カワサキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カワサキ のクチコミ掲示板

(17898件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1835スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

標準

制限速度

2020/09/03 19:54(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ H2 CARBON

クチコミ投稿数:1345件 ニンジャ H2 CARBONのオーナーニンジャ H2 CARBONの満足度5

H2カーボン2020は、アクセルを開けると直ぐにエンジンが反応してスピードが 出てしまいます。
高速道路等の公道では、走行車線をキープレフトで制限速度で走るような安全運転が特に要求
されるようです。しかし、改めて見ると、道路の制限速度表示は、見つけにくいです。



書込番号:23639874

ナイスクチコミ!1


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:10096件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2020/09/03 21:55(1年以上前)

>高画質動画さん
リッターバイクはどれも一緒でしょ?
自重しないとね!

書込番号:23640185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19605件Goodアンサー獲得:1814件 ドローンとバイクと... 

2020/09/04 08:05(1年以上前)

私のVFRですらあっという間に3桁km/hですから、H2なんて忍耐力の勝負でしょうね。(^^;)

制限速度は、表記なき限り高速自動車国道は100km/h、都市高速は60km/h、一般道も60km/h、市街の一般道は40km/hか50km/hと意識していれば、いちいち標識で確認せずともそれほど問題ないでしょう。

書込番号:23640778

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1720件Goodアンサー獲得:143件

2020/09/04 12:20(1年以上前)

>走行車線をキープレフトで制限速度で走るような安全運転が特に要求

キープレフトで左端を走ってると自動車に強引に追い越しされませんか?
自分は自動車にお先にどうぞと誤解される可能性があるキープレフトでは走りません。

道路の真ん中を交通の流れに沿って走るのが1番安全だと思ってます。

大馬力なバイクは繊細なアクセルワークが必要になりますね。
ではご安全に\(^o^)/

書込番号:23641127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1345件 ニンジャ H2 CARBONのオーナーニンジャ H2 CARBONの満足度5

2020/09/06 09:59(1年以上前)

> ktasksさん

>リッターバイクはどれも一緒でしょ?

いままで、リッターバイクは20年以上前のキャブレターの1100に乗ってきました。
アクセルを開けた時のエンジンの反応はH2カーボン2020とは雲泥の差です。

H2は、アクセルを開けるとすぐにエンジンが反応してスピードが出てしまいますが、
1100の昔のバイクは、それに比べるとアクセルを開けてからパワーが盛り上がってきて、
スピードが出る感じで、その分H2よりも反応がワンテンポ遅れます。

書込番号:23644948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件 ニンジャ H2 CARBONのオーナーニンジャ H2 CARBONの満足度5

2020/09/06 10:03(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>表記なき限り高速自動車国道は100km/h

東名高速の中でも観光などで利用する人が多いと思われる、御殿場秦野中井間の約30kmは、
制限速度80km/hです。ですが、80km/hで走ってる車はあまりいません。
ほかの車がどんどん通り過ぎていく中で、H2カーボンが道路の一番左端を80km/hで黙々と
走ってる状態になります。
それから、峠のワインディングなどは、制限速度30km/hの所があります。

書込番号:23644962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件 ニンジャ H2 CARBONのオーナーニンジャ H2 CARBONの満足度5

2020/09/06 10:12(1年以上前)

>ドケチャックさん

>キープレフトで左端を走ってると自動車に強引に追い越しされませんか?
>自分は自動車にお先にどうぞと誤解される可能性があるキープレフトでは走りません。

一般道では、キープレフトは強引な追い越しなどされて危険かもしれませんね。
ですが、信号などで停車する時は、後ろの車が居眠りやわき見をしていて追突
される恐れがあり、バイクではひとたまりもないので、少しでも避けられるように
左端に停車するようにしてます。

書込番号:23644978

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10096件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2020/09/06 12:16(1年以上前)

>高画質動画さん
感覚は雲泥でも
60kmなんてコンマ何秒でしょ?

40年前のイレブンでも
すぐにイリーガール領域に突入したけど?
0−400のコンマ1秒って大差だけど
1秒も違わんでしょ加速時間なんて?
結局は自制心でしょ?

絶対ふらつか無いなら大丈夫かもですが
キープレフトをバイクでする方が危険です!
中央ならセンターライン側まで距離あるけど
直ぐ横に車やバイクが来る危険の方がヤバイのでは?

余談、、、
富士急の ド・ドドンパ は1.56秒で180kmまで加速するそうです

書込番号:23645199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件 ニンジャ H2 CARBONのオーナーニンジャ H2 CARBONの満足度5

2020/09/12 08:38(1年以上前)

>ktasksさん


>結局は自制心でしょ?


バイクで公道を走るので、遵法精神(道路交通法などの交通法規を守る)ですね。


>キープレフトをバイクでする方が危険です

道路交通法18条(左側寄通行)や20条(車両通行帯)あたりに出てるようです。

車両は、車両通行帯のない道路では、道路の左側寄りを走らなければならない(追い越し、右折、やむを得ない場合を除く)し、車両通行帯のある道路では、道路の左端から数えて一番目の通行帯を走らなければならない。車両通行帯が三以上ある場合は、車両の速度に応じて最も右側以外の車両通行帯を走ることができるとされてます。

キープレフトは高速道路では一番左端の車線を走ることで、片側一車線しかない一般道などでは、道路の左寄り(左端は自転車等)を走ることのようです。道路交通法をもっとよく読めば、なぜそうなってるかもわかると思いますが、道路交通法は難しいですね。


書込番号:23657099

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10096件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2020/09/12 13:19(1年以上前)

>高画質動画さん
は左車線のヨリ左側を走っていると
自分は読み取りましたが
違うんでしょうか?

書込番号:23657638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:148件 Full Metal Wing Heart 

2020/09/12 20:41(1年以上前)

「キープレフト」と言うと大方が道路(或いは車線)の左端と誤認する様ですが、
道路(車線)の左側、つまり左半分のところを走っていれば良いんです。
なのでボクは「限りなく中央に近い左半分」を通行する様にしてます。
もはや中央であるとも言えますが。

左に寄りすぎると他のクルマやバイクに被せられたり、
浮き砂や泥、落ち葉やゴミなどを踏んだりして危険が危ないので止めた方が良いですね。
(おしっこの入ったペットボトルとかマジ勘弁)
あと、ミラーの死角に入って見落とされ易いので注意して下さい。

書込番号:23658577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10096件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2020/09/13 02:29(1年以上前)

左端走ると
こんな事が起こる
https://9post.tv/292922
誘発しない様に中心走れば良いだけだと思うな

ライダーは文句言ってるが追い抜きなら合法の可能性もある
もちろん
ワンボックスが意地悪悪なんすけどね
白バイはスピード違反かノーウインカー取りしまっただけだと思うな
同一車線内で右から追い抜くのは違法ではないはず

書込番号:23659168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19605件Goodアンサー獲得:1814件 ドローンとバイクと... 

2020/09/13 10:14(1年以上前)

「キープレフト」の本来の意味って、イマイチぼんやりしているのですね...(^^;)

私は勝手に以下のように解釈していました。
1.中央線のないような幅に余裕のない対面通行道路(1.5車線路など)において、対向車がいないからとど真ん中を走るのではなく左寄りを走るべし。
2.原付や自転車など、速度の遅い車両は後続車が抜きやすいように左端を走るべし。

要は、対向車や速度の速い後続車がスムーズに通行できるよう(邪魔にならないよう)にすることかな?と。

大型バイクなど、後続車が抜く必要のない車両はクルマと同じように、2車線以上の道路では車線の中央(ど真ん中が理想)を走行し、1.5車線などの対面通行道路では道路の左寄りを走れば良いのではないでしょうか。

書込番号:23659548

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10096件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2020/09/13 10:32(1年以上前)

昔は中央の車線区分もない砂利道があった
その頃の法律が改正してないからでは?
今は二車線あったら
追い越し以外左を走るが妥当と思いますね
それを勘違いして
上の画像みたいに走ってる人がいるとか?

一般道でもずっと右車線走ってる人多すぎます
逆に
たまに路側帯走ってる車もいてひやひやする事もあるけどね

書込番号:23659581

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

塗装の種類について

2020/08/26 17:16(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > バルカンS

クチコミ投稿数:82件

昨日めでたく納車されました。
2017赤黒のスペシャルエディションです。
リアシートを取り付けるときにミスってフェンダーの黒塗装の部分に線傷をつけてしまいました。

車用のコンパウンドで軽く磨いてみましたが消えません。

車に使うと薄い傷なら大抵消えるのですが、この塗装はシールとかですか?コンパウンドでは消えないものでしょうか?

お詳しい方教えてくださいませ。

書込番号:23623640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2020/08/27 15:39(1年以上前)

まったく詳しくはないですが、
傷の深さは爪がかからないほど浅いのでしょうか?
それならコンパウンドでごまかせるかもしれませんが、
プラスチックの塗装は薄いし弱いです。
コンパウンドもほどほどに。
車のボディー塗装とは全然違います。

爪がかかるけど下地が見えない程度の傷なら
クリア塗料を面相筆でキズに流し込んでパテのようにつかうと
少しはマシになるかも。傷を埋めたら最低1週間は乾かします。
傷の両側にマスキングテープを貼って、周囲を削らないように
2000番の耐水ペーパーからはじめてクリア塗料を平滑化します。

色の塗料を使うとムラで酷いことになると思います。

書込番号:23625350

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2020/09/05 12:26(1年以上前)

RICMANさん
アドバイスありがとうございます!
すみません!返信に気づくのが遅くなりましたので自家塗装してしまい失敗しました。。。
先日色の近いタッチペンを探して、マスキングテープして塗ったのですが、まだまだ目立ってしまっていたので
またマスキングテープして手持ちの1000番で擦ってみましたが変わらず、ハァイバークロスで擦って平らにしようとしたところ
余計に傷が入ってしまい、1本の傷が平行して2本になってもしまいました。。。
アドバイスに気づくのが遅れてしまい、また失敗をしてしまいました。
こちらを参考にさせていただきまたチャレンジしてみようかと思います。
ありがとうございました^_^!

書込番号:23643160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信17

お気に入りに追加

標準

タンデムについて

2020/08/30 19:19(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 400

スレ主 かつchanさん
クチコミ投稿数:161件

SSタイプでタンデムが厳しいのは重々承知で
質問させて頂きます。
8:2の割合でタンデムします。
タンデムメインでCB400sfも考えましたが予算的に
ニンジャ400かz400を検討しています。
タンデムの場合に少しは安心して乗れるパーツなどは有りますでしょうか?
以前の質問であったキャリアあたりしかないものでしょうか?

書込番号:23631968

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1720件Goodアンサー獲得:143件

2020/08/30 19:37(1年以上前)

リアキャリアにトップケース。そのトップケースにバックレスト。

書込番号:23632012

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13032件Goodアンサー獲得:758件

2020/08/30 19:40(1年以上前)

Ninja400R

タンデムは正直乗る人しだいです。よほど乗り慣れている人でないとSSタイプのタンデムシートは嫌です。

表面的には笑顔だったとしても、苦痛なはずです。いろいろパーツをつけたとしても変わりません。タンデムする人のことを考えるなら、この手のバイクは避けるべきです。予算を増やすか、中古を買うかしましょう。

キャリアつけたって結局はタンデムする人が必死でそれを握って身体を支える必要があります。そしてその上で薄っぺらいシートに座るわけです。予算とかの理由で大切な人に苦痛を与えるのはどうですかね?タンデム前提ならこの手のバイクは避けましょう。

同じNinja400でも初期モデルなら良いと思いますが、、、、Ninja400Rのことですね。


エンジンの特性的にもNinjaよりCBのほうがいいです。なのでシート形状、エンジン特性含めてCBをお勧めします。1番良いのはスクーターか車です。タンデム前提ならね。

書込番号:23632018

ナイスクチコミ!8


スレ主 かつchanさん
クチコミ投稿数:161件

2020/08/30 20:30(1年以上前)

>ドケチャックさん
やはりそうですよね。
トップケースつける場合はz400かな〜と思っています。

書込番号:23632140

ナイスクチコミ!3


スレ主 かつchanさん
クチコミ投稿数:161件

2020/08/30 20:33(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
タンデム人からはSSは停めた状態でも後ろは怖いと言われています。
CB 400sfだと安心して乗れるとも言われました。
もう少し要検討ですね。

書込番号:23632147

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/08/30 22:47(1年以上前)

>かつchanさん

にけつするなら、ダブルシートじゃないと後ろの人は怖いですね

書込番号:23632489

ナイスクチコミ!3


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2020/08/31 07:02(1年以上前)

>かつchanさん
ちょっとした送り迎え、ツーリングなど
時間や距離、目的によって変わると思いますが
乗れないことはないけど、、、的なシートでは
同乗者は嫌じゃないのかな???

そもそも論で恐縮ですがこの手の車種はタンデムを想定していないのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=1yD273p_oaY

書込番号:23632847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2020/08/31 07:11(1年以上前)

おはようございます。

車種を問わず、二人乗りが主で、後ろの方にも安全でいてほしいなら、これですね。乗り出し50万円らしいです。

https://bike-news.jp/post/172284



もう少し大きい排気量のものが良ければ以下のものですね。これらも四輪の普通免許を持っていれば乗れます。

https://www.fukuda-motors.co.jp/model/ural/

https://www.fukuda-motors.co.jp/model/brp/

書込番号:23632859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2020/08/31 07:59(1年以上前)

会社の同僚がニンジャ400購入して20過ぎの娘さんとたまにツーリングでタンデムするけど特に乗りにくいとか無いって言ってましたよ、ニンジャはssと言ってもキツイポジションじゃ無いので、気にならないそうです。

書込番号:23632913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2020/08/31 13:17(1年以上前)

私は婆さんしか後ろに乗せなかった。
PCX150というスクーターはリアの座席が1段盛り上がって高い、よじ登るのが嫌だというね。
今のバイクはみなよじ登るタイプばかり、足が上がる人は良いが歳とると無理でしょうね。
バーディー90というカブのようなのは座席が低いので乗りやすいという、しかし乗り心地が悪いという不平が出る。

2ストのアドレス110では文句が出なかったが若かったからでしょうか。

書込番号:23633358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2020/08/31 15:17(1年以上前)

車種等は別として、
しっかりと掴まっていただくために、
『デイトナ つかまりベルト L』とか。

https://www.daytona.co.jp/products/single-70500-genre

書込番号:23633504

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14974件Goodアンサー獲得:1430件

2020/09/01 10:15(1年以上前)

こんにちは。

ロードは疎いんですが、ニンジャ400とニンジャ400Rがあるんですね。

ニンジャ400だとこういうのがありましたけど。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07X594F8V

400Rだとこんなの。
https://www.webike.net/sd/21746187/

小さいバックレストですが、なにもないよりはよっぽど安心だと思いますね。

書込番号:23635002

ナイスクチコミ!1


スレ主 かつchanさん
クチコミ投稿数:161件

2020/09/01 21:39(1年以上前)

>BAJA人さん
これは良いですね!
むかしコマジェに付けていました。
ニンジャでもあったんですね

書込番号:23636097

ナイスクチコミ!1


スレ主 かつchanさん
クチコミ投稿数:161件

2020/09/01 21:47(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。
今日も仕事終わりにニンジャとzとにらめっこしていました。
レブルも試乗したのですがトルクが細く2人だとキツイかなと思い却下でした。
目標は限定解除してz900RSが最終目標としています。

書込番号:23636116

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2020/09/02 12:09(1年以上前)

グラブバー
https://www.webike.net/sd/23909465/

バイクはなかなか複数の要件は満たしませんからね。探すのは難しい、、、

基本的にNinja400は250ccの車格 (軽い) なんでタンデムには弱いです。バランスが崩れ、センシティブで扱いづらくなります。
ただ、動画見る限りはあんまり沈んでないんで、タンデムのことも考えたセッティングにはなってるようです。
若い頃は250ccでタンデムツーリングもしてましたが、後ろが荷物になってくれてる限りは日帰りツーリングが不可って事はないと思いますけどね。

タンデムの乗り方ですが、片手はライダーの腰を持ち、片手はグラブバーを持ちます。
でないと、加速で後ろにひっくり返るか、ブレーキングでライダーを潰してしまい、支えきれなくなります。

加速は「ゆっくり発進すれば〜」と思うかもしれませんけど、長距離乗ったら忘れて普通に発進してしまいます。
スポーツバイクの加速力で普段慣れていると、普通にやっただけで後ろの人は落ちますんで、危ないです。実際危ない場面は良くあります。(心がけで事故が起きないならこの世から事故はないハズ)
減速のときは体重が二倍になるとブレーキングは半分しかできないことになります。つまり、緊急回避が出来なくなりますのでより深刻です。

よってグラブバーは必須。前に行く体重を片手で支えるので、バーの位置や向きが適切であるか良く考えて買う方がいいです。(真後ろと斜め後ろを斜めに掴めるのが一番使いやすい)
ライダーとの距離が離れてるのでグリップベルトもあった方がいいように思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003Z94GOO

シートが狭いと文句が出てますが、シートが狭いのは大した問題じゃないと思います。体重を支えるのは主に座骨の突起なので、この2点が支えられていれば大きな問題にはならないです。オフ車なんて座骨を支えてくれませんからね。
長時間ならゲルザブとか敷くとマシなのかな?

まぁ、乗る予定の人とバイク屋に行って、跨らせてもらえばその辺のイメージは湧きますよね。

タンデム優先ならNinja400Rかグラディウスの中古がいいと思いますが、その辺と比べて意見を聞いてみては?
目指しているのがZ900RSならコーナーで速いバイクじゃなくていいんですよね?
その方が安くつくし。

書込番号:23637086

ナイスクチコミ!3


スレ主 かつchanさん
クチコミ投稿数:161件

2020/09/02 18:36(1年以上前)

>ムアディブさん
ご意見参考になります。
来春以降に限定解除してゆっくりバイクライフを楽しむのを
目標にしたいと思います

書込番号:23637719

ナイスクチコミ!0


スレ主 かつchanさん
クチコミ投稿数:161件

2020/09/05 08:43(1年以上前)

再考を重ね!
予算の関係で中古のCB400SF Revoに決めました。
ホンダショップで程度の良いRevoに巡り会えたのも
縁んだと思い即、購入でした。
4連休前の納車でタンデムを楽しめます。
みなさんご意見ありがとうございました。

書込番号:23642737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13032件Goodアンサー獲得:758件

2020/09/05 11:33(1年以上前)

>予算の関係で中古のCB400SF Revoに決めました。

それが正解だと思いますよ。


タンデムはいつも以上に整備と運転にご注意ください。

私はだいぶ昔に友人達と泊まりのツーリングに行った際に宿泊先からちょっと離れた温泉に行った帰りにバイクのタイヤがパンクして転倒、タンデムだったのでかなり凹みました。彼女では無い子だったけど、女の子だったので、、、、温泉帰りですから軽装でしたし、、、

ご注意ください。

書込番号:23643051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

サスペンションが良いです。

2020/08/25 21:58(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ H2 CARBON

クチコミ投稿数:1345件 ニンジャ H2 CARBONのオーナーニンジャ H2 CARBONの満足度5

ツーリングで高速道路のギャップなどを越えたとき、コツンコツンと反応しますが、車体が乱れることは無く、低速から停止する時などに、フロントフォークが柔らかく、フワッとかすかに上下動しながら止まるときの感覚が心地よいです。

書込番号:23622239

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > カワサキ > ゼファー750

クチコミ投稿数:2件 ゼファー750のオーナーゼファー750の満足度5

98年式オレンジ火の玉カラーです
スポークホイールはカッコいいのですが、パンク予防剤を使用していないと、パンクが心配です。アルミよりスポークの方がどっしり感があって安定しています。
ブレーキは最新のバイクから比べてしまうとガッカリするほど効きません!
燃費は約25キロほど。とにかく小さくてコンパクトで扱いやすいです。速さを競うバイクではないので、たとえ750ccと言えども遅い!という自覚は必要でしょう。
ツーリングには最高の相棒です♪
距離を走ると、ヘッドからオイルがにじみ出してきますが・・・そこはカワサキ!こんなの当たり前と受け止めましょう。充分な暖気運転をすれば、多少は違うかなぁ
ちまたでは中古の販売価格がはね上がっているようですが、実際の買い取りではバカ安い金額の提示をされます

書込番号:23582336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

標準

18年以降のninja400

2020/03/18 13:15(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 400

スレ主 tninjaさん
クチコミ投稿数:2件

初めまして
初めてのバイクとしてninja400を購入いたしました
とても楽しいのですが、高速走行時のみ風が辛いです

おすすめのウインドスクリーンを教えていただけませんか?

書込番号:23291352

ナイスクチコミ!10


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1720件Goodアンサー獲得:143件

2020/03/18 20:28(1年以上前)

ZERO GRAVITYのスポーツツーリングがデカくて良いと思って見たら17モデル迄でした。
MRAはレーシングモデルのスクリーンだから純正とそう変わらない。
でもあんまりデカいのはカッコ悪くなるよ。

書込番号:23291920

ナイスクチコミ!1


スレ主 tninjaさん
クチコミ投稿数:2件

2020/03/18 21:21(1年以上前)

>ドケチャックさん
ゼログラビティの現行モデル用もあったのですが、在庫が全然なくて、、、
同じくらいかっこよくて、防風性能あるものが有れば良いのですが

書込番号:23292022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13032件Goodアンサー獲得:758件

2020/03/21 07:24(1年以上前)

高速で効果発揮出来るような大きなフロントスクリーンは、一般道でハンドリングに影響及ぼしますよ。

つけるなら可変式のものにしましょう。Ninja用があるかは知りません。

書込番号:23296260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:74件 ニンジャ 400のオーナーニンジャ 400の満足度5

2020/07/28 09:05(1年以上前)

>tninjaさん
自分はMRAのをつけてます。純正プラスαってとこでしょうか??形状もすこし違うかな??純正のハイスクリーンの方が大きいかもって感じです。
それでも完全に前傾になれば、風防の中に入れますよ。
自分は純正からすぐにMRAに変えたのでわかりませんが、純正のスクリーンでも乗車姿勢をいろいろ変えてみたら案外いいポジション見つかるかもしれません。

書込番号:23563372

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング