このページのスレッド一覧(全1834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 6 | 2024年10月6日 17:21 | |
| 5 | 18 | 2024年9月25日 07:14 | |
| 15 | 19 | 2024年9月18日 14:44 | |
| 10 | 15 | 2024年9月15日 21:17 | |
| 2 | 5 | 2024年9月15日 20:48 | |
| 2 | 2 | 2024年9月8日 19:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2019年式に乗っており、走行距離は10,000キロを少し超えました。
6速ギヤで3,000〜4.000回数で走行しているとファーンという金属音が聞こえます。他のギヤで同じ回転数で走っても聞こえません。特に走行に支障は無く、音だけが少し気になっております。販売店に相談しても個体差で鳴る場合もあるので様子を見てくださいとの回答を頂きました。
実際に乗っている方に聞きたいのですが、同じような音がしている方はおられるでしょうか、よろしくお願いします。
書込番号:23152564 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>NINJA1962さん
チェーンに注油、張りの調整はしてるの?
もしくは、片伸びしてるとか?
書込番号:23152805
4点
>cbr600f2としさん
コメントありがとうございます。
注油、調整についてはマメに行っています。
チェーンの音なら、他のギヤでも聞こえると思うのですが。
ただ、今は気にしすぎて、耳に付くだけで
慣れれば気にならなくなるかもしれませんね。
書込番号:23156758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
微細に振動してるような感じの音ですかね
フーンとかクィーンみたいな。
ミッションかもしれないしカムチェーンかもしれないし
回転数と車速、負荷のバランスなどちょうど条件が重なって
共振のような状況起きてるんじゃないでしょうかね
もちろん不具合が潜んでいる可能性もありますが
それだと車速が無関係とか回転数にかかわらずとか
ある程度広い範囲で再現する事が多いですし
音が鳴ること自体は別に悪いものではないし
バイク屋でも現象は確認して緊急性なしと判断してるんですよね
乗っていられないほど不快な音じゃなければ
様子見ていいんじゃないでしょうか
書込番号:23156877
5点
>アハト・アハトさん
コメントありがとうございます。
音の表現は難しいですね。
モーターが唸るようなウィーンという音かな?
確かに色々な原因が考えられるので
特定は難しいですね。
どちらにしても、あまり不快な音ではないので
おっしゃる通り様子を見て見ます。
書込番号:23157074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当方ninja400ですが同じ症状です 電車に乗っているような唸り音で特にエンブレの時に耳に障ります 6速だけなのであまり気にしてなかったのですがはじめての長距離ツーリングの途中で頭痛がして気が付き これは対策したいとググってここにたどり着きました 当方新車時からほぼ全ての走行をカメラで記録しているのでチェーンが原因ではなく2時間以上の連続走行している時に顕著に音が大きく鳴っている事が判明しています
メーカーさんから何か返答がありましたでしょうか? 何か情報がありましたらお願いします
書込番号:23657315
0点
遅レスですが
2017 Ninja1000乗ってますが確かに6速だけ2000から4000くらいまでアクセル気持ち強めで回すとファーーンって音しますよね
その音が気持ちいい、他のギアでも鳴ってくれくらいに思っていましたw
解決策とは全然関係ないレスですみませんw
書込番号:25916776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
娘が購入して1ヶ月、仕事が忙しくほとんど乗れないので、私が代理でちょこちょこ慣らし運転実施中です(笑)
積載能力はほぼゼロで、何か持って行こう、もしくは購入して持ち帰ろうとするならリュックは必須です。
現在、純正のリアキャリアの入荷待ち状態で、キャリアを付けたらトップケースも付ける予定です。
純正キャリアに付けられるおすすめのトップケースがあればご教示ください。
容量的には30〜40Lくらいかなと思っております。
見た目的にはサイドバッグのほうがいいのでしょうが、使い勝手を優先してトップケースを考えています。
2点
大手の物ならだいたいどれでも大丈夫ですよ。
一般的に多いのはGIVI。これは日本全国どこのバイク用品店でも取り扱いがあると思います。
品質も性能もいいけどお値段もいいです。
同じく品質も性能もいいけど後発メーカーなのでややお値段が安いのがCooCaseです。
そして品質や性能はそこそこでお値段は安めなのがSHADですかね。
だいたいこの3社を使っている人が多いです。あとは各バイクメーカーの純正扱い品やサードブランドですかね。
個人的にはGIVIよりCooCaseやSHADがお勧めです。GIVIと大きく違うのがケースの開閉方法です。
走行中にちょっと休憩で飲み物を出して、、、とかいうシーンでCooCaseやSHADは普通のドアと同じく簡易ロックボタンを押せば開け閉めできますが、GIVIは必ずキーが必要というわけで煩わしいです。
10年くらい前まではSHADはかなり安かったので1番のお勧めでしたが、最近はちょっと高値になっているのでCooCaseがお勧めですね。作りはSHADよりかなりしっかりしてます(その分重いですが)。
CooCASEならこの辺ですかね?
https://www.big-advance.site/c/157/2501/works/detail/23
実売2.5万円くらいです。
キャリアがあるならそれに取り付けするベースは付属してますので、お父さんなら取付出来ると思います。
SHADならこの辺です。
https://shad-japan.com/cases/top-cases/sh40/
実売1.3万円くらいですね。
私も原付に取り付けていますが、10年以上前に買ったときは6000円くらいだったんですよね〜。
古い画像ですが、原付に取り付けたときの写真をアップしときます。参考にどうぞ。
書込番号:25891523
1点
>ぱちもんきーさん
私も>KIMONOSTEREOさん
がおすすめのSHADのSH40を使用しています。
値段も手頃で使いやすいですよ。
書込番号:25891901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にっかわさん
>KIMONOSTEREOさん
情報ありがとうございます。
お値段で、SHADが第一候補になりそうな予感です。
SH40 CARGOがちょっとしたものをケースの上に置けてよさそうかなと。
軽いけどかさばる、例えば使った後の濡れたレインウェアを一時的に乗っけるのに重宝しそうな気がしました。
見た目はアレですが便利さ優先で、後は娘がどう思うかですね(笑)
自分は、ベンリィ110に140Lのトランクつけてビザ宅配仕様にしてますが超便利ですね。
210Lにすればよかったかなと思っているくらいです。
もう何でも打ち込めます。
車の使用頻度が少なくなりました。
書込番号:25892224
0点
>ぱちもんきーさん
あとは見た目の問題だと思います。
娘さんの直感で選んでも良いのではないでしょうか。
書込番号:25892266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱちもんきーさん
あまりに大きなケースで重いものを入れ続けると、キャリアが折れますのでご注意。あと車体の重量バランスも崩れるので転倒の危険性もあります。重量物入れると簡単にフロントが浮きますよ。スレ主さまのようなベテランならともかくお嬢様には走行中に重いものは入れないように注意してください。
キャリアの耐荷重性能はだいたい3〜4kg程度の設定です。つまりケース自体ですでにいっぱいいっぱいです。
なので重い荷物はシートの上に載せるのが無難です。
私のWAVE125かカブですが、シート下にもスペースあるので重いものはそちらに入れます。
トップケースはあくまで駐車中にジャケットやヘルメットを保管するスペースくらいに考えたがいいですね。
なおカワサキ車は過去に純正のキャリアが重さに耐えきれず走行中に折れて荷物ごとぶっ飛んだ事例があります。
過去っていっても2008年モデルの話です。しかも大型ツアラーバイクに標準搭載されたものがです。
カワサキクォリティをなめてはいけません。初期モデルの話で翌年には強化されたらしいけど、ぶっ飛んだ荷物についての保証は何もなかったようです。結局ケースだけで積載オーバーになってますからね、荷物がぶっ飛んだ人達も。
書込番号:25892446
0点
>にっかわさん
はい、後は娘に任せます。
結局サイドバッグになったりして(笑)
>KIMONOSTEREOさん
耐荷重、低いですよね。
リアシートを外してキャリアにするようなのもあるので、タンデムしないならそちらがいいのでしょうが・・・
"カワサキクォリティをなめてはいけません。"
おっと、まだこれってあるんですか(笑)
私が若かりし頃は、カワサキのバイク、エンジンからオイルは漏れて当然みたいな感じでしたが、さすがに今はないだろうと思ってました。
今回、純正キャリアを選んだのは見た目が社外品よりスマートだからです。
その分、華奢なのかもしれませんね。
当時(40年以上前)の各メーカの勝手なイメージ
耐久のホンダ
デザインのヤマハ
メカのスズキ
漢のカワサキ ← 一社だけジャンルが違います
書込番号:25892475
0点
ソロラック
https://www.parts-accessory.jp/SHOP/613-2552-0001.html?srsltid=AfmBOop6neo20FYz3a_SFFd4vgA-o-jEMqQDNim5ncfYvb8cUZB0W-7B
安全性は高そうですが、価格も高いです_| ̄|○
書込番号:25892481
0点
>ぱちもんきーさん
長いカワサキ歴のあるライダーにとってはカワサキの完全新作モデルの初期ロットは注意です。
だいたい癖という名の欠陥があります。小さなものから大きなものまで様々です。
先のバイクのは大きな欠陥のほうですね。翌年モデルですぐに改良されかつ3年目でほぼFMCしましたから、、、
大陸横断ツアラーである1400GTRという車種ですが、欠陥があったのは初期ロットの2008年モデル。キャリアが改良されたのが2009年モデル。ほぼFMCされたのが2010年以降のモデルです。なので当時2009年モデルに乗っていた私は2008.2009モデルは量産試作車と呼んでいました。通称プロトタイプですね(笑)、そういいたくなるくらい2010年モデルは大幅に刷新されてました。
エリミネータはエンジンは流用品ですし、さほど難しい構造にもなってないので大丈夫とは思います。
私は現在上記1400GTRからW800に乗り換えました。そのデザイン性を重視したいので、サイドバッグもリアキャリアもつけていません。現在は専らシートバッグです。サイドバッグはバッグを使わないときもサポートフレームがついたままなのがカッコ悪く感じます。
書込番号:25892505
1点
>純正のリアキャリアの入荷待ち状態
純正キャリアですが、積載面が非常に小さい上に耐荷重、3キロなのでボックス載せるならやめといたほういい気がします。
エンデュランスやタケガワ製であれば10キロ近く耐荷重あるのでそちらのほうがおすすめです。
書込番号:25893507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kumakeiさん
純正キャリアの耐荷重低いですねぇ・・・
見た目的には一番すっきりしているので選択したのですが、すっきりしているだけに華奢なわけですね。
タケカワのが耐荷重10sで頑丈そうでした。
しかし、キャリアの耐荷重って相当マージンを取っているのでしょうがかなり低いですね。
特に背もたれ付けてタンデムした場合、後ろに乗った人が体重を預けたら相当な重量がかかりそうな気がします。
完全に水平方向に荷重がかかれば問題ないのでしょうが、尻を起点に上半身が後ろにのけぞる場合は、垂直方向への力も発生するので、3kgなんてものではないはずです。
一番安全なのは、タンデムシート外して代わりに取り付けるキャリアでしょうね。
見た目もすっきりだし、耐荷重は70sとかは余裕でしょう。
しかしこれにすると、積載量を稼ぎたいときにシートバッグ+トップケースにできないという問題もでてきます。
純正キャリアのキャンセルを含めてもう少し検討してみます。
書込番号:25893791
0点
>ぱちもんきーさん
>キャリアの耐荷重って相当マージンを取っているのでしょうがかなり低いですね。
自分もそう思ってて耐荷重表示守ったことないです…(むしろ守って運用してる人はほとんどいなさそうですが)
自分も昔はGIVIやSHADが無難だと思ってました。
ただ黒ベースの素材だと炎天下でアッツアツになるのと、荷物満載時にこぼれてくるあの上下の真ん中で開く構造が嫌で中華製アルミボックスに鞍替えしました。
多少粗さはありますが、見た目悪くないですし、シルバー色選べば表面温度も上がりにくいのでよいです。
また上面が蓋形状なので荷物満載してもこぼれることはなくなりました。
蓋上面がフラットでにかけフック引っ掛ける場所も多数あるので、耐荷重許せば箱の上に大型シートバッグも余裕でおけます。
弱点は重さだけでしょうか。
(ボックス容量にもよりますが6から10キロ程度なので耐荷重守りたい人には向きません)
よかったら別口コミに画像貼ってるので参考にしてください
https://s.kakaku.com/bbs/76103110086/SortID=25355420/
書込番号:25894947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kumakeiさん
お嬢さんが乗るバイクという大前提がありますので、モダンなトップケースがいいんじゃないですかね?
もっともお嬢さんがトップケースをつけたいと思うかってのもありますね。カッコ悪くなるバイクがほとんどです。
>ぱちもんきーさん
私も今のメインバイクはケースはカッコ悪いと思ってつけてません。荷物は常駐させているリアバッグに入れてます。立体成型構造なので、中身空でも崩れません。
実売1.6万円くらいです。
https://www.tanax.co.jp/product/motofizz/mfk-293
書込番号:25895589
0点
>kumakeiさん
リンク先見ました。
実用性を考えるとスクエアな形状が絶対にいいんですよねぇ。
丸っこいケースって、衣類とかならいいですが、固いものを入れると微妙に入らないことが多々あります。
とりあえず、純正キャリアはキャンセルしました。
エンデュランスあたりを検討中です。
>KIMONOSTEREOさん
見た目大事ですよね。
若いころは、トップケースとかあり得ませんでした。
ダサッ、おっさんくさ。
真性おっさんとなった今は、トップケースOK、ハンドルカバーも余裕でいけます。
ハンドルカバーは装着したらスイッチ類が操作できなくなったので断念しましたが。
見た目は、一度気にならなくなると後は何処までも堕ちていきます(笑)
ただ、娘がどうかは別問題なんで本人の意思を尊重したいと思っています。
若干ひねくれものなので、意外とごついトップケースを選択するかもしれません。
書込番号:25895629
0点
>エンデュランスあたりを検討中です。
エンデュランスキャリアは今まで2車種で使いましたが丈夫で剛性もよいですよ。
箱の自重+釣り道具+クーラーボックスで推定30キロ近くつみましたが全然余裕でした(真似はおすすめしません(汗))
>実用性を考えるとスクエアな形状が絶対にいいんですよねぇ。
使ってみるとさらに痛感しますが四角い箱のはぎっちり詰められてしかもこぼれないので使いやすさは圧倒的です。
見た目が気になる場合は25Lのコンパクトなやつもあるのでそちらもおすすめです(25Lはメット入りませんが…)
書込番号:25895724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱちもんきーさん
まぁ、真性おじさんがまたしばらくすると若返ったりするのですよ(笑)
むしろ私の場合、一生乗るかって思ってたネイキッドバイクに人生初で乗ってるところです。となるとまたカッコよさ(自分の体型は棚に上げて)が気になってます。私のようなリアバッグ装着は屋内ガレージのある人向けですね。自宅でいちいち取り外すのは面倒ですからね。私はだいぶ昔にバイクガレージを導入してるので、バイクはもちろんバイク用品、整備用品などをぶっこんでいます。自動車自体は入りませんが、、、
お嬢様と確認しなければならないのがトップケースをつけると乗り降りが不便な場合があるということです。
特に例に出されているようなリアシート上にトップケースを置く場合、かなり足を上げないと乗り降りできません。若いから身体が柔いから大丈夫かな?私は今のリアバッグでさえ結構厳しいです。
なお、通勤用に使うバイク(最近使っていませんが)なら、ハンドルカバーやトップケースは躊躇なく使いますね。
ツーリングに使うバイクだと、寒い日のらなーい、雨の日のらなーい、ってわがまま言いますから。
先日もツーリング中に小雨が降ってきたので目的地変更しましたので、、、ソロツーなんで勝手気ままです。
書込番号:25896694
0点
>kumakeiさん
エンデュランスのキャリアを装着しました。
結構ごついですが、思ったより格好いいというかエリミネーターには合っているような気がしています。
といっても、キャリアやケースに全く抵抗感がなくなっているおっさん視点なんで、娘の気持ちは謎ですが(笑)
作りはかなり頑丈で、仕様としての耐荷重が8sなんでかなりの重量には耐えられそうです。
>KIMONOSTEREOさん
デカいトップケースは確かに便利なんですが、確かに見た目はちょっとアレですよねぇ。(私は全く気にしませんが)
GIVIのB32Nあたりがいいのかもと思っています。
駐車時のメット入れ位に割り切って、ツーリング時はバッグをリアシートに乗っけるみたいな運用です。
趣味で乗るバイク、こだわってなんぼですよね。
見た目にこだわるもよし、実用性にこだわるもよし、その人の価値観次第。
NC-750X乗りの真性おっさんの私が、突然SSに目覚めるかもしれません。
書込番号:25899716
0点
>NC-750X乗りの真性おっさんの私が、突然SSに目覚めるかもしれません。
まぁ、40年フルカウルスポーツバイク好きだったのがついにネイキッドバイクに手を出しちゃいましたからね。
そろそろゆったり乗れるバイクにでも、、って思ったけど、さすがにアメリカンは無しでした。
あのポジションが無理です。
VN2000はちょっとだけ考えたのですけどね〜
https://www.kawasaki1ban.com/impression/37024/
書込番号:25900305
0点
>ぱちもんきーさん
>作りはかなり頑丈で、仕様としての耐荷重が8sなんでかなりの重量には耐えられそうです。
多分ですがエンデュランスキャリアの耐荷重8キロは相当マージン見込んでの値だとおもいますよね。
キャリア買ってしまえばバッグだろうがボックスだろうが選び放題なので娘さんの意見とすり合わせて良い積載選ばれてください。
(ボックス派の自分としては娘さんもボックス派に巻き込んでほしいです(笑))
書込番号:25903462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
購入を検討している者です。
当方身長や股下が短く、足つきを改善したいのでローダウンを考えております。
ローダウンシートで−20mm、サスペンションの交換で−30mm、合計で−50mmまでローダウンできるものなのでしょうか?
もし厳しいなら最長何mmまでローダウンできるものなのでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:25836627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ユートU_Tさん
ローダウンキットがありますけど https://www.plotonline.com/motor/effex/lowdownkit/detail.html?id=PHA795D
サスの購入は決まっているんですか?
書込番号:25837299
0点
>ユートU_Tさん
初めまして。
私も短足自慢?なので近年入手した車両はほぼローダウン化しております。ただし
ローシート交換やアンコ抜き加工およびサスペンションユニット交換は高くつくので
まずはフロントサス突き出し量増、リヤサスプリロード最弱の0円作業から始めます。
これで20mm程度は簡単に下がります。あとシートを薄くすると乗り心地と膝の曲がり
がキツくなる問題もあります。
次のステップがローダウンリンク交換で、国内中華欧米各社から各車種用にリンク
が販売され価格もピンキリですがいずれも30mm〜50mm程度下がります。
結論としてはノーマルシートでも50mm程度のローダウン化は容易でしょう。忘れて
はならないのがサイドスタンドのショート化でこちらも国内海外ピンキリでいろいろ
出ています。極論すれば私のように金鋸で切断しゴム足でフタする方法もあります。
以下に過去の書き込みリンクを載せておきます、何かのご参考になれば幸いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000944893/SortID=23348394/#23772860
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000944893/SortID=23348394/#24668768
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185604/SortID=24528887/#24528887
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001005266/SortID=25048640/#25048640
最後に、過去にも書きましたがローダウン化について見聞きするバランスが崩れる
云々の問題は、街中やツーリングでの遵法+α走行に限れば私の経験上全く発生
していないことを申し添えます。
では失礼します。
書込番号:25837342
4点
イニシャル下げるとサスの動きに影響はするので、リンクキットで下げる方がいいとは思う。
走りが変わる云々は、そりゃあ変わるんだけど、個人の体格に合わせて変えるのは当たり前のカスタマイズなんで気にする必要なし。
そもそも(サス)セッティングは個人の体格、乗り方、コースに合わせて変えるものなので。
現代のスポーツ車の足つき悪いのは主にバンク角稼ぐためだから、様子見ながらやって慣れたら戻すのがいいと思うけど。
慣れたら足伸びるしバランス取れるようになるから段々平気になる。
ちなみに適切な高さは、両足母指球着底〜身体捻って尻ずらさずに片足母指球着底。カカト着くのは低すぎです。
シートだけ下げるとハンドルが高くなっちゃうのでハンドルも下げるとか検討すればいいとは思うけど、そもそもバイクの操作がシートは高い方がやりやすいからそういう設定になっているので、そこら辺加味してですね。
余談: 遵法がどうこう言ってる人が居ますけど、本当に遵法運転してる人なんか見たことないです。
パトカーでさえ、ちゃんと法律どうりウインカー出してません。「自分は正義だ」っていいたいんだろうけど、個人の価値観で言われても他人にはどんな運転しているのか (どの法律だけを守るのが正しいと思っているのか、合法なものを違法と言ってないか) わからないし。
というか、「大人しげに走る人」であっても、多分一緒に走ったら10分で10個くらい違反の指摘できると思いますよ。日本の道交法は警官が気に入らなきゃいつでもキップ切れるようにできているので。
書込番号:25837380
3点
>ユートU_Tさん
ZX−4Rいいですね、ほしいけど前傾姿勢が耐えられないのでむりだ。
皆さんの提案した改造で足りなければ、厚底ブーツもあります。
ワイルドウィング イーグル 超厚底 OD35(つま先約35mm、かかと約55mm)
https://winglove.co.jp/shopdetail/000000000055/all_items/page1/order/
使っていますが、かかとがつくと安心感が全然違います。
書込番号:25837386
1点
>ユートU_Tさん
>balloonartさんが言う様に厚底ブーツなんかは女性が足つき改善目的で使っていますから
こちらの方が安くて効果的じゃないですか?
バイク自体にも本来の性能が維持できますしね
書込番号:25837431
0点
>ローダウンシートで−20mm、サスペンションの交換で−30mm、合計で−50mmまでローダウンできるものなのでしょうか?
もし厳しいなら最長何mmまでローダウンできるものなのでしょうか?
ローダウンリンクではなくてサスペイションの交換ですか?
まぁどっちにしても両方で40oから50oダウンする事は出来ますね。
走行性能にもそんなに影響はないですし、安心感を得たいなら実行あるのみ。
それに合わせてフロントの突き出し量も変えれば良いと思いますが、どのくらい迄大丈夫かは購入店で聞いてくださいね。
>balloonartさん
嫁がYZF-R6を乗る時のみワイルドウィング スワロー 「つま先部:約25mmヒール(踵)部:約50mm」を履いてます。
バイク用の厚底なので各所にこだわりがあり良い見たいですね。
書込番号:25837462
2点
>アドレスV125S横浜さん
お返事ありがとうございます。
全くのバイク無知でサスペンションすら何すればいいかわからない状態です。
販売店に直接聞くのも手なのでしょうか?ちなみにおすすめはありますか?
書込番号:25837839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
お返事ありがとうございます。
当方、バイク初心者でして、大変参考になります!
ノーマルシートでー50mmは実現可能なのですね。
ローダウンシートを導入すれば更に−20mmも可能ということなのでしょうか!?
書込番号:25837860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>balloonartさん
お返事ありがとうございます。
やはり前傾姿勢がきついのですね。
zx25rは販売店で軽く跨らせてもらったのですが、乗車姿勢までは意識してませんでした。
ちなみに25rと同じ乗車姿勢になるのでしょうか?
厚底ブーツも検討したいと思います!
書込番号:25837867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125S横浜さん
厚底ブーツ!優先的に考えたいと思います。
書込番号:25837872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
お返事ありがとうございます。
たしかに個人の体格は様々ですので、カスタマイズも必要となりますよね。
大変参考となる内容、ありがとうございます。
書込番号:25837895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドケチャックさん
お返事ありがとうございます。
走行性能に問題なく安心感を得たい、ほんとその通りです。購入店でも聞いてみたいと思います。
ちなみに-50mmまで調整するとなると費用面では部品代と工賃を含めると10万円以上はかかるものなのでしょうか?
書込番号:25837903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユートU_Tさん
25Rを1時間借りて乗ったことがありますが、4Rはないです。(厚底使用)
首に障害があるので5分で首の後ろが痛くなりましたので、スーパースポーツ車は
無理をしないと乗れないです。
今の中型でも首が痛くなることがあるのでローダウンシートで姿勢改善する予定です。
足つき次第でローダウンする予定でしょうが、身長ではなく実際には股下寸法次第で
すのでどのくらいローダンすれば検討したほうがいいです。
私の場合は、ローダウンしなくていい中型バイクを買いましたが、それでも厚底ブーツです。
提案した厚底ブーツは運転中に違和感が少ないように作れれていまが、底が厚い分
ギヤチェンジには慣れが必要です。
また女性と違って普段厚底ブーツなどをはいたことのない人は歩くのがちょっとつらいです。
書込番号:25837919
0点
>ユートU_Tさん
ローダウンしまして足つきがよくなりましても全体的に重心を下げますと直進安定性が向上して
旋回性能が下がりますので、初めから多額の費用をかけて下げてしまうのは考えものです
可能であればフロントフォークを30mm程突き出して前だけ下げて、それでも不安ならスウィングアームの
リンクをローダウン仕様に交換する、どうしてももっと下げたくなったらリアサス交換、この順がお勧めです
尚、減速にはブレーキ前9後1程度の比率が良く止まりますが、停車直前には前2後8位にできますよう
初期制動を強めにしておいて停止の際には前ブレーキを緩めて車輌の慣性を後輪で抑えるように
しますと制動で前傾していたのが前後サスが逆転して後ろが沈んだままにできて足つき向上します
またわたくしの場合は高身長に生んで貰ったお蔭で大概のバイクは足つき不安ないのですが、シート高
940mmのに乗っていた際には両足ツンツンよりも半ケツ落として片足ベタの方が安定しましたので、
試乗車などで色々試させて貰うのが良いと思います
前傾姿勢で乗るモデルは視線が近くなりがちですので、試乗の際にはライディングポジションをとって
視線を遠くに向けられるか否か、手首から肘肩頸と背中腰尻膝足首の位置も色々試してご確認ください
末永くご安全に<(_ _)>
書込番号:25837924
0点
>ちなみに-50mmまで調整するとなると費用面では部品代と工賃を含めると10万円以上はかかるものなのでしょうか?
ノーマルサスペンションをローダウンリングを使い20ミリダウンなら1万円から2万円。
工賃が1万円くらいなのかな?
シート加工「アンコ抜き」が2万円。
あとサイドスタンドのショート化も安心材料としておすすめします。
この仕様なら10万円で行けると思います。
サスペンション本体を社外品に変えるなら10万円では足りないと思います。
書込番号:25837945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユートU_Tさん
私はナイトロンを使っています。4Rのサスは性能が良いので出来れば使った方が良いですよ
社外は高いですし15万は見た方が良いです
先ずは靴を買って、それでも不安ならシートのアンコ抜きが安くていいと思いますよ
書込番号:25838009
0点
>ドケチャックさん、アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。
費用を抑える上でも、まずは靴を購入し、サスペンションやシートのあんこ抜きまで、様々検討したいと思います。
書込番号:25838035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユートU_Tさん
かなり遅いのですでに解決済みかもしれませんが・・・
うちの嫁、身長152cmです。そして人生初の単車がこれです。
購入時にリンクプレートで-2cmローダウンし、
普通のライディングシューズで乗っております。
信号待ちなどは、尻を少しずらして片足が浮いた状態にはなりますが
慣れれば平気と言っております。
もしそれでもだめならシートをアンコ抜きすればさらに-2cm低くなるので
問題ないかと思います。
おおよその金額はリンクプレートで-2万円くらいだと思います。
スレ主様の身長がわかりませんが、つま先から土踏まずの手前までが
着けば全然問題ないですよ。
かかとまでべったりつくのは、アメリカンじゃないので低すぎです。
いずれにしても、購入予定のバイク屋さんできちんと相談した方が
恩恵や弊害、予算なども含め間違いないし確実だと思います。
書込番号:25895309
1点
>関東のおやじさん
ご回答ありがとうございます。
当方身長160cm前半、股下70無いくらいです。
cb400sfの教習車で土踏まずがギリギリつかないくらいです
奥様が初バイクで乗られているとは素晴らしいですね!
ご参考とさせていただきます。
書込番号:25895350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私が購入した昨年の今頃はまだ30台くらい市場にあった気がしますが、今見ると15台です。
前期型が7台、後期型が8台です。
価格は前期型は80〜90万円くらい(走行2〜3万キロ程度の個体)
後期型は110〜130万円くらい(同上)
前期型は2008〜2009の2年分のみで、2010から販売終了の2016までが後期型なので実際走ってるのは後期型が多いかと思います。
私は10年前に前期型にも乗っていたのでわかるのですが、後期型とは価格差以上の差があると思います。いろいろ電子装備の差が目立ちますが、個人的に1番なのは「熱くない」です。もちろんフルカバードに近いバイクですから、熱はこもりやすいので熱いのは熱いのですが、前期型に比べれば後期型は普通のリッターバイクです。前期型の熱さと言ったら、さすがカワサキ、テストせずに市場に出したな、、、って思えるほどで、冬場でちょうどいい暑さです。
あと燃費がいいです。同じ人間が同じようなコースで同じように走った結果で1〜2割向上してます。ツアラーという性格を考えるとありがたいですね。
質問などあれば、私のわかる範囲でお答えしますので、こちらに書き込みお願いします。
ちなみに私の個体は現在クラッチが使えない状況です。中古購入1年とはいえ、こんなんあり?って感じです。たぶんエア噛みじゃないかと思いますが、なかなか修理に出せてない状況です(GWはバイク屋休みだったので、、)。
2点
>KIMONOSTEREOさん
気に入られてるんですね。
絶版になったバイクが市場からなくなっていくのは寂しい限りです。
私の乗るVFR800Fも絶版となり、馴染みのドリーム店でも最後の在庫車が売り切れていました。グーバイクでも在庫が少なくなりました・・・
「そろそろもっと軽いバイクに変えたい」とトランザルプなんか興味津々なんですが、最後のV4エンジンは捨てがたく、あと2年は乗るつもりで車検に出しました。
ツアラーも選択肢がなくなってきましたね・・・
書込番号:25258296
2点
>ダンニャバードさん
毎度レスありがとうございます。
まぁ、もともとが遠くに楽に連れっててくれる乗り物で非日常的な快感を与えてくれるってことで乗り始めたバイクです。
なにしろ、最初は高校生で自転車から原付(50)への乗り換えから始まってます。
学校サボって隣県まで行ってみたりしてました。昔から非力なので押し歩きは苦手ですが、走りだしてしまえばなんとかなるって感じです。が、今もクラッチいかれているので、バイク屋まで押していくのが面倒に思ってる状況です。
そもそもクラッチがいかれるなんて状況は初めてなので、購入店でのメンテの不具合を疑います。
いろいろサービスはいいので利用してますが、時折ちょっとなぁ、、っていう整備ミスを起こす店なんですよね〜。
でも、世間的には良いお店ってことで通ってますから、悪くはないのですけどね。九州じゃ1番カワサキ車売ってるらしいですし、、、
今月中にはなんとかしたいですね〜。
アドベンチャーツアラーはオフ車を乗りこなせる人じゃないと、かなり持て余しますよ。
個人的には自分のベストサイズはCBR650Fあたりだと思ってますので、こいつになら乗り換える可能性はありますね。
やっぱり600クラスのマルチエンジン車が1番乗って乗りこなせてた時代でしたからね。
ステータス性は無いけど、必要十分なパワーですしね。
GTR同様に2台乗り継いだGPZ600Rは同じくらいの車格に69馬力、5.1kgのトルクでしたから、それを軽く上回るCBRはきっと刺激的でしょうね。
まぁ、もうしばらくGTR乗ってから考えましょうかね。まだ1万キロも走ってない個体ですので、、、
書込番号:25258551
0点
欲しい人は中古車を含むネット販売にてそこら中にアンテナはってると思いますが?
書込番号:25260147
2点
>ドケチャックさん
アンテナ貼っても絶対数が少ないし、電子機器満載かつシャフトドライブなので面倒見れる店が限られます。
また専門店のほうが、年式による細かい仕様の違いなども詳しいので、買うときは注意が必要ですね。
特に私が注意したのは初期型から装備されている空気圧センサーです。これはホイールのリムについているのですが、メーターユニットと無線通信を常時するので、2〜3年で電池が切れます。電池が切れるとメーターパネルにアラートが出て、電池切れが解消されるまで燃費計などが一切操作できないのです。となると当然車検も通らないでしょう。
このセンサーはメーカー推奨はユニットごとの交換ですが、前後で3万くらいします。2年毎に電池切れのためには痛い仕様です。
しかしながらユニット内のボタン電池だけを交換することが可能(タイヤを外してセンサーを取り出し、半田付けなどの作業が必要)なので、DIYまたは販売店依頼で安価にできますが、後期型の後期(詳細な年式は不明)以降くらいから電池交換できない仕様に変わっています。しかもオーナー同士の口コミでその情報が広がってるので、旧タイプのセンサーは入手困難らしいです。
売れ筋のバイクではないうえに、このような特殊な構造になってるので、欲しいと思った人はオーナーズクラブから情報を得るといいでしょうね。シャフトドライブは3万キロくらいでOHが必要らしいです。私はてんでメンテはダメなので、近所の店でも面倒見てもらえるように、オーナーズクラブ経由でサービスマニュアル(日本語版)を入手しました。
http://www.1400gtr.jp/
オーナーズクラブではオリジナルパーツの頒布もあるので、お勧めです。
ゲストでもBBSの一部は利用可能なので、興味のある方は主催に連絡されるといいでしょう。
書込番号:25260211
0点
>KIMONOSTEREOさん
お写真のGPZは10代の頃に憧れたモデルのような気がします。
気持ちがタイムスリップしますね。
>アドベンチャーツアラーはオフ車を乗りこなせる人じゃないと、かなり持て余しますよ。
そうなんですか?
私はアフリカツインとVストローム650くらいしか近いモデルは乗り回したことがありませんが、どちらも乗りやすすぎて物足りなかったです。(^^ゞ
トランザルプは軽い車体と鼓動感のあるエンジンで振り回せそうな気がして興味津々です。でもまあ、試乗してみないことにはなんとも、ですねぇ・・・
>個人的には自分のベストサイズはCBR650Fあたりだと思ってますので、こいつになら乗り換える可能性はありますね。
あ、それ、絶対物足りないですよ。(^0^;)
エンジンはスムーズで良く回りますが、パンチがないので楽しくないです。(個人的な感想ですが)
車体もコンパクトで取り回しやすいですが、今お乗りのバイクからだと格差が激しすぎてすぐに飽きてしまう気がしますよ。
書込番号:25260222
0点
>ダンニャバードさん
アドベンチャーツアラーとしての使い方を想定しました。つまりは剣山スーパー林道とかくらいは走るイメージです。舗装路しか走らないなら気にしないでいいですね。特にVスト650は乗りやすいみたいですしね。
>エンジンはスムーズで良く回りますが、パンチがないので楽しくないです。
なるほど、、、コンパクトな車体でツーリング向けのダブルシートでいいかなと思ったのですが、そもそもホンダのエンジンやミッションのスムーズさが慣れないかもしれませんね。カワサキは80年代も今もSSバイクを除けば、ガッコンシフトですもんね。エンジンは割とスムーズですが、音はそこそこしますしね。
まぁ、結局は大きくても小さくても昔ほどは乗る意欲が低いので、今のままで行きそうですね。ガレージ保管ですし、程度もかなり良い個体なんで、気長に所有して、気の向いたときに乗れればいいですかね。重いけど、走りだしてしまえばなんとかなりますしね。
GPZ600Rは行きつけのバイク屋でレストアしてるのを見ましたが、こんなに小さかったっけ、、ってのが印象強いです。
そのオーナーさんは60万くらいの中古買って100万くらいかけてレストアしてたみたいです。さすがにそこまでの思い入れはないかなぁ、、って思いました。基本的にコスパ重視ですので、、、私。
GTRも10年落ちだけど走行7000kmくらいのを検付120万くらいで買いましたしね。
人気は無いので、割安ですね。
書込番号:25260369
0点
まあ、VFRで未舗装路走ることを思えば、アフリカツインでもトランザルプでも楽勝だと思ってます。σ(^_^;)
プラス舗装路も楽しめそうなんでいいかなと。
重いバイクは50代後半に入ると辛くて…
書込番号:25260426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんな場所はさすがに無理ですかね?σ(^_^;)
結構な上りでしてグラストラッカーではここで断念しました。それでも数百メートルは上ったんですけどね…
書込番号:25260460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これは結構なガレ場ですね。部分的にこれならいいけど、ずっとコレだとしんどいかもね。
私が現役でオフに乗ってた頃は、こんな感じでした。今はもう無理かなぁ、、、
現在プチダイエット中なので、痩せたらまたオフにも乗ってみたいですね。
書込番号:25293311
0点
1400GTR諸先輩方に質問です。どうしても乗りたく昨年購入し前期型GTRに乗っているのですが渋滞にはまるとクラッチにエア噛みを起こしてしまいます。(冷えると直りますし走っているときはなりません)昨年はハンドル下のフレーム隣接のホース部分を断熱しレーシングフルードに交換して症状は出なくなったのですが先日それほど熱くない日に渋滞にはまって再発しました。どこを探して調べてもGTRの同じ症例はなくほとほと困り果てております。先日ステップあたりのホースが熱くなっていたので遮熱材を挟み対策をしてみたところでもう一度フルードを交換しさらにワコーズのヒートブロックプラスクーラントに入れ替えもしようと思っています。ちなみに水温もメーターで中央より上まで上がることが多いです。大切に長く乗りたいので何かご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:25329593
1点
ちょっと私も初めての現象なのでよくわかりません。
お話を聞く限りは、まずはノーマル状態に戻されてはいかがでしょうか?
あと、ここよりも15年以上の歴史を持つオーナーズクラブで聞いてみては?
プロ顔負けの知識を持つ方もいらっしゃいます。会員専用の掲示板もありますが、ゲストでも参加出来る板もあるのでそちらで聞かれてはどうでしょうか?会員の年齢層が高いので、頻繁な書き込みは無く多少時間はかかるかもしれませんが、情報量は多いと思います。
書込番号:25329724
0点
ご返信ありがとうございます。オーナーズクラブですね。探してみます。アドバイス助かりました。重ね重ねありがとうございました。
書込番号:25330532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう降りちゃったバイクなんですが、たまに発言にナイスが付くと、まだ興味のある方が見ていらっしゃるのかな?
今グーバイクで確認したら16台でした。
前期型が12台、後期型が4台です。
すでに乗っている方はわかってるからいいのですが、今から買う人は後期型を強く勧めます。
前期と後期ではフルモデルチェンジに近い改良が施されてます。前期の悪いところほぼ全部改良したのが後期です。
燃費性能だけでも1割以上違います。
書込番号:25892174
0点
リアサスの話です。
ここ20年で買った新車のバイクはだいたいリアサスは固め設定になっており、一人乗りが多い私はプリロード調整で柔めにするのですが、今回購入のW800は、コーナーリング中に、ちょっと段差のあるシーンでセンタースタンドが接地しました。
乗ってるときもフワフワしたサスだなとは思ってましたが、思った以上に動くので出荷設定が柔めなのか、もしかして二本ショックというのはこういう味付けなのか、わかりませんが少々驚きました。
今どきセンタースタンドがあるバイクも珍しいですが、二本サス自体がバイク人生初体験なので、その特性の差かもしれませんね。
二本サスにお乗りの方はいかがでしょうか?
0点
>KIMONOSTEREOさん
うちの中型は、納車時にセンタースタンドつけてもらいました。
リアサスの設定が中間位置、空気圧が二人乗りの設定でしたが、擦ったことは
コーナーが遅いのでないです。
今は、リアサスの設定を1段下げて、空気圧を一人乗りように設定していますが、お
尻が痛いです。
フロントに設定があるか知らないけど、柔らかいです。
二本サスなのにオーリンズが比較的安めだから交換するのも手なのかな。
書込番号:25891605
0点
>balloonartさん
どうも。道路の形状が逆バンクっぽかったので接地しやすいってのはあったと思いますが、久々のセンスタ接地の感覚が新鮮でした。
今まで自動車も含めてサスペンションの交換はしたことは無いのですが、二本サスだと見た目の差にもなりやすいので検討してもいいかもしれませんね。
書込番号:25891619
2点
私のモトグッチV7Vミラノは結構リアサスもフロントも硬いです。
聴いたところでは、日本とイタリアの体重差と有りました。日本の設定だと一人当たり60kgの体重設定だそうですが、欧米ではもう少し重いそうです。
なので、欧米設定のままだと日本の道路では跳ねまくります。マニュアルだと二人乗りの場合は、サスを締めこむとともにリアタイヤの空気圧を高くするように記載が有りました。
書込番号:25891963
0点
リンクサスは二次曲線的な性能になると思うので、深く沈むにつれてバネが強まるようになり、乗り心地と大きな荷重の両方に対応出来る優れものってな認識です。
その反面、2本サスはバネレートが一定「そうでないものもある」なので乗り心地と過重対応性の妥協点を探るセッティングって事かな?
書込番号:25891967
0点
>暁のスツーカさん
私の体重はメタボ予備軍なくらいに重いです。そのせいで沈み込みが大きいのかもしれませんね。
ヨーロッパ車は車もバイクもハイペース前提なのか、シートやサスペンションは硬めが多そうですね。
>ドケチャックさん
それが、リンク無しのモノサスも何台か乗った経験があるんですが、リンク有,無しとかあんまり意識したことが無いのですよね。
W800の二本サスも特に二本サスだからって考えてはいませんでしたが、まるで車高の低い車で底を擦ったような感じだったので、、
まずは少し硬めに設定してみたいと思います。暁のスツーカさんの仰るように私の体重が原因というのもあるでしょうしね。
書込番号:25892141
0点
燃料消費率 (国土交通省届出値)30.0km/L (60km/h・定地燃費値、2名乗車時)
カタログスペックがコレだからあり得ない数字ではないか、、、それにしても良すぎで驚きました。
ほとんど信号に捕まらずに50〜60km/hで流した感じ。途中温泉に立ち寄るために1時間ほど停車。
気温は30〜33度くらいですかね〜時間帯は13時〜くらい。
一部山間部あり。
仮にも773ccもあるんだから、異常に良いのに驚き。
サイドスタンド立てた状態で、リミット枠のちょい上くらいまで給油。
2点
1回目の給油は警告灯が点いてから10kmほど走って給油したんだけど、有人給油だったので直立した状態でリミットギリまで入れても10Lしか入らなかった。満タンは15Lのバイク。ちょっと警告灯速すぎないだろうか、、、
携行缶でも積んで1度ガス欠ツーリングでもするべきだろうか?(笑)
書込番号:25883296
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






















