このページのスレッド一覧(全1834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 5 | 2023年3月20日 01:25 | |
| 16 | 11 | 2023年1月31日 20:05 | |
| 37 | 18 | 2022年12月25日 15:28 | |
| 2 | 1 | 2022年12月4日 10:54 | |
| 8 | 0 | 2022年11月21日 21:15 | |
| 51 | 12 | 2022年11月14日 17:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250
装備が貧弱でツアラーモデルと比較すると割高なため、更に不人気車のようです。
(参考)2018年標準モデル https://news.bikebros.co.jp/model/news20170803-07/
以下、ツアラーモデルの5点セット
・センタースタンド\27,836
・パニアケース\53,130
・エンジンガード\21,022
・ハンドガード\7,705
・DCソケット\8,247
ネット通販で装備の単価を確認するとツアラーモデルの装備は5点で総額約12万分を追加しながら標準モデルとの差額が5.4万ですから取付工賃も含めたら圧倒的にツアラーモデルがお買い得です。
当然、あえて標準モデルを選択する必要もないため、クチコミもありませんし、2019年モデルからはツアラーモデルのみの販売となりました。
中古市場での標準モデルはツアラーモデルとそれほど値段差がないことから、上記を逆手に取って値引き対象として狙い目かもしれません。当然、目標額としてはツアラーモデルより12万以上安くないと魅力ないと思います。
もちろん、上記の理屈で「値引け値引け」と交渉しても相手も人間で相手にされないでしょうから、下取り査定を頑張ってもらえば良いのかもしれません。
今回、割高な標準モデルを購入しました。本来なら限りなく査定ゼロに近い古いバイクを下取りに出したのに、店側ではあっさりと値引き目標額以上の下取り額でした。そこから数万の下取額上乗せについてはかなり渋っていましたから、おそらく標準モデルでも最初は売値を高めに設定し、無知なお客さんがツアラーモデルの存在を知らず売値で納得し買ってもらえば店側はシメシメ。ウルサイ客には今回だけですよと言って10万以上を値引いて契約を取る‥のかなと考察いたしました。
現在、バイク業界では新車も中古車も完全なタマ不足で新型コロナでバイク通勤やツーリングなどの潜在的な需要があるのに「本当に売るタマがない」とのことです。
率直に言って「信じられないほど高値で売れる」と当たり前のように中古バイクを国外に流出させていた一部の業者のおかげで業界全体に特大ブーメランが返ってきたのかと思います。
そして一般ユーザーにも中古相場が新車価格とそれほど変わらないくらい爆上がりし中古本来の魅力が薄れてしまい、かと言って人気の新車は納期が半年や1年以上と、これまた酷い状況で、もう少し様子を見ていたら好転する要素は‥世界情勢の影響で更に燃料価格が上がり、燃費の良いバイクが再注目される可能性があります。しかも本機はツアラーモデルでも不人気車のようで次の排ガス規制でどうなるか分かりませんので、入手できるうちに入手しておいたほうが‥と言うのが私の結論でした。
3点
いま中古の価格が上がってる理由のひとつに大型バイクの専売があります。
つまりカワサキの場合、プラザ店以外は大型バイクを仕入れ出来ないのです。プラザからの業販も不可です。
なので人気のある大型バイクの中古は高騰します。もともと諸事情で生産も遅延している状況ですから、プラザでの入手も容易ではありませんから、欲しい人は高くても中古に飛びつくわけです。
こうした大型バイクの価格高騰が本来普通の店で売れるバイクにまで波及しているように思います。
そしてメーカー純正の特別仕様はどの世界でも割安にできてます。しかしながら純正以外の製品を選ぶこともできるので、好きな人は純正以外の製品の装着をするので、ノーマル仕様も必要でしょう。もちろん誰もがサイドパニアをつけたいと思うわけでもありませんしね。
ちなみに私の行きつけのプラザでは純正パーツの取り付けは無料です。工賃はかかりません。
文面を拝見する限り、お店との信頼関係が心配です。バイクは買ってからもいろいろお店とのやりとりがあります。あなたのような疑り深い方はきっと相手からも見透かされていると思います。もっと対等な立場で利用してはどうでしょうか?
なお、私は現在50代ですが、20歳くらいで大型二輪の免許を取得したので125〜400のバイクは割高に感じる派です。250ccのオフロードバイクであれば、林道で走ることを考えるとコレしかないって感じにはなりますが、オンロードメインならば500〜650あたりがコスパは高いでしょうね。レギュラーガソリン仕様が多いし、タイヤやオイルなどの消耗品や燃費も400クラスと大差ないですからね。
私はかつてVersys(650)に乗ってましたが、400クラスとほぼ同じ維持費で排気量が1.5倍以上なんで余裕はありましたね。今考えるとなんで手放したのかなってちょっと後悔してます。純正サイドパニア付きの中古で70万円の極上車でした。手放すときは40万くらいだったかな?まぁ、悪くはない金額ですけどね。
書込番号:24648818
2点
まぁ、スレ主さんがどんなバイクを選ぶかは個人の自由です。
コスパを考えるのも当たり前です。
ちなみにさっきのVersysに乗る前に同じカワサキの1400GTRというのに乗ってました。
このバイクを選ぶ前に、ZZR1400を検討してまして、ハンドルがちょっと低くて遠いからアップスペーサー入れよう、サイドパニアも欲しいから取り付けるか、、、ってツーリング仕様で見積もりを取ってたら、当時出たばかりの1400GTRのほうが割安になったってことで1400GTRを購入した経緯があります。もちろんコスパ的には悪くなかったのですが、バイク自体は別車種になるのでかなり重かったってのが誤算でした。走りだせば下記の動画のように軽々と走れるバイクなんですが、いかんせん取り回しが重い。
https://www.youtube.com/watch?v=z69iUKtiwtA
で、重いのに辟易してVersysに乗り換えたのですが、今度はGTRで味わった瞬発力のすごさや高速快適性が懐かしく感じます。
そこでもうちょいパワーのあるバイクってことでヤマハのトレーサーに乗り換えたのですが、これがもう乗り味もポジションも合わなくて乗らなくなっちゃいました。このまま放置も考えたのですが、ちょうど1400GTRの良品中古が行きつけの店で出ており、これも縁かなと思ってまた乗り換えました。結局ぐるぐる回って元に戻ってきた感じです。無駄遣いしましたね〜(^^;
一応私が最初に買ったGTRと今度買ったGTRでは前期後期の違いがあり、後期型は前期の欠点をかなり改善しているので、楽しみです。
なお、燃費を気にし始めたら通勤専用車(といってもめったにのりませんが)の125カブが最強なんで、趣味のバイクや車に関してはあまり過剰に燃費は気にしないことにしてます。のんびり走れば20km/L行くっていうレベルくらいでいいです。上記GTRもハイオク指定なのは厳しいですが、20km/Lは行くことが可能なようです。
書込番号:24648893
1点
>KIMONOSTEREOさん
>文面を拝見する限り、お店との信頼関係が心配です。バイクは買ってからもいろいろお店とのやりとりがあります。あなたのような疑り深い方はきっと相手からも見透かされていると思います。もっと対等な立場で利用してはどうでしょうか?
「店との信頼関係」って難しいですね。私も若い頃は地元のバイク屋さんや、高校の先輩から紹介してもらった店、そして同級生が親から継いだバイク店も利用し、値引きなしでバイクや車を買いましたが、率直に言って残念な経験のほうが多いため、シガラミがないほうが楽です。
そもそも転勤が多いため、お店との信頼関係を心配していたらキリがありませんので、全国規模の中古専門店でドライに付き合い、値引きはギリギリまで攻めるし、条件が悪ければ他店で買います。
もちろん、そういう部分も見透かされているので、顔見知りの店員さんも「この客は総支払額でキリの良い額が好きだから‥」とワザ?と半端な額を提示するため、こちらも予定調和のように半端な額を削ってもらい、自分と相手の貴重な時間を浪費しないよう阿吽の呼吸?で短期決戦で契約します。
そして、営業と整備部門が別れてますから、値引きしたからと言って整備に全く影響ないし、転勤すればそのエリアの店舗に整備履歴がデータで引き継がれるため、かなり合理的に利用しています。
店員さんの貴重な時間を奪うように店内でダラダラと話し込んでいるお客さんが居て、あれこそ客の立場を利用した主従関係のように思えますが、私はカワサキ車に対して特に思い入れはありませんから、各メーカーが作っている製品を対等に比較した結果、たまたまVERSYS-Xですね。
書込番号:24650142
0点
たまたまVERSYS-X250に興味が湧いて、ここに来たけど、
KIMONOSTEREO氏の排気量マウントがアカラサマ過ぎて、
しかも微妙な写真まで載せて、さすがにちょっと恥ずかしい・・
書込番号:25187512
6点
>ナベちゃん酸さん
Versysってコンセプトがコロコロ変わった迷車ですからね〜
ガチガチのオンロードバイクだったのが、途中からアドベンチャーツアラー系に変えちゃいましたからね。エンジンのマウントまで変更して、、、
そもそも排気量マウントって言いますけど、今どきお金と暇さえあれば誰だって大型バイク乗れるでしょ?
私の二台目のGTRはあまり人気の無い中古ですからね〜。
割安でしたよ。前後タイヤとバッテリー新品にしてもらって、110万円くらいだったかな?車検込み。追加でカスタムしたので+20くらいかかってますけどね。10年落ちとはいえ1万キロ走ってない個体でしたから、お買い得でした。
GooBikeを今みましたが、以前よりかなり数が減ってますが、お買い得車がまだまだありましたので、あなたもいかがですか?
書込番号:25187976
0点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ H2 SX
【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】SXSEのメーターを交換しよとしたのですがスペースが狭くてネジが回りません。極薄のラチェットを買ったのですが駄目です。外したのはスクリーンとメーターカバーです。どんな工具でどんな手順で外したかよろしくお願いします。
0点
サービスマニュアルくらい買ったら?
私はマイナー車なんでバイク屋に貸せるようにサービスマニュアル買いましたよ。中古ですが。
書込番号:25117461
2点
ローン返済を抱えて2万近くするマニュアルはなかなか買えません。貴重な意見有難う御座いました。
書込番号:25118031
0点
2万円ぽっち支払えない人が乗るようなバイクじゃないと思いますが、、、
私のは北米仕様の1400GTRですが、ちゃんと北米仕様向けの翻訳版を中古で購入しましたよ。
中古でも1万円しましたけどね。
でも、近所のバイク屋で見てもらう際に必要だろうと思い購入しました。腕のいいバイク屋ですが、バイク固有の情報は必要ですからね。
早めに購入したがいいですよ。この手の製品はパーツと一緒で年々値上がりします。入手不能になれば爆上がりですよ。
というかパーツリストすら持ってないんですか?パーツリストはイラスト付きですから、ある程度分解の構造が見れますよ。これすら買えないってことなら、メーカーサイトでパーツリスト検索できるからそれを見たら?
メーター外して何がしたいんだか、知らないけど、高いバイクなんだから適正トルクとか知る意味でもサービスマニュアルは買ったがいいよ。
書込番号:25119291
7点
パーツリストはネットで見てますが役に立ちません。マニュアル買うかな。高いな。色々とアドバイス有難う御座いました。
書込番号:25120062
0点
プラザには聞けないんですか?
書込番号:25120095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サービスマニュアルは高いけど、売る時もいい値が付きやすいんですよ。(車種にもよりますが。)
だから自分はバイクの乗り換え毎にサービスマニュアルは買っています。
書込番号:25120779
1点
DUKE乗りさん 馴染みのプラザがないので難しいですね。 有難う御座いました。
茶風呂Jrさん 購入後のアドバイスまで有難う御座いました。
Whatさん 写真有難う御座いました。この写真マニュアルからの抜粋ですかね?助かりました。前に進めそうです。
書込番号:25121616
1点
エンジンが吹けなくて困っております。
皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
現在、レストア中になり最終段階なのですが、エンジンはかかります。
セル1発でエンジンはかかり、アイドリングも安定します。同調も行いました。
しかし、アクセルであおっても3千回転くらいまで上がったのち回転が落ちてエンジンストップする状況です。
キャブレターはノーマルメインジェット・パイロットジェットパイロットスクリュー2回転戻し。
エアクリーナーもノーマル、マフラーはBEETのナサートR。
圧縮確認も1番11.5 2番11.2 3番10.9 4番11.4になります。
アクセルをゆっくりジワジワ開けても回転が落ちて止まりそうになります。
各気筒、火は飛んでおりエキマニの温度も大差ありません。
単気筒の車両の経験はありキャブの分解洗浄フロート調整・実油面の確認も行っているのですがいろいろしているのですが変化ない状況になり書き込みした次第です。
バイク屋に持っていってというのは、正論ですが自分の手でレストアしていきたいのでよろしくお願いいたします。
4点
動画見たけどアイドリングの音がバラついてるように聞こえる
点火タイミングがずれているような感じ
サービスマニュアルに基づいて点火系の再チェック
キャブの分解清掃が確実ならガソリンの流量チェック
書込番号:22255301
3点
音出せないのでわからないのですが
・3000rpmまでは割と普通で、その先がダメ
・調子が悪くて3000rpmまで回るのがやっと
似てるようで違うのですが、どちらの感じでしょうね?
CDIとかリミッター不具合(あるかどうか知りませんが)は疑ってみましたか?
書込番号:22255340
2点
こんにちは
動画を観ましたが、ワタシも4発が綺麗に点火している様には感じません
点火系も疑わしいですが、古い車体だと、インマニのインシュレーター辺りから2次エアーを吸ったりはしてませんか?
書込番号:22255363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アドレスV125Sさん
バラついているんですかね。
点火系はプラグ新品交換。プラグコード交換してプラグワイヤーテスターにて確認しました。当初、エンジンもかからずアフターファイヤーしていたものですからチェックした次第です。
燃料系の方は現在確認できておりませんのでやってみます。ありがとうございます。
書込番号:22255424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。CDIについては未チェックなので予備のメインハーネスのCDIと交換してみます。
回転は3千回転までは普通に回っている感じで燃料不足で燃え切らず負圧が下がってしまった感じですかね。
書込番号:22258533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>VTR健人さん
ありがとうございます。
インシュレーターは、レストア開始時に硬化してガチガチだった為、新品にOリングとも交換しました。
純正に近い状態でなっているので、出来るだけオリジナルに近い状態にしたのですが中々、細かい劣化があるか、キャブの状態が悪いのか(清掃・組み付け・調整含む)進まないものですね。
書込番号:22258549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガソリンの流量が少ない症状で
ガソリンが落ちてきてないように思われます。
タンクの中のフィルターが目詰まりしてないか点検もしてみてください。
書込番号:22260254
0点
>626号さん
ありがとうございます。
そうなんですよね。
一応、タンクは外してサビ取りを行なった為まだ取り付けておりません。点滴状態でボトルを吊り下げております。フィルターも途中に追加でかましているのでゴミかみや詰まりは無いようです。
ダイヤフラムも新品交換しており費用が思っていたよりかかっております。
ここまできたら、自分で調整できるまでと意地になっているところです。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:22260867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お世話になっております。
状況が確認出来ましたので追記いたします。
アイドリングからアクセルを開けてもバキュームピストンがスムーズ動作しておりません。
半分ぐらいまで上がったのち、下がってしまい回転が上がらないようです。
予備で持っていた、ゼファー用に交換してみたものの動きが悪かったので、負圧不足にて症状が起こっているように思えます。
インシュレーターの取付確認をいたしましたが改善いたしませんでした。
基準値の圧縮があって負圧不足になることってあるのでしょうか?
書込番号:22315858
0点
ピストンバルブの動作を見ていると言うことは、エアクリBOX外してある状態でしょうか
その動きが悪いというのは
1.一つだけ上がりにくい
2.全体が揃っていない
3.すべてが同様に上がりにくい
どういう状況でしょうか?
4連バキュームゲージによる測定
ピストンバルブのダイヤフラムの状態
バタフライバルブの開度
などは確認していますか?
また前提としてキャブが標準状態か確認できてますか
キャブのジェット類などは4気筒同じものになってますか?
中古の場合、不調を誤魔化すために違うものになってたりするので
触ってない=ノーマルとは限らないです
書込番号:22316764
2点
ふと思ったんですが
レストアとの事ですけど
もともと調子よかった状態を把握している車両でしょうか?
もし、現状入手など現在に至る経過を把握してない車両でしたら
考えられる可能性がだいぶ変わってくると思いますよ
普通に考えれば4気筒そろって負圧不足になるなんて考えにくいですが
例えば、ヘッド開けたときにカムのコマズレて組んで不調になり
手に負えなくてヤフオクなどに流しちゃったなんて車両なんて可能性も・・・
書込番号:22316877
3点
>アハト・アハトさん
内容不足ですね。すいません。
キャブはバラして清掃、パッキン類の交換してます。
ジェットは元々純正の98が付いてました。
現在は確認するのに115/40をつけてエアクリなしにしたところです。
バキュームピストンは、4つ共に上がりません。
若干2・3番が動くような程度です。
エンジン等はバラす前は調子が良くないにせよ回っておりました。カブっておりました。
バラして1年半越しで組んだものです。
手にいれた流れは知人の家の車庫に5年くらい放置されていたものを持ってまいりました。
書込番号:22317002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エンジン等はバラす前は
腰上までバラしたのでしょうか?
ダイヤフラムのピンホールとか二次エア吸ってるとか四発同時は考えにくいですよね
そろってほとんど動かないほどとなると、キャブじゃなくエンジン側では?
カムチェーンのコマずれて吸気遅閉じになってるとか説明つくような。
書込番号:22317312
2点
エンジンはヘッドよりオイル漏れがあったため、ヘッドカバーを外してガスケット交換しました。
ダイヤフラムは確認して大丈夫そうだったのですが、変化があるか調べるためにゼファー用ですが取り替えてみましたが、変化ありませんでした。
書込番号:22318068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回らないからピストンバルブ上がんないのか
ピストンバルブ上がんないから回らないのか
CDIは大丈夫なんでしたっけ
書込番号:22318761
2点
2次エアーの可能性がありそうですので インシュレーター に パーツクリーナーなど吹きかけてインシュレーターに穴が開いてないかひびが入っていないか 確かめてみたらどうでしょう スターターなど動画を見る限り全く 問題はなさそうですので 高回転まで吹けない ようでしたら インシュレーター交換 ぐらいで 治るかもしれません 試しにパーツクリーナーをかけてみてはいかがでしょうか?あと回転数の戻りが悪い用でしたら おそらくインシュレーターの劣化で間違いないと思います。
書込番号:25067056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電装系とかキャブとかいろんな不具合が考えられますね。
問題を一つずつ潰していく必要があるのでまずはキャブのオーバーホール「純正仕様になってるかの確認も含め」から試してはどうでしょうか?
※問題のない純正のキャブがあればそれと交換する事で原因の切り分けになるのですが・・・・
書込番号:25067825
1点
うわっ!!よく見たら4年前の書き込みでしたね。
こりゃ既に解決してると思います。失礼しました。
書込番号:25068351
1点
バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
以前から欲しいと思っていたVERSYS-X250tourerですが、メーカーHPでは早々無くなっちゃいましたね。
あまり人気の無いバイクと聞いていたのですが・・・
私は何とか滑り込みで確保しましたけど、コレから買おうと思った方は、カワサキプラザやレッドバロン等の展示在庫を探し回らないと。
ともかく納車が今から楽しみです。
書込番号:25037868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここでは2023モデルって書いてあるのにね〜
https://www.kawasaki1ban.com/news_topics/59902/
こっちではこういう表記が、、、
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/versys-x250tourer/
※次年度モデル以降の国内導入予定はございません。
※メーカー出荷を終了しておりカワサキ正規取扱店在庫限りとなります。
ちなみに私、初代のVersys(650)乗っておりました。
書込番号:25038045
1点
はじめまして、息子がNINJA400 2023モデルを購入しました。
バーエンド・レバー類を交換したいようなのですが
2022モデル以前と同じでしょうか?
買ったは良いけど、装着できないと言うトラブルが無いようにお聞きします。
ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
8点
今年2月購入してまだ1000km走っていません。久々に晴天の下片道50Km程度のプチツーリングでした。気温28℃のツーリング日和、2時間ほどワインディングを流して帰宅の途につきました。あと5kmで自宅という主要幹線道路でイオンモール渋滞に遭遇。5分ほどノロノロ運転をしてクラッチを切ると何の前触れもなくいきなりエンジン回転数が徐々に下がってストールしてしまいました。ストールするまで何一つ警告灯は点灯しておらずクラッチ切ったままセルを回してもまるでガス欠時のようにエンジンはかかる気配を見せません。2度3度と繰り返すとようやく頼りなくエンジンが息を吹き返しましたが回転数は不安で止まろうとします。仕方なく回転数を保つため煽りながらも何とか帰宅しました。翌日プラザ店に持ち込んで調べてもらっても一切エラーログも得られず原因は分からずじまいでした。同じような経験をなされたらいあがおられましたらご意見をお聞かせください。何卒よろしくお願い致します。
書込番号:24958780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
パーコレーション見たいな症状ですかね?
排ガス規制で限界まで低回転域のガソリンを薄くしてるのでその影響の様な気がしますがどうなんだろ?
ガスをリッチ方向に補正すれぼその症状は出ない気がしますが確信はありません。
書込番号:24958798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タンクの内圧がうまく調節されてない感じですかね。
別車種ですが、夏場に同様の症状が発生したことがあります。
私の周りでも何例か。
そのときは、タンクキャップを一度開放すると、内圧が正常になってエンジンがかかりました。
夏場にだけ、たまに起こることだったので、原因の追究はしておりません・・・。
まだ新しいようですし、物理的にタンクのエアベントやエアベントホースが詰まっているのは考えにくいと思いますが、ホースが折れ曲がったりして起こることもありますので、たびたび発生するようであれば、原因のひとつとして考えてみてください。
書込番号:24959186
7点
>mat324さん
貴重なアドバイスありがとうございます。タンク内圧とは考えも及びませんでした。頻繁に再発するようなら試してみたいと思います。
書込番号:24959493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ドケチャックさん
アドバイスありがとうございます。インジェクション車でもパーコレーションなんてあり得ないかと思っていました。これからは燃料残量を気にしながら走ってみようかと思います。
書込番号:24959499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プラザ店は異常なし原因不明で終わりですか?
警告灯が点灯しなかったらエラーログもありません。
機種違いですが私のバイクも2年に1度、エンスト、始動困難になります。
前回は2月。信号で減速したらエンスト。初爆無し。
押しては始動を試しを繰り返し1キロほど押した所でアクセル全開でセルを回してみると
初爆があり始動する雰囲気だったのでアクセルを戻しつつ初爆に調子を合わせると不安定ながら始動しました。
2度目は今年7月。青信号で発進したら失速エンスト。また始動困難。また押してはセルを回しを繰り返し
ガソリンスタンドがあったので試しに給油。メーターは半分を指していました。給油すると何事も無かったように始動。
トリップの値も燃料約、半分消費でメーターは正確です。
共に警告灯が点灯していませんのでエラーログも見ていません。原因は不明です。
書込番号:24960456
![]()
4点
>うみのつきさん
50年のライダー経験でカワサキ車は10年前位の最終型W650と今回の2022年型W800の2台だけですのでディーラーの対応に困惑しています。ウィンカーのLED化の際にウィンカーリレーの位置を確認しても工場長はその場所すら知りませんでした。今回の件も車体返納時に「菓子折り」持参でやって来ました。それって自信の無さの表れでしょうか?ホンダやヤマハを多数乗り継いで来た経験からすれば不信感を抱かざるを得ません。以前カワサキプラザで言われた「カワサキのバイクに乗るならオイル漏れなんか気にしてたら乗らない方がいいですよ」と笑って答えたメカニックの顔を思い出しました。
書込番号:24961532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うみのつきさん
返品ではなく点検終了で返された時です。大好きだったW800ですがすこし興醒めしているところです。バイク自体には何の罪も無いのですけれど…残念デス!
書込番号:24961628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> ウィンカーのLED化の際にウィンカーリレーの位置を確認しても工場長はその場所すら知りませんでした。
個々の部品の位置までは正確に把握していないこともあるでしょう。
また、多くの車種に触れることで、記憶が曖昧になってしまうこともあります。
最近はインジェクション化で装着位置が変わっているモデルもあるようですし、工場長なら「ここか、ここかな」ぐらいの想定はあるでしょうが、プロであるが故に適当なことは言えなかったのではないでしょうか。
今回の不具合が仮にバイクにあったとしても、お店に責任がない可能性もありますから、原因不明ってだけで菓子折りまでもってきてくれるって、私はかなり良心的なお店じゃないかと思います。
特に、今回のように一過性の不具合の場合、プロといえども原因の特定は容易ではないでしょう。
再発するようであれば、できるだけ発生した条件を記憶して、発生する条件の類似点を探していくのが近道かと思います。
書込番号:24961715
![]()
13点
>ちょいとピンボケさん
>うみのつきさん と同じ症状ですと燃料ポンプの過熱が怪しいです。
川重では初耳ですがHusqvarnaTE630はガソリンが半量を切りますとガソリンの揮発で放熱している燃料ポンプが過熱して動きが渋くなり燃料がインジェクターに送られ辛くなりガス欠症状でストール…本田も鈴木も燃料ポンプのインペラー膨潤摩擦回転停止でリコールしていた筈…Husqvarnaも中華部品の不調でした。
参考になれば幸いです<(_ _)>
書込番号:24978927
4点
10月下旬に妻がMEGUROを納車、3回目のツーリングで往復100kmほどの距離でしたが帰り道バイパスを60kmで快適に走行したあと信号でエンスト、Nに入りにくくなったのとギヤチェンジが上手くいかない、エンジン音が大きくなったとの事、だましだまし残り20kmを走行したあたりでエンジンチェックランプ点灯、レッカーされました。
エンジンオイル点検窓を見るとオイル入ってない、一時間ほどレッカーを待ってエンジンが冷えてる所を再度確認するも丸い窓の下ギリギリの位置にオイルがうっすらと確認、エンジンオイルが少なくてオーバーヒート?
後日、センサー不良も出ていたのでセンサー交換とオイル交換で返却となりましたが、根本的解決にはなってないので却下
プラザはカワサキの言いなりで役に立たので直接カワサキにクレーム
現在折衝中です。
書込番号:25009378
5点
>Gokidonさん
情報有難うございます。カワサキ車は昔からオイル漏れが有名ですが未だにそんな事があるのですね。プラザのメカニックの話ではサイドスタンドで長時間停車しておくとエンジン左側のシーリングゴムからオイルが滲む事がたまにあるそうです。皆さんのご意見を聞いて走行前にはガソリンの残量とオイル量それにタイヤの空気圧(結構頻繁に空気抜けます)が大事だなと思いました。バイクに乗り始めた10代の頃を思い出しました。W800はそんな意味でもレトロなバイクなのですね。
書込番号:25009585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)
















