このページのスレッド一覧(全1834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 3 | 2016年12月4日 00:09 | |
| 24 | 10 | 2016年11月29日 09:13 | |
| 0 | 1 | 2017年2月24日 12:02 | |
| 28 | 22 | 2017年4月25日 21:04 | |
| 47 | 10 | 2018年4月20日 18:28 | |
| 44 | 3 | 2018年2月27日 19:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
メーカーは忘れましたがあったと思います。
書込番号:20438390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://www.k-factory.com/detail.php?goodsId=739
FRC チタン フルエキゾースト S-UPタイプ 1本出し
>※平成22年度音量規制対応
エキゾースト/テールパイプ仕様:3Dチタン キャタライザー付
サイレンサー仕様:オーバルチタンサイレンサー
サイレンサー長さ(mm):470
サイレンサー径(mm):外径 100X120、内径 42>32
オイルエレメント ○
タンデムステップ △
ノーマルステップ ○
センタースタンド ○
アンダーカウル −
オイル交換 ○
O2センサー ○
ケイファクトリー製マフラー重量:4.1kg
チタンサイレンサーステー付属
車検対応にはタンデムステップキットが別途必要です。
平成19年度排ガス規制・平成22年度音量規制対応モデル
平成19年度排ガス規制適応型式:ZRT20D
※2010/08/05以降受注分より平成22年度音量規制対応
※2014年以降のWMTCモード排ガス試験対象モデルには
適合しません
書込番号:20438591
![]()
2点
>マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
こういうのを探してました。
しかし、2016モデルでは車検通らいのでしょうか?
書込番号:20451553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在、通勤用と趣味で125ccの2stスクーターに乗っているのですが、昔の血が騒ぎだしMT車に乗りたい、ハイブリット車より燃費が良く?財布に優しい、国内販売前から目を付けていたこのバイクの新車購入を検討しています。
先日、ショップに見積もりしてもらったのですが、乗り出し価格を40万(首都圏や関西の大都市圏の格安店並み)〜税込み本体価格以下(42〜3万)を希望していたのですが、値引きはしているのですが車両のみでは45万オバー、ショップさんが「あとは用品、パーツ等の値引きで頑張ります!」と言ってくれてましたが、パーツ割引額を引いても希望の乗り出し額にはなりませんでした。(当然、パーツ代プラス分は別として。)
当方、仙台市近郊に住んでおり、首都圏並みの乗り出し価格くらい〜+αの乗り出し価格の見積もり額を期待していたのですが、ショップ店員さん曰く「首都圏などは価格競争で安く売っているところもある。」とのこと。政令指定都市とはいえ仙台では価格競争はないのかな〜。
で、質問なのですが首都圏等で、乗り出し価格40万以下のショップとかありますが、薄利多売で儲けてるってことなのでしょうか?それともこの車種の人気がなくて単に値下げしているのでしょうか?
自分としては人気がなくとも、普通二輪にしては小型で軽量なこの車種が好きですので購入するつもりです。
このモデルは昨年3月発売で、来年2月にはイヤーチェンジモデルの発表があると思います。(継続販売なら)
今年は兄弟モデルのNINJA250SLのイヤーチェンジ前モデルが、宮城県でも大幅値引きされて販売されていました。
Z250SLでも同じことが起こるかは分かりませんが、自分の購入希望額に近くなるなら、丁度決算期の来年2〜3月が買い時でしょうか?(欲しいときが買い時とはいいますが…)
まだ、1店舗でしか見積もり出していませんし、安く安くとバイク屋さんの儲けを度外視していて申し訳ないのですが、質問回答、助言、情報等、どうぞよろしくお願いいたします。
3点
MasaE.022さん はじめまして
バイクをおりて約20年になるおっさんです。
バイクとか自動車って、買ってからの方がお世話になる機械だと思うので、
値引きが厳しくても、その店の対応・人柄の方が大事だと思います。
すでに、スクーターにお乗りとの事ですが、いつもお世話になっている店って無いのでしょうか?
その店で取り扱いが無いのであれば、万が一を考えて、押して行ける範囲の店を何件かまわってみるとか
の方が、良くないですか?
やはり、買ってない店に、買ったばかりの新車の事で、ちょこちょこ・・・・というのは、気が引けてしまうと
書込番号:20435099
3点
バイクって実際に乗ると意外にランニングコストが掛かってしまう乗り物です。
リスクマネジメントに割くコストもバカにならないので、
結果少しばかり低燃費でもそれらで相殺されることもありがちです。
単に経済面の優位性を追求するなら、
バイクって選択肢は余り現実的でないような気がします。
書込番号:20435119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
納車整備費が高かったり
整備に制限(自社整備)が
あったりするところもありますよ
書込番号:20435126
1点
木を見て森を見ずにならないでね(笑
店側も面倒臭い客は...
そういう時代かも
変な所に拘る客をふるいに掛ける手段
それは最安値を提示しない
客に阿る発言をしないなど、販売店も考えるよ。
書込番号:20435719
3点
クルマのディーラーマンでしたが
バイク店は基本メーカー直営ではなく、いわゆる「業販店」ですよね
特約店やサブ店(他のメーカーも扱う)など「格」によっても
また年間の覚書台数(これだけ仕入れます、という約束事)でも
仕入れ値が変わってきます
首都圏と仙台ではそもそもの商売のマスがまったく違います
商圏が「関東一円」と「宮城県内」ですからね 人口の違い考えてみて下さい
まして東北は(私も東北です)雪国、人口当たり普及台数は首都圏より低いです
また商圏の規模が違えば、経営のやり方も変わってきます
小さくニーズの少ない商圏で、薄利多売の経営スタイルは成立しません
同じ商圏内での値引き競争はあるにしろ
首都圏と同等の値引きを期待するのは無理な相談かと思いますよ
クルマほど市場が確立していないのもありますしね
どうしても安く買いたいのであれば
首都圏で購入してもいいんじゃないでしょうか
250ccならBASの仙台デポまで運んでもらうとかしても1万ちょっとです
夜行バスで東京まで取りに行ってツーリングがてら帰ってくるのもアリでしょう
ちゃんとした店なら、余所で買ったバイクでもちゃんと面倒は見てくれます
余所で買ったバイクは見ない店は、自分で売ったバイクもちゃんと見ません
どこで買うかは、あまり重要ではないかもしれません
良心の呵責はあるかもしれませんがw
書込番号:20435740
3点
250ccなら車検がないので、ある程度の整備スキルがあれば、バイク店の世話にならずにすみます。
たとえば、オイル交換、プラグ交換やブレーキパッド・ブレーキオイルの交換等、消耗品の交換ですね。
これらは、自信がなければ二輪用品店でやってくれるので、ナップスやナンカイ等 二輪用品店でやってくれます。
タイヤ交換は面倒なので、私は隣町のヒョウドウでやってもらっています。
整備はなんとかなるので、首都圏のそこそこ安い店で買って問題ないと思います。
できれば、名の通ったチェーン店で。
住民票と前金 持参すれば、どこの店でも全国のナンバー取れます。
書込番号:20435918
4点
こんにちわ。
仙台在中ninja400乗りです。
ハヤサカサイクル比較的安いですよ。
書込番号:20435965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、沢山の質問回答、助言ありがとうございます。これ程、返答が来るとは思っておりませんでした。
>けいごん!さん
スクーターを購入したショップは規模縮小し、自宅から遠い店舗となってしまって最近足が遠のいており、何となく購入検討店舗から除外してましたが、繋がりのある店舗ですので再検討してみます。
>鉄騎、颯爽と。さん
燃費が良い、うんぬんと書き込みましたが、通勤だけでなくそれ以上の趣味の楽しみ(通勤も趣味の楽しみ)にしようという目論見もありますので、経済面は目をつむりますw。でも購入金額はw。
>jjmさん
そういうショップもあるようですね。注意点ですね。
>痛風友の会さん
そうですね〜w今バイク乗っている人は、移動手段というよりか趣味で乗って人でしょうね。バイクは嗜好品。
若者よりも昔バイクに乗っていたリターンライダー(自分もそうなろうとしていますが)が多いのですかね〜。大型自動二輪の免許もポンと買っちゃって(教習所で取れて)、高いバイクを値引も気にせず買っていく人がお店にとってはめんどくさくない良いお客なんでしょうねw
自分は限られた小遣いから購入するので、価格にこだわる面倒な客ですねw。でもこのバイクに乗りたいw。
>アハト・アハトさん
>電動サイクリストさん
自分が見積もってもらった店舗は、メーカー直営の正規販売店です。メーカー直営さまがこれ以上値引できないとなったら、県内大手のバイクショップも、全国展開している赤男爵なども、同じ商圏なら「右ならえ!」だったりするんでしょうか?
首都圏での購入は考えています。自分の友人も首都圏ショップで購入し、仙台デポで受け取りました。
電動サイクリストさんのいう通り、現在所有のスクーター(結構壊れるw)と若かりし時の経験で、整備スキルはそこそこありますので、多分大丈夫だと思います。ですが、カワサキ車新車は通販不可らしいので、お二人の言う通り首都圏店舗に直接購入しに行かねばならないようなので、万策尽きた時はそうなると思います。
>くまごろーMARKUさん
情報ありがとうございます。ハヤサカサイクル考えてました。納車時など、公共交通手段で移動し、少々歩いてでも行ける複数店舗で見積もろうかと思ってました。ハヤサカサイクルも複数店舗ありますが、おすすめ店舗あったら教えてください。
皆さん、質問回答・ご助言ありがとうございました。またショップをまわる力を頂きました。仙台圏ですと初売りというイベントがありまして、地元のショップでは初売りセールなるものがあると思いますので、クリスマスセールと合わせ、お買い得=値引率アップという単純な図式が頭のなかで成立していますw。(見積りしてもらったショップで初売りするか分からないと言われ、仙台に溶け込んでないなぁと軽くショックを受けたw)
取り合えず複数店舗で見積り出して貰い、納得できなかったら首都圏遠征と考え始めました。
このモデルのイヤーチェンジの情報あるよとかありましたら絶賛お聞きしたいので、書き込みお待ちしております。
では、ありがとうございました。
書込番号:20436989
1点
新車乗り出しが安いだけでいいなら
SOX仙台南店に問い合わせてみたら?
車両価格税込み35万くらいででてたようですよ。
整備費用が高かったりするかもしれませんし、
アフターもまったく分かりませんが、
聞くだけならタダだと思います。
書込番号:20437325
2点
>RICKMANさん
情報ありがとうございます。
私も9月頃、それを見つけて見積りしていただいたのですが、全てのSOXさんがそうか分かりませんが、並行輸入車ということで、諸経費以外に輸入にかかった輸送費?が別途掛かり、国内正規品と同等価格になりました。
リコール等あった場合、メーカーでは並行輸入品は対象外(多分、SOXさんで面倒見てくれるのかな?)なのと、ボディーカラーがレッドで、私としてはそっちじゃない色(グレー系)って感じだったので、その時は見送りましたが、今回の購入意欲スイッチを入れたことは、間違いないですw
書込番号:20437582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様おはようございます。
表題の通りで2007モデルのフロントブレーキなのですが、ブレーキを使い、車速が落ちてくると停止寸前の最後の方で、ガタガタと振動が出るのですが、この車両のブレーキは、こんな感じで正常なのでしょうか?
エンジン下にジャッキをかまして、フロントタイヤを手で空転させて見た感じでは、ローターが歪んでいる様子は感じられませんでした。
書込番号:20434550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク用品店にてキャリパーのオーバーホール予定でしたが、数日ピットの予約が一杯で、出来ないとの事で、自分で実施しました。
シール類の交換と、ピストンの研磨、新品のパッドとパッドピン、スライ ド部分のゴムブーツの交換ですが、振動は収まりましたが、今度は、いくらエア抜きしても、数日でブレーキタッチがふにゃふにゃ状態に悩まされています(恐らくマスターシリンダー)こちらは、ニッシンの物が安かったので、新品に交換予定です。
書込番号:20686028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
ダエグオーナーの皆様初めまして、現在GSX1200Sのカスタム車両に乗ってます、元走る屋と申します。
現在子供との約束であるタンデムでのツーリングの為に、250で増車かGSX1200Sの買い換えで対応しようと、無い時間を見付けては日々情報を収集する毎日です。
現時点で、もし乗り換えで行く場合は第一候補に一番好きなメーカーであるカワサキの以前から興味のあるダエグが一歩リードしてます。
全体的なデザインとタンデム時に安定感のありそうなシート、あらゆるステージで楽しく走れそうな万能感と以前の知り合い(ZRX1200Rオーナー)から聞かされていた旧型のネガ部分の改善等、もしこれから乗り換えて長く乗り続けるとしても充分に楽しめるとは思っているのですが、1つ気になる事がありまして以前のモデルであったようなハーフカウル?モデル(ZRX1200S)のようにアッパーカウルを取り付けるとしたらやはりかなりの出費になると思うのですが、実際にはどの位の費用や注意点が必要なのかもしよければ御教授をお願いできないでしょうか?
自身旧型のSタイプもデザイン的に大好きで、時々ネットで見るGPzタイプのカウルを付けたデザインも大好きです(GPz750fやGPz900Rのデザインが好きなので)
装備やスペックを見るとダエグでZRX1200Sのカウル付きが出るとまさしくそれなんですが、悲しい事にもダエグは今年で生産終了とのことなので…。
ダエグ自体のデザインも大好きなのですが、以前知人とのツーリング時に高速道路で知人のGSX1400を走らせた時にあの空気の壁に色々苦労しまして。
1人で走るにはそこまで速度も出ないのですが、回りのリッターオーバー組が全てメガツアラーやSSばかりで、高速道路に入ると付いて行くのに大変で…。
もしダエグに乗り換える場合は出来ればアッパーカウルを取り付けたいと思ってます。
バカな質問かもしれませんが、どうか宜しく御願いします。
書込番号:20432477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ダエグにアッパーカウルって事だとA-TECHからハーフキットが出てますね。
パーツ価格の方はリンクを張っておきます。
取り付け価格はバイクショップもしくはご自身でされるとかで違うので調べて「聞いて」見てください。
http://www.a-tech.org/shop/_kawasaki/zrx1200daeg/page/12231.html
GPZ900R アッパーカウルを取り付けたいって事なら加工すれば取り付ける事が可能見たいですが、パーツ代プラス加工となるのでかなりの費用が必要となると思います。
書込番号:20432790
2点
>マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
早速覗いてみました。
デザインが何処と無くKSRに似ているようにも感じました。
実際の費用面はやはり店舗に問い合わせるのが一番なのはわかってますが、もし同じような事にトライされた先輩方が1人でもいて話が聞けたらな〜と思ったもので。
一応お世話なる友人の勤め先のショップには問い合わせてみようとは思っているのですが、先に少しでも情報を仕入れたいと思い書き込みました。
書込番号:20433647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前のスレッドの続き??^^;
途中経過(?)は??ww
書込番号:20433814
1点
>PF4さん
どうも。
以前スレッド?タンデムについてのですか?
それなら確かに続きという感じになりますでしょうか?
一応この1ヶ月ほど自身の気持ちが乗り換え方向によっているので、その場合の候補でダエグが一番向いているかな?と考えて今回の書き込みになりました。
書込番号:20434003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます♪
ダエグの新車狙いで、ほかに有力な候補がないようでしたら、とりあえず買っといた方がよくないですか?^^;(まだあるのかな??)
で、カウルは買ってから考える、と。
超余計なお世話ですがww、ご家族がいらっしゃるなら、無茶な仲間に高速で付いて行くのはあきらめるのが一番だと思います…^^;
書込番号:20434100
6点
いっそ、スズキのハンドリングに慣れてるなら
バンテッド1250Sにしといたら?
刀よりはるかに洗練されててキャパ大きいし
ダエグより完成度高い・・ガタイあるなら
重たいけど、ホンダとは違う意味で重さが武器になる良さ有りますよ
油冷時代のバンテッドより車体剛性強く、トルクフル
2ケツでロングも楽です
車体の強さ、重さが、2ケツ時楽で、曲がるのも違和感ない
試乗勧めます
見た目が重視でも用途が決まってるなら試乗するべしです
書込番号:20435053
![]()
0点
ってか・・・・生産中止になってる・・・・1250シリーズ
安い、よくできたツアラースポーツなんですがね
ほんま、売れへんから、ラインアップ無くなってきてるんですね・・
大丈夫か・・スズキ
書込番号:20435061
0点
>PF4さん
新車欲しいですね。
行き付けのバイク店にはまだ展示されてるファイナルエディションが1台あり、まだストックも1〜2台あるようです。
友人から発表後に10台程多めにストックしたと教えて貰いました。
特に新車に執着はしてません。大型は価格も大型ですから(笑)
乗り換えの候補としては他にも数台考えてはいます。
高速道路はそうですね。
あまり無理して追跡はしないようにしますが、ある程度は速度を上げて走るのも楽しいので、理性との戦いですね。
無論タンデムでは絶対にやりません。
書込番号:20435382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>保護者はタロウさん
バンディッド1250生産終了前の水冷化でもっと良くなったとは聞いていましたが、近くの店舗に全く車両が無い為跨がってみる事もできません。
しかし書き込みを見るまで存在を忘れてました。
確かに用途を考えるとしっかり候補に入りますね!
色々調べてみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:20435390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>元走る屋さん
おぉ〜お久しぶりです。まだお悩み
中だったんですねぇ〜。その慎重さ
アホの私からするとうらやましいで
すね。
まぁそれだけなんですが…
あ、そうそう私、フォルツァから
Vストロームに乗り換えました。
では良いバイク選びを。
書込番号:20436546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>屁理屈どっとcomさん
どうもです。
悩んでいるのは悩んでいるのですが、なかなか私自身が時間を取れずに色々先送りになり続けてるのが一番の原因でしょうね。
フォルッツァからVストロームに乗り換えられたんですね!まだまだ乗り換えて期間が短いようですし、毎日ワクワクじゃないですか?
このVストロームではお子さんとのタンデムに挑戦はしてみたでしょうか?
もし経験済みでしたら感想を教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:20440427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>屁理屈どっとcomさん
ありがとうございます。
全然しつこくないですよ。
実際に使い分け出来るならそれが一番だと思います。
駐車スペースの問題や維持費の問題もありますが、なにより自分で悩んでいるのが乗る時間の確保なんで。
週休2日と言えど土曜日はほぼ毎週仕事ですし、日曜日も日頃出来ない家の用事や父親の農作業等のサポートをしてると、本当に乗る時間が無いんです。
現状のカタナだけでも宝の持ち腐れに近い状態なのに、これでセカンドバイクを持って子供とのタンデムに時間を取ると、ただひたすらカタナが朽ちていくだけになるのでは?と悩んでいるのです。
大好きなバイクが朽ちていくのを見るくらいなら、同じような好みの方に走らせて貰った方がずっと良いのでは?などと悩みながらも、手放す事に抵抗も感じて乗り換えか増車かどっち付かずな状態でして。(涙)
書き込みに添付して下さった写真ですが、もしかしてこれのためにわざわざ撮影してくれたのでしょうか?
だとしたら本当にありがとうございました。
本当に参考になります。
もし自分が乗り換えにするとして屁理屈どっとcomさんの選考のポイントと同じで考えると、
1、子供を乗せやすい事「高すぎな
い車高とタンデムシートの形状」
2、排気量600〜900cc位まで
3、レギュラーガソリン
4、軽い林道が走れる
5、ポジションが楽
6、ABS
7、国産車
1、は確かに自分も重要視しますね。
2、は特に拘らないですが扱いやすさを考えるとこの排気量も納得出来ますね。
3、は出来ればその方が良いかな?
4、は興味はあります、動画などを見ると楽しそうなので。
5、はやはりタンデムするのであればアップポジションの方が良いと思うので、同意見です。
6、は安全面を考慮するなら無いよりあった方が良いと思います。
7、はこれから長く乗り続けると考えるとやはり国産以外の選択は難しいかと。
Vストロームなかなか魅力的ですね。
しかしやはりタンデムはスクーターが失敗しない選択となりますかね?
もし乗り換えでスクーターの選択肢ならばTMAX530になるかと思います。
時間を見付けて試乗はしてみたいです。
書込番号:20442832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
元走る屋さん、こんにちは。
ダエグ則ではありませんが、ZRX1100乗ってます。
高速での風圧対策ですが、カウルを変えなくてもスクリーンをロングにするとか
スクリーンエンドが上がっているものにするだけで、かなり違いますよ。
私もスクリーンエンドが上がっているもに変更していますが、ノーマルに比べると全然違います
高速で、早い車が走っている場合がありますが、問題なくついていけます。
○km/hかは想像に任せます
値段は、¥15,000位だったかと思います。 もっと安かったかな?
書込番号:20443453
![]()
2点
>渓流人さん
ありがとうございます。
スクリーンだけで、そんなに効果があるのですか?
コスパが良いのですね。
ZRXのデザインは大好きなので、あのスタイルのままで空力もよくなるならそれも嬉しいですね。
あと自分での情報収集中に見付けたのですが、マジカルレーシングさんのワイドアッパーカウルはどうなんでしょうか?
あれはデザインそのまま全体的なサイズが大きくなるのでしょうか?
どなたか装着されている方がいましたら、感想を御聞きしたいです。
書込番号:20443888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スクリーンだけで、そんなに効果があるのですか?
コスパが良いのですね。
自分もZRX1200Rでスクリーンを変えてますが、胸に当たってた風が喉の付近に当たる気がします。
もちろん少し伏せればヘルメットの上に当たりますが、この姿勢で長くはしんどい気がします。
マジカルさんのワイドアッパーカウルも劇的に変わるとは思えませんね。
※デザインのウエイトが大きい
あと、ハンドルマウントのカウルをあまり大きくすると飛ばした時に風の影響を受けやすくなるので個人的にはスクリーン変更くらいでとどめておく方が良い気がします。
書込番号:20444237
![]()
2点
>マジ困ってます。さん
返信が大変遅くなりました。申し訳ありません。
ハンドルマウントによる影響は正直考えていませんでした、確かに速度が上がると少なからず影響がありそうですね。
御指摘ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
自身としては色々忙しかったので、なかなか話が進んでいませんが、先日時間が取れたのでダエグに初めて跨がってみました。
何故か落ち着いて、しっくりとくるポジションで、初めて跨がったのに以前から乗っていたような感覚を覚えました。
基本に忠実な?ポジションが良いのか、本当に安心感のあるポジションでした。
あと気になったのはファイナルエディションと通常モデルでの足着きの違いで、ファイナルエディションの方がシートが柔らかく通常モデルより足着きが良く感じました。
ちょっと調べてみるとファイナルエディションのシート高は通常モデルより5mm程度低いようなので、それとシートの柔らかさが合わさってあの足着きの良さと座り心地になっているようでした。
ダエグ良いですね〜、本当に悩みます。
書込番号:20504240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>元走る屋さん。
こんちにわ。ツーリング目的ならZRXは良く出来たバイクだと思います。
ポジションも楽ですし、操作性も素直で疲れにくいです。
自分事ですが、5年くらい乗った1200Rを手放し、ZX-14R(2012年中古)に乗り換える事になりました。
いま振り返ってもZRXは良いバイクだと思います。
元走る屋さん。
購入するバイクが決まり楽しくツーリング出来れば良いですね。
その時はくれぐれも安全運転でお願いします。
書込番号:20504486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
今後は息子も背中に居るので、今まで以上に安全に注意しながら楽しむつもりです。
ZX-14Rですか?良いですね、カワサキのフラッグシップで、出来れば自分も乗りたいです。
なんせ、今後1番一緒にツーリングする友人が今購入予定なのが隼なので……(笑)
マジ困ってます。さんもご安全に楽しいバイクライフになりますように。
書込番号:20504611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マジ困ってます。さんもご安全に楽しいバイクライフになりますように
ありがとうございます。
書込番号:20504748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様本当にありがとうございました。
遅くなりましたが解決済みとさせて頂きます。
しっかりと皆様からのご意見・アドバイスを参考にさせて頂きます。
実はまた仕事が立て込んだのとカタナの売却等で乗り換えにはまだ時間が掛かりそうです。
今価格も含めてダエグとニンジャ1000とXSR900で最終選考中です。
また皆様に意見を御願いするとは思いますが、その際は宜しくお願いします。
書込番号:20844753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
14年式のスペシャルエディションにカフェスタイルカウルを付けて乗っていました。
街中をトコトコ走っていれば楽しいけれど、ツーリングに行ったり信号で前にいたりすると 怖いです。加速悪いし、スピード出すと振動が多かったり!
1000キロ位乗ってニンジャに乗り換えました!
書込番号:20415176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>としちゃん&チェリーさん
生産中止とバイク屋さんから聞いたので650キロしか乗ってないMT250を売り飛ばしマジェ買ってしまったんですよね。
さらにエストレヤ売ってニンジャ買ったんですか。
何台持ってるんですか!?
書込番号:20415923
3点
一応 2台持ちです。ニンジャは去年の10月頃 買いました。 ほとんど 病気です!
書込番号:20415942 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
エストレヤは一度買おうとしたことがあります。
縁と円がなくて買えませんでしたが。
私はいいバイクだと思いましたが、
近所を少し乗っただけなのですべてを知っているわけではありません。
おそらくあのスタイルからしてメグロ系統の開発陣なのでしょうね。
私、メグロ好きなのであの形たまらないです。
ロングストロークのエンジンも好きです。
いつかW650乗りたいなぁ
書込番号:20415953
4点
そーなんですね!レトロな形とフェンダーなど金属部品を使っていたり 結構 お気に入りのハンサム君でした。でも なんとも中途半端な感じで…
スキーヤーさん 乗りたいバイクがあるって イイですよね〜頑張ってW650買って下さい!応援してます!
書込番号:20415990 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>としちゃん&チェリーさん
ありがとうございます。
いつか買ったらここでお披露目します〜
お互い楽しいバイクライフを送りましょう!
書込番号:20416046
3点
・楽しく拝見させていただきました。
・ESTRELLA はいいバイクそうですね。
・みなさまは本当にバイク生活をエンジョイされているのですね。
・私はバイク乗り始めてから54年間で今乗っているバイク YD250 は13台目です。
・このバイクは30年間乗り続けています。
・いよいよ消耗部品の在庫がメーカになくなり、買い替えを含め検討し始めています。
・買い替えほ候補のひとつがこの、エストレヤですが、、
今度買い替えたらこれで生涯終わることになりそうです。
・理由は、もし買い替えたら新しいバイクを30年間、乗ろうとしていますので。
完全に乗り終えると、102歳になりそうです。(笑い) 生きておればですが、、(笑い)
・250ccで、「バイク・ソロ・ロング・キャンプ・ツーリング」に便利な、荷物がたくさん積める
ビジネスバイクみたいなのが、各社、出てきていませんね。悲しいですが、、、(笑い)
書込番号:20416379
6点
輝峰(きほう)さん
メールありがとうございます!
この歳になっても まだバイク探しの旅をしております。
自分に 何が1番 合うのか これからも、沢山のバイクに乗ってみたいと思います!
健康なうちに…!
書込番号:20416717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
遅ればせながら…
初期型のエストは20馬力あってトルクも現行よりあるのかな?
乗っててスピードにはあまり不満は無いですね。
確実に現行型よりはストレス無く乗れますね。
最高速も恐いけど頑張れば140キロまでは出ます。
現行型ではまず無理でしょう。
キャブエストは良いバイクですよ。
ただ初期型エストは欠陥品で治療する箇所が多い…
リコール隠しが酷い。
そのまま乗れない事も無いけど…、
近いうちに限界を迎えるって感じなので修理しました。
トータルで10万円ちょっと飛んだわ。
でもその甲斐あって現行型では得られ無い独特の雰囲気と走りを手に出来ました。
乗り味を求めるなら初期型エストを中古で購入して現行の強化型の部品と取り替える修理をして乗るのが良いかもしれない。
バイク自体はエンジンも含めて非常に丈夫で壊れ難いので一度初期欠陥箇所を治してしまえばかなり長く乗れる長寿バイクだと思います。
まぁ初期型の状態が良いバイクが今でもゴロゴロしてますからね…基本的には丈夫なバイクですよ…欠陥品ですけど。
一つ言える事は現行型より確実に速いです。
エストの特徴は気持ちいい速度帯(サウンド・パルス感)が非常に広い所だと思います。
時速50キロ〜90キロの間辺りは非常に気持ち良く走ります。
ただインジェクションモデルになってその速度帯は狭くなってると思う。
書込番号:21765949 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>新海魚さん
そーなんですね。キャブ車なら良いんですね!
勉強させてもらいました。
140`は危険ですよ(笑)やっぱ60`位が楽しいバイクじゃないですか?またエストレアに乗る機会があったらキャブ車にしてみます!その時は色々 教えてください。
書込番号:21766102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 250SL
単身赴任先(松山)から、家(横浜)に帰り、125ccのバイクレンタル(PCX)をしたら、思いのほか楽しかったので、25年ぶりのバイクを、なかば衝動買いしてしまいました。
松山市内でバイクショップを廻りましたが、値引きもほとんどなく(車両価格でも40万を割らない)、どうしようか迷っていたところ、ネットで前年度モデルの新車が、かなり安く出ていたので(車両価格27万 乗り出し32万)、思わず購入!
購入後半年経ちますが、週末街乗りと、2回一泊ツーリング、3回日帰りツーリングに行き、2000キロ程度走行。
車と違い、夏は汗だく、今の時期は寒く、雨が降れば、ずぶ濡れと、とても快適とは言えませんが、乗るたびに非日常感を味わえ、毎回乗るのが楽しみで仕方ありません。
車体も小さく、街乗り、すり抜け、駐車するのも原付とそう変わらず、取り回しも軽いので日常苦になりません。
会社の同僚のリッターSS(GSX−R1000)と、ツーリングに出かけましたが、高速道路では、全くついていけませんが(快適なのは120キロまで)、街中・峠では、遅れをとりませんし、かえってninjaの方が早いペースの時もあるくらいでした。
年齢的にも無理は出来ませんが、週末は青春時代に戻ったような気持ちになれますよ!おすすめです!
23点
こば5さん
>125ccのバイクレンタル(PCX)をしたら、思いのほか楽しかった〜
下の動画でも 所ジョージが途中 11:44 から
「オートバイに乗らない人っていんじゃないですか? 乗ったほうがいいですよ原ちゃりでもいいですから 」
「一回乗ってみると まあ〜楽しいよ! ホントに 家の近所グルっと周っただけで バイクって楽しいと思うはず 」
とバイクの魅力を語ってます。
http://fod.fujitv.co.jp/s/genre/variety/ser2293/2293810028/
クルマ移動ばかりとか、電車しか知らない人達も なにかの機会でバイク乗ったら 3人に1人ぐらいは スレ主さんのように
バイクを衝動買いするんじゃないかなと 乗ってるだけでも気持ちいい 季節のいい日に乗ってると自分も思ってました。
自転車も軽くて無音でバイクとは違う気持ちの良さはありますけど、やっぱ人間だけではできない加速を漕がなくてもしてしまう
バイクの気持ち良さったらないですよね。
非日常感なら異次元の加速をするリッターSSとかのが断然ありますけど、普段の足代わりなら軽いが一番です。
>高速道路では、全くついていけませんが、街中・峠では、遅れをとりませんし、かえってninjaの方が早いペースの時もあるくらい
自分も先日、150tのスクーターで初めて奥多摩を走りましたけど タイトな山道下りだけは なんとかninjaに付いて行けました。
やっぱバイクは軽いが一番ですね。
書込番号:20407705
9点
>こば5さん
バイクは、大学生のころにホンダの?、俺舘ひろしのアドレス 10万円の新車のスズキと乗っていました。会社に入ってからはポルシェマカンターボ、ポルシェパナメーラターボ、ポルシェカイエンターボ、レクサスLS600H、新型レクサスLS 500Hロイヤル、レクサスLX、ボルボ、メルセデスベンツ、BMW、マセラティ、ジャガーXJ12気筒、アウディ、トヨタ自動車マジェスタ、新型アルファードロイヤルラウンジと色々乗ってきました。1日試乗や首都高速を走る位です。このバイクは安いので中古車 乗り出し価格30万円で会社まで通勤したいと思います。
書込番号:21587631 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>こば5さん
新車で27万円ですか。欲しかったなぁ。
そろそろバイクに乗るには良い時期です。
因みにカワサキのバイクショップですか?
ヤマハの経理マンが設立したレッドバロンですか?そろそろレプリカバイクを買ってリターンライダーに変身したい!
書込番号:21635976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








