
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 7 | 2018年12月4日 19:26 |
![]() |
0 | 2 | 2018年12月5日 17:21 |
![]() |
1 | 6 | 2018年12月6日 06:49 |
![]() ![]() |
34 | 17 | 2018年12月1日 00:57 |
![]() ![]() |
22 | 20 | 2018年12月1日 20:02 |
![]() ![]() |
11 | 3 | 2018年11月23日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。同じNMAX155に乗っております。
質問させて下さい。マフラーを交換して、アフターファイヤーは大きな音でパンパン!出てしまいますか?
いずれSP忠男さんか、over のマフラーに交換したいんですけど、アフターファイヤーの事が気になっていて。
コントローラーで燃調しないとダメですかね?
書込番号:22295822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


アフターファイヤーがないって事はノーマルと同じくらいの排圧「排気効率」なのかな?
それかNMAX155の低速側の燃調がリッチなのかな?
書込番号:22297161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イニシャルS.Kさん
早速のご返事、ありがとうございます。
イニシャルS.KさんのNMAXでは、SP忠男さんのマフラーに交換してアフターファイヤーないんですね、貴重な情報ありがとうございます。
頑張ってお小遣いを貯めて、来年の消費税が上がるまでにはマフラーを買いたいと思います。
ちなみに、わたくしもイニシャルがS.Kです(笑)
お互いNMAX大切に乗っていきましょう。
ありがとうございました。
書込番号:22298307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マジ困ってます。さん
はじめまして。虫取、釣り、ツーリング、大好き!です。
燃調がリッチだとアフターファイヤーが出にくいのですね、勉強になります。
以前コマジェのマフラーを見た目と、値段だけで購入して、アフターファイヤーがパンパン出てしまい、家族やツーリング仲間から「びっくりする!」と不評でしたので、情報収集と勉強して、どのようにしてマフラーを購入交換するか考えていきます。
ありがとうございました。
書込番号:22298346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>虫取、釣り、ツーリング大好き!さん
そうですね!
でも、信号待ちをして停車中に後方から来た車輌が信号無視をして左折しようとした際に僕のNMAX155の左後方に接触し反動でマフラー側に転倒しカウル、ナックルバイザー、サイドバイザー、ミラー、GIVIボックス、SP忠男マフラーにかなり傷と凹みが入り、今購入したYSPにて修理中なんです…
当てた車輌は当て逃げ逃走で、今警察が捜索しているんです…
身体は、不幸中の幸いで軽い擦過傷程度なんでよかったんですが、修理代がかなり高くつきました…
書込番号:22299469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イニシャルS.Kさん
そんな事があったんですね。ケガがある程度軽かったとは言え、当て逃げされた、恐さや、怒り、治療費や修理費はとても大きなストレスと察します。
ケガが早く完治して、NMAXの修理が終わり、犯人が捕まる事を祈っています。
書込番号:22300754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イニシャルS.Kさん
マフラーの質問に、お答え頂き、ありがとうございました。イニシャルS.Kさんのアドバイスを参考にして、マフラーを選び購入したいと思います。
書込番号:22300772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



走行中にギアチェンジが出来なくなったので、OHとまではいきませんがカバーを開けて確認するとベアリングが破損していました。
クラッチ盤とスプリングを点検して良好。
エンジンオイル乳化。
清掃はするのですが、ついでに点検した方がいい所やベアリングとカバーのガスケット以外に交換した方が良い部品の分かる方がいれば教えて頂きたいのでよろしくお願い致します。
書込番号:22294129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†☆Yoshi☆†さん
クラッチ交換時には何も無ければベアリング、クラッチディスク、カバーガスケットくらいですかね・・・
ただ、エンジンオイル乳化との事ですので、水分の混入原因を突き止めるのが先だと思います。
それよりも乳化具合にもよりますが、そのエンジンオイルでエンジンにダメージが行ってないかが気になりますね。
参考まで
書込番号:22302160
0点

>テキトーが一番さん
ありがとうございます。
オイル乳化の原因は恐らく毎日のチョイ乗りかと思っています。
暖機して走って2分位で会社着くので(笑)
書込番号:22302815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クラッチ内で異音がした後走行中に変速出来なくなりました。
クラッチ盤が怪しそうなので1度開けてみようと考えていますが注意点やカバーのガスケット以外に必ず交換が必要な部品があれば教えて頂きたいのでよろしくお願い致します。
バイクを倒してオイルを抜かずに開けてみて確認してから部品を発注しようと考えています。
また、純正のクラッチ盤が高いので社外品も検討しているのですが、使用した事のある方の感想や不具合の情報を知りたいです。
因みに走行距離は46000kmなので他に考えられる原因があれば教えて頂きたいです。
書込番号:22292437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>†☆Yoshi☆†さん
異音がしたのならクラッチ以外の部品破損の可能性があるのではないでしょうか?
カバー開けて、クラッチとフリクションプレートを点検して異常がなければ
バイク屋に持ち込むのが最善かと思います。
バイクを倒すとガソリンが漏れる恐れがあるので
ガソリンランプ点いてからの作業をおすすめします。
クランクカバーのガスケットですが念のために2枚持ってます。
かれこれ6〜7回開けてますがまだ一度も交換してません。
開け締めの際慎重にしているので、今の所オイルの滲みもありません。
書込番号:22297213
0点

>('jjj')さん
ありがとうございます。
開けてみると中のベアリングがバラバラに破損していました。クラッチプレートとフリクションプレートとスプリングはまだ大丈夫だったのですが他に点検した方が良い所はありますか?
書込番号:22299219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14番のベアリングの破損でしょうか?
同軸上のパーツの点検が必要だと思いますが
サービスマニュアルはお持ちでしょうか?
お持ちでないならこれ以上の作業は
バイク屋さんに任せたほうが良いのではないのでしょうか?
書込番号:22299330
0点

14番です。
ワッシャーも発注しました。
アドバイスありがとうございます。
ついでに点検出来る範囲でいいと考えています。
20万円で購入している為、あまりお金をかけたくないので今のところはバイク屋へ出すつもりはありません。
書込番号:22299366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†☆Yoshi☆†さん
サービスマニュアルお持ちでないなら是非購入してください。
(ネットで検索するとpdfがあるかも、、、、)
セルフメンテするなら必携ですし、安心感が違います。
最近バイクいじりが楽しくなってきて工具が増殖中です(笑)。
無理のない範囲で安全に整備を楽しんでください。
書込番号:22299467
0点

>('jjj')さん
PDFあります。
それを見ながらクラッチバラしました(笑)
ただ凄く重たくてイライラするので冊子が欲しいですが勿体ない気もして(´▽`;) '`'`
書込番号:22304186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めまして。小型二輪AT免許を取得してNMAX納車を心待ちにしている者です。初心者期間1年を終了後、タンデムでランドセルを背負った息子の送り迎えをする予定なのですが、ランドセルを収納できるようなリアボックスはあるのでしょうか。また、似た状況を経験されている方いらっしゃいましたらご教示頂きたいです。
書込番号:22286997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まにあえないさん
多分容量40L以上のケースなら入るとは思いますが
50Lを超える物も有りますし一度量販店で試してみられては?
GIVEかshadなら品質的にも間違いは無いと思いますがネットで購入するならshadの方がお買い得感が有りますね。
書込番号:22287011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


40L以上のBOX プラス ランドセル(中身あり)の
重さに耐えられる キャリヤが無いと思いますが。
書込番号:22287116
5点

ランドセルが重いようなら(現在かなり中神も入れると重い?)走行中きついかもしれないので収納も
ありですが、ランドセルを背負うことにより万が一の転倒時に背中を守る(脊髄パッドの役目)もあるかなと
考えます。
私は通勤時シグナスに乗っていて、荷物はリュックに入れて背負っていますが前はメットインに入れて
いましたが、現在は背負ってます。
メットインがきつきつになるというのもありますが、先に書いた転倒時に背中を守ってくれる効果も期待して
です。
コミネのジャケットにオプションで購入いうした脊髄パッド入れてますがそのうえでリュック背負っています。
質問の回答にはなっていないですが。
書込番号:22287195
4点

自分は精肉店に勤めてて配達でリヤボックス(GIVIの39L)に品物を結構目一杯詰め込んでますが、NMAXのリアキャリアは結構しっかりしてるので、ランドセル+中身ぐらいは何も問題ないと思いますけど… 後はもう少し容量の大きいやつ買えばいいと思いますけど。
書込番号:22287413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランドセル+中身ぐらいは何も問題ないと思いますけど…
相場としてキャリアが最大8kgくらい、ボックスが4〜5kgなんで
ボックスに収められるのは3kgって感じですね
実際には過積載即破損ってわけではないですから
自己責任で使う分にはかまわないと思いますが
仕様上ではリスクが発生する行為になりますし
他人様、まして初心者さんからの質問に対して
「問題ない」というのは無責任かもしれません
ところでランドセルの重さですが
うちの子の小学校は教科書全部持って帰れだったので
6年の時なんて多分10kgくらいあったんじゃないかな
なんの修行よコレ?って思いましたもん
スレ主さんの息子さんのランドセルがそのくらい重いなら
走行中にボックスに収めるのは危ないかもしれませんね
鬼気合さんがいうように、背負わせてしまった方がいいかも。
書込番号:22287496
2点

>まにあえないさん
子供の送迎とは ほど遠い年齢ですが、ランドセルをリアボックスにと言うのはかなり厳しい話のように思えますね。
近所の知人で センターコンソール(?)の下の方にフックを付け、ネットで荷物を固定して走ってる方はいますよ。
脚で挟んでるように見えますがア中々のアイデアだと思ってみてます、工夫次第で何とかなるのでは?。
ちなみに ランドセルもしっかり背負っていれば 緊急時のプロテクター代わりになるのでは?
・・・っと ふと思ったりもしますが、、、妙案に行きつけばよいですね!
書込番号:22287617
1点

アハト・アハトさん、お久しぶりです。覚えてらっしゃるか存じませんが、私の投稿の際、親身になって色々忠告していただいてありがとうございました。確かに何も問題ないと言うのはあまりにも無責任だったと思います。しかしながら子供を後部座席にランドセルを背負わせた
まま乗せるのも隙間が空きすぎて少々危険な気もしますが…
一度バイクの購入店の方に相談されたらどうでしょうか?
書込番号:22287688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
まにあえないさん、お子様を乗せるのは来年ですよね。
ところで、お子様は何年生になるのでしょうか?高学年で体格もしっかりしていれば、大人を乗せる感覚で良いとは思いますが、低学年の場合は、腰ベルトでの固定等を考えた方が良いかもです。そうなるとランドセルを背負っての乗車は出来ないですね。
あと、ランドセルにこだわる必要がありますか?学校によってはリュックでよい所もあります。
ランドセルにこだわるならば、大き目の防水バックに入れてリアキャリアにくくりつけた方が簡単ではないでしょうか。雨が降っていなければ、ストレッチコードとネットだけで固定だけでも良いように思います。
また、来年になれば学校においておく学用品の指導も入るため、毎日持ち帰る量も少なくなり、ランドセルも軽くなると思います。
書込番号:22287763
0点

おぉ〜ご苦労様です。
去年まで学童保育所への迎えに毎日行ってました。私は48リットルサイズのボックスを使っているのですが、その大きさですと余裕でした。
と、言いますか日によってはランドセルプラス、カバンや習字セットや絵の具セットという日も多いので、ボックスは余裕ある大きさが良いかもしれません。
私のように職場から直で迎えというパターンの場合はヘルメットが二個プラス、カッパ等が入る必要があるので、メットインスペースもありますが、その意味でも大きいに越した事はないのではないでしょうか。
書込番号:22287806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しかしながら子供を後部座席にランドセルを背負わせた
>まま乗せるのも隙間が空きすぎて少々危険な気もしますが…
「すき間が空く」というのがちょっと理解できませんが
たしかに重いランドセル背負わせて乗せることは危険だと思います
じゃあボックスに過積載の方が安全かと言えばそうも思わないし
なかなか難しいですね
ランドセル本体と軽い学用品はボックスに入れて
重量のある教科書類は巾着袋に入れてメットインにとか
分けて収納する方法もありますね
そのままランドセルに入れられるサイズで巾着袋縫えば
出し入れもさほど苦にならないと思いますし
過積載も避けられて重心も低く保てるんじゃないでしょうか
書込番号:22288044
2点

近くのホムセンには小ぶりなものばかりでした。ネット購入の際にはshadとgiviを候補にさせていただきます。
書込番号:22288054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が子は体格が大きいのですが、ランドセルで登校することに強いこだわりを持っています笑。話題になった置き勉が許可されれば重さの心配は無くなるのですが、学校の方針がどうも置き勉に前向きではないのです。
書込番号:22288064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も最初背負わせたままを考えていました。多くの方々のご意見ではリアボックスの重量に関しての不安も拭えない様子ですね。キャリアにネットなどで固定してボックスは様子を待とうかと思います。
書込番号:22288074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まにあえないさん
どうしてもバイクに乗せないとダメですか?
たまになら良いと思いますが
最悪の事態を考えるとお子さんの為にも別の方法が良いと思います
書込番号:22288717
4点

>ktasksさん
ご心配いただきありがとうございます。家庭の事情で学校に通わせるのに保護者の送り迎えが必須条件になっています。天気が悪い日には他の家族が送ることになります。まだ一年先ですのでそれまでいろんな方法や手段を模索してみるつもりです。
書込番号:22289325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まにあえないさん
事情は色々あるのにすみません。
自分の子供が小さい頃
OFF車だったので
自分の前に乗っけてウエストベルトで体をつないで少し遠出しました。
帰り道、見通しの良い直線で前方の対向車が右折しようとしていました。
こちらは直進です。
距離があるので右折するだろうと思っていると中々右折しません
???と思って直進すると近づいてから右折しようとして来ました
まだそのまま右折してくれれば問題なかったのですが
なんとこちらの車線を塞ぐ形で停止したのです。
まさか停止するとは思ってなく急ブレーキ!!!
あーだめだ止まれないと思い子供を抱いて背中向きになるしか、、、、って考えたら
間一髪その車が発進してくれました、、、
怒りより子供が何事もなくホッとしました。
そしてもしその時相手の車が止まったままだったらとゾッとしました、、、
今思い出しても怖いです。
車なら大丈夫な接触でもバイクだと後遺症の残る怪我になるかもしれないので
老婆心で、すみません。
書込番号:22291316
3点



少し走って停止した際にギアが抜けない事が多々あります。
エンジンを止めると普通に抜けるのですが……分かる方がいれば推測でもいいので教えて下さい。
書込番号:22283541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クラッチが完全に切れていないなんてことはないですかね?
クラッチワイヤーの調整は大丈夫ですか?
書込番号:22283681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジン側にあるクラッチレリーズの調整をやってみてはどうでしょう。
書込番号:22283771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暖機運転後に走る前はスムーズです。
クラッチは少し前に調整しました。
入る時と入らない時があります。
クラッチ切れてなくてもエンジンが止まっていればギアは変えれるのでしょうか?
書込番号:22283863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少し走って停止した際にギアが抜けない事が多々あります。
入らないじゃなくて抜けないのですか?
クラッチを握ったままミッションをかき上げながらバイクをゆすってはどうでしょうか?
>暖機運転後に走る前はスムーズです。
?エンジンが温まるまではスムーズに入る「抜ける」って事でしょうか?
とりあえず試せる事と言えば、皆さんが仰っているようにクラッチの遊びの調整「確認」
あとはオイル交換ですかね。
書込番号:22283953
1点

>†☆Yoshi☆†さん
ギアが抜けない→ニュートラルにしにくいって事ですかね?
バイクのギアは車の様にシンクロメッシュが無いので
回転が合っていないと入りにくい事が良くあります。
特にニュートラルにする時、この現象が良く起こります。
(回転が合っていれば加速時にクラッチを握らずに変速できるメリットもあります。)
入りにくい場合の対処としては少し半クラ当ててすぐ変速すればニュートラルに出来ますよ。
文字通りギアが抜けないなら上記は他の方の説明が正しいと思います。
書込番号:22284002
2点

>ギアが抜けない→ニュートラルにしにくいって事ですかね?
私もその辺が分かりませんでしたが、もしそうならローで停車時に
軽くブリッピングして、回転が上がってから落ちるタイミングに合わせて、
シフトペダル上げればNに入りませんかね?
車種にもよるでしょうけど、私はNに入りにくいときはいつもやってます。
書込番号:22284093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クラッチ切れてなくてもエンジンが止まっていればギアは変えれるのでしょうか?
止まっているという事は回転が合ってるので変速できます。
自分のバイクもニュートラルに入りにくく
車庫入れの時半クラ危険ですし面倒なのでエンジン切ってからいつもニュートラルにします
https://www.engineoilya.com/bike/mente/clutch3.html
リンクの様な不具合なら止まっていても切れないと思います。
書込番号:22284364
1点

>少し走って停止した際にギアが抜けない事が多々あります。
>暖機運転後に走る前はスムーズです。
>入る時と入らない時があります。
状況の説明が不足していると思います。
「抜けない」とは正確にはどんな状況を差すのでしょうか?
「ギアが噛み込んでその段から動かなくなる」とか「ニュートラルが出ない」とか。
また、発症しやすい領域の有無、頻度はどうでしょう?
「暖機運転後に走る前はスムーズ」とは
暖気終了後、走り出す前は問題なく変速操作ができるが(といっても1やNでしょうけど)
一旦走行してしまうと上記の「抜けない」状態になる、という事でしょうか?
「入る時と入らない時があります。」
主訴は「抜けない事」「入らない事」どちらでしょうか?
それとも両方含めて「変速操作ができない」という事でしょうか。
そのあたりの状況がハッキリしないと、特性の話なのか使い方なのか
車両の異常なのか切り分けしにくいですね
ただ
ネットで聞くのはダメとはいいませんが、素人の説明で推測しても
結局的外れになる事が多いです
バイク屋に持っていくのが一番の近道だと思いますよ
>クラッチ切れてなくてもエンジンが止まっていればギアは変えれるのでしょうか?
全停止(機関回転ゼロ車軸回転ゼロ)の場合は基本的に入りません
たまたま位置が合っていれば入るという程度ですから
「通常の変速操作ができるかどうか」という意味では不可能です。
書込番号:22284847
2点

説明不足ですみません。
ローに入れた状態からギアが抜けずNにも2速にも出来ない状態になる事があります。
走る前は大丈夫ですが走った後に症状が出ます。
温まって膨張等が関係しているかもしれないのでもう少しクラッチの調整が必要なのかもと思うのですが、半クラで進みながらだと抜けるので??です。
ローに入れた時のショックも大きい時と小さい時があります。
オイル交換はしましたが改善しませんでした。
書込番号:22285003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アハト・アハトさん
マジですか。
私のバイクはどこかおかしいのか?
1速のままエンジン停止
そこからニュートラルなら100%出来ますよ?
書込番号:22285148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†☆Yoshi☆†さん
半クラで抜けるなら正常だと思うな。
私のバイクも同じ様になりますよ。
要はクラッチを握った状態が長くなると回転差が
出来るのでシンクロメッシュの無いバイクはそうなります。
半クラにすると回転差が無くなるので変速出来るのです。
アイドリングが高めだとなおさら変速しにくいので
アイドリングを下げれば改善するかもしれないですね。
書込番号:22285173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
早とちりしないで〜〜
私が言ってるのは「入れる」=変速操作の事ですよん
N出す=「抜く」のは噛み合い外すだけなので
もちろん止まっててもできます
書込番号:22285554
1点

>†☆Yoshi☆†さん
うーん
聞いた感じは「そんなものでは・・・?」という気もしますが。
頻度的にはどんな感じなんでしょうね
「入らない時もある」ならバイクのミッションなんてそんなものとも言えるけど
「たまにしか入らない」なら一度ちゃんと見てもらうのおすすめします
クラッチやシフトフォーク変形、ガイドピンの摩耗など可能性は様々ですから
これは現車見られる人じゃないと診断つけられないです
またスレ主さんのバイク経験によっても感じ方違うと思いますよ。
他のバイクと比較しての話なんでしょうか?
書込番号:22285586
2点

>ktasksさん
>アハト・アハトさん
止まった位置が良ければ抜けるみたいな感じです。
ダメな時はクラッチ握っているのに回転が落ちていって止まってしまう事もあります。
ZRX、ドラッグスターではこんな事はありませんでした。
ハンドル側でしかクラッチ調整をしていないので、
次の休みにエンジン側で調整してみます。
書込番号:22285613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイドリングは1000回転くらいです。
書込番号:22285614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラッチケーブルの調整をしてもクラッチが切れないならクラッチディスクの貼り付き
書込番号:22286806
0点

>アドレスV125Sさん
ディスクの張り付きって切れたり切れなかったりするのでしょうか??
書込番号:22286952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダメな時はクラッチ握っているのに回転が落ちていって止まってしまう事もあります。
こういう重要な事が後出しで出てきたりするので
ネット相談には限界があるんです
現車みれば5分でわかることさえ情報共有できないのですから
まともに診断できるわけがないんですよ
自分でやるにしても、中まで開けられないなら診断はできないです
調整で症状は出なくなったとしても、それが正常とは限りません。
中古車なら、そもそも組み間違ってる場合もたびたびあります。
レリーズベアリング諸々疑う所も沢山あります
とにかくバイク屋持ってって見てもらうくのが一番確実で早いと思いますよ
書込番号:22287222
3点

みなさんありがとうございました。
クラッチ調整でNに入り易くはなったのですが、クラッチ内で異音がした後走行中に変速出来なくなりました。
クラッチ盤が怪しそうなので1度開けてみようと思います。
新しく投稿するのでお時間があればまたお願いします。
書込番号:22292414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クラッチスプリング折損ですかね。
早く直るといいですね。
書込番号:22293193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



トリシティ155の購入考えてます。
ただカスタムと言うか足つきを考えてカスタムシートにする予定ですけどそれだけではキツイと思ってローダウンリアサスの6センチダウンを考えてます、実際リアだけ6センチダウンしても大丈夫なんでしょうか?乗り心地など含めて詳しい方からのアドバイスお願いします、
書込番号:22268781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

壊れるとか壊れないって事なら大丈夫だと思います。
操作性とか乗り心地は悪くなると思います。あとは最低地上高が低くなるので段差で腹をする事があるかも知れませんね。
まぁローダウンを考えるって事は操作性とか乗り心地より足つき性を優先するって事ですからそこは妥協が必要になりますね。
書込番号:22269720
4点

やっぱりそうですよねぇ〜(^_^)
ありがとうございます。
書込番号:22269805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ0616さん
他のクチコミにもある通り元々あんこが薄いシートですのでシートを替えて対応しようとしてもほとんどシート高は下げられない(2pくらいしか下がりません)のが実情です。(ローダウンゲルシート取替の経験者です。)またさらにリアショック側でも下げようとお考えのようですが元々ショックの長さが短め(穴穴で325mmです)ですからさらに短いショックにすれば当然短いストロークになるため乗り心地や旋回性能、直進性などに悪影響を及ぼしそうです。ローダウンステーもシグナスに取り付けて居られる方を見かけたことが有りますが強度的に問題ないのか?見ていると不安に思えます。(クチコミで走行中にステーが折れたという書き込みも目にしたような気がします。)私は購入して1年余りになりますが購入当初は”ひろ0616”さんと同じように何とか足つきを良くすれば乗りやすいのではと考えローダウンゲルシートに替えてみたのですがわずか2cmしか低くならないばかりかあんこ(緩衝材)が少なくまたゲルは寒いと固くなってしまうしおまけにスポンジと違って氷のように冷え切ってしまうため尻は痛いわ、冷えてしまうわで3ヶ月も経たずしてあんこ盛りとそれに伴うシート張り替えを行いました。本当にバイクを自分の思うような姿に仕上げていくのは大変です。これは一年乗って紆余曲折して得た結論ですがハンドル高、ステップの高さ、シートの高さの兼ね合いを考えるとトリシティ155のシートは低くするよりむしろ柔らかい材質の緩衝材であんこ盛りして高めにしたほうが乗り心地も乗りやすさも向上するように思えます。(正直 今よりもっと柔らかい材質の緩衝材でさらにもう少しあんこ盛りしたいくらいです。ある程度距離を走って慣れてくるとシートが高いとは余り感じなくなりました。むしろロングツーリングで尻がシビれてくる方が気になります。)ご参考になれば幸いです。お好みのバイクに仕上がりますことを心よりお祈りしています。長々と書き連ねまして申し訳ございませんでした。
書込番号:22273628
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





