このページのスレッド一覧(全1835スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 83 | 50 | 2020年7月22日 17:34 | |
| 24 | 17 | 2020年7月7日 20:22 | |
| 10 | 11 | 2020年6月27日 17:53 | |
| 29 | 4 | 2020年6月23日 12:36 | |
| 17 | 6 | 2020年6月13日 05:43 | |
| 5 | 3 | 2020年6月7日 09:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
年を重ねて、リッターバイクを車庫から出し入れするのが
面倒になり、すっかり、乗る気持ちが薄れてしまったので
軽くて、取り回しが楽な250を手に入れました。
R25と迷いましたが、31psも36Psも誤差の範囲と思い
デザインでNinjyaにしました。
まだ走行900km弱ですが楽です。自転車とは言いませんが、とても軽くて
車庫からの出し入れが楽ですねぇ。
確かに加速も遅いし、風にふらつきますし、アイドリング時は2気筒なので耕耘機の様な音で
これが、ちょっと、寂しい。
インジェクションなので朝早く始動していきなり走り出せるので、近所に迷惑がかからない。
このバイクの巡航速度は65km/hが快適ですね。
燃費も25km/L以上は走るし17Lタンクも助かります。
今のところ、あきらめ40%,満足60%です。
3点
>年を重ねて、リッターバイクを車庫から出し入れするのが
>面倒になり、すっかり、乗る気持ちが薄れてしまったので
どんだけ重いリッターバイクなんですか?
>あきらめ40%,満足60%です。
いきなりパワー1/4ですからね。250じゃ開けても進みませんよ。
せめて400クラスにしといたらあきらめ30%,満足70%ぐらいになってたのでは?
書込番号:21181428
7点
ドンだけ重いって。。。FZRです。
重さの感じ方は、人それぞれですから。
体型、体力も違いますしね。
とにかく、満足してますからよろしいのではないですか。
加速や速度などは、もう長らく使ってましたので、十分堪能しましたしのでね。
VFR400も長らく愛用してましたけど、
この250の方が良いと思ってますので。
今の私には十分です。
書込番号:21181476
7点
ですか・・・・・ デカいFZR1000からだと相当ラクになりますね。 それに回し切れるし
42PSで同じサイズのYZF-R3なら満足度上がったかもしれませんよ。
書込番号:21181640
3点
高速道路を多用することがないなら、
軽量でそこそこのパワーがある250〜400ccの、
いわゆる「軽二輪」クラスが我が国の交通事情に最もマッチしていると思います。
大型でも600ccくらいで充分ですね。
ところで細かいツッコミ失礼。
ニンジャのスペルは”Ninja”ですから”y”は余計ですね。
車体にも書いてあるのですが・・・(^^;)
書込番号:21181654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
40Ps も30Psも誤差ですよ。
速度、加速も必要ないのです。
メインの用途は、50kmほど離れた田舎に、荷物の少ないときに
週に1回くらいのんびりしに行くのと、
テントと登山道具を積んで、道央から道東方面への登山とキャンプです。
言い忘れましたけど、私の車庫は、道路から少し下りに成っているのです。
これが辛いのです。
書込番号:21181687
3点
そーなんですか、なんとなく、ニンジャという名前が
私はすごく嫌いです。
何故なんだか、よく判らないですけど。
ろくに車体の名前も見ていませんでした。
すいません。
書込番号:21181690
2点
確かに気楽に乗れる、気楽に維持できるという点において250が最高ですよね。ただ、お住まいの土地柄を考えると、あぁ〜もうちょっと力が欲しいなと思われる時があるのでしょうね。
速すぎたり重すぎたり現在のニーズに合っていないバイクを維持し続けると、バイク自体が嫌になってしまう可能性もあると思うので、今回の選択は正解ではないかと感じます。
また、現在の使用目的を考えるとニンジャという車種を選ばれたのも良かったのではと思います。
ヴェルシス250とかVストローム250も良かったかもしれませんね〜?ちょっと重いですかね?
書込番号:21181775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>屁理屈どっとcomさん
セパハンのロードツアラーからアルプスローダー風の腰高なバイクでは違和感しか無いでしょう。
車体も重いので非力に感じる度合いは更に加速しそうですね。
あと、細かい部分で視点の高さと体感速度の関係性もあります。
視点が低いと速く、高いと遅く感じられます。
書込番号:21181924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、色々返信ありがとうございます。
パワーに関しては、初めからこんな物だと、知っていて買ってますので
まったく、問題はありません。とにかく、軽くて、気合い入れずに
自転車のように乗れますので、その点に関しては最高です。
一番初めに買ったのか゜CB250Tでしたねぇー。ソー言えば
荷物が多いとき、加速を楽しみたいときは四輪と、割り切ってますからね。
一番の、お気に入りポイントはインジェクションですね。
残念なのは4気筒で無いという点かな。
そのぶん、燃費がよいかもしれませんね。
多少のふらつきはありましょうが、高速道路も走れますし
(ほとんど、使うことは無いと思いますけど)
私のバイクの季節はそろそろ、終わりです。
寒くなってきましたのでね。
皆様も、バイクライフをお楽しみ下さい。
ありがとうございました。
書込番号:21182152
2点
>屁理屈どっとcomさん
速すぎたり重すぎたり現在のニーズに合っていないバイクを維持し続けると、バイク自体が嫌になってしまう
乗れる環境に応じてないと、意気消沈しますね・・確かに
気軽に乗れるってことは大事なことです
メインバイクは・・・・一番よく乗るのは・・アドVです(笑)
高速使って田舎に夜中ぶっとばして巡航するのに07だと不満あります
隼やFZ1あたり欲しくなりますね
明日は07で恒例のツーリングです
書込番号:21182545
1点
そうそう、書き忘れましたけど
今朝4:30に別荘を出発しました。実は夜間走行を試してなかったので
ライトでの走行を試してみました。白ぽい光で、乾いたアスファルトには
十分な光量ですね。雨の夜は走ることはまず無いと思いますが
その内に、試してみたいですね。
70〜80km/h位で振動が若干、大きくなるので60〜70km/hが
快適ですね。コーナーリングや、UターンもFZR1000のように神経を使わなくても
OKなので、これも助かります。リアの荷物フックが2個しかないのが残念ですね。
今のところ、町乗りと、郊外の走行で27〜28km/Lってところ。
月曜日には、少し早めの1000km点検に出してきます。
書込番号:21182602
1点
>保護者はタロウさん
いやぁ〜自在にMT07に乗るタロウさん、めっちゃ楽しそうでしたよぉ〜MTって本当に良いマシンなんだなぁと思いました。まぁチームの皆さんは何に乗られても速いのでしょうが。
個人的な印象としては、ヤマハが一番ステップに加重した時に答えてくれるハンドリングだという印象があります。
FZ1ですかぁ〜下道の峠でもあの速度だったので、FZ1で高速道路でしたら・・・国内モデルではとてもおっつきませんねぇ。
明日はお店のツーリングなんですねぇ〜あの異次元の世界をここの方々にも体験してもらいたいなぁ〜。上には上がいてるのを知ることが上達への第一歩だと思うんですよね。あの日、R6乗りさんに教えていただいた事を意識して乗っております。
書込番号:21183315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
自分もゼファー1100、FZ1からこれにしました。
慣らしが終わり、回していくとき6000回転ぐらいで元気よくなり、期待からわくわくしますが
それ以上回しても何も起きませんよね。。。
でも、1月ほってても1発で始動しますし、車検がないので嫁に切れられませんし。。
まぁ、細々乗るにはちょうど良いかなぁと。
流石に自転車よりは重く、速いので僕は「原付」みたいな感じで思っています。
実際、実用性はLバイクよりは高いですよね。
書込番号:21183402
2点
私も同感です。
最初に、試乗してお店から、自宅のある山の上まで
乗ってきたのですが、50ccのバイクみたいと思いました。
でも、予想以上に乗りやすいのに驚きました。
120km/hまで出してみましたけど
苦しそうでもないので、よろしいのではないでしょうか。
リッターバイクにはない良いところも
たくさん出てきそうです。楽しみましょう。
書込番号:21183959
2点
こんにちは。
私も2009年のNinja 250Rに乗っています。
最近は年間でも、稼働回数は数回程度ですが・・・。
7月にこの板でも書きましたが、Ninja 250Rには燃料ポンプのリコールが出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21044433/#tab
既にご存じで、交換済みなら良いのですが、もし未だなら早めに対応して下さい。
今後ともよろしくお願いいたします。
写真は私のNinja 250Rです。
書込番号:21184298
2点
>緑山さん は カブ110 ジグサー Ninja 250Rと 軽排気量のバイクばかり沢山お持ちですね。
いったいどれがお気に入りのバイクなんですか? こちらの予想はジグサーですが
書込番号:21184360
2点
ジクサー、良さそうな感じで、昨日の価格com縁側ツーリングでも、他人のジクサーをしげしげ見てしましました。
価格comおもてツーリングが今後盛況でしたら、買って参加しようと思っています。
comツーいかがでしょうか???
書込番号:21184559
1点
●○●○●さん、こんにちは。
>カブ110 ジグサー Ninja 250Rと 軽排気量のバイクばかり沢山お持ちですね。
私はスズキのジグサーは持っていません。
カブ110とNinja 250Rの他では、ヤマハのYBR-125があります。
YBR-125はトラブっていて、1年以上動かしていませんが・・・。
(不具合箇所の大体の推定、及び交換用パーツは揃っていますが、直そうというヤル気が起きない・・・。)
私が購入するバイクは、車検のない250cc以下だけです。
免許は大型ですが、両足が同時に地面に着かないバイクは、怖くて乗れません。
(免許は大型だの中型だのと分かれる前に取りました。 実技試験は125cc、クラッチ付き、ロータリー式4速の実用車でした。)
私の体型(チビ、デブ、胴長、短足)では、大型バイクはもちろん、125cc車でもオフ系バイクは足が着きません。
つま先がやっと着くのが、オンロードスポーツ車では、400ccまでです。
非車検車では、ホンダのVTR(過去に初代と3代目(4代目?)は所有)やNinja 250R、スズキST250(過去にEXを所有)など少数です。
フルカウルのデザインと、17Lの燃料タンク容量で、Ninja 250Rを選びました。(購入当時は、フルカウル車はNinja 250R以外は無かった。)
無改造車であれば、”車検のための整備” などしなくても車検は通りますが、車検制度そのものが面倒だと思っています。
出来る事なら、車検無しで乗れる四輪(ミニカーなどではなく、キャラバン級の車両)が有れば、乗り換えたいです。
但し、いくら車検のための整備は必要ないとは言っても、自分の車ですから、普段から必要最低限の整備は行っています。
もし、カブやNinja 250Rが無ければ、YBR-125も即刻整備したでしょう。
( 整備技術(腕)は伴いませんが、資格だけは2級整備士です。)
>いったいどれがお気に入りのバイクなんですか?
乗っていて楽しいのはNinja 250Rです。
但し、新しい法律が出来て、1台しか持てないなら、実用性が高いカブ110を残すでしょう。
YBR-125は北海道にも行ったし、キャラバンに載せて西日本も回ったし、愛着は1番ですが・・・。
所有・維持する経済力があれば、用途に応じて複数台の車両(二輪・四輪を問わず)を持つことが一番良いと思います。
私もお金があれば、軽トラやスポーツカーなど、四輪をもっと増やしたい・・・。
かま_さん、こんにちは。
お久しぶりです。
最近、150cc前後のバイクが人気ですね。
任意保険も、排気量に応じて、細かく料金が違えば検討しても良いクラスですが・・・。
現状では、何だか中途半端な感じで、イマイチ食指が動きません。
このクラスの軽い車体に、250ccエンジン(単気筒エンジンでも可)を載せたら面白いだろうな・・・と感じますが。
書込番号:21184593
1点
緑山さん、レスありがとうございます。
250cc軽量単気筒とゆーと、FZ25とゆーのがあるのですが、まぁそれなりにちょっとずつお値段や重量が増えますよね。
エンジンはセローのようです。
http://www.goobike.com/bike/shinsya/yamaha__fz25/
https://news.webike.net/2017/02/02/85112/
ワタクシも考えはしたのですが、部品や用品の点でジクサーかな。
買ってないので、この辺でm(__)m
緑山さんはニンジャでガンガン走られてますし、車種問わない走りの際はよろしくお願いします。
書込番号:21184787
2点
緑山さん、レスありがとうございます。
緑山さんはジクサーのイメージでしたが、ジクサーではなくYBR-125でしたか・・・・
トラブっていて、1年以上動かしていないとの事ですが もしかして乗り過ぎとか・・・・・
ワタクシも今このクラスのマニュアルミッション欲しいのですが燃費と走りの点でジクサーかな。
日頃スクーターばかりだとたまにはローギアーでガンガン引っ張ってみたくなります。
書込番号:21185811
1点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-6R
2019年式 ZX-6Rのスリップオンマフラーについて
車検対応で考えており、BEETかアクラポビッチで悩んでいます。
見た目はアクラポビッチなのですが、排気デバイスがあるため、加速などどのように違うのかわかりません。
それぞれのメリット、デメリットが分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:23362059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
排気デバイスの理屈は分かりますよね?
無いマフラーだと吹け上がりが良くなる代わりに
下のトルクが犠牲になります。
街乗りには向かない方向になりますが、サーキット走行を楽しむならアリ。
あと発進のときどうしても多めに開けることになるので
フォンフォンやるのが好きな人にはアリだし、
うざいと思う人には向きません。
自分はR6乗ってますがうざいと思う方です。
排気デバイスのあるアクラポは見た目以外は純正と大差ないでしょう。
街乗り重視ならアクラポをお勧めします。
自分だと見た目だけに10万は出せませんが、、、
書込番号:23362849
4点
R6では排気デバイスが開→閉が正規で、逆にワイヤー設置することにより高回転時に劇的な差が出ると聞いたことがあります。
6Rでは、マニュアル設置が開なのか、閉なのか、または逆設置ができるのか?
そういったところも悩んでいます。
書込番号:23363215
0点
R6はアクラポビッチのスリップオンの話です。
書込番号:23363302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
逆設置ってなに? そんな裏技があるんですか??
排気デバイスは、低回転で閉じてて
高回転で開くもので、6RでもR6でも同じだと思うよ。
逆にすれば糞詰まりになって、とても使えない方向へ
劇的に変化すると思うけど、、、
書込番号:23363326
5点
YouTubeで『YZF-6R アクラポビッチ』で調べてみてください。
書込番号:23363595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正で装備されてる排気デバイスを生かすならアクラポビッチ。
そんなものいらない。常に全開で良いと言うならBEET。
排気デバイスがどのくらい低速トルクに効くのか乗った事がないのでわからないですが、劇的って事はないと思います。
エンジン出力のアップ度もそんなに変わらない気がしますね。
あとは価格とデリシアさんが排気デバイスにどのくらい拘るかですね。
個人的な意見で言うなら必要とか不必要は別にして、純正で装備されてる機構「機能」を取り外すのは嫌なので自分ならアクラポビッチを買いますね。
懐に余裕があるならECUチューンでいろいろ弄って自分好みにするかな?
書込番号:23364262
2点
>デリシアさん、動画みました。
R6用のアクラは車検用にわざとフラップの動きを逆にしてるんですね。
車検用だと低回転でフラップ開いて抜けがよく、
高回転で閉めて抜けが悪くパワーダウンだけど音量が下がる。
これを逆にセットすると、車検は通らないけど
サーキットは楽しいってことですね。
1つぶで2度おいしいみたいな、、、って古すぎる?
6R用がどうなってるかは、アクラの日本正規代理店に
問い合わせてみては?
書込番号:23364499
3点
こんばんは
>車検用だと低回転でフラップ開いて抜けがよく、 高回転で閉めて抜けが悪くパワーダウンだけど音量が下がる。
ある意味、賢い組み合わせだと思います
アクラピボッチは、VTR1000SPUで2セット買いました
が、カタログの公称値で既に103db😨
良く、販売元と相談してみる価値は有りますョ
書込番号:23364730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
>車検用だと低回転でフラップ開いて抜けがよく、 高回転で閉めて抜けが悪くパワーダウンだけど音量が下がる。
ある意味、賢い組み合わせだと思います
アクラピボッチは、VTR1000SPUで2セット買いました
が、カタログの公称値で既に103db(´⊙ω⊙`)
良く、販売元と相談してみる価値は有りますョ
書込番号:23364735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画の中で気になったのが、低回転でフラップ開のときが
閉やノーマルマフラーよりトルクがほんの少しだけど
大きかったというパワーカーブ。
排気デバイス閉で低速のトルクが大きくなるわけではなく、
吹け上がりの悪さが「トルクが太い」とか扱いやすさの
印象になっているんですかね?
車検用、初心者用のデチューンでしかない??
書込番号:23365510
1点
アクラポビッチのJMCAスリップオンが一つ余ったということで、昨日取り付けて二日間走ってきました。
正直な感想は、低速は変わりありませんが、高回転での伸びがあるような感じがします。しかし、 60キロ走行で4速、5速ぐらいでアクセルを戻した時のエンブレがとてもききます。純正マフラーでは気にならなかったのに、排気デバイスなのか、アクラポビッチの特性なのか、気のせいなのか。BEETの方が良いのか。
書込番号:23370795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
排気デバイスですよ。
高回転で閉じて抜けが悪くなるからエンブレも強くなる。
逆設置すればそんなことないはずです。
公道走れませんけど。
でもサーキットで自分のR6があんな音だすなら
一度ナマで聞いてみたい。
書込番号:23372374
0点
排気デバイスがない(BEET JAPAN製スリップオン)と、加速、低回転時、高回転時にどのくらい違いがありますか?アクラポビッチを取り付けたものの、エンブレ?がとても気になります。排気デバイスのおかげで今の加速があるなら、そのままで良いのかと思ったりしています。
書込番号:23375306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デリシアさん
>排気デバイスがない(BEET JAPAN製スリップオン)と、加速、低回転時、高回転時にどのくらい違いがありますか?アクラポビッチを取り付けたものの、エンブレ?がとても気になります。排気デバイスのおかげで今の加速があるなら、そのままで良いのかと思ったりしています。
両方試したひとは少ないと思います。
排気デバイスならワイヤーを外して試してみてはどうでしょうか?
書込番号:23375440
1点
> 排気デバイスのおかげで今の加速があるなら、
> そのままで良いのかと思ったりしています。
シャシダイの結果から、下から上までアクセル全開での加速は
排気デバイスが無い方がいい。
排気デバイスの利点はハーフスロットルとかで低回転のトルクが増す
ところなんだそうです。まさに公道走行のためのデバイス。
アクラは逆設置のうまみのために順設置は純正以下。
BEETは知りませんが、認証マフラーなら高回転は純正と
大差ないでしょうし、排気デバイスがないのは上記の利点がないということに。
性能については公道だけなら純正が一番だと思います。
高回転:アクラ逆>純正≒BEET>アクラ順
低回転(ハーフスロットル):純正≒アクラ逆>BEET≒アクラ順
こんな感じと予想します。
書込番号:23376240
1点
ECUチューニング調べました。
自分には高く感じましたが、エンブレの軽減、アクセルオフ時の改善、トルク感アップなどなど、とても魅力的です。
書込番号:23383218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R6用のアクラポは開閉が逆になってます。
アクセルを開ければバルブが閉じる方向になります。
騒音対策でそのようになっているそうです。
解らないのにムキになって返事しないようにしましょう。
6Rがどうなってるかはわかりません。
これはメーカーに問い合わせるしかないのではないでしょうか?
書込番号:23518646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2017年のファイルエディションに乗っています。
中古で購入現在走行距離1100キロほどなのですが
エンジンが熱くなると回転数が落ちにくくなります。
具体的には1500回転位になるとオートチョークが掛かったかの様に落ちが悪くなります。またクラッチをつないだ状態で1500回転以下に持っていってもクラッチを離すと1500回転まで戻ろうとしてしまいます。(アクセルはオフの状態です。)
そのままクラッチを切り続けたらゆっくり1100回転まで落ちはするのですが、早めにクラッチを切らないと惰性で想像以上に走ってしまい乗りにくさを感じておます。
インジェクションなので電子制御が働いているのかな?
って思いはするのですが、気になって仕方ありません。
他の方も同じ感じなら仕様って事で納得するしかないと
思うのてすが如何でしょうか?
書込番号:23494565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
購入店が電子制御車を得意としていたら、診断機を持ってると思う。
電子制御車は診断機にかけて不具合個所を同定します、複数のセンサーのからみによる不具合は難解、よって自己解決は難しいかも。
診断機に現れない不具合は経験によるので直せない店もあるね。
アイドリングが落ち着かないのは故障です。
気温に関わらず気楽に扱えるのが電子制御車。
書込番号:23494697
1点
>@kenken@さん
https://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/recall/15-12/index.html
の「A スロットルボディホルダの耐熱性が不足しているため、」該当している可能性が有ると思いますが、販売元等に確認されましたか。
書込番号:23494708
0点
>@kenken@さん
済みませんが、リコール情報は「2015年12月14日届出」なので、関係なさそうですね。
ただし、「A スロットルボディホルダの耐熱性が不足しているため、」という内容との関連が有ると悪いので、念のため販売元等に確認される事をお勧めします。
書込番号:23494722
0点
その車種に乗ってないんで推測ですけど、、、
キャブの場合はオーバーヒートしたらアイドリングしなくなります。
なので、自分でアクセル開けて回転維持するか、冷やすかです。
ECUの働かを考えると、エンストしそうになったらコンピューターがアクセル開けるのは「そりゃあそうかな」と思いますけど。
書込番号:23494857
1点
アイドリング附近の燃調が薄いのが原因。
根本的な解決法ではないですが。ECUチューンでアイドリング付近の燃調を少し濃くすれば解決しそうな気がします。
ECUチューンの敷居が高いと感じるならBoosterPlug (ブースタープラグ)で補正するのもありかもです。
Kawasaki W800 (2019-) KAWASAKI-A382
書込番号:23494954
0点
>神戸みなとさん
診断機持っているか販売店に確認してみたいと思います。
気温に関わらず気楽に扱えるのが電子制御車、本当にそうおもいます。ありがとうございました!
書込番号:23495478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とにかく暇な人さん
車体番号確認したところ対象外でした。
一応販売店の方にも確認してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23495525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
納得の回答だと思いました。
販売店やメーカーがはっきりと
こう言う設定なんです!って言ってくれたら
それはそれで納得するんですが…
はっきり、しないので不具合の方向性も考えてしまいます。
ありがとうございました!
書込番号:23495541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドケチャックさん
ブースタープラグ…めっちゃ気になりますね。
検索したらそこそこの値段なので最終手段で
取り入れてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23495554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>販売店やメーカーがはっきりと
>こう言う設定なんです!って言ってくれたら
>それはそれで納得するんですが…
結局そこですよね。
温度変化でこういう現象が起きるのはいいとして、「この程度で起きていいのか?」はネットだとなかなかわからんわけで。
そもそもオーバーヒートは他の重大な問題の前兆かもしれないんで、「日中暑い中、渋滞をクルマの後ろに並んでた」とか「箱根新道を全開で登った」とかでなきゃ起きちゃいけないだろうし。
知り合いですが、納車されてしばらく経った中古車でアイドリングしない→バイク屋に持って行ったらオイルが入ってなかった。
ってのがありました。相当長期間オイル無しで走ってたんですが、、、ホンダでしたけどね。
書込番号:23495830
0点
まあ仕様か故障かユーザーの書き込みを待てばあ
書込番号:23496788
1点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 1000SX
ニンジャ1000SXの製品項目が無かったので追加して頂きました♪
早い追加対応有難うございます。
一昨年に戻ってきたリターンライダーです。
NC750X DCT と 見事なリターンライダー仕様のホンダさんに
乗っていましたが
二か月前に長男に大型二輪免許を取らせてたところ
既に復帰後の私の走行距離を抜かれ(^_^;
ものたらなくなったのかニンジャ1000の中古を買いたいと言い出しました。
自宅に2台も置けないので(内心、私も欲しかったので(苦笑))
NCを下取りに出して1000SXを購入♪
現在、納車待ちですのワクワク期間です。
後々、レビューも書かせて頂きます。
13点
Ninja1000は最新の電子制御デバイスを身にまとい、まったりからスポーツ走行までこなす万能なバイクですよね。
この性能でこの価格。コストパフォーマンスは抜群ですね。
高速でギア比が低く6速100km時に4200回転くらいでしたね。個人的にもう少し回転を抑えて欲しいと思いました。
書込番号:23433722 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>kazspyさん、おはようございます。
モーターサイクリストの今月号に、このバイクに梨本さんが乗った試乗記が出ています。
良い評価でしたよ。
付録は「CB対Z」。
https://www.fujisan.co.jp/product/2644/new/
書込番号:23444376
2点
私も現在ホンダNC750X DCTに乗っておりまして、ninja1000sxに乗り換えたくて仕方がない40代のおっさんライダーです。
NC750X は下取りに出してのお乗りかえでしょうか?もしそうでしたら、プラザさんでの下取りに価格は幾らくらいでしたか?
私のNCは2019年モデルの、ほぼフルオプションでたちゴケなしの走行距離7000キロですが、43万の価格提示をされました。
安すぎて乗り換えを躊躇しております…。
書込番号:23478032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メッセージ返信遅くなり申し訳ありません。
わたしのNC750XDCTは、2017年式
中古(1000km弱)で2018年9月に購入。
初回車検を今年2月に通しました。
下取り査定時、約3500kmほぼ無傷。
査定額は、40万でしたよ。
やっと今週末に納車出来そうですが
天気予報悪く・・・天候次第で延ばすかも(T_T)
書込番号:23487134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ZZR400の購入を検討しておりますが、背中を押して欲しい気持ちと、思い止まらせて欲しい気持ちが半々です。
そこで同じように絶版になって10年〜20年のバイクに乗られている先輩方の苦労話、特にメンテ関係が何とかなるのかならないのかなど、教えていただけないでしょうか。
ちなみにマンション住まいなのでDIYメンテなどが難しい状況です。
また通勤などには使用せず、日帰りツーリングがメイン用途となります。
宜しくお願い致します。
書込番号:23464456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ZZR400を欲しい理由は?
ZZR400でなけれなならない理由は?
書込番号:23464501
3点
ジョーカー50、エイプ100、リトルカブ所有してます。
すべて絶版です。
特にジョーカーはもう20年以上前のバイクです。
でも部品は社外品ですがいろいろと手に入ります。
DIY出来れば問題ありませんが、
出来ないなら気のきくバイク屋を見つけないと厳しいと思います。
購入を検討してるということはもうめぼしい個体を見つけてるんでしょうから、
それがショップの物件ならショップに相談、
ヤフオクや個人売買なら諦めるかな。
CBRとかYZFR3とかいろいろあるのにZZRなんですね。
書込番号:23464545
![]()
2点
アドバイスありがとうございます。
ZZR400を検討している主な理由は見た目がドストライクということ、400cc 4気筒ということですね。
実は20年前に所有したことがあるのですが、金銭面で半年ほどで手放した経緯があり、乗りたい気持ちが再燃してしまいました。
やはりメンテ環境が整っていなければ難しそうですね(^_^;)
書込番号:23464647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入するバイクの状態にもよりますが、もう立派な旧車なのでいろんなトラブルが出てくると思います、メンテナンスをバイク屋さんに丸投げすると結構な維持費が必要になると思います。
あとは小橋ペンタさんの情熱とバイク愛。
ZZRと言えは1100と600に乗った事があります。1100のパワーを開放するにはそれなりの覚悟が必要ですが、600だとそう気構える事なく全開に出来るので乗ってて楽だった記憶があります。
今は無き本当のツアラーでしたね。
書込番号:23464723 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
こんばんわ
僕も欲しい気持ちわかります。
平成元年頃 大学生でしたので、ものすごく
欲しかったんです。
結果、zzr250でガマンしましたが。
お金に少し余裕ができた今、30年前に戻った気持ちになりたく、ヤフオクでよく検索しています。
でも、修理等の無駄金が必要と 思うので、
購入は辞めた方が良いと 僕は
おもいます。
書込番号:23464768 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様、アドバイスありがとうございます。
結論としては購入を見送ります。「もう立派な旧車」と聞いて、冷静になれたと思います。
バイクを自分でいじるのも楽しいのですが、マンション住まいではそれも難しく、メンテ可否や金銭面考慮すると維持が難しそうですね。
焦ってバイクを購入する必要もないので、現役車種をじっくり見たいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23465097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ H2 CARBON
このモデルは、H2と違って多少の擦り傷程度は太陽光にあてておくと、自然に治ってしまうとのことですが、
マグネット式のタンクバックを使用してタンクに擦り傷ができた場合、自然修復しますでしょうか。、
オーナーの方がもしここを見られていたら、回答よろしくお願いいたします。
4点
>高画質動画さん
自己修復塗装、カワサキが言うところのハイリーデュラブルペイントのことですね。
ホームページには、
コインや鍵、ジップファスナーなどによる深い傷は修復できません。
とあります。マグネットの傷がどの程度のものかは分かりませんが、洗車キズ程度であれば修復すると思います。
当方H2SXですが、薄らと付いたキズ(おそらくバイクカバーのプラスチックが当たった傷)は1週間もしないうちに消えた記憶があります。参考まで。
書込番号:23422903 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Sagittarius_JPNさんご回答ありがとうございます。
H2SXSEもハイリーデュラブルペイントですね。
>薄らと付いたキズ(おそらくバイクカバーのプラスチックが当たった傷)は1週間もしないうちに消えた記憶があります。
バイクカバーのこすれ程度の傷は修復するのであれば、バイクカバーは安心して使用できますね。
H2SXSEは、装備が充実してツーリングには万全のバイクだと思います。
H2( H2 CARBON)は積載性があまりないのでツーリングには不便だと思います。
書込番号:23423423
0点
ニンジャ H2 CARBONは、SXやZH2と異なり、車体をささえるフレームがバイクの前半
部分しかなく、車体後半に荷物や人を乗せて荷重をささえることなど、全く考えてないと
思われます(一人乗り)。
そのうえ、ガソリンタンクもいかにも値段が高そうな仕上げで、タンクバックははばかられ
る雰囲気です。
結局、ツーリングなどに出かけるときの荷物は背中に背負うという選択肢しかなさそうで
すね。
映画トップガンの続編は、予告を見るとトムクルーズがH2の後ろにきれいなお姉さんを
載せて走るシーンがありますが、H2は一人乗りバイクで後ろに人を乗せられる構造に
なってないのでおかしいですね。
書込番号:23452742
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)















