このページのスレッド一覧(全1834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 13 | 2017年6月27日 11:08 | |
| 64 | 15 | 2017年10月26日 20:14 | |
| 58 | 20 | 2017年8月15日 16:47 | |
| 27 | 5 | 2017年5月6日 08:06 | |
| 24 | 16 | 2017年5月6日 09:55 | |
| 30 | 9 | 2017年5月16日 18:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ZX-14Rの健康状態を知る為にパワーチェック行って来ました。
購入時に販売店から前オーナーがECUチューンを行ってる可能性がありますが、計測して調べた訳ではないので確信はありませんし保証もできかねます。とこの事だったので真相を知るのと現在の調子「空燃比(A/F比)」と馬力を知る為にダイナジェットに載せました。
結果は後軸193.45馬力「エンジン出力210馬力前後」。
※ZX14Rの後軸出力の平均は180馬力前後。
ノーマルECUマップだと後軸193.45馬力はあり得ないとの事でしたので、ECUチューンが行われていました。
空燃比(A/F比)も13:1〜12.5:1なのでフルエキに変える事によって薄くなった空燃比をパワー重視のセッティングに変更した事が見て取れます。
0発進からわずか200メートルで時速200キロまで加速する。それに必要な時間は7秒。
日本の道路では完全にオーバースペックですね。
9点
>マジ困ってます。さん
後軸で193馬力!凄いですねー!恐るべし!
書込番号:20892194
4点
コメントキングさん。
トラクションコントロールシステムがないとマジでやばいです。
ZRX1200R改でハイパワーには慣れてるはずですが、無理です。
書込番号:20892205
5点
乗り手がチョット手を抜くと、いろんな意味で簡単に魂抜かれる仕様ですね。
二輪でそこまでパワー要らんだろうに・・・
と誰もがそう思っていても、それに慣れてしまったら、更なる高みを目指すのも人間なんだよね。
とりあえず安全運転('A`)センシュウ2リンデカイシャノジュウギョウインテンニメシタノデ
書込番号:20892729
3点
ガリ狩り君さん。おはようございます
トヨタ86 スバルBRZのスペックですが・・・
最高出力 147kW (200PS)/7,000rpm
で、計測した後軸馬力だと175馬力前後が多いです。
そのエンジンがバイクに載ってると考えると恐ろしいですね。
>とりあえず安全運転('A`)センシュウ2リンデカイシャノジュウギョウインテンニメシタノデ
ありがとうございます。自制心MAXで行きます。
書込番号:20893241
2点
-マジ困ってます。さん-
おはようさん('A`)/
冷静に考えてそうなんですよ。
トラコンで多少扱い易く制御しているだけで、それも効かなくなった時を考えると・・・
多少長生きしていると魅入られ盲目になった時が、実は危険なサインって事もね('A`)オレガジョウネツタリナイリユウカモ
二輪&四輪の免許取得し1〜5年くらい経つ、まだ運転未熟な若者に多い交通死亡事故を見ると考えさせられます。
さすがに貴男は色々と経験積んでいるでしょうから、その点は自制して大丈夫だと勝手ながら思っていますよ。
生きているから、沢山の物事を楽しめるってね。
書込番号:20893314
1点
>生きているから、沢山の物事を楽しめるってね
ありがとうございます。肝に銘じておきます。
書込番号:20893333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マジ困ってます。さん
R14、良いですね〜。
以前R14と隼を比べて・・・・・価格にまけて隼を選択しました。
どちらも中古でしたが、国内仕様の隼でリミッターカット付き、走行680kmこれは超お得でした。
サーキットをたまに走るのでリミッターカットは必要で、輸入車だと輸出国次第では不要な様です。
300km/hは多分出せませんので。
ETCも標準で付き、ユニットも表面には無いので邪魔にならずこちらも便利です。
しかし、14Rのシートの開きが魅力的で・・・・
昔のバイクは全て横に跳ね上がる形でしたから。
私は基本ノーマルでマフラーも変えていません、何故かと言うと後ろ姿は気に入っているからです。
でも14Rも欲しかった・・・・
多分買い換えは出来ないので、隼を乗り続ける事になるでしょう。
それでも時折お邪魔させて頂けますか?
ではでは
書込番号:20953267
5点
もの好きかも〜さん。こんばんわ。
自分も隼とZX-14Rで迷いましたよ。隼を探していろいろショップを周ってたらZX-14Rに出会いまして一目惚れしてその場で契約となりました。
隼と言えば、1999年に発表された時は衝撃を覚えました。
乗って見たいなと思いつつその機会が無く2003年頃に知人に借りる事が出来、やっと乗る事が出来ました。
その時の事は今でも鮮明に覚えてます。
一言で言えば異次元の加速。加速で恐怖を感じた事を今でも忘れません。
直線なら誰でも全開に出来るとか言う人が居ますが、慣れないと出来ないバイクもあります(笑
あれから長い年月が経ちましたが、アルティメットスポーツへの憧れは捨てきれずZX-14Rを購入となりました。
>多分買い換えは出来ないので、隼を乗り続ける事になるでしょう。
>それでも時折お邪魔させて頂けますか?
>ではでは
はい。こちらこそ宜しくお願いします。
書込番号:20954106
1点
GSX1400から 北米 08年式 ZX-14に乗ってます。
直線で全壊できないバイクって確かにありますね!笑
私は、トリックスターのフルエキで車検対応を使用してましたが、パワーありすぎたので
車検非対応のショットガンのサイレンサーに変えました。
大変、パワーが扱いやすくなりました。
セカンダリーバルブ取っ払ってたり、ホイール前後も軽量化してるせいか、
1〜3速は、相変わらず、20mm位しか回せず、パワーリフトにいつもビビる次第です。
ついついうれしくて、コメントしちゃいました。
書込番号:20967340
1点
ハルGSX1400さん。こんばんわ。
>セカンダリーバルブ取っ払ってたり、ホイール前後も軽量化してるせいか、
>1〜3速は、相変わらず、20mm位しか回せず、パワーリフトにいつもビビる次第です。
ZX-14、ZX-14Rに付いてるセカンダリーバルブはラフなアクセル操作でもパワーの出方を制御して扱いやすくした機能。
セカンダリーバルブを外すと低速域での制御が外れて鬼トルクに激変します。
それに合わせてホイールを軽量化してるとなると・・・
ラフなアクセル操作だと制御が効かなくなる可能盛大。スリリングなZX-14になってますね(笑
同じ大型でもZX-14Rの前に乗ってたZRX1200R改とは高速域での安定感が桁違い。
当たり前と言えば当たり前ですが、乗るたびに、スゲーと叫んでます(笑
走るたびにいろんな感動が得られてほんと買って良かったと思います。
>ついついうれしくて、コメントしちゃいました。
いつでもどうぞです。
気なる事とか気づいた事を書いてくださいな。
書込番号:20967486
1点
マジ困ってます。さん
こんばんは。返信ありがとうございます。
小生、このバイクと戯れて、4年目かな?解って来たことと、同時に卒業も近いかもって思ってます。苦笑
小生が感じていることを記載させていただきます。
アクセルコントロールは、セカンダリーバルブが付いていた時でも思っていましたが、シビアには変わらない。馬力とトルクありすぎ。←これが魅力なんですけどね。
また、全開加速をした時に、障害物が出て急制動した時に、ハイパワーならではの、特性がある。
全開での加速をした時に、バイクは物凄い勢いで加速をするが、ブレーキをかけても、まずエンジンから、
ホイールに伝わる出力を抑えるまで、ブレーキが利いていない感覚に陥る。←減速はするものの、
200PS近い出力を、0PSまでエンジンブレーキとキャリパーで制動するのが大変。
(乗りだし当初に何回かやべーって思いをしました。。)
装備は、ブレンボレーシングキャリパーとRCSのラジアルマスター。物自体が悪くて、効かない装備ではないです。
100q程度の巡航速度から、急制動は、かなり短い距離で止まれます。あくまで、フル加速時からの急減速の話です。
通常の走行では、ほとんどエンブレと止まる直前に、二本指でチョイって止まりますが、全開時は、四本指にて、ギュギュギュ〜って
握らないと、壊れた?ってくらい、止まりません。
高速域の走り方は、経験を積まないと、危ないと感じました。特に、新幹線並みに、スピードの
最高速をアタックするなら、きちんとネジを増し締めしないと、ネジが飛ぶことも学び、その影響でカウルが歪み、クラック入ったり、
空力が歪むと、バイクをバンクしながらじゃないと、直進しなくなるんだってことも知り、GPレースの危なさを体感しました。
10代の単車に乗ったこりゃ危ない!!って思いを、再度認識させていただきました。
恐らく、この手のバイクをあまり経験しないで、冒険するような乗り方すると、死が近いですね。
(ZX−10の経験と GSX1400の高トルク の経験があって、なんとか、生きてるような感じがします。←運が良いだけ?)
フェラーリや、ランボルギーニで 単独事故をしてる人は、この手のバイクは乗らない方が良いですね。
(その車体本来のパワーに振り回されて、制御できてないから。)
これ以上、高出力の危険なバイクで死人が増えませんように。。。
この前、現行のYZF−R1(M?) と走りましたが、1000ccしかないのに、加速が同じなんですね。
SSスポーツすげーって思いました。ぶっちぎれませんでしたわ。
書込番号:20996305
2点
ハルGSX1400さん。おはようございます。
200馬力もあるバイクを乗るには自制心と経験、ある程度のテクニックが必要だと思います。あとは気合かな(笑
自分も14Rに乗り出して半年が過ぎました。
ZRX1200Rを改造したり知人のZZR1100に乗ってたりして、ハイパワーなバイクの扱いはある程度自信はあったのですが、14Rは手強いです。安全面を考慮してトラクションコントロールなどの電子デバイスを備えてますが万全ではない。最後は乗り手のテクニックによるところが大。
ブレーキ、アクセル、体重移動。
これらの操作を正確、繊細でなおかつスピーディーに行う必要性。
まだまだ、14Rに振り回されてる自分ですが、少しでも乗れるようになりたいと思ってます。
書込番号:20996538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マジ困ってます。さん
返事有り難うございます。
サーキットを偶に・・・・実はサーキット走行を主体に隼を買いました、なので
リミッターカットは必要となります。
逆輸入車も考慮しましたが、ほぼ利用しないだろうと思うETC付が標準装備
にそそられて・・・・ETCはとても便利ですね、バイクだと。(笑)
この手のハイパワーマシンだと一般道路では1割程度のパワーしか使えないので
やはりサーキットは楽しいですが、腕が無いのと自走なので余裕をもって走り、
他の方に追い越されてばかりです。(笑)
それでもホームストレートではフルスロットルで250km/hオーバーの世界へ・・
この時だけ早い人に後ろから迫ります。
14Rの方もいましたね、乗り比べてみたい・・・・
2007年のR1と乗り換えて走るときもありますが、サーキットはR1の方が面白い
ですけどアクセルは重たいですね。
どのバイクに乗ってもそれなりの癖というか、
微妙な違いが楽しめる。
これがバイクの楽しみの一つでもありますね、なのでどのバイクが一番などと決め
てしまわずいろんなバイクを楽しむ、これにつきると勝手に思っています。
レンタル車も車並みに揃えば嬉しいのですけど、そうならないのが悔しいと・・・・・
複数のバイクを所持したり、短期間で買い替えている方が羨ましく思います。
基本は書き込みを読ませて頂く事になります、それでも楽しめるマジ困ってますさんに
感謝です。
書込番号:20999448
2点
17年式のカウル左側に電源ソケットが着けられるよう蓋が着いてます。
オプションソケットは、驚きの7000円以上です(笑)
アマゾンで800円前後で埋込み用の電源ソケットが出ているので装着しました。
書込番号:20890711 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>rr1031gsxさん
b(^-^)グッジョブです。
別車種ですが、私は名古屋大須の電材屋で100円で拾ったジャンクを着けています。(笑)
最近はPC関連のショップばかりでアナログの電材扱う店が少なくなりました。
ところでいつも思うのですが、
純正オプションって、何でこんなに高いんでしょうね。
知識の無い人の足下を見てぼったくるのって、
かえって意欲を削ぐ結果になって経済効果としてはマイナスになりそうな気がするのですが。
技術料金ならともかく、部品単価を水増しするのって言わば自殺行為じゃないかって、
自身も一応商売をする立場からそう思えてならないです。
書込番号:20890758 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>鉄騎、颯爽と。さん
純正部品が高いのは、汎用品と違って販売数があまり見込めないので、
管理費と償却費を上乗せするからだと思います。
社外品でも専用設計というのがありますが、
作りが雑だったり、管理がうまくできてなかったりで品質にばらつきがあることが多いです。
また、純正オプション品というのは個々に発送しなければならなかったりで流通経路が通常の部品と違ったりというのもあるかもですね。
ただ、補用品と呼ばれる交換部品は純正品でも雑なものが結構ありますけどね。
書込番号:20890787
7点
>鉄騎、颯爽と。さん
汎用品の一番安くて送料無料を選んだので、見栄えは安っぽいのですが(笑)
一応フタ付きなので使ってみます。
>多趣味スキーヤーさん
純正オプションは品質が高いですね。しかし、この部品に限っては、7000円オーバーは、やり過ぎです(笑)
書込番号:20890836 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>rr1031gsxさん
『欲しけりゃどうぞ。でも高いよ。ケケケ』
メーカーさんのこんな声が聞こえてきそうですね。
書込番号:20890843
6点
本日私も同じようなソケットを使用してDIYで取り付けました。
ついでにギボシで分岐させて、レーダー探知機も付けました。
手元に無かった端子等の購入費を含め、総額で2000円しなかったです。
書込番号:20913758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
総額で2000円かからなかったと書きましたが、勿論レーダー探知機は含みません。
内訳:ソケット 1000円弱
端子類 600円程
ケーブルカバー 200円弱
ケーブル(手元にあった物)
書込番号:20913816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初めて投稿します。2017年モデルの電源は前モデルと同じ様にカウル内にサービス電源(ギボシ端子)が来ているのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21076699
2点
初めまして。
前モデルは所有したこと無いので判りませんが、
2017モデルは、左フロント側にギボシでACC配線がきてますヨ。
カウルカウル外さなくてもなんとかアクセス出来ました。
書込番号:21082938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミスった!
カウルカウル→左サイドカウル
です。
書込番号:21082942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>starflyerさん
ありがとうございます!先日納車されました。
次の休みにでもシガーソケット装着したいと思います。
書込番号:21102457
2点
教えて頂きたいのですが、
純正オプションで付けてしまいました。
他のものに取り替えたいと思ってるのですが、引っこ抜いて差し込むだけで良いのでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:21300742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません。遅くなりました。
純正付けたのなら、そのままでいいのでは!?
取付、取外しは、一部カウルを外さないとできません。
社外品は、裏から大きなプラネジで留めるタイプですが、純正はどうでしょう!?同じかな!?
最初に着いているフタは、ネジ留めです。
「ニンジャのカウル外し」で検索していただくと参考になると思います。
書込番号:21307898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答ありがとうごさいます。
USBソケットを純正シガーソケットに差し込んで使用してるのですが、それだと蓋が閉まらなくて、雨の日にむき出しになるのが嫌でいっそのこと純正ソケットを取り替えようと思っていました。カウル外さずに簡単に代えられたら思ってたのですが…
書込番号:21308280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
USBソケットをバンドルに着けてはいかがでしょう!?
フロントカウルの左側前方に電源があります。
もうひとつは、やはり左側でラジエター上辺りですが、ここは、カウルを外さないといけません。
カウル前方もカウルを外した方が作業しやすいですが、外さなくても何とかなると思います。
ただ、どちらもアケセサリー用なので、純正のソケットとグリップヒーターを着けている場合は、空いていません。
書込番号:21309414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スーツの股下が70センチです。身長は165センチです。ゴールド免許 自動車免許は30年。
@足は地面に届きますか?
A初心者に漢カワサキ、男カワサキのバイクは難しいですか。
B若い女の子とデートで2ケツしたいですが、危ないですか?
書込番号:20887323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まず、何処かで試乗しましょう。
そこで乗れると思ったら、2ケツも出来るでししょう。
ご安全に(^-^)v
書込番号:20887432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずはバイク屋さんで現物を下見がてら色々なバイクに跨がってみましょう。
初心者でしたら、足着きの良い物が好ましいと思います。
初心者のいきなりタンデムは止めておいた方が良いんじゃないでしょうか?後に大人乗ると、タンデムに慣れた人じゃないとグラッと来た時に咄嗟に踏ん張れないかも?
後、バイクは死傷率の高い乗り物です、責任取れる方だけ後に乗せましょう。
軽い気持ちで女性乗せると、低速で転けてもズタボロになりますよ?(フルアーマーで乗せるならナンですが)
書込番号:20887806
![]()
5点
@べったりとまでいかなくとも多分大丈夫でしょう。
体重によって沈み込みもそれなりあるかも知れないので、
実車に触れられる環境ならば実際にまたがってご確認されることを推奨します。
A漢カワサキなんて昔の話ですね。
今はそんなに尖ったマシンはそうそう無いですよ。
B危ないかどうかは主さんの力量次第なので何とも。
ただ、確実に言えるのは…
(若い女の子だと?!)「羨ましい!」
彼女さんにこう、しっかりと背中に抱きつくように言ってあげて下さい。
それが「お約束」ってヤツなので。
それ程意識していないはずなのに「吊り橋効果」ってヤツでその気になっちゃうとしたら、
それはそれで「危ない」かも知れません。
あぁ、アホらしい。
書込番号:20887841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
RB1PJ32RK1ANH20Wさん
@Aは、問題ありませんが、
Bは、最低でも10000キロ以上の経験を積んでからでしょう。
ヒザや脊椎など、プロテクタをフル装備で、身体を保護して、
安全な急制動の練習を充分にやり、腕を磨いて下さい。
2人乗りは、それからでしょうね。
残念ですが、ゴールド免許は、あまり役に立たないと思いますよ。
書込番号:20887903
2点
RB1PJ32RK1ANH20Wさん
あっ、もしも高速道路で2人乗りを、
と考えていらっしゃるのでしたら、
答えは 「NO!」です。
高速道路で女の子を乗せたいのなら、
バイクではなく、スポーツカーを買って下さい。
幸運を祈ります。
書込番号:20887914
1点
二人乗りは十分に自信がついてから、でしょうね。
私も中年デビューのライダーで、まだまだ練習中の身(大型は走行約4万キロ)ですので、まだ二人乗りは解禁していません。
高校生の娘が乗せて欲しそうにしているんですが、万一の事態が怖いので乗せません。
書込番号:20888035
2点
ダンニャバードさんへ
高校生の娘さん、乗せてあげてはいかですか?
望まれている、今のうちに。
40000キロって、充分じゃないですか。
交通量の少ない郊外に出て、暑くなる前に・・・・
書込番号:20888075
4点
>RB1PJ32RK1ANH20Wさん
@届きます。
A難しくないです、というか他社も変わりません。
B若い女性という点で違う意味で危険です。
書込番号:20888082
2点
B二輪免許取り立てなら法的にダメでしょう。
二輪免許取って一年以上たつなら近場をのんびりいけば平気じゃないですか。
タンデムは若い女性でも屈強な男性でも危険度は変わりません。
いい思い出ができますように。
書込番号:20888150
1点
Bは...
加齢臭で気が付いたら消えている可能性アリ!
書込番号:20888151
2点
>自然科学さん
ありがとうございます。
いや〜、まだまだです...
まだ公道で転けたことがないので経験不足かな?と。(転けたくもないんですが...)
とかいいながら、実は自分が照れくさくてイヤがってる、というのが正直なところかもしれません。
ダメなオヤジです。(^^ゞ
書込番号:20888156
3点
こんにちは。
先ずは、バイクの世界にようこそ。
@ 対象車種がZ250SLなら足つきそこそこでもバイクが軽いので大丈夫でしょう。
A 好きなメーカーを選んでください。
B タンデムは、まずは法的な部分(取得後1年)をクリアののち、タンデム走行を少しづつ練習しましょう。
単独での走行とは異なり、加速が悪くなり、ブレーキの制動距離も伸びます。
また、タンデマーがカーブに慣れていないと、突発的に身体を動かす可能性があり重心が変わることによって、
バイクの挙動が不安定な状況になることも懸念されます。
では、楽しいバイクライフを。
書込番号:20888575
2点
ダンニャバードさん
>とかいいながら、実は自分が照れくさくてイヤがってる、
>というのが正直なところかもしれません。
素敵なお父さんですね。
京都を通過される時には、一緒にメシでも食いましょう。
私は高校生の娘を、誕生日に連れ出し、
内緒で原付の免許を取らせたりしたので、
恐〜い人から、大目玉を食らいました。
書込番号:20889763
2点
>自然科学さん
ありがとうございます。京都は良いですね。
観光地は「ここは外国?」と思うくらい外国人が多いですが、昔ながらの知る人ぞ知るようなお店もたくさんあるんでしょうね。
>私は高校生の娘を、誕生日に連れ出し、
>内緒で原付の免許を取らせたりしたので、
>恐〜い人から、大目玉を食らいました。
ははは、それはいけないお父さんです...(^^;)
でも仲が良いのですね。うらやましい。
娘を悲しませないよう、お互いくれぐれも事故には気をつけて楽しみましょう。(^^)
スレ主さん、脱線申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:20890696
3点
川崎重工業のファンがまた増えました。
漢カワサキは、AKBみたいな若い女の子に人気があります。三原じゅん子か相田翔子、篠原涼子、河合その子みたいな若い女がいいなあと思う。ニューヨークステーキは良かったけど今は、人工知能バイクの発売待ちです。
早くAIバイクに水素バイクに乗ってみたい。
書込番号:21005948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おそらく東京モーターショーで人口知能バイクが発売する予定。AIなら川崎重工業が世界一。siriの様な女の子タイプで
ツーリングしたい。水素燃料電池バイクも発売予定。これは
地球環境に優しいCO2フリーの世界初のバイクになる。
書込番号:21095388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2050年迄に、CO2 ゼロが会社目標とHPに掲載してる。
オートバイと水上スキーから撤退する。
馬鹿にするなよ、撤退するなら発売中止するのが、常識!
書込番号:21118164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20170809_1.html
別にバカにはしてないと思いますが?
書込番号:21118329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マジ困ってます。さん
すいません。良く読むと水素燃料電池バイクを売るのですね。日曜日に多摩川のカワサキプラザ東京まで千葉市から言って取材してきます。
書込番号:21118864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いよいよ、5月15日発売でございますね。
旧型に比べると、タンク容量-1L、馬力も落ちているようですが、
その分トルクもよく、燃費や足つきも改善。その上、軽量化(200kg以下)。
ABS付きであるにも関わらず、値段も400ccクラス(かえって、400ccの方が高く感じます)ですので、
なかなか大型バイクに乗れずに機会を逃した方、または大型デビューの方には持って来いの車種かと思います。
また、ETC装置も標準装備ということなのが、なかなかニクらしいです。
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja650/
https://news.webike.net/2017/04/05/90776/
ニンジャは昔乗っておりましたが、久々に心躍るバイクの発売で待ち遠しいです。
発売後のインプレで評判良ければ、即購入したい想いです。
バイク人口減少が叫ばれている中、こういったバイクが増えて、市場が盛り上がることに期待です。
7点
車重とっか足付きが改善されてるので、女性ライダーにも良いかもです。
ちなみに、自分の嫁「156センチ」に跨がらしたら親指の付け根がギリギリ付くくらい。
CBR600RRだとつま先がやっとでした。
書込番号:20870063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>東雲弦太朗さん
心躍ってますね〜
確かに格好いいですね。
しかし正直言って最近のバイクはニンジャだかCBRだかYZFだかGSX-Rだか見分けがつかない…
歳のせいですかね…
書込番号:20870128
5点
ボディーサイズ見てたら、ニンジャ250寄りで現行400より小さく軽い、これに650のエンジン乗ってるのが良いですね。
1000も乗ってみたいけど、車重200キロ割れの650も乗ってみたいです。
田舎じゃ試乗車もレンタルも無いのが悲しい…
書込番号:20870229
3点
軽量化されたメリットを生かして
もっと尖った性格の方がよかったなー
デザインとは裏腹にお気楽バイクなのね。
忍者ではなく分厚いトルクの牛車と言った所でしょうか^^
書込番号:20870653
5点
残念ながら2017モデルは完売との情報があります。
http://kawaguchi-r.com/2017/05/03/kawasaki-2017-kanbai/
私の場合で言えば、隣市の販売店で入荷予定2台の内、未予約の1台を確保しました(4月14日契約)。もちろん、納車は早くて今月末でしょうか?
狙うなら販売店の在庫発注の手の付いていないものを探すしか無さそうですよ!
書込番号:20870683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
免許証とか価格を考えないならどっちが乗りたいの?
書込番号:20868145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
小角さんへ
400と750ではデザインがだいぶん違います。
僕は400のほうが好きです。
でも750のパワーがうらやましい。
書込番号:20868204
1点
大型免許はとっておいた方がいいですよ。
年齢が上がれば上がるほど取りづらくなります。
免許は一生ものですから。
大型免許を取ったらその上でもう一度Xか750か考えてみればいいです。
ただ、個人的には大型免許で400ccはないかなぁ。
どうしてもヨンフォアとかZ400FXとか乗りたいっていうならまだしも、
ZEPHYRの400と750なら迷わず750かなぁ。
そういう私は大型免許でドラッグスター400に乗ってますがw
前回はこう話しましたが、
そんなに迷っているならもう400買っちゃいましょ。
大型免許はそのあと考える。
私なら大型免許取りますけどね。
書込番号:20868286
1点
大型免許。
取らずに後悔するなら取って後悔しろ!!
ゼファーX750。
乗らずに後悔するなら乗って後悔しろ!!
迷い。
引き返して後悔するなら突き進んで後悔しろ!!
人生は一回きり。
あとで後悔しないように・・・
です。
書込番号:20868330
2点
レンタルして決めれば?それでも決まらなかったら、占い師にでも決めてもらったらどうだろう。
書込番号:20868489
1点
>口耳四寸の学さん
大型免許がまだないらしいですよ
書込番号:20868517
1点
小角さん
私はホンダの750ccから、ヤマハの1000ccに乗り換えたとき、
言葉では表せないくらい、感動しました。 (18年以上前に経験した内容)
重量が50kgくらい軽くなり、馬力はいきなり2倍でした。
けれど何より驚いたのは、サスペンションと、タイヤです。
デザインに拘りがあるなら、話は別ですが、前:倒立サス、後:リンク・サス、
扁平率の高いハイグリップ・タイヤとの組み合わせには、驚きの接地感があります。
興味があれば、バイクを選ぶ前に、レンタルバイクなどを利用して、
排気量にとらわれず、あれこれ試乗してみてください、バイクは日々、進化していますよ。
書込番号:20868879
0点
>言葉では表せないくらい、感動しました。
>重量が50kgくらい軽くなり、馬力はいきなり2倍でした。
やっぱ軽さは正義ですね。 http://www.mr-bike.jp/?p=68682
V-MAXとかKZ-1300とかが いくらパワーがあろうとも大船じゃいけませんよね。
個人的にはGSX1300Rハヤブサよりも GSX-R1000のが欲しいです。
GSX-R1000も高性能で曲がり易い、乗りやすいL7よりも軽いK5のが魅力を感じます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%BBGSX-R1000
書込番号:20869177
1点
中免(普通自動二輪免許)でゼファー400買って乗って、
乗りながら大型免許取得して、
その時点でゼファー400を買い替える気持ちが湧かなかったらそのまま。
湧いたら、ゼファー750に買い替え。
趣味の世界は自分の好きにすべし。
(あぁ、配偶者の目が怖い・・・)
書込番号:20869188
2点
聞きっぱなしの教えてちゃんみたいですね・・・
免許も取らないし、750も買わないに一票♪
書込番号:20869524
4点
>小角さん
本当に乗りたいのは何ですか?
免許を取れる状況なら取っておいて損はないでしょう。
私も30年近く前に試験場に通い苦労して取ったらそれに満足して当時は大型を買わずに6年前にR1を購入しましたが使い勝手が悪くて現在は原付二種ですから。
書込番号:20869564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビートルも購入検討している様で
http://bbs.kakaku.com/bbs/70101620114/SortID=20868129/#tab
春に多いパターンですね
書込番号:20870523
4点
ある程度お金には余裕があるとおっしゃってるのでいろいろご検討されてるのでしょう。
それよりもマルチポスト…
http://bbs.kakaku.com/bbs/76102910155/SortID=20856786/#tab
書込番号:20870899
0点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
4/30にダエグファイナルエディションを契約してきました。
最後までニンジャ1000 2016モデルと悩みましたが、悩み出す前の原点に戻って何の為の乗り換えか?を考えてダエグに決めました。
とりあえず納車は5/15頃になりそうです。
今後はまた時々皆様に相談や質問をさせて頂く事もあると思いますが、またお付き合いを宜しくお願いします。
書込番号:20861196 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ご購入おめでとうございます。
気が向いたらレビューをお願いします。
書込番号:20861462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
購入決定まで色々御世話になりました。
とりあえずフェンダーレスと電源とETCを付けて納車してもらいます。
スクリーンは慣らしをしながらノーマルの感覚を確かめて、それから考えようと思います。
書込番号:20862444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
友人から結構大変だ〜と納車準備の経過報告がありました。
頼んでおいた同じカワサキのZX-14R純正部品流用も、流用出来るとの情報だけで詳しく加工が必要などの詳細が不明でしたが、しっかり問題解決して組付けてくれました。
もう少しで納車です。
書込番号:20891861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
待ち遠しいですね(^^)
写真にショップの名前が写ってます??
書込番号:20892051
1点
ZX-14Rのクラッチレリーズを流用かな?
>もう少しで納車です。
やれやれですね。
書込番号:20892221
1点
>PF4さん
待ち遠しいなと思う間もなく、急遽今晩に納車になりました。
友人から連絡が数件あり、手元に携帯を置いていなかったので、慌てて電話すると今から店を出るタイミングでした。
慌てなくても良いよと契約の時に話してたのですが、出来る限り最短で納車してくれました。
本当に友人に感謝です。
画像を見ると確かに逆転してますが店名が入ってますね。笑
気が付きませんでした。
書込番号:20892833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マジ困ってます。さん
そうです。
クラッチレリーズ流用です。
格安でクラッチが少し軽くなるとネットで見付けたのであまり調べずに契約の時に頼んでました。
友人からもポン付け出来ないんじゃないか?と言われてたのですが、最悪は部品はオークションに出せば良いかな?程度に気楽に考えてました。
実際、ポン付け出来ず一部加工が必要でした。
仕事柄で、最近慢性的に腱鞘炎気味でして…。
前のカタナはクラッチ・ブレーキ共にブレンボのラジアルが入っていたので、それに慣れてしまい初めてダエグのクラッチを握った時にこれはマズイと思い対策を考えておかなければと……。
それの第一段階の対策です。
ラジアルはまたいずれ費用を用意出来てからやっていこうかと考えてます。
それとZX-14Rのクチコミ拝見させて頂きました。
凄いパワーですね!
自分はそこまでハイパワーなバイクは経験が無いです。
カタナでもエンジンで147ps・後軸141psでした。
書込番号:20892874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
元走る屋さん。こんばんわ。
>前のカタナはクラッチ・ブレーキ共にブレンボのラジアルが入っていたので、それに慣れてしまい初めてダエグのクラッチを握った時にこれはマズイと思い対策を考えておかなければと……。
あの軽さに慣れてしまうともう戻れないでしょ(笑
>それの第一段階の対策です。
ZX-14Rのクラッチレリーズを流用して10〜15パーセントくらい軽くなるのかな?お手軽チューンですよね。
>ラジアルはまたいずれ費用を用意出来てからやっていこうかと考えてます。
やっぱそうなりますよね。ほんとびっくりするくらい軽くなりますよね。
>それとZX-14Rのクチコミ拝見させて頂きました。
凄いパワーですね!
個体差とかいろいろ思うところがあったので計測しました。
心配していた燃調も薄くなく、パワーも満足出来るものでしたので良かったです。
>自分はそこまでハイパワーなバイクは経験が無いです。
カタナでもエンジンで147ps・後軸141psでした。
ZX-14Rに乗る前はZXR1200Rに乗ってたのですが、いろいろ弄って後軸が150馬力くらいでしたが、ZX-14Rのローパワーモードの方がパワフルで速いです。
フルパワーモードだとわけのわからない速さになりますね(汗
事故が無く楽しんでこそのバイク。お互い自制心MAXで楽しみましょうね。
ではご安全に。
書込番号:20894805
1点
>マジ困ってます。さん
あの軽さは罪ですね!笑
あれに慣れてしまうと、ノーマル状態が辛いです。
>ZX-14Rに乗る前はZXR1200Rに乗ってたのですが、いろいろ弄って後軸が150馬力くらいでしたが、ZX-14Rのローパワーモードの方がパワフルで速いです。
フルパワーモードだとわけのわからない速さになりますね(汗
150psのZRX1200Rも気になりますね!
オーソドックスなネイキッドタイプのバイクではZRXが1番カッコいいと思います。
その訳のわからない速さも機会があれば経験してみたいものです。
>事故が無く楽しんでこそのバイク。お互い自制心MAXで楽しみましょうね。
そうですね、楽しく乗るには自制心も大事ですね。
お互いに安全で楽しいバイクライフを送りましょう!
書込番号:20896748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













