
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 3 | 2022年10月9日 09:13 |
![]() ![]() |
35 | 7 | 2019年5月3日 19:28 |
![]() |
15 | 6 | 2019年5月3日 20:13 |
![]() |
27 | 17 | 2019年5月2日 20:27 |
![]() |
20 | 6 | 2019年4月30日 17:18 |
![]() |
205 | 53 | 2019年10月23日 07:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんにちは。NMAXを中古で買いまして非常に気に入ってます。
先日ふとメーターを見ると透明部分に傷が入ってました。
自分に不注意かと思い磨いてみましたが、どうやら内側に傷?線が入ってるようです。
他の皆さんはどうでしょうか?
もしかして特定ロットによる不具合なんでしょうか?車体番号はSG50J-004000番台です、
2点

私のは125ですが大丈夫です。
その部品は簡単では無いですが外れます。
外して磨いては如何でしょうか?
シグナスXは結露の跡が付いて分解して拭きました。
磨いてもダメなら交換ですが高額部品ではありません。
2DP-H3571-00 ケ-ス,スピ-ドメ-タアツパ 1,771円
書込番号:22643058
8点

>Merlineさん
有難うございます。チャレンジしてみますね(^^)
書込番号:22643737
3点

2017年式をヤフオクで買いました。すごく綺麗な車体で低走行なのですが、メーター内に傷あります。外ではないようです。
オーナーさんもわからないとのこと。
何でしょうね。パネル交換しようか考え中です。
書込番号:24957025
1点



こんばんわ、現在、アクシスzに乗っています。
バイパスに乗れないと不便な地域に住んでいますので、nmax155の購入を検討しています。
しかし、アクシスzを126cc以上にボアアップし、
軽二輪のナンバーにできれば、問題が解決しそうです。
そこで、教えてください
@ボアアップした方の体験談 聞かせてください
どこで、キッドを買ったのか など
A業者に頼めば、費用は、どの程度が相場でしょうか
B改造車扱いになりますが、事故の時は保険 大丈夫でしょうか?
書込番号:22641145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

nmax155にする。ボアアップで・・は考えない。これが最善。
書込番号:22641874
6点

この車体のボアアップ経験者さんがいないようなので車種違いでリトルカブのボアアップの話で恐縮ですが。
ボアアップすると低回転のトルクが落ちるので街乗りがしづらくなります。
駆動系もいじらないと吹けきってしまうのでそちらも調整が必要です。
最初は『今よりあと少しトルクが増せばいい』くらいに思っててもすぐに欲が出て『もう少し、もう少し』でキリがなくなります。
結局どんなに頑張ってもカブ110のような性能にはならないことに気づきある程度で諦めます。
最初から110を買えば良かったと思いました。
買えるならNMAX155を買いましょう。
書込番号:22641910
4点

アクシスZのボア アップキット、さがしてみたのですが見つかりませんでした。
本来はスレ主さんの要望にこたえるのが返信者の役目ですが、同時にそのカスタムをやった後のことを考えるのも返信者の務めでもあると思います。
仮にボア アップすれば湯水のごとく出費するでしょう。
はじめからNMAX155を買い色々カスタムしたほうが明らかにいいと思います。
>nmax155の購入を検討しています。
↑こちらのパーツ紹介ならいくらでも協力させてもらいます。
書込番号:22642010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前別の板でも書きましたが、
昔の事だが、GAGに武川の89ccボアアップキットを組んでみた。
最高速が伸びないので詳しい人に相談したら吸気と排気が追いついていないのだろうとの事。
それでビックキャブとマフラーを交換。
そしたらしばらくしてオーバーヒート気味になり、オイルクーラーも追加。
そしてそのうちエンジンブロー。
教訓。
ノーマルでも最初からパワーのある車両に乗ろう。
でした。
書込番号:22642988
7点

みなさん、ありがとうございます。
アホな考えをせず、nmax155の購入 検討します
書込番号:22643011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、例えばNMAX125に乗っていたら、
NMAX155のパーツ流用してとか妄想するかも知れないですけどね
昔から上位機種の流用は良くやりましたね
書込番号:22643032
3点

ありがとうございます
アホなこと、やめときます
書込番号:22643208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



わかる方教えてください。
NMAX155で燃料残量警告灯(給油マーク)が燃料を満タンにしても消えません。
念のため満タンから1メモリ減るまで走りましたが、変わらず消えません。
取説には電気系統の故障だと残量セグメントと給油マークが点滅とありますが給油マークだけ点灯は見つからなかったので質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
書込番号:22640653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
それがフツーじゃないっすか、
壊れてないと思うよ
書込番号:22640673
4点

通常が点灯何でしたっけ?
今まで気にしたことがなかったので、点灯したら給油だと思っていました。
失礼しました。
ありがとうございました。
書込番号:22640708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その給油機マーク表示はそのゲージが燃料の残量ゲージであることを表すものなので、
常時表示が正常ですね。
書込番号:22641041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説3-4を確認して下さい。
残量警告時には「点滅」する仕様です。
書込番号:22641053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼、取説3-4ではなく3-5でした。
書込番号:22641060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分が無知なばっかりに申し訳ありませんでした。
本当に普段どれだけメーター周りを見てないかですね。
お手数をお掛けしました。
ありがとうございました。
書込番号:22643319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



バイク(本体) > ヤマハ > MT-09 TRACER
こんにちは。
トレイサー900、試乗して楽しくて楽しくて物凄くほしくなりました。
近所のバイク屋で2015年式の中古で29000キロ走行のが乗り出し55万ぐらいでありました。
ハンドカードや、エンジンガードなどに目立つ立ちゴケ?傷があります。
走行距離とこの傷が気になります。
これは買いでしょうか?、否でしょうか?
現物見ないと分からないでしょうが、どうでしょうか?
ちなみにノーマルです。
型、年式共に新しく、ヤンチャする様なモデルでもないので大丈夫そうですが、もう少しお金出して、低走行、美車を選んだ方がいいでしょうか?
書込番号:22637844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに新車購入はダメでしょうか。
中古車はわからない部分が多々あるかと思いますが 新車なら一から自分で管理できるため後悔しないという部分では確実だと思います。
この車両がよいか悪いかはわかりませんが、何か不具合など出たとき辛抱強くなおすことができる覚悟があるなら中古でもいいのではないでしょうか。
書込番号:22637904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もう少しお金出して、低走行、美車を選んだ方がいいでしょうか?
気になるところがあると購入してからもずーっと気になる気がします。
購入店と話をして気になるところの補修と走行距離に見合った整備をお願いするのはどうでしょうか?
走行距離が3万Kmでも常識的な整備を行ってきた車両だとまったく問題はないと思います。
書込番号:22637915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>手乗りPCXさん
バイクは新車を勧める人が多いですね
3桁ぐらいでしたっけね?
買えなくもないですが、質問の車両が特に安かったので、気になりました。
試乗して滅茶苦茶気に入ったので、新車買っても良いぐらいの値打ち品だと思いました。
考慮に入れて検討します。
ありがとうございました。
書込番号:22637945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マジ困ってます。さん
なるほどなるほど。
一度、お店行ってそこの所、聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22637948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

せめて17モデルにしましょう。試乗したのは現行ですか?ならばなおさらです。
17モデルは現行に近いですよ。
書込番号:22637989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

17モデルの中古は2万キロ以下で70万円くらいです。17モデルでビッグマイナーチェンジをしてますのでオススメします。
書込番号:22638012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょいと見て来た。「違うかも」
エンジンスライダーが左右削れてるのとハンドガードに傷。
あとはクラッチカバーにガリ傷。見た感じ乗り出し55万円だったら良心的と言えるかな?
写真には写ってないけどステップとかミラーに傷があるかも知れないですね。
目立つパーツを交換してもそんなに掛からないと思います。
書込番号:22638024
1点

もっとも3万キロを過走行とは思いません。年式にしては妥当かと。
大型バイクだと7万キロくらいまでは普通のメンテで大丈夫と思います。
書込番号:22638306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
現行モデルのGTです。
そうですね、アシストクラッチやクルーズコントロール付きなんですよね。
メーターもかなり美しくなってますしね。
何より、風にも強く車体が凄く安定してましたね。
剛性と足回りがいいんでしょうね。
ありがとうございました
書込番号:22638870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リメイクジーンズさん
クルコンやカラー液晶モニタやアシストクラッチは正直どうでもいいんですよ。
17モデルから採用になったスリッパークラッチ。これが大事です。
昔はバックトルクリミッターと言ってレーシング向けバイクのエンジンにのみ採用されていたものです。
私が昔乗っていた1988年製のバイクにもついてました。
初めてそのバイクに乗ったときにはその効果に感動したものです。
ABSやトラコンなんかよりも1番恩恵を受けるのがコレだと思います。どうせ買うなら17モデルをどうぞ。私も乗ってます。
新車で込み込み105万円くらいでした(ETC付き)。
書込番号:22639399
3点

>KIMONOSTEREOさん
スリッパークラッチ(バックトルクリミッター )
調べましたが、いまいち構造がよく分かりませんでした。
大型車に付いてること多いですよね。
とにかく効果大なんですね。
17年モデルはやっぱりお高めですね。
書込番号:22639490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スリッパークラッチは、シフトダウン時のショックをほぼ無くす機能があります。
不用意なリアタイヤのスリップダウンを防ぐ効果大です。トラコンやABSより遙かに恩恵を受けるシーンが多いと思います。
書込番号:22639680
2点

>スリッパークラッチは、シフトダウン時のショックをほぼ無くす機能があります。
クラッチが軽くなるのはありがたいですが、スリッパー付いてなくても回転数があってるとそんなにショックはないですよ。
書込番号:22639705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マジ困ってます。さん
スリッパー付いてても癖のあるバイクはギャップがありますしね。Ninja1000乗った時そう思いました。
書込番号:22639929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マジ困ってます。さん
今日、現車見てきました。
右ハンドガードの割と目立つ傷がありましたが、滅茶苦茶気になる程ではありませんでした。
左下の黒の丸いカバーの様なものにも大きめの傷がありタッチペンで塗ってました。
型、年式共に新し目なので全体的にはまだまだ真新しさはあり、所有する喜び、走る楽しさの方が勝つような気がしました。
クラッチは重めに感じました。
後付でスリッパーかクラッチレリーズは付けられませんか?
書込番号:22640693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クラッチは重めに感じました。
後付でスリッパーかクラッチレリーズは付けられませんか?
簡単なところだとMT03用のプッシュレーバーに換装。価格は1566円パーツナンバー「2MS-E6340-00」
軽くなるみたいですがフィーリングが変わるみたいなので注意が必要かと思います。
XSR900用のスリッパークラッチが流用出来る見たいですね。パーツ代は約2.5から3万円。
工賃込みだと5万円くらいで出来るみたいです。
とは言っても改造となるので自己責任。あとは引き受けてくれるバイク屋さんを探す必要がありますね。
では、良いバイクライフを・・・
書込番号:22641049
1点

あぁ言い忘れましたが、今か買おうと思ってるバイク屋さんに相談するのが良いと思います。
うまく行けば納車整備と同時に出来ますからね。
書込番号:22641058
0点



1週間程前に新車を購入しました。
シートの開閉ですが、動画のレビュー等を見ると上まで自動で上がっているのに対して
自分のはほんの僅かしか上がりません。
これで特に不自由してる訳ではないのですが、本来の動作をしてない初期不良であれば
直したいと思っています。
0点

どうも。
ウチのマジェスティSも大開しませんよ
新車購入時から不都合がないので気になりませんでした。
つうか、いきなり大開したらヤだなー
書類とかよく入れるので、風で飛んでいきそう
書込番号:22633924
5点

>COMMYさん
以前乗っていた2015年式のマジェスティSですが、最初の頃はキーを回せばスムーズに大きく開きました。
全開の8割ぐらいの位置まで自動的に上がります。
ですが、2年ぐらい乗ってるとキーを回すだけでは30cmぐらい浮いた位置までしか上がらなくなってしまいましたね。
そのまま手で上げてやればその位置を保持できました。
使ってるうちにダンパーが弱くなって来るんでしょうね。
ただ、これぐらいの方が使いやすいとは思って、そのままで使ってました。
本来の正常な状態、というのであれば、大きく開くのがそうだと思います。
調整は出来るみたいですよ。
シートを取り付けている部分にダンパーがあるので、スパナで緩めて回すだけで可能なようですね。
一度やってみてはいかがでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566449/SortID=19478368/
書込番号:22634606
5点

最初は全開オープンしたのかな?
すっかり記憶が飛んでいて。
で、今はポコッと開く感じです。
通勤で使ってるんで雨の日なんかヘルメット出そうとしたときに全開されるよりは今のほうがかえって使い勝手がいいです。
余計なところまで濡らす必要がないかな。
特に大雨のときなんかは無駄に全開よりはいいかもです。
調整方法があるんですね。
参考になりました。
書込番号:22635240
5点

同じ症状が新車購入の時にありました。
荷物を多く入れてグイッと閉めることでヒンジに癖が付いてしまうのが原因だと購入店からは言われました。
普段使いではなんら問題ないのでもう放置してます(笑)
書込番号:22635252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるやまあ!さん
>M matsutaroさん
>さんま大好きさん
>痛風友の会さん
みなさんありがとうございます。
私のもまるやまあ!さんと同じ位の開閉度です。
みなさんの仰る通り、全開より今の方が使い勝手は良いと思います。
自分だけハズレを引いたのかと、すこし気にしすぎてたのかもしれません。
特に問題はないので、このまま直さずに使い続けます。
ありがとうございました。
書込番号:22635591
3点

>私のもまるやまあ!さんと同じ位の開閉度です。
同じ開閉度は痛風友の会さんの画像の方でした
失礼しました。
書込番号:22635602
1点



2018年3月に18セローを納車しましたが信号待ち等で停車から発進する際にアクセルを開けようとするとエンストすることがあります
最初は自分が慣れていないためかなと思いましたが
慣らし完了までの1000km走行する間に6・7回あり、酷いときは交差点の途中でエンストすることがありました
初回点検で見てもらいましたが特に異常なし、一応メーカーにも確認してもらいましたが。
新型車両になってからそういった情報は来ていないとの事
しばらく様子見ましょうとさらに1000km走りましたが、やはり、たまにエンストします
新型になってからダイアグモード?(回転数表示)ができなくなっておりアイドリングの回転数の確認もできません
お店の方は、インジェクション車なのでアイドリングの回転数はあまり触らないほうがいいと言ってますが、調整ネジがあるので感覚で少しずつ上げたほうがいいんでしょうか?
アイドリングが低い為のエンストと決めつけるのは間違っているのでしょうか?
同じような症状の方いませんか?
15点

クラッチワイヤーの調整は適正ですか?
握り込まないとクラッチが切れないとか無いですか?
書込番号:22632069
4点

エンスト時のエラー表示はどんな感じですか?
バイク屋からメーカーへの連絡はきちんとされた感じですか?
頻繁にエンストするのに異常なしというそのバイク屋は信用できそうですか?
ここにはセローのオーナーさんが結構いるので、
もう少し詳しく話された方が情報が集まりやすいかもです。
書込番号:22632237
7点

>マグマグsさん
ニュートラで空ぶかししてエンストするなら燃料系かエンジンの不具合じゃないでしょうか?
それ以外だとクラッチが怪しいですね。
後輪浮かした状態で、クラッチ切っても後輪が回るようならワイヤー調整してください。
'17セローです。
納車時、暖気後1,200rpmだったのを
1,400rpmにしたらエンストしにくくなり乗りやすくなりました。
メーカー推奨は1,300〜1,500rpmだったと思います。
回転数がわからないのであれですが
ちょっと上げたほうが何かと乗りやすいと思います。
書込番号:22632272
4点

>v125のとっつあんさん
コメントありがとうございます
クラッチの調整は適正です、握りこんでから2〜3センチ(感覚)戻したところからつながり出す感じです
>多趣味スキーヤーさん
コメントありがとうございます
エンスト時エラー表示はありません、バイク屋もメーカーに問い合わせをし、現在同じ症状の問い合わせはないとの
乗り慣れても続くようであれば言ってきてくださいと言われています
ただ、300kmぐらい走っ3回とか4回なので。。。
すぐにセルでエンジンもかかりますし
('jjj')さん
コメントありがとうございます
クラッチの確認しましたが問題ありませんでした
先ほどNでアイドリング状態でアクセルを少しだけふかしては戻すを数十回繰り返してみたら、アクセルを回した瞬間エンジンが止まるという現象が起きました。アクセルをOFFした時に回転数が落ち込むような感覚があり、そのタイミングでアクセルを回すとエンストするような感じです
なので、回転数が見れないので感覚でアイドリングを上げてみました(調整ネジ2回転半分くらい)
これで様子を見てみます
書込番号:22632385
10点

こんにちは。
>アクセルをOFFした時に回転数が落ち込むような感覚があり、
>そのタイミングでアクセルを回すとエンストするような感じです
うちはWRですが新車時に同じような症状がありました。
信号で止まろうと思ってアクセルOFF、もう少し前へとアクセルを
ちょい開けるとプスン、みたいな。
WRはDIAGで調整して、その現象はほぼなくなりました。(林道とかで
ヒート時はまだちょくちょく同様のエンストありますけど)
たぶんですけど、燃費稼ぐためにかなり薄めになってるんじゃないかと
想像します。DIAGでユーザーが調整できないなら、メーカーなり販売店で
きちんと対処してもらいたいですね。
はっきりいって街中では危ないです。
書込番号:22633033
11点

マグマグsさん
クルマだとインジェクション車はエンストは皆無です。
それはバイクも同じはずです。
エアセンサーがおかしいのではないでしょうか?
昔乗ってたシルビアがエアセンサーが壊れて燃料が薄くなり
エンストしたのでたぶん同じ原因かと思います。
書込番号:22634005
4点

>BAJA人さん
コメントありがとうございます
そうですよね! DIAGモードは入れないので感覚で回転数上げましたが
高すぎるような気もします。
>燃費稼ぐためにかなり薄めになってるんじゃないかと
想像します
同感です、今回の排ガス規制対応で燃費も向上していますし 18セローで同じ症状の方
いるのではないかと思います
回転数上げてみたのでしばらく様子見て きっちりショップで確認したいと思います
>ショーン7さん
コメントありがとうございます
そうですね!車でエンストしたことないです
バイクも、キャブ車・インジェクション車含めて5台ほど乗ってきていますが今回の様な症状は初めてです
ショーン7さんの場合 エアーセンサーの異常でしたか。
それも含めて一度ショップ→メーカーに出したほうがよさそうですね。
新車で買って最初からなんで保障の効く間に見てもらいます
書込番号:22634328
7点

>インジェクションの四輪車はエンストしないので、
>同じインジェクションのバイクもエンストするはずがない
これは当てはまりません。
エンスト病がユーザーで話題になった
Vスト1000 '14モデルに乗っている私が(5ちゃんねるでは他にも何名か)経験しています。
ユーロ4に適合すべく、インジェクションや吸排気系のテコ入れで
基準をクリアして出し直した車種などは、
かなりアイドルでの燃料が希薄で、低回転時にアクセルonや、
クラッチ操作で回転数が変化し始めるところで失火・エンストする様です。
ギリギリの線をECUで制御しているのですが、個体差もあり、
全車大丈夫というわけでは無いようです。
そのような報告が多く上がりだすと、リコールでECU書き換え(積み替え)などが
始まるようです。
アイドル回転数を上げられるなら、少し上げておかれるのは
ユーザー側でできる対応策ですね。
(アイドル変更がECU書き換えでないと出来ない車種は無理ですが。)
書込番号:22634435
7点

>fk_7611_kkさん
コメントありがとうございます
>かなりアイドルでの燃料が希薄で、低回転時にアクセルonや、
クラッチ操作で回転数が変化し始めるところで失火・エンストする様です。
まさにそんな感じですね
アイドリング調整ネジが付いていたので回転数上げてみましたが
同じ症状の方からの声が上がり修正されることを願っております
書込番号:22635552
4点

NMAXスレでエンストを検索すると
ユーロ4対応以前からありますね。
シグナスX、PCXも
インジェクションだからエンストしないではなく
インジェクションだからエンストする確率が高いです。
書込番号:22635559
7点

>Merlineさん
コメントありがとうございます
セローはインジェクションでもアイドリング調整ネジが付いているところをみると
調整する前提=エンストする恐れもある?
かもしれませんね
ただ、18モデルからDIAGモードに入れないっていうのが不親切というか、なぜ入れなくしたのか?
タコメーターのないバイクなのでDAIGモードは残しておいて欲しかったです
書込番号:22637329
6点

DIAGでアイドリング調整というのも有効なのですが、
Co値調整でけっこうストールしにくくできると思うんですが。
以前のセローならメーターでできたんですよね。
18年以降は販売店でできるんですかね?
参考までにですが、WRはCo調整や吸気系の足かせを撤去して、
ストールはほぼなくなり、低速のスカトルクも体感できるほど
アップしました。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/?q=Co%E5%80%A4
07年から長年先輩方の試行錯誤の結果を実行した結果です。
新型セローも時が経てばいろいろ情報が回るかもしれませんが、
メーカーには早めになんとかしてもらいたいですね。
書込番号:22648191
4点

>BAJA人さん
2019からO2センサー付きになったので
CO調整は無理でしょう。
アクシストリートのマニュアルでは
書き込みできても無視されますと書いて有りますね。
で薄いと言ってもリーンバーンでなく
最低14.7です。
書込番号:22648676
4点

>Merlineさん
O2センサーですか。
そういう問題が出てきているんですね。
DIAGなしというのも含め、ユーザーが簡単に触れないように
なってきているのですかね〜。
書込番号:22651669
3点

今度購入した店で診断機?があるのか、販売店と言ってもyspとかでなく普通のいわゆる町のバイク屋さんなんで
確認してみます
結局感覚でアイドリング上げていますが、それ以降まだ100kmも走っていませんが今の所エンスト症状出ていません
ただ、やはりアイドリングがかなり高い気がするので。。。
DIAGモードに入れないので店で現在のアイドリング回転数確認してもらいたいですね
ちなみにそのお店に試乗車兼レンタルバイクで18セローがあり、店の人が言うにはエンスト症状出てないそうなので
回転数の比較もしてもらいたいです
皆さんコメントありがとうございました
書込番号:22652544
5点

2019年式セロー乗っている者ですが、
同じ症状になります!
因みに2019年式トリッカーを、
所有している友人がいるのですが、
同じ症状になります、
本日yspに入院させました、
同じ気持ちだと思いますが、
原因、ちゃんと解って欲しいですよね!
何か進展ありましたら、
書き込みしますね!
書込番号:22658120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Randallx2さん
コメントありがとうございます
同じ症状の方がおられるということで、
ますます、新型セローの問題かと思えてきました。
その後の情報お願いします
私も、アイドリング上げてから昨日700km(片道350km)ほど走りましたが4度エンストしました
ちなみに幹線道路でかなりあおられたり抜かされたりするので
携帯にGPS速度計アプリをダウンロードして試したのですが
速度計+10kmぐらい高めに表示されていませんか?
GPS=50KM セロー=58KM
GPS=60KM セロー=68KM
GPS=70KM セロー=80KM
以降+10KM〜+12KM
ぐらいでした、これってこんなもんなんでしょうかね
書込番号:22660876
4点

マグマグsさん
誤差が大きすぎると思います。
実測75kmで80km表示位が普通だと思いますよ。
書込番号:22661688
1点

法律上は40q/hだけの規定しかないので
他はデタラメでもOKだったら非難を浴びるので、そこそこプラスですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=14/Page=6/SortRule=2/ResView=all/#22650803
書込番号:22661710
2点

>ショーン7さん
コメントありがとうございます
やはりそうですよね
また、時間があるときに
エンスト含めてショップに出してみてもらおうと思います
書込番号:22662166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Merlineさん
コメントありがとうございます
先程確認してみました
GPS=40 メーター読み=46でした、
他の方の他のバイクでも度々こういった話題ありますね
まぁ、
安全運手になっていいんですが(笑)
書込番号:22662177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マグマグsさん
メーターにかんしては、
基本ハッピーメーターなので、
あまり気にしていないですが、
因みに対策として、
燃料が濃いのでは?
という見解です、
新型についた、チャコールキャニスターの仕業かと、
とりあえず、チャコールキャニスターと、
スロットルボディ交換して、
様子見ようって事になりました、
僕の場合、メカニックと仲良かったので、
症状が出るまで、辛抱強く待ってくれました!
勿論、メーカーにも報告その場でしてくれました、
実際帰ってくるのは、今週末なので、
またレポートします!
書込番号:22663371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Randallx2さん
情報ありがとうございます
チャコールキャニスターですか!?
そういえば今回のモデルからついている部品ですもんね
スロットルボディと合わせて交換とのことで
改善されることを願っております
貴重な情報ありがとうございます
続報お待ちしております
私の場合YSPでなく、町のバイク屋さんで買ったので上記対応で改善されたとなればその情報をもってお店に話しできるので助かります
書込番号:22663821
2点

うちのセロー250 、昨年の10月納車のdg31 ですが、みなさん同様にエンストしています。dg17よりもエンジン滑らかでパワー有るなと喜んで乗っていましたが、今はあまり乗りたくない気持ちです。
納車引き取り時から信号待ちでクラッチ切った状態で3回エンストしました。クラッチ操作が慣れていないせいかなと納得していましたが、その後ツーリング等でも200kmほどで6回エンスト。普段乗っていても20kmに1回はエンストしてます。
1ヶ月点検時860km走行で、この事を販売店に伝えましたが、少し乗ってもうちょっと様子見てくださいとの対応でした。
今年3月にリコール対策貰いついでに販売店に1ヶ月間預けましたが、技術者が20km乗ったが症状出ないとの事で異常なし。診断機使ってメーカーにも問い合わせしたが異常なし。逆に転倒回数まで指摘されました。販売店はメーカーに異常ないと言われれば対策出来ないので、気を利かせてスロットルボディを交換してくれました。
スロットルボディ交換してセロー250 が帰ってきましたが、相変わらずエンストは改善していません。
自分のセロー250だけ外れたと思って諦めていましたが、この掲示板を見つけ同じ症状の方がいると分かりちょっとだけ安心しました。
どうも症状は、急な上りでエンジン回して登り切った所で信号待ちで止まった時、国道でスタート時エンジン回して次の信号待ちでクラッチ切った時、あと極低速時にも起きるようです。大きなぬかるんだ水たまりではねを上げたくなかったので極低速で走行中にもエンストしてブーツが泥んこになりました。エンジン回してアイドル時がいつもと言うわけでは無くて時たまなので販売店持ち込んでも分からなかったのでしょうね。
書込番号:22665649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>randonneくんさん
コメントありがとうございます
やはり同じ症状の方おられるのですね、
この掲示板でもっとたくさんの方が声を上げて、メーカーが改善してくれることを願います
私は中古、新車含めて今まで5台所有していますが新車でこういった症状があると少し冷めてしまいますね、
CRF250ラリーとセローと悩んで歴史のある熟成されたセローにしたのに、CRFにしとけば良かったのかな?と思ってしまいます
書込番号:22666449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マグマグsさん
自分もセロー一筋で3回目の乗り換えですが、こんなの初めてです。DG17との乗り換えですので、このエンスト病は確証出来ます。定期的に起きないので、実証が厄介ですね。
ドライブレコーダー付けてエンスト記録取らないとならないですかね?
DG32のトリッカー はどうなんでしょうね?
ヤマハ発動機動、症状確認して動いてくれないですかね?
書込番号:22666755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>randonneくんさん
Randallx2さんの書き込みに19トリッカーも同じ症状出てるとあります
新型に問題ありですね、
Randallx2さんのキャニスター交換後の情報に期待してます
書込番号:22666811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キャニスターの可能性を考えられているようですが、
満タンのときほどエンストしやすかったりしますか?
もしそうであれば、新品のキャニスターでも
同じ現象が起こりそうですし、メーカーの対策も
時間がかかるかもしれませんし、当面できることとして
しばらく8分目くらいの給油にしてみては?
書込番号:22667518
2点

FBのセローであそぶでも、このエンスト病が話題になっていますね。やはりdg31 特有の持病の様です。多くのユーザーが困っています。色々な所でエンスト病について盛り上がって、メーカーが動いてくれることを期待しています。
書込番号:22667575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RICKMANさん
コメントありがとうございます。
エンスト症状はガソリンの残量での影響はないです、満タンでも半分でもどのタイミングでも出ます
同じ症状の方が色々各ショップ等で対策されてどれかが当たればいいんですが
現状では原因がつかめてないです
>randonneくんさん
コメントありがとうございます。
貴重な情報ありがとうございます
価格comのみならず、色んなところで情報を共有して改善に導きたいです
決して安い買い物出ないので(新車価格も上がってますし(笑))
気持ちよく不安なく乗りたいですね
書込番号:22667738
2点

チャコールキャニスターは、随分前から
輸出仕様には付いていて実績を積んでいる。
納車引き取り時から発生するのでカーボン堆積では無い
スロットルボディを交換しても変わらず
再現するかしないかのテストだけなら
ユーザーの訴えの真偽テストになる。
何も備えず漫然と走ってるだけなら、
再現した後それからどうする。
診断機の中継器を付けて噴射時間ログを確認すれば
濃い・薄いの判断は出来る。
ヤマハのやる気を試す為に
再度、同じ事例がありませんかと電話を掛けてみる
ありませんと答えたら、やる気無し。
有りますと答えたら対策を聞きましょう。
書込番号:22667811
4点

>Merlineさん
randonneくんさんのコメントにあるようにFBでも同じ症状の方が複数おられるようです
次の休みに私もショップに行きメーカーに問い合わせしてもらいます、
メーカーに多数の声が届く方が解決に迎えると思いますので
書込番号:22668364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型セロー乗ってます!!18年12月に購入し現在500程度キロ走行しました。信号待ちなどクラッチしっかりきれてる状態でエンジンストール繰り返してます。先日、ysp店にて初回点検時に症状を伝えたところ、クラッチの調整してみたのでしばらく様子見て下さいと言われましたが、帰り道にはさっそく同様の症状が出ています。今日も30キロ程度走行しましたが、5〜6回?程度症状は出ています。交差点内ではさすがにドキっとします…原因は何なのでしょうか??その他全く不具合なくとても気に入っているだけに、心配です!!
書込番号:22670722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マグマグsさん
本日、FBでご指摘いただいた通りプラグギャップを1mmにしてみました。10kmほど走行してみましたが、エンストしませんでした。効果あるようですね。次回遠出した時に再度検証したいと思います。
ついでにキャニスターをバイパスさせてみました。始動がセル一発で始動せず、2〜3回回してかかる状態になりました。パワーも落ちた様に感じます。発進時の滑らかさも無くなり、dg17のフィーリングに似た様な感じになりました。
書込番号:22670821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

開いている方を吸気バルブに向ける方が効果ありそうだけど
プラグギャップ1ミリで治ると良いですね。
書込番号:22670955
3点

僕の書き方が悪くて、
すいません、
キャニスターは撤去です、
スロットルボディは、
全く同じ物ですが、
交換って対応です、
明日、明後日には帰ってくるので、
ヤマハの対応に期待しています。
書込番号:22671287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>foxbuubuuさん
コメントありがとうございます
お店の方に話すと最初は乗り慣れてないから?みたいな話になるんですよね(笑)
私ももう一台が1500ccのアメリカンなので大きなトルクの恩恵を受けすぎていてその為かと思いましたが、クラッチ切った状態やNのままでも起きるので、メーカーが乗り出すのを待ちましょう
>randonneくんさん
私もFBの方拝見させていただきました 価格com・FBだけでもこれだけ不具合の声が上がっているので、メーカーの対策まちます
私はプラグギャップ調整する自信ないので(笑)
でも、キャニスターがかなり気になりますね
>Merlineさん
プラグギャップで収まるのも微妙ですね、新型セローとして開発・発売された状態での不具合
新車で買って自分で手を入れないといけない状態なんて、
まぁ、今回の案件で皆さんの情報をいただきいい勉強させていただいてますが(笑)
>Randallx2さん
修正ありがとうございます
キャニスター撤去なんですね、
randonneくんさんのコメントにあるように17セローフィーリングに戻るかもしれませんね。
新型フィーリング+エンスト病をとるか17フィーリング+エンストなしをとるかになったら悩みますね
書込番号:22671673
2点

>マグマグsさん
コメント見て知りましたが、
アメリカン乗ってるんですね(^ー^)
僕もメインにxv1900レイダー乗ってます!
話は、セローに戻りまして、
キャニスター撤去して、今日は、林道攻めに行きました、
別のバイク?
って位、馬力やトルク、レスポンスも良くなり、
びっくりしました。
しかし、エンスト病は治って無いです。
なので、
『yspにもういらんから、買いとってくれ、
crfかうわぁ』
って持って行ったのですが、
yspの話では、
スロットルボディ交換の話が、
何故かバックオーダー1ヶ月待ちみたいで、
yspも怒ってました。
明日再度メーカーに、
連絡して、僕に連絡すると言ってくれました、
『スロットルボディがバックオーダーって事は、
メーカー事態も何かしら不具合について動き出している証拠、
迷惑かけますが、必ず修理するので、待って下さい』
と言ってくれたので、
セローを売らずに、
スロットルボディを待つ事にします。
とりあえず、キャニスター外しは、
エンスト病には意味無かったですが、
乗り味は、めちゃくちゃ良くなりました。
スロットルボディの交換に期待しています。
書込番号:22677731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Randallx2さん
レポートありがとうございます。
大変参考になります。キャニスター外すと良さげですね!
外し方ですが、キャニスターに来ているタンクからのホースとボディスロットルからのホースはそれぞれ塞いでしまうのですか?
これら2本のホースを繋いでキャニスターのバイパスはダメなんですね!通りでパワー感なくギクシャクしていました。
で、タンクからのホースは空気抜きの役割もしているのかと思いますが塞いじゃっても大丈夫ですか?
書込番号:22677836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Randallx2さん
コメントありがとうございます
レイダー力強くて良いですね〜、知り合いも乗ってます、
私はバルカンですが
キャニスター撤去、別のバイクになりそうでありですね(笑)
たた、問題の持病は治らなかったですか
私のセロー 納車して今で2ヶ月、既に4000キロ近く走ってます、なんかエンストも慣れてきました(爆)
書込番号:22679309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>randonneくんさん
遅くなりすいません、
キャニスターのホースは、
大気解放になります、
僕のは、エンジン側は、キャップでふさいでいます、
タンクから来てるホースは、キャニスターエンド側のホースを繋いで、タンク下に隠しています、
フレームに沿わして垂らしていても良いと思いますが、
タンク下に隠した理由は、
1、見栄え。
2、林道に行った時に泥や、水が入らないようにです!
まぁ、入らないと思いますが、
お勧めですよ(^ー^)
因みにエンストも解決したので、
マグマグさんへの返信で書いときますね(^ー^)
書込番号:22691393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マグマグsさん
お待たせしました、
エンスト病、解決しました!
昨日、ヤマハから連絡があり、
スロットルボディが届きました、
店長が、かなりメーカーに言ってくれたみたいで、
スロットルボディ、
ECU、
ECUに関する配線、
がっさり新品に交換して頂きました、
勿論メーカー保証で、
2日200キロ走った結果、
エンストしませんでした、
何も気にせず、
信号で先頭に立てます!
お店の見解では、
やはり、スロットルボディの個体差か、
メーカーが改善したスロットルボディか?
って見解でした、
僕的には、これだけ多くの人が同じ症状なのに、
個体差?って思います。
きっとリコール対象になるでしょう、
結果、キャニスターは悪く無いが、
皆の求めるセローには、
キャニスターは、いらない、
スロットルボディ交換して、
新品番?
の物に交換すれば治ります!
皆さんのセローが改善される事、
願ってます(^ー^)
書込番号:22691454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Randallx2さん
コメントありがとうございます
そうですか!?
解決されて良かったです
これはかなり嬉しい情報です!!
私も時間のある時にこの情報を持って店に行ってきます
情報ありがとうございました
書込番号:22693321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マグマグsさん お返事ありがとうございます!!
お店は自宅から近く何か進展あったり情報あったらまたこちらに報告しに来ます!!
書込番号:22693478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Randallx2さん
詳細な情報ありがとうございます。
早速キャニスター撤去してみます。
やはり新型は混合気薄いせいか、山遊びのでエンスト寸前のトラクションに必要なトルクがDG17よりも少ないように感じてます。
極低速のトルク改善も期待しちゃいます。
今日も300km近く乗りましたが、プラグギャップ1mmでしたが、エンスト5〜6回しました。
書込番号:22693669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>foxbuubuuさん
コメントありがとうございます
私も近いうちにお店に話に行きます
皆さんの情報で未来が明るくなりました
書込番号:22696156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FBのセローであそぶにエンスト問題のスレを立てたのですが、僕は今のところですが、何の部品も交換せずに、エアスクリューの調整だけで解決しました。FBの投稿の方も参考になさってください。
こちらの口コミ掲示板でも話題になっていたのを今見て知りました。FBよりもこちらの方が困っている方の人数が多いみたいで、本当にYAMAHAさんの誠意ある対応を望みたいですね。セローユーザーを裏切らない対応、エンジンのYAMAHAと僕は思っているので、なんとしても解決してもらいたいです。
DG31Jで復活したセローは、決して安い買い物ではありませんし、街中乗りで不意なエンストは転倒や追突されたりなど危険な状態になりかねませんね。
書込番号:22746614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マグマグsさん
購入店(ysp)に再度点検お願いしてきました!診断機?に繋いでメーカーに問い合わせしてみますねって事でした。解決済の皆さんの様に対策してもらえるといいのですが。回答があったらまたこちらに報告しにきます!!
書込番号:22750520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

難儀ですね。メーカーもギリギリのところでバランスを取っているんだと思いますが、手動でアイドリングを上げられるのなら上げておいた方が安心でしょうね。
改正の度に排ガス規制が厳しくなる現状を考えると、やはり空冷で小排気量だと、ECU制御もハードルは高くなる一方だと思います。
車検ナシの250ccリミットが、例えば400ccぐらいまで上がれば良いのですが、そんなことは逆立ちしたって起こらないでしょうしねぇ…(悲)
書込番号:22751851
1点

>yamamefishermanさん
コメントありがとうございます
FBのセローであそぶも参考にさせていただきました
色んなコミュニティでどんどん拡散してメーカー対応(リコール扱い)してほしいですね
>foxbuubuuさん
コメントありがとうございます
私はメーカーの相談窓口にTELしました、内容を伝えると販売店を聞かれ
販売店と相談の上、後日販売店の方から連絡するようにしますと回答をいただき
ひと月近くたちますが未だに連絡ありません
>Cross Chamberさん
コメントありがとうございます
メーカーにTELした後のタイミングでマフラーを交換しました
SP忠男のパワーボックスパイプとマフラーセットで交換し
アイドリングを少し上げてから何とかエンストしなくなりました
ただ、マフラー交換する以前に一度アイドリングを高めにしましたが
その時はエンスト病治りませんでした(頻度は減りましたが)
今回マフラー交換で一瞬エンストしそうになる時はありますが何とか止まらない感じです
販売店も連絡してこないし、エンストも収まっているのでしばらく様子見ようかと思っています
書込番号:22762904
3点

ようやくリコールになりました!!
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2019-10-15/index.html
DG31J-000013〜DG31J-004326
平成30年8月9日〜令和元年10月4日 4277台
該当の方はお店へGOですね
書込番号:22990424
11点

お知らせしようと思ったら…さすがオーナー、早いですね(笑)。
やっと出ましたね。これで快方に向かうと良いのですが。
リコールとは別にもう一つ、サービスキャンペーンも出ています。そちらはエンストとは無関係かもしれませんが、同時に実施した方が良いと思います。
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/campaign/2019-10-15/index.html
こちらから、車体番号を打ち込んで情報検索出来ます。
https://www2.yamaha-motor.co.jp/Recall/Mc/
ちなみに添付画像は、つい先日私が手に入れたセローのもの。両方ともまさかのビンゴだなんてw
書込番号:23002021
2点

>Cross Chamberさん
連絡ありがとうございます
当然私もバッチリ対象車両でした
バイク屋に連絡して対応してもらおうと思いますがツーリング ハイシーズンなんでもう少し先になると思います
書込番号:23003519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





