このページのスレッド一覧(全1834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 6 | 2022年7月25日 05:44 | |
| 20 | 15 | 2022年7月14日 22:01 | |
| 18 | 1 | 2022年7月5日 07:51 | |
| 32 | 7 | 2022年6月29日 13:41 | |
| 12 | 9 | 2022年6月12日 20:55 | |
| 26 | 4 | 2022年6月9日 22:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在ひところより相場が下がってます。下がってますというか、前期モデルの中古が多く出回ってます。
前期と後期では結構内容が変わってるので、どうしても後期より見劣りする前期モデルは値下がり気味です。
国内向けモデルの1400GTRは2008〜2016ですが、前期型は2008〜2009の2年間だけで、あとは全部後期型になります。登録年度の差で2010年あたりに前期と後期が混在してる可能性があるので注意です。
両者の違いは主に電子系の部品で、後期には省燃費目的のエコモードが追加、トラクションコントロールの追加、などがあります。
元前期モデルのユーザーである私が後期モデルの恩恵を感じるのはカウル形状の変更と内部遮熱構造により猛烈な熱風から解放されたことでしょうか?前期モデルでは真冬が快適と思えるくらい股間周りが爆熱だったのが、後期では5月の初夏的な気候の中、快適に走れました。
他はエコモードくらいですかね。燃費が1割くらい向上してます。
で、それを踏まえた価格相場差ですが、以下のような感じ。(価格はグーバイク調べの総額)
前期モデル:60〜90万(走行距離は2〜9万キロと様々です)
後期モデル:120〜140万です。(走行距離はほとんど2万キロ以下)
前期モデルでもバイクとしての基本性能は高いです。ZZR1400譲りのハイパワーエンジンです。
https://bike-lineage.org/kawasaki/zx-14r/zg1400a.html
車重は確かに重いです。しかしその重さのおかげで高速は安定感抜群ですし、一般道でも多少の路面のうねりなど物ともしません。高性能のサスペンションとも相まって路面をしっかり追従してくれます。まるでハイグリップタイヤを履いてるような感覚です。
先の改善で書いた廃熱性能ですが、後期型のカウルの一部を外してみた感じでは遮熱シートをカウル裏側にいくつか貼り付けてありました。カウル形状の変更も大きいでしょうが、同様のことを前期モデルのカウルにも施せばそこそこの遮熱効果は得られそうです。
あと細かい差ですが、後期型は前期よりスクリーンの上部が長くなってます。しかしながらこの長い部分は微妙に湾曲しており、前期のほうがスクリーンを上げてもスクリーン越しのゆがみが少なく見やすいです。後期型は長い部分のゆがみが強く見にくくなります。まぁ、別の理由でスクリーンを上まで上げることはあまりないのですけどね。
過走行の多い本モデルですが、多くの個体がガレージ保管などをされてきたバイクだと思います。うちでもガレージ保管です。
普段使いをすることはまず無いバイクなので手入れもこまめにされてきてるものがほとんどでしょう。
国内販売は2016年で終了した1400GTRですが、アメリカでは現役で販売されてますのでまだまだパーツに困ることは無いでしょう。
メーカーのPVでもわかるように、とにかく走りだせば軽やかです。
https://www.youtube.com/watch?v=z69iUKtiwtA&list=FL-LBs3cNyhPtPNR0AbbIAZg&index=10
全国組織の活発なオーナーズクラブもありますので、この機会にぜひ手に入れてみてはどうでしょうか?
http://www.1400gtr.jp/
ちなみにツーリング燃費は前期モデルで18km/Lくらい、後期で20km/Lくらいです。これは私の使い方での話です。
動力性能はスペックの通り、ヤバいくらいの加速します。
もう国内で新車販売はほぼ無いので程度の良い個体からどんどん無くなっていきます。今がお買い得に買える最後のチャンスかもしれません。ぜひどうぞ。
5点
スペックはこちらですかね。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/4/30_2/
安定していて良いんでしょうけど、車重300キロはちょっと…ですね。
私の乗ってるVFR800Fは240キロですが、これでもまだ重いと感じています。
200から220キロくらいがちょうど扱いやすそうな気がしてますが、まあ、人によりますかね?
KIMONOSTEREOさんは体力がおありなんでしょうね。うらやましいです。σ(^_^;)
書込番号:24847846
0点
お勧めって事ですが、ある程度の体格と経験値「取り回し等」が必要だと思います。
真っ平らなアスファルトとかコンクリート上での駐車なら良いですが、場所によっては勾配がついてたり、未舗装地ってところもありますからね。
14Rに乗ってた時は駐車する場所に気を使いました。何も考えずに下値勾配に前から駐車すると地獄です(笑
書込番号:24847995
3点
>ダンニャバードさん
いやいや人一倍ありませんよ。
取り回ししたくないのともともとツーリングしても走りっぱなしの性格なので、ちょうどいいです。小休憩くらいしか取りませんので道端に停めて一服って感じですかね。
200kgのバイクでさえ辛いって思いますしね。どうせ取り回し辛いなら、乗ってるときだけでも快適なほうがいいっていう結論でこのバイクに戻りました。Uターンも二車線道路ならなんとかなりますしね。
前期モデルでは、短足のため足を着くにも車体をちょっと傾ける必要があり、その際にずっしりと重さが来るので今回の後期モデルでは最初から3cmローダウンキットで下げました。シートのあんこ抜きをすると乗り心地に影響するのでやりませんでした。
前期モデルを降りてから、Versys650(200kg?)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/4/74_1/#spec_top
ヤマハMT−09トレーサー(214kg)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/2/43_7/#spec_top
と乗り換えてきて、またこのバイクに戻りました。Versys650は乗り心地も取り回しもよかったんですが、エンジンのパンチに欠けてバイクらしい爽快感に欠けるのが難点でした。
トレーサーはエンジンのパンチ力はあるけど、乗り心地が悪く、また操縦性が私に合わず乗りにくかったですね。
で、戻ってきたGTRは乗り心地はとてもよく、思ったように加減速できて走ってる分には非常に楽しいバイクです。
速度レンジが上記のバイクと大きく異なり。Versysの60km/hの感覚で100km/h出ているようなバイクです。
マイルメーターなので油断するとすぐに100マイル出ているので危険ですね。
>ドケチャックさん
仰ることはよくわかります。飲食店などの駐車場が前下がりになってないか気を使いますよね。
未舗装とかとんでもない話です。
バイク屋のマスツーだとGTRオーナーもほかにいるので、バイク屋も駐輪スペースで気を使ってくれるのでいいのですが、SNSなどの集まりのマスツーだとそういうわけにはいかないので出来るだけ参加しないようにしてます(笑)
まぁ、もともとソロツーが好きですので、自由気ままに走ります。
でも写真も好きなので、途中でUターンして良い景色で写真撮ったりはしますね。
このツーリングのときも、朝から走りだしてタバコ&コーヒー休憩はとりましたが、夕方まで何も食べずに走りっぱなしです。
いろいろ途中下車したい人には確かに重すぎて向いてないかもしれませんね。
書込番号:24848065
4点
>KIMONOSTEREOさん
1400GTR乗りましたが走っている時はホントに軽くて扱い易くて仰せのようにお勧めできます…が、
>ドケチャックさん仰せのように僅かな路面勾配でも気を遣いますので馴れは必要ですね。
大黒埠頭の駐輪場は前向き駐輪を想定しているのですが前方勾配で幾度か出すのに引いて差し上げたことがあります。
左斜めに白線区分されていますので一旦とおり過ぎてから後退で駐輪して登り勾配発進すべきであることがイメージできないと思います。
最近できたPASAの駐輪場は前進駐輪前進発進可能な敷地が確保されていることが増えて来ましたのでその内車重は気にしなくて良いようになると思いますがそれまでは…
>ダンニャバードさん仰せのように軽さが何より有り難く重さのメリットは横風抵抗性だけかなと思います…技術力があるのに軽く造らないのは何故か川重の役員にお訊ねしてみたいです<(_ _)>
書込番号:24848076
0点
>重さのメリットは横風抵抗性だけかなと思います
そんなことはありませんよ。路面によくあるうねりや轍などでもしっかり路面に追従してくれます。
先に書いたVersys650にハイグリップタイヤを履いたときも同じように感じました。
GTRは重心的にフロントヘビーなので路面追従性が高いようです。リアはアクセル開ければトラクション効きますしね。
書込番号:24848100
0点
>KIMONOSTEREOさん
えっ?ガタイガッチリさんを勝手にイメージしてましたが、そうでもなかったですか?すいません、意外でした・・・
私なんかはヒョロヒョロですので、重いバイクを楽々取り回しされてる人をいつも羨ましく見てたりしますので。(^^ゞ
重いバイクの安定感はわかります。重量があるから上下左右方向にも安定してたりしますね。まあ、サスペンションのセッティング次第なところもあるのでしょうけれど。
あと、乗ったことはないのですがゴールドウィングやハーレーのローキンなんかも、走り出してしまえばヒラヒラと気持ちよく扱えるそうですし、取り回しのつらささえ我慢できれば重量級のメリットは大きいですよね。
実は私もゴールドウィングはチャンスがあれば所有してみたいと思っています。たぶん諸々の理由で無理ですが・・・
暑い夏場はなかなか乗れませんねぇ。早く涼しくならないかな?とライダーとしては秋が待ち遠しいですね。
ご安全に楽しまれて下さい。(^^)v
書込番号:24848516
3点
バイクを降りて25年あまり、アラ還になり生活も落ち着き、そろそろ趣味のバイクを持っても家族の反対に合わない歳になりリターンライダーとして復活しようとした時に寂しい感じがして書き込みしました。
車歴 Z400FX CBX400F ゼファー400C2 ゼファー1100RS
FX CBXは中古で、ゼファー2台は新車で購入しました。
なので、ゼファーには特に思い入れがあり今回ノーマルが良いのですがウインカー、マフラー位のカスタマイズ車輛を探しています。
悲しくなったのは、当時のゼファーの使われ方を思えば、ノーマルの球数は少ないのは分かりますが、旧車會仕様車はまだしも、Z2、FX仕様の車両の多いこと。
ゼファースタイル自体あまり人気がなかったのですかねぇ
FX Z2確かにカッコいいと思いますが、それは外装だけでありFXやZ2ではないです。
BEETのサイドカバーやクランクケースもなんか下品で・・・・
ゼファーはノーマルが一番カッコいいと思うのですが、FXに乗りたくてFX仕様にするなら何もゼファーじゃなくても
最近は、ヤバ目のゼファーでも価格が高騰しているし、いっそあきらめて1100を探そうか新型のZ900RSにしようかと思いもしましたが歳のせいか取り回しの楽な方が良いかなと思い探しています。
やはり、皆さんもゼファーはZ2仕様かFX仕様の方が良いのですか?
忌憚なき意見をお聞かせ願えればと思いましてレス致しました。
2点
個人的にはZ仕様もFX仕様も嫌いじゃないですね〜。
もちろんノーマルはノーマルで、嫌いではないですよ。
ゼファーの純正外装も程度の良いものが少なくなってきてますから、外装がやれてきて、新品のZやFX仕様に替えているのも少なくないと思います。
1100はノーマルタンクで乗られている方が多いように思います。
今は「ノーマル=ダサい」みたいな昔の雰囲気もなくなりましたから、きれいにノーマルで乗るってのもカッコイイのではないでしょうか。
自分が乗ってるのもありますが、個人的には750がオススメですね。
サイズは400とほとんど変わりませんので取り回しが楽ですし、排気量は倍近くあるので普通に走ってても余裕がありますよ。
全シリーズに当てはまりますが、今は程度に対してとにかく値段が高いのが難点ですね。
書込番号:24815066
2点
>デリカ鉄扇 D5さん
400,1100じゃなくても750が有るじゃないですか
新車なら650とかもどうですかね
書込番号:24815106
0点
>デリカ鉄扇 D5さん
ゼファーオリジナルが最も美しいというのは共感します。気筒数にこだわりが無いなら、(これも新車が手に入るかどうか微妙ですが)Z650RSが取り回しがいいと思います。ゼファーそのものなら私も750が良いと思いますが、程度は望めないでしょう。
リターンする際にあまり扱いにくいバイクでしてしまうと乗らなくなると思います。まずはレンタルバイクか、扱いやすくて値頃な中古(と言ってもこういうのも今は少ないですね)で、ご自身の今の楽しさの基準を再確認される方が良いとおもいます。私もそうでしたので。
書込番号:24815116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ、好きなものに乗ればいいんじゃないですかね?他人の目や世間の流行りを気にする必要がありますかね?
私は乗る機会は減ったとはいえ、10代から50代の今迄ずっと乗ってます。
で一貫してるのはオンロードバイクに関して言えば、カウル付き至上主義です。いわゆるネイキッドバイクは見向きもしません。もちろんゼファーに代表されるようなクラシックバイクもです。
バイクに乗り始めた頃はカウル付きが珍しい時代で、カウル付きモデルの国内解禁と同時期に原付に乗り始めたのもあり、バイク=カウル付きの図式が出来上がり、最低でもオフ車のようなミニカウル付きです。まったく何もついてない、しかも丸目のヘッドライトは好みません。丸目はミニカウル付きでも同様で、必ず四角または異形です。
カワサキが好きなので、バイク屋からはゼファーやZ900RSとかを勧められて割とお買い得な個体だったりしたのですが、趣味ではないというポリシーの元、購入には至ってません。財テクなら購入するかもしれませんが、自分が好きで所有、乗るバイクは自分の好みが大事です。
スレ主さんがノーマルが好きならノーマルで乗ればいいじゃないですか?
他人の共感を得る必要はありません。
私は大きく重く、取り回しも辛いのは百も承知で、走りだせば快適この上ないということで下記のバイクに乗ってます。正直取り回ししたくないので、観光地巡りなんてしない走りっぱなしのバイクです。
https://www.youtube.com/watch?v=z69iUKtiwtA
書込番号:24815164
0点
絶対って事でなければZ900RSをいろんな意味でお勧めします。
取り回しも車重からすると軽く感じますし、走ったら軽快なハンドリングに900と言う事を忘れるくらいです。
思い入れのある旧車は魅力的ですが、快調に乗ろうと思うと手間とお金が掛かりますからね。
あまりそっちに時間とお金を取られたくないなら現行車が良いですよ。
書込番号:24815184
4点
昔ゼファーC2の紺に乗ってましたがいじったのは
メータをメッキカバーにしてタンクエンブレムを
KAWASAKIしたぐらいですね
個人的にはあまりゴテゴテ改造するよりは
出来るだけノーマルで乗りたい派です
Z2が良ければZ2買うしFXが良ければFX買います
本物が買えないから寄せていくってのはかえってみじめな気がして嫌ですね
書込番号:24815220
2点
外観で選ぶバイクなのに外観が気に入らないって、ダメだと思いますけど。
ゼファー売れたのはデザイン良くて安かったからだと思いますが、今の取引価格と30年前という状態を考えると100万以上出しますかね? って気がします。
同じくデザインで選ぶなら、きれいな個体でないと愛せないでしょう。
という人のための選択肢がZ900RSでバカ売れしてるんですが、確かに15kgの差が小さいとも思わないですね。
でも、無理ってわけでもないでしょう。
逆に軽さを重視するならゼファー400より軽いz650RSですけどね。
散々4気筒に乗ったんだし、軽い車両が欲しいならもう2気筒でもいいのでは? 楽ですよ。
リターンは、昔の思いが残ってて昔のバイクが欲しくなるんだけど、最新バイクは最新バイクで品質も性能も上がってるし楽しいですよ。わたしは最新のバイクをいくつか買って楽しんでいます。
書込番号:24816979
5点
>mat324さん
レスありがとうございます。
私もFXやZ2外装の物を嫌っている訳ではないです。
ただあまりにもゼファーノーマル外装の物が少ない割には、旧車會仕様やFX,Z2外装の物が多いもので
寂しく感じてww
750、1100も嫌いではないです。
ただ400には1100,750にはない、直線と曲線の美しさがあるので
しかも、400に乗っていた時が一番自分にとって一番いい時代だったので、それでかもしれません。
それと好きな人には申し訳ありませんがどうもBEETのフィンサイドカバーやクランクケースの蓋など好きになれなくてww
書込番号:24831619
3点
>cbr600f2としさん
レスありがとうございます。
そうですね、750も良いですよね
あれは逆に400二は無い曲線美って感じで自分も好きです。
書込番号:24831621
0点
>コピスタスフグさん
レスありがとうございます。
Z650RS(ザッパーなのか?ww)も良いですよね
4発は乗り倒してるので単発、2発、最近は3発もあるみたいですが、拘ってません。
レンタバイクでは、Z900RSやXSR900 CB1100EXとかを借りて乗りました。
完全に下りていたわけではないので、まぁぼちぼち考えます。
書込番号:24831636
0点
>KIMONOSTEREOさん
レスありがとうございます。
カウル至上主義も否定はしませんよ、実際1100RSに乗っていた時ZZR100と交換して3か月ほど乗ったこともあるしやはり交換でNSR250にも乗ったことありますが、あれも良いですよね
ノーマルが良いならノーマルで乗ればいい、言いたいことは分かりますが。
そのノーマルを探してるのです。
見つかれば他人の共感を求めるまでもなく乗りたいです。
ただ、改造車の数の多さの割には、ノーマルの数の比率があまりにも少なかったもので寂しく思った次第です。
書込番号:24831657
0点
>ドケチャックさん
レスありがとうございます。
確かにおっしゃる通りです。
現行車Z900RSはレンタルで数回乗りました、
GPZ900Rから見れば取り回しも車重も軽く乗りやすいと思いました。
ただ所有するとなるとノスタルジックかもしれませんがww
最近はW800も良いかなと、色々浮ついてますww
書込番号:24831662
0点
>TR101さん
レスありがとうございます。
その考え激しく共感できます。
自分はC2の赤でした。
砲弾メーター初採用型で、メッキメーターにして、タンクエンブレムも同じくKawasakiエンブレム
マフラーは、モリワキショート管集合(黒)にして乗っていました。
3段シートのロケットカウルORどっかん風防とか直管はもってのほかノーマルに目立たないカスタムが好きなので
ゼファーはゼファーですしFXはFXなので、私も寄せていくのは賛成できません。
書込番号:24831673
0点
>ムアディブさん
レスありがとうございます。
いやぁ確かにそうですよね。
5年前にサバンナRX3を手に入れ、自宅ガレージで2年掛けてレストアしましたが、その後の維持も大変で
今は、不動車ではないですが、長距離をドライブできるほどのコンディションではないです。
それを考えると、ゼファーよりZ900RSとかの方が現実的ですね。
Z900RSはレンタルで数回乗りましたが、取り回しも900とは思えないくらい軽快ですよね
ただ、最近はw800も良いかなと思っています。
書込番号:24831686
1点
最新のZ900RSが満足度高いんじゃないんですか?
まぁ、正規の価格で新車を入手しようと思ったら来年になりますけどね。
ご存じかと思いますが、カワサキの大型バイクは現在カワサキプラザ以外では新車は買えません。
なのでカワサキプラザ以外のバイク屋はカワサキプラザから普通のユーザーとして購入して、それを販売するようなスタイルになってますので、非常に高価になってます。
新車が欲しいなら早めにカワサキプラザにご注文されたがいいかと思います。バックオーダーがかなりの数だと思いますので、下手すると再来年まで待たないといけないかもしれません。
書込番号:24834874
0点
バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
2017年10月に購入。
屋根付きの場所で保管してきましたが、昨年の春(3年半)にリアウインカーのステー(ゴムの部分)が劣化により、根元から折れたたためバイクショップで左右とも交換。
昨年秋にフロント左ウインカーのステーが同様の状態でボリボリになり、先日右も同じく根元からボッキリ。
外圧などによるものではなくゴム部分の劣化が原因だと思われます。
昨年以降は直射日光すら当たらないような場所で保管してきましたが、恐れていた事態になりました。
プラザに連絡して部品を取り寄せてもらおうとしたら来店の上でないと注文できないといわれガッカリ。
家からプラザまで2時間近くかかるので発注のためだけに行くのはちょっとハードルが高すぎです。
しかもフロントウインカーを交換するにはカウルからすべて外さないとならないので工賃も3万円程度かかるとのこと。
もう少し材質を改善してほしいと思います。
15点
ご自分で交換できるなら、モノタロウやWebikeなどで純正部品は買えますよ。
後、屋根だけでは紫外線は防げません。
書込番号:24822322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先日、いつもの様にエンジンかけて、暖気させて走らせ、エンジンが暖まっても、低速が少しカブり、エンジン音も何かいつもと違い、アイドリング時もエンジン音がドゥルドゥル・ドゥルドゥルとハーレー系の音して、1速からの発信もカブり気味で、引っ掛かる様な感じでスムーズでなく、上まで回すといつものエンジン音になり、上はスムーズに気持ち良く回るのですが、4000回転以下だとカブり気味になり、エンジン音もドゥルルル〜ゥと言う様な少しカブった感じで走り、低速がスムーズでありません!改造箇所はマフラーをサンセイレーシングに変えている位で、走行距離は2000キロの、18年式の車両を昨年4月に中古を購入し、現時点でメーター読み走行9000キロになりました。皆様は、この様な症状を経験された事がありますか? 何が悪いのかご教授、どーぞ宜しくお願いします!
6点
こんばんは。
チョークレバーが完全に戻りきってないとか言うのはないですかね?
過去にXJR400Sに乗ってたときにありましたが。
書込番号:13032371
9点
「カブっている」と書いているけど、持ち主が状況をまともに説明できていない状況では正しいコメントはできないでしょう。
素直にバイク屋に持って行ったら?
(そういや以前、ゼファーで「かぶれた」人が居たな...)
書込番号:13032507
6点
こんばんは!初めまして鬼気合さん、早速の返信ありがとうございます!自分はCJ44Aのタイプsのスカブにも乗っていて、鬼気合さんのコメントを、いつも拝見・参考にさせてもらってます! チョークの件ですが、確認済みで、しっかり元の位置に戻しております!
書込番号:13032543
7点
おはようございます。
後、可能性として私が考えられるのはスロージェットの詰まり?
とか。
キャブレターの分解はご自身では厳しいですかね?
車検はいつくらいでしょうか?
それによっては車検前に点検出して同時に見てもらうという手も
ありかなと。
その時にキャブの同調を取ってもらうのもいいかと思いますが。
余談ですが、XJR400Sの時にしばらく乗ってなかったとき、キャブから
オーバーフローして自分でキャブオーバーホールして組んでエンジン掛けたら
ばらつきがあり、アクセル吹かすとかぶった感じでばばばばばと言う吹け上がりで1発死んでる?とおもい、エンジン掛けながらプラグキャップ外していったら
2番シリンダー以外のプラグキャップを外すとエンジンが止まったので
2番のどうもジェットを傷つけた?というのがありました。
その後色々あり乗らなかったので修理せず放置で今は完全に死んでますが。
あくまでも想像なので参考程度に考えてください。
一番はやはりバイク屋さんかなと。
サンセイ管懐かしいですね。
今でも五月蝿いんですかね?(笑)
昔は五月蝿いマフラーの代名詞でもありましたが。
書込番号:13032878
2点
鬼気合さん、おはようございます!車検は、来年の4月まであり、自分でキャブを触れる様な、技術と知識は無く、本格的な工具すら持っていないです!(泣) サンセイレーシングのマフラーは、かなりレーシーなイイ音を出し、一言で言えばウルサイです!
書込番号:13033018
1点
ハーレー系の音がしているということなので、
3気筒になってませんか?
プラグキャップが緩んでいるとかかもしれませんね。
暖気中にエキパイを触ってみて、温まらないのがあったら
1気筒何らかの原因で死んでます。
書込番号:13035260
1点
>旅団長さん
多分キャブのジェット化と思います。
ドドドドという単気筒や2気筒ぽい音ですよね。
ゼファーはキャブがあまりよくないというか動きが粘ることがあり、それが原因で1気筒止まるという現象が良く起こります。
アイドル時には、1気筒が停まっていて、完全な詰まりではないため高回転時は普通に動いてると思われます。
ご自分でキャブを開けれないのであれば、やはりバイク屋で見てもらうのが良いでしょう。
1気筒が停まっている状態で乗り続けると、シリンダーやヘット等に亀裂が入ったりしますよ
書込番号:24815023
0点
このバイクかなりお気に入りです。低速での扱いやすさ・加速感・風防性とほどよく感じる風のバランス・アフターパーツの多さetc…。
見た目がzrx1200r派の人には人気ないみたいですが、不人気なのが好きな自分にとってはいいです。当分買い換えるつもりはありません。
1点
寂しい〜!!
2年数ヶ月ぶりの書き込み!!
何とか盛り上げたいものですネ!!
書込番号:6147048
2点
Rタイプに乗っていますが、高速道路では風圧が凄いです。
スクリーンには社外品の少し大きなもの(H=+50mm)を付けていますが、ハンドルマウントのビキニカウルなので超高速域ではハンドリングに影響(振動・ブレ)がでます。
実車を見たことは無いのですが、Sタイプはハーフカウルなのでフレームマウントだと思いますが、高速性能は如何ですか?
書込番号:6196540
1点
こんにちは、私も01年のシルバー逆車を購入します。
24700Kmと結構乗っていますが、可愛がってやるつもりです。
クラウザーのパニアとトップケースつきです。
依然乗っていた方も、おじさんです。(私も)
仕事で、都内や埼玉県内を月に1000Kmぐらい走ります。
現在は、シルバーウィングに乗っています。
休みの日は、これでツーリングに行きたいですね〜
リッターバイクは初めてなので、わくわくしています。
乗ったら、又書き込みます。
誰か、見ているかな〜
書込番号:6937147
1点
私はZRXに乗りたくて大型二輪取得中です。
バイク屋にZRXを見に行ったら置いてあった1200Sを見て初めて存在を知りました。
最初は「やっぱRの方が・・・」と思ってたのですが、ZRXのことを調べ始めたら「むしろSのほうが・・・」に変わってきました。
バイク屋のSのシルバーはヨシムラのフルエキもついていたし今もってるヘルメットにも合いそうなので今はそのSを目標にして、時々バイク屋に見に行きながら教習所通いをしています。
Rの方が人気みたいですけど、Sもなかなかレアでいいんじゃないでしょうか?肩の力が抜けてるような感じで好きなんですよね。
でも書き込み少ないですね。
書込番号:7020956
2点
キャブのインナーパーツをフルパワー化しました。
結論として、そんなに高回転まで回さないので大して変わらないです。
自己満足以外得るものなしです。
書込番号:7179068
0点
ZRX1200sを中古で購入してから15年になります。大きなトラブルもなく、消耗品の交換とバルブクリアランス調整、ベアリング交換のみです。純正部品が出ないものが多くなってきましたが、まだ乗り換えは考えていません。
書込番号:24789308
2点
>araki2110さん
走行距離はどのくらいですか?
書込番号:24789426
0点
走行距離は40000km位です。バルブクリアランス調整を昨年行いましたが、4番のIN側のカム山がカジッテいました。純正部品が廃盤でヨシムラハイカムの納期未定だったので、磨いて終わりにしました。排気側はすべてのバルブクリアランスが詰まっていたので30000kmごとに調整した方が良いと思います。カム山のカジリは体感できる様な症状は無いので、あまり気にしなくても良いと思います。ダメになった時に交換出来るようにロッカーアームとセットで部品を確保しておいた方が良いと思います。キャブを逆車化していましたが、車検で排ガスが通らなくなったので、ジェット類をノーマルに戻しました。その他はホイールのベアリング、ステムベアリング、プラグ、オイル、タイヤ、冷却水、スプロケット、チェーンなどを交換しています。
書込番号:24790434
2点
去年、Z900RS買取について書き込みました。
結局売却しなかったので今も乗っているのですが、ちょっと現金が必要なので再び買取査定を依頼に行きました。
何かと不評なバイク王ですが、今回も丁寧な接客、査定についての説明でした。
前回と異なるのは、買取らさせてもらえるのなら自宅まで無料でレッカー車で引き取りにくるというものでした。
出張買取だと手ぶらでは帰れないというのは分かりますが、態度があまり好ましくないという情報も多々ありますよね。
この部分の真偽がちょっと気になります。実際に出張買取された方の体験談を聞いてみたいです。
ちなみに昨年は142万円だった査定が、120万円になりました。
ついでに寄ったレッドバロンも120万円査定。こちらは担当者の査定後、店長が出てきてもう少し高く買い取れないか本部と掛け合いますと言ってくれました。
出張買取だとそんなに態度が宜しくないのでしょうか?
4点
出張買取のやばい話が出たのは10年以上前の事ですし
改善したんじゃないですかね?
SNS時代とあって下手すると変な動画や音声を
web上にアップロードされるリスクもありますし
悪意のある人に炎上商法的に利用されるリスクまでありますから…
書込番号:24784810
3点
SOXが近くにあるようなら査定をお願いしてみましょう
ここ10年で4台売却しましたが、最も新しいところではSOXが一番でした
それまでレッドバロンで3台を処分してきましたが、SOXがかなり頑張ってくれました
バイク王は二度査定をお願いしましたが、最終的に他にお願いしました
SOXは30キロ位離れていましたが、査定、売却で二度と訪問しましたが、それだけの価値は充分ありました
中古車の売却は定価というのがないので、相手の相場観によるところが大きいと思います
SOXに限らず、より多くのお店を回って納得できる条件を獲得しましょう
ちなみに、自宅に複数社呼んでの査定は、四輪でやったことがありますが、業界でも名高いところがなかなか帰ってくれなくて困ったことがあります
書込番号:24784942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ボイスレコーダーで録音しますとか、スマホで動画を記録しますとか、出張査定時に承諾を得ておけば悪戯な居座りはしないのでは?
書込番号:24785519
5点
出張も結局は全て本部が値段を決めますし次の客の予定もあったりと他社に競り負けたら最近はどこも尻尾巻いてさっさと帰っていきますよ。
あと売るならその場に業者集めて最低価格を提示して競りをやらせたほうが手っ取り早く高くなるのでおすすめです。
ちなみにバイク王に競りやりますよ。と希望を伝えると勝ち目がないので来ませんw
あとは廃車にしてオークションで売るのも高価でありです。
書込番号:24785668 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








