドに交換。

2017/10/06 19:25(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZZR250

デイトナのブレーキパッド

リアはマフラーをずらす。

フロント

リア

購入店から高速乗って帰ってきた時から気になってたブレーキの効き。
リアはそうでもないけど、フロントの効きが甘いと感じてました。
パットの残量もあまり無く、フロント/リアともに2〜3ミリってところでした。

大切なパーツのひとつであるブレーキパッド。思い切って交換する事にしました。
選んだパッドはデイトナの赤。比較的手に入りやすくスタンダードって事でこれにしました。
通販で購入しようと思ってましたが、近くのライコランドが20パーセント引きの期間限定のキャンペーンを行っていたので購入。

さくっと交換する事にします。
フロントはキャリパーを外し、ピストン側のパッドを外してからキャリパ枠を押し込んで、隙間を最大にしてからピンが通っているほうのパッドを外しました。
メンテはスライドピンをグリスアップした程度。

リアはマフラーをずらさないとキャリパーのネジを外すスペースが確保できないです。
マフラーを固定しているボルトを外してマフラーをねじり傾けます。※外す必要はありません。
パットの交換方法はフロントと同じです。

テスト走行を行いたかったのですが、あいにくの天気なの出来ませんでした。

時間がある時に気合入れてブレーキのメンテナンスを行う予定です。

書込番号:21256511

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2件

2017/10/07 06:15(1年以上前)

ヤフオク758円

左は前出758円 右はヤマシダのOR

私も昔は デイトナのブレーキパッド(赤、ゴールド)の愛好者でしたが、どちらも効かないことはないのですが
評判の割には大して良くなかったので、その後調べたところヤマシダのORがいいと知り変えました。

ヤマシダのORは食いつきがいいのでデイトナの赤よりも確実に良く効きます。
ただEN125は安いものも試してみたいのでメタルフレークの多そうなヤフオク758円のものを買いました。


書込番号:21257623

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件

2017/10/07 06:35(1年以上前)

>四級二輪車 整備士さん
おはようございます。
ホンダのフェイズにデイトナの赤。カワサキのZRX1200Rにデイトナのゴールデンを取り付けてました。
まあまあって感じでしたが、次回は違うメーカーも検討しますね。

あと、なんでも良いやって事でスズキのヴェクスター150にヤフオクで買った800円前後のパットを付けた事があるのですが、全く利かず違うパットに変えた事があるます。変えたと言っても同じヤフオクで買った1280円の物。これも格安でしだが、効きました。

書込番号:21257642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/10/07 11:58(1年以上前)

四級二輪車 整備士さんのヤフオクで買ったパッドって溝がないけどどうやって交換時期見極めるんですかね。
溝がないと目視も難しいですよね。

書込番号:21258330

ナイスクチコミ!1


Merlin_さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/07 12:36(1年以上前)

多趣味スキーヤーさん

溝は鳴き止めの為で残量確認用ではないです。

書込番号:21258421

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/10/07 12:54(1年以上前)

えええ!
そうなんですか!
知らなかった…
てっきり残量確認のための溝だと思ってました。
勉強になりました。

書込番号:21258463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:54件

2017/10/07 13:27(1年以上前)

SBSのパッド使ってたんですがやはり食い付きが良いのか一万持たず、ノーマルなら二万位は持ちそうだったのに。

またノーマルに戻しました。

書込番号:21258538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件

2017/10/07 14:35(1年以上前)

ローターに対して攻撃性があるパッドは食い付きが良く。ローターに対して優しいパッドは食い付きがいまいち。

ローターに対して優しいのに食い付きが良いパッドがあればなー。

書込番号:21258683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件

2017/10/07 17:37(1年以上前)

テスト走行してきました。結果から言えば効きます。ってかこれが正常な効きなんでしょうね。

外したパッドはTOKICO型番はF96501。検索してもヒットなし。

これで安心して乗れます「乗らす事が出来ます」やれやれです。

書込番号:21259072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:54件

2017/10/07 18:18(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
走行距離はどの位ですか?
まさか出荷当時の純正なんて事は無いですよね?

書込番号:21259168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件

2017/10/07 18:33(1年以上前)

>走行距離はどの位ですか?
まさか出荷当時の純正なんて事は無いですよね?

メーターだと21000キロですが、もっと走ってると思います。

書込番号:21259207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:54件

2017/10/07 20:34(1年以上前)

パッドにかなり錆が出てるみたいですが1回ぐらいは変えてますかね。

書込番号:21259494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件

2017/10/07 20:53(1年以上前)

>1回ぐらいは変えてますかね。

変えてないような気がします。ZZR250の純正のブレーキパッドはTOKICOでしたね。
錆びの具合といい当時もののような気がします。


書込番号:21259544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2017/10/08 22:06(1年以上前)

あと気になったことですが
>フロントはキャリパーを外し、ピストン側のパッドを外してからキャリパ枠を押し込んで、隙間を最大にしてから
>ピンが通っているほうのパッドを外しました。 メンテはスライドピンをグリスアップした程度。

私のEN125も点検の為に購入時からのパッドを外しましたが、新しいパッドに交換するしない どちらにしても
そのままでキャリパ枠を押し込んでしまわないようにした方が良いです。
ピストンを抜かなくともいいのですが、ピストンを押し込む前に相当汚れているピストンが出ている部分を 画像の
ようにクリンナップしてから、潤滑スプレーか、グリスアップしてから押し戻せば、かなりブレーキタッチが向上し
良くなります。

https://blogs.yahoo.co.jp/gsx1100s911porshe/39215374.html
http://sky.geocities.jp/home4649ne/spacy100/spc010.html

書込番号:21262876

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件

2017/10/08 22:19(1年以上前)

>四級二輪自動車 整備士さん

ブレーキのメンテナンスの件了解しました。
ありがとうございます。

書込番号:21262919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2017/10/09 20:27(1年以上前)

カーボンロレーヌとかプロジェクトμ等のパットは
ローターに対しての攻撃性低くて効きますよ
ただ、ブレーキダストは多めでライフも短めなんですよね

書込番号:21265316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件

2017/10/09 20:36(1年以上前)

>ヤマハ乗りさん。

ありがとうございます。

書込番号:21265340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:54件

2017/10/10 10:56(1年以上前)

写真を拝見するとリアのホースの色が少し気になるんですが大丈夫ですか?

書込番号:21266720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2017/10/10 12:30(1年以上前)

>DUKE乗りさん

ホース保護用のスプリングが錆びているだけではないかと。

書込番号:21266912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング