カワサキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カワサキ のクチコミ掲示板

(17896件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1834スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

アフターファイヤーに関して

2025/01/25 17:19(9ヶ月以上前)


バイク(本体) > カワサキ > W800

スレ主 小輔さん
クチコミ投稿数:54件

先代W800(EJ800A)でワイバンマフラーに交換しています。
普通にエンブレの時にたまにパンパン鳴るようになりました。
W650の時にもワイバンマフラーに換えていたので、その時よりも若干多いかなという感じでした。

その後、プラグをBRISKレーシング(AOR12LGS)に交換しました。
過去にもSR400やハンターカブに乗っていた時にこのプラグに交換したら結構トルクアップ感があったので
試しにW800にもつけてみました。

アフターファイヤーの頻度がめちゃくちゃあがった気がします。
エンブレの時だけではなく、アクセル音のあとオフにしただけでパンパンいいます。
BRISKプラグは火花が一点ではなく三点からでるので良く燃焼するイメージなのですが、
https://youtu.be/A4M-Mzjebng?si=WM8jdG1QTpPceqjE
もともと燃調が薄め?で更にマフラー交換したW800には不向きだったようです。

と、自分なりの勝手な解釈を書いてみましたが、
正しいかどうか全く自信がないので詳しい方の添削をよろしくお願いします。

ちなみに、アイドリング回転数を下げてもアフターファイヤー出やすくなった気がするのですが、
これも因果関係があるのでしょうか?

書込番号:26050004

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:141件

2025/01/25 17:52(9ヶ月以上前)

>BRISKプラグは火花が一点ではなく三点からでるので良く燃焼するイメージなのですが、

接地電極が三点ですが、放電するのはそのうちのひとつ。

アフターファイヤーを黙らせるなら燃調を濃くするしかないのかな?
キャブならパイロットスクリューである程度調整できると思うけど、インジェクションだとECUチューンが定番。

書込番号:26050054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件 W800のオーナーW800の満足度4

2025/01/25 19:07(9ヶ月以上前)

キャブとインジェクションの差じゃないんですかね?

インジェクションはキャブより、よりマフラーの変更に対してシビアとか?プラグ変更に対しても同様。と思う。

知人はW800で色々プラグ変えてみたがやはりノーマルが1番って言ってましたよ。

書込番号:26050132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:16件

2025/01/26 14:24(9ヶ月以上前)

NC750X用はDCT車売却時に外してジャンクBOXに入りました

>小輔さん
こんにちは、W1ハンドル交換作業が無事に終わって良かったですね。

さて、この度のアフターファイヤー解決策になるかは不明ですが燃調を濃い目にする
方策としてはECUセッティングよりも安価かつ作業も軽易なブースタープラグの導入
を検討されてはいかがでしょうか。

私の場合は低速トルクの薄いR1200R(SOHC)で試しに装着し発進〜中速域のトルク
アップ効果を体感して以来R1200GS(DOHC)、NC750X(RC90)MTとDCTで都度
購入し、いずれの車両でもその効果は満足できるものでした。

なお、ネットで"W800 ブースタープラグ"を検索すると動画含めいろいろヒットします
のでご確認ください。

では失礼します。

書込番号:26050974

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:141件

2025/01/26 20:00(9ヶ月以上前)

>気が付けばまたカワサキか・・・さん

自分も「SV650ABS」吸気温センサーに割り込ませて取り付けれる簡易燃調 コントローラー「」を使ってます。
今どきのバイクは厳しい排ガス規制によって 低回転での燃調は失火する手前まで薄くセッティングされてる場合が多いみたいですね。

効果としてはエンジンがスムーズになり低回転時に扱いやすくなりました。
アフターファイヤーについてはもともとあまり感じなかったのでわからないです。

ひとつ疑問に思うのですが、インジェクションだとアクセルオフ時に燃料カットが働いてアフターファイヤーする為のガソリン自体供給されないと思うのですが・・・・どうなんだろう?

書込番号:26051313

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:16件

2025/01/26 21:34(9ヶ月以上前)

>ドケチャックさん

これは凄い、お見事ですね。私は電気回路素人なのでせいぜい配線分岐して
コネクタ追加する程度。ジャンク画像の配線がむき出しになっている部分は
VERSYS-X250のコネクタを付けて流用できないかと悪あがきした痕跡です。

でも車体側がカウル外装外してタンクも外さないとコネクタ部分にアクセス
できず難儀なので結局やらず終いでしたが。

あとアクセルオフ燃料カットとアフターファイアの関係はカットタイミング
のズレ(意図的?)などの影響があるんでしょうか、私もよくわかりません。

書込番号:26051454

ナイスクチコミ!0


スレ主 小輔さん
クチコミ投稿数:54件

2025/02/01 15:43(9ヶ月以上前)

やっぱりプラグをNGKの普通のに戻したらファイヤー減りましたね。
更に、アイドリング回転数でも変わると思います。
ちょっと高めの1200-1300回転の時は急なエンブレ状態でも殆ど出ませんでした。
逆に低めの800-900回転の時はアクセルオン→オフだけで出ます。

アイドリング低めに設定した方がアクセルオン時の「パパパパッ」という排気音の歯切れが良い気がしたので、
ファイヤーがさほど出ないギリギリのところである1050回転程度に調整したら、
なかなか良い感じのフィーリングになりました。

※上記個人の感想であって実際にそういうメカニズムなのかは分かりません。

書込番号:26058203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジンガードとスライダーについて

2024/08/09 14:17(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > エリミネーター

クチコミ投稿数:11件

エンジンガードやスライダーを装着している方へご質問をお願い致します。
価格と工賃はおいくら位になりましたでしょうか?
また、実際に立ちゴケや軽い転倒をした場合の効果はどの程度なものでしょうか?本体を傷つけずに済むことは可能でしょうか?

書込番号:25843703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/08/09 15:42(1年以上前)

>ユートU_Tさん

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3+%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89/?scid=s_kwo_das&icm_acid=562451&icm_cid=16014906381&icm_agid=133944526538&icm_kw=&icm_mt=&icm_tgid=dsa-1627745080204&ifd=1042&iasid=wem_icbs_&yclid=YSS.1000329370.EAIaIQobChMI882AwKTnhwMVYGAPAh2gzzocEAAYAiAAEgLK6_D_BwE

エンジンガード工賃は+5000位見ればいいんじゃない?

スライダーは上より安いと思うけど

転び方、転んだところの傾斜なんかでも、当たる位置も変わるし、倒せばバーエンドやマフラーは傷つくんじゃない?

スライダーの場合、最悪折れるからね

ちなみにこのバイクは持っていません

書込番号:25843775

Goodアンサーナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2024/08/09 15:51(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=6arxllrVUlM

書込番号:25843789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:215件

2024/08/09 18:01(1年以上前)

>ユートU_Tさん

中型バイクにエンジンガードをつけてましたが、突風で倒れたとき
4か所のタンク、エンジンガード、バンクセンサー、マフラーカバー
にキズが付きました。

幸いカウル、ハンドル、ミラーは無事でした。

>アドレスV125S横浜さんの言う通り、転び方でどこが当たるかわ
かりません。

ひと転び10万の見積もりであり(タンク交換が高い)保険の免債も
10万で保険適用できないので、修理保留中です。

ですので、エンジンガードとマフラーにスライダー(つけられるなら)を
つけることをお勧めします。

書込番号:25843900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/08/09 21:07(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
お調べいただきありがとうございます。
商品ありまして助かりました。検討致します。

>鬼気合さん
エンジンガード、バンパー、スライダー、サブフレームと勉強になります。

>balloonartさん
転び方しだいなのですね。エンジンガードを付けてても、次第によってはそんなにかかるとは 汗

先日もzx4rのコメントでもお世話になりました。慎重に検討したいと思います。

書込番号:25844117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:16件

2024/08/10 14:48(1年以上前)

>ユートU_Tさん
こんにちは。

エリミネーターに決定されたのですね、おめでとうございます。私も先日ようやく
プラザで実車に跨って足着き性と前方のステップ位置による膝の楽さから、この
車体ならローダウン化に悩まず素のままで乗れるだろう、と大いに感動しました。
(ハンドルはやや遠めなのでセットバックライザーはやはり必要でしたが)

期待していた社外センタースタンドも予想通りT-REXから出ました(450用ですが)
のであとは私が手の届く中古上物が出るのを待つだけですが、即納在庫は増えた
ものの、中古が出回るのは当分先で二輪引退には間に合わないかもしれません。

さて、エンジンガードについてですが他のみなさんが書かれているように立ちゴケ
程度でも傷はどこかに付きますし走行中の転倒ならなおさらです。

ただ、エリミネーター等近年の車両はクランクケース周囲に突出た部品も少なく
ハンドルバー、ステップ、マフラーがガードになり傷付きの見た目補修以外高額
修理費用が必要なのは、かなり派手にやらかした際のラジエーター修理くらい
なのでそのあたりのコスト見合いでお決めになるのがよろしいでしょう。

なお、私からはチェーン・ホイールはじめ車体全般の清掃・メンテが格段に容易
になるセンタースタンドを第一に購入されることをお勧めいたします。

では失礼します。

書込番号:25844968

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2024/08/11 09:36(1年以上前)

随分方向性変わったなぁ、、、
初心者さんならちゃんと試乗したほうがいいですよ。バイクは見た目以上に乗り味が違うので。
それと、カタログのトップにあるコンセプトが設計思想を表しているので、それにピンとこない選択はお勧めしないです。その他の細かい美辞麗句はあくまで修飾なので本質を表してません。

>立ちゴケや軽い転倒をした場合の効果

立ちゴケ傷対策じゃないので、ちょっとでも傷ついたパーツは全交換って思想だとほぼ無力かと。
バイクはコケるものなので、最初は傷を気にするのは止した方がいいかと。

エンジンガードはクランクケース割って廃車になるのを防ぐため、スライダーはアクスル削れて修復不能でリタイヤになるのを防ぐため、もしくは転がって行って満遍なく全部壊れるのを防ぐためのものです (本来は)

エリミネーターは、見たらわかりますけど、クランクケース (カバー) はほぼ出っ張ってませんのでガードはなくてもまず廃車にはならないでしょう。
「エンジンガード付けてたのにカバーが傷ついてしまいました。許せません。」みたいな人は居るんだけど、普通は衝撃を緩和する構造になってて、カバーを守っているわけではないので傷はついたりします。

もちろん、エンジンガードといっても色々で、例えばジムカーナ用のは、「何度転んでもバイク人共に致命症にならず、すぐに起こして練習が続けられる。」というのを目指してますので、コケてもガード自体が終ってしまわないようにできてますけど、普通のガードはガード自体が曲がってエンジンを守ります。

なお、初心者さんならセンスタはお勧めしません。コケる原因になるので。
「峠は絶対に行かない」「バイクは寝かして走らない」と決めるなら別に止めませんけど、普通に調子よく走ってたらガリっとやって酷いコケ方することになります。重量も増えるし駐車で使うと不安定になるし、いいことはありません。
センスタ擦って弾かれたら立て直すのは不可能です。
付いてたら一番最初に外すべきパーツ。

メンテしたいならVフックボルトとメンテ用スタンドを買えばいいだけです。
ツーリング中の注油、チェーン張り、チューブレスのパンク修理にセンスタは不要です。

書込番号:25845802

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/08/11 13:54(1年以上前)

>気が付けばまたカワサキか・・・さん

この手のバイクにセンスタ要りますか?ただでさえバンク角が無いのに?

>ムアディブさんが言う様にメンテスタンドで十分でしょ

書込番号:25846066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:16件

2024/08/11 14:10(1年以上前)

>ムアディブさん
初心者がセンタースタンド付き車両で峠を遵法走行+アルファの"速度域"で走り
転倒や事故の原因になった、という話はこの半世紀あまり私の周囲で聞いたこと
がありません。

駐車時に不安定というのも、出先ならともかく自宅駐車場で不安定になったこと
は皆無です。

昔は大部分の車両が標準装備でしたし、今でもアドベンチャータイプは標準装備
の車両が多いです。また、それほど危険な代物なら純正オプションで販売される
はずもありません。

ムアディブさんがお好みでないからセンタースタンドが標準なら取り外すというのは
ご勝手ですが、可能性としてあり得る程度のレベルの話を初心者の方にするのは
いかがなものでしょうか。

>アドレスV125S横浜さん
当然ながらメンテスタンドやホイールローラーも所有してますが思い立ってすぐに
その場で作業できるセンタースタンドの手軽さにかなうものではありませんね。

書込番号:25846084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:215件

2024/08/11 15:07(1年以上前)

マニュアル車の保有は最近で、マニュアル車についてはほぼ初心者です。

突風で倒れたのは、サイドスタンドで止めていて車体カバーをしていた時に
煽られやすく傾きも弱かったので、留守中の突風に起きたものです。

ディーラーがいうにはセンタースタンドでも倒れないわけではないがサイドより
ましということでしたので、それ以降センタースタンドで駐輪しています。

初心者にはセンタースタンドがなにかとあったほうがいいです。
部品が2万くらいでプラス工賃でした。(見積書が見つからない)

ベテランの人は使い方を熟知しているので、自分に合った方法いいので
しょう。

また、持っているバイクのカウルなしタイプをレンタルしたとき、ガードなし、
厚底ブーツなしで立ちごけしました(浅いサイドスタンドのせい)

レバー、エンジン等に傷つき、交換品は実費、傷物は半額負担で5万の損
害賠償しましたので、立ちごけに万全ではないもののガードはあったほうが
いいです。

ですので購入したバイクにはガードとセンタースタンドを付けました。

追伸 エリミネータも発売直後にレンタルしました、いいバイクですね。
    でも足に不安がある人は腕も短いので、乗車姿勢がきついですし、
    ZX25Rとは全然性格の違うバイクですよ。

    できるだけまたがってみる、試乗してみることをお勧めします。

書込番号:25846142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/08/11 17:04(1年以上前)

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>思い立ってすぐに、その場で作業できるセンタースタンドの手軽さにかなうものではありませんね。

いや、だからこそ要らないと・・

ほぼ出先でやる人は居ませんよね。 

大抵の人は家で作業するのだからメンテスタンドで十分と書いたのですが・・

私的には要らないです。

書込番号:25846290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:16件

2024/08/12 08:23(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
もちろん要らない人に無理に使えという気は毛頭ありませんが、あれば便利なこと
は間違いないでしょう。(一部リスク回避最優先の方を除いて)

>当然ながらメンテスタンドやホイールローラーも所有してますが思い立ってすぐに
>その場で作業できるセンタースタンドの手軽さにかなうものではありませんね。
上記でメンテスタンドとホイールローラーを比較に出したのは自宅駐車場での話で
ホイールとかの汚れに気づいたらその場ですぐに掃除できますからね。
あと、私は一泊ツーリング等では宿に着いたら汚れた部分はササッと掃除してます。

>balloonartさん
>足に不安がある人は腕も短い
まさに仰る通りで、セットバックライザーは必需品でもう何台も使い回してます。

書込番号:25847008

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2024/08/14 10:14(1年以上前)

>気が付けばまたカワサキか・・・さん

結局ボリコレによる思い込みですよね。

公道にはギャップも穴もあるんですよ。

それでわからないならろくすっぽバイクも乗ってないのだろうからサヨウナラ。

書込番号:25849800

ナイスクチコミ!0


yuta1256さん
クチコミ投稿数:4件 エリミネーターのオーナーエリミネーターの満足度4

2025/01/25 20:46(9ヶ月以上前)

横から失礼します。
私もエンジンガードを考えておりました。
私の場合、ロングツーリング先で転倒して特にクラッチペダルが折れると
厄介なので主にその予防にどうかと思ったのですが。。。。
実際、このパーツを付けた場合こういった予防効果の方はどうなんでしょうか?

書込番号:26050256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > カワサキ > W800

クチコミ投稿数:12992件 W800のオーナーW800の満足度4

買ったあとに気づきましたが、W800は今どきのバイクには珍しくイモビがついていません。
キー抜いたあとにピカピカ光ることが無いのでついてないんかなぁ、、、って思いました。

以前の1400GTRではイモビがついていたのと、スマートキーだったので乗らない期間が2か月続くとバッテリーが上がります。
特に1台目のGTRは屋外保管だったので尚更です。2回目にバッテリーが上がった時に完全にバッテリーが死んでしまい、純正品質のもので3万円。台湾ユアサ製でも1.5万円(2010年当時)だったので、これ以降はガレージを建てて、その中でトリクル充電器を使って保管するようにしました。そのおかげでこれ以降に乗ったバイクは大丈夫だったのですが、、、

W800購入時にバッテリー端子に充電用のケーブルをつけようと思いましたが、プラザ店長曰く「かなり難易度が高いので我々がサービスでやらせてもらいます」って言ってくれてたのですが、1か月点検時にケーブルを渡すのを忘れて、そのままオフシーズン突入。


寒がりかつものぐさな私は11月から先週まで全く顧みることもなく、ほったらかしです。
先日やっと様子見をしてエンジンを始動してみました。

すると当然のように全くいつも通りって感じで、セルが勢いよく周りエンジン始動しました。
キャブ時代はセルは良くても、なかなかエンジンがかからないので苦労しましたが、それも皆無。便利な世の中になったものです。

古い時代の人間なので、昨今の安全支援装置や操縦支援装置などのいろんな電子装備が苦手です。
ABSはまだいいのですが、1400GTRについていたいわゆるコンビブレーキ(前後連動ブレーキ)は乗りにくかったですね。
日常的にほぼフロントしか使わない私には乗りにくかったです。スマートキーも同様です。これは自動車でも同じように感じます。
スマートキーって常に電波が出て車体もキーもバッテリーの消耗が激しいのも問題ですが、そもそもキーが大きく重いのが嫌ですよね〜。キーの置き場所にも困ります。
普通のキーならキーシリンダーに差しておけば、そこからどこかに行くことなんてのは無いですからね。
スマートキーは嵩張るので、車内に置くにしても自分で持つにしても置き場所が一定しにくいので面倒くさいと思いました。

バイクでスマートキーはまだまだ少数派なんでいいんですけどね。
クラシカルなデザインはどうかなと思いましたが、昭和の乗り味+現代的な利便性(FI化、LED化)は私には合ってるようです。

まぁ、実際乗り始めるまでまだ1か月以上あるのですが、この分だと大丈夫でしょう。

書込番号:26041940

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:54件

2025/01/18 23:30(9ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
私の790dukeは最近の寒さでバッテリーが弱ってきたのか一発でかからないと高確率でイモビライザーの警告表示が出ます!
イモビライザー付けてないのに?

書込番号:26042037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12992件 W800のオーナーW800の満足度4

2025/01/19 00:04(9ヶ月以上前)

>DUKE乗りさん

ついてないのに警告表示っておかしな話ですよね。メーターがイモビあるやつと共通だからとか?
つか、ホントはついてるんじゃないですか?イモビの有無はOPとかですか?

書込番号:26042062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:54件

2025/01/19 04:09(9ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
イモビライザーはOP装備ですね、おそらく最初に全てインストールされていてOPを選んだらその機能が働く様にしているのでは?。
私の初期型のdukeは今はOPのクイックシフターとトラックモードが標準装備でしたから

書込番号:26042167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

う〜ん!乗ってみたい〜!

2025/01/15 08:34(9ヶ月以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 7 HYBRID

クチコミ投稿数:19468件 ドローンとバイクと... 

バイクのストロングHEV!
なかなか衝撃的です。
まだ概要欄をざっと見た程度ですが、かなり興味津々です。

しかし第一印象、高い!
650クラスで185万ですか〜・・・
装備面ではもしかしたらリッタークラスなのかなぁ?

車両重量228kgというのもバッテリーとモーターの重量で仕方ないとは言え、ちょっと重めですね。
実燃費は25km/L前後か?タンクが14Lなので満タン300kmがちょい厳しい感じ。う〜ん・・・

でも乗ってみたい!
これ、オートマなんですね。
AT限定免許で乗れるのかな?

さすがに購入する勇気はないけど、試乗はしてみたいですね。

書込番号:26037653

ナイスクチコミ!3


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14955件Goodアンサー獲得:1430件

2025/01/15 08:52(9ヶ月以上前)

こんにちは。

セミオートマ楽しそう(笑)
動画を観るとシート下にでっかいバッテリーがありますね。こりゃ重そうだ。
重さは今後技術革新でまだ軽くなりそうな気はしますね。
なんでも出始めはいろいろ課題がありますね。
まあでも、これはそれを上回る魅力がありそうですね。

書込番号:26037666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19468件 ドローンとバイクと... 

2025/01/15 09:24(9ヶ月以上前)

>BAJA人さん

ありがとうございます。
シート下にバッテリーですか・・・
確かに考えたらそこしか場所がないかも。
とすると重心が高そうですねぇ。

初ものですから色々あるでしょうけど、でもなんかすごく興味湧きますね。
ちなみに欧州では去年から販売されてるんですね。Z7のほうですが加速動画がありました。
https://youtu.be/x84cH4Ye0n0?si=9454VvmJl9mc8Chr&t=153
特別速くはないけど十分実用的な感じですね。

EVモードにかなり興味が湧きますが、どのくらいの距離走れるんでしょうね。

書込番号:26037713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2025/01/15 10:07(9ヶ月以上前)

w800で実燃費は30です。最高記録は37です。

ハイブリッドなら40以上いかないとなぁ。

書込番号:26037768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19468件 ドローンとバイクと... 

2025/01/15 10:56(9ヶ月以上前)

このときから2台とも一度も乗ってない・・・(T_T)

>KIMONOSTEREOさん

W800よりもこちらの方がハイパワーですからねぇ・・・
あと、ハイブリッドは必ずしも燃費を追求するものでもないです。
それ以外の魅力が期待できると思うのですが、そこは実際乗ってみないとなんとも、ですね。

バイク、もう2ヶ月以上乗ってないんですよねぇ〜
早く暖かくなってくれないかなぁ・・・と春が待ち遠しいです。
関係ない話ですが、何が勿体ないって、任意保険が勿体ない。
特に小さい方のバイクは二十歳の長男が乗れるようにと年齢無制限にしたので5万円超ですが、2ヶ月前に1度乗ったきり・・・
もう次は年齢無制限解除してやる〜・・・(>o<)

書込番号:26037828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2025/01/15 20:42(9ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

えっとカワサキはあまり乗ってないのですよね。カワサキの完全新型は量産試作車ですので、どこかしら壊れていると思ったがいいですよ。マイナーチェンジまで待ちましょう。

排気量が気になりますね。往年の454LTDを彷彿させる排気量設定です。従来のNinja500Rとかは498ccなので、わざわざ454ccにした意味がちょっとわかりませんね。454LTDの454ccの由来はGPZ900Rのエンジンを真っ二つに切ったってのでしたからね。


馬力が、、、って話ですが、以前乗っていた1400GTR(160馬力)もパワーモードをエコモードにすればツーリング燃費は20km/Lでしたしね。25km/Lはちょっと物足りないですよ。454ccのツインをモーターでアシストってなら40km/Lくらい走ってもおかしくなさそうですけどね。以前乗っていたMT−09トレーサーでも25は行ってましたしね。


>バイク、もう2ヶ月以上乗ってないんですよねぇ〜

2か月とか普通ですよ。家庭持ちのおっちゃんは。週末にいつも出掛けれるとは限りませんしね。特にうちの奥様運転免許持ちませんので奥様の行きたいときに買い物用ドライバーの準備が必要です。

まぁ、そもそも寒がりの私は10月までです。そこからガレージ突っ込んでやっと先日エンジンかけてみたってとこです。
前のバイクと違いイモビすらついてないんで、バッテリーはほとんど消耗してない感じです。
単に充電用コネクタをつけ忘れただけですけどね。まぁでもこの分じゃ大丈夫でしょう。GTRはイモビはもちろんスマートキーでしたから2か月放置したらバッテリーは完全に上がります。欠陥バイクって思いましたね。

書込番号:26038484

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:141件

2025/01/15 22:39(9ヶ月以上前)

バイクも近い将来にハイブリッドとか電動化されて行くのか

まぉそれより先に自分のバイクライフが終了しそうだ。

書込番号:26038608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19468件 ドローンとバイクと... 

2025/01/16 05:00(9ヶ月以上前)

バイクの電動化。

日本にいると遠い世界のような気がしますが、こちらも海外では事情が違うようです。(というか日本が特殊?)
中国では電動バイクが3億台を超えているそうで、EVの普及は良く語られてますが実はEVバイクの方が先に普及しているとか。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000290945.html
ヨーロッパ市場などでも高級なEVバイクがそれなりに注目されているようです。
https://ev-times.com/2023/05/19/8593

日本でEVやEVバイクがなぜ注目されないのか?を考えると、たぶん国産車至上主義というか、トヨタやホンダが世界一だと信じてる(私も)からなのかなぁ?と思いました。
それもエンジンに惚れてたりするから、仮にホンダ製のEVバイクが出てきても、「いやぁ、おれはホンダのV4エンジンに惚れてるから〜(←私です)」なんて見向きもしない気がします。
そうこうしているうちに、中国の新興メーカーにEVバイクの市場もガッツリいかれてしまいそうです。いや、すでにそうなってる気がしますね。
そんなことを考えると、今回のカワサキのストロングHEVは素晴らしい試みだと思いますが、さてはて・・・

書込番号:26038748

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3543件Goodアンサー獲得:616件

2025/01/16 08:11(9ヶ月以上前)

>排気量が気になりますね。往年の454LTDを彷彿させる排気量設定です。従来のNinja500Rとかは498ccなので、わざわざ454ccにした意味がちょっとわかりませんね。

451ccの並列2気筒エンジンは海外仕様のエリミネーターと同じですよ。

日本では売ってませんが2024Ninja500も同じ451ccエンジンつかってます

書込番号:26038831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2025/01/16 20:14(9ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

今みたいにEVなんて言う前から電動バイクとしては昔TVで見た事あります

今みたいなリチウム電池じゃなく鉛のバッテリー搭載でしたよ

車も同じ様な仕様でありましたよ

書込番号:26039570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19468件 ドローンとバイクと... 

2025/01/16 20:29(9ヶ月以上前)

>アドレスV125S横浜さん

はい、ありましたね。
20年ほど前の鉄腕DASHのダン吉でしたか?あれも鉛バッテリーとソーラーパネルで面白い試みだったのに、テレビ番組のネタ以上には伸びなかったのは残念です。

書込番号:26039591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

GIVI トップケースの蓋の外し方

2024/04/19 21:49(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 1000SX

クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

先日はタイヤの相談に乗って頂きありがとうございました
GW期間中に交換しに行こうと今計画中です

さて、本日の質問は…
GIVI トップケースの蓋の外し方です
蝶番の軸の外し方が分かりません…
どなたかご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい

隙間がほとんどなく、ラジペン入らないし
反対側は軸が見えていないので反対側から押し出すことも出来ません

品番はV47になります

よろしくお願いします

書込番号:25706312

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:54件

2024/04/19 22:33(1年以上前)

これって外すことは想定していない構造では?
何故外すんですか、見たところ壊れてもなさそうですが?

書込番号:25706388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

2024/04/19 22:43(1年以上前)

>DUKE乗りさん
蝶番の下の銀色の部分が立ちごけで木津付いているので
銀色部分を交換したいんですが、蓋を外さないと交換出来ない構造になっているんですよね…
なので、蓋は外せるんですが、外し方が分かりません…
裏でネジが止まっているとかでもないので、蝶番の軸を外すしかないと思ってますが
外し方が分かりません

書込番号:25706400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2024/04/20 07:48(1年以上前)

腕時計バンド交換用治具

NEVER UP NEVER INさん

おはようございます。
https://givi-jp.com/pdf/givi_repair_202102.pdf
を見ると、丁番のピンを外すしかないようですね。

腕時計のバンド交換用治具を使ってみてはいかがでしょうか?
それでだめなら、盲になっている方をドリルで穴を開けて、ピンを押し出すとかダメでしょうか。
交換後は黒い小ビスで蓋をすれば良いと思います。

書込番号:25706758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:54件

2024/04/20 08:57(1年以上前)

>NEVER UP NEVER INさん
そのシルバーのパネルはパーツとして出てるんですか?
見る限り蝶番部分は一部組み立てると分解不可能な構造に見えるんですが?
無理にこじってピンを抜くと穴が広がって再固定出来ないように見えますが?

書込番号:25706860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

2024/04/20 10:29(1年以上前)

>暁のスツーカさん
時計バンド交換工具ですか
ちょっと調べてみます!
ありがとうございます
ダメな場合はそうするしかないですよね…

>DUKE乗りさん
こちらが質問をしているんですが…
分からないなら書き込まないで頂きたい

書込番号:25706956

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

2024/04/20 10:33(1年以上前)

>暁のスツーカさん
時計バンド交換工具の使い方を含めyoutubeで見てみましたが…
時計の芯みたいにバネガ付いている構造ではないので、ちょっと無理そうです
(軸はただの棒状です)
反対側から押し出すしかないみたいですね…

書込番号:25706961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2024/04/20 17:11(1年以上前)

>DUKE乗りさん
BOXの外装パネルは補修部品として有るようです

>NEVER UP NEVER INさん
BOXの外側を貫通するのはセキュリティ上まずいと思いますので
丸棒を外すなら蓋を開けた蝶番内側に丸棒が露出している部分が有るので
丸棒にヤスリなどで溝を掘り 先の細いタガネなどを使って斜めに
丸棒を横にずらすように叩けば丸棒の頭が出ると思います。

書込番号:25707385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2024/04/20 19:36(1年以上前)

>NEVER UP NEVER INさん

普通に考えて簡単には外れない構造のはずです。じゃなきゃ鍵付きBOXの意味無いですもんね。

再生不可能に近いレベルで外すのは可能かもしれません。方法があるとすれば貫通しているシャフトの中心部にネジ穴を作って、そこにボルトなりを突っ込んで引き抜くってことくらいですかね。反対側に穴を空けて、シャフトをたたき出すなんてことも可能かもしれませんが、いずれの場合も蝶番そのものを破壊する可能性があります。


トップケースの化粧カバーのパーツはよく見かけますが、蓋そのもののパーツ販売は特殊なケース以外見たことが無いです。
少なくともGIVIのその手のケースでは補修部品としても出てないんじゃないですかね?メーカーに送って修理ってのは可能だと思いますけどね。
DUKE乗りさんの心配もその辺ですかね?スレ主さんも壊してしまう前にまずは交換パーツが入手可能かどうかから調べたがよくないですかね?

個人的にはその程度の傷なら、やすりなどで削ればいいんじゃないかと思いますけどね。そもそもあまり見える部分では無いですし、誰も見る場所でもないです。トップケースなんてどうせ数年経てば外観なんかボロくなります。


それはそうと、、、、

>蝶番の下の銀色の部分が立ちごけで木津付いているので

蝶番って車体の前側に向かってますよね。立ちごけでどうしたら傷が入るんでしょうか?それが今回最大の疑問です。ちゃんと固定せずに外れたとかですかね?

書込番号:25707582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2024/04/20 20:42(1年以上前)

補修部品

>KIMONOSTEREOさん
傷ついたのは蝶番下からサイドに繋がる化粧パネルですから
立ちごけすればサイドが傷つきます。

書込番号:25707662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:54件

2024/04/20 22:58(1年以上前)

この件はこれで最後の書き込みにしますが補修部品として正規に設定されているならメーカーなり代理店に聞けばおしえてくれるのでは?

書込番号:25707855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2024/04/21 20:59(1年以上前)

>v125のとっつあんさん

スレ主の写真を見る限り、蝶番部分の傷ですけどね。カバーでは無いでしょう。

書込番号:25709108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

2024/04/21 22:18(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
ここですかね…?
めっちゃ難しそうですね…
確かに外側の反対側に穴を開けるとセキュリティ上問題ありますね
考えてなかったです…
ありがとうございます!!

書込番号:25709218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

2024/04/21 22:23(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
自分の説明の仕方が悪かったようですね
すみませんでした
右側に立ちごけして写真のようになりました
補修部品は仕入れていて、いざ交換しよう!と思って
ネジを全部外したんですが取れませんでした
(蝶番のところが写真のようになっていて、蓋を外さないと取れないようになっている事に気付きました)
デイトナに問い合わせていますが、週末なので月曜日以降に回答があると思います
それまでに分かればと思い、いろいろ調べましたが、いい方法がなく
質問した次第です

書込番号:25709232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

2024/04/21 22:32(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
その部品で合ってます!

>DUKE乗りさん
しつこいね…
デイトナに質問は送ってますが、週明けじゃないと回答来ません
購入店(Webike!)にも同様に質問送ってます
週末なので休みで回答は週明けになると思いますので
それまでに分かればと思い質問させて頂きました
こちらは真剣に困っていて、いいアドバイスなり回答が欲しいんです
質問している人間に質問するって失礼だと思いませんか???
外装品が出ている事は調べれば分かる事だし、暁のスツーカさんがUPしたURL見れば分かりますよね?
また、少し調べれば分かる事は基本的に質問しません
もう1度言いますが、分からないなら回答しないで頂きたい
この返信に返事不要です。
もちろん、方法が分かれば教えて下さい
以上です

書込番号:25709244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2024/04/22 00:42(1年以上前)

赤線部分をカット

>NEVER UP NEVER INさん
デイトナの解答でも丸棒を外す事が出来ない場合に
最終手段としての方法です
パッキンを外して画像の赤線部分をニッパーなどでカットすれば
化粧パネルは外れます 取り換えるパネルも切る事に成りますが
パッキンを戻せば分からなく成ります。

書込番号:25709355

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

2024/04/22 05:55(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
その部分を切ったとしても恐らく取付は無理かと考えています
※実際に検討しましたが、蓋との隙間がそこまで大きくなく
外せないと思っています
あと外せない事はないと思っています
っと言うのも、電子カタログに取付難航品との記載があったので、取付は出来るけど
めっちゃ難しいんだと思います
自分に出来る内容かどうか分からないので回答待ちですが…
最悪の場合、色を塗る事を考えていますが、その場合何色にするか…で迷っています

書込番号:25709423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

2024/04/24 22:02(1年以上前)

沢山の回答ありがとうございました
デイトナに問い合わせました。
以下、回答です(原文のまま)
圧入されているピンを穴の開いていない側からポンチで押し出して外します。
取り付け時は穴を両側から樹脂で埋めてピンが抜けないようにすることが必要です。
または、リアベンドのヒンジ部分をカットすることでヒンジピンを抜くことなく取り付けできます。

書込番号:25713072

ナイスクチコミ!1


pauraraさん
クチコミ投稿数:1件

2025/01/03 18:17(10ヶ月以上前)

私もGIVIの同じ部品交換で悩んでいます。最終的にどのようにして交換したのでしょうか?ご教授頂ければ幸いです。

書込番号:26023408

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:141件

2025/01/03 20:48(10ヶ月以上前)

pauraraさん。
このスレをじっくり見直すとわかると思いますよ。

書込番号:26023562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ交換

2024/04/14 21:44(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 1000SX

クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

昨年Ninja1000SX購入してそろそろタイヤ交換になりそうです
現在5000kmでフロントが2mm、リア4mm位です
現在はブリヂストンのS22履いてますが、お勧めのタイヤあれば教えて下さい
宜しくお願いします

書込番号:25699691

ナイスクチコミ!0


返信する
ゼ クさん
クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:53件

2024/04/14 22:28(1年以上前)

ピレリのエンジェルGTがよいとプラザの人が言ってました。

書込番号:25699753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/15 10:23(1年以上前)

>NEVER UP NEVER INさん

珍しいケースですねフロントの減りが早いなんて

使用目的は何ですか?サーキットや峠がメイン?

ツーリング、街中がメイン?それによって違うよ

書込番号:25700203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:284件

2024/04/15 11:03(1年以上前)

S23かなぁ
オールマイティスポーツだし。

私はRS11ですが、雨の日が怖いです。

書込番号:25700247

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:141件

2024/04/15 12:34(1年以上前)

ミシュラン ロード6

書込番号:25700346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

2024/04/15 12:50(1年以上前)

>ゼ クさん
ピレリですか!
調べてみますね

>アドレスV125S横浜さん
ツーリング、街乗りです
サーキットには行きません
基本エンブレで止まるので、リアブレーキ使えてないかも…

>テキトーが一番さん
S23だとS22と大きく変わらないかなーと思うので、違うタイヤにしようと思ってます

>ドケチャックさん
ロード6ですか
ロード5やロード4はどうなんですか?
そこまで大きく変わりますか?

書込番号:25700373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19468件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/04/15 12:51(1年以上前)

ロード5が安売りしてたらそれでも良いと思います。
良いタイヤです。

書込番号:25700376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/15 13:55(1年以上前)

>NEVER UP NEVER INさん

私は長年BSユーザーなのでBT32ですね

2000年以降はミシュラン推しの方が増えましたね

ピレリもですけど、ネットで情報が簡単に得られるようになってから

国産タイヤの情報が少なくなった気がしますね

書込番号:25700456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19468件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/04/15 14:45(1年以上前)

>ロード5やロード4はどうなんですか?

主観ですが、4と5は割りと変化があったように感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/S0000871216/SortID=25621821/
どちらかと言えばフルモデルチェンジの印象です。

少し前にHondaGOのバイクミーティングでミシュランのスタッフに聞きましたが、5と6は「それほど大きな変化はありません」だそうです。
イメージとしてはマイナーチェンジ版って感じでしょうか。

書込番号:25700498

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2024/04/15 17:53(1年以上前)

ライフ重視ならミシュラン。コーナーでの安心感ならピレリ。
直線中心、立ててしか走らない & サスが柔らかいバイクならツーリングタイヤ。(ロードx、Angel)
峠も高速も走るし、ブレーキングしながら突っ込んでアクセル開けながら起こすならスポーツタイヤ。(パワー5〜、ロッソ3〜)

ツアラー設定だからツーリングタイヤが向いてるんだとは思うけど、純正がs22とはよくわかりませんな。
ライフが5000kmなら偽物 (OEM用にコンパウンド変えてる) って訳でもなさそうだし。

>ロード5やロード4はどうなんですか?
>そこまで大きく変わりますか?

カテゴリ下げるとそっちの影響の方が大きいかと。

書込番号:25700675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

2024/04/15 18:06(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
T32ですか
のんびりツーリングメイン(峠も走るけど、そこまで攻めない)ならS22よりT32の方がいいですかね?

>ダンニャバードさん
結局ロード4と5の違いってどういうところだったんですか?
5と6があまり変わらないから5一択でしょうが、値段そこまで変わらないんですよね…

>ムアディブさん
自分はツーリングメイン(高速、街乗り)でたまに峠(ワインディング)にも行くけど、そこまで倒さないし攻めないです
ライフ重視だけど、グリップもある程度欲しい…
この場合、ツーリングタイヤ(T32やエンジェルGT2、Road5か6)が良いのでしょうか?

書込番号:25700691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:141件

2024/04/15 18:43(1年以上前)

>ライフ重視だけど、グリップもある程度欲しい…
この場合、ツーリングタイヤ(T32やエンジェルGT2、Road5か6)が良いのでしょうか?

うん。峠を含めそんなに飛ばさないならツーリングタイヤで良いと思いますよ。
近年のツーリングタイヤは性能の底上げがされているので峠を楽しむ程度ならグリップ不足にはならないと思います。
そんなにこだわりがないならバイク量販店でお買い得品がないか問い合わせて見てください。
掘り出し物があるかもです。

最近、YZFR6とSV650ABS共に量販店のお勧めのタイヤに交換しました。
ダンロップSPORTMAX Roadsport。
YZFR6が4.5万円SV650ABSが4.1万円。「交換工賃、廃タイヤ処分料含む」
自分的にはこれで十分。

書込番号:25700729

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/04/15 19:59(1年以上前)

>NEVER UP NEVER INさん

私はお金がないので最安のBT023を使っていましたが

椿ライン、十国峠、伊豆スカ、奥多摩なども行きましたが不満はなかったですね

BT32の方が新しい分良くなっていると思いますよ

さすがにBT023は設計が古いのでお勧めはしません

書込番号:25700819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19468件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/04/15 20:04(1年以上前)

>NEVER UP NEVER INさん

ロード4と5の違いは、正直よくわからん、です。σ(^_^;)
4より5の方が硬めで剛性感も高そうに感じます。
4の方がしなやかで乗り心地も僅かに良く感じますが、差は僅かです。

ちなみにこの時もロード4を履いてます。
https://youtu.be/W7E14qGLNsA?si=9tC-sQSw_IFmZ_yJ
1日楽しんだらサイド部分はあっという間に寿命がきてしまいますが…
ツーリングからスポーツ走行まで十分楽しめる良いタイヤだと思います。

書込番号:25700827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:54件

2024/04/15 22:13(1年以上前)

>NEVER UP NEVER INさん
エンゼルGT2は軽量な車両には硬い印象ですが重量級になら合うのでは?

書込番号:25701018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/16 08:41(1年以上前)

つい先日、NINJA1000SXのタイヤをS22からロードスマート3Sに履き替えました。
前後交換工賃コミで4万ちょうどくらいの格安のツーリングタイヤです。
S22は7500kmでフロントが1mm以下、リアが3mmくらいでした。

ロードスマート3Sの履き心地ですが、快適そのものです。
S22がかなりヘタっていて曲がり辛かったため、このバイクってこんなにヒラヒラ曲がれたんだっけと感動ものです。
ツーリング用途では何の不満もありません。

やっぱり高級なヘタったタイヤよりも、安くても新しいタイヤの方がよく曲がります。
高いタイヤ履いて、高かったからとスリップラインまで無理くり引っ張るよりも、安いタイヤを早めに履き替えた方が快適な乗り心地を維持しやすいかと思います。
もちろん高いタイヤをまめに履き替えるのが一番ですが、懐具合は如何ともし難いですので(笑

書込番号:25701352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2024/04/16 08:52(1年以上前)

>NEVER UP NEVER INさん
元々溝の深さ前後大きく違いますし残溝前2後4mmならほぼ均等に減っていると言えるかも知れません
比較的前の減りが遅ければ、エンブレ巧く使われて強くブレーキかけずに済んでいるからかと
タイヤは減れば減る程外周長が短くなって減りが早くなりますので、そろそろご註文時期ではありますが
リア190/50ZR17が180/55よりお高めですし、1年落ち位でお得にお買い求めになれると良いですね

Pirelli Angel 車重的に柔らか目なSTの方が良いかも知れませんが荷物満載二人乗車が多ければGTで

Michelin Pilot Road 乾燥路面限定ならば旧タイプでも良いですが、ツーリング先の急な雨でも安心して
走りたいなら5か6をお勧めします
3で初めてサイピングが施されましたが在庫が無くて前3後Z8を組んで走りましたら雨の首都高酷い
アンダーステアリングで、ミシュランのスタッドレスタイヤ応用は最初失敗したと感じました
3は直ぐに改良されて4になりましたが、サイピングとグルービングのデザインほぼ変わらず
5でグルービングデザインを一新して全く別のタイヤに生まれ変わって6で更に排水性向上ですから
5が廉価なら5が良いと思います

個人的にはNinja1000に限らずあらゆるツーリングモデルに Metzeler Roadtec Z8 Interact を選びます
https://www.metzeler.com/ja-jp/catalogue/product/roadtec-z8-interact/f120_70-17/r190_50-17/2283600/2283900/versionId=44566
土砂降りの袖ケ浦フォレストレースウェイで160kmphまでは不安ありませんでしたし、第4コーナー
立ち上がりの川渡りで前輪が横跳びしても転ぶ気しませんでしたのは、ラジアル方向のグルービングが
良く効いているのだと思います

因みに似たパターンのオンオフデュアルパーパス Tourance Next 程ではありませんがZ8で砂利林道
行けますので、工事中の砂利舗装でも臆せずそのまま突っ込めます、お乗りのモデルでは
アンダーカウル傷つけないように減速した方が良いですが、個人的にはZ8安心感絶大です
続くRoadtec 01は放射状グルービングデザインをやめてしまいましたのでZ8のある内はZ8でいきます

書込番号:25701359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

2024/04/16 12:32(1年以上前)

>ドケチャックさん
ありがとうございます!
大分絞れてきました♪
ツーリングタイヤで色々調べてみますね

>ViveLaBibendumさん
BT023も良さそうですね
そこまで攻めた走りはしないので、それなりなモデルでも全然OKですので、調べてみますね

書込番号:25701576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

2024/04/16 12:36(1年以上前)

>ダンニャバードさん
1日でライフなくなるようじゃだめじゃないですか!(笑)
そこまで倒さないから、自分にはロード4でも良いのかな?と思いました

>DUKE乗りさん
エンジェルGTは、ホームページ上ではサイズがもうないみたいです

書込番号:25701582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

2024/04/16 12:40(1年以上前)

>yuhki2001jpさん
めっちゃ参考になる意見ありがとうございます!
ただやすいとは言え高いですよね…
あとはライフがどうかですよね
調べてみますね!

書込番号:25701588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件 ニンジャ 1000SXのオーナーニンジャ 1000SXの満足度5

2024/04/16 12:45(1年以上前)

>ViveLaBibendumさん
詳しい説明ありがとうございます!
いろいろ調べて納得の行く買い物したいと思います♪

書込番号:25701597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング