
このページのスレッド一覧(全4767スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2019年7月9日 03:05 |
![]() |
78 | 16 | 2019年7月13日 15:43 |
![]() |
39 | 17 | 2019年8月18日 17:04 |
![]() |
74 | 29 | 2024年6月5日 00:55 |
![]() |
2 | 1 | 2019年7月5日 09:55 |
![]() |
62 | 17 | 2019年6月30日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アクシスZに、一年間乗っています
皆さんの交換頻度を教えて下さい
私は
ギア 1年又は5000キロ又は1年
エンジンオイル 2000キロ又は半年
早いとは思いますが、自分で簡単に出来ますし費用も安いので
3点

>cたけ君さん
たぶんあと20年は乗れますね。
整備はご自分でされるんですか?
書込番号:22784169
1点

どうも。
拙者 マジェスティSというスクーターに乗っているでござる
石油のポリタンクを足下に乗せることが出来るマジェスティSは
鉄馬と言うより鉄驢馬
驢馬だからあまり高性能なオイルも頻繁なオイル交換も必要無いでござる
純正のオイルで
・エンジン2000km
・ギア10000km
概ねこれくらいを目安にしているでござる
書込番号:22784174
3点

>cたけ君さん
こんにちわ。
ウチのアクシスZはそろそろ2万キロです。
乗り始めの頃と変わらずに快調に走ってます。
エンジンも静かだし、燃費も良いですね。
エンジンオイルとギヤオイルは、メーカーの推奨通りでやってます。
初回点検の時に交換した後は、
エンジンオイルが3000キロごと。
ギヤオイルは1万キロで交換しました。
でも2万キロ時は、チェックしてみて大丈夫そうなら3万キロまで放っとこかなぁ。
書込番号:22784784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>多趣味スキーヤーさん
自分でします(*´ω`*)
>痛風友の会さん
有難う御座います
>でんすけ_856さん
有難う御座いました
エンジン始動直後は、駆動系のジャダー言うのでしょうか 出出しでガタガタと振動があるのですが皆さんはどうですか?
書込番号:22785492
2点

>出出しでガタガタと振動があるのですが
普通に発進すると出ないですが、
ゆっくりと出る時に、ちょっと感じますね。
でも、自分は気にならないですけどね。
書込番号:22785623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガタガタ言うヤツは叩き切る!
幸いウチの驢馬は戯れ言を申さないでござる
書込番号:22786076
1点



りくらりると申します。
2017年の秋に買ったアクシスZに乗ってますが、これまでにエンジンオイルを3回換えたぐらいで、調子良く走ってます。
現在の走行距離は8,300kmです。
この先色々と交換しないとならない部品とか出て来るのかなと思います。
実は外装に汚れやキズとかが目立って来て、あまり手入れもせず乗るだけになっています。
愛着を持って大事にすれば長く乗れるのだろうとは思うのですけど、中々そうは出来てないですね。
ちゃんとメンテナンスをして長く乗ってる方はおられるでしょうか?
メンテナンスのポイントとか、これをやっとくと良いよとか、ありましたら教えて貰えるとうれしいです。
よろしくお願いします。
8点

こんにちわ。
ウチのアクシスはもうじき20,000kmになります。
調子イイですよ、燃費もこの季節だと55kmぐらいは走ってくれますね。
自分ではけっこう大事にしてるかなと思ってます。
これまでに交換した消耗品ですが、
約10.000kmでフロントブレーキのパッド、純正です。減るのちょっと早いですよね。
同じく10.000kmで点火プラグ、イリジウムプラグに換えてみましたが何んにも変化は感じませんでした。(^-^;
タイヤは元もと着いてたMAXIS?が気に入らなかったので、すぐにIRCのMB520に前後共に換装しました。
つい最近リヤタイヤを同じMB520で交換、約15.000km持ちましたね。フロントはまだまだ大丈夫です。
それ以外では3.000kmごとのエンジンオイルの交換ぐらいですかね。
20.000kmを超えたらエアクリーナーエレメントをチェックして、必要なら交換するつもりです。
後はギヤオイルとプラグもまた交換ですかね。
あ、点火プラグに関しては、どのぐらい使うかはそれぞれ考えがあるみたいなので、あくまでも自分の場合はと言うコトです。
必要なメンテナンスって、そんなに多くないと思いますよ。
まあ30,000km超えたら駆動系も開けて見ないといけないですが、まだまだ先のことですね。
ちなみに、前に乗ってたリード100は10万キロ超えてガンバってくれました〜。(^-^;
書込番号:22780283
10点

外装の傷はあまり気にしないことです。
時々洗ってあげれば傷ついててもきれいで気持ちいいですよ。(私、バイクはほとんど洗いませんが)
変な話、よほど特殊なバイクでもない限り、
フレームさえ生きていればたいていの故障は直ります。
不具合があったときに自分で対処できるようにしておくか、
それが無理なら面倒見てくれるバイク屋を探しておきましょう。
書込番号:22780384
4点

多趣味スキーヤーさんはちょっと変わってるから、参考になるかなあ?
って言ったら怒られますよね。すみませ〜ん。(^-^;
りくらりるさんはLEDヘッドライトもご自分で交換されたりするので、ある程度のメンテはされますよね。
エンジンオイルはご自分で交換するんですか?
それぐらいヤレれば、あまり費用かからずに済みますから、維持費は抑えられますね。
外装の汚れはワックスや、細かい傷なんかコンパウンドで磨けば、ある程度は目立たなくなります。
見た目もキレイな方がイイですよね。
めんど臭くなければ車体カバー掛けとくと良いですよ。
書込番号:22780424
4点

>メンテナンスのポイントとか、これをやっとくと良いよとか
やっぱし、見た目をきれいに保ってると大事に出来るんじゃないかな?
まずは洗車ですねww
書込番号:22780539
6点

なんか私 少数派になってるんですけど〜
長く乗りたいという気持ちが一番大切だと思います。
その気持ちが普段見えないものを見えるようにしたり、
聞こえないものが聞こえるようになります。(心霊の話じゃないですよ)
バイクの音や振動って故障を早期に発見するのに大事なことなので。
壊れるの前提の話になってしまった。
書込番号:22780545
5点

>でんすけ_856さん
お久しぶりです、その節はお世話になりました。
もう20000kmですか、走ってますね。それに大事にされてるようですね。
エンジンオイルの交換は、初回点検の時を除いては自分でやっています。
そろそろリヤタイヤが大分減って来てるので、考えないといけないところです。
MB520お勧めですか?
タイヤ以外は特に問題はないと思います。
>多趣味スキーヤーさん
自分は見た目をあんまり気にしてないので、ほぼ放ったらかしなんです。
雨の後タオルで拭くぐらいですね、お仲間ですか?(笑)
アクシスZ買った店で面倒見て貰えるので、そこは大丈夫ですよ。
>Tonkinmanさん
はい、洗車します(笑)
書込番号:22780630
3点

>雨の後タオルで拭くぐらいですね、お仲間ですか?(笑)
一緒じゃないですよ。
私、雨のあとも拭いたりしませんからw
書込番号:22780650
6点

>多趣味スキーヤーさん
雨の後ぐらい、拭いてあげてくださいよ〜(^-^;
書込番号:22780885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でんすけ_856さん
そうしますw
雨の日あんまり乗らないけど。
書込番号:22781120
1点

実のところ、いくつか不満なところがあって、乗換えを考えたりしています。
その一つが巡航速度が低いことです。
ちょっと遠出したりという際に、流れの速い国道を走るのですが、他の車に着いて行くのが大変です。
引っ張れば80kmぐらい出せますが、あまり快適ではありません。
楽に走れる速度が後もう少し上がればそれで十分なんですけどね。
それと広いメットインは重宝してますが、ヘルメットの収納が出来ないのです。
リヤボックスを着けると駐輪場に収まらないので着けていません。
意外に足が着きにくい事も不満です。
長く乗ってる方は、このバイクを気に入っているのだと思い、質問させてもらいました。
使う人の目的とかで変わって来るとは思いますが、スクーター選ぶのも難しいですね。
書込番号:22790476
4点

考え方は人それぞれとは思うけど
気に入らなくなって、乗り換えを考えてるなら、そうする方が良いんじゃないですか?
放ったらかしなのも、愛着が沸かないからだろうから
そういう時って、事故やトラブル起こりやすいような気がしますね
あくまでも、私の経験からですが
余計な事をと、気にさわったらすみませんね
書込番号:22790492
4点

>りくらりるさん
PCXなんかいかがですか?
居住性も機動性もいいですよ。
中古なら結構程度がいいものが安く出てます。
もし長く乗られるつもりなら新車も考えてみてはいかがでしょう。
>2017年の秋に買ったアクシスZ
>現在の走行距離は8,300km
通勤にお使いですか?
通勤に使ってないとするならそれなりに走られてるご様子なので、
PCXなら楽しめると思います。
気にいればですが。
書込番号:22790834
6点

>りくらりるさん
乗り替え検討中なんですか?
アクシスZ仲間が減るのはさみしいですね。
ちなみに、80kmぐらいの巡行ってしんどいですか?
自分はそんなに飛ばす方じゃないですが、国道のバイパスなんかでは、それぐらいで走ることもけっこうありますね。
さすがにそこからの加速となると、厳しいですけどね。
駐輪スペースの都合で、リヤボックスなしでヘルメットを収納したいのでしたら、シグナスXかリード125あたりが候補なのかな?
どっちもアクシスZより速いですしね。(^-^;
自分はまだまだ乗り続けるつもりですよ。
書込番号:22792371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tonkinmanさん
返信ありがとうございます。
愛着が持てなくなった時って、注意払わなくなってたりしますものね。
気をつけます。
>多趣味スキーヤーさん
通勤にはたまに使う程度で、買い物や遊びに行くのに使ってます。
PCXは駐輪場に収まり切れないので、ちょっと無理なんです。
>でんすけ_856さん
流れが速い道だと、車に追い立てられるように走ってるので疲れてしまうんです。
リードやシグナスだと、余裕ありますかね?
すぐに買い換えるというわけじゃないので、良く考えて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:22794242
5点

>りくらりるさん
リード125もシグナスXも乗ったことがないので、良くは分かりませんが。
ここのクチコミや個人のブロクも参考になるでしょうね。
バイク選び、楽しんでください。
書込番号:22794407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCXは停められないんですか。
残念。
ではリトルカブをボアアッ…
いかん、また好きなバイクをすすめてしまうとこだった。
書込番号:22794678
4点



リアタイヤの空気をいれるとき
通常のガソリンスタンドの空気入れではとても入れにくいのですが、みなさんどうしてますか?なにか良い方法有りますか?
書込番号:22776442 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こういうのを持っとくと楽だ
https://www.daytona.co.jp/products/single-91106-genre
書込番号:22776486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



私のPCXもバルブ曲げないと入れにくかったのでL型のノズルのついた充電式電動コンプレッサー買いました。
amazon等で充電式で小型のありますから、この際用意してみては?
バイクや車のタイヤの補充くらいなら十分役に立ちますよ。
書込番号:22776505
2点

私のカブも入れづらいので
seikanoowaniさんとMerlineさんと同じやつ使ってます。
つけっぱなしはダメですよ。
入れるときだけつけましょう。
書込番号:22776519
3点

短い間に多くのコメントありがとうございます。
このような便利なものがあるのですね。
早速購入します。
書込番号:22776532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つけっぱなしはダメですよ
あら、そうだったんですか。
つけっぱなしで2年以上、何も起こっていない・・・
(時々、空気圧と共に緩みが無いか確認していますが、
何の異常もないもので・・・)
書込番号:22776578
2点

>Kazumi78さん
マジェスティSなんですけどリアは入れやすいのですがフロントは入れづらかったので2リンカンでタイヤ交換したときにアルミ製の曲がっているタイプのものに取り換えてもらってます。
アダプターではないです。
空気漏れもなく使えてます。
マジ困ってます。さんの持ってますが使い方がイマイチなのでまったく使ってないです。
うまく出来なくてイライラ。
不器用者には使いこなせませんでした。
買ったけどダメだったんでいっそ交換してしまえとなりました。
今はとっても楽に出来てます。
書込番号:22776622
2点

私も マジ困ってます。さんの持ってますが使い方がイマイチです。
タイヤにねじ込んで完全に装着するとエアが抜けるから
エアを入れるときは良いんですが、充填がすんで装置の
口を押えながら外そうとしていますが必ずエアが漏れてしまうんです
下手でうまく出来なくてイライラ。
書込番号:22776705
1点

>ネット利用人さん
自分以外にも同じ人がいたんで安心しました(笑)
YouTubeにでも使い方があればいいんですけどね。
今となっては不要ですけど。
ホント、どうやったらいいのか謎でした。
書込番号:22776742
3点

へー、そうなんですね、
アドレスはバルブが外側に曲がってる。
なので、気にしたことなかった。
書込番号:22776941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんにちは。
GSの場合は口金が合う店もあるので、空気入れたいときはその店に行きます。
自宅やツーリング時は手動のコンパクトポンプで入れます。
書込番号:22777284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただのおじんさん
自分はシグナスXだったのですが、入れづらくて我慢なりませんでした。
なので、空気を入れるのは馴染みのガソリンスタンドでした。
書込番号:22777289
1点

ゲージ付きの自転車の空気入れは楽ですよ〜 取付け1秒で簡単に入れられますし
想像以上に楽に簡単に入ります。
電動は準備に時間が掛かるし 捻じ込まないといけないし(私はアタッチメントを自作しましたが)
車もバイクも自転車もこれで入れています。
パンク時の為にパンク修理キットと電動コンプレッサーは いつも積んでます。
一度前輪パンクしましたが 二輪車と違い気付き難いですよ。
書込番号:22780373
1点

私の苦い経験から是非参考としてください。まず、私も同様に、空気入れの不便さを感じ、まず後輪のみ、追加で取り付けるL字型のアダプターを取り付けました。ただ、取り付ける際、元々のバルブのゴム部分に亀裂を見つけましたが、アダプター位なら大丈夫だろうと思って使用したところ30km[くらい走った所で、バルブのゴム部分が割れ、パンク状態になりました。保険に入っていたのでレッカー車を頼んで自宅まで搬送してもらいました。そこで交換部品として選んだのがアプター式ではなく,元からL字型のバルブを前輪用も含め3個購入し、後輪のみ交換しました。その後、しばらくして通常にガソリンスタンドにて交換していない前輪に空気を入れようとゴムバルブを少し曲げたところ、バルブにしっかり亀裂が入り、空気が抜けました。この時の対処としては、バルブを真っすぐ状態に保てば、罰部内に筒状の物があるため、ほぼ空気は漏れませんでしたので、このまま帰宅し、予備で保管しておいたL字型バルブと交換して現在に至っています。もし、アダプター式のL字型バルブを追加したままの走行をお考えなら、元のバルブの状態の確認が絶対必要です。油断すると私と同様、亀裂からの空気抜けを起こす恐れが十分にあります。不便さを感じる方は、バルブの状態確認と、タイヤ交換時のタイミングを計り、L字型バルブに交換することをお勧めします。
書込番号:22834644
2点

ナイスが付いたんで気が付きました(^^♪
マジェスティSの前輪は写真のものをタイヤ交換の際に2リンカンで付けてもらいました。
今までのものよりはかなり楽になりました。
マジェスティSもNBOX+カスタムも滅多に洗わないほったらかし状態なのでクモの巣が張ってしまいます。
確認したらNBOX+カスタムには4ヵ所、マジェスティSも2か所張られてました。
あまり気にしてないのですが退治するときはクモが隠れていそうなところに適当に熱湯をかけてやっつけてます。
いろいろ試しましたがこれが一番効果があるみたいで翌日からクモの巣が張られなくなるので多分、退治出来ているんだと思います。
もっと楽な方法がありますか?
キンチョールとかの殺虫剤も考えましたが塗料に悪影響があると困るので使ったことはありません。(汚いのに何をいまさらではありますが)
書込番号:22865468
1点



H17年式FIです。先日、アクセルを開けた時のことです。
カックンとジャダーのような引っかかった動き(始動)をした直後より、アクセルを全開にしても加速がとても鈍くなり、最高速も60キロのあたりが限界となりました。
アイドリングなど、エンジンは安定して回っています。 どなたか、ご助言をお願い出来ないでしょうか。
9点

駆動系の整備はどんな感じですか?
オイル管理などは?
整備内容や改造していればそれもお話しした方が話が通りやすいです。
走行距離もですね。
書込番号:22772787
2点

症状からあるていど原因が絞り込めたとして、特定するには
ドライブ回り(あるいはそれ以外も)の分解と観察が必要になります。
ご自分でやるならそれなりにノウハウや工具が必要になりますが
それは大丈夫ですか?
もし作業までするつもりがない、自信がないのであれば
ここで現車見てない人にあれこれ尋ねて推理してもらうより
バイク屋に持って行くのが近道だと思いますよ
ご自分で作業する、できるのであれば
まずはケースくらい開けてご自分で内部の状況確認して
ある程度情報ををまとめてから質問してみましょう
その方が適切なアドバイスもらえると思います
書込番号:22772811
5点


さっそくの適切なご返答ありがとうございますm(__)m
たった今、駆動系はぐりました。ベルト・WRは、問題なしです。
クラッチシューについて、これが原因で加速しないってことはあるのでしょうか?
それとも、エンジンOHかも・・・修理代高額なら、このまま廃車しようと思っています。
もうすぐ9万キロです。。
書込番号:22772970
1点

もう休ませてやってくれ
書込番号:22773239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クラッチシューについて、これが原因で加速しないってことはあるのでしょうか?
>それとも、エンジンOHかも・・・修理代高額なら、このまま廃車しようと思っています。
クラッチが滑って加速しないか、エンジンが不調で加速しないか、乗ってわかりませんか?
書込番号:22773437
4点

クラッチが滑ってればスピードが遅いわりに回転が上がります。
エンジン不調の場合スピードなりにしか回転が上がりません。
書込番号:22773488
5点

後者のようです。ありがとうございました。
このまま改善出来なければ、このバイクとはお別れすることにします。
遠出もこなしてくれ、長きに渡り活躍してくれた、とても想い出深いバイクでした。
書込番号:22773780
4点

走行距離からいって、だいぶあちこち傷んできてるでしょうからそろそろ休ませてあげるのもいいですね。
ひとつ直してもまた別のところが具合悪くなるでしょうから。
もし直すとなったら工具も必要になりますが、
それはそれで楽しみではありますけどね。
わざわざ雨ざらしのバイクを買って直して乗る人もいるぐらいですから。
マジェくん、お疲れさまでした。
楽しい時間をありがとう。
書込番号:22773975
4点

改善とは自己修理を行うって事でしょうか?
エンジン本体に問題がある可能があるなら、バイク屋さんに修理の見積もりを頼んではどうですか?
その修理費と乗りたい気持ちを天秤にかけて決めるしか無いと思いますよ。
書込番号:22774311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジョグ持ちでもあり、手元にある共用消耗品のオイルとプラグは、ダメもとで
天気の良い日に交換して見ようかと。。
過走行のコマジェのために、これだけのスレを短期間に頂き感謝です。
書込番号:22774378
3点

元コマジェオーナーです。
スピードが出ないといっても原因は様々考えられるため車両が見れない状況での他者による原因究明は難しいと思います。
エンジン音は変わってませんか?
特にアクセル開けたとき音が大きくなったとか。
もうすでに手放すつもりのようですが最後にダメもとでなんでも試す気があるならスーパーゾイルというエンジンオイル添加剤を入れてみてはどうでしょう。
自分はこれでコマジェを16万`乗り、PCXに乗りかえるときもまだまだエンジン元気でした。
スーパーゾイル(エンジンオイル添加剤)
4サイクル用 100t ¥2600 プラス税
エンジンオイルに対して10%添加
数分の暖気運転でトリートメントは完了します
書込番号:22775154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイル添加剤って入れたことないんですが、
燃焼室のカーボンが落ちるんですか?
だとするとエンジンばらして掃除するともっと調子よくなるんですかね。
私の経験上、
燃焼室のカーボンって、
エンジン組んで数百キロでもうかなりついちゃうんですよね。
腰上ばらしてきれいに掃除して500キロ走ったところでもう一度ばらしたことがあって、
その時はもうカーボンべっとりでした。
添加剤入れても数百キロでもとどおりの気がするんですが、
もしかしたらカーボンがつきにくくもなるのかな?
いや、エンジンオイルに入れるんだから燃焼室は関係ないですね。
だとするとカーボンは関係ないや。
クランクシャフトやカムシャフトに効くのかな?
書込番号:22775259
1点

>多趣味スキーヤーさん
エンジンオイル添加剤でカーボンが落ちた経験はないですね。
燃焼室のカーボンを落とすにはPEA配合のガソリン添加剤が必要。
ガソリン満タンに対して1本とか言いますが、5回くらい連続で使わないと頑固なカーボンは落ちません。
感覚的な評価が苦手な自分はプラグホールから内視鏡を使ってカーボンの落ち具合を観察してたりしてました(笑
一時期、エンジンオイル添加剤に興味が湧いて、いろんな添加剤を試した事があります。このテストも感覚的な評価が嫌なので、100分の1秒まで測れる車載コンピュータを使って0から100Kmをテストしましたが、効果があったのは2個くらいでした、
フリクションロスが減ってバワーアップする事に疑問を感じたのでいろいろ調べて行くうちに、その添加剤を入れるとオイルがサラサラになり、かなり粘度が低下する事がわかりました。バワーが上がった理由はフリクションロスが減ったのではなくて、流体抵抗が減ったのが理由でした。それからはエンジンオイル添加剤は使わなくなりましたね。
ごめんなさい。雑談になってしまいましたね。
書込番号:22775350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スーパーゾイルにはエンジンオイル添加剤の他にガソリン添加剤もあり、これも使っていました。
スーパーゾイル フュエル チューナー
80t 40~60gに対して1本添加
【容器外側の説明文】
通常の添加剤では落ちないバルブやインジェクター、オーリング、シリンダー下部、及び燃焼室に付着したカーボン、スラッジ等を溶解、洗浄し燃焼させ、燃料システム全般をクリーンにします。
また、その効果により馬力を向上させ、燃費を節約します。
フュエルチューナーを使う前はワコーズのフュエル ワンを使っていたのですがフュエル チューナーのほうが洗浄力が強力なようで、今はフュエルチューナーのみになっています。
書込番号:22775352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうか。
カーボンを落とすのはガソリン添加剤ですね。
何ごとも開けてみたくなる私は薬を混ぜるぐらいならばらして掃除したくなっちゃうんだよなぁw
書込番号:22775421
2点

>多趣味スキーヤーさん
>何ごとも開けてみたくなる私は薬を混ぜるぐらいならばらして掃除したくなっちゃうんだよなぁw
それが1番良いですね。
書込番号:22775444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9万kmすごいですね…。
昔のバイクの経験ですが、高回転パワーが出なくなって直せたのは
・エアクリーナの汚れ
・プラグの劣化
・キャブレターの詰まり
・点火時期のズレ(マグネット点火だったので…)
・バルブのクリアランス不良による圧縮漏れ(タペット調整で回復)
あたりでした。異音(打音)はやっかいで直せなかったものがありましたが、
パワーが出ないのは大体直せた様な…。
でも二輪で9万kmだったら、いろいろお金がかかりそうですね。
書込番号:22779250
2点

スレ主、出張から帰りました。
たくさんのコメントありがとうございます。
添加剤等は試していないので、今週してみたいと思います。
エンジン音も悪くないので、微かな復活に期待しつつです。
もう、修理に大きな出費は考えておりません。
書込番号:22782097
1点

あれから...なんと、原因が判明しました!
スロットルボディ内のダイラフラムに亀裂があり、自分で補修(ゴム系接着剤)したところ、加速が蘇りました。
つまり、スロットルバルブが半分くらいしか開かないかったのが原因ということのようでした。
3月に廃車にしようと悩んでいましたが、ハッピーメーターで60キロまでスムーズに加速し、税金2400円もかかっているので、もう少しだけ様子見しながら、走らせてみることにします。
書込番号:23394898
2点

>だんご4さん
トルクカムのグリスアップとかされてますか?
書込番号:23401557
2点

ありがとうございます。駆動系をはぐったときに注油したいと思います。
書込番号:23401697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だんご4さん
もしクラッチが減ってきているなら
トルクカムとのASSYで買えた方が安いかもです
書込番号:23401894
0点

私もコマジェFiで同じ症状で困ってました。50000km走行だけどキビキビ走ってましたがいきなりのパワーダウン。加速は原付並、最高速はハッピーメーターで60km/h(実質50km/h笑)
カブにすら抜かれる始末笑ww
まずはエアフィルター掃除、空気の通り道をブロワで清掃→駄目
ガソリン添加剤入れてカーボンを飛ばす、ガソリンルートの清掃→駄目
燃料ポンプ交換→駄目
プラグ、イグニッションコイル交換→駄目
タイヤの空気圧、フロントリアタイヤを空回しして固着、引きずりがないこと→確認
マフラーを外して詰まりがないか確認、清掃→駄目
ベルト、プーリー、ボス、ウェイトローラー、ピース、クラッチAssy新品交換→駄目
(ここで駄目だったときのガッカリ感はエグかった笑)
うーん・・・電圧も正常。
もう廃車にしようかなぁと思い検索かけたらここを確認。
Fiなのにダイヤフラムがあるんだ、ってことでシートとカウルとガソリンタンク外して確認。
見事に破れてました。とりあえずウェビックで購入。(5800円!?!?!これが!?!!?)
交換したら加速も最高速も元通り。こんなゴム一つでここまでパワーダウンするのか、ととても勉強になりました。
今更ですがありがとうございます。
書込番号:25753213
0点

4年前の記載がお役にたてたようでとても嬉しいです♪
台湾ヤマハのコマジェですが品質も良く懐かしい限りです。
中四国、九州のツーリングを楽しんだ思い出が蘇りました。
末永く大切に乗られてくださいね♪
p.s.マフラー周り(スタッドボルト・ナット交換)のサビには気を付けてくださいね!
書込番号:25753450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おぉ、まさかのスレ主さん登場!
本当に本当に困ってて行き着いたのがここでした。
もうこれで駄目なら廃車にしようとすら思ってました笑
いやーほんと先駆者の知恵には助けてもらってばかりです。
直接お礼が言えて良かったです!
本当にありがとうございました!めっちゃ助かりました!
スタッドボルトは当然のように折れたので交換済みです笑
書込番号:25760911
1点



2016型
からフロントサスが変わったとは
スプリングでしょうかね?
そして、そのまま 2019も同じかな……
黒に塗装してみただけかな
★2019型 納車待ちなので気になるところです
2015 モデルは前後固くて(ガレージで休眠)
路面が良いといいのですが
固さ数ヵ月後も変化なし、体重軽い私は
凹凸あるとガッツツンキツイので
前、社外スプリング
後、RPM車高調付きに変えましたけど…
ホイールは形状発売以来ずっと同じなのかな、2019微妙に違うと
じぶんでやるタイヤ交換楽できない(ホイール二組に増えるのに)
S2R社外品ホイール 売り切れなのか見かけなくなった
ま、いろいろ気になる、ヤマハに聞いたら〜という
返答はなしで(^^)サスペンションについて
あれこれ意見を(体重で変わるでしょう)
一週後には、じぶんで回答できるとは思います
書込番号:22768047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2016に乗ってます。
フロントはバネとロッドの穴の大きさとが、リアもバネの硬さが変わったとバイクやから聞いてます。
それでも高速で前輪後輪があばれるので、前後デイトナに付け替えエクセレントです。おすすめできます。3万程度と安い。
ブレーキも前後ブレンボ、素晴らしい制動力ですよ。10万円程度と金かかりますが。
書込番号:22777892
1点



バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスタークラシック1100
大型二輪免許取得まであと少しとなりドラッグスタークラシック1100の購入を考えています。
でもこの車種には燃料計が付いてないことに最近気付きました。(400には付いてるのに)
ただ後付けで取り付けが出来ることも知りました。
現在乗られている方はどうされてますか?
付けてる方あれば教えてください。
書込番号:22767973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大体は走行距離と給油量で燃費確認しておいて、
走行距離から残量を推測して給油のタイミングを測っていると思いますね。
ドラッグスターには乗ったことありませんが、
昔のマシンには残量ゲージはおろか警告灯すらありませんでした。
その代わりに燃料経路の切替コックが付いていて、
Onのポジションでガス欠になったらRes(リザーブ)ポジションに切り替えてスタンドへGoってパターンでした。
なので私なんぞはむしろ残量ゲージよりも走行距離の方をアテにしますね。
燃料ゲージはあくまで「目安」であり、主観として余り必要性を感じません。
書込番号:22768028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DS11は燃料計ないですよね。
走行距離で管理するしかないですね。
(DS11ドラッグスター1100、DS4ドラッグスター400)
排ガス規制の絡みでDS11は開発が止まってしまい、
ヤマハの国内向けクルーザーはドラッグスターからBOLTに移行してしまいました。
DS4はFi化により販売が継続されましたが、
DS11はキャブのまま廃盤になってしまいました。
燃料計をつけて欲しいという要望はあったはずですが、
おそらく早い段階で廃盤が決まってたのでしょう。
スタイルはDS11、性能はBOLTってとこでしょうか。
DS11はかなり古い車種になるので、
燃料計も含め、いろいろ諦めなければならない部分があります。
シャフトドライブなので、
購入の際はリアデフの傷みなんかも気にしてください。
オーバーホールは結構大変です。
書込番号:22768042
5点

ZZR250燃料計は付いてないです。
走行距離から推測してます。
ツーリング時の燃費と、元気良く走った時の燃費に差があるので、残量が気になる時はガソリンキャップを開けて目視で確認してます。
書込番号:22768090
3点

車じゃないんだから燃料計ぐらいなくても気にしないという人が多いと思いますが、
私はDS4からDS11に乗り換えを考えてたときに燃料計の件はすごいネックでした。
特にスタイルや乗り心地はそのままで余裕の排気量のDS11に乗り換えたいというときに、
たかだか燃料計ではありますが、燃料計のせいで快適さが損なわれるのはすごく悲しかった。
カブですら燃料計ついてるのに。
ボバーならまだしもドラッガースタイルのクルーザーなんだから燃料計ぐらいは欲しかったなぁ。
結局DS11は買ってないけど。
書込番号:22768435
5点

ただし、あのスタイルは燃料計を諦めてでも乗りたいと思わせる出来です。(個人的な意見ですが)
DS11は大好きなバイクではあります。
書込番号:22768440
4点

>鉄騎、颯爽と。さん
確かにリザーブタンクで確認出来そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:22768658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>多趣味スキーヤーさん
イレブンは不人気なんですかね。
ドラッグスターの王様なのに。
400は外見だけ迫力ありますがイレブンはパワーありますよね。
ありがとうございました。
書込番号:22768670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マジ困ってます。さん
ZZR250は付いてないのですか。
昔にアドレス乗っていて燃料計壊れていて(付いてないのと変わらない)何度もガス欠くらいました。
燃料計はやっぱり付いていてほしいですよね。
ありがとうございました。
書込番号:22768679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、mwtさん
最近のバイクは燃料計が付いてくるものが多いのですかね。
私は5台連続で燃料計なしで、6台目のアドレス110にして初めて燃料系が付きました。
付いてなかった頃は給油の旅にトリップを0にして、走行距離でそろそろだなと注意していました。
ガス欠したら走行中にリザーブに切り替え、そのまま給油しに行く。
リザーブでも50Kmくらいは走れます。
やらかすのは給油した時に燃料コックを戻すのを忘れる。
なかなかガス欠しないなと思ったらリザーブのままで危ないところでした。
もっともアドレスでも燃料系を全然見ていなくて、気付いたらガス欠寸前だったことがあって、やるときはやるんですよ。
アドレスにもリザーブとトリップが欲しい。
書込番号:22768794
4点

解んなきゃ、燃料計付いてんの買え(。・_・。)ノ
書込番号:22769289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mwtさん
KSR も燃料計がないから、
フタ開けてチャポンチャポン聞きました。
リザーブは使いません。
書込番号:22769645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
ワタシも永らくバイクに乗っていましたが、燃料メーターが付いていたのは、アドレス125Vだけだったかなぁ?
時計に至っては、Dトラ250Xが初めての装備です
でも、燃料メーターは、信頼性に劣るし、時間も結構行き当たりバッタリで(^O^)
対して困ることもさほど無いですしね〜
書込番号:22769812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たいくつな午後さん
こんばんは。5台連続はすごいですね。
というか燃料計付いてないバイクがたくさんあるということですね。
リザーブタンクを上手く使えばいけそうですかね。ありがとうございました。
書込番号:22769973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>R259☆GSーAさん
こんばんは。実はこのイレブン以外にバルカン1500クラシックツアラーも考えています。
ありがとうございました。
書込番号:22769975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カップセブンさん
こんばんは。燃料計が付いてないバイクたくさんありそうですね。
バイクを最初のころ買う時に付いてないなんて間違いだと思ってましたが本当に付いてなくてびっくりしたことを覚えています。
ありがとうございました。
書込番号:22769983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VTR健人さん
こんばんは。自分は今までスクーターが多く燃料計に時計は必ず鍵をオンにしたら見ているので無いと違和感ありそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:22769987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
皆さんたくさん回答ありがとうございました。
最初に回答くださった鉄騎さんに決めさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22769998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





