このページのスレッド一覧(全1835スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 23 | 2020年11月21日 14:31 | |
| 184 | 50 | 2020年11月13日 12:25 | |
| 1 | 0 | 2020年11月2日 22:05 | |
| 2 | 1 | 2020年11月2日 05:46 | |
| 11 | 2 | 2020年11月1日 12:43 | |
| 9 | 3 | 2020年10月29日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
W800(2020)ですがエンジンが冷えてる状態でエンジンをかけると始動後〜30秒くらいの間にエンジンから「パキン!」と弾けるような金属的な音が毎回一度だけ鳴ります。
走行に問題となる不具合は今のところありませんが、アイドルアップしているエンジン音にも負けない音量なので気になります。
カワサキプラザに預けて見ていただき現象は確認出来たのですが、未だに解決には及んでおりません。
同様の現象を経験された方、何かお分かりになられる方がおられましたら、ご教授頂けましたら幸いです。
現在ODO2000km弱、初回点検、オイル・フィルター交換はしております。
書込番号:23616374 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
エンジン始動後、エキパイが高音の排気で急加熱され熱膨張して音を立ててる
可能性もありますが何とも・・・・・。
エンジンがそのまま回り続けるのであれば問題はないとは思いますが、100万円以上もするバイクだけに
メーカークレームで返金対応を要求するのも手ではないかと思います。
っていうかダブハチって随分値段が跳ね上がりましたね。
書込番号:23616880
2点
>ななまる5さん
空冷でしょ?膨張率とかそんな、兼ね合いじゃないの?
気になるなら、動画に撮ってお店で見せれば良いんじゃない
書込番号:23616989
2点
>ななまる5さん
そこまで大きな音が出るのであれば気になるでしょうね。
私はW800ではなくハーレーのスポーツスターに乗っています。カワサキに増して大雑把なバイクですがエンジン始動時にそのような音はなりませんね。
音の出る場所によって緊急性が変わってくるのではないかと思います。
音の原因がエンジン本体からであれば早急に対応が必要でしょうが、マフラーからであればそこまで焦らずとも良いかもしれません。
走行に問題が無い、始動直後でなくちょっと経ってから、音が継続的でなく一回だけ、カワサキプラザが確認しながらも現在はバイクが戻ってきている点からマフラー周辺の熱膨張による音なのかな?と思います。
現象は確認しながら戻ってきた時にカワサキプラザから何と説明があったのですか?
書込番号:23617977 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>α77ユーザーさん
ご返答ありがとうございます。
熱膨張に関してはわたしもはじめに疑いましたが、この車両だけの現象なら何らかの対応をして頂けたらとカワサキプラザに持ち込んだ次第です。
おそらくメカニックの方もその点は疑われたと思いますが、現象変わらずなので困っておりました。
書込番号:23619154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cbr600f2としさん
ご返答ありがとうございます。
現象は録音して提示しておりました。
熱膨張についてはわたしもまず疑いましたので、その点も含めて何らかの対策を講じて頂けたらと入庫させたのですが、現象変わらずで帰って来ました。
走行を開始して間もない時にアクセルオフした時にも同様にパキンと聞こえる時がありますので、未燃焼のガスが冷却に働く収縮音だとすると、やはりエキパイ系からの音を疑った方が良さそうですね。
書込番号:23619169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>屁理屈どっとcomさん
ご返答ありがとうございます。
エキパイ系からの膨張音はわたしもはじめに疑いましたが、時に隣の人が振り返るくらいの音が鳴ることがあり、クランクケースから鳴ってるなら一大事かもと入庫させた次第です。
もともとアイドルアップしにくい個体みたいで、お店とカワサキ本社との相談の上、スロットルボディとプラグ交換をして頂きました。
お店からはこれで様子見して下さいとのことでしたが、始動時のアイドルアップは正常になりましたが、音の方は相変わらずですのでその旨を申し上げ、現在お店からの連絡待ちという状態です。
皆さまからのご意見でますますエキパイ系の膨張音が疑わしく思えてきました。
書込番号:23619183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ななまる5さん
>未燃焼のガスが冷却に働く収縮音だとすると、やはりエキパイ系からの音を疑った方が良さそうですね。
それなら、アフターファイヤーじゃないですか?
書込番号:23619316
1点
>cbr600f2としさん
ご返答ありがとうございます。
アフターファイアのような残響を伴う空気的な破裂音ではなくて、もっと金属的で「パキン!」あるいは「バキンっ‼」という金属音なのです。
自分としては発生箇所の特定に至っておりませんが、エンジン下部なのは間違いありません。
書込番号:23619420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ななまる5さん
ある程度乗り込んだ車体なら、例えばエキパイとテープパイプを全緩め後、再締め付けしてみるとか思いつくのですが、今年降ろした新車ですからね。
そのためだけに新品のガスケットを用意するのも気が退けますので、とりあえず返答待ちというところでしょうか。
StreetやCafeで、センタースタンドを後付けしたとかはありませんかね? もしあれば、下廻りちょこっと触った可能性が無きにしも非ず。
書込番号:23620923
2点
>Cross Chamberさん
ご返答ありがとうございます。
やっぱり排気管が疑わしそうですね。
もう10日ほど返答待ち状態が続いていますので、一度こちらから進言してみます。
ウチのは無印…いわゆる緑のW800なのでセンタースタンドは付いてるタイプです。
ただ前にサイドスタンドを使ってる時に始動させて、びっくりするぐらい大きな音でバキン!となったことがありました。
車体が傾いたことで、音源となると部分の歪み具合が微妙に変わったとすれば、大きな音になった理屈にも合致しますね。
書込番号:23622703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スタンドを掛けたのと掛けないのとで症状に差が出てるなら、
フレームのたわみに影響を受ける部分が疑わしいですね。
エキパイ及びサイレンサーの取り付けに関して、
フレームと連結している部分のネジを緩めて音の有る無し或いは程度をご確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:23623111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鉄騎、颯爽と。さん
ご返答ありがとうございます。
ご進言に従いましてカワサキプラザさんに再度申し上げてみたいと思います。
音が大きな時は、本当に…えっ?!ってなるぐらいです。
今まで所有したバイクでこんな音がする事は無かったので気になってしまいます。
書込番号:23625932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
昨年か一昨年にテレビで「音カメラ」というものを紹介していました。
電力会社が建設会社・大学と協力して、不思議音の発生場所を特定するというものです。原理は、何本かのマイクで収録した音の時間差から場所を特定し、同時に撮影した画像上に場所を示すものです。
現在は建築用にしか使われていないようですが、機械用にも開発されるとこのような場合に役立ちそうですね。
書込番号:23626561
3点
>暁のスツーカさん
ご返答ありがとうございます。
なるほどーすごく興味深いお話です。
こういう発想・開発ができる人を心底尊敬してしまいますね。
実際に我がW8を持ち込み検証してみたいです。
ありがとうございます!
書込番号:23630091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の車体(無印2020モデル・5月納車・OD3000Km)も同じ症状出ています。
冷えた状態からエンジン始動後30秒以内に「必ず」「1回だけ」『カンッ!』って金属音がします。
購入直後は無かったような気がするのですが、気味が悪いので原因を知りたいです。
私はカワサキプラザで購入していないのですが、プラザですらわからないという事であれば解決は難しそうですね・・・。
時々ここを見に来るようにしますので、続報あれば記載していただければ、と思います。
書込番号:23655482
1点
>umepoさん
ご覧頂きありがとうございます。
同様の症状をお持ちの方がやはりおられましたか。
現在カワサキプラザさんにて原因究明と対策中です。
結果ももちろん報告させて頂きますので、よろしかったらまた覗いて下さい。
umepoさんのモヤモヤしたお気持ち、解決の手助けになれば幸いです。
あと、カワサキプラザ以外で購入されたW800でも購入後2年の保証がありますので、お近くのカワサキプラザに持ち込み対応していただけると思います。
書込番号:23657515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>umepoさん
その後の続報です。
カワサキプラザさんのご対応でカワサキ本社に相談して頂き、マフラー一式(エキパイ含む)を交換して頂きました。
交換後すでに20回ほどコールド状態からのスタートを試みましたが、現在まったく現象は無くなっております。
やはり皆さまのご指摘どおり排気管のどこかに原因があった可能性が大きいです。
たかが「異音」されど「異音」です。
走行にはまったく支障を来たしませんが、オーナーにとっては大切な愛車の見えない傷のようなものです。
その想いを汲んで本社に掛け合って頂いたカワサキプラザさんには感謝しかないです。
umepoさんもお近くのカワサキプラザさんにご相談されてはいかがでしょうか。
私のデータも残っていると思いますし、私たち以外にも同じ現象で悩まれてるオーナーさんがおられるかもしれません。
書込番号:23673295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ななまる5さん
ご報告ありがとうございました。
私も他店購入ですが、保証書を持って近くのプラザに相談しに行く事にします。(前輪のブレーキが走行中にシャリシャリ音がするのもあり…)
このスレッドも見せてみようかなと考えています。
ありがとうございました!
書込番号:23684616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>umepoさん
はい、シャリシャリ音はディスクプレートの歪みの場合もありますので、併せてよくみて頂いた方が良いかと思います。
私のW800はすっかり「パキン音」が無くなりました。
umepoさんの愛車も改善されるよう願っています。
書込番号:23692025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さまに残念なお知らせです。
ここ数日、またパキン音が始まりました…
エキゾーストからマフラーまで一式交換して頂き、交換後はずっと鳴らなくて喜んでいたのですが。
いったい音源はどこなんでしょう…
もう分からなくなりました。
ただ今のところ走行には一切影響が出てないのが幸いだと言えるだけです。
書込番号:23695020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
W800を購入して3ヶ月ほど経過しているのですが、最近エンジン始動時にFIランプが点灯することがよくあります。体感では特に不調を感じる事もなくいつの間にか消えていることも多いです。
現在購入店に相談しチェッカーをカワサキより借りて調べてもらうことにはなっているのですが、他に同じような症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
17点
キーオンの時にチェックで点くのは普通、点いてすぐ消える、もしくはエンジンかけて消えるなら正常。
ずっと点いてるなら異常。
書込番号:13490707
2点
返信ありがとうございます。
書き方が悪くてすいません。
@キーオン時は一瞬点灯しますが必ず消えます。
Aセルを回しエンジン始動後5秒程度たつとランプが点灯します。
B暖機の問題なのかと思いしばらく放置してみましたが消えませんでした。
C走行は特に問題がなかったためそのまま乗りましたが途中コンビニにより再度エンジンをかけたときは点灯しませんでした。
書込番号:13490751
9点
こんばんは。W800ネタではありませんが、Dトラ−X乗りです。
2年間で9500km走りましたが、1度だけ始動直後にFIランプ点灯。?。エンジン停止。メインスイッチOFF⇒ON⇒問題なく始動、した事がありました。
後にも先にも2年間でこの1回だけですね。なんだったのかなこの現象!。所謂『カワサキクオリティ?』って奴ですかね?。
書込番号:13491566
5点
インジェクションシステム上の異常で間違いないと思いますが、大抵のバイクショップはメンテナンス用チェッカー端末を保有してないので、異常箇所特定が難しい様です。
とにかく、原因が判るまで心配ですね。
書込番号:13492026
6点
返信ありがとうございます
〉スイングバイさん
ランプが点灯するだけでエンジンが停止したりすることはありませんでした。ただ本当の故障が起きたときに困りそうなので見てもらうことにしました。
〉すーぱーりょうでらっくすさん
店の方も同じことをおっしゃってまして、カワサキからレンタルすることになりそうです。まだFI化して間もない車種なので初期不良などで他の機体にも共通して発生しているのか知りたかったので質問させていただきました(´ー`)
書込番号:13494073
9点
私もW800で同じ症状が出ています。
納車して3ヶ月で850キロほど乗っています。
エンジン始動して、FIランプが消えて5秒ほどすると再点灯します。
通常アイドリングの回転が1500回転くらいですが、1000回転なのが普段との違いです。
取りあえず2キロくらい走らせたら、エンジンの回転が上がらなくなり止まりそうになった為路肩へ停車、1分後エンジンを再始動させるとFIランプが消え、通常の走りになりましたが、エンジンが止まりかけて怖い思いをしたので、新車点検を兼ねて早急に販売店にもって行きます。
書込番号:13538896
9点
私も先日有りました。
納車が3月だったので半年近く経ってからです。走行中に気がついてエンジンを止めました。で、再始動したら消えました。後にも先にもこの一回だけです。あんまり気に掛けていなかったけど、今度ショップに寄ったら話してみます。
何か、新しい情報があったらまた教えて下さい。
書込番号:13539948
4点
すぴ〜ときんぐさん
ルチーニョロさん
情報ありがとうございます。やはり他の車両にも発生しているということは何か問題があるのかもしれませんね(´д`)
この車種自体は最高に気に入っているので残念です。
購入店から連絡があり、カワサキからFI調査ツールをレンタルできたそうなので明日車体を預け調査してもらってきます。状況がわかり次第、報告させていただきます。
デワッ ヽ(´ー`)ノ
書込番号:13543958
5点
バイク屋に持って行きましたら、スロットルボディの不具合と判明。
しかしメーカーの部品在庫が欠品している為、直るまでバイク屋に預ける事にしました。
書込番号:13553306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
本日、バイクを引き取ってきました。
やはりすぴ〜ときんぐさんと同様にスロットルボディの不具合ということでした(TДT)
部品がないため10月中旬〜後半の交換となるようです。もし同じ症状の方がいらっしゃいましたらすぐに販売店へ相談されることをお勧めします。
そのうちリコールがはいるかもしれませんねえ(´・ω・`)
書込番号:13567692
7点
今日、ついにインジェクションのランプが消えなくなりました。何度か始動をやり直したのですが駄目でした。
月曜に販売店に持っていきます。メカニックさんの話だと、何らかのエラー表示だそうでコンピュータを繋いで確認するそうです。しばらく入院ですぅ。
書込番号:13572087
5点
ルチーニョロさん
おそらくみんな同じ不具合のようですねえ(´・ω・`)
かなり多く発生しているようで部品の供給が間に合っていないみたいです。
僕はとりあえず部品が来るまで乗っている事にしました。運転には不具合が見当たらないので・・・
書込番号:13572096
2点
私も出ました。
エンジン始動直後に消灯するはずのFI警告灯が点灯しっ放しは過去に一度だけありましたが、まぁこんなものかと放置。
このスレッドで「これは対策が必要になる現象なのかな」と思っていました。
今日「遠出しようか」と支度をしてエンジン始動直後から通常アイドル回転より低く尚且つFI警告灯が消えず、「入庫させるしかないな」とトロトロ走り始めたら交差点停止の度にエンストしそうな回転までアイドルが下がっています。(1000〜500rpm/m)
すぴーどきんぐさん同様、エンジンは2000rpm以上回らなくなり、路肩へ停車して、アイドルアジャスタを回して回転を高めにしてエンジン停止・再始動。今度はFI警告灯は消えましたがアクセルを戻す都度凄いバックファイア。
騙し騙しで入庫させるしかないな、と走り続けるものの相変わらず交差点停止時にはエンストしそうな低回転。再度路肩に寄せてアイドルアジャスタで回転を高めにして走り出すと今度はなんとかエンジンも回るように。
販売店に入庫したものの、やはりエラーコードは出なかったそうで今回の症状を細かく書きとめてメーカーに問い合わせかけてもらうことに。
帰路は何事もなく走って帰宅しましたが、さてさて結末はどうなることやら。
やはり皆さんの書き込みとおりスロットルボディ交換となるのか?
書込番号:13693484
5点
先日、東名を走行中いきなり回転数が下がって、死ぬほどの恐怖を味わいました。走行を中止してレッカーでバイク屋に運んだのですが・・・。
もう、さすがに怖くW800は手放すことにしました。
書込番号:13693895
5点
やっとパーツが届き交換してきました。
交換後はランプもつかず問題なく運転できています。運転した感じなのですが、若干鼓動が大きくなったような気がします。もしかしたらFI不具合で混合気が薄くなっていたのかも、とバイク店のメカニックの方に言われました。
うさちゃんRさん
早く交換することをお勧めします。運転中に問題が出たら大変です。
ルチーニョロさん
交換してもだめだったんでしょうか?乗り返してしまうんですか(´Д⊂
書込番号:13696071
3点
スロットルボディの交換も終わり、レスポンスが良くなったように感じます。
交換後は全く不具合がありません。
書込番号:13704206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も走行距離2000qを過ぎたあたりでF1ランプが点灯。回転数が上がらず,時速40q位しか出なくなりました。もし,高速走行中に起きていたら・・・と考えると,ゾッとします。販売店でスロットル・サブスロットルを全交換。改善された物なので,その後は点灯など,不具合は出ていません。
書込番号:13704329
3点
新車で購入後約3ヶ月(1000k走行)で走行中いきなりエンジンが吹けなくなり時速10km位しか出なくなった。
通勤に使っていたが家から近い所だったのでなんとか自宅まで戻り車に乗り変えて通勤した。
その後エンジンを始動してみるとFIのランプが点灯しているのに気がついた。
kawasakiの販売店に修理を依頼 みなさんと同様スロットルボディの修理で約1週間かかるとの事。
怪我人が出ないうちにkawasakiもリコールした方がいいと思う。
書込番号:13726912
4点
修理入庫していたW800引き取ってきました。
まっすぐに帰宅せず少し寄り道して調子を見ながら・・・。
不調だったエンジンが快調になった訳ではなく、エンジン始動後FIランプが直ぐに消える事だけは間違いないだけ、という感じ。
メカニック担当者からはスロットルボディではなくスロットルポジションセンサの不具合という説明を受けました。
四輪でもエンジンのフケ具合が良くない場合は大体このスロットルポジションセンサ不具合だという話ですから、部品の個体差で症状が出るモノと出ないモノがあるのでしょうか。
書込番号:13802511
2点
1ヶ月半前に交換した、スロットルボディの不具合がまた出てしまいました。
症状は前回と全く同じで、何とか販売店に持っていった所、メーカーも調査しているので預からせてくれと言う事で、そのまま販売店に預けてきました。
元々対策品と交換した訳じゃないので仕方ないですが、カワサキの対応の遅さは感じます。
書込番号:13848912 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ H2 SX
カワサキホームページ http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/recall/20-11/index.html
リコール検索ページ https://www.kawasaki-motors.com/for_users/kaizen/
動力伝達装置において、エレクトロニックコントロールユニット(ECU)のエンジン制御プログラムが不適切なため、変速ギヤが噛み合わない場合にエンジン回転数が急激に上昇し、再度繋がる際にギヤに高い衝撃力が加わることがある。そのため、アウトプットギヤが破損し、変速できなくなり、最悪の場合、ギヤの破片が噛み込みエンジンがロックするおそれがある。
自分のは見事にヒットしてました。6速から2速までクイックシフターで落とすとガクンとなるのってこういうことだったんですね。技術的な物かなと思ってました。
書込番号:23763976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ H2 CARBON
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202010/0013823958.shtml
川崎重工がコロナによる売り上げ減少等でバイク部門について子会社を設立して分社化するという情報があるようです。
川崎から正式発表があるまでは確かなことは不明ですが、重工とは別会社ということは、今後発売されるバイクにはリバーマークはつかないということでしょうか。
0点
エンブレムについては全くわかりませんが、二輪事業の実質的な縮小、さみしい話ですね。
神戸新聞の記事では「新型コロナウイルス感染拡大の影響で不振に陥っている二輪車事業の分社化など、」と書かれていて、あたかも新型コロナで決定的になったような印象を受けますが、カワサキの二輪事業は10年以上前から縮小傾向に動いてきていますから、当然の動きなんでしょうね。
分社化した上で、数年後には比較的元気な東南アジアの企業の傘下に収まってるかもしれませんね。
書込番号:23762488
2点
RSの陰に隠れて文字通りの日陰者(日本国内限定)、タイでは結構人気があります。
しかしながらカスタムパーツは少ないですよね?
私は中華製エキパイにZ800用オーバーレーシングのサイレンサーを組合わせてます。
バックステップはヤフオクて出回っているアバランチェ。
ブレーキホースはRS用のスウェッジライン、ABSも当然生かしてます。
マスターはゲイルスピードの可変式ラジアルポンプ。
スクリーンは中華製のノーブランド。
ロービームはHID、ハイはLED。
ヨシムラの油温計。
アクティブのハイスロ、ZX-6Rのスイッチボックス。
等々、、
オーリンズ入れたいなと思う今日この頃ww、
9点
>supersonic_ksrさん
こんにちは、私もまさに今、アクティブのハイスロ取り作業をしていますが、スロットルワイヤーを車体に取り付ける際、写真のようにナットがスロットルボディのステーに干渉して締め込みが出来ないのですが、どのように回避されましたか?
書込番号:23760827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z400の説明はアシスト&スリッパークラッチの下の段にニューアシスト&スリッパークラッチと
【ニュー】があるのに対して
Ninja400の下段には【ニュー】がありません
しかし文中には
小径化したクラッチプレートと剛性を最適化したオペレーションプレートを採用するニューアシスト&スリッパークラッチ。軽い力でのクラッチ操作が可能です。
と【ニュー】があります
またZ400には
クラッチプレート径(ø125mm)と剛性を最適化したオペレーションプレートを採用するニューアシスト&スリッパークラッチ。従来のアシスト&スリッパークラッチよりも、さらに20%軽い力でのクラッチ操作が可能としています。
と【20%軽い】表記があるのにNinja400にはありません
1) Z400の方が新しくて軽いのでしょうか?
現在、Sシェルパ250ccにたまに乗るせいか、還暦を過ぎた衰えなのか2〜3時間で左手が辛いです
2) Z400は楽そうでしょうか?(試乗するしか無いかな?)
まだ漠然と欲しがってる程度なのですがよろしくお願いいたします
2点
1:ホームページで見比べてみますと、Z400の方が具体的な数値が出ているので、ninja400より新しい可能性はありそうですね。
2:クラッチのみなら軽いので楽かもしれませんが、乗車姿勢が変わってくると思うので、試乗はされた方がいいかと思います。
ninja400の現行乗っていますが、クラッチ操作はかなり楽です。足つきもいいのですが、乗車姿勢はしっくりこないので試乗した方が良かったと後悔しております。
悩まれているのが試乗で解決出来るならした方がいいですよ!
書込番号:23739787
![]()
2点
>よしばいぬさん ありがとうございます
Z400もNinja400も売れているのかコロナで製造に影響があるのか在庫が無いそうです
展示車を探して
Ninja400にまたがって見ると四半世紀以上前に乗ってたZZ-R250よりもコンパクトに感じました
足つき性は昔乗ってたゼファー750の780cmから5mmUPしただけですけど
形状が違うせいかちょっと高くて踵は浮きます。でも大丈夫そうです
前傾はNinja400よりもZ400の方がキツイという口コミもありますね
ハリケーンのNinja250/400用 BMコンチ3型 バーハンドルキットだと
ノーマル比ポジション:100mmアップ、70mmバック とあるので
付けかえればNinja400でも耐えられるかと思ってみたり
頸椎ヘルニアなのでZ400をUPハンドルにする方が確実に楽かと思ってみたりしてます
クラッチ握ってみましたが、この日はスクーターで行ったので比較出来ませんでした
超軽いというわけでは無かったです
レンタルしてくれそうなバイク屋さんを見つけたので4時間ほど借りてみようと思います
書込番号:23739953
3点
レンタルで乗ってみました 90km・2時間30分ほど(途中、高速のSAでトイレ休憩1回)
クラッチは軽かったです! 左手も大丈夫でした
足つきも良かったですし車体も軽く安心出来ました
久々のスポーツ系はパワーもあるしハンドルもクイックだし楽しかった
スピード違反で捕まりそうですけど
反面、前傾は辛いのでハンドル交換は必須に思いますし
(オーナーにならず必要な時にレンタルだとここが厳しい)
シートも若干前傾しているし薄いので長時間耐えられるのかは疑問です
自分にはアシスト&スリッパークラッチは必須だと思うので
いろいろ検討したいと思います
書込番号:23756074
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)














