カワサキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カワサキ のクチコミ掲示板

(17898件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1835スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

KLX250をモタードに

2021/03/08 20:56(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > KLX250

クチコミ投稿数:41件

KLX250を近々購入し、ホイールとタイヤ
だけをモタード仕様にしようかと思ってます。
タイヤ関連のみをモタードにしただけでは
使用上、よろしくないでしょうか?
やはりサスペンション等も調整必要でしょうか?

書込番号:24010150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2021/03/08 22:16(1年以上前)

こんばんは

純正のサスの調整の範囲をかなり超えていますョ
ブレーキシステムもかなり違いますョ

書込番号:24010332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2021/03/08 22:32(1年以上前)

こんにちは。

舗装路しか走らないつもりなら、最初からDトラッカーかSB250を
買ったほうがいいんじゃないでしょうか。

書込番号:24010370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13016件Goodアンサー獲得:758件

2021/03/08 22:35(1年以上前)

中古ですよね?素直に最初からDトラX買いましょう。
https://www.goobike.com/maker-kawasaki/car-d_tracker_x/index.html

30万円〜であります。

まぁ、こういったようなカワサキ正規代理店からの購入がお勧めです。お近くの正規代理店に頼めば遠方の正規代理店の中古在庫を取り寄せることも可能ですから、そういう利用方法もあります。車両はやはり正規代理店のほうが一定の基準をクリアしてますから安心出来ます。
https://www.goobike.com/shop/client_8800730/

私も全く違うカワサキのバイクを新潟から上記の店へ送ってもらって買ったことがあります。もちろんアフターは地元の店で受けれるでしょう。但しどの店でも可能かはわかりませんから交渉してみてください。

書込番号:24010372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2021/03/09 07:12(1年以上前)

CRM250とかWR250Rをモタードにして乗ってましたが
サーキットでタイムがとか速く走るなら足回りのセッティング要りますけど
そのままのよく動く足回りの方が楽しいですよ

書込番号:24010770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件

2021/03/09 07:56(1年以上前)

>ヤマハ乗りさん
>KIMONOSTEREOさん
>BAJA人さん
>VTR健人さん

みなさんご意見アドバイス
ありがとうございます😊

やはり賛否あるようで勉強になります。
みなさん仰るようにKLXなら
Dトラッカーでいいように思うのですが
良いカラーリングが無いんですよね。
逆にKLXはライムグリーンの派手な
カラーも多いので惹かれますね。

たしかにサーキットや峠に行かないので
通勤や軽めツーリングならタイヤのみで
いけそうな気がしますね。

書込番号:24010809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3559件Goodアンサー獲得:619件

2021/03/09 09:46(1年以上前)

KLXのカラーがいいならDトラ買ってKLXの外装つけたほうが簡単な気がしますよ。

書込番号:24010942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


faudoさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:9件

2021/03/09 10:47(1年以上前)

キャブ時代のDトラは、ただホイールが違うだけでしたので足まわりのセッティングを硬めにすれば普通に乗れます。
私はオンロード、オフロードとホイールを分けて乗ってます。

インジェクションになってから、Dトラの方がブレーキが大きくなったりとしてますが、キャリパーサポートを着ければ大型ディスクも着けられます。

注意点はスプロケットは絶対変更なのと、メーターが狂うのでメーターごとDトラのを買ってくるか社外に変えるかになります。

書込番号:24011017 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13016件Goodアンサー獲得:758件

2021/03/09 13:37(1年以上前)

色の問題ならkumakeiさんの仰るとおり、純正のタンクや外装を買う方が足回り変えるより割安。
外装なら自分で交換できるしね。

足回りとなるとバイク屋にしてもらわないと大変ですね。

書込番号:24011249

ナイスクチコミ!2


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2021/03/09 14:36(1年以上前)

>マオリくんさん
セローですが、ホイールをオン・オフ2セット持ってます。
オンタイヤにRスプロケット48T→45T 長距離重視
オフタイヤにRスプロケット48T→50T 中低速重視
(Fスプロケット15T→14T)

ジムカーナごっこをしたかったのでフロントのバネを硬くしました。
オフ仕様のままだとフロントが軟らかいのできっちり曲がれませんでしたが
ブレーキの効きが良くなり、タイムラグなく思ったように曲がれます。
オフのガレ場ではフロントがちょっと暴れ気味ですがw

オンオフ2セットおすすめです!

書込番号:24011324

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2021/03/09 14:52(1年以上前)

>マオリくんさん

気に入った色だとテンションも上がりますから色は大事ですね(^^)

他の方も仰るように、Dトラをベースにして外装を換えるほうが
簡単でいいと思いますよ。
フレームやスイングアーム交換は難しいでしょうけど、シュラウドや
フェンダー、シート、タンクなんかの交換は比較的易しいです。
新品パーツで交換すれば見た目的にも綺麗になるでしょうしね。

ただし古いモデルの外装パーツは欠品になっていることもあるので、
早めに決断したほうがいいかもです。
あと同じKLX/Dトラでも歴代何度か更新されているので、適合は要確認ですね。

書込番号:24011349

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2021/03/10 19:22(1年以上前)

やんないとイライラすることになると思うけど、そもそもオフ車で峠で飛ばす人も居るわけで、趣味の問題といえば趣味の問題。

ふわふわして操作しづらいとは思うけど。

モタ乗るなら弄る前提で楽しんだ方がいいよ。

書込番号:24013708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2021/03/10 19:51(1年以上前)

またまた皆さまご意見アドバイスを
ありがとうございます^_^

ご意見を統合すると、Dトラッカーで
外装KLX作戦がいちばん容易そうですね。
やはりあの『D-TRACKER』とデカデカ
入っているのが少し抵抗あります。
やはりライムグリーンが似合うのは
『KLX』というロゴかなと。

書込番号:24013758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:22件

2021/03/11 12:16(1年以上前)

Dトラ買ってこんなの使う手もありますよ
https://www.mdf-g.com/home.aspx#top

書込番号:24014800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2021/03/11 13:18(1年以上前)

>TR101さん
すみません、トップページしか
見れませんでした(泣)

書込番号:24014907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2021/03/11 14:22(1年以上前)

いや、見れました。
ありがとうございます^_^

書込番号:24014981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:22件

2021/03/11 16:38(1年以上前)

見れたようで何よりです
私はリムストライプしか使ったことないですが
いろいろな車種に対応しててカラー変更できるので
今の色に飽きたり傷付けた時は使ってみたいですね

書込番号:24015153

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信19

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > カワサキ > Z400

スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1553件

何故、今時の250や400のシートは分割で後ろが上がってるのでしょう?
ロングツーリングに厳しそうなので
Z400・Ninnja400ベースでシートがなるべくフラットなのが出ないでしょうか?

VERSYS-X 250 TOURER は足が届かないし重いのがネックです

書込番号:23962419

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:13016件Goodアンサー獲得:758件

2021/02/13 04:41(1年以上前)

初代

二代目

現行

もうずっとそういう希望は出てるはずなのですが、一向に変わらないのでスポーツモデルでは出さないつもりなのでしょう。

いわゆるダブルシートが良い人はW800とか乗ってねってとこでしょうね。
初期のNinja400Rはダブルシートでしたが、あまり売れなかったので方向転換した結果でしょう。

>VERSYS-X 250 TOURER は足が届かないし重いのがネックです

車高を下げるパーツは出てますし、重いってほど重くは無いと思いますけどね。

書込番号:23962996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13016件Goodアンサー獲得:758件

2021/02/13 04:50(1年以上前)

ER-4n

二代目 ER--6n(4nは出てません)

Z400のほうも出しときますかね、初期はER-4nになりますが、、、

初期のER-4nは6n同様売れ行きが悪くて6nは二代目にモデルチェンジしましたが、4nはしばし販売停止して、後にZ400になりました。
ちなみに私、初期のER-6nに乗ってました。

書込番号:23963000

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10094件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2021/02/13 08:41(1年以上前)

>sakura8さん
あんこもりして
身長2メーター以下なら
こっぽり履くとか?

書込番号:23963206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13016件Goodアンサー獲得:758件

2021/02/13 10:22(1年以上前)

色は違いますが、この変顔の初期型です。

こいつはケツ痛対策をいろいろやってますが、まだまだ

>ロングツーリングに厳しそうなので

なお乗り心地に関しては、一人乗りの場合、ダブルシートもセパレートシートも大差無いと思いますよ。シートの出来次第です。

私がかつて乗っていたVersys650はセパレートシートでしたが乗り心地は悪くなかったです。同様なシート形状のバイクに今乗ってますが乗り心地は非常に悪いです。

今どきはレンタルバイクもあるので、そういうので試してみては?
https://www.rental819.com/reservation/viewmodel.php?cd=1247&year=0&area=0&shop=0

書込番号:23963340

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1553件

2021/02/13 11:25(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん ありがとうございます

初代の写真(ER-4nも)のこのシートがいいです。旅行カバンとか積みやすそうです

Z400をレンタルで2時間80kmほど試乗して2時間は問題無しでしたがそれ以上は厳しいと感じました
ただ前傾姿勢なのかハンドルが遠いのかシート前部に下がる感じもあったので
UPハンドルに交換すればもう少し楽になる可能性も?これはレンタルでは試せないのが残念です

166kgはとても軽く感じたし、アシスト&スリッパークラッチは軽いし、踵が浮きますが足つきも良かった
その意味ではBMW G310Rも条件に合いそうでシートの厚みもあるらしいので試してみたいです
VERSYSのローダウンも調べてみます

還暦を過ぎたので最後のバイクを慎重に選びつつ
最終的には現在のSシェルパとPCX125HVの2台持ちをPCX160の1台に集約する事も考えてます

書込番号:23963440

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1553件

2021/02/13 11:28(1年以上前)

>ktasksさん ありがとうございます
厚底ブーツは通販サイトの欲しいものリストに入れてます
PCXでも踵が浮くので厳しいと思いますがアンコ盛りも考えてみます

書込番号:23963443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13016件Goodアンサー獲得:758件

2021/02/13 11:47(1年以上前)

工事の人に許可もらって横を抜けました。

ガードレールのある部分は幸せです

ツーリング仕様のVersysです。

スーパーシェルパをお持ちですか?

奇遇ですね、私も大昔に乗っていました。オフ車なのにオンロードバイクのような落ち着きのあるバイクですね。逆に言えば林道では振り回しにくいバイクでしたが、、、剣山スーパー林道に行ったときの古い写真を添付しておきます。
紙焼きプリントをスキャンしたので画質は悪いです。20年以上前ですね。

本題に戻って、荷物ですが、昨今はリアキャリアにトップケースというスタイルが定着してるので、そういうスタイルでもいいんじゃないですかね?トップケースはリアシートのより後ろにあるのでまだいいのですが、リアシートに荷物をたくさん積むと、跨がるときに大変です。
身体は柔らかいほうですか?私は股関節が硬くなってるので、跨がるときに大荷物があると大変です。よって結局トップケースに頼りがちです。日帰り及びキャンプでは無い一泊ツーリングならトップケースとタンクバッグで事足ります。

Versys650はエンジン以外は好きなバイクでしたけどね〜。変顔がとてもよかったです。今乗ってるトレーサーはエンジンとスタイルは最高なんですが、シートが最悪です。なかなか上手いこと行きませんね。

書込番号:23963467

ナイスクチコミ!4


スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1553件

2021/02/13 22:09(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん ありがとうございます

Sシェルパは98年からで剣山スーパー林道もけっこう行きました
写真がいい感じでセピア色になってますね

買ってから数年は全線走れましたがいつしか西の方がダメになって近年は寸断されているようですね
セロー250とKLX125の友人がいるので前から行こうと言いながら
各人病気になったり親の介護があったりで、社交辞令みたいになってます

シェルパにはGIVIのBOXを付けているので買い替え時には移設するつもりです
Z400にBOXを付けた写真が以前はあったように思うのですが尻上がりになっているのでタイトルの感想になります

かつて乗ってたゼファー750には小型のサイドバッグを付けてカッパやブレーキとクラッチのレバーやパンク修理とか入れてました
ガレージのどこかに残してあるはずです…記憶力があやしいので捨てたかも?

自分も身体が硬いのでシェルパに乗る時は足の先を手で持ち上げて引っ掛からないようにしてます
PCXは無理せず前からです

自分の足が5cmほど長かったら選択肢も増えるんですけどね
初めての新車だったCBR250fourのシート高は750cm(4気筒で乾燥重量138kg)だったので小柄な日本人も多い時代だったのかもしれません

書込番号:23964755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2021/02/22 19:54(1年以上前)

>sakura8さん
初めまして。私も以前シェルパには'97と'01の2台乗りまして、基本は通勤
と近場の散歩用でしたが、一度だけ中津川経由で大弛を登って懲りた苦い
思い出があります。

VERSYS-Xのローダウン化については以下がご参考になれば幸いです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000944893/SortID=23348394/#23772860

なお、現時点では中華可変長スタンドも問題無く着いております。ただし
スプリング長が異なるのでZ900RS純正のスプリングが必要でした。

シェルパを手放してから結構時間が経過しましたので記憶が曖昧ですが
ローダウン後の両足の付き具合はシェルパと同程度に感じます。

また、サイドパニヤとエンジンガードは邪魔なので外し、バッテリーをLi-Fe
のSHORAIに換えたことで、SHADのトップケースは付けてますが170kg台に
なっているはずで、跨ったままでも楽に押し引きができます。

ただ、VERSYS-Xはユーロ5対応モデルのアナウンスが全くありませんので
このまま終了になるか、Ninja・Z系の新エンジンで新型になるか不明で購入
の判断が悩ましいところですね。さらには現行モデルを買った直後に400版
が発表になったらと思うと・・・(笑)

以上、VERSYS-Xについてのご質問などがございましたらどうぞあちらのスレ
にお越しください。

では失礼します。

書込番号:23982420

ナイスクチコミ!3


スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1553件

2021/02/22 22:49(1年以上前)

>気が付けばまたカワサキか・・・さん ありがとうございます

大弛峠は初めて知りました。趣のある風景ですねいつか行ってみたいです
シェルパでの最東端だと八ヶ岳のどこかです。友達についていったのでよくわかってません(汗)

VERSYSのローダウンでシェルパに近くなるのですね。朗報です
買い替えを考えるようになって大阪モーターショウ(3月)に行っていろんなバイクにまたがって見たかったのに残念です

春になってレンタルバイクがあればVERSYSも試してみます
レブル250とG310Rとバーグマン200も予定してます(アシストクラッチ及び無しで選びました)

ユーロ5対応モデルが出てZ400(Z250)に近いスペックのものが出てくれる可能性があるなら楽しみです

書込番号:23982806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2021/02/23 09:19(1年以上前)

>sakura8さん

VERSYS-Xのアシスト&スリッパークラッチも本当に軽いですよ、指一本で
扱えます。私は発進時と減速時以外あまりクラッチ使わないので興味は
無かったのですが試乗した際には本当に驚きました。

さて、バーグマン200は初期型に乗っていました。ウェイトローラーが軽い
のとクラッチスプリングが強いのが相まって微速発進でも3000回転以上に
なり市街地では大変に疲れるのでウェイトローラーを純正の22gから31gと
大幅に重くして、スプリングは先駆者に倣ってFORZA MF10用の弱いもの
を流用しました。(2代目のマイナーチェンジで若干変更されたようです)

結果、加速力は弱くなりましたが実用上全く問題無く、通勤での気疲れ
は激減し、さらに高速道路100km/h巡航時の静粛性は歴代最高でこれ
以上の車両は今でもありません。峠登りは完全遵法走行?ですが。

VERSYS-Xもギヤレを超ロングにして随分と快適になりましたがあの時の
バーグマンにはかないません。でも新東名で120km/h巡航できるので満足
です。

ネットで"バーグマン200クラッチスプリング交換"で検索すると皆さんが
いろいろやっていることがわかります。私が参考にした方は現在PCX150
に乗られているようです。

ただ、シートとステップボードの距離が近く足を前方に出す姿勢を強要
されるため長時間では腰が辛くなるのが難点でAIRHAWKを付けて少し
高くしてました。

G310Rは試乗車落ち中古が出入りのディーラーで安かったので購入を
前提に試乗しました。中低速は軽快で楽しかったのですが100km/hに
近い速度域では振動が多く静粛で無いのでやめました。310GSは価格
シート共に高いし車重が増すので完全に対象外でした。

私もいま上がりバイクを模索中ですが、PCX160ハイブリッドが国内版で
出たらそれにしようと思ってます。出なければ今のVERSYS-Xのままかも
しれません。なお、VERSYS-X400は私の妄想に過ぎませんので念のため。

Z400にあまり関係無い長文、失礼しました。

書込番号:23983327

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10094件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2021/02/23 10:04(1年以上前)

川崎では無いけど
レトロなのでますね
https://young-machine.com/2021/02/19/168005/

フラットなシートとカチ上げシートに乗ってますが
ツーリングに辛いのはフラットシートですね
シート形状よりステップに荷重をかけ続ける事ができる位置が重要と考えます

乗馬のモンキー乗りの姿勢が出来るステップ位置が自分は理想です

書込番号:23983421

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1553件

2021/02/24 23:25(1年以上前)

>気が付けばまたカワサキか・・・さん ありがとうございます

バーグマン200も所有されていたのですね
グランドアクシス100のクランクベアリングが壊れかけていて振動が大きくなってきた時に
対策でWRを重くしたりもしました
ベストな重さを皆さん追求されて、先人の知恵をお借りできるのはありがたいです

バーグマンはシート高:735mmだしスクリーンもシートも大きいので楽そうに思えるのと
普段は125ccなので大きいのも乗り比べてみたいです
高速を走れるサスも気になります。PCX125はしなやかさが足りない気がします
試乗の際は「足を前方に出す姿勢」にも注目してみます
ABSが付いてミョーに値段が上がってますね

G310Rも試乗済とか完璧です
単気筒だと高速になると振動が出やすいのでしょうね
スリッパーアンドアシストクラッチ付きはこれからの入荷らしいので試乗も先になりそうですけど
高速道路を走れるコースにします

書込番号:23986850

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1553件

2021/02/24 23:33(1年以上前)

>ktasksさん ありがとうございます
こういう形が売れてZ400も似たような形で出そうとなったらうれしいです

自分のバイク歴で初代バンディット400が唯一のセパレートシートで尻痛だったので
イメージが固定されているのかもしれませんね

書込番号:23986864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2021/02/25 09:53(1年以上前)

>ktasksさん
こんにちは。

ちょっと大袈裟ですが、これまでのバイク人生でステップ荷重とかは不整地
走行などで中腰になる時以外意識したことがありません。

通常は、シートにどっしり腰を下ろして、しっかりとニーグリップを効かせ腹筋
で上半身を保持した直立姿勢で、両腕には力を入れずにハンドルを軽く握る
要は"白バイ乗り"をお手本にしてます。

それでも講習会の傾斜走行やミニサーキットの走行会ではそれなりのペース
で走れますので、ましてや公道でのツーリングでは全く問題ありません。

たまに市街地でステップにつま先だけ乗せている方を見かけますが良く疲れ
ないものだと感心しつつ、加減速のたび忙しく動く左足を見ると失礼ながら
笑いそうになります。(試乗動画などでもそんなシーンがありましたっけ)

本当にバイクは人それぞれいろいろな乗り方があり奥深いですね。

またもやZ400と無関係な話題で失礼しました。

書込番号:23987330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13016件Goodアンサー獲得:758件

2021/02/25 16:29(1年以上前)

ステップに爪先を置くのは、その方が楽だからでしょう。バックステップだったらいいのになって思うバイクはたまにあります。

私は正直昨今のバーハンドルが苦手です。昔のようにセミセパレートタイプが良いのですが、今は少ないですね。シフトチェンジはさほど頻繁にしないので、爪先に置いてても苦にはなりません。昨今のバイクは低中速トルクも大きいですしね。

まぁ、カワサキのバイクは低速スカスカが伝統ですから、多少は忙しいのかもね。

なお、私はステップ荷重というより、くるぶし荷重ですね。フレームのステップホルダ部分に荷重をかけるイメージで乗ってます。なので、その部分が削れているライダーを見ると「こいつ、出来るな、、、、」って思ったりします。ニーグリップはあえてしません。ニーグリップアー初心者向けのライディングスタイルです。荷重のかけ方を口では説明しにくいので、とりあえずニーグリップを推奨してるだけです。

GPライダーもMXライダーも誰もニーグリップなんてしてないのを見ればわかります。

書込番号:23987896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2021/02/25 20:43(1年以上前)

ニーグリップの大切さは、現実的な速度域での運転技術向上に役立つモトジムカーナで
限界走行を追及する選手達が膝をきっちり締めているのを見ればわかります。

ただ、前述のように公道での乗り方は人それぞれで絶対的な解は無くても良いのでしょう。
(安全面からの最良はあると考えますが)

また大きく脱線しそうなのでこの辺でやめます。

書込番号:23988273

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10094件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2021/02/25 22:50(1年以上前)

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
ニーグリップは基本ですね

ステップに加重するのは全体の重心を低く出来ると
私は考えてます
それにブーツを履いていればお尻にかかる加重をスネに分散ん出来
尻痛を避けています。

他はKIMONOSTEREOさんが代弁してくれました

書込番号:23988574

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1553件

2021/02/26 20:46(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>ktasksさん
ありがとうございます

ニーグリップとアンクルグリップ?スレ傷があるので両方していたような?
コーナーを攻めるとかも無いのでバイクにしがみついてただけでしょうね
何かすみません

書込番号:23990124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

汎用ビキニカウルのサイズ

2021/02/13 18:24(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > W800

スレ主 yhrokawaさん
クチコミ投稿数:6件

w800 2013年式に乗っています。
ビキニカウルを付けたいのですが、w800専用品で気に入るデザインのものがなく、汎用品を買おうと思っています。
探していると150Φ、130Φなど出てきますが、どのサイズを選べば良いでしょうか?

他にも注意点があれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:23964287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2021/02/13 19:54(1年以上前)

>探していると150Φ、130Φなど出てきますが、どのサイズを選べば良いでしょうか?
ヘッドライトの直径と思います
後はフォークステーなどで取り付けると思いますが
フロントフォークの径にあった物で 取り付け位置に合った長さのステーをえらびましょう。

書込番号:23964484

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yhrokawaさん
クチコミ投稿数:6件

2021/02/24 10:46(1年以上前)

ありがとうございました!

書込番号:23985667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

鍵穴キャップ イモビライザーについて

2021/02/21 22:07(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZZR1400

スレ主 1657さん
クチコミ投稿数:22件

zzr1400の鍵穴にキャップを購入したんですがそのキャップを被せるだけでイモビライザーエラーと表示されエンジンがかからなくなります。
これの原因はなんでしょうか?
またキャップをつけてもエンジンかかるようになる方法ありませんでしょうか?

書込番号:23980949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/02/22 07:44(1年以上前)

キーシリンダーから電波が出てて近接通信してるから金属物を被せたらだめだなあ。
プラにするか外すかどーしても付けたいならスペアキーをキーシリンダの外から見えない所に貼り付けておくか
キーからICチップを取り出して同じく貼る。

書込番号:23981416

ナイスクチコミ!2


スレ主 1657さん
クチコミ投稿数:22件

2021/02/22 19:07(1年以上前)

なるほどですね!

とても参考になりました!ありがとうございます

書込番号:23982348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ129

返信21

お気に入りに追加

標準

cb250rかninja400か

2021/01/12 17:54(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 400

新車購入前提で、
ninja400かcb250rのどちらかで購入を迷っています

用途は通勤9割ツーリングとか遊びに行くのが1割
(高速道路は怖くて乗れないのとペットの世話があるのであまり長距離は運転しない前提)

身長177cm股下75cm体重70kgでカブ50のライディングポジションが窮屈で疲れてしまうので買い替え検討する事にしましたが、
教習所でcb400sf-kの取り回しがどうも気に入らず軽いバイク+自動車専用道路にうっかり入っても大丈夫な126cc以上という条件で探した結果この2台に辿り着きました

取り回しやライディングポジションは自分で触って確認するとして気になるのは、
乗っていて疲れるかどうかと故障頻度とタイヤ交換の頻度です
ネットで調べてもこれらの情報が無かった為現に乗っている方々のご意見を聞きたいと思いました

ninja400のオイル滲みはどうなのか、
cb250rは普段使いの道路でも振動やシートの厚みで疲れたりしないか 等も気になります

維持費や燃費についてはかなり細かく計算したところどちらも許容範囲だったのでそこは不問とし、純粋にバイクそのものの評価でお願いします

書込番号:23903300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2021/01/12 18:27(1年以上前)

私なら、軽くは無いけどスズキVストームを250オススメします。
177cmならポジションも楽チンだと思います。
一度試乗してみて(^^)d

書込番号:23903356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/01/12 18:38(1年以上前)

ネイキッドのCB250Rは単気筒の250ccです、CBR250RRは2気筒(でも30万近く高い)

単気筒は、出足はいいのですが、高速道では、追い越しがつらい。

車検のいらない250ccの方が維持費が安いです。

できれば4気筒250ccを(お高いですが)

250ccで元気よく走ろうとすると、5000PRM維持ですが、低回転でも使えると、ネモケンチャンネルで言ってました。

書込番号:23903385

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/01/12 18:59(1年以上前)

>最近になって皮膚炎が出来た者さん
>維持費や燃費についてはかなり細かく計算したところどちらも許容範囲だったので

車検費用は店に出せば6万以上掛かるのでは?

後、何故カウル付きとノンカウルが引き合いなのですか?

CB250を選ぶのであれば、GSX250でもポジション的には変わらないと思いますけど

GSXはカウルはありますがレプリカでは無いので楽ですよ

書込番号:23903408

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5355件Goodアンサー獲得:718件

2021/01/12 19:29(1年以上前)

私なら、その場合、ポジショニングが楽でパワーのある、ヤマハのMT-25一択ですけど、

軽いのがいいなら、cb250r一択なのでは?普通に運転する限り、
シートの厚みはご自分で判断するとして、振動は、それこそ許容範囲だと思いますよ。
高速では、アンダーパワーが気になるかもですけど、ツーリング仲間が交通法規を遵守してくれる限り問題ないです。

なんでninja400が出てくるのか?好きなのでは?

好きなのに乗るのが一番です。

書込番号:23903448

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5件

2021/01/12 21:15(1年以上前)

皆様が他の車種を勧めてくれるのはありがたいのですがcb250rとninja400以外は全く候補に入っておりません
250ccと400ccクラスそれぞれの最軽量がこの2機だからです
軽さ重視ならスクーターでも乗ってろと言われそうですが
 マニュアル車かつ
 250cc以上かつ
 乗る楽しさのあるバイク
が欲しいのです

cb250rの引き合いとしてninja400をチョイスした理由が言わずもがな400cc最軽量クラスでありながらパワーがあり見た目が好みでしたので
(mt-03もいい線行ってたのですが)

250ccの軽さは魅力的ではあるものの400ccの余裕も捨て難いが使いきれる自信がないし高速道路使わんかもでもやっぱ250ccだとなんか可能性狭い高速道路で凄く疲れそう
みたいな思考でループして停滞しているのならそれぞれの所有してないと分からない使い心地で選ぼうと思ったのです

この質問は「cb250r ninja400実際乗った感じの故障とか不満は何ぞや」という質問です
他におすすめはありますかという質問ではないという事をご理解ください

書込番号:23903646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2021/01/12 22:17(1年以上前)

いえいえ、軽いマニュアル車楽しいですよ。
個人的には一般道ならYZF-R125で十分。
もう7年4万キロ乗ってまだ飽きがきません。

高速乗らないならCB250Rが全回転域使えて楽しそう。

書込番号:23903778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5355件Goodアンサー獲得:718件

2021/01/12 22:18(1年以上前)

>最近になって皮膚炎が出来た者さん

じゃぁninja400でいいような気がしますけど・・・好きが一番です。
あと、ツーリング仲間が400なら余裕あった方が良いと思います。

軽量なのと、取り回しが楽は必ずしも一致しません。たぶんMT03の方が扱いやすいかと思います。

個人的になら圧倒的にCB250Rです。単気筒のトルクに引っ張られる感の楽しさは格別です。
高速道路でも、100qの制限速度で走る分には特に疲れることもなく走行できるかと。
120qだと、ちょっと経験したことないのでわかりません。

ninja400は、特に不満はないですが、これといって魅力的なところはないです。
デザインは好きですけれど。
はい、完全に個人の嗜好なので、ごめんなさいです。

書込番号:23903783

ナイスクチコミ!5


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3559件Goodアンサー獲得:619件

2021/01/13 00:14(1年以上前)

通勤9割な時点でCB250Rのほうが良さげな気がします。

妻の通勤とツーリング用(主さんと同じ通勤9割ツーリング1割)でCB買いましたが、故障らしい故障もなく定期的なオイル交換のみで今のところノントラブルです。

ちなみに妻が一回たちゴケしましたが、バーエンドに傷、ブレーキレバー曲がり、ブレーキペダル曲がり、マフラーカバーに傷程度でかなり軽症でした。

車体が軽量なのでタイヤも結構持ちます


あえて不満を上げるとすれば、

ハンドルが結構広くすり抜けは若干し難い。
足つきはあまりよくない。
バッテリーがタンクの下にあって、アクセスし難い。
ネイキッドなのにオイル交換の際にアンダーカウル外す必要有り。
給油口の作りが微妙で給油し難い。

くらいでしょうか。

走行性能は250クラスのなかでは結構レベル高いのですが、走り意外の細かい部分に残念ポイントがいくつかある感じですね。

書込番号:23903971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2021/01/13 08:03(1年以上前)

会社の同僚がニンジャ400買って今年車検になります16.000km乗ったそうです、オイル滲みが買って1年位で出ましたが保証で直して今は何とも無いみたいです タイヤ交換は10.300kmで交換片道1時間半の通勤で(毎日では無い車メイン)400なので乗ってて楽だしエンジンもそんなに回さなくても走るので疲れないそうです。

書込番号:23904219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:74件 ニンジャ 400のオーナーニンジャ 400の満足度5

2021/01/13 08:55(1年以上前)

>最近になって皮膚炎が出来た者さん
NINJA400所有してます。
乗車姿勢はNINJA400と比べてCBR250Rが楽だと思います。
とはいっても、NINJA400はごりごりの前傾姿勢ではないので、3時間ぐらいのツーリングでも全然大丈夫です。

動力性能に関してはNINJA400の方が上だと思います。なんせトルクがあるので街乗りからツーリングまでなんなくこなします。旋回性能もスポーツバイクなだけあってヒラヒラですよ。

積載能力はどっちもどっちかと。一泊はしないと思いますが、ちょっとしたツーリングの時はシートバック、タンクバッグ、レッグバッグ、ウエストポーチの何れかが必要になると思います。

燃費性能はCBR250Rがいいのではないでしょうか??排気量の問題もありますが、単気筒なので。
しかし、高負荷がかかる(上り坂や高速)はNINJAの方がいいでしょう。

ランニングコストは車検がない分CBR250R。
オイル交換やタイヤ等はそんなに気にしなくていいレベルの差だと思います。

CBR250Rは所有してませんが、嫁のバイクでレブル250があります。基本的なエンジンは同じです。(味付けがちがうと思いますが)
街乗りはいいのですが、やはりパワーがないなってのは感じます。

書込番号:23904278

ナイスクチコミ!5


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/13 11:48(1年以上前)

>最近になって皮膚炎が出来た者さん

軽い方がよくて候補の2種ならCB一択かと。

車種は違いますが、CBR250R(単気筒)乗ってましたが、気になる点は高速で120km/h以上出すと燃費が大きく落ちることぐらいでした。
で、120km/h以上出すなんて片道1車線で120km/h以下では渋滞起こす区間か新東名の一部区間のみです。

基本的に高速使わなければ関係ありませんし、長時間は乗らないならば250のサイズでも疲労は変わらないと思います。

書込番号:23904503

ナイスクチコミ!4


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2021/01/13 12:58(1年以上前)

軽くて安いジクサーとか

書込番号:23904641

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:39件

2021/01/13 18:35(1年以上前)

この10年で、ジェンマ250 、BMW R1200RT、カブプロ110、ニンジャ650と乗って来ました

走り方によって疲れ方は違うと思いますが、ロングツーリング(私は基本高速道使用しなかった)では排気量の大きいバイクの方が明らかに疲れが少ないと思います

排気量の余裕がギアチェンジの回数やアクセル操作の多さや姿勢の安定に違って来ます
R1200RTで3〜400キロ程度走った場合は、軽自動車(スーパーチャージャー付)より疲れが随分少ない(違う)と思いました

それにしても…
押し引きには300kg近い車重がちょっと嫌になってニンジャ650に乗り換えましたが…
先に書いたギアチェンジ(左手足)と右手の操作量が、(この程度の排気量ダウンで)呆れるくらい増えて疲れました(乗り換えは失敗と思いました)

また、排気量以外にもウインドスクリーンの有無やその大きさは、体に当たる風圧が随分と違ってきます(雨の場合は痛い)
これは快適性を大きく影響します

今回、2台で考えるなら、排気量の大きいニンジャ400が疲れにくく楽しいと思います
まずはニンジャ400で楽しさを知っていただいて、先々ではもっと大きなバイクにもチャレンジされることを楽しみにしています (^^)


書込番号:23905155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2021/01/13 23:45(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます

>kumakeiさん
のcb250rの情報、とても助かります
ネイキッドなのにオイル交換の整備性が落ちているとは…まあ一手間加わるだけなので慣れれれば気にならないとは思いますが出鼻を挫かれることが無くなったので感謝です

>NISSAN大好きさん
のニンジャ400の情報はとても具体的で助かります
今年で車検ということは最低でも2017年以前のフルモデルチェンジ前の機種ということでしょうか?
そうでなくモデルチェンジ後であればオイル滲みは気になりますね

それ以外の書き込みを見る限りやはり排気量毎に得意不得意、適材適所がある事は250でも400でもそれ以上の排気量でも伺える為、
高速道路を使用しない事を前提にするなら250cc一択だがそうで無い場合はより大きな排気量というのはやはりセオリーなので通勤メインであれば250ccの方が良さそうな気はします

ただやはり気になるのはcb250rのシートの厚み硬さとライディングポジション、振動ですね
問題はないという意見と乗っていて疲れるという意見が半々で別れているように伺えます
もう少し詳しく知りたい所ですが…

また、cb250rの重心は見た感じ低くはないようにも思えますが取り回し面で触れられていない為こちらも気になりますね

書込番号:23905704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2021/01/14 00:01(1年以上前)

バイクは基本的に疲れるものです。という前提で、、、

Ninjaはツーリングバイクのポジションなので、特にSSのようにキツイって事は無いですよ。
高速乗る場合は半分スクリーンが風を防いでくれますが、上半分には当たるので少し前傾の方が吊り合います。
それと、垂直姿勢だと尻に負担が掛かるので、少し (1〜2割) 腕に分散できる方が良いです。
下道の渋滞をクルマの後ろをついて走るならCBの方が楽だとは思いますが、たいした違いはないかと。

逆にパワーが無いと高速巡行でアクセル全開の時間が増えますので右手首が疲れます。
それとパワーのない単気筒は、高速ではぶん回す事になるので振動は当然来ます。

しかしそれらはいずれも些末な事であって、2車で出来る事に違いはありません。
250ccだろうと大型だろうと、どうせ一日走ればクタクタに疲れるし、どこかに限界が来るのは同じで、違いはどこに限界が来るかだけです。
大排気量車だからって1日の移動距離が伸びたりしません。違いは高速走るかどうかだけ。250ccでも一日700km走れますし、大型で700km走ったらgdgdに疲れるのは同じです。

違いは高速が楽しいかどうかだけ。なので自分が好きな道に合っているバイクを選ぶべきです。

単純に楽を求めるなら軽ターボの方がいいです。経費は同じようなものなので。

タイヤについては、同じタイヤを履くことになるので結局たいした違いはないです。
それよりタイヤのライフを気にして低グリップのタイヤを選ばない方がいいですよ。乗り心地は悪くなるし、きちとん扱わないとグリップを引き出せないし、ライフが長いということは、後半のグリップはさらに落ちるということなので。
初心者さんがよく峠でコケてる原因の半分はタイヤだと思います。

>(高速道路は怖くて乗れないのとペットの世話があるのであまり長距離は運転しない前提)

高速は慣れです。距離辺りの死亡事故率は高速の方が低いです。

避けたいのは長距離、、、ではなく、長期間、、、では? 速く帰りたいなら高速ですね。

単純計算では行動距離が2倍になるので、探索できるエリアが4倍になります。住んでいる場所によると思いますが、時間がないなら高速走る前提の方がいいと思いますけどね。
下道の日帰りで行ける範囲ではすぐに飽きると思うんですが。
どこに住んでいるかによりますけど、首都圏だと行けども行けども住宅街なので。

まぁ、買えるならNinja400をお勧めします。おっしゃるとおり軽いし下からパワーがあるので扱いやすい。
単気筒の250ccよりツインの400ccの方が当然ながら下のトルクがあります。

書込番号:23905723

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:2件

2021/01/16 09:48(1年以上前)

>最近になって皮膚炎が出来た者さん

CB250Rのユーザーです。
通勤に使っているので週5で乗っています。
まず,職業によって選択が変わるのかと,CB250Rはストファイなんで服装を選びません。
ニンジャ400は緩いとはいえSS系のバイクなんで,ある程度,ウエアが縛られる。
自分は休日はニダボで,普段はCB250Rですが,やはりニダボはタイトな服じゃないと似合いません。

次に重量の問題ですが,ニダボは相当軽いですが,CB250Rの方がかなり気楽なのは,間違いない。
ニンジャ400は,ほぼニダボと変わらないと思うので,気軽に乗れるのはCB250Rかと・・・

性能面でいうと,120km/hまではCB250Rでも,CBR250RRでも,実質的には,あまり変わらないかと・・・
乗り味が違うので本気で走りたいときは,CBR250RRに乗っちゃいます。

ニンジャ400は乗ってないので,分かりませんが基本ツアラーかと思います。
長距離向きかと思いますが,汎用性も高いのも事実かと・・・

通勤・街乗りなら,CB250Rは無敵です。扱いやすさはピカイチでしょう。エンジンもかなりいいです。
でも,いろいろな用途に使いたいのなら,ニンジャ400でしょう。

予算は変わらないと言うことですが値段はかなり変わってくるのでは?
ニンジャ400はカワサキ直営のお店しか扱わないけど,CB250Rはどこでも買えますよね。
一般にホンダでもカワサキでも直営店は高いってイメージです。

結論はそのとき気に入った方を買って,飽きたら買い換えるって感じでどうでしょ。
気に入っていたら多少のことは我慢できます。
相性なんて長いこと付き合ってみないと分かんないですから。

書込番号:23909459

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:2件

2021/01/16 10:04(1年以上前)

>最近になって皮膚炎が出来た者さん
あ,ブレーキはCB250Rはラジアルマウントでいいですが,
ブレーキ的にはCBR250RRの片押しツーポットの方が強力です。
乗ってみないと分からない部分なので気になるのなら試乗です。

書込番号:23909480

ナイスクチコミ!2


sakura8さん
クチコミ投稿数:1553件Goodアンサー獲得:70件

2021/01/17 21:53(1年以上前)

250オフロードからの乗り換えをいろいろ考えてます

Ninnja400のカウル無しのZ400(166kg)をレンタルバイクで乗りました
久々にパワーのあるバイクに乗ってとても楽しかったです
「アシスト&スリッパークラッチ」あった方が楽そう(老人の感想です)

Z400はアクセルのON・OFFの反応が自分には良すぎると思いました
昔乗ってた空冷ゼファー750はちょっとダルイところがリラックス出来たのと比較してですけど
このあたりのフィーリングや車重やカウルの有り無しは乗ってみないとわからないので
可能ならcb250rとninja400の両方試乗をお勧めしたいです

自分は春になったらレブルなど借りてみようと思ってます

書込番号:23912855

ナイスクチコミ!5


DuoDuoDuoさん
クチコミ投稿数:24件 ニンジャ 400のオーナーニンジャ 400の満足度4

2021/02/01 19:03(1年以上前)

レビュー拝見しました!
丁度、今、ニンジャ400、前車が、CB250Rです!
タイヤですよね?今、ニンジャ8000kmで、7分山、10000km位で寿命と思います。
体型も私と良く似てる感じですので、ポジションコメントはニンジャの方がきついです、よって、ハイシート入れて膝の窮屈さを改善しました!
燃費はツーリングで、ニンジャ26km、CB35kmははしります、で、おすすめは、通勤使用なら間違いなく、CBです!

書込番号:23940636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:74件 ニンジャ 400のオーナーニンジャ 400の満足度5

2021/02/02 17:25(1年以上前)

>最近になって皮膚炎が出来た者さん
以前コメントしたものです。
すみません。かってにニダボだと勘違いしておりました。
その二台だと、断然CB250Rの方が楽だと思います。

また燃費も250cc単気筒と400ccパラツインなのでCB250Rの方が良いと思います。

通勤メインってことでしたら自分もやはり、CB250Rの方がいいと思います。

書込番号:23942348

ナイスクチコミ!5


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ49

返信9

お気に入りに追加

標準

ヘッドライトをLED化

2017/02/25 17:51(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZZR1400

ZX-14RのヘッドライトをLED化しました。

ヘッドライトの仕様。ロービーム H11・ハイビーム H9となってます。
ハロゲン球ではH11とH9とは微妙に取り付ける爪の部分の仕様が違い別物になってますが、HIDとかLEDでは爪の部分を細工してどっちでも使えるようにしている場合が多いですね。
ロービームは常時点灯の仕様なのでHIDでも良いのですが、低発熱と消費電力で有利なLEDを選択しました。
ハイビームは瞬間的な点灯「パッシング」と即座に最高輝度になるのが必要不可欠で最大輝度まで時間が掛かるHIDは不向きとの判断でこれもLEDを選択。

さて、LED選びですが、ポジション「LEONID LED T10 EX」も含めると6灯分「ロービーム=2個ハイビーム=2個ポジション=2個」バルブが必要になります。
出来るだけ安くするには中華バルブが良いのですが、信頼性と配光特性「車検対応」を考えると、スフィアライトが良いと思い調べて見ました。
評価もまずまず。中華を買って作動不良とか故障で付け直すのも面倒なのでLEDバルブはスフィアライトに決定。

早速、スフィアライトのホームページに行き適合表を見ると、ロービームは取り付け確認リストに載ってますが、ハイビームは記載されてません。
って事は、何かの理由「スペース?」があり取り付けが出来ないって事なのかと思いました。
ただネットで検索するとハイビームもLED化しているひとも居るので何とかなると良い方に考え発注。
続いて取り付けです。

書込番号:20689807

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:16730件

2017/02/25 17:55(1年以上前)

さて取り付けに掛かります。
ヘッドライトにアクセスするには左右のインナーカウルを取り外す必要があります。
画像にある3本のビスを外せばビスの他に爪があるので無理に外さないで慎重に行きます。

インナーカウルが外れてハイビーム側のハロゲンバルブが見えます。

※ロービームはスフィアライトのホームページに記載された通りまわりに邪魔の物は何も無く簡単に取り付ける事が出来るので省略します(笑
左のハイビーム「クラッチ側」は狭いながらも何とか取り付ける事が出来ましたが、右のハイビーム「ブレーキ側」はラムエアボックスから繋がってるダクトが邪魔で取り付ける事が出来ません。
※これが理由でスフィアライトのホームページの対応表にハイビームが載ってなかったんだと納得(笑
ここまで来たら後には下がれないのでダクトを外し、スペースを確保してバルブを押し込む(笑
バルブを何とか取り付けてダクトを元の戻してみるとぎりぎり干渉しないで済んだ。

これで全灯火LED化完成しました。
カウル付きは整備性が悪くてやり辛いですね。

書込番号:20689819

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16730件

2017/02/25 18:01(1年以上前)

追記。
ロービームはスペースに余裕があり一体型のHIDでも大きなヒートシンクを後方備えたLEDバルブでも問題なく取り付ける事が出来ます。
ただハイビームの右「ブレーキ側」制限がありもともとコンパクトなHIDならそう苦労しなくても取り付ける事が出来ますが、LEDとなると取り付けれる物はコンパクトでファンレスになると思います。
あっ!そうそう。自分の経験ではLEDの冷却にファンを使ってる物で長持ちしたものはありません。
少し位光量が落ちてもファンレスをお勧めします。

それからスフィアライトのコネクターに問題があります。一発仕様ってか一度つないだコネクターを外しと画像の部分が開いてしまい外れ防止のロックの役目をしなくなってしまいます。
テーピングする人もいるかと思いましたが、自分はヘアードライヤーで温めて形成し直しました。

書込番号:20689836

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16730件

2018/01/17 15:34(1年以上前)

X7 LED

CREE XHP50

ZX-14R、ハイビームLED化。再チャレンジ

ロービームはスフィアライトに交換済み。ハイビームも以前スフィアライトに交換しましたが、配光がいまいちでハロゲンに戻していました。

再チャレンジと言う事であらためてハイビームのLED化を行いました。
ZX-14R場合ロービーム側はスペース的に余裕がありどんな形状のLEDバルブでも取り付ける事が可能ですが、ハイビームに関してはラムエアダクトの関係でスペースに制限があり取り付けれるバルブが限られてきます。

サイズ的には「クラッチ側」台座から後ろの長さが約42ミリ。「ブレーキ側」台座から後ろの長さが約32ミリ。これくらいが限界だと思います。

で候補にあがったのがこれ「X7」ヒートリボン廃熱方式のスリムタイプ。
テスターで消費電力を測ったら2.2Aと30Wとなかなかの明るさ。
※フィアライトは1.5Aの20W。

いくら明るくても灯体との相性が悪ければ光を有効活用する事が出来ず意味のない明るさって事になってしまします。

製品仕様:
入力効率:90W (2*45W)
直流電圧:DC12V-30V
ルーメン:11000lm(2*5500)
防護等級:IP68
色温度:6000K
放熱原理:6063T5アルミニウムヒートシンク
寿命:50000時間以上
動作温度:-40℃ - +80℃
搭載チップ:CREE XHP50
適用:H11

続く・・・

書込番号:21518029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件

2018/01/17 15:48(1年以上前)

ハイビーム

スフィアライト ロービーム グレアー

X7 LED きれいなカットライン。

気になるLEDバルブ

続き・・・
とりあえず、さくっとハイビームのハロゲンと交換して見ます・・・・
結果は・・・ダメダメですね。スフィアライトよりはましですが光が収束しないで散ってしまってます。これではハイビームに使えませんね。

しかしZX-14Rのハイビームは相性がきつい。少しでも発光点がずれるとまったく使えなくなります。

このままお蔵入りももったいないのでスフィアライトと入れ替えてロービームで使って見ることにしました。

結果は大正解。スフィアライトの時にあったグレアも無くハロゲンとほぼ同じ配光特性。しかも画像ではわかりづらいですがスフィアライトの1.5倍くらいの明るさです。

心配なのは夏場の渋滞。それさえクリアーすればなかなかの優れ物


気になるLEDバルブ・・・
ランサー セディアワゴンのハイビーム「HB3」をこのバルブに換装したらほぼハロゲンと同じ配光特性とハロゲンバルブ並みの収束ビーム。こんどはこれをZX-14Rのハイビームに試そうかな(笑

書込番号:21518049

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16730件

2018/08/11 16:25(1年以上前)

NOVSIGHT

ハイビームのみ

ハイビームとロービーム同時点灯。

いろいろ買いました(笑

14Rのハイビームはなかなか曲者です。

1、スペースに制限がありあまり長いものは取り付ける事が出来ない。
2、配光特性がシビアでハロゲンと同じ発光点でないと光が拡散してしまいハイビームの役割を果たさない。

これまで数種類のLEDバルブを試して来ましたが、ハロゲンを凌ぐ明るさと、配光特性も満足できる物が見つかったので紹介します。

ハイビーム。
NOVSIGHT H8/H9/H11/H16 LEDヘッドライト
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0747RT39F/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1

現時点で最高の明るさと配光特性を得たと評判のものをチョイス。
サイズ的にもコンパクトで14Rに取り付け可能と思い購入。
消費電力は13V=2.9Aとあと付けバルブではほぼ上限だと思われます。
消費電力から見ても常時点灯のロービームには廃熱的に厳しく向かないと思います。

取り付けはギリギリですね。あと5ミリ長かったら付けることは出来なかったと思います。

実際に取り付けて点灯させてみると明るさは今まで試したLEDバルブを遥かに凌ぎハロゲンの2倍近い明るさになってる気がします。あと配光特性も拡散しないでハロゲンとほぼ同じ収束率

満足いく明るさと配光特性なのでLEDバルブを探す旅も終わりになると思います。←現時点(笑

書込番号:22023869

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2019/12/19 21:40(1年以上前)

結果としてローはスフィア、ハイはNOVSIGHTって事ですか?

書込番号:23117234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件

2019/12/19 22:23(1年以上前)

>まさーりょさん
ロービームもハイビームも現在は違うLEDに変えてます。

書込番号:23117317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件

2019/12/19 22:52(1年以上前)

現在の仕様。
ハイビーム。
https://www.amazon.co.jp/dp/B079JTXJ8C/ref=cm_sw_r_apa_i_CT3-Db1SQ1A8N

ロービーム。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DCJVQG3?ref=ppx_pop_mob_ap_share

14Rには現時点では最高の相性のハイビーム。ハロゲンとほぼ同じ配光特性で拡散する事なく遥か遠くまで光が届きます。

ロービームは常時点灯なので耐久性重視のファンレス仕様にしてます。

もともとロービームが55W×2灯。ハイビームが60W×2灯と、なんの不満もない灯火システムですが、LED化する事でその明るさは外灯がない真っ暗な峠道でも不安なく走る事が出来るようになりました。

書込番号:23117388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


1657さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/21 21:21(1年以上前)

現在こちら参考にLED化計画立ててますが、その後の状況はどうでしょうか?
車検はそのままで通りましたか?

書込番号:23980851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング