
このページのスレッド一覧(全4767スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 12 | 2019年7月5日 19:33 |
![]() ![]() |
61 | 9 | 2019年9月11日 12:38 |
![]() |
9 | 8 | 2019年7月1日 10:48 |
![]() |
246 | 144 | 2019年9月16日 21:29 |
![]() |
39 | 7 | 2019年6月18日 08:20 |
![]() |
44 | 24 | 2019年9月8日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一昨日シグナスX2019が納車されました
その時は夕方なので気がつかなかったんですが
明くる日、通勤時メーターを見ると
液晶のバックライトがほとんど光ってないんです
速度や時間、タコメーターなどは
白字なのでなんとか読み取れる
ものの、太陽光の下では良く
見ないとはっきり認識できません
夜になって暗くなるとブルーの
バックライトが見えて
白字の文字なのではっきりと
速度や時間、タコメーターははっきりと
認識できます
昼間、太陽光の下では液晶のバックライトが
ほとんど光ってないのはこのような
仕様なんでしょうかね
先代のシグナスにも乗ってたので
余りの視認性の悪さに唖然としてます
販売店に電話で事情を説明会して
メーター交換の手続きをしてもらえる
ことになりましたが
このような仕様であれば交換しても
同じですよね
ヘッドライトはLED化されて
乗りやすくなっただけに
仕様ならば、複雑な気持ちです
皆様のシグナスはいかがでしょうか
書込番号:22764773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

別車種ですが私のバイクも反転液晶タイプの表示部がありますが、昼間はバックライトは全く役立っていませんよ。
(バックライトが点いていても点いていなくても変わらない。)
夜間やトンネルの中などではバックライトの光が液晶面を透過し、ブルーの地に白文字が光るように見えます。
日光下では黒地に液晶の地の色(黄色〜金色)の表示が見えます。
そういうもんだと思いますが、そんなに見にくいですか?(^^ゞ
https://youtu.be/y-htfbx_AiU?t=8
書込番号:22764834
3点

違ったらごめんなさい。
白内障ってことはないでしょうか?
http://www.shec.jp/cataract/check_5/
日中の強い光で瞳孔が小さく絞られると水晶体の濁りで光が届きにくくなって見え辛くなる様です。
メーターの表示だけが見え辛くなるなら違うかと思いますが。
書込番号:22765007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
お返事ありがとうございます
youtubeをみてもそんなに
バックライトは光っていませんね
そういう仕様だと諦めます
先代のシグナスも一部デジタルメーター
でしたが昼間でもしっかり見えましたから
余計に落差を感じてしまいました
書込番号:22765105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
お気遣いありがとうございます
幸い他の物は見えにくいことは
ないので大丈夫です
ただ年齢的にはやばいよなという
感じなので思わずハッとしました^^;
書込番号:22765114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車種違いますがCRF250L(本田)の液晶メーターも夜間は白く光りますが昼間は無光の液晶のまんま(Nikon F-801sの液晶ディスプレイみたい)なんで、そういう仕様なんだと思いますよ?
書込番号:22766745
1点

>せいはちさん
反転表示の液晶って、天気が良い昼間は見にくいのありますね
白内障とは直接関係ないように思います
ダンニャバードさんの動画見ても、夜はバックライトが鮮やかできれいですけど
昼間はちょっと見づらい感じがしますね
あくまでも動画の画面上の感想ですが
メーターパネルが水平に近かったりすると、そうなる事あるみたいです
ミニバイザーなんか追加すると、効果あるかも知れませんね
書込番号:22766843
2点

動画見た感じ
カバーレンズへの反射で見にくいのでは?
平面カバーでメーター自体の角度も浅いので
太陽の位置や身長(見る角度)によっては
全体に反射してかなり見えにくくなるんじゃないでしょうか
バイザーとかではなんともならない角度ですし
反射防止フィルムやルーバーでもつけるとか?
書込番号:22768022
4点

確かにこのあたりの映像を見るとメーターパネルが真っ黒で全く見えませんね。
https://youtu.be/y-htfbx_AiU?t=179
こういった反転液晶は視野角も影響するので、その設定角度自体が良くないのかもしれませんね。
個体差と言うよりは仕様という感じなのかなぁ...
アハト・アハトさんがおっしゃるように反射防止フィルムなどを貼ると変わるかもしれませんが、むしろ見にくくなるかも...
このあたりはやってみないとわかりませんので、安価なフィルムで試してみられるのも一案だと思います。
書込番号:22768046
1点

おはようございます。
パソコンもテレビも映りがきれいだからとグレアにしている為、後ろの景色とか天井のライトが映り込み、画面が見にくくなりますね。
その為、ビジネス用のモニターはノングレア仕様が多いです。
アハト・アハトさんが推薦しているノングレアにするフィルムって、小さいサイズ(スマホ用など)が有ったかな?私はモニターに貼る大きなサイズの物しか見たことが無かったですが、結構な値段がしました。
書込番号:22772083
2点

>アハト・アハトさんが推薦しているノングレアにするフィルムって、小さいサイズ(スマホ用など)が有ったかな?私はモニターに貼る大きなサイズの物しか見たことが無かったですが、結構な値段がしました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JBQ9SGQ
どのくらいの大きさが必要かはわかりませんが、大きめを買ってカットして使えは良いと思います。
でも直射日光だと効果は??だと思います。
書込番号:22772148
1点

思いつきで書いただけで
推薦はしてないですよ^^;
モニタ用とかは屋外使用考慮しておらず耐候性期待できないので
最悪劣化してこびりつく可能性もあります(バイクナビでそういうの見ました)
なので現実的ではないのかも。
大きいフードなら遮れそうですがカッコ悪いw
チルト式で角度変えられれば便利なんでしょうけどね
書込番号:22772158
1点

みなさん色々とアドバイス頂きありがとう
ございました。
液晶のタイプが変わっていることも
知らず店にもクレームつけて
恥ずかしい限りです
店の方が液晶部分を交換して頂きましたが
当然今までとおなじです
バックライトは光ってはいるんですが
昼間は白く見えるだけです
ちなみにトンネルなんかにはいると
紺色のバックライトに数字が
白く出てはっきりとみえておりました
初期不良じゃなかったわけです
経費的に難しいのでしょうが
昼間と夜間でバックライトの
明るさが変わるともっと
見やすいのにな、と思いました
バイク自体はLEDライトは明るい
ですし、先代よりもトルクが
あるような感じで気にいっております
回答くださったみなさんありがとうございました
書込番号:22778721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



mt03 とz400をどちらにするか
購入を迷っています。
ysp とカワサキプラザに行き
それぞれのバイクに跨ってきました。
7割方mt03 を買う方向だったのですが、
Zもイイと思い 決断を迷っております。
Zは今年新型がでていて、
mtは来年辺りに新型が出るのかなー
って感じです。
z400はabs付きで69万円程
mt03はabsなしで60万円程
でした。
下手な文章ですみません。
何か購入への後押しのご意見を頂きたいです!
よろしくお願いします!
書込番号:22763598 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どうも。
両者のスペックを並べてもほぼ同じ
僅かに違うのは燃費と馬力ぐらいだけど、実際走行したらその違いを感じる事は無さそう...
正直言って、デザインと企業イメージ、販売店でどちらの店に好感が持てたかで選ぶしかないんじゃないの?
因みにあたいなら
MT03かな
理由はヤマハの「足」が好きだから
書込番号:22763839
5点

>sca2503さん
MTの新型が出てから購入を再検討するのが
一番後悔しないのではないでしょうか?
バイクは嗜好品だと思っているので
性能や価格云々より
ビビビッと来たバイクでいいと思いますw
書込番号:22763859
7点

MT03ではありませんが、R3に乗ったことがあります。
乗りやすく、軽くてよく回るエンジン。
乗ってて楽しかったです。
ただ、軽すぎて遠出はどうかなと感じました。
Z400は乗ったことがありません。
両者車は排気量が80ccほど違うので、
試乗してみましょう。
書込番号:22763882
2点

Z400に一票。
Z400には乗ったことがないですが、Ninja400には試乗会で乗りました。
多少の味付けは違うと思いますが、軽量シャーシに元気のいいエンジンで楽しいです。
あと、バランサーが付いてるのかエンジンの振動が少なく感じました。
書込番号:22763952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おはようございます。
両方のバイクに優劣が付けられないなら、お店で選んではいかがですか。
・自宅からの遠近。(近いほうが後々楽ですよ。)
・店員と話した時の雰囲気。(スレ主さんのフィーリングと合うか。)
・お店の大小。(お店の大きさに見合った整備士の人数がいるか。大きいお店で整備士1人だったら考え直したほうが良いです。)
・利用者の評判。
・商品の回転率。(長期在庫車の有無。)
・買ったバイクを下取りに出すときのお店の条件。(お店の方に聞いてみてください。)
・正規取扱店か。(メーカーの保証が受けやすいです。)
などなど
書込番号:22763964
9点

同じカテゴリのバイクですし
オフ車やSSみたいに明確な用途の差があるわけじゃないので
個人的嗜好や思い入れで決めるしかないと思いますよ
ヤマハ好きとかカワサキがんばれとか
スツーカさん言うようにバイク屋や対応してくれた人で決めるのもアリかと。
どーしても決めきれず未練が残る場合
どっちを選んでも「やっぱりアッチが良かった」になりやすいので
いっそ全く別の車種とか
激安車があったとか
そんなんで決める方法もあると思います
そんなんで決めても、乗ってしまえば結構愛着わいたりして
コイツでよかったって思うかもしれません
書込番号:22763996
5点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
タイヤが太い方!Z400♪(´・ω・`)b
書込番号:22764289
5点

真夏の渋滞に巻き込まれ・・動けない・・(・_・;)
メットの中は蒸し暑く、下からはエンジンの熱が・・発熱量の少ないほう。
排気音が大きいバイクって、疲れます。
エンジン音・排気音が静かなほう。
書込番号:22766847
4点

私は先々週にMT03が納車されましたが、最後の最後までZ400と悩みました。
Z400はフルモデルチェンジしたてで、かなりのシェイプアップでMT03とほぼ変わらない
重量に400ccの新設計エンジンを積みタイヤもバイアスでなくラジアルタイヤ、
ABS標準と走行性能は段違いに良いと思います。ならばなぜMT03を買ったか?
と言いますと、
@YAMAHAだから
Aデザインが好みだった。
BETCを付けて総額60万を切りたかった。
逆に言えば新車で400ccクラスのパフォーマンスで60万切った車。
で決断致しました。
このMT03で慣れれば大型免許取得してMT09とかTRYしていきたいと考えてます。
書込番号:22915133
13点



5月に「ヤマハトレーサー900GT」を購入。
カスタムを色々考えるのも楽しみの一つ!
そこで大きな壁にぶつかりました。マフラー交換しようと、ワイバン・オーバー・ヨシムラ等
を検討しました。
希望はオーバーレーシングなんですが、画像がMT09/トレイサーしかでてこなくて、
メーカーに問い合わせするも、型式では付くと思いますが、取り付け画像がないので
「自己責任」でと回答!
アマゾンではセンタースタンド不可とか!?
ある大手の販売店では、当社でヤマハトレーサー900は付けてないのでなんとも?
ワイバンは取り付け可能ですが、希望は「オーバーレーシング」です。
このコメント見られたお方で、もし、装着してる方いましたら、幸いです。
宜しくお願いします。
TT-Formula RS フルチタン 3-1 MT-09 TRACER(17)
1点

まだ発売間もないのでメーカーもなんとも言えないんでしょうね。
一応パーツリストを見るとマフラーの構成部品はすべて同じものですね。
あとは実際つけられた方の情報を待ちましょう。
ヤマハパーツカタログ
https://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/pc/
書込番号:22749335
0点

念のため。
純正が同じものだからといって社外品も同じものがつくとは限らないので、
しっかりと確実な情報が欲しいですね。
金額的に、カブに中華製の安物マフラーつけるのとはわけが違いますからね。
書込番号:22749728
2点

ご親切に有難う御座います。
今、近くのライコランドに行ってスタッフにお尋ねするも、当店も装着暦ないし、
新しいモデルが2年ほどしか経っていないので、中には様子見の人もいるみたいなこと
言ってました。
待つのも楽しみです。(現実は欲しくてたまりません。ただ己に言い聞かせているんですが)
書込番号:22749886
1点

今回オーバーレーシングは諦めました。ワイバンは可能なのでそちらにしました。ありがとうございました。
書込番号:22757383
1点

ワイバンもいいマフラーじゃないですか。
これから楽しみですね。
ご安全に!
書込番号:22757486
0点

価格コムファンの皆様こんにちわ!こんばんわ!
色々ヤマハトレーサー900GTに装着するマフラー等の相談にのっていただき
その節は有難う御座いました。
今は無事!?(笑)ワイパンが着き、とても綺麗で大満足してます。
さらにラジエーターカバー取り付けが完成!ボディスライダー等?も取り付けました。
フロントカバー&リアーカバーの3Dカーボンの張替え等に本日挑戦していますo┐ ペコリ
また完成しましたら、画像等をアップさせて頂きます。それでは。
書込番号:22770522
2点



シグナスですが一昨日、昨日とアクセルを開けるとアクセルON、OFFしてるような感じの加速に。
こんな状態です。
https://www.youtube.com/watch?v=kU701X0BIaY
フロントカメラは発進直後アクセル開けるとグワングワンと音がしてるのが分かるかと思います。
リヤカメラは停止時一度エンジン止めて再度エンジン掛けたのですが掛かりが悪かったです。
その後リヤブレーキ握った状態でアクセル開けてる状態ですがグワングワンなってるのが分かるかと思います。
1ヵ月半ほど前にも1度同じ症状が出てそのときはスタンド近くででスタンドで給油したら何事もなかったかのように
普通に加速してました。
アクセルを少しだけ開けると症状は出ないのですが20km/hほどの速度の開度なので。
流れが遅かったのでまだ良かったですが。(家の近くでもあったので)
一昨日帰宅して変わらないだろうなと思いながらECUのリセット掛けましたが昨日も症状が出ました。
朝の涼しい時間は出なかったのですが、帰宅時に両日とも症状が。(気温は28度ほど)
燃料ポンプは例の症状が出て9年ほど前ですが自分でカメファクのポンプに交換済みです。
2008年登録の台湾4期で距離は22500kmほどです。
個人的にはキーシリンダーから出てるカプラーに前不具合があり配線ぶった切ってカプラーをなくし配線同士接続して
不具合はよくなったのですが少し前ですがキーONにしても全電源が点かずヒューズも飛んでなくその配線位置ずらしたら
直ったということが会ったのですが。
https://www.instagram.com/p/BsX3VyCBqTO/?utm_source=ig_embed
このような症状出た方いらっしゃらないですよね?
今日はポンプを冷やすため(それが原因か分かりませんが)カバーを外して走行しましたが症状は出ませんでした。
帰宅時ガソリン給油しましたが。
3点

同型の燃ポンがつんであるYZF-R125に乗ってまして、
何年か前に対策済みのポンプに交換してもらったのですが
今年また熱でエンジン再始動できない病がでました。
しばらく放置するとエンジンかかるようになるんですが
急ぐときとかパニックになるので、安い中華ポンプと交換しました。
この夏を越せたら、もう一個予備に買おうと思っています。
ダメならカメファクポンプかな〜と思っていたのすが、、、?
基本設計に問題があるんですかね?
書込番号:22744898
6点

>RICKMANさん
書き込み有難う御座います。
今回の事例は然ポンの症状とは違う感じなんです。
然ポンはインペラーの膨張でガソリンが送られずエンストですよね。
冷えれば膨張が収まるが症状が出たらだんだん速いサイクルで症状が出ますよね。
私のときもそうでした。
アクセルのON、OFFの繰り返しみたいな症状なのでTPセンサーとかも考えたんですけど。
エンストしそうな感じではないのでポンプではないのかな?という気もします。
書込番号:22744917
5点

そうでしたか。確かに例のポンプ異常があると
アイドリングすらしませんよね。
ただ冷えると良さそうなとこから、ポンプ圧が不安定なのかなと。
カメファクのはポンプ圧高めの強化ポンプだし、、、とか
そんな気がしただけです。
原因がわかるといいですね。
書込番号:22744955
4点

>RICKMANさん
>ただ冷えると良さそうなとこから、ポンプ圧が不安定なのかなと。
私もこれを疑いましたが、冷えるといってもそんな時間経ってない状態でした。
カバー外したのも一応ポンプの冷却と前にIGコイルが熱で駄目になったことがあったので
その経験で冷却でどうなるか実証した感じです。
今日は気温的に一昨日昨日と同じくらいの温度でしたのでたまたま出なかったのかカバー外したのが
良かったのかもわかりませんが。
再度の書き込み有難う御座います。
書込番号:22744961
5点

ハンチングってヤツですねぇ。
一応、警告灯が点灯しないならアナログ的故障なのです。
以前どこかでスズキ アルトだったかエアホースが外れて
ハンチングした書き込みを読んだコトがあります。
2次エア吸い込んでると吸気圧センサーは吸入空気量が多いと信号を出すけど
スロポジはスロットル閉で論理が合わずハンチングする、と勝手に解釈しています。
スロットル開度が大きくなると論理が合ってくる。
蛇足ですがマジェスティ125のサービスマニュアルでは
吸気圧センサーは負圧を測定しているのでは無く正圧を測定していると書いてありました。
吸気脈動の正圧側を測定し、これを利用して点火2回転に1回にしてる様です。
書込番号:22745215
12点

>Merlineさん
書き込み有難う御座います。
2次エアーの可能性もありそうですね。
書き忘れましたが警告等は点灯点滅はしてません。
温まると出る感じで過去3回あります。
インマニあたりを近く確認してみたいと思います。
距離はそんなでもないですが11年以上経つのでゴム類など色々劣化が進んでるんでしょうね。
いつも的確な書き込みで凄いなと感心してます。
書込番号:22745259
5点

ソレノイドバルブあたりの不具合でもそういう風になる時もありますよ
書込番号:22745376
3点

>Merlineさん
>吸気脈動の正圧側を測定し、これを利用して点火2回転に1回にしてる様です。
Fi車って排気上死点では点火してないんですね。
ECUって賢いなぁ。
そこいじれたら楽しいだろうなぁ
>鬼気合さん
最初に症状見たとき、
駆動系の不具合かなと思いました。
シグナスの駆動システムはよくわかってませんが。
早く改善されますようお祈りします。
書込番号:22745378
3点

>京都単車男さん
お久しぶりです。
スロットルボディーも距離的に掃除したほうがいいのかなと思っていましたのでソレノイドも確認してみたいと思います。
給油毎にナプロというガソリン添加剤投入し、年1回年明けにワコーズのフューエルワン(今年はOEMのF-ZERO)を入れてますので
まあ大丈夫かなというのもありましたが。
書き込み有難う御座います。
>多趣味スキーヤーさん
駆動系も最近ちょこっといじったので(クラッチ交換でグリス入れすぎで滑って何回か分解清掃)一瞬頭にもありましたが。
分解ついでにあまっていたシムワッシャ1枚入れて(前に入れたとき4枚入り購入したときの1枚が不明でそれが出てきたので)
加速重視に振ったりしたのでそれもよぎりましたが。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12464350806.html
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12464821973.html
ただその滑り方とはまったく違う状態でした。(すべりはもう完全に解消されています)
書き込み有難う御座います。
書込番号:22745575
2点

ちなみにアドレスV125も吸気圧脈動を感知して二回転一発点火です、セーフモードの時は一回転一発になりますが
アナログっぽい故障ですのでプラグやコイルも候補ですね、ECU本体って可能性も後回しかな
フューエルワンは主戦場はインジェクションから下ですね、そこより上は吹き返しかブローバイに混ざってくらいしか効果ないです
ここは汚れ成分が強いか清浄が勝つか微妙です、入れ過ぎてもかぶりますし^^;
ま、あとは前記にありますが、ホース外れや裂けや穴ですねホースの、二次エアとかも地道な目視がまず最初と思います
書込番号:22745735
3点

>京都単車男さん
再び有難う御座います。
IGコイルは7千キロほど前に一度交換しました。
そのときはエラーコードがでて原因が分かりましたが。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12280231708.html
プラグは大体毎年4000km弱と早めに交換しています。
交換してから2000kmほどですが。
まあ両方可能性がないわけではないですね。
ガソリン添加剤は確かにガソリン噴射以降ですから違いますね。
まずはインマニ周辺やスロットルボディー周辺の確認してみたいと思います。
書込番号:22745751
2点

鬼気合さん
エアクリーナーボックスの前側にあるセパレーターの掃除はしてますか?
ブローバイホースが繋がってる所ですが
ホースを抜いたら、とんでもない量のミルク水が出てきました、
私のシグナスX08なんですが5期です。
先日、充電不良があり右サイドカバー奥の3Pカプラが錆びてました。
電源の2Pは固着して外れません。
11年経過で劣化が目立ってきました。
書込番号:22745755
6点

>Merlineさん
再び有難う御座います。
写真の赤丸部分ですよね。
たまに前後確認して掃除してます。
後ろは透明の水が溜まってましたが前は余り溜まってた記憶がありませんね。
エアークリーナーボックス内は吹き返しもなく綺麗な状態ですねいつも。
エアークリーナーは大体2年毎(7千キロほど)で交換してます。
08年なら同学年ですね。(笑)
私は08年4月登録の4期モデルのキックありです。
5期からキックなくなりリヤテールレンズもLEDに変わりましたよね。
LEDテールは5期に変えてます。
同じく11年選手なのでエンジンは元気ですが樹脂部分、カウル、レンズ、ゴム製品は流石に劣化が
進んでますね。(汗)
仕事休みの日はカバー掛けて紫外線対策していますが翌日仕事のときは面倒なのでカバー掛けてないので。(青空駐車です)
書込番号:22745772
1点

鬼気合さんにメンテしてるか聞くのは
釈迦に説法でした。
誰かが2次エア吸ってるならアイドリングが上がるだろう
とツッコミするのを待ってたのですが無いので
もちろん上がる場合もあります。
その切り分けは2次エアの量です。
ISCV補正が一番有効なのはスロットル閉の時で
アイドリングが上がらないのはISCVの補正範囲である
アクセルを開けてチョイ開け程度になるとインマニ負圧が少し上がり
ISCV補正域を外れ前述の論理が合わない状態になる
更に、開けるとマニホールド圧が上がり2次エアの量が減少
吸入空気量に対する割合が小さくなり影響が小さくなる
と勝手に解釈しています。
書込番号:22746293
5点

>Merlineさん
そういえば私のカブはキャブなので二次エアでアイドリング上がりました。
まぁFiとは仕組みが違うでしょうけど。
鬼気合さんの場合、20km/hほどの低開度だと症状が出ないようですが、
そうなるとECUの混乱というのはどうなんでしょうか。
私Fiまったくわからないので興味本位で申し訳ありませんが。
あと、二次エアのチェックに私はパーツクリーナー使います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22672343/#tab
一応パーツクリーナーにはゴム部品への影響を『変色』しか書いてないので。
そもそもインレット部品は耐ガソリン性良好なのでパーツクリーナーも平気なはずですし。
ただ、パーツクリーナーで急冷されて霧化した燃料が水滴になってしまうような気はしてますが。
書込番号:22746321
2点

>鬼気合さんの場合、20km/hほどの低開度だと症状が出ないようですが、
>そうなるとECUの混乱というのはどうなんでしょうか。
チョイ開けが20km/hあたりじゃないんでしょうか
それ以上、開けると出なくなると書いてあるし...
今まで3回起きて再現性が低いので目視の方が確実かと
再現した時にパーツクリーナーやれば更に確実ですけど...
私の勝手な解釈ですので良い子は信じない様に、お願いします。
書込番号:22746337
4点

>Merlineさん
私良い子じゃないので信じ切ってますw
友達にも今日さっそく「Fi車ってハンチングっていうのがあるんだぜ!」って知ったかしたしwww
書込番号:22746347
3点

エンジンの回転が一定周期で
上下を繰り返すのをハンチングと言い
キャブ・Fi問わずあります。
マジェスティ125はスロポジが無いので起きないでしょうねぇ。
でも2次エア吸ったりインマニダクトに大穴が空いたら即暴走だし
排ガス制御をきめ細かく制御するのに
以降のモデルではスロポジ付きになったんでしょう
書込番号:22746369
4点

>エンジンの回転が一定周期で
上下を繰り返すのをハンチングと言い
キャブ・Fi問わずあります。
なるほど。
であればジョーカーとBw'sで2回経験しました。
書込番号:22746396
1点

あ、ちなみに私のハンチング経験は、
ジョーカーはエンジンスワップしたときにジェネレーターが合ってなくてCDI誤作動(素人の推測ですが)、
Bw'sはインマニに遮熱カバーが噛みこんでいて二次エアでした。
書込番号:22746449
2点

>Merlineさん
有難う御座います。
>チョイ開けが20km/hあたりじゃないんでしょうか
それ以上、開けると出なくなると書いてあるし...
その通りです。
アクセル少し開ければハンチングしないで進みますがその速度が起きない開度で20km/hほどです。
ハンチングは知っていましたがアイドリング時の不安定のことでよく使われるので題名もハンチングと書こうと思ったのですが
ちょっと違うかなと思いとどまったのですが。
本当に勉強になります。
>多趣味スキーヤーさん
有難う御座います。
動画は前に拝見させて頂いててなるほどこういう確認のやり方もあるんだと驚きました。
まあ自分には関係ないかなと思っていた矢先に疑いが出たので早速真似させて頂きたいと思います。
勿論目視での確認も必要ですが。
書込番号:22746486
2点

>Merlineさん
>マジェスティ125はスロポジが無いので起きないでしょうねぇ。
でも2次エア吸ったりインマニダクトに大穴が空いたら即暴走
今気がつきました。
スロポジがないと二次エアでスロットルオープンと判断されちゃうんですね。
こわいじゃないですか…
こういう技術的な話を和気あいあいとできると楽しいし充実しますね。
鬼気合さん、雑談みたいになってごめんなさい。
書込番号:22746532
1点

>多趣味スキーヤーさん
全然。
FIのことは余り詳しくないので参考になります。
どんどん書き込んでください。(笑)
書込番号:22746558
1点

>鬼気合さん
はじめまして
早速ですが、似たような症状に悩まされてた事があり
素人の自分なりに色々試しました
プラグ交換、スロットルバルブ掃除、エアクリーナー交換、ISCリセット
しかし症状変化ありませんでした。
次に、プラグキャップを疑いまして
プラグコードとキャップが一体化になったNGKのパワーケーブルに交換するとアイドリングが安定しました
交換して1年間 暑い日、寒い日乗りましたがアイドリングは、安定してます
自分の車両は、どうもプラグキャップが悪くなってたようです。
長文になりましたが、参考にどうぞ〜
書込番号:22747279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん書き込み有難う御座います。
今日休みでしたので確認してみました。
目視では亀裂や破れなどはありませんでした。
下の部分は外さないと見れないのでそこまでしませんでしたが。
多趣味スキーヤーさんの載せて下さった
>あと、二次エアのチェックに私はパーツクリーナー使います。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22672343/#tab
これもやってみました。
https://www.youtube.com/watch?v=--PZJXXDwRU
カメラ(iPhone 8plus)がぶれないようにバイクに手を置いて撮影してたら逆に振動でぶれてますが。(写真撮影でブレ防止固定物に手を置いて撮影するので無意識のうちにやってました)
特に変化もありませんでしたので2次エア吸ってるような形跡もなさそうです?
もうしばらく様子見てみたいと思います。
なのでもうしばらくこの書き込み閉じずに経過観察という形で存続させて頂きたいと思います。
書込番号:22747650
1点

ハズレでした。申し訳ないです。
4期ってダイヤフラムが付いてるんですね。
もちろんダイヤフラムは点検済みですよね。
書込番号:22748046
4点


赤丸ですね。
この次期のヤマハFiはダイヤフラム付いてるの多いですね
ドン付き感を無くす為とかだったと思うけど今はプログラムで出来るんでしょうね。
書込番号:22748079
4点

今調べてみたら確かにダイヤフラムの破れで2次エア吸うと言う書き込みが。
4期モデルのみというのも書いてありました。
まさかキャブみたいなものがあるとは。
調べたらコマジェ?のパーツが流用できるという話です。
スロットルボディーASSYだと3万近く掛かりますが上記のパーツですと4千円ちょいでいけそうです。
明後日また確認できればと思います。
有難う御座います。
書込番号:22748087
1点

マジェスティ125と共通部品との書き込みを読んで
ざっと調べたのですが
どうやらシグナスX4期はスロポジ無しの様ですね。
書込番号:22748127
2点

確かに他の方の4期のスロットルボディー外した写真見ましたがTPセンサーとは形状が明らかに
違いますね。
TPセンサーは仁徳天皇陵の前方後円墳みたいな形状してましたよね。(笑)
昔車のTPセンサー交換や、乗ってたXJR400SのTPセンサーなど交換したことがあります。
上記の方のブログでは吸入センサー?ぽいこと書いてましたが。
写真の赤矢印が最初TPセンサーかなと思いましたがボディーに直付けではないので違うなと。
その下の黄色矢印?とも思ったのですが特に気にしてみてなかったので。
しかしちゃちい作りですね。(笑)
5期からだいぶ良くなったんですね。
久しぶりにメットイン外したので指摘のあった
>エアクリーナーボックスの前側にあるセパレーターの掃除はしてますか?
も見てみました。
昨年の1月以来です。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12341048206.html
エアクリーナーも5500kmほど走行ですがまだ全然綺麗です。
書込番号:22748181
0点

黄矢印は位置と形状から
冷間時にアイドリングを上げるバイパスバルブですね。
吸気圧センサの箱とは別に2Pが接続されていたらアタリ。
どうやら、マジェスティ125とほぼ同じセンサー構成の様です。
というコトはISCVも存在しないことになります。
キーオフでスロットルボディからジジっジィと音がしない筈です。
O2センサーが無いだけで5期とほぼ同じと思ってたけど
間違ってましたね。
書込番号:22748214
3点

赤矢印は形状から吸気圧センサーですね。
ゴムホースが付いていて、その先がインマニに繋がっていたらアタリです。
よく皆、ECUリセットと言うのですが
例えスロポジが付いていても無意味です。
学習をしていると勘違いしてるのですが
学習するには結果を知るセンサーが必要です。
O2センサーがアルと言われてもa/f14.7より
濃いか薄いかしか分かりませんので結果を知るには
a/fセンサーが必要ですがO2の他に付いてるバイクを知りません。
クルマでは触媒の上流にO2、下流にa/fのダブルループが主流です。
触媒の劣化検知義務が実施されたらバイクもいずれ2本になります。
よって、ECUリセットにバッテリー端子を外しても時計がリセットされるだけです。
書込番号:22750068
2点

有り難う御座います。
これから帰宅なので症状出るかですか。
書込番号:22750074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Merlineさん
度々の書き込み本当に有難う御座ます。
今帰宅しましたが。気温26度ほどで湿度がかなり高くもっと気温高いかなと思いましたが。
ゆっくり走行したり、アクセルがばっと開けたり色々試しましたが症状は出ませんでした。
2次エア吸っていた場合常にその症状が出るのではと思いますがどうでしょうか?
しばらく様子を見てまたおかしくなったら書き込ませて頂きたいと思います。
書き込みいただいた皆様、特にMerlineさん、多趣味スキーヤーさん本当に有難う御座います。
色々勉強になりました。
また書き込んだときは宜しくお願いします。
書込番号:22750239
2点

>2次エア吸っていた場合常にその症状が出るのではと思いますがどうでしょうか
その通りですが、時々2次エア吸うと時々出ますよね。
結局はスロポジがないので先に書いた予想は当てはまりません。
発生頻度が高くなれば発見の確率が上がると思います。
正常なモノを診て異常がでる訳がないですから...
書込番号:22750268
2点

>Merlineさん
早速の回答有難う御座います。
説明不足でしたが上記の話はダイヤフラムの破れや亀裂の話です。
今日症状出たら明日ダイヤフラム確認してみようと思っていましたが出なかったので。
シグナス4期は確かにダイヤフラムが原因で2次エア吸ってエンストというのもあるみたいですね。
とりあえずもう少し様子を見てみようと思います。
本当に有難う御座います。
書込番号:22750286
1点

多分、CVキャブのダイヤフラムと同じと思いますので
上側にはスロットル圧、下側は大気圧が導かれてるのでしょう。
ダイヤフラムが破れるとスロットル圧に大気圧が流れ込みますので
破れ方ではチョイ開けの所でハンチングする可能性はありますね。
スロットルバルブをバイパスして吸入するので回転が上がるでしょう。
よってエンストの可能性は低いと思います。
書込番号:22750500
3点

>Merlineさん
ハンチングしてたときは、アクセルを感覚として2センチくらいまでの開きではハンチングせず進みましたが
それ以上開けると完全に駄目でした。
ゆっくり開けてもがばっと開けても同じでしたね。
朝はまったく問題なかったのですが帰宅時30分近く走行したときに症状が出ました。
初めてのときはスタンドまで300m位でスタンドで給油(セルフ)しエンジン掛けたら何事もなかったように
走れました。
2、3回目のときは帰宅してECUのリセットで(効果ないみたいですが)10分ほどエンジン停止しその後キーの
ON、OFF後10分暖気でアクセル開けても症状ですという感じでした。
書込番号:22750524
1点

いずれも同じくらいのガソリン残量だったとか。
書込番号:22752707
2点

>Merlineさん
こんばんは。
書き込み有難う御座います。
そうでもないですね。
初回のときは給油直前で5.33L入りました。
2回目3回目と2日続けて症状が出たときは3回目の症状が出た翌日給油しましたが4.67L入りました。
1回の走行で20キロほどの通勤距離です。
4期は大体7.4Lが満タンらしく昔はギリギリまで使って給油していました。
大体平均で6.5Lほど消費する感じで距離は200km前後まで走り給油していました。
あるときいつも止めてる有料駐車場で帰宅しようとエンジン掛けたらエンジンがかからないことが。
近くのスタンドまで押していったら日曜日で休み。
任意保険のロードサービスに電話し待ってる間にだめもとで再度エンジン掛けたらかかった事があり
自宅近くまで10キロ弱走行で給油ということもありました。
燃費から距離換算するとエンストはありえない距離でしたが。
その後再度同じ駐車場でエンジン掛からずそのときは平日でしたのでそのスタンドで給油。
6.5L程の給油でしたがフルスタンドでスタンドの人間が給油したので満タンではなかった可能性も。
その後問題なくエンジンかかりましたが。
その後再度走行中に信号待ちでエンスト。
そのときも燃費から計算してエンストするような距離ではなかったのですが。
その後携行缶購入してガソリン少なくなったら持つようにしていますが最近早めに給油すようにしています。
そこが不思議だなというのはありますが。
燃費は昔と変わらずですが。
書込番号:22752760
0点

ふと、ストレーナからではなく
モーターとの嵌合部から吸ってると思ったのですが
樹脂の爪が外れるコトは無し可能性は低いですね。
先ずは簡単な所から点検していき候補を絞るのが良いですね。
書込番号:22752943
2点

>Merlineさん
有難う御座います。
様子見ながらトラブルシューティングしていきたいと思います。
書込番号:22753469
1点

その後ですが調子が良かったのですが本日帰宅時にまたでました。
ガソリン入れて100kmほどの距離ですが。
ガソリン消費量はおおよそ2.5L前後かなというところです。
帰宅して直ぐにバタフライのゴムの亀裂も確認しましたが亀裂は確認できませんでした。
スロットルバルブの清掃も視野に入れていこうかなと思います。
書込番号:22765053
1点

追伸。
作業してる間の15から20分ほどエンジン止めてて戻してエンジン掛けたらハンチングは直っていました。
前回のときも同じくらいの時間エンジン止めててその後掛けたら直っていました。
暖かくなると出る(これからの時期それが心配ですが。
走行時間は30分ほどで家に着く1キロ前あたり(9キロほど走行)で大体出ますね。(過去2回同じあたりで症状が出ました)
書込番号:22765588
1点

降参で放置プレイでは無く
じっくりと考えてます。
書込番号:22772837
2点

>Merlineさん
>降参で放置プレイでは無く
じっくりと考えてます。
すみません。(笑)
有難う御座います。
今日くらいの気温(26度ほどですが湿度が高く人間的には蒸し暑いです)では問題なく帰宅できるんですが
30度?位が境目な感じがします。
気温が関係してるようなきもしますね。
ポンプですとエンストしそうな感じですが。
10分ほど休ませると普通に戻る感じなんですが。
特定の状態で症状が出ないので厄介です。(汗)
書込番号:22772869
0点

>多趣味スキーヤーさん
えーー降参ですか?
冗談です。
色々と有難う御座います。
書込番号:22772974
1点

はじめまして。
なんかエンジンのかかりも悪いですね。こちらの過去のを見てて、エンジンチェックランプの配線が切れてたとかありましたけど、そんなことはないですか??
インマニ付近に亀裂があるとかどうでしょう?
書込番号:22773229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムコトッド アルファさん
書き込み有難う御座います。
チェックエンジンランプはきちんと点灯し消灯します。
インマニの亀裂の2次エアは22747650の書き込み(中ほど)でチェックしました。
多趣味スキーヤーさんさんのサイトを参考にやってみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22672343/#tab
私の物です。
https://www.youtube.com/watch?v=--PZJXXDwRU
書込番号:22773386
0点

動画までありがとうございます。 燃料を多く入れると症状が出にくい?という線になると、Merlineさんがおっしゃってるような、燃料系 エア噛みとか燃圧が一定に上がりにくいとかでしょうか。
余り関係ないと思いますが、不調の燃料ポンプとイリジウムプラグで始動(モーターを回す時間が長くなった)が悪くなり、燃料ポンプが終わる寸前は鬼気合さんと同じような症状になりました。
その後、燃料ポンプを変えてもイリジウムプラグは始動しにくい事があり、普通のプラグに戻したら始動性が普通になりました。
書込番号:22773487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムコトッド アルファさん
書き込み有難う御座います。
然ポンは2010年夏に症状が出て(2008年4月購入)自分でカメファクの製品に変えました。
プラグはもうかなり前からイリジウム(NGK製)使っています。
始動に関しては動画のような状態は普段はあそこまで悪くはないです。
通常は1秒ちょいくらいのクランキングでエンジンは掛かります。
バッテリーも考えたのですが(ショーライバッテリーで4年半ほど使用しています)始動は特に問題はないので。
プラグ替えて様子見てみようかと思います。
書込番号:22773510
0点

燃料ポンプも交換されて時間たってますし、チェック項目から外さない方が良いのでは?
時間おきゃかかるって燃料経路のトラブルで多いですし
書込番号:22774471
3点

そういえばキャブ車だと燃料タンクのキャップが古くなって圧力調整が出来なくなるとフロートのガソリンがなくなってエンストしますね。
まったく吸わない訳じゃないのでしばらく停めると直ります。
キャブ車の話ですが。
書込番号:22774498
1点

大昔、暖まるとRレンジに入れても後退しなくなる
但し、アクセル全開なら動く、冷間時は正常ってのがあり
原因は油圧回路のOリング劣化でした。
暖まると変形が大きくなり冷えると戻る、を繰り返していたみたい。
油面からストレーナではなくポンプとの嵌合部から吸って
エア噛みしてるのではないかと考えたのですが
2回目の給油量だけが大きく違うし
他の回転でも不具合が出る筈ですので可能性は低いけれど
試すのは手間がかかるけど難しくは無いと思います。
暫く常に、ほぼ満タンで走ってみる。
イリジウムはあまり良い想い出が無いので
出来れば標準プラグがお勧めです。
書込番号:22774544
3点

余りご参考にならないかとは存じますが自身の経験から。
SYM/RV125JPで、同じように気温が30℃を超える真夏日にエンジンの回転が不安定になる症状を経験したことがありました。
その時はよくあるタペットクリアランス問題を疑って調整するも改善せず。
あれこれ弄っているうちに何故か安定したのでしばらくそのまま乗っていましたが、
ある日再発して遂に完全に沈黙、以降再始動不能となった為バイク屋に引き取って貰い点検して貰ったところ、
何とイグニッションコイルの電源線が断線していたというオチでした。
気温との因果関係は余り無いかも知れませんが、
点火系の不具合という線は無いでしょうか?
違ったらゴメンナサイ。m(__)m
書込番号:22774563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄騎、颯爽と。さん
点火一次側なら警告灯が点滅する、と書こうと思ったのですが
前述のマジェスティ125と制御が同じだからエラーがないのです。
配線痛んでくる時期だし、候補に入れた方が良いですね
まずは簡単なところから点検ですね。
マジェスティ125のエラーコード
12 クランク角センサー異常 ×
13 吸気圧センサー異常 ×
14 吸気圧センサーパイプ系統異常 ×
21 水温センサー異常 ○
22 吸気温センサー異常 ○
30 車両転倒 ×
39 インジェクター異常 ×
41 傾斜センサー異常 ×
43 燃料系統電源異常 ○
44 EEPROM異常 ○
45 回路自動切断異常 ○
50 ECUメモリ異常 ×
×はエンジン始動不可
書込番号:22774595
3点

>京都単車男さん
有難う御座います。
個人的に然ポンが怪しいと言う気はしていますが交換が面倒なのでそうでなければと願っているのですが。
>多趣味スキーヤーさん
有難う御座います。
症状が出たらキャップの開閉してみます。
>Merlineさん
有難う御座います。
ほぼ満タンなら簡単に出来そうなので試してみます。
ちなみにプラグは今日イリジウムからノーマルに交換してみましたので様子見てみます。
>鉄騎、颯爽と。さん
有難う御座います。
IGコイルは前に1度交換しました。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12280231708.html
このときは走行中にエンストしセルは回るがエンジン掛からずで、チェックエンジンランプが33と出ていて出先で
バイク止めてスマホで検索したら点火系異常でIGコイルが怪しいとの情報が。
少し冷える始動可能で実際冷えて始動可能でしたのでそのときの記憶で記事のトップで載せた写真のように
カバー外して走行してみました。
交換してから大体7千キロほど走行です。
書込番号:22774805
2点

>チェックエンジンランプが33
あれぇ?マジェスティ125と同じと思ったら
少し違うのですね。
分からなくなってきた...
書込番号:22774816
2点

>Merlineさん
33は次の症状みたいです。
エラーコード33:イグニッションコイル 1次側リード断線またはショート
書込番号:22774854
0点

その後ですが、金曜日帰宅時気温が高めでしたので不安があり走行したら案の定大体いつも症状が出る
あたりでまた出ました。(汗)
プラグ交換後初の症状でした。
このところ気温が低く安定していましたが大体29度弱くらいの気温でしたが症状が出ました。
ガソリンは火曜日帰宅時に給油して金曜日走行なので距離的に20キロほどで燃費から満タンから0.8Lほど
の消費になるかと思います。
やはり気温が高いときに症状が出てます。
近くIGコイルを社外品に交換しようかと思っています。
アイドル時は安定してるのですが。
前の書き込みで書きましたが2年ほど前にエンストでエンジンが掛からなくなりエラーコードが出ててIGコイルの故障
的なことで交換したのですが。
書込番号:22810533
1点

難しいですね。
キャブならどうにでもなるんですけどね。
早く改善されますよう。
書込番号:22810681
1点

>多趣味スキーヤーさん
有難う御座います。
気温が上がると症状が出ることだけは分かってるのですが。
交換前に一応IGコイルの1次2次抵抗を調べてみようと思います。
プラグキャップも変えてみようかなと思っていますが。
書込番号:22810688
1点

燃料は違いましたね
再現性が高ければ良いのですが
時々ですから難しいです。
パーツクリーナーテストでは再現してない時に
やったので変化無しだったのでは、と思うのです。
コイル点検時に吸気圧センサー〜インマニに繋がるホースの
劣化・ひび割れを目視点検お願いします。
書込番号:22810783
2点

出ちゃいましたか。 原因特定という事で、igコイルをドライヤーで温めるとかどうでしょう?
書込番号:22810938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Merlineさん
症状が出たあと直ぐアプローチできないもので。
メットイン内に色々配線這わせるのでボルト4つ外しただけでは直ぐに取れないので。
配線の件確認してみます。
有り難うございます。
>ムコトッド アルファさん
ドライヤーの件やって見たいと思います。
有り難うございます。
書込番号:22811833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日IGコイルの抵抗値を測定してみました。
ネットの情報ですと1次コイルが0.168〜0.252Ωに対し実測定値は0.4Ω2次コイルは標準値2.4〜3.6Ωに対し
実測定値は12.06Ωとの情報が。
2年前に交換したことは左記の書き込みでも書きましたがそのときと数値がほぼ変わりませんでした。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12280231708.html
上のリンクは前にも載せましたが。
このときは走行中にエンスト。
セルは勢いよく回るがエンジンはまったくかからない状態。
チェックエンジンは33と出たので出先でバイク止め携帯で調べたらイグニッションコイル1次リード線断線またはショート
という情報で、冷えるとエンジンがかかるとのことでシート下カバーはずし15分ほどしたらエンジン掛かり何とか帰宅ということがありました。
京都単車男さんがコイルの可能性もと指摘して頂いていましたが、2年前で8千キロほどしか走行してなかった
こともあり故障には早いかなというのが頭にあったのですが。
昨日は気温が28度ほどあり症状が出るかでないか微妙な気温でしたが、カバー外して走行してたおかげ?
か症状は出ませんでした。
エラーコードもなくエンストもなくアイドリングは安定してたのでIGコイルはどうかな?というのはありましたが。
ただ温まると不具合が出る点でなんとなくという感じで先日抵抗値の測定を考えたのですが。
Merlineさんに指摘いただいたホース類は目視では問題なかったです。
なのでSP竹川のIGコイル(安いことと純正が2年で駄目になった?野で)とプラグキャップもNGKのものに交換
する事にしました。
https://www.monotaro.com/p/0999/1134/?displayId=4
https://www.monotaro.com/p/0496/5537/?displayId=4
交換後ローテスしてまた書き込みしたいと思います。
書込番号:22818605
1点

今日気温が高かったのでやはり症状が出ました。
いつもより若干早い所ででました。
とりあえずスタンドまであと少しのところで全然進まなくなったので脇にそれて数分停車。
スタンドまで数100mでしたので走ったら最初はよかったがすぐに症状が。
スタンドで給油したら何事もなかったかのように帰宅できました。(自宅まで約1.4km)
これは過去にも給油で何事もなく走行できました。(同じスタンドなので1.4kmの走行ですが)
今調べたら前に書いた抵抗値はどうやらシグナスのキャブ車のものだったみたいです。
というのも、今日頼んでたコイルが来て抵抗値調べたら今まで使ってたコイルとほぼ同じ数値に。(汗)
ネットに乗ってた方のマニュアルはXC125Xと書いてありました。
なのでIGコイルの不具合ではなさそう?
まあ様子見ですが仕方なですね。(汗)
ガソリン入れると(今日は3.11Lしか入りませんでしたが)冷えたおかげなのか調子が戻りました。
エンジン停止して15分ほど経過すると問題なくアクセル開けられる感じがします。
前に症状でて2次エア吸っていないか試すためにメットイン外すときに15分弱ほど掛かり(配線をいろいろつけてる関係で
はずすのに少し時間がかかります)エンジンかけてブレーキ握りながらアクセル開けたらハンチングが出なかったので。
ただ走行してないので走行するとすぐに症状は出る可能性はありますが。
ガソリン入れて冷える?と収まる感じみたいなのでやはりポンプなのかな?
とりあえず日曜日に走るのでそのときに症状が出るかですね。(たぶんでそうですが)
書込番号:22821841
0点

ポンプは音がしてれば先ずOKでしょう。
気温は単なる偶然の気がします。
だんだん難しくなりますねぇ
タンクの空気流入が詰まってるとか
メットイン外すのに15分も掛かりますか?
4型と同じと思いますけど
ボルト4本外して前側から持ち上げると外れますけど
書込番号:22821875
0点

>Merlineさん
ポンプは一応問題なく作動してるのは確認しています。
メットインは確かに前後2個ずつねじ外せば普通は取れますが、私の場合メットイン内にLEDテープの照明入れたり
USB電源を引き込んだりしてて配線をいろいろ這わせてるものでそれを外すのに少し時間が掛かってしまいます。
普通にネジ4つでしたら1分ほどで外せますが。
書込番号:22821880
0点

ガソリンスタンドに寄ったら復帰なら
タンクが負圧になってるかも知れませんね
次はスタンド行く前にタンクキャップ開けてテストはどうでしょう
書込番号:22821888
1点

>Merlineさん
いえいえいつも親身に回答いただき感謝しております。
一部ですがこんな感じです。(汗)
配線がどの配線かきちんと整理してないので正確には外すときというより戻すときに時間が掛かってます。
なので症状でて帰宅し外し、戻しで時間掛かるのでその間に多少冷えるので症状が落ち着くというのが
正確なところです。
書込番号:22821894
0点

要するに、何らかの原因でタンク内に空気が入らず空気を吸った吸わない吸った吸わないの状態を繰り返してるような感じ
ということですかね?
症状でたら今度ためしにキャップ開けてみます。
ありがとうございます。
書込番号:22821902
0点

タンク負圧になる→ポンプが吸えなくなる→少しタンク内が大気圧に近くなる→ポンプが吸える
を繰り返してるとしたら、なんとなく辻褄が合いそうです。
症状がでたらタンクキャップ開けてみる、ですね。
書込番号:22821910
1点

タンクキャップは古くなるとガソリン吸わなくなりますよね。
ジョーカーではよくあることです。
しばらくするとまた普通に走れます。
あとキャップ開けると直ります。
書込番号:22821976
1点

>Merlineさん
確かに理にかなってますね。
症状でたら早速やってみます。
>多趣味スキーヤーさん
ジョーカーでは良くあるんですね。
今度症状出たら試してみたいと思います。
それで直ればいいのですが。
お二方いつもありがとうございます。
書込番号:22822020
1点

古いダックスとかは燃料キャップの空気穴を塞いだり開けたりで燃料コックにしてましたね
空気穴が原因なら15分も待たずにすぐエンジンかかると思いますよ
熱関連の方がくさい気がしますが
書込番号:22822407
2点

>京都単車男さん
エンジン自体はエンストすることはなくハンチングしながらですが走ることは走ります。
15分くらいでハンチングは収まったのですがそのときはスタンド立ててブレーキ握りアクセル開けてハンチングが起きない
という状態だけで走行はしてません。
とりあえず症状でたら給油口の開閉してみたいと思います・
ありがとうございます。
書込番号:22822591
1点

昨日ですがやはり症状が出ました。
やはりIGコイルではありませんでした。
給油口の開閉もしてみましたかやはり駄目でした。
開けながら走行したり色々してみましたが。
10分弱停止してエンジン冷やしても直ぐにハンチングが。
スタンドで給油してる時間位止めてましたが駄目ですね。
ガソリン入れると一キロ半位は問題なく走行出来るので(スタンドから自宅までの距離)ガソリンで冷えてるのでは?という感じですのでポンプが怪し感じがします。
なのでポンプ単体で交換してみます。
ポンプが確定ではないので安いやつにしましたが。
水曜日交換で金曜日テストしてみたいと思います。
今日明日はスカイウェイブで出勤です。
書込番号:22827028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れましたが、ポンプの作動音もIGをONにした時前までは甲高い音がしてたのですか、昨日帰宅して確認したら雑音が混じった前とは違う感じの音がしてたのが気になりました。
交換して約9年弱で18000km程走行しています。
ポンプはカメファクのポンプ単体での交換です。
書込番号:22827048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初はチョイ開けで症状出なかったのが変化してますね
簡単な所は潰したので最後に手をつけますか
書込番号:22827382
3点

>Merlineさん
何時も有り難う御座います。
もうここしか思い浮かびません。
これで駄目なら涼しくなるまでシグナスは眠らせようかと思ってます。
大体28度前後から高いと症状がてる感じなので。
また結果報告させて頂きます。
書込番号:22827397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リヤカウルはテールランプをカウルに付けたまま外す方が
早いですよ。
書込番号:22827624
1点

当時は手探りでやってたんですか今はネットで調べたら色々載ってますね。
みたらフェンダーのナンバープレート裏のボルト外すと書かれてる見たいに外せるみたいですね。
外装は簡単に外せそうです。
問題はポンプの爪が劣化で折れないか心配ですが。(笑)
書込番号:22827645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポンプで直るといいですね。
どうもガソリン入れると直るというのは毎回同じみたいですね。
しかも走行距離もだいたい同じぐらいで再発するようで。
どこがどうなってそうなるのか構造をじっくり観察してみたいです。
書込番号:22827660
1点

>多趣味スキーヤーさん
ガソリン入れると冷えるため症状が治まってるのではと推測したんですが。
そうなるとやはりポンプが怪しいというかそこしか思い当たる節がないので。
走行距離というか走行時間がポイントになってる気がします。
大体20分ほどの走行で症状が出てる感じですが、昨日は暑かったためかいつもより若干早く症状が
出たように思います。
書込番号:22827837
2点

まあ高いし、一番くさい燃料ポンプを後回しというか、他の可能性殺してからって気持ちはわかります^^;
これで直ればいいですね
書込番号:22827883
1点

>京都単車男さん
ポンプは確信ではないのでとりあえず安い2500円ほどのものをアマゾンで注文しました。
これで直ればそのうちASSY交換かまたカメファクのポンプにするかといったところですが。(だめになった場合)
これでだめな場合もうお手上げなので涼しくなるまでスカブで移動になるかなという感じです。
書込番号:22827905
0点

とりあえず帰宅して18時頃から作業始め40分弱ほどでタンクずらす直前まではいけました。
私の場合メットイン内にいろいろ配線を引いてるのでその配線に番号振って組むとき分かりやすくするのに
少し余計な時間かかったのでそれがなければ30分掛からないくらいでばらす事は可能かなと。
ステップ外すのに一番苦労しましたが。(笑)
明日朝作業したいと思います。
購入したのはこの製品です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075VM59Z8/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:22829757
2点

色々奮闘されてますね… お疲れ様です。
ポンプが原因である事を願いますね。 ついでに水が溜まってないかみたいところですね。
今更ですが、カメファクポンプに交換して、ポンプの音がするものの、ポンプが故障した時と同じ症状が数年後に出た事を思い出しました。2-3年持った程度。 ポンプの音がするけど、吸えてないのか圧が弱いのか不明でした。
当時はカメファクポンプが品薄状態でなかなか購入できず、個人的にちょっと信頼性も疑ったので、ヤフオクに出てた町工場が作った純正同等品に再度交換し、交換して4年経ちますが問題なく動いています。
書込番号:22830880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムコトッド アルファさん
ありがとうございます。
作業しました。
まず外したときにん?と思ったのが2から4の写真です。
さびがタンク底にたまっていたみたいでフィルターのポンプ吸入口付近にかなり付着していました。
4番はガソリンが満タンから1Lほどしか消費してなかったことと、フィルターにさびがついていたので
オイルジョッキに給油ポンプで吸い上げたときに底に溜まっていた錆です。
2回ほど吸い上げて錆を吸い上げました。
取り付け組んだらセルは周りがエンジンがかからない。
IGコイル交換したのでノーマルん戻してもだめ、プラグ変えてもだめ、ポンプはきちんと燃料は吸い上げています。
インジェクター外してみたがガスは出てる。
わからず1時間半ほど経過。
ふと何かが落ちてる。
見たらポンプに付けるOリングのパッキンを付け忘れていました。
然圧がOリングないので抜けてインジェクターからきちんと噴射されてなかったみたいです。
確かにガスは出てるが力強さがなかったので。
またバラシ組んだら問題なく始動。
余計な時間がかかりました。(汗)
朝6時半から11半頃まで5時間ほど作業してました。(笑)
その後33度くらいの気温の中1時間ほどエンジンかけてその後ブレーキ握りながらアクセル開けた感じでは
ハンチングは出ていません。
ハンチングが出ると上記のブレーキ握ってアクセル開けるとハンチングの症状が走行しなくても再現されるので。
走行してないので正直まだなんともいえませんが、この炎天下で1時間暖気して症状が出てないので
大丈夫かな?という期待はしてますが。(笑)
金曜に通勤で走行して確認してみたいと思います。
書込番号:22830931
3点

あ、鬼気合さん 同じことしました。
町工場のポンプに交換した時に同じ様になり、不良品じゃん!送り返さねば! と再び外した時にoリングがズレてるのを発見しました。
結構小さいリングで、この程度で圧がかからなくなるのか? 圧の方が強くて、なくても関係無いんじゃない?位に思ってましたが、組み直すと問題なくかかる様になりました ^^;
しかし、錆び?不純物?も気になりますね。
書込番号:22831009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

錆すごいですね。
これもなにか影響してそうですね。
これで改善されますよう!
書込番号:22831018
2点

金属タンクなんですかね?
そうだとしたらもうひと手間タンクの錆落としとコーティングしておいた方がいいかも?
水、ゴミ、錆は対処しないと一時しのぎになる事が多いです、特に錆び始めたタンクは^^;
書込番号:22831020
2点

>ムコトッド アルファさん
リングは気をつけていたんですがすっかり暑さで忘れていました。(笑)
キャブと違いFIなので然圧が掛からないと噴射が出来ませんのでOリング付け忘れたときに
これが原因かとすぐにわかりました。
2008年4月購入の車体で、2011年7月終わり転倒し膝前十字靭帯断裂、半月版損傷で手術、感染症、再々健に抜釘
と4回手術で2年半ほど仕事も出来ない時期がありました。
そんな感じで4年弱ほど1年に200km未満という年が続いたのも錆が出た原因かも知れません。
1年以上給油なしが2年ほど続きましたので。
書込番号:22831024
2点

>多趣味スキーヤーさん
かなり詰まっていましたのでこれが何か悪さしていたように感じますがポンプは交換しました。
フィルター単体で部品が取れればいいのですけど。
これで改善されればいいのですが。
ありがとうございます。
>京都単車男さん
鉄のタンクです。
ユーチューで見たんですが錆が出たら基本タンクのさびおとし剤なんかは効果がない見たいです。
錆の程度にもよりますが。
とある旧社屋さんがやってました。
先に書きましたが怪我で乗ってない時期が数年あったのでその影響かなと。
またおかしくなるようならまた外して様子見てみようと思います。
今回の作業で完全に作業手順はインプットできたので今度はかなり早く作業できるようになると思うので
さほど苦にはなりませんので。(笑)
書込番号:22831042
2点

凄いコトになってますね
でも、なんとなく原因になりそうな物があったみたい
錆対策で80キロ走ったら2リットル補給で常に満タン保管にしています
書込番号:22831162
1点

>Merlineさん
ようやく解決しそうな?気配が。(笑)
見づらいですがちょうどごみが溜まってたあたりだと思いますが一部はがれた様な跡が。
写真2は5600km程のときのもので今回は23000キロほどです。
フィルター写真は今回と前回のものです。
書込番号:22831178
0点

別車種で、サビッサビになったタンクを花咲Gで治しました。 更に別車種を類似品のべっぴんしゃん?みたいな名前のタンクサビ取り剤で試した事がありましたが、使用できるまで回復できませんでした。
花咲Gならいいと思います。
書込番号:22831214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧車等のタンク錆には苦労してます
要は程度次第、ちゃんとした薬剤、仕上げにコーティング剤で内部塗装です
ワコーズの錆落としとコーティングがお薦め、その辺りで検索して下さい
よければ優秀な専門業者も紹介しますよ、格安ハイレベルでやってくれます
あまりに錆が酷いと新品や中古交換の方がいいですが
アドレスとかはポリタンクですので錆問題から解放された解放感は便利の一言(笑)これがアドレスV125高耐久に一役買ってると思います
書込番号:22831274
1点

写真を見るとパッキンやゴム部品等が劣化で腐ったっぽい印象もありますよね
書込番号:22831283
1点

>ムコトッド アルファさん
花咲Gはなかなかいいみたいですね。
それのコンパウンドは持ってました。
>京都単車男さん
有難う御座います。
シグナスもそうですがスカイウェイブも鉄タンクなんです。
車でも結構前からプラタンクがありますよね。
追突事故でもない限り問題はそうなさそうですけど。
しばらく様子見てみます。
シグナスはみんなパッキン部分の錆はああなるみたいです。
本当はガソリン全部抜いてパッキン周りの掃除もしてパッキンも変えるべきなんですけど。
今回の交換も満タンから30キロ弱しか走行しておらず正直ガソリンがあふれるのが心配でした。
そういったこともあり朝一の(6時半から作業)ガソリン膨張が比較的少ない時間帯に始めたんですが
ミスがあり11半まで掛かりましたが。(笑)
書込番号:22831332
0点

写真見ました、今回はテスト兼ねて安いポンプ買われた事だし、もし同様の症状出て、またバラしたらまた錆とかだらけなら考えましょうか
これで直ればポンプ周りが原因と特定できるわけですし、そこだけ注視すればいいになりますから
タンクの錆は毎日乗ってりゃトラブル少ないけど、複数台持ってたり乗れない期間あると一気にいきますよね^^;
書込番号:22832524
1点

>京都単車男さん
シグナスの場合先の書き込みでも書いたんですが、2011年に転倒で膝靭帯断裂、半月板損傷(外側半月板除去)
で感染症などあり4回の手術で数年年間走行距離が200km以下で13ヶ月給油なしなんてのが2年続いたときも
ありました。
その影響が出ていたのかなという気がしますが。
シグナスのタンクは15000ほどで購入できるみたいですが(純正部品価格調べ)国内のSRで(2型モデル)台湾に合うかわかりませんが。
スカイウェイブもここ数年200km以下というのが続いていますがタンクは見た感じ問題なさそうです。
スカイウェイブは給油口からタンク簡単に覗けますので。
散りあえず当面は最近の酷暑に対してハンチングが出ないかの様子見です。
シグナスは11年4ヶ月経つのでいろいろなところが劣化し始めていろいろ費用がかかりますが新車買うお金もないので。(笑)
書込番号:22832538
1点

>鬼気合さん
はい、事故の時タイムリーに書き込みしてますし、覚えてますよ
その時期、うちも事故で右手親指根元関節骨折、からの手根管症候群でスクーターは無理やりゆっくり運転で乗ってましたが、大型バイクのタンクやキャブはちょこちょこエンジンかけてたものの結構劣化しました^^;
とりあえず、ポンプで決まりになるといいですね
うちのV125Gも11年選手で劣化が色々^^;まあ、燃費や速度は落ちてませんが
書込番号:22832894
2点

>京都単車男さん
色々コメント頂いてましたよね。
ありがとうございます。
キャブは燃料抜いておかないと大変ですよね。
その点FIはガソリン劣化しにくい点がいいですがタンクはどうしようもないですね。
ガソリン添加剤は給油毎に入れてるんですけど。
私のシグナスも燃費や最高速は落ちてませんね。
メンテはそこそこしてるつもりですので。
書込番号:22832921
0点

今朝気温28度ほどの中20分ほどの走行でしたがとりあえず症状は出ませんでした。
何時も帰宅時で28度以上だと症状が出るのですか。
朝これほどの気温の中走行は症状出てから走ったことが無いので。
朝5時過ぎで道もガラガラなので全開走行などもしてみました。
後は帰宅時間の34度前後の中症状が出なければ解決かなと。
これで解決だと良いのですが。
また帰宅したら書き込みたいと思います。
書込番号:22834053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

帰宅しました。
結果は・・・・・。
問題なく帰宅できました。
正直いつ症状が出るか恐る恐る走行していましたが。
ただいつもと違うのは非常にエンジンが滑らかに感じました。
オイル交換したばかりではありますが(交換してから100kmくらい)非常に滑らかに振動が少なくエンジンが回っていました。
暑さでさすがに熱ダレしてる感じではありましたが。(帰宅時32度ほど)
とりあえずこの暑さで帰宅時に症状が出なかったのでもう問題ないかと思います。
原因はやはりあのさびが原因だと思います。
もともと吸いが悪く、気温が上がってポンプに負担がかかりハンチングが起きたのかもしれません。
一応ポンプは取っておいています。
まあ9年弱18000km走行したものなのでもう使うことはないですけど。
とりあえず今の安いポンプがどこまで持つかですが。
故障したらまたカメファクに戻すつもりですが。
実はへまをしてしまい近く再度ポンプはずす予定です。
ポンプのOリングを付けておらずエンジンがかからず原因がわかりOリング付けるため再度ばらしたときクリップを紛失。(汗)
探したが見つからずしょうがないのでタイラップバンドでフィルター部分が外れないように工夫して固定し戻しました。
すべて外装まで組んで暖気で1時間様子見ながら片付けてるときに離れた場所にクリップが落ちていました。(笑)
さすがにもうばらす気に慣れなかったので近いうち再度ばらして付けます。
そのときにタンクの底のさびとフィルターにまたこびりついていないかも確認したいと思っています。
Merlineさん、多趣味スキーヤーさん、京都単車男さん、鉄騎、颯爽と。さん、RICKMANさん、突っ込みどころ満載さん、ムコトッド アルファさんアドバイス有難う御座いました。
まさかあんなさびが詰まってるとは夢にも思っていませんでしたので。
面倒ですが思ってたよりはるかに簡単に外せましたので。
またクリップ戻したときに画像アップしたいと思います。
書込番号:22834771
2点

原因解決しそうですね
次回ばらしてまたゴミや錆があるようなら、組付けせず、タンク交換やゴミの原因を解決した方が良さそうですね
その辺の判断は実物見られた鬼気合さんの判断になってきますが
作業、熱中症気を付けて下さいね
書込番号:22834799
3点

>京都単車男さん
有難う御座います。
タンク次第ですが状態によってはガソリン給油する前に作業してできるだけガソリン抜いてお金ないので
どこまで効果あるかわかりませんが錆び取りとコーティングも視野に入れてみたいと思います。
お気遣い有難う御座います。
書込番号:22834803
1点

これで解決するといいですね。
紛失した小さい部品がとんでもないところから出てくるっていうのは整備あるあるですね。
私もホイールのとこのカラーが転がってしまって探し回ったら、
倉庫の外で発見したことがあります。
あとあるのが、キャブのニードルクリップ。
今回の鬼気合さんのと同じように、
ほんの小さい部品なのに、なくすと絶対にエンジンがかからなくなる。
厄介ですよね。
しかもなくしたら大変って思うとなくすw
書込番号:22834814
2点

>多趣味スキーヤーさん
解決です。(笑)
この気温で症状が出なかったので問題はないかと思います。
問題は今後の錆びですが。(汗)
クリップはこれは気とつけないとと思いながら−ドライバーでこじったらいつの間にかなくなってる。(汗)
終わったと思いました。
ニードルクリップもこのクリップを半分に切ったようなものですから無くすと見つけるの大変ですよね。
高校生のときキャブよくばらしていました。(ヤマハチチャンプ50の二型(5.5PS)でした。
アドバイスいろいろ有難う御座いました。
書込番号:22834823
1点

錆か黒いゴミかでも気になるし、様子見てからですよね
ワコーズの錆び取りとコーティング剤、症状の進み方次第ですが、ピンホール穴出来てても大丈夫な時もありました
もちろんピンホール部分は金属パテにサーフェス塗装に仕上げ塗装と表もきっちりやりましたが
あと荒業として、フィルター周りにフィルターよりちょい粗い金属メッシュで包むとかも各部に外れや干渉など気を付けながら自己責任でもありです、簡易二重フィルタってやつですね^^;
書込番号:22834829
2点

>京都単車男さん
情報有難う御座います。
いろいろ調べてみます。
フィルターも単体では部品がないんですよね。
ただ後でわかったんですがフィルター付きのポンプが比較的安い値段であったのは失敗しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GBLY4Y4/ref=pd_ybh_a_25?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=NANE63JT5E7X8CARA6WP
シグナス適応か書いていませんがたぶん大丈夫だと思うのですが。
書込番号:22834839
2点

その後ですが今のところ症状もなく猛暑の中安定して走行できています。
また前に書いたクリップの取り付け時にポンプ外すのでその時の状態を写真アップしたいと思います。
書込番号:22847364
2点

遠回りしたけど完治ですね
簡単な所からでトラブルシューティングの方法は間違ってなかったと思います。
また4期について詳しくなりました。
書込番号:22848995
3点

>Merlineさん
本当にいろいろアドバイス有難うございました。
今のところおかげさまで症状は出ていません。
近く前に書いたロッククリップ?いうのでしょうかを取り付けるとき再度ばらしてタンク内とポンプフィルター
の状態を確認し写真をアップしたいと思っています。
状態によってはタンク内のさび取りも視野に入れていかなければと思っていますが。
新品タンク購入したいところですが台湾なので部品番号がわからず国内2期モデルSRのタンクとは明らかに
配管の位置が違うので流用も出来そうにありませんので。
まあ何もしないでそのまま戻せることを祈るのみですけど。(笑)
書込番号:22849078
1点

クリップ脱着するの難しいですね。
そもそも純正部品はポンプだけ無いから
外すのは想定してないのでしょう。
書込番号:22849269
2点

>Merlineさん
あれだけは絶対になくさないようにと気をつけて作業(当日の1回目のときは問題ありませんでしたがOリングはめ忘れ然圧が上がらずOリング見つかり2回目の分解にやりました)してたんですが、エンジンかからず余計な時間掛かり暑さで気が滅入ってた事と(休憩なしでしたので)Oリングが見つかりこれが原因かとわかった安堵感で気が緩んでいたんだと思います。
確かにポンプオンリーの交換は想定してないでしょうからね。(ポンプ自体パーツカタログにはないですし)
書込番号:22849310
1点

昨日の帰宅時からまた不具合が。(汗)
駐車場出てすぐにアクセル開けると息つきを起こしました。
その後何回か息つきがあり、停止時もアイドリングが不安定。
今朝は同じ症状と、停止時にエンスト。
エンジンはすぐ掛りますがやはりアイドリングが不安定。
帰宅時はもっとひどく息つき、停止時のエンスト、エンジンは掛かるがアイドル保持じないなど。
何とか癖つかんで、停止時に3千回転ほどキープしてアクセル開けつつゆっくりブレーキ緩めて発進で
何とか帰宅しました。
帰宅して予定外でしたがすぐ作業。
18時前から1時間ほどでポンプ組むまで作業しました。
写真撮り忘れましたが、フィルターにはゴミは付いてませんでした。
付く忘れたクリップも結局付かずタイラップでうまく固定しました。(写真撮り忘れましたが)
ポンプは前に使っていたカメファクの物に戻しました。
バッテリー繋いでキーのON、OFFを繰り返しを何回かしてエンジン掛けたがかからない。(汗)
何度もセル回しても駄目。
Oロングは確かに組んだし???と思い何回かエンジン掛けたらようやく始動。
アイドリングは安定しています。
19時過ぎになったので余りアクセルも煽れずですがアクセルをブリッピングした感じでは安定した感じになりました。
まあ走行してみないと何とも言えませんが息つきは負荷が掛ってない状態ではしてません。
ポンプが安物だったからなのかまた症状が出るかローテスしてみないと何とも言えませんが明日組みます。
iPhone8plusでタンク内の動画撮ったのですが4Kでアップロードが出来なかったのでインスタに記事上げてますので
興味がある方は見てみてください。(笑)
若干の錆びのかすが沈殿してますがまあ問題はないかなと。
前回の錆びは動画でも写ってますが明らかに剥がれた部分がありその錆びみたいですね。
タンクの状態もまあいいとは言えませんが何とかなりそうな状態ではあるかなと思います。
https://www.instagram.com/p/B1Gir-xHEgT/
書込番号:22855758
1点

ありゃーですね
ECUユニットやインジェクターの動作や詰まりもチェックしないとですね^^;
あとはカプラー類の接触不良とか?
書込番号:22856205
1点

>京都単車男さん
今までのようなハンチングではなく発進時の息つきと停止時や停止直前のアイドル不良やエンストといった感じです。
加速などは普通に出来、走り出すと安定してるのですが。
先にも書きましたが組み立ててエンジン掛けた感じでは安定はしていました。
まあ実際に走行してみないと何ともですが。
書込番号:22856334
0点

完治と思ったけど再発は凹みますね。
ただ一つ、作業の前後で症状が変化してるので
原因はこの辺りですね。
インジェクタは交換ばかりでフィルター掃除した経験が無いけど
やってみますか...
書込番号:22856793
1点

再発は心が折れる。
でも負けないで鬼気合さん。
書込番号:22856844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プラグ見て濃いのか薄いのか判断してみてもいいですね
書込番号:22856913
1点

>Merlineさん、マジ困ってます。さん、京都単車男さんいつもありがとうございます。
先ほど作業終了しましたがハンチングの原因がわかりました。
昨日作業した時にカメファクのポンプに戻したのは書きましたが、エンジン始動しながら組み上げ40分ほどしたときに
(それまではアイドリングも力強くなってたので安心してなのですが)急にエンスト。
ガソリンそろそろ給油予定(昨日予定でしたが作業するのでしませんでした)でしたのでガス欠?と思い
1Lの携行缶からガソリン入れてエンジン掛けたが安定しない。
ブレーキ握りながらアクセル開けたらハンチングしました。(汗)
原因は燃料ポンプでした。
ただ一昨日、昨日の原因は分からずなのでポンプASSY全体11年経ちだいぶ劣化もしてる感じがありフィルターも
汚く怪しいのでASSY交換することにしました。
動画はまたインスタに上げたので興味がありましたら覗いてみてください。
https://www.instagram.com/p/B1IR9qZnJUM/?utm_source=ig_web_button_share_sheet
ポンプ自体もIGをONにすると最初のころより明らかに雑音が多かったのでやはりポンプが駄目だったみたいです。
今度作業するときにカメファクのポンプ作動音と新しいポンプの作動音を動画撮ってみたいと思います。(忘れなければですが)
まだ闘いは続きますがもう少しお付き合いください。(笑)
アドバイス何時も有難う御座います。
書込番号:22856979
3点

まあ、一番怪しい燃料ポンプでしたか
アドレスとかは燃料経路にフィルターユニットががっつりあるんですが、そういうのなければ錆がインジェクターまでとも考えられるし、インジェクターも交換やチェック、スロットルボディーも清掃とフルコースでリフレッシュさせてもいいかもですね
全て繋がってるとこですし
タンクの錆については半年後とかもうちょい期間開けてもう一度チェックがいいと思いますよ、もしくは大丈夫なうちにワコーズのコーティングだけでもって選択肢もあります
書込番号:22857275
1点

>京都単車男さん
まあポンプ変えても変な挙動が出ていたので完全に直るかというのはまだわかりませんが。
お盆休みで注文はしましたが来るのは来週の火曜か水曜日あたりになりそうなので。
タンクのほうも確認しなければいけませんね。
有難う御座います。
書込番号:22857380
0点

本日ポンプ交換しました。
先週の水曜日に物は着てたのですが。
1時間40分ほどで終了しました。
新しいポンプだけ前回交換した時はガソリンの吸い上げが悪いのかなかなかエンジンが掛らず焦りましたが
今回はASSY交換のおかげかIGを3回ほどON、OFFしただけであっさり掛りました。
実走行は日曜の通勤からですがしばらく様子見て問題なければようやく終了という感じです。
写真4枚目は黄色円のクリップが付かなくなりタイラップで固定してました。(笑)
書込番号:22885937
1点

今度こそ解決するといいですね。
これで直れば根気よく頑張った甲斐がありますね。
不思議な症状も今後の参考になるし。
書込番号:22886245
1点

>多趣味スキーヤーさん
有難うございます。
実は会社の忘れもの(今日休みなんですが)があり今会社に行って帰ってきました。
会社になく家を良く探したら忘れ物が出てきたんですが。(笑)
ローテスも兼ねての走行でしたが往復20kmはまあ当たり前ですが問題なく走行出来ました。
今朝は大分涼しかったということもありますが。
とりあえずしばらく走行して問題なければようやく終了という形になりますが。
いろいろとアドバイス有難う御座います。
書込番号:22886252
1点

何のお役にも立てませんですみません。
>実は会社の忘れもの(今日休みなんですが)があり今会社に行って帰ってきました。
>会社になく家を良く探したら忘れ物が出てきたんですが。(笑)
私も最近こういうことが増えましたw
書込番号:22886291
2点

こんにちは。参考になる事例で興味深く
読ませて頂いています。
自分なりに可能性を考えてみたのですが、
このタイプのポンプは、熱膨張でインペラが回らなくなるくらいだから、
フィルターを通過するような小さな錆の粒子がかみ込んで瞬間的に
インペラの回転が止まってしまうのではないでしょうか?
冬だとクリアランスが大きいのでかみ込みづらいとか??
問題の出た中華ポンプ自体に原因があったとしたら
自分も使っていますのでとても気になっています。
書込番号:22886411
2点

>多趣味スキーヤーさん
いえいえとても参考になる書き込みばかりで勉強になってます。
最近どこに置いたか無意識のうちにいりろなところに置いてしまい探すのに時間掛り無駄な時間が増えています。(汗)
>RICKMANさん
カメファクのポンプでハンチングが起きましたが、これに関しては不具合の続出した改善対策前のポンプのインぺラー
に似た症状なのかなと思っています。
ある程度温度が上がるとインぺラーは膨脹?するか何かで回転が悪くなるのかなと。(あくまで推測ですが)
書かれてる新しくポンプだけ変えたときに出た息つきは仰ってる状態の可能性も考えられますね。
もしそうであれば全て新しくしたのでまあ問題はなくなると思いますが。
ただそうなるとフィルターを通過したゴミでもインジェクターが詰まる可能性は高くなるのかなと思います。
噴射口はかなり小さな穴ですから。
フィルターだけ変えてポンプだけ交換してどうなるか試せばその答えが出るかもしれませんね。
まあもうめんどくさいのでやりたくないですけど。(笑)
書込み有難う御座います。
書込番号:22886834
1点

その後ですが交換してから4回80kmほど走行しました。
交換前は、最高速出した後信号待ちで停止時アイドリングが安定しないこともありましたがそれもなくなりました。
ポンプだけ交換しても息つきなどありましたが、製品自体が劣化してポンプだけでは駄目だったのかもしれませんね。
とりあえず問題なさそうなのでこれで終了させていただきます。
いろいろアドバイス頂き皆様ありがとうございました。
何か不具合があったら(ないことを祈りますが)また書込みしたいと思います。
書込番号:22898212
2点

その後ですが順調に走行しています。
先日の台風でも乗りましたが大変でした。
動画1は台風の横風で動けなくなりました。
動画2は浸水した道路でこの後クラッチに水が入り少し滑りましたがその後問題なく走行出来ました。
ガソリンもポンプ交換前は160km位走るとガス欠になることが何度かあり150kmほど走行で給油していましたが
今日は200km越えての給油で6.22L入りました。
満タンで7.4Lなのでまだ余裕はありそうですが。
ガソリンもかなり底まで吸い上げられるようになった?感じがします。
書込番号:22926495
1点

このスレにレスがつくとドキッとしますね。
再発しちゃったか!?ってw
経過良好でよかったです!
書込番号:22926868
2点

>多趣味スキーヤーさん
有難うございます。(笑)
多分これが最後の書き込みになると思います。(汗)
おかげ様でひやひやしながら走行することが無くなりました。
11年超えてますがまだまだ頑張って走って貰おうと思います。(メンテナンスも怠りませんが)
書込番号:22926877
2点



納車二年半。走行7500km。
シグナス4型に乗ってます。
最近、前ブレーキの効きが悪いな〜って思っていたら、フロントフォークからオイルが漏れ、ローターに垂れて効きが悪くなっていました。
二年半、7500kmぐらいで壊れる物なんでしょうか?
修理を問い合わせたところ、工賃込み三万ぐらいと言われたのですが、相場でしょうか?
素人質問で申し訳ないですが、教えてください。
書込番号:22742372 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

少しわからないことがあるので教えてほしいのですが、何の交換が必要と言われたのでしょう?
>7500kmぐらいで壊れる物なんでしょうか?
>工賃込み
ということは何かブレーキまわりで交換が必要な部品があるのでしょうか?
もし交換が必要と言われた部品があるなら教えてください。
そしてお店には部品のみの代金と交換工賃を別々に教えてもらってはどうでしょう。
書込番号:22742572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>moyotaさん
オイルシールの不良でオイルが漏れているのならフロントフォークのオーバーホールが必要ですので金額的には妥当かと思いますが。(2年半乗られているのなら左右共にオーバーホールですよね?)
書込番号:22742791 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ローターがオイルまみれになったのなら、ブレーキシューも
交換した方が良いですね。
オイルが含浸したシューは、制動力が落ちますし、含浸した
オイルは洗浄しても元どおりにはなりません。
書込番号:22742799
9点

どうも。
購入店に確認して欲しいのですが、レッドバロンとかだったら3年保証なので、保証内で修理できるかと
経年と走行距離をフツーに考えたら、垂れるほどのオイル漏れはちょっとしないと思うよ。
フロントフォークに傷やサビが無いか要チェックやね。
修理代金の目安だけど、部品代は知れているけど工賃は掛かる時間でカウントされるので3万なら妥当だと思う。
両方のフロントフォークオイルの油面調整しなければならないし、バラして組立だと半日くらい掛かるよね、
書込番号:22742977
4点

新車で購入したなら3年保証となりませんか?
書込番号:22743031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、コメントありがとうございます。
修理内容は、左右オーバーホール&シール類などの交換です。
右側だけ漏れているのですが、左もした方が良いとのことでした。
ブレーキについては何も言われませんでした。
新車購入で保証について確認したら、二年と言われました。
店によって違うんでしょうか・・・。
金額は妥当とのことなので、店に依頼したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22743042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ざっくりで
カウル脱着 1.0H
Fタイヤ脱着 0.5H
フォーク脱着(左右) 0.5H
シール交換(左右) 1.0H
レバーレート 7,000円×3.0H=21,000円
シール及びダストシール、クリップ 4,000円
フォークオイル 1,000円
========================================
合計税込28,080円
こんなもんが相場じゃないでしょうか
汚れやフォークの点サビでシールがキズ付いたり、切れるのが主な原因なのですが
いきなり漏れることはあまりないです。滲みから始まり、だんだん酷くなります
滲んでるな?くらいで気づいていれば修正で直ることも多いですし
汚れと点サビ気をつけていれば、そうそうダメになるものじゃないので
マメにチェックしておくのがおすすめです
1年に一回くらいダストシールを持ち上げて中を確認するのもいいです
水がはいってクリップがボロボロに錆びてる場合もあります
自分でやれるなら
互換品の部品代だけで済むので2千円かからないんですけどね
ベアリングと並んで部品安工賃高の代表格です
書込番号:22743227
6点



電池ってどれくらい保ちますか?
去年10月頃中古で買って年末に1回交換しました。
4月にメーターパネル内のインジケーターが点滅したので交換。
昨日14日にまた点滅。
3ヶ月くらいが交換目安なんですか?
何かあったら困るので予備キーでも持っておこうかと思いましたが3万近くすると聴くと躊躇しちゃいます。
3点

電池の正確なもちを知りたいなら予備の電池を常時所持しておいて電池がなくなり操作がきかなくなったとき交換してはどうでしょう。
そのときがインジケーター点滅時期とほぼ同時期ならば点滅時期に交換でもいいかと思います。
書込番号:22735990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バッグやポケットの中でボタン押しっぱなしになってたりしませんか?
3か月しかもたないって、オイル交換じゃないんだからw
ネットの受け売りですが
http://fanblogs.jp/takoasami/archive/689/0
目安が1年に一回と言われてるところ2年ぐらいもつようですよ。
書込番号:22736234
1点

>多趣味スキーヤーさん
やはり短いですよね。
バイクに乗るときにズボンのポケットに入れてます。
乗ってる最中にボタンを押しっぱなしなのですかね?
100均の電池だから?
ジャケットのポケットの方がユルユルでいいのかも知れませんね。
ありがとうございました。
書込番号:22736753
2点

>手乗りPCXさん
カバンの中には予備電池2個ストックしてます。
車のスマートキーは寿命に関係なく年末年始辺りで交換はしてます。
同じならバイクのスマートキーも1年は保ってくれるとたすかりますが。
2個で100円で電池は買えるので
書込番号:22736770
2点

2016使ってるとか?
それはないですね
失礼しました。
書込番号:22737206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カップセブンさん
元から入ってた電池が2025だったので同じものを使ってますが違うのですかね?
ヤマハの客相に確認したけど答えてもらえず、YSPに行きましたがその店舗で購入してないバイクにたいしての
修理やパーツの取り寄せ質問は受け付けないとの事で元から入ってた電池を使ってます。
もしかして100均の電池だからハズレだったのですかね?
MITSUBISHIと書いてありましたが。
書込番号:22738715
4点

YAMAHAって意外に冷たいですね。
そう言うの聞くだけで嫌になります。
書込番号:22739052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カップセブンさん
YSPはヤマハの直営店ではなく、ヤマハの看板を背負う事を許された最もヤマハに近い代理店です。なので残念ながらそのYSPが良心的じゃないって事です。
>くぅちゃん@さん
直接ヤマハのサービスセンターに問い合わせしてはいかがでしょうか?(*^^*)
https://www.yamaha-motor.co.jp/support/#support-mc 平日のみですが…
私はXMAXでスマートキー使ってますが、電源切り忘れがあるとその分余計に消耗します。 電池の予備は必須ですね。私は予備のスマートキーと一緒に携帯してます。
書込番号:22739174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くぅちゃん@さん
>もしかして100均の電池だからハズレだったのですかね?
その通り。
100均電池は持ちが悪いのです。
高いですけどちゃんとしたメーカー品を試してみてください。
書込番号:22739177
4点

>カップセブンさん
YAMAHAの看板を背負っててもYAMAHAバイクの面倒は見ない。
特に特にYSPの看板を掲げてるならと思いますがYSPで直営店は無いので代理店さんの方針を否定できなと。
それでバイクが売れないとか買って貰えないとか不思議。
以前tmax530を新車で買って半年後に北海道から都内に転勤で移りましたが新車保証で定期的に整備を行う必要があって近所のYSP に
持ち込みましたが受け付けて貰えませんでした。
都内のあるYSP数店に電話後持ち込みましたがやはりダメで購入店に面倒を見て貰えと。
定期点検のために北海道まで持ち込むのは無理だったので点検は諦めて保証は切れました。
純正のアクセサリーソケットを付けるにも誓約書を書き「壊れても店舗には責任はありません」と。
なんだか不思議な。
書込番号:22739797
2点

>たいくつな午後さん
ヨドバシカメラでも同じ電池が売ってますが少し高いので100均で買いましたが
100均で売ってる電池は劣化してるのですか?
書込番号:22739807
0点

>くぅちゃん@さん
読んでるだけでYAMAHAめちゃ嫌になる
SRも購入選択の中にあったのに引くわ(笑)
聞いてるだけじゃなく独自に調べてもみます
参考になるわー ありがとう。
書込番号:22739826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TMAX530さん
Xmaxってスマートキーの予備があるのですか?
4D9は新車時1個しかスマートキーが無いので予備で買いたいのですが高すぎで躊躇してます。
スマートキーは便利ですが今まで通り普通の鍵でも問題ないかな?とか思ってしまいます。
書込番号:22739846
2点

>くぅちゃん@さん
>ヨドバシカメラでも同じ電池が売ってますが少し高いので100均で買いましたが
>100均で売ってる電池は劣化してるのですか?
私もクルマのキーの電池を100均で買いましたが、数ヶ月しか持ちませんでした。
次も100均で買い、やっぱり数か月。
3回目はホームセンターでパナソニックのを買ってきまして、それは年単位で持っています。
100均のメーカーは忘れましたが、パナソニックではなかったですね。
他に懐中電灯用に買った100均乾電池は、数年したら未開封なのに液漏れして使い物になりませんでした。
他の店で買ったのは10年たってもなんともない。
やっぱり100均は価格なりなんだと実感しました。
緊急用なら100均でも用は足せますよ。
>MITSUBISHIと書いてありましたが。
ヨドバシに三菱の銀電池はないようですが
https://www.yodobashi.com/category/21484/53821/53844/
>YAMAHAの看板を背負っててもYAMAHAバイクの面倒は見ない
私も昔ヤマハ乗ってて、やっぱり店の面倒見が悪かった。
メーカーに連絡したら手のひらを返したように色々やってくれました。
数十年前だけどね。
書込番号:22740571
1点

>ヨドバシカメラでも同じ電池が売ってますが少し高いので100均で買いましたが
>100均で売ってる電池は劣化してるのですか?
ストロボやLEDライト、リモコン、補聴器などでよく利用していますが
個人的には100均の電池は劣化しているというよりも
微弱で長期間使用する時の特性が悪い気がします
例えば照明やおもちゃなど、一気に使い切る場合の出力や持続時間は
国産の通常の電池と変わりなく感じるのですが
補聴器やリモコンなど断続的に長期間使用するような場合は
極端に持ちが悪くなる印象がありますね
またボタンではあまりないですが、乾電池だと液漏れも多い気がします
ただ使用する機器によってはそうでもない場合があるので
制御によって左右されるところもあるのかも。
100均のは海外産も多いですし、国産でも低グレード品や規格外品とか
そういうのかもしれませんね
ヨドバシで売ってたとのことですが
「ヨドバシと同じ品質の高いものが100均で安く売ってる」のではなく
「100均と同じ品質のものがヨドバシで廉価品として売ってる」って
ことなのかもしれません
一度、Panasonic製など安売りしてないもので試してみてはどうでしょうか
ただまあ個人的には
3ヶ月で切れるとわかっていればそのサイクルで回せばいいだけで
安い電池で十分だと思いますけど・・・^^;
書込番号:22741068
1点

100均電池の持ちが悪いのは品質云々よりも、
生産コストを縮小するために60〜70%くらいしか充電しないからだと聞いたことがあります。
家電店などで国内メーカー品をお買い上げになってお試しになってみてはいかがでしょうか。
それにしてもヤマハの塩対応はテンプレですね。
書込番号:22741140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くぅちゃん@さん
>以前tmax530を新車で買って半年後に北海道から都内に転勤で移りましたが新車保証で定期的に整備を行う必要があって近所のYSP に
持ち込みましたが受け付けて貰えませんでした。
都内のあるYSP数店に電話後持ち込みましたがやはりダメで購入店に面倒を見て貰えと。
定期点検のために北海道まで持ち込むのは無理だったので点検は諦めて保証は切れました。
そんな事があったんですね(ノ_<。) 心中さっします。 質問なのですが、上記対応された後に、購入店やヤマハカスタマーセンターにその旨相談されましたか? 相談しても尚、上記対応なら全く持ってヤマハ大パカ野郎です。ヤマハひいきの私でもとんでもない話しです(^_^;)
>TMAX530さん
Xmaxってスマートキーの予備があるのですか?
4D9は新車時1個しかスマートキーが無いので予備で買いたいのですが高すぎで躊躇してます。
XMAXもTMAXもスマートキー予備ありません。 オプションです。約3万円しましたが、唯一無二の通勤の相棒なのでつくりました。
世の中理不尽な事が多々ありますが、負けずに頑張りましょうよ(*゚▽゚)ノね♪
書込番号:22741923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TMAX530さん
近所のYSPに持ち込みましたがリアフェンダーに他店のステッカーが貼ってあり、
それを見るなり整備の話は無くなりました。
現在どう言う状態のバイクか確認できない状態で整備をして壊れたら責任が発生するのが嫌だとか。
でも新車購入で車体ナンバーからでも購入履歴くらい確認できると思うのですがダメでした。
少し離れたYSPにも持ち込みましたが姉妹店らしく受け付けられないと。
そこで都内にある10店舗程度に電話しましたがダメでした。
どうにかしたいので購入店から都内YSPに電話を入れて貰ったのですがダメで
YAMAHAにも電話をしてもらったのですがYSP直営店が無いので口出しは出来ないと。
なんでも扱う知り合いのバイク屋さんが整備をしてくれると言ってくれたのですが新車保証はYSPで!と言われたそうで。
私のお願いの仕方が悪かったからなのか?バカにされて対応してくれなかったのかも知れませんね。
北海道では他車メーカーでも普通に面倒を見てくれます。
書込番号:22742038
0点

>鉄騎、颯爽と。さん
100均の電池は2個で100円なのでお得かな?と思いましたが頻繁の交換をする必要があるならケチらず
家電量販店で買った方が良さそうですね。
ちなみもスマートキーって使わない時には電源を切るのですかね?
YAMAHAの対応は評判が悪いのですか?
書込番号:22742097
1点

YSP、私が知ってる店はだいたいそんな感じです。
YSPってホンダドリームほど締め付け厳しくないんです。
ドリームはホンダから口うるさく言われますが、
YSPはゆるいらしいです。
結局小さいバイク屋がヤマハの認証(整備や設備面)を受けてるだけで、
経営理念は各店舗にお任せみたいな感じです。
前にドラッグスターで困ったことがあったときにYSP行きましたが、
体のいい門前払いくらいました。
それが今のバイク業界なんでしょうね。
バイク人口が少ないから儲からない。
儲からないからおざなりになる。
おざなりになるからバイク人口が増えない。
だって、バイクの楽しみのひとつに『自分で整備』っていうのがあるぐらいですから。
もちろん車もそういうのありますけど、
バイクは車の比じゃない。
バイク人口当たりの『自分で整備』人口はかなりの数だと思います。
それじゃバイク屋はやっていけないでしょう。
バイク屋に遊びに行くと、
十中八九「冷やかしなら帰れよ」オーラを感じますよ。
書込番号:22742100
1点

>多趣味スキーヤーさん
近所のYSPではバイクは定価売りです。
そのかわり、購入後の整備、修理の工賃は半額らしいです。
でも部品類は定価なのでお得感は無いです。 それに毎月毎月修理や点検もしませんし。
その時店員さんに言われたのが、他店で安くバイクを買って修理点検だけお願いするのは図々しい。と。
でもバイクなんて売っても然程利益も出ない。 販売後の修理点検で儲けるのが普通だと思ってましたが。
バイクなんて売れない時代なのに面倒くさい事ばかり言ってたら、どんどん離れて行きそうです。
ドリーム店の話も出ましたがドリーム店で中古車を買った事がありまして
国内の店舗で保証が受けられる事と修理点検が可能と言われたのですが、
全く受け付けてくれなかったドリーム店がありました。
他のドリーム店で聞かされたのが、直営店にも関わらず態度が悪すぎる。
なので少し遠いのに他のドリーム店まで足を運んでるお客さんがいると。
そんな話ばかり聞くと嫌になります。
書込番号:22744914
2点

>他店で安くバイクを買って修理点検だけお願いするのは図々しい。
これについては我々客にも、そうさせてしまった要因はある気がします
バイクに限らずここの掲示板見て感じてる人は多いと思いますが
ネットの情報過多ってのもあるし、なんでもかんでもクレームやリコール対応を
要求する人がすごく多くなってると思います(しかも的外れの)
またバイクは趣味性が強いだけにバイク屋への要求も高いですよね
親切で安くて早くてウデがいい店なんてマンガでしか見たことない
今どき、現実にあったら潰れますよそんな店。
勝手に期待した挙げ句、普通の対応しただけでひどい店とかSNSで拡散されちゃう
買うときだけ安い店からって客はそういう傾向強いでしょうし
バイク屋にしてみりゃ「つきあってられん」って想いはあるんじゃないですかね
書込番号:22745322
2点

ドリームも母体はホンダではありませんからね。
でもホンダから厳しく言われるようです。
私の近所にドリームができましたが、
そこはもともと小さなバイク屋で、
スタッフも前と変わらずです。
常時3人はいないといけないとかなんとかうるさく言われると言ってました。
でもホンダ車を新車で売るには仕方ないと。
だから二店舗あった店を一店舗にして隣にドリーム店舗を建ててます。
(本店を支店の隣に移してそこをドリーム店にした形)
『自分で整備する人が、
困ったときだけバイク屋に持ち込む。
さんざん壊しちゃった状態で。
しかも修理代が高いと文句言われる。』
そういう経験があると、店主の性格によっては他店購入車両は見たくないと思っちゃうかもですね。
しかも古い車両だとメーカーのヤマハは面倒見てくれないのに、
確か、ヤマハからは率先して他店購入車両も見るようにみたいなお達しが出ちゃってますよね。(これはうろ覚え)
貧乏くじばっかひかされるみたいな感じでしょう。
書込番号:22745335
1点

わたしも当初電池切れかと思って新品交換していましたが、交換後すぐに点滅したのでおかしいと思ったので、近所の、バイク屋さんに相談。エマージェンシシーキー(シート右下の緊急用キーシリンダー)がどうも精度が良くないようで、キー差し込み位置がまっすぐに戻らないとなるみたいです。
また、ここはシートロックも連動してるので誤作動するみたいです。エマージェンシーキー部分は普段使ってなくても強い振動とかでズレる?みたいで、キャンプや山登りで林道を通過した後とかよく帰りの高速で点滅しています…。初めは怖くて帰宅できないのではと心配しましたが、セル再始動もシート開閉も問題なく、今では気にしなくなりました。念のために、予備電池を入れておけば安心して乗っていられます。
書込番号:22908356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





