
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2019年4月17日 17:44 |
![]() |
13 | 4 | 2019年4月16日 19:59 |
![]() |
10 | 5 | 2019年4月23日 12:10 |
![]() ![]() |
106 | 14 | 2019年4月14日 08:14 |
![]() |
15 | 9 | 2019年4月15日 14:09 |
![]() |
90 | 14 | 2019年4月7日 05:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスタークラシック400
皆さん、こんにちは。
前回は、色々とご相談に乗ってくださり
ありがとう御座いました。
現在問題なく前後シリンダー着火しています。
今回の質問よろしいでしょうか。
質問内容はビンテージタイヤについて。
今現在履いているタイヤのサイドウォールに
ひび割れがあり気になっています。
タイヤ交換を予定しておりどうせなら
ビンテージタイヤにしようと考えています。
ビンテージタイヤについてガレージT&Fさん
にも確認したところ
リアは入るがフロントはノーマルフェンダーだと
干渉するのでフェンダーレスもしくはショート
フェンダーにしないと装着不可と言われました。
自分としては前後ビンテージタイヤに交換したく
思っています。
クラッシックフロントノーマルフェンダーでも
装着可能なビンテージタイヤがありましたら
教えて頂けませんか。
宜しくお願い致します!
書込番号:22606302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビンテージタイヤは履かせたことがないのでわかりませんが、
外径が変わってしまうようなのでタイヤは普通のやつにして、
↓これで気分だけというのはどうでしょう。
http://www.mooneyes.co.jp/ww/
またはサイドウォールだけ塗っちゃうとか。
ビードに挟むタイプは車検に通るかわかりませんが。
書込番号:22607342
2点

多趣味スキーヤーさん、こんにちは!
いつもありがとう御座います。
確かに外径が変わるとマズイですよね。
ホワイトリボンを挟むタイプもいいですね。
タイヤのサイドウォールにひび割れが
醜く危ないと思いながらもチューブタイヤだから
もう少し使うかと迷いながら色々考えています。
とりあえずノーマルタイプで交換を考えます。
アドバイスありがとう御座います。
書込番号:22608015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フェンダーはずさないとならないとなると大幅に外装を変えないとへんてこになっちゃいますからね。
ヴィンテージタイヤ格好いいですけどね。
書込番号:22608280
1点



規制後2stスクーターって初めてなんだけど
70km/hも出ればそこそこOKって判断でいいですかね?
30年くらい前に初代アドレス(モックンのやつ)乗ったときは
もっと出たような気がするもんで。
こんなもんならひとまずメンテ終了
こんなもんじゃないならもうちょっとやろうかなと。
まあ
出たところで
足回りもブレーキも追いついてないのですが^^;
5点

どうも。
規制前のアドレスVチューン(CA1FA)乗っていたけどソコまでスピードでなかったぞ。
同年代のJOGの方が速かったし、出足ドン亀の4stホンダスペイシーは最高速だけで言うと一番だった記憶がある。
70km/hも出れば「当たり」の車両か、メーターが壊れているかのどちらかだと思う
規制前のアドレスで思い出したが、ソコソコ距離を重ねるとマフラーの中がオイルでベトベトになり吹けがものすごく悪くなる
ケン付きの鉄筋ぶち込んでチャンバー室貫通させて抜けを良くしたわ(笑
書込番号:22604990
2点

2stDIOで70キロやっとなのでじゅうぶんじゃないですか。
うちのジョーカーは50ccのときは65キロでしたw
書込番号:22605025
2点

>痛風友の会さん
むむっ
ハッピーメーターの可能性は否めないですねえ
実際は50km/hだったりして?
今度GPSで測ってみます
>多趣味スキーヤーさん
ジョーカーは90換装でしたっけ
車体も大柄だしゆったり乗れそうですね
いいなあ〜
どっかに落ちてないかしら
書込番号:22606066
2点

>アハト・アハトさん
原付スクーターで70q. .とかって、一瞬ニセアハトさんかと思っちゃいました。(^-^;
ビーノレストアされてるんですよね、2ストだったんですね。
今や貴重な存在。(笑)
書込番号:22606282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



2007年製台湾製2期シグナス(キャブ仕様)に乗ってます。先日乗ろうとしたらキーonしてもタコメーターと速度計の電源が入らなくなりました。セルも動かないのでキックしたら始動しました。エンジンが一旦始動したら普通に走れますが、一旦エンジンを切るとまたタコメーターと速度計は電源が入らないのでキックする必要があります。
長い間バッテリー交換してないので交換するつもりですが、気になる点が一点あります。始動後ライトonして走っていると問題ないのですが、ライトoffで走るとタコメーターと速度計の電源が切れたり入ったりします。表示計だけの問題で走行には影響はないのですが、バッテリー上がりだけの問題では無いように感じてきました。
ここが怪しそうとかわかる方がいればアドバイス頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:22596114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも。
こんなんあるよ。
https://www.youtube.com/watch?v=lFVstA44RtQ
メインスイッチに金属粉が蓄積して不具合を起こすんだって、
書込番号:22596156
2点

私の場合は状態が違いますが、走行中にいきなりエンスト。
エンジン再始動で掛りましたがしばらくすると再度エンスト。
かぶったような状態になったりもありました。
のちにキーをONにしても全電源入らず。
しばらくすると何事もなかったようにエンジン掛ったりもありました。
全開走行で信号停止時にエンストなど安定せず調べた結果メインキーから出てる4Pのカプラー
のギボシ端子と接触不良と分かり配線切断して再度繋げ直したらエンストが治まったことがあります。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12431538270.html
このカプラーの接触を一度見てみてはいかがでしょうか?
IGキーから出てるカプラーです。(痛風友の会さんがリンク貼ってる方の動画で映ってるカプラー部分です。
ちなみに私の車体は台湾4期08年FIモデルでですので若干違うかもしれませんが。
シグMAXさんが書かれてるようにまずバッテリーの交換からですね。
書込番号:22597665
2点

皆様、アドバイスありがとうございます。
とりあえずバッテリー交換してみます。
書込番号:22597769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーが不良だと発電電圧が不安定になる時が有ります。
電気を幾らか消費すると安定するのがライトかな。
書込番号:22620432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



シグナス4型ですが、先日キーを差したままカバーをかけてしまい、うっかりライトも点灯したまま半日経った後に気がつきました。
案の定バッテリーが上がってしまっていて、エンジンがかからなかったので、家でフル充電してエンジンはかかるようになりました。
ただ、エンジン警告灯が点灯したまま消えないのですが、どうしたら消えるのかお分かりになる方、教えてください。
書込番号:22595383 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

2型と制御は同じと思います。
@点灯後にエンジン停止、キーオンで規則的に警告灯が点滅しませんか?
Aバッテリー充電はマイナス端子を外して行いましたか?
書込番号:22595468
5点

正直、マイナスもプラスもネジが締め込んであり、外れなかったのでそのままクリップを挟んで充電しました。問題なく走るのですが、警告灯が点灯しっぱなしで、気になってます。
またエンジンをかける切るを繰り返し行いましたが、警告灯は点灯しっぱなしです。
書込番号:22597154 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

キーオンで球切れチェック点灯の後、
一度消灯し点灯するなら正常に故障検出点灯
消灯せずに点いたままならECUの故障です。
書込番号:22597167
6点

>Merlineさん
消灯しないで点灯したままですね。故障なんですね。
ありがとうこざいます。
書込番号:22597216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キーオン後、セルフチェックで点灯消灯は
ECUのプログラムがハードをオンオフして行っていますが
消灯しないのはECUのハード、トランジスタがショートしています。
新品購入すると3万円超、現在ヤフオクに出品されておらず。
警告灯はアースをオンオフしていますので
納得出来るならアース配線1本外すのが安上がりかも知れません。
書込番号:22597444
4点

>Merlineさん
そうなんですね。ありがとうございます。
少し考えます。
書込番号:22597468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シグナス国内5型2019年式のマニュアルには、
バッテリー交換後または充電後は、エンジンを始動する前に
メインスイッチを1回ONにして5秒以上待ち、
次にOFFにして5秒以上待つ捜査を2回繰り返してください。
その後、エンジンを始動します。とあります。
また、バッテリー充電時には車体から取り外してとあります。
車両に積んだままの場合は、必ず、マイナスリードをバッテリー
ターミナルから切り離す事となってます。
今回、マイナスリードを付けたまま充電したのであれば、
それによる故障も考えられますが、まずは、一度バッテリーを
車体から外して、手順通りに操作してみてはどうでしょう?
おそらく、それでPCでいうCMOSクリアーみたいな事が出来るのでは?
メットインのBOXそのものを外してしまえば、容易にバッテリー
にアクセスできると思うので、ドライバーが回らないとか
ならないと思います。
書込番号:22597763
8点

イグニッションを4回入り切りを繰り返す
メインスイッチを1回ONにして5秒以上〜
を実施しても何も変わらない筈です。
これはISCVの初期化で警告灯に関係なし。
ISCV初期値以外は記憶しておらず
バッテリーを外しても影響がありません。
書込番号:22598168
8点

>佐倉ベルさん
充電器がわかりませんが、電流制御はオートバイ用の1Aくらいになってましたか?
自動車用だと5Aくらいになりますけど
書込番号:22598352
1点

>メンドーサAさん
バイクのモードを選んだので大丈夫だと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22598444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>佐倉ベルさん
BF9以降のモデルであれば1YP以前のモデルと仕様が変更されているので自己診断機能によるエラーを検出した場合エンジン警告灯が点灯します。
28S及び1YPのように確認点灯→消灯後に点滅を繰り返す事は無く復旧後もエラー検出履歴が残っている限り消灯しません。
YDTと言うヤマハ専用診断機(YSPならまず間違い無く持っています)か汎用診断機を使ってエラー検出履歴を消去すればエンジン警告灯は消灯します。
書込番号:22600202 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

よく考えればOBD新サービスツール対応車両でした。
2型と制御が違い、まちゃみちさんが書いてるのが正しいと思います。
申し訳ありません。
2型は故障復旧したら警告灯消灯したのですが
バッテリー上がりで充電してもその後、
毎回、バイク屋行かなければならないのは不便です。
書込番号:22600490
4点

>まちゃみちさん
ありがとうございます。購入した地元のバイク屋さんで履歴を消去できなければ、近くのYSPを探して行ってみます。
>Merlineさん
そうですよね。確かにその度ににバイク屋さんへ行くのは、面倒ですね。
書込番号:22600496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



存知の方ご教示おねがいします
エンジンヘッドカバー取り付け部にはネジ穴が5個あります。その内のセンターのネジ穴を、締め付けすぎでなめてしまいました。
対策は下記のうちどれが妥当でしょうか?
1、放置
2、ネジロックでとりつけ
3、タップでネジ穴拡大、1mm大きなねじ取り付け
必要な処置をおしえてください。
0点

別の件でネジ舐めやったことありますけど、放置が一番いいですよ。
別の工具とかある人でしたら対処出来ますが、一般レベルの人は持ってないでしょうし。
書込番号:22588283
1点

働きませんさんありがとうございます。
タップやダイスはもってます。経験はキャブのヒーター取り付けネジ穴くらいですが。
書込番号:22588342
2点

私なら
@放置
か
Cヘリサート
です。
いまいち形状がよくわかりませんが。
やってみてダメなら最悪の場合は
Dヘッド交換
を覚悟します。
現状でオイル漏れちゃいますか?
書込番号:22588361
2点

多趣味スキーヤーさんありがとうございます。
高圧かかる部位ではないのでオイルは漏れません。
ボアアップしているため定期にスタッドのナットがゆるみ、増し締めしているためカバーをあけますが、
今回横着しておおきなレンチでねじきりました。ぐにゅっと。
ヘリサートいいですね。
それにしました。
書込番号:22588379
1点

トルクレンチを購入してはいかがでしょうか?
自分は持っていませんが。
書込番号:22588629
1点

>メイメイトロフィさん
私のリトルカブもボアアップしてまして、
ポカミスでスタッドボルトの付け根(クランクケース側メスネジ)をなめてしまい、
仕方ないので同サイズのタップをたててそのまま組んでます。
不具合が出たらヘリサートを埋めようと思ってますが、
1500キロほど走ってますが今のところ何ともないのでそのまま乗ってます。
ネジ穴あけ直してボルトのサイズアップも悪くはないと思いますが、
カバーも加工しないとなりませんよね。
ネジロックはなめたネジにはあまり効果がありません。
というか、効果があるほどハードなロック剤だとはずせなくなってしまいます。
書込番号:22588747
3点

☆ゴン隊長☆さんトルクレンチは大 中 小と用意していて、大でやってしまいました。いつもは小でやってたのにうっかり。
.
>多趣味スキーヤーさん
同サイズのタップもいいですね。
ボアアップして格段とパワーアップしたため、スタッドボルトの伸びとかナットのゆるみで水温上昇。めんどうです。
最高速、加速は手に入れましたが、1000km乗るごとにオイル交換、駆動系の整備もめんどう。
プーリーボスもよく固着し、プーラーが大活躍です。
もとにもどそうかな。
書込番号:22588891
2点

アドバイス有難うございました。今日昼休み無事終了。
同サイズのねじ山を少し長めに切り、少し長めのボルトいれて、やわ目に締め付けできました。
これで連休に長距離高速ループできます。ありがと、ありがと。
書込番号:22603311
2点



オイル交換を自分でやっていますが,気になるのが,ドレーンボルトの締め付けトルクです。
ネットで検索してみると,「オイル交換は32Nm,ギアオイルは20Nm」とか,「エンジンオイルは20Nm」とか,様々です。皆さん,だいたいどれくらいで締め付けていますか?
カンで締め付けている方も多いと思いますが,勘に頼るのは,私の場合,やはり不安です。
ヤマハのサービスマニュアルは,エンジンオイルおよびギアオイルは,それぞれいくらになっているのでしょうか?
2点

訂正
サービスマニュアルでは共に20Nmです。
書込番号:22580728
9点

ネットの情報ってあてになりませんよね。
書く人によって内容が微妙に違ったりして。
ここ価格コムもネットの世界です。
トルクが気になるようでしたらサービスマニュアルを買われると安心だと思います。
Merlineさんが嘘ついてるという意味ではありませんが、
ネットでまちまちの数字なのにここでの情報だけ信じるのは危ないです。
ちなみに私はカンで締め付けてます。
書込番号:22580774
3点

>Merlineさん
疑ってるわけなじゃないですよ。
著作物を写真撮ってあげちゃった…
私のせいですね。ごめんなさい
書込番号:22580803
2点

著作権があるのでやってはいけないけど
ダメなら消えるでしょう。
書込番号:22580807
12点

>Merlineさん
写真をありがとうございました。
ともに20Nmなんですね。これで安心しました。
有り難うございました。
>多趣味スキーヤーさん
ご助言ありがとうございました。
カンだと,どうしても不安があるので投稿しました。
そんなに神経質になることもないんですね。
以前,四輪のタイヤの固定ボルトを締めすぎて,ぶち切ってしまったことがありました。
もちろん,力一杯締めすぎたのがわるかったんですが。
それ以来,少し神経質になりました。
書込番号:22580840
4点

あの… 第3者の立場での意見を言わせてもらいますが…
>Merlineさん
NMAXのユーザーさんなの知ってますし、善意で書かれてるの解ってます。
それを正否の確認もせずに。→ネットの情報ってあてになりませんよね。
書く人によって内容が微妙に違ったりして。
ここ価格コムもネットの世界です。
トルクが気になるようでしたらサービスマニュアルを買われると安心だと思います。
Merlineさんが嘘ついてるという意味ではありませんが、
ネットでまちまちの数字なのにここでの情報だけ信じるのは危ないです。
ちなみに私はカンで締め付けてます。
↑ネット上で人の批判する前に、ちゃんと裏を取ってから、客観的に自分自身を見られたらいかがかと切に思います。
スレ主様 ジワーと力をかけて行って、ガスケット(アルミや銅のワッシャー)がクシャって潰れた感覚があれば大丈夫です。←力いっぱい締めなくてもok! 経験値を上げて下さいませ(*^^*)
黙ってられ無かったので… 失礼お許しをm(__)m
書込番号:22582081 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

追伸 きちんと謝ったほうがいい。 裏を取ってないのに、疑ったからこそ書き込んだと誰もが感じるでしょ。
前歴もあるし以後慎重にどうぞm(__)m
書込番号:22582151 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>おやじん♂さん
MerlineさんがNMAXのオーナーさんなのは私も知ってますよ。
嘘をつくような人じゃないことも知ってます。
おそらくサービスマニュアルも持ってるだろうことも、
前にどんな仕事をしていたかも、
お住まいの地方がどの辺かも知ってます。
Merlineさんを批判したつもりはありませんが、
そう感じて不快に思われたならお詫びします。
申し訳ありませんでした。
ただひとつだけ。
move009さんは真摯にご対応されましたから問題ありませんが、
人によってはサービスマニュアルを買うのがおしいからここでサービスマニュアルの内容を聞き出そうとする人がいるんです。
それはよくないんじゃないかと思ってサービスマニュアルの購入を勧める理由としてネットの話はあてにならないという言い方をしました。
また、あちこちで調べたけどまちまちの内容だったとのことだったので、
ここもネットの中ですから鵜呑みは厳禁ですよと話しました。
>ネット上で人の批判する前に、ちゃんと裏を取ってから、客観的に自分自身を見られたらいかがかと切に思います。
お言葉ごもっとも。真摯に受け止めて今後気をつけます。
久しぶりに戻ってきて張り切りすぎました。
申し訳ありません。
書込番号:22582170
5点

わかりましたm(__)m 私も余計な横やり失礼しましたm(__)m
あと私じゃなくて… Merlineさんに…
また 仲良く絡みましょう(*´∇`*)
おやすみなさい。
書込番号:22582188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Merlineさん、二回目ですがごめんなさい。
疑ったわけではありませんが疑ったような言い方してしまいました。
ご好意はよくわかってるつもりです。
書込番号:22582206
2点

海外のNMAXのマニュアルですが図のようにエンジン下面に
ストレーナー付きのドレンボルトBがあるようでそっちは
32Nmってことになってますね。
側面のドレンボルトAなら20Nm
書込番号:22584732
1点

>RICKMANさん
ストレーナのあるドレーンボルトは32Nmですか!
Aのボルトとかなり違うんですね!
以前,こちらも外したことがあります。
ありがとうございました,助かりました!
書込番号:22585104
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





