
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 46 | 2019年4月7日 07:44 |
![]() |
3 | 2 | 2019年3月23日 17:19 |
![]() |
66 | 10 | 2019年3月16日 00:04 |
![]() |
2 | 3 | 2019年3月22日 09:38 |
![]() |
51 | 16 | 2019年12月21日 19:26 |
![]() |
3 | 2 | 2019年3月13日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスタークラシック400
皆さん、今晩は!いつもお世話になります。
気になる点があり質問させて頂きます。
昨年、夏連休でキャブのオーバーホール(自分で)やり調子よく乗っていました。
その後、2ヶ月後辺りから気になる現象があり。
※プラグはその時にイリジュウムプラグに交換。
エンジンが完全に冷えている状態からチョークを引いてエンジン始動。
暖かい時は一発でエンジン始動。そこから暖気中チョークを戻すまでパシュ!とマフラーから出るようになりました。
※常に出ているわけでは無く暖気中に不規則に数回は出る状態です。
ある程度エンジンが暖まってきたらチョークを戻すわけですが
ガボボボーボーと通常のアイドリング状態になりエンジンがさらに安定して回り出す感じです。
自分的に色々考えましたが、バシュ!と言っている時は失火しているのかとも考えました。
現時点では通常走行時問題なし、アイドリングも安定、エンジンも止まることも無く良好。
※アフターファイヤーは加速時無し、シフトダウン時は、高回転でのエンブレでたまに出る程度。
最近になり、自作Vブーストも影響あるのかとも考えインシュレーターを新品交換。
インシュレーター交換後も暖気時のバシュ!が出るのは変わりなく発生。
プラグを外してみると焼けすぎ(前後とも同じように少し焼けすぎ白かったです)
自分では若干黒いと想像していましたが予想を反して少し焼けすぎていました。
以前点いていたノーマルプラグは少し黒かったので燃調が変わったのか・・・?
で少し考えエンジン暖気時に方肺になっているのではとも思い
冷感エンジン始動時にエキパイの暖まり方を確認しました。
結果、後シリンダーは着火しているが前シリンダーは火が入っていませんでした。
※フロント側のプラグキャップを外してみたが変化が無かった。
ある程度長目に暖気をしてほかっているか、もしくはチョークを少しずつ戻していきながらアクセルで調整していくと
フロント側にも火が入ります。
現在のバイクの状態ですが
エアークリーナーはケンテック、ティアドロップクリーナー
マフラーはケンテック、ローライダー
この2点は以前のオーナーが変えていました。(キャブオーバーホール時ジェットの変更は確認しませんでした)
その他
キャブの同調、パイロットスクリュー調整(回転が1番上がる所に)
インシュレーター交換、エアーチャンバーとキャブ接続部のゴム交換。
本日も冷感時からエンジン始動させましたが、リア側のみ火が入りアイドリング。
その後、1分程度経った後チョークを少しずつ戻した時にフロント側にも火が入りました。
暖気終了後はエンジン安定、アイドリングもリズム良く排気音も超安定。
白煙や黒煙も無く良好。
以前購入店のレッドバロンに少し聞いたことがありますが予想通りの回答で
「エアークリとマフラー変えてるからね」との回答。
後輩のDS400はエアクリノーマル、スラッシュカットマフラー仕様で「冬でもチョーク引けば一発エンジン始動
しますよ」と言われました。
キャブ車のエアクリーナー(社外品)交換はエアー吸入量の変化が大きく調整も
必要で影響が出やすい事はわかっています。
やはり、吸排気を変更すれば方肺や何らかのノーマルとは違う現象が出ることは
致し方ないことなのでしょうか・・・
バイク自体は調子がいいので、このままでよいのかどうか迷っています。
文章もへたくそで分かり難い所もあると思いますが
よろしければアドバイスや気づきがあればよろしくお願いいたします。
2点

自作Vブーストとはどんなものですか?
VブーストってVmaxのキャブレターの仕組みですよね?
始動時、前側のプラグキャップをはずして始動してみてください。
はずしても今と同じ感じですか?
前側が完全に失火してしまってるのか、
不調なだけなのか。
プラグの火花も確認しましたか?
手入れ内容からして二次エアはなさそうですね。
書込番号:22539461
2点

こんばんは
>そこから暖気中チョークを戻すまでパシュ!とマフラーから出るようになりました。
すみません
よく意味がわかりません
>ある程度エンジンが暖まってきたらチョークを戻すわけですが ガボボボーボーと通常のアイドリング状態になりエンジンがさらに安定して回り出す感じです。
?
安定してアイドルするなら正常なのでは?
>ある程度長目に暖気をしてほかっているか、もしくはチョークを少しずつ戻していきながらアクセルで調整していくと フロント側にも火が入ります。
文面だけでは、スタート直後はオーバーチョークでプラグがかぶり点火出来ない
少しチョークを戻すとオーバーチョークが解消して、プラグが乾いてきて点火できるようになる?
とも読み取れます
そうすると、キャブのO/H時に何か問題があったのか?
何か問題を作ってしまったのか?
キチンとキャブのメンテナンスが出来るバイク屋さんに見せた方が近道だと思いますョ
書込番号:22539469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多趣味スキーヤーさん、お久しぶりです。
>VブーストってVmaxのキャブレターの仕組みですよね?
ysp高井戸のhttp://www.ysp-takaido.co.jp/vboost.html
このシステムの事です。
これを自作して取り付けました。
自作と言ってもインシュレーター同士を配管で接続するだけですが
ネットでも自作Vブーストで検索で出てきますね。
>始動時、前側のプラグキャップをはずして始動してみてください。
はずしても今と同じ感じですか?
エンジン始動後プラグキャップを外しました。
結果、変化なしでしたので前側が失火している状態は確認できました。
プラグ自体を外して火花の確認はしていません。
ある程度始動して時間が経てば火が入りますね。
後は、暖気短めの時はチョークを戻しながらアクセルを少し入れてやれば
チョークを戻りきるタイミング近くからカボボッボボー見たいな感時で
火が入ったのかなぁーのような感じになりますね。その後は安定してアイドルしています。
元々購入時からチョークを戻りきるタイミング近くからカボボッボボー見たいな感時では
あったので購入時から冷感始動時は方肺だったのかもしれません。
書き忘れていましたが、プラグコードも途中で切断してつなぎ合わせる
パワーケーブルに変えています。
今現状気になる所はプラグの焼け具合(焼けすぎの傾向だった)
プラグに関しても前後でほぼ同じような焼け具合でした。
※交換前のプラグの方がカーボンの付着あり(適度に)
バイク自体はホント暖気後は特に問題が無いので
現状そのままでいいのか気になるところです。
書込番号:22539893
2点

VTR健人さん、今晩は。
キャブのオーバーホールは、フロート側の蓋からガソリンが
滲んでいたのでパッキン交換しました。その他はジェット類は取り付けたまま
クリーナー洗浄。パイロットスクリューは新品交換しました。
暖気後はすこぶる安定。
暖気後のエンジン始動は問題なく掛かる。
一番気になるところは、マフラーからのバシュ!と出ることと
方肺ですね。
確かにバイクの暖気後は調子が良いので
今の現状しかないのか。
>安定してアイドルするなら正常なのでは?
確かにそうですよねぇ〜〜
動画が撮れたらまたUPしますね。
書込番号:22539921
3点

不具合の出方のタイミング的に、キャブヒーターが機能してないとか。
前側のプラグがスパークしてるかどうかで疑う場所が変わります。
スパークしてればキャブ側を疑う。
簡単なとこから見ていった方がいいです。
良い混合気
良い圧縮
良い火花
これを簡単に確認できる順番で意識してください。
YSP高井度でVブースト作ってるんですね。
Vmaxのと違って常につながりっぱなしのようですが。
そういえば前にも読んだ気がします。
書込番号:22540383
1点

多趣味スキーヤーさん、こんばんは!
とりあえず、休日に多趣味スキーヤーさんからの
アドバイスのポイントを点検してみます。
時間があれば、キャブのジェットを外して
洗浄もしてみたいと思います。
また、結果を後日アップします。
書込番号:22541423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エアクリーナーとマフラーを変えているのであれば薄くなって当然なので、
メインジェットの掃除をするなら番手も確認してください。
写真を貼りました。
後ろ#90、前#92.5です。
それからエアスクリューの戻しも何回転か確認して、
2回転以下ならパイロットジェットも交換した方がいいかもです。
戻しの規定値は2〜3回転。
パーツリストによると純正パイロットジェットサイズは前後とも#12.5ですね。
もうひとつ。
キャブをばらしたときにスロットルポジションセンサーを触ってたらそこも調整が必要かもしれません。
が、いっぺんにいろいろできないのでまずは簡単なことからですね。
書込番号:22541527
1点

多趣味スキーヤーさん、こんにちは。
ジェット番号ありがとう御座います!
キャブを開けた時にジェット番号も
含め確認してみます。
書込番号:22543353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多趣味スキーヤーさん、こんにちは!
昨日、キャブ清掃しました。
フロートカバー外し、メインジェット、フロント122.5番とリア120番確認。
ケンテックエアークリーナー付属ジェットだと思います。
※ケンテックさんに電話で問い合わせたが単品でも購入可能2個1080円
番手は教えてくれませんでした(独自とのことで・・・)対応は良かったです!
スロージェットは標準でした。
双方ジェットを外しパーツクリーナーで洗浄。
フロント側のカバー内に汚れも確認。
装着エンジン始動。
※スローは前後入れ替え装着
調子よくフケ上がります。暖気中のバスッ音もありません。
しかし、フロント側の排気温度が上がるまでに結構時間が掛かります。
※リア側はすぐに暖かくなる。
暖気後は以前よりアイドリングと排気音も安定しています。
※元々悪くは無かったがさらに安定した。
それか元々方肺では無いのか・・・?
当分は様子見ながら走行します。
今後の予定
プラグの着火状態の確認
ジェットを新品に交換
フロートカバーボルトをヘキサゴンに変更
※カバーを外しやすくするため
書込番号:22554238
3点

>akiの写真さん
フロート室のパッキンの接着はどんなものを使ってますか?
私は↓これ使ってます。
コニシ ボンド 速乾ボンドG103 170ml #14241 https://www.amazon.co.jp/dp/B000TGFC3U/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_LFTLCb4EPC7N6
書込番号:22554623
1点

多趣味スキーヤーさん、今晩は!
>フロート室のパッキンの接着はどんなものを使ってますか?
自分は接着剤は使用していません。
パッキンに薄くシリコングリスを塗り装着しています。
昨年の夏に新品に交換してから昨日確認しましたところ
特にパッキンに老化の現象は見られませんでした。
※つぶれも無く再利用可能菜状態を維持していました。
本日は走行距離約130Kmほど1人で走ってきました。
朝一番の始動時に試したこと
1)リア側のプラグキャップを外してセルを回す。
症状として
セルの回るリズムでボン、ボン、ボンボッ!と一瞬火が入りそうな感じですが
アクセルでも拾えないほど弱い。
感じとしては、プラグのスパークはしている感じ。
通常始動で少し暖気後チョークを少しづつ戻しながら
アクセルで調整。フロント側も暖かくなり安定。
暖気終了後はアイドリング安定。
排気音安定。
購入してから今までも走行中や信号待ちでの方肺無し。
エンジンが停止して止まるトラブルは今までもありません。
現状
40Km〜80Kmまでの加速はトルクもあり。
アフターファイヤーは高回転からのエンブレと長い下り坂で
バラバラバラと少し出る程度(パンッ!と破裂するような事もありません)
全体の話の流れからすれば「何が悪いのか・・・?」となりますが
購入時からの冷感時のエンジン始動の悪さを考えると
購入時から同じ現象だったのかもしれません。(あくまで推測ですが・・・)
冷感暖気でチョークを引いても前バンクが着火しにくい状況であるならば
キャブのチョーク部分に問題があるのか?
パイロットすスクリューも昨年夏に新品交換。
セッティングはアイドリングが一番高くなる辺りに調整済み。
現状とりあえず暖気以外調子は良く乗れるので(調子はいい)
またゴールデンウィーク辺りにキャブの清掃をやってみようか
考え中です。
やはりチョークに問題あるのか・・・疑問です!
書込番号:22555738
2点

なにか具体的な意見があるわけではないですが
・排気温度は薄いと高く濃いと低い
・もしかしたら前バンクが正常の可能性は?
・このVブーストは低回転ではむしろ調子悪くなるような
(流速下がる悪影響を無理に帳尻合わせしてない?)
・バルブクリアランスは?
・前後で圧縮は?
なんとなく気になった部分です
書込番号:22557675
0点

アハト・アハトさん、こんにちは。
自作vブーストは、先月インシュレーターを
ガレージT&Fさんで新品に交換してもらいました。
なので現在はvブースト仕様ではありません。
冷間始動時のフロント側の着火しづらい
現象なんですよかねー。
2stなんかだと寒い日の片肺の動画もありますね。
うちのDSも温まってきたらフロント側に火が
自然に入ります。
暖気が終わってしまえば特に異常はないので
正常と捉えてよいものか・・・
書込番号:22559188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん
基本的に片肺ってそうそう起きるものではないかと思います
多少の同調ずれはあるにしても片バンク死んでるってのは
たとえ冷間時だとしてもどうなんだろう?と。
なので何らかの要因はあるんじゃないかと。
とすれば暖気後は解消するといってもそれが「本調子」なのかどうか
ちょっと疑問が残る部分はありますね
両方ともキャブOHで混合気はチョーク含め問題ないと仮定すれば
前後バンクで異なる可能性があるのは点火と圧縮
CDIやイグニッションコイル、バルブクリアランスや圧縮は
疑ってみましたか?
プラグに火花飛んでるから正常とは限らないですし。
書込番号:22559327
2点

プラグの火花はまだ確認されてないんですよね?
まずはそこからです。
簡単なことからつぶしていきましょう。
バルブクリアランス調整はタンクをはずしてヘッドカバーをはずすことになります。
圧縮測定はゲージを買わなければなりません。
プラグの火花はプラグはずしてキャップつけてシリンダーに近づければできます。
簡単なことから順番です。
暖機後も片肺が不調だとしたらまともに走らないと思います。
このバイク非力なうえにやたら重いので。
書込番号:22559409
1点

こんにちは
ワタシ自身の経験なので、合致しないかもしれませんが、参考までに・・・
ホンダのファイヤーストームでのツーリングの帰りに片肺を経験しました
症状は、高速走行中にエンジンのフケが悪くなりました
100km/h未満での走行や、始動性は問題ナシでした
普通に走れる場面もあるので、エンジン本体はOKと判断
点火?
吸気?
と思いながら帰宅。
翌週? のツーリングも行きは症状は変わらず・・・
帰り道の高速で、一気にパワーダウン
右側のマフラーからは炎が出ていました
路肩に寄せて、エンジンは片肺ですのでアイドリングは維持出来ない状態でした
しばらくは再始動も出来ず・・・
ようやく再始動しましたが、片肺ですのでアイドリングは出来ません
ふっ ! とマフラーからの排気ガスに触れると、右側が冷たい?
フロント側のマニホールドも温まらない!
そうこうしているうちに、何とかフロント側のシリンダーが復活してくれたので、下道で順調に帰宅
帰宅するまでも、下道は全く問題無くて、なんだろう? と考えながらの帰宅でした
トラブルシュートの内容は忘れましたが、原因は負圧式の燃料コックのダイヤフラムの破れ! でした
負圧式の燃料コックは、Fバンクのインマニの負圧で作動していて、ダイヤフラムが破れて、そこからFバンクにのみに過大な燃料が吸引されてました
書込番号:22559422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アハト・アハトさん、おはようございます。
まだ、全ての確認ができていない状態です。
やはり一つ一つ確認していかないとわかりませんよね。
とりあえず根気よく確認していきます。
まだ、点火プラグのスパーク状態をみていないので
その辺を確認してみます。
書込番号:22561125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多趣味スキーヤーさん、おはようございます。
まだ、スパーク状態は確認していません。
やれる所から確認してみます。
クリアランスの調整は、夏にやろうと思って
ゲージを購入。いざやろうと思いチャレンジしようと思いましたが、敷居が高そうなのでやめました。
とりあえずやれる所から確認してみます。
書込番号:22561131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

VTR健人さん、おはようございます。
右側マフラーから炎ですか!
バイクの不調の原因は、多種多様で難しいですね。
とりあえずやれる所から確認していきます。
とりあえずプラグのスパーク状態を確認してみます!
書込番号:22561135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャブOHしたくらいなんで
プラグはとっくに見てたと思ってました^^;
考察や診断は集めた事実からしかできませんので
まずはひととおりチェックで情報収集が先ですね
がんばってください
書込番号:22561746
3点

>VTR健人さん
マフラーからは炎が出て、まさしくファイヤーストーム
一瞬にして後続の車がいなくなったんじゃあ?
書込番号:22561839
2点

多趣味スキーヤーさん,アハト・アハトさん,VTR健人さん,Tonkinmanさんこんにちは!
休日にバイクを触れなかったので、先ほど少し試したことを報告します。
エンジン始動前にリアのプラグコードを外し、半チョークにてフロントのみエンジンが
掛かるか検証。外気温は約10度
結果 ポンポンとエンジンが掛かりそうな感じがしたので少しアクセルで拾いました。
フロントのみだけでもエンジン始動。始動後はアクセルを触らなくてもフロント方肺で動きました。
その後、リア側にプラグコードを接続すると一発でリアバンク側に火が入りました。
結果的にはフロントにも火が入ったが、リア側よりも火が入りにくい。
それ以外ですと、キッチンシンクの排水溝に着ける黒いビラビラのゴムを
エアークリーナー入り口に着けてみました。
狙いは、低速域でのエアー吸入量の調整と高速域でのエアー吸入量をあのビラビラ
で調整するために装着。エアー吸入量が増えるに従ってビラビラが内側に引っ張られ開く仕組み。
1)まだ、プラグの着火状態は確認してません。
2)次は全開チョークでフロントのみに火が入るのかやってみます。
3)これから外気温も上がるのでわかりませんが、スロージェットの番手はいいのか
パイロットスクリューは絞った方が良いのか・・・
引き続き簡単な所から確認していきます。
以上、中間報告でした!
書込番号:22572383
1点

>akiの写真さん
あの、火花の確認はプラグはずして火花見るだけなんですが。
後ろのキャップはずしたり前のキャップはずしたりする手間を考えたら火花の確認の方が簡単なような…
それから、黒いビラビラは低回転時と高回転時とでエア吸入量を調整する狙いだと思いますが、
それだと低回転時はメインジェットを小さく、高回転時はメインジェットを大きくしないとダメじゃないですかね。
人の工夫やアイデアにケチつけるつもりはありませんが。
そういう工夫は不具合が直ってからの方がいいんじゃ?
書込番号:22572584
3点

こんにちは
もう既に迷宮入りしてる???
何をしようとしているのか?
あまりわかりませんがσ^_^;
検索ワード
パワーバランス エンジン
調べてみてください
黒いゴム!
個人的には・・・
まったく無意味なモノだと思いますョ
書込番号:22572689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多趣味スキーヤーさん、VTR健人さん、アハト・アハトさん返信ありがとうございます!
確かにやってる事はバラバラですね〜
今週何処かでプラグのスパーク状態を確認
してみます。
とりあえず、フロント側も片肺で着火したので
調べていけば解決しそう?
自分が単に時間を無駄にしているだけ
そんな感じですね。
また、報告をいれますね。
書込番号:22572700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はいろんな工夫するの好きですよ。
黒いビラビラも個人的には面白いアイデアだと思います。
ミニバイクでの話ですが、
サイレンサーのつなぎ目に弁をつけてヤマハエグザップみたいに排気をコントロールしたらどうだろうなんて考えたこともあります。(空燃比をコントロール出来ないので諦めましたが。)
あとシリンダーの負圧を利用してスロットルを開けられないかとか。(単なる負圧式キャブになるだけだと気がついて諦めましたが。)
ただ、不具合の改善とは方向が違ってきちゃってますけどねw
書込番号:22572762
2点

多趣味スキーヤーさん,、VTR健人さん、アハト・アハトさん、こんにちは!
先ほどフロント側のスパーク状態を録画してみました。
スパークしていますが、少し弱くも感じます。
プラグの焼け具合はどうでしょうか。
その他、本日はフロント側だけチョーク全開にて着火するか確認しました。
着火してフロントバンクだけでもエンジン回りました。
※前回は半チョーク始動でしたが、今回の全開チョーク方が着火は良かったです
バイクも古いのでコイル、レギュレーターの交換も
必要でしょうか。
バッテリーは購入時、新品取り付け2年と3ヶ月ほどです。
バッテリー上がりは今の所ありません。
以上スパーク報告です。
書込番号:22578997
0点

動画拝見しました。
火花弱いように感じますが、
動画なのでなんともいえません。
目安としてリアシリンダーの火花と比べるか、
暖気後の火花と比べるか。
それより、バッテリーが死にかけてますね。
セルの回り方が瀕死状態じゃないですかw
書込番号:22579444
2点

スパークプラグチェッカーを使ってみる
http://www.perotools.com/?pid=117057900
面倒ならプラグを握ってクランキング
ポイント式は手首
トランジスタ点火なら肘
CDIなら二の腕当たりまで電気を感じる。
書込番号:22579549
3点

多趣味スキーヤーさん、返信ありがとうございます!
確かにバッテリーがヤバそうっすね。
帰ったら充電します!
新しいバッテリーに変えてもいい頃ですかね。
とりあえずバッテリー充電して様子見てみます!
書込番号:22579760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Merlineさん、こんにちは!
プラグを握ってセルですか!
ちょっと怖いですねぇ〜
ビリビリきちゃいますかビリビリ!
勇気があれば試してみます(笑)
書込番号:22579762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
動画を見て感じたコト
クランキングスピードが遅い!
プラグの火花は弱い様にも見えるけども、所詮は大気圧下なので・・・・
もっとも気になったのが、プラグを外したプラグホールから何も出ていない?
ガソリン臭はしてますか?
エンジンは暖機後ですか?
チョーク引いてますか?
チョーク引いてるなら、濃い混合気のハズなので、プラグホールから少し霧化した混合気が見えても良さげなのでは?
と思うのですが???
書込番号:22580185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VTR健人さん、返信ありがとう御座います!
バッテリー充電します!
スパーク確認時は、暖気前に外して確認しました。
チョークは開けていませんでした。
ガソリン臭は気にしてませんでしたね。
VTR健人さんが言われるように
クランキングしているからシリンダーに
ガソリンが流れて行くのでガソリン臭が
してもいいはず。
あまり気にならなかったです・・・
書込番号:22580484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラグはずしてるので負圧がなくなり混合気は入ってこないと思います。
書込番号:22580791
3点

おはようございます
>多趣味スキーヤーさん
そっか、キャブだったσ^_^;
書込番号:22580824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多趣味スキーヤーさん、VTR健人さん、アハト・アハトさん、こんにちは!
昨日ご指摘がありましたバッテリーですが、
満充電にてエンジン始動させました。
セルは元気よく回りエンジンも前、後ろ共に着火。
チョークは全開で暖気。
ある程度で少しずつチョークを戻しながら
アクセルを少し開けてフォロー。
暖かくなって来た事もありますが、
バッテリーが弱っていてクランキングが弱って
いたのが原因か?
本日は前後同時に火が入りました。
アイドリングも安定しています。
書込番号:22581388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akiの写真さん
改善されたようでよかったです!
このまま安定するといいですね。
バッテリーは充電でいければいいですが、
長く使ってるようなのですぐ弱るようでしたら交換ですね。
というかもう交換時期なのかな?
なにはともあれよくなってよかったです。
書込番号:22582219
1点

そうそう、プラグ結構白いですね。
薄そうなので試しにニードルクリップを一段下げてみてはどうでしょう。
書込番号:22582259
1点

多趣味スキーヤーさん、返信ありがとう御座います。
とりあえず、バッテリー充電で改善?されたような感じです。
プラグはやはり焼けすぎの方向見たいですね。
ニードルクリップの調整ですか。
時間がある時に試してみます。
その他、ニードルクリップ以外で同等の燃調の調整
方法等ありますか。
メイン、スローの変更などなど・・・
書込番号:22582458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普段の街乗りだとスロットルはほとんど全開にしないと思いますから、
それでプラグが白いのであればクリップで調整。
ただし、この数日は走らずにほぼアイドリングだけというなら、
エアスクリューの戻し量が2回転未満ならスロー(パイロット)ジェットの交換。
(ベストアイドルが出てるなら戻し量が少なくても薄くなることはないと思いますが)
乗った感じガス欠症状はありませんか?
もしかしたらマフラー&エアクリーナー交換で低回転のトルクが落ちたと思い込んでガス欠症状に気がついてないとか。
あと油面調整もやれば変わるかもしれませんが、
私個人的にはキャブの油面調整は完全に単体でやるべきだと思ってます。
油面をいじって、バラしたついでに中の掃除もしとこうとかやっちゃうと、
その後の変化が油面のせいなのか掃除のせいなのかわからなくなっちゃいます。
どんな調整でもそうですが、
特に油面は一度触るとぴったり元通りには出来ないので。
書込番号:22582817
2点

油面補足
油面調整は最初にやるべきで、
今は必要ないという意味ではありません。
これまでの話は油面が適正だという前提の話なので、
ほんとは油面の確認はした方がいいと思います。
特に空燃比調整をするときは油面が適正じゃないとめちゃくちゃになっちゃいますから。
書込番号:22582836
1点

自分でできるところからやるってのは定石ではあるのですが
できないところを見ないとわからないものも多々あります
それをしないで
できるところだけの対症療法を繰り返していくと
ホントはどこが悪いのかいつまでもわからなくなりますよ
サービスマニュアルはお持ちですか?
クリップ段数にせよ油面にせよ、まずは基準値で
しっかり仕上げてからの方がいいと思います
その上で取り付けて同調合わせて
基準内で同調あわなければ何か他の要因があるわけで
(二次エアや圧縮漏れとか)
それが自分でできないのであれば
やっぱりバイク屋に見てもらうのがいいと思います
書込番号:22583008
2点

アハト・アハトさんなら次は何をしますか?
まずサービスマニュアルを買いますか?
それともバルブクリアランス調整ですか?
圧縮測定ですか?
私は素人なのでここでいつも勉強させていただいてます。
書込番号:22583535
1点

素人なんてご謙遜を
多趣味スキーヤーさんが素人なら私はミジンコですよ
>アハト・アハトさんなら次は何をしますか?
私ならそうですね、、、
とりあえずなんもしないです(笑)
チョーク引いてちゃんとE/G始動して
乗る分には不都合感じてないなら
気づかない方が幸せなので、いじらないです^^;
あえて何かやるとすれば
やっぱり一通り規定値になってるか
正しく組まれているかのチェックかな
だからバイク買い換えたら必ずサービスマニュアルは買います
(この点BMWとかデータで買えるから安くて助かります)
中古バイクだと
ごまかして帳尻合わせとか
適当されてるの多いですしね
書込番号:22583734
1点

>アハト・アハトさん
規定値になってるかが一番大事ですよね。
それが大前提なので。
サービスマニュアルあると安心ですよね。
ときどき間違ったことも書いてありますけどw
とりあえず片肺の不具合は今のところ解消されたようなので良かったです。
ちなみにアハト・アハトさんがミジンコなら私はミジンコの腕の毛ぐらいになっちゃいます…
書込番号:22584003
1点

多趣味スキーヤーさん、アハト・アハトさん
おはよう御座います!
皆さんのご意見参考になります。
マニュアルは持ってないのでヤフオクで
手に入れようかと思ってます。
昨日、ガレージT&Fさんにスロージェット
オーバーサイズ17.5を購入ついでに相談。
プラグはイリジュウムよりノーマルの方が
エンジン冷間始動時の着火はいいので
ノーマル推奨しているよと教えて頂きました。
ドラスタはましだけどバルカンとかは特にカブると
エンジンかからないからノーマル推奨だよ
と言われてました。
多趣味スキーヤーさんが言われてた
油面調整はやらかしてはいけないので
油面調整をやる前にオーバーサイズの
スロージェット、プラグはノーマル戻しで
試しました。
結果
エンジン一発始動。前後シリンダー着火。
アイドリングも元気良く上がりました。
当分はこれで様子見でいこうと思います。
多趣味スキーヤーさん、アハト・アハトさん
VTR健人さん、Merlineさん、Tonkinmanさん
ありがとう御座いました!
書込番号:22585227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



質問お願いしますm(__)m
自分は2002年式のFJRに乗っているんですが、純正のキャリアにボックスを付ける事は可能ですか?
わかる方いましたら教えて下さいm(__)m
書込番号:22539180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://world-walk.com/parts/caria/wca-35/
ネット情報によるとFJRの純正キャリアは純正オプションのリアボックスを装着するためのもので、そのままではGIVIなどのリアボックスを装着できないようです。
上記WebサイトでFJRの純正リアキャリアにGIVIのベースを装着するためのアタッチメントを販売してます。
書込番号:22552548
0点

やっぱりそうなんですね・・・ありがとうございましたm(__)m
書込番号:22552910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




大阪でもさらに場所特定するといいです
市内 北河内 北摂 泉南 仙北とか
書込番号:22533030
3点

ありがとうございます。大東市、東大阪市、門真市、守口市、寝屋川市あたりで探しています。
書込番号:22533071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろん シグナス2型専用のバーハンキットはもってないんですよね?
書込番号:22533089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい、もっていません。部品も含めてすべてやってもらえる店を探しています。
書込番号:22533149
0点

シグナスX2型をバーハンドルにするお店さがしということですが、お店さがしというよりシグナス2型専用のバーハンドルキットさえ見つかればはやいのですが、シグナスのバーハンドルキットは廃盤になっていて入手不可だそうです。
それで大阪にあるバイクショップ数店に問い合わせたところ ほとんどの店でバーハンドル化のカスタムを断られました。
その中で2店だけバーハンドルに出来ないこともないという店があったので紹介しておきます。
カスタムパーツフタイ大桐店
郵便番号533-0011
大阪府大阪市東淀川区大桐1-8-7
TEL 06-6323-5561
営業時間 AM10:30〜PM10:00
定休日 水曜日
【お店へのアクセス】479号線豊里大橋方面より大阪市街へ向かい、豊里小学校交差点信号を過ぎ、洋服の青山のある信号を右折。 50b程先右側。 郵便局向かい。
↑このショップのバーハンドル化料金はだいたい7万円〜ということでしたが、パーツを揃えていくともっとかかるかもしれないとのことなのでよくお店の人と話してみてください。
2店目
YSP門真
郵便番号570-0032
大阪府守口市菊水通2-10-13
TEL 06-6998-0366
営業時間 AM10:00〜PM8:00
定休日 木曜日
【お店へのアクセス】府道2号線(大阪中央環状線)と国道163号線の交差点を大阪市内方面へ向かい、2つ目の交差点「菊水通2」を越えた右側。
↑このショップはすでに数十台の整備注文車両がつまっており、順番待ち時間が長いと言っていました。
料金はやってみないとわからないとのことなのでじゅうぶん話しあってください。
シグナス2型専用バーハンドルキットが手に入らないということでキタコのバーハンドルキットのパッケージパーツ内容を書いておくので参考にしてみてください。
【キタコバーハンドルキット パッキングリスト】
バーハンドルクランプセット ¥15000
パワーテックバー(バーハンドル) ¥6000
ヘッドライト&メーターステーセット ¥3400
フュエルメーターキット ¥5200
バーハンドル用左側スイッチ ¥9800
ウインカーステーL型 ×1セット ¥2000
ELスピードメーター ¥8500
メーターハーネス ¥1200
スタータースイッチ ¥2000
ウインカーランプ×2 ¥1150
もし上記のお店にバーハンカスタムを頼む場合は一度お店に行き必要部品や料金等をよく話しあうことをおすすめします。
書込番号:22533439 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>手乗りPCXさん
驚きの超詳細のアドバイス
あなたはGoogleをはるかに超えてます
書込番号:22533457
11点

>Tonkinmanさん
たまたまスクーター雑誌付録の全国スペシャルショップガイドが家にあったのです。
書込番号:22533501 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なんちゅう神対応!最近無いほっこり感を感じさせてもらいました、ありがとうございます。
書込番号:22534630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色々調べて頂きありがとうございます。ここまで丁寧に教えて頂けるとは感動です。
書込番号:22534785 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



3月20日の新しいシートを単体で購入できますか?
低いそうですが、従来のトリシティ155に設置出来るなら、またシート単体で購入できるなら、購入して設置したいと思います。
0点

まだ 発売日前でしょうし… メーカーのYAMAHAさんに直接確認した方が確実だと思います(*^^*)
詳細がわかり本体加工なしで取り付け可能なら良し、後は出入りのお店で注文ですね。
カスタマー コミュニケーション センター(国内専用窓口)
フリーダイヤル0120-090-819
受付時間 9:00〜12:00 / 13:00〜17:00 月〜金曜日(祝日、弊社所定の休日等を除く)
※ 内容確認のため録音と、ナンバーディスプレイを採用しております。予めご了承ください。
※ お客様の個人情報の取り扱いについては弊社ホームページのプライバシーポリシー をご覧ください。
書込番号:22531467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/pc/index.html
ヤマハのパーツ検索に出てますよ
2019モデル
販売年月2019/3
登録型式BB8H(2018はBB8B)
シートAssyは
部品名称:ダブルシートアセンブリ
部品番号:BR7-F4730-00
税込価格:12,636円
〜2018モデルはBB8-F4730-00ですから
変更になっているのは間違いないようですね
(部番だけ変わる場合もありますが)
新品番でWebikeで調べると注文できないので
部番設定はされましたが、パーツとしての流通は
まだのようです
書込番号:22531579
2点

ありがとうございます。
すごいですね。
大変助かります。
まだリコール修理も出来ていないので早速 注文して同時進行修理をお願いしようと思います
書込番号:22549642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



30年前、兄貴のSRを何度か乗りました。
その時は、センタースタンドを掛けて、バイクに乗り、全体重を掛けてキックしていました。
(サイドスタンドだったかも?)
現在のSRもこんな感じでしょうか?
あと、当時のSRとどんな所が変わったのでしょうか?
ご存知の方は教えて下さい。
今、気になるバイクなんです。(^_^)
3点

現在のSRも不変です。
昔のモデルと違うのは、インジェクションになったことですね。
自分もSRが欲しいです!
書込番号:22528830
4点

去年手放してしまいましたが、いいバイクですね
30年前ってことは
お兄さんのはたぶん前後ドラムの1JRかな
私も同じく30年前、大学の友人の1JRで
エンジンかけられず四苦八苦した覚えがあります^^;
当時はひたすら力任せでキックしたのでかけるの大変でしたけど
なんのことはない、理屈とコツさえわかってしまえば
サイドスタンドすら立てなくても一発でかけられますよ
力もあまりいらないですし、心配無用かと思います
1JRから現行で変わったところは、フロントがディスクになったことと
☆ゴン隊長☆さんがおっしゃったようにFI化が主なところですかね
車体構成は基本的には当時のままって考えていいと思います
(FIはタンク違うとかはありますけど)
オリジナルの雰囲気で乗りたいならFIが手間いらずで乗れると思います。
私もですがCRキャブとかマフラーとかいじって乗るなら
キャブ車の方が楽しめると思います 相場も安いです
今のバイクと違って、構造も古いままの部分があるので
サビや摩耗が心配なところもすくなくないです
中古を買うときはそのあたりチェックした方がいいかもですね
書込番号:22529464
5点

こんにちは。
こちら参考になさってください。
http://userweb.shikoku.ne.jp/marukawa/techtips.html
これを読んでからそれまで苦労していたビッグシングルの始動が、
嘘みたいに楽になりました。
書込番号:22529706 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ポン太郎!さん
初期型の次に出たキャストホイールSP というタイプに乗っていました。
当時 慣れるまでは始動は大変でしたが、FIになって 一発でかかりますよ。
当時の荒さはなくなり スムーズになりました(4千回転を超えると振動が出るのは当時のままですが)
書込番号:22529940
4点

30年ほど前にヤマハの試乗会で乗りましたがエンジン始動時に思いっきりケッチンを喰らいました!
当時は2ストの1KTに乗っていてその感覚でやったら痛いのなんの。
皆さんも経験してます?
書込番号:22529979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ケッチンは、自分が所有してからはないかな?
整備中に手でやって食らったくらいだと思う
作法通りやればケッチンもないし
手でもかけられますよ(足よりは大変ですが、可能です)
>T-MAX400さん
キャストだとVMキャブのモデルなのかな
あれは始動大変で有名だったらしいですね
私のはCVキャブだったんですが、いつでも一発始動でした
CRキャブ換装後でも一発始動は変わりなく。(チョーク代わりの空キックはいりますが)
バッテリー点火に変わったので、その辺もあるのかもですね
書込番号:22530025
3点

みなさん、教えてくれてありがとうございました。
昔から、良いバイクでしたが、今もあまり変わっていないのですね。
驚きました。
でも。それが人気のひとつなんでしょうね。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22530823
3点

ありがとうございます^^
白黒はボロが見えなくて便利です(笑)
書込番号:22531529
5点

FIは掛かりがいいって言われますが、個人的には「チョーク」がフルオートか昔のマニュアルかの
違いしか無いのではないかと思います。
今の人はチョークって何?ってレベルなのでそれが無いだけでも充分扱いやすいわけですが。
でも笑っちゃいますよね。めっちゃ電子制御詰め込んでFI化したのにキック始動ですよ。そんな
バイクは世界でもヤマハのSR、エンフィールド、ウラルくらいしか残ってないのでは?w
そんでエンジンの掛け方、儀式自体は新旧もちろん同じです。
1. デコンプを引いてキックをチョコチョコ踏んでいくと「カチッ」とデコンプレバーが動くところが
あります。そこが丁度上死点です。
2. あとは飛び上がって踏み下ろすだけ。
3. キックギアの保護のために下ろしたら早めに脚を上げます。ただし浅いところから急いで上
げるとクランクが逆回転してケッチンを食らうことがあります。
小柄じゃない限りはスタンド立ててやる必要はないです。スタンド周りを傷めますのでできるだけやめましょう。
実際に古い年式のSR、特に1JRで倒れている個体が多すぎです。1JRからはスタンドが鋳造で強いのですが、
フレーム側が負けているようです。
キックインジケーターを見る必要はありません。あれは「どんな素人でもこの手順を守れば始動できますよ」
という始動のマニュアル化のために取り付けられたものです。
エンジンの構造を知って圧縮上死点出しのイメージが掴めているなら実はデコンプすら要りません。
なんでキックインジケーターがあるのか、見るように奨める店が殆どなのか理解できません。
WBの二宮氏も他人には見るように言ってますが、本人はキックするときに全く見ていません(笑)
書込番号:22770084
2点

あと、新旧SRの諸々について書いておきますので参考になれば。
まず現在のFIはできるだけ避けた方が得策です。理由は以下。
排ガス・騒音規制の虜になっているのでマフラー一本替えるだけでも車検時に懸念が出ます。
サイドカバーを開けたら目一杯デバイスが詰め込まれていて幻滅します。
O2センサなどのセンサ類が多く、それだけトラブルポイントが多くなりました。これらのセンサは高額です。
ハーネスが魑魅魍魎です。
次に2000〜FIになる前までのSRです。
これも規制の虜ですが、まぁどうにかなる程度です。
キャニスターとか雑に配置されていて取ってくださいと言わんばかりですが、どうなんでしょうねw
ダークホース的な問題としてはフロントディスクです。PCDが大きくオフセットが無い(社外品でもオフセットを
付けにくい)タイプなので社外の対向キャリパーが付けにくいです。
一番良いのはそれ以前のSRです。最も売れて皆が経験したのがこれですね。
規制も緩いしシンプルだしパーツも…
でもちょっと待ってください。ディスク化などの構造変更を伴う改造は今は少し面倒になりました。なぜかというと
そういった強度計算書類つきのアフターパーツが失われた20年のうちに消えてしまったから。
実際には車検時にスルーと言われますけど殆どの地域ではそんなに甘くないのではないかな?
新旧関わらず純正部品も高騰が続いているので、ショップ丸投げにしろ自前にしろ維持がちょっとしんどいです。
保管にかかる税金も無いのに純正部品の価格が軒並み20年前の倍額ですよ。ヤマハやりすぎ。
昔と違って中古部品が争奪戦になっていたり、原理主義的な人が意味も分からず高騰に導いていたりします。
15年前には粗大ゴミ扱いだった大八ホイールがこんなに高騰してるなんて驚きますw
書込番号:22770098
2点

>アハト・アハトさん
>DUKE乗りさん
>T-MAX400さん
>BAJA人さん
>☆ゴン隊長☆さん
スタンドが簡単に曲がるので、スタンドは上げてキックしてくださいね。
デコンプレバーがカチッと言うところは上死点で間違いないのですが、1回目の「カチッ」はバルブが開く排気&吸気工程の
上死点であることが殆どです。なので二回目を狙うか、デコンプを引かずに圧縮を確認しながら上死点手前まで
持っていき、そこでデコンプして上死点にしてキックしてやると一発です。
「1回目の「カチッ」はバルブが開く排気工程の上死点であることが殆ど」ってのにはちゃんと理由があって、エン
ジンを切ったときにどうしても同じ工程位置でエンジンが止まりやすいからです。
書込番号:23084722
0点

わっ懐かしいスレ
サイドスタンド、そんな簡単に曲がります?
膝ケガした時に降ろしてキックしてましたけど、大丈夫でしたよ
スタンド側に荷重でもしなければ(よほどバランス悪い人?)
そんなに心配しなくてよさそうですけどね
私の場合の手順は
1.キックペダルヘコヘコして一番重いところで止める
2.デコンプレバーを握り、そのまま踏み降ろす
3.踏み抜く直前にデコンプレバー離す(タイミングちょっとだけ慣れが必要)
でした
体重かける必要も、勢いよく素早く踏み降ろす必要もなく
左足地面についたまま普通に踏み降ろすだけで容易に始動できるので
力のない人向けのやり方になると思います
ジャンプして全体重かけるみたいにキックしたりしてる人いますけど
最初に力かけてもあんまり意味ないんですよね
(ハーレーみたいにそうしないと踏めない場合は除く)
それこそスタンド曲がる
踏み終わった時点でどれだけフライホイールに勢いついてるかが重要
無理せず回し初めて回転ついてから力入れるほうが効率がいい
書込番号:23084800
3点

>2. あとは飛び上がって踏み下ろすだけ。
そんなオーバーアクションなどいらない。
スルリと、キックできますけど?
確かに、サイドスタンの状態で、またがりキックしている人もいましたけど
私はしません。
そういえば セロー、SRともいよいよ生産終了ですね。
なんか寂しい限りです。
セローはfinal Editionカラーが出ていますね。
書込番号:23088845
0点

>T-MAX400さん
飛び上がる表現は、あくまでも様々な人へ向けての表現です。
標準的な男性ならするっと踏み下ろせますけど、小柄で軽い人は体重を使って勢いを付けることも必要になると思います。
書込番号:23120738
0点

個人的には
キックスタートのアドバイスで「勢いよく踏む」ってよくない気がします
慣れてない人や女性など力がない人で失敗するのがそれなので。
最初に力一杯踏む事にばかり気が行ってしまって
後半は惰性で力ぬけちゃうから
フライホイールが十分に加速しないんですよね
書込番号:23120892
0点



YAMAHA(ヤマハ) ユーロヤマハトップケース用キャリア XMAX Q5K-YSK-111-E01 に
ジビモノロックケース B37NTD 取付可能でしょうか?
実際に取付られた方いらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

レンタルバイクですがGIVIのベースを取付している例がございます。
見難いですが。
https://ameblo.jp/motorcycleproshopamuse/image-12357041919-14141692874.html
私はGIVIの取り付けを諦めました。
均等に4本のボルトで固定できず、変則的な配置になるからです。
2か所穴あけすればある程度均等にボルト配置可能ですが、
そこまでしてもという正直な感想です。
デイトナはユーロで発売されているキャリアを輸入せずにオリジナルを
発売しましたが、32L以下しか推奨しておらず自己責任になります。
https://www.daytona.co.jp/products/single-98693-genre-B29886
書込番号:22526963
0点

>家電道楽さん
わざわざ写真上げて頂きありがとうございます。
やっぱり無理やりドリルで穴開けて取り付けるみたいですね!
落ちそうですし、こわいですね。
キジマからもキャリア出ていますのでそちらを購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22529232
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





