このページのスレッド一覧(全1834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2024年6月18日 09:53 | |
| 40 | 39 | 2024年6月16日 14:05 | |
| 2 | 5 | 2024年6月8日 20:52 | |
| 0 | 13 | 2024年5月27日 21:16 | |
| 13 | 7 | 2024年5月17日 13:36 | |
| 13 | 8 | 2024年5月12日 08:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
先日 zxー4rrの2025のカラーバージョンを見ました。
自分はzx-4r seの白が出たら欲しいなと思っているのですが、2025バージョンで出る可能性はありますでしょうか?
もしくは、4r SEには2025バージョンは出ないこともあるのでしょうか?
4点
白が出るかどうかは知りませんが、、、、
Goo bike見ても40周年モデルは在庫持っている店舗は10以上ありますが、素のKRTの在庫は0で、SEも青の在庫が1台載っているだけですね。KRTの25カラーは海外で既にリリースされているので、タイの生産ラインでは25モデルの仕込みに入っているのでしょうね。
SEが無くなるかどうかも分かりませんが、カワサキはいろいろなモデルでSEを設定しているので、継続の可能性は高いのでは?白はどうなんでしょうね、6Rに白がありますが、日本では売ってないですね。
書込番号:25777101
![]()
0点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
>しんじ003さん
燃料計は、目安の為にあるだけだから仕方ないでしょ
満タン法で実燃費を把握すれば一番確実だよ
一部の車両を除いて諸元表より少しは多くタンクに入るから
少なくともエンジンを回した時、回してない時の差は把握しましょうね
書込番号:25513207
1点
>無印ニンジャのそれより早いような気が
気がするだけなの?
だったら気のせいかも知れないな?
書込番号:25513288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しんじ003さん
ニンジャ400は14L ZX-4Rは15Lだからでしょ?
違ってたらすいません
書込番号:25513372
2点
ま、昔の燃料コック付きのキャブ車も乗ってたわけだから
燃料計の精密性とか、ンナにこだわってないんやけど(笑)
でも、バイクによって燃料計の値の表示感ってけっこー違うのね
同じメーカーの同排気量のバイクどうしでも
こうも違うんかと
あと、スタンドで満タン入れても
満タン表示されるまだけっこータイムラグあるよって
「あれ?入れる量、すくなかったっけ?」
ここには私みたいに
無印ニンジャから
コレに乗り換えたヒトおらんの?
絶対「同意」って思うから(笑)
あと、バイクの燃料計ってどんなカラクリなん?
誰か、詳しいヒト、教えてm(_ _)m
書込番号:25514433
1点
>あと、バイクの燃料計ってどんなカラクリなん?
しんじ003さんが書き込んでいる端末を使って「バイク燃料計仕組み」って打ち込んでGoogle先生に聞いて見れば誰より親切に教えてくれますよ。
書込番号:25514862
5点
私のバイク
一台は燃料計なくはファンクションキーで消費量が0.1Lずつ数字で出てエンプティー警告が出るだけ
のと
もう一台は
急にエンプティーになったらり戻ったりする
なので
減り始めがどうっだてそれが何?
って感じ
ちゃんと表示すんねんやったら
どうーでもええやんそんな事?
書込番号:25520959
1点
これって満タンから47キロ走ったらガソリンメーター表示が半分になるの?
書込番号:25528736
0点
ユーチューブ動画とかで
燃料計のはじめのひろの動きが早い
ってーのよくいわけてるし、作動してないわけではないんで
故障ではないとおもうんだけどなぁ(笑)
他によんあーるの方なら
そーだそーだとか
コレは私のとちと違う
って意見だしてくれるとおもったんだどさ
よんあーるのスレなのになにゆえ
よんあーる乗りからの書き込みすくないのだ?
このバイクって人気者車だから
けっこう売れ行きよくて
よんあーる乗りって多くいるんだろうに
ま、一ヶ月点検時に
お店に聞いてみるわ♪
書込番号:25529319
1点
こんなの見つけた。
>ただ自分の現状としては、写真の通り186キロ走っていても2セグしか燃料計が消えてない
200キロ走って3セグ目が消えるのではという感じです。
やっぱ故障じゃないの?
書込番号:25529998
1点
>ドケチャックさん
この画像の燃料計の表示のほうが故障ですやろ
よんあーるって航続距離が300ちょっと
で180キロで半分いってないって
おかしいぞ
取説では
最期の1コマ点滅したら
残量よんてんなにがしりっとるしかないって
ちなみに
わたしのんは
今日160キロほどで
全体の40%位の残量表示でした
最初あんまり減らんくて
最期の方に急に減りだす
より
最初すっと減って
最期なかなか減らないほうが
いいとおもうけどな
書込番号:25539226
1点
リンク先のオーナーはリッター26キロくらい走るって言ってますよ。
しんじ003さんの4Rの方が調子悪いんじゃないですか?
書込番号:25540461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リンク先のオーナーはリッター26キロくらい走るって言ってますよ。
まさに
知らんけど(笑) レベルだな
なにゆえ
「私のよんあーるはこんなカンジだよ」
って-のはないんかい?(笑)
書込番号:25541468
1点
そんなに投稿者に対して煽るなら素直に購入店に調べてもらったら?
多分フロートの動きが悪いかセンサーの異常なんだから。
書込番号:25541586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しんじ003さん
走り方で燃費が変わる事を知ってますか?
ちなみに自分のYZF-6は燃費重視の走り方でリッター22キロから23キロ。
燃費を気にしないで走ると16キロから18キロ。
回し気味に走ると12キロから13キロ。
4Rも走り方で燃費が変わるんじゃないかな?
書込番号:25541628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問を受け付けてる見たいだからオーナー同士情報交換してみれば?
https://ameblo.jp/taka-jb02/entry-12816820374.html
書込番号:25541639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんなに燃料計信用してる人っているの、あんなのただの気休め程度のものじゃないの?。
私の790Dukeでメーター表示でリッター27qで満タン法で計算すると約20q、自分のバイクの実際の燃費を把握してればオドメーターを見てたら給油のタイミングなんて分かるだろうに?。
書込番号:25541658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DUKE乗りさん
>自分のバイクの実際の燃費を把握してればオドメーターを見てたら給油のタイミングなんて分かるだろうに?。
ですよねww
>ドケチャックさん
>YZF-6
はキャブ車?FI?どちらなんですか?
書込番号:25543156
0点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4RR
KQSにて1→2速のショックが大きいと感じます
そのためそこだけはクラッチを使って優しく繋いでいます
その他のギアはバフン!と快調に入ります
また、シフトダウンは快調に入るものの、吹かしが強く感じられ、急減速の際はクラッチを使っています
皆さんはそのように感じられることはないですか
書込番号:25762601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タケノコだろうさん
違うバイクで
クイックシフターついてませんが
無しでもUPはノークラシフトは出来るのでいつもしてますが
2速にアップ時は加速が鈍いとショックが出やすいですね
開け方が少ないのでは?
バフンなんてしっかり加速すれば
3速以上ならなりませんね
”カチ”と入りますよ?
書込番号:25763135
![]()
0点
もしかして?
アクセル戻してるとか?
シフトUP時QSなら
戻しちゃダメですよ?
戻してしまうとバックラッシュによる擬似ニュートラルになり
Q Sない場合ソレを利用して変速するんですが
アクセルOFF後間髪入れず操作が必要です
QSの場合はアクセル戻さずに変速してますか?
QSも変速を感知して燃料カットし
擬似ニュートラルを作っているので
アクセル戻して変速まで間隔開けると
回転がズレてショックやギア泣きが起こりますよ
書込番号:25763153
0点
>ktasksさん
アクセル開けっぱで、そこら辺はマニュアル通りにやってます
バフンではなくカチなのは驚きです
速度が足りないかもしれず
各ギア✕10km/h、4〜5000回転くらいでQSアップしてます
1→2だとだいたい20km/hくらいです
書込番号:25763324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タケノコだろうさん
ちゃんとマニュアルあるんですね
加速鈍いともしかしたらダウン時の制御で回転上げてるとか?
紛らわしく書いてしまいましたが
ノークラシフトでバフンと音が鳴ることは
私の(バイク2台とも)ではありません
加速が悪いとガコって鳴ります
書込番号:25765216
0点
あと付けのキットだと設定項目がいろいろあり自由度も高くいろんなセッティングが出来ますが、純正だとオンオフだけで細かいセッティングは出来ませんよね?
だとしたら・・・・・
純正セッティングに慣れる。
変速ショックが大きとユーザーから声が多くそれに対応したプログラムに書き換えるサービスキャンペーンに期待。
ECUを書き換えてクイックシフター最適化
※今回の場合、効果があるかどうかはわからないです。
書込番号:25765298
![]()
0点
zrx400Uに現在ショート管が付いているのですが2000から3000回転でもたつきます。
エンジンが温まってくると症状が軽くなります。
何が原因なのかわかる方いらっしゃいましたら教えてください。ちなみにメインジェットが98番スローが35番、アイドリングは安定してます。高回転も吹け上がります。自分で何とかしたいのでアドバイス以外いりません。よろしくお願いします。
書込番号:25746741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かず1026、さん
まず、ちゃんと暖機運転してますか?でなければ回転が付いてくるわけも無いし
ごく当たり前の事だし、社外マフラーが付いていても大昔の様にMJを変えなければいけない様な
そんなマフラーは最近のメーカーじゃないと思うよ
書込番号:25746799
0点
>アドレスV125S横浜さん
暖気5.分ぐらいしかしてないです。
zrx400Uでショート管だったら何番ぐらいですか?
書込番号:25746805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かず1026、さん
5分もしてるなら十分だよ
>zrx400Uでショート管だったら何番ぐらいですか?
決まりはないよ、プラグの焼けを見たりスロットルの開けに回転が付いてきても
実際に走らないと解らないし
もしかして、バッフル外してたりするの?
書込番号:25746834
0点
>かず1026、さん
お金を掛けないで簡単に出来るのはニードルのクリップを下げて開度の中間を濃くしてあげるくらいかな
書込番号:25746852
0点
だいたいみなさん何番入れてるかわかりませんか?
バッフル外してます。
書込番号:25747542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マフラーはバッフルなし。エアークリーナーは?
ノーマル?
キャブは純正のセッティングのまま?
書込番号:25747691
0点
>かず1026、さん
バッフル付けてまともに走れるならそれで走りなよ
面倒臭く無くていいよ
書込番号:25747975
0点
ほぼノーマルです。
ショート管ついた状態で購入しましたのでキャブ触ってるかどうか分からないですがメインジェットとスロージェトは純正の番手のままでした。
書込番号:25748052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
吸気系はノーマルなんですね。
一番良いのはバッフルを取り付けて「なかったら買う」どうなるか試してみる。
改善したらそのままバッフル付けたまま乗る。
改善しないならキャブレターのオーバーホールを行う。
吸気系がノーマルで背圧のあるマフラーならキャブはノーマルセッティングでだいたい行けるハズですからね。
自分ならコンデションを確認する意味でキャブレターをオーバーホールする。
書込番号:25748069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かず1026、さん
取り敢えず108番にしてモッサリ感が無くなるか試せばいいじゃない
高回転が回らないなら105番にして丁度いいくらいなんじゃない?
けど、実際に走ると違ってくるから試さないと解らないよ
書込番号:25748693
0点
アドバイスありがとうございます♪
バッフル買ってみます。
書込番号:25750608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メインジェット購入して試して見ますね。
ありがとうございます♪
書込番号:25750613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日納車されました。
店長からは重々ブレーキ甘いですし、タイヤも新品なんで気を付けてください。って言われてましたが、まぁ、そんなの100も承知。
てことで、早速近所の山へ。
平日の昼間なんで車通りも少なく、前日の大雨が嘘のように晴れ上がった木漏れ日の中、走ってみました。排気音が非常に心地いいです。排気音の割には振動は少ないです。大昔にSR500を貸してもらったときに比べたら全然振動を感じません。普通のマルチのバイク並みですかね。でも排気音はツインらしい音が響きます。
ホント峠道を走る速度が快適って感じです。トルク感があって乗りやすいです。これはやはり排気量ゆえの余裕って感じでしょうかね。
排気量から言えば7kgくらいのトルクがあってもおかしくないのに6kgなのはなんでって思いましたが、これは本当に100km/h以下の実用域にトルクを振ってるんでしょうね。
大型界のカブと言われるのもわかる気がします。
排気音は五月蠅すぎることは無く、でも確実に楽しめる音を出してくれます。これはノーマルで十分かなと思いますね。
乗り心地はいいんですが、シートが見た目よりは硬いのが気になりました。まぁ、ガチガチかっていうとそうでもないので、慣れるでしょう。足つきは左右のサイドカバーの張り出しで良いとは言い難いけど、標準的な成人男性なら車重の軽さもあって苦労するシーンは少ないでしょう。(当方172cmのメタボ体型)
車重の軽さと書きましたが、実際には226kgあります。
人によっては軽くないじゃんって思うかもしれませんが、1400GTR(300kg超)からの乗り換えというのもありますが、重量バランスの差ですかね、過去に乗った同じくらいの車重のバイクより軽く感じます。押し歩きはそこそこ重いのですが、今どきにしては細いタイヤと大径ホイールが軽くさせるのかもしれませんね。
積載性は皆無に等しいバイクですが、原点に返ってこういうスタイルもいいなって思いましたね。
サイドバッグもリアキャリアも要らない。シートバッグにタンクバッグで行きましょうかね。
6点
>KIMONOSTEREOさん
納車されましたか。
おめでとうございます。
新車イイですねぇ〜羨ましいです。
気をつけて楽しまれて下さい。
バーチカルツインっていうんですね、このモデルのエンジン。
並列2気筒とどう違うのか分かってませんが、昔ながらの味わいのあるエンジン?といったイメージでしょうか。
やっぱりバイクはエンジンの味が大事ですよね。
私はVFRのV4エンジンに惚れ込んでて、もう10年近く乗ってますが未だに新鮮な気持ちで乗ってます。
今のVFR800Fはもう5万キロ近いので、もしかしたらそのうち低走行のVFR800Xに乗り換えるかもしれません。
バーチカルツインの味わいもまたいずれ語って下さい。
楽しみにしています。(^^)v
書込番号:25734340
0点
>ダンニャバードさん
毎度です。
バーチカルツインっても普通に並列2気筒です。
バーチカルってのが直立っていう意味みたいです。
>私はVFRのV4エンジンに惚れ込んでて、もう10年近く乗ってますが未だに新鮮な気持ちで乗ってます。
いいバイクに巡り合えましたね。それなら、もうそれをフルOHして乗り続けるほうが良さそうに思います。新品同様にするってのは新車買う以上お金がかかりそうではありますが、、、
書込番号:25735056
0点
排気音は気に入ったようですね。大きなバイクだとトルクが豊かなので小刻みなギアシフトも必要なく楽しめるだろうな。
W650が出た頃明石の和坂交差点の信号待ちで横にやってきた、綺麗な塗装だがエンジン音は2気筒のCBそのものでしたね。
Wイコールキャブトンマフラーでドンドコという音が耳に残っていたので、なんじゃと思ってしまった。
でも騒音規制も厳しくなっているので仕方ないですね。
日南海岸の堀切峠で出会った古いメグロという単気筒バイクも記憶に残る。カワサキの2ストはブリヂストンで4ストはメグロという先祖がいます。
私は軽4のNコロに乗っていたので、エンジンはCB450もどきだなというたわいない会話も記憶に残る。
ホンダのCV72という前傾2気筒250の実用バイクに乗っていたのですが法定速度40キロというのは情けなかったので自動2輪の60キロというのがうらやましかった。
連休前の4月に大分で友人と合流して平戸まで行き少し戻って柳川で宿泊、翌日は土曜日で菊池阿蘇と外輪山を通って産山でやまなみハイウェイに、たくさんのツーリングライダーと遭遇したが昼から雨になる予報だったので宿まで無事に行けると良いなと願ったですね。
由布院は海外客の団体で混雑してた、横目に見て城島高原の志高湖へ着いたが本格的に雨が降ってきた。臼杵まで友人と同行でJRで大分に戻りフェリーで神戸に戻ったのは日曜日の朝で雨は強く降ってた。ライダーたちはどうしてるかと。
1950年代の幼いころは親父の乗るエーブスターの後席でねむりこけて親父に冷や汗をかかせたことも。
小学生になるとシルバーピジョンという三菱のスクーターに乗り換えてたが、あまり乗せてもらえなかったのは眠って危険だからでしょう。
初めて自分のバイクが買えるようになってカブの90を買いカワサキのC2SSというスクランブラーという見掛けがオフ車というのに乗っていた。C2SSが初めての2ストバイクで50年も前のことだが記憶は鮮明に残ってる。弟の350のA7も2ストでボトムニュートラルという変な5速、エンストするとクラッチを握ってもキックスタートができない、噛み込むとうごかないシフトを何とかニュートラルに入れてというタンデムだと恥ずかしい光景を思い出します。なぜこんな5速仕様にしたのかなと思うバイクでしたが加速はすごかった。交差点に残る白煙は迷惑だったと思う。
運転は下手だがバイクは好きだったな。体力衰えで重いバイクは取り回しが苦痛だしツーリングで雨に遭遇も耐えられないので4年前にバーディー90だけ残してバイクは下りた。70歳までは老いはそう感じなかったんだが気が付くと今年で76歳にもなる。
代わりに電動でフルオープンになるコペンの旧型を中古で手に入れてたまに乗って風と仲良くして走ってます、立ちごけも無いので安全です。
書込番号:25735789
1点
>KIMONOSTEREOさん
納車おめでとうございます
Vertical鉛直Horizontal水平ですね
50年前に英語の教科書 NEW HORIZON 新しい地平線って何?日の出のことかな〜とか亡父に訊いて
その時にトライアンフのバーディカルツインについて教わりました
その頃既にBMWに憧れていまして何故ホリゾンタルツインと言わずにボクサーツインなのだろうかとか
思いましたが当時は解らず仕舞い
それはそうとフロントローターとパッドは交換した方が安全かも知れませんね
1400GTRブレーキ良く効きましたし、ブレーキ甘いと判っていて車間距離空けていても、プリウスミサイル
とかが跳んで来た時に短制動できるに超したことはございませんし
妻のBonnevilleは思いっきり握っても前輪をロックさせることができませんでしたので、サンスターOEM
ローターをEBCbrakes社製に、日信キャリパーをBeringer社製に換えてストッピーできるようにしました
両者ブレンボを註文したのですが何故か英仏製が届いたのが意外に良かったです
300kmphから短制動可能なGTRのキャリパーも確かNISSINブランドだったように記憶していますので
最高速控えめモデルには敢えて弱めのセッティングなのかなと思った次第です
換える換えないはさておき末永くご安全に<(_ _)>
W800も素敵ですがBonnevilleから乗り換えるにはZ650RSかなと…どちらのお店からいつ買うか悩みます(^^;)
書込番号:25737604
2点
>ViveLaBibendumさん
ブレーキはオフ車のイメージで考えて乗ります。
なので、むしろ甘いほうが助かるかなと思ってます。
アップしている写真のような道を好んで走ると思いますので、、、、
まぁ、効きのことよりもノーマルは見た目がチープなので、その意味で変えるかもしれませんね。
変な乗り方かもしれませんが、私はあまりブレーキは握らない乗り方なんですよね。極力エンブレに頼る派です。かけてもフロントを著チョイっていう程度。リアはブレーキとしてはほとんど使いません。
最近好んで走るツーリングルートは、前も後ろもあまり車は居らず対向車もほとんど来ない道です。普通車だとすれ違い出来ないような道がほとんどです。W800になってからはさらに裏道小路に入り込んでみたいなと思ってるしだいです。
ご心配ありがとうございます。
書込番号:25737742
3点
3枚目www
ピカピカの新車なのに
倒れそうで不安になるので躊躇してくださいw
納車おめでとうございます。
書込番号:25738065
0点
>('jjj')さん
実際、ここに入るときにぬかるんでたのでこかすとこでした。
しかしながら300kg超のバイクからの乗り換えだったので、宇宙刑事の変身よりも素早い反応で事なきを得ました。(笑)
火事場のバカ力じゃないけど、瞬間的に身体が動くもんですね〜。
軽いからって調子こいちゃヤバいですね。
書込番号:25738237
1点
大昔にオフ車に乗っているときは、空気圧下げるせいもあり、ハードチューブを入れたり、チューブを二重にして使ったりとかしてましたが、基本適正空気圧で使うオンロードバイクだとどうでしょうか?
タイカブ(WAVE125)での経験では空気圧が適正なら問題ないって感じがするのですが、ハイスピードで走るようなバイクではないのでハッキリはわかりません。
オンロードバイクでチューブタイヤはW800が初めてです。
上記タイカブは純正チューブが空気抜けやすいという評判だったので、購入時にタフアップチューブ(現在廃番)に変えてます。
2点
>KIMONOSTEREOさん
>オンロードバイクでチューブタイヤはW800が初めてです。
スポークだからじゃない
書込番号:25726952
0点
>gda_hisashiさん
いや、私がオンロードバイクでのチューブタイヤが初めてってことで、オンロードバイクのチューブ車はどうなんだって話なんですが、ご経験あるんですか?チューブタイヤの。
なおチューブかチューブレスかにスポークホイールかキャストホイールかは直接関係ありません。どっちもそれぞれ存在しますよ。
書込番号:25727175
1点
ハードチューブに変えてもタフアップチューブの様に
パンク防止剤が入っているわけでもないので、
釘とか踏めばパンクしますし、
普通のチューブと比べて空気は漏れやすくなります
メリットって何も無いかと思いますよ
書込番号:25727536 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ヤマハ乗りさん
空気圧下げるわけでも無いので意味無さそうですね。
オフ車乗ってるときはチューブを二重にするのが定番でした。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25727846
1点
チューブを2重?
?????
チュウブ作ってる人?
物理的に無理では?
書込番号:25730866
0点
>ktasksさん
わかっている人はわかっているわけなんでわかって無いあなたはオフロードで空気圧下げて走ったことがないのかな?
二重にってのは古いチューブを交換する際に新しいチューブを古いチューブで巻く行為です。古いチューブの内側を切って新しいチューブを中に入れるんですよ。少なくともわたしの地元ではみんなやってました。オフロード情報誌にも載ってたと思います。
私はファラオラリー完走経験のある先輩に教えてもらいました。
こうするとがれ場とかでパンクしにくくなるんですよ。ハードチューブ入れるのがいいんだろうけど節約するために廃品再利用って奴ですね。
書込番号:25731791 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ktasksさん
チューブの二枚重ねは節約目的でなくてリム打ちした際の保険ですね
チューブの重さ分だけバネ下重量が増しますのでサスの動きは犠牲になりますから良し悪しは意見が分かれるところかと
>KIMONOSTEREOさん
パリダカ幾度も完走経験お有りの師匠からは砂地だろうがガレ場だろうがタイヤ減圧しないで走る方が結果的に速いと教わりました
多少タイヤの喰い付きが犠牲になってもパンク修理で時間を取られるより経験上確実に速いそうで何よりも安心感が違うということで
書込番号:25732093
0点
>ViveLaBibendumさん
どうも
何故するのかは一応知ってます
乗り難いのでツレから言われても減圧は
絶対しなかった
ずっと変な迷信と思ってました
レーススピードなら尚更ですよね?
>キモ
昔の迷信に
ソレもオフ車の事を
杞憂で
騒いでるだけとは知ってるよ
ニュートラルで滑走するのを
コワイーーーって言うヤツなのに
リム打ちするほど空気抜いて走れんの?
ファラオ?
その脳内レーサーの順位は?
書込番号:25732156
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)














