
このページのスレッド一覧(全4768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 18 | 2018年12月3日 12:29 |
![]() |
15 | 10 | 2020年9月25日 06:42 |
![]() |
19 | 16 | 2018年9月25日 19:10 |
![]() |
2 | 4 | 2019年5月25日 23:52 |
![]() |
10 | 6 | 2018年9月10日 20:38 |
![]() |
30 | 7 | 2018年9月11日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日 予約を済ませ納車を待っているのですが、
同じく速攻で予約をしたお仲間の皆様、装備品は何を取り付けられますでしょうか?
予約の際ETCは取付お願いをしましたが、その他の装備品をどうしようか迷ってます。
アクセサリ全般まだ情報は少ないですが、皆様のご意見いただけたら幸いです。
YAMAHA Motorcycle Day にて現物に跨る事が出来ましたが、
足つきに不安がありローダウンキットリンクをつけようかと思っている次第です。
1点

私は買えませんが(お値段が、、、)もし買うとしたら、停車時と押し引き時にはバイクが自立するオプションが欲しい。
これならシートが少し高くても安心。ちょっと重い車重でも、出かけた時安心して駐輪できます。
前が二輪のバイクには必要な機能だと個人的には思います。
書込番号:22163590
1点

慌ててつけなくても、必要だと思えるものが出てきてからで良いと思いますが・・・
自分は所有バイク全てグリップヒーターを取りつけてます。
書込番号:22165089
3点

>リクソンさん
>>>先日 予約を済ませ納車を待っているのですが、
大阪市内のお店にて試乗可能なのはヒットしませんで、八尾まで出張る必要あります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22150636/#tab
書込番号:22177378
1点

足がつかないバイクよく買うね!
安全第一で頑張って!
書込番号:22177431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DR-Z400SMさん
>>>足がつかないバイクよく買うね!
安全第一で頑張って!
カワサキでも出してくれんかな。キワモノでの4輪バイクでも””カワサキ””だと買います。
書込番号:22177444
0点

>sukabu650さん
私も自立すればいいのになぁと思っています。
停車時に自立するオプション、社外品でも出してもらえるといいのですけど・・・
このバイク自体ニッチな商品でしょうからよっぽど売れないと期待はできないですよね。
書込番号:22177547
1点

>マジ困ってます。さん
グリップヒーターを全部のバイクに付けているという事は
相当暖かいのでしょうね。
私は相当寒がりですので検討してみます。
書込番号:22177554
0点

>居眠りじゅうべえちゃんさん
情報ありがとうございます。
私の予約したお店にも来て入るみたいなのですが、
まだ試乗できる状態にはなってないようです。
遠いですが、八尾まで行こうか検討します。
書込番号:22177565
1点

>リクソンさん
>>>まだ試乗できる状態にはなってないようです。
遠いですが、八尾まで行こうか検討します。
一応、オイラは購入ありきでの試乗になるかと。
最近転がしてません6MTでの”SUBARU BRZ STI Sport”を稼働しますいい動機になります。
書込番号:22177976
1点

やっと試乗をしてきました。
結局購入店での試乗です。
https://youtu.be/l6WH8HOGQEc
動画も撮りましたが、やはり足つきに問題アリと判断
お店の人にはローダウンしたい旨を伝えました。
シート高はそれほどでもないのですが、シート幅が思ったより有ります。
ワタクシ身長170p股下72センチほどの短足で御座います。
ご参考までに。
書込番号:22209149
4点

注文済み
ワイズギアの製品がたまに増減して
今はワイヤーリードやイモビが再アップしています
ナイケンHPにて説明書PDFを見ましたが
アクセサリーソケットの場所が記載ないですね
(MT-07とかでは記載あるのですが・・・)
シートヒーターに10Aのヒューズがあるので
電熱ジャケット用に取り出しをしたいです
ナビはタンクキャップのボルト位置が希望なのですが
取付マウントが無いものでしょうか?
GTようなスクリーンやキャリアはまだのようですね
いろいろ思考中です
書込番号:22241816
1点

ワイズギアのオプションが追加されています
しかし・・・
高すぎる・・・
書込番号:22253684
1点

>VFR800vtecさん
ホントですね。
GT仕様にしようとするとざっと25万円ほど・・・
もう少し価格を何とかしてほしいですね。
サイドケースが欲しいのですが高すぎる・・
書込番号:22255270
0点

>リクソンさん
こんばんは。NIKEN予約者です。自分はかなり前からお金貯めてましたのでがっつりほぼフルオプションにしました笑
キャンプが趣味なのでキャンツーには最適そうです。
社外品ならエンジンガードやサイドスタンドエンドなども出ていますよー。
ちなみに4輪のバイクならQUADRO4というキワモノがあります笑
書込番号:22295588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つぼ@納車待ちさん
ナイケンほぼフルオプションとは羨ましいです。
是非納車時にはお写真を拝見したい。
私の方は今日納車でありました。
とりあえずハンドルバーガードとETCのみですが。
ローダウンキットの納期が激遅れとの話でしたので。
暫くは足つんつん状態で乗りたいと思います。
書込番号:22296220
1点

>リクソンさん
ローダウンリンクはうちの近所のYSPでは今月半ばと聞きましたよ??
書込番号:22297417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つぼ@納車待ちさん
そうなんですか・・
私が御世話になってるYSPさんでは具体的な日にちは教えてもらえなかったです。
お客さんをいらいらさせないために納期長めに設定してしゃべっているのかも。
書込番号:22297430
1点

>リクソンさん
それから、私は身長165の股下71ですが、ローダウンとアンコ抜きで3〜4pは下げられそうだと伺いました。パニアなどのオプションも12月中頃だそうなので、それも全部装着してからの納車にしようと思っています。
書込番号:22297454
1点



走行中の異音なのですが、40km以上の中高速から減速か同速で走行中にリア左からシャッシャッシャかジャッジャッジャと音が断続的に鳴るんですが、何の音なのか経験がある方や分かる方教えてください
イオンの件で自分がやったこと
ウェイトローラー交換
ベルト交換
トルクカム分解グリスアップ
ギアオイル交換
リアブレーキ分解清掃、測定
近々リアブレーキシュー交換してみようと思っています
後はセンタースプリングかベアリングぐらいが残っているのですが、経験された方か分かる方教えてください
書込番号:22121199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最終段のギアボックスのベアリングが壊れた時に加速時に音が出てた。スペイシー2台でのことだがスクーターは同じ構造。
1台はニードルローラーベアリングがバラバラだが補修部品が無く、我慢も出来ずに乗り換えた。
乗り換えた2台目のはスタンド立ててタイヤを回してわかる音で分解すると同じ部分のベアリングの不良でゴリゴリ、普通のベアリングになっていたので外して交換出来た。
もう20年以上前のことだ。
ギアボックス内に水が浸入したのでさび付いたのかも、今のはブリーザーパイプの取り回しも改良されてます。
2ストのアドレス110ではトルクカムのベアリングがダメになっていたが、Assy交換すると楽な作業。
分解できるなら確かめてみたらいい。不具合が見つかったら作業はベアリング抜きの工具も必要なのでバイク屋にまかす方が良いと思う。
バイク2台持ちになり、すぐに作業してくれるか代車で帰宅できるバイク屋と付き合ってからは手を汚さなくなった。
書込番号:22121220
5点

早速の返信ありがとうございます
異音が高速域のアクセルオフか巡航でよく聞こえるんです(加速でも聞こえているのかもしれませんが)
最終段のギアボックスとは画像の部分で合ってますか?
ここは近々開けようと思ってますが、8番のMain axleのベアリングがニードルでこれが悪くなったと誰か?も書いてました
できれば開けたくはなかったのですが、スクーターではあるあるの故障なのでしょうかね?また暇を見つけてやってみますありがとうございます
書込番号:22121471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

図解をありがとうございます。この部分です。
ベアリングではなく別の原因だといいのですが。
図の中の左下がドリブンシャフト。ドリブンプーリーやクラッチが付いているシャフトです。
真ん中がカウンターシャフト。
右上がファイナルシャフトでタイヤホイルが取り付けられる。
ドリブンシャフトとカウンターシャフトは外せるのでベアリングの状態を見ることができます。
ここまでは難しい作業ではないですが、ガスケットは再利用しないで新しいのを用意してからギアーのカバーを開けるのが良いですよ。
私が作業したのは。
1台目がカウンターシャフト、2台目がドリブンシャフトのベアリングです。
どちらもカバー側ではなくクランクケースに圧入されているベアリングなので抜くのには専用のプーラーが必要でした。
初代のスペイシーのカバーを開けてみるとカウンターシャフトのニードルベアリングはニードルがコロコロ落ちてきてるし削られたアルミの屑がたっぷりたまっていました、交換部品が無くしばらく乗り続けていたが下取りしてくれる店を見つけて2代目のスペイシーに乗り換えた。ここから現在お世話になっているバイク屋さんと付き合うことになりました。
2台目のドリブンシャフトのベアリングはゴロゴロと引っかかるのでダメで交換ですが、圧入にも手間取ります。
複雑な作業はこのスペイシーでおしまいです。
ベルトケースのカバーを開けてベルトやクラッチの交換ぐらいをしばらくやっていた。
書込番号:22121628
0点

ありがとうございます、ニードルベアリング?は3500円から4000円位で売ってるみたいですので、ヤバいときには購入して直します、ガスケットはすでにあるのですが、シール関係?はあった場合再利用はどうなのでしょうか?安いパーツなので買っておいた方が良いのですかね…安く仕上げたいのですが…自分のなので……
内掛けのプーラーはスライドハンマーとセットでもってますのでいけるかな?と思っています
経験談こみで返信ありがとうございます。
書込番号:22122336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三十路でも頑張るさん
シグナスXですが、似たような異音がありまして
スライドピースを新品にしたら異音が消えましたよ〜
書込番号:22122797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます、ランプレートがサビサビになってるのも関係してるのでしょうかね
またやってみます、ありがとうございました
書込番号:22124157
1点

コマジェの異音は気にしない事にしていました。
数年間乗ってましたが、いつもどこからか異音がしてまして、
最初の内はじぶんでも探して、分からないとバイク屋にも持ち込んで、
それでも原因が分からないことが多々あってから気にしないように
なりました。本当はダメなんでしょうけど。
コマジェってそういうものだって思うようにしてました。
マネしないでください。
書込番号:22136707
3点

斬新ですね、まぁ気にしだしたらずっと気になりますしね、一通りやっても直らないときは私もそこに行き着くと思います
書込番号:22138776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
ヤマハのスクーター 2スト時代には非常にハイクォリティでしたのに 4Cycle になってからは
完成度の低い物が殆どになりました。
書込番号:22138956
0点

はじめまして、私のマジェスティ125 も同じ症状なのですが原因はわかりましたでしょうか?もし宜しければ教えて頂きたいです。
書込番号:23685594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



リヤはD605にしました。
無難なのはピレリMT21でしょうが、
フロントでシンコー216MXを試してみて良かったら
選択肢の少なかったチューブレスのリアも次は216MXにしようと思ってます。
以下の点、質問です。
・純正タイヤ幅80より90のほうがグリップしやすいと考えていいのでしょうか?
・扁平率90と100ではどう違うのでしょうか?
・外形が大きくなるだけでしょうか?
・それに寝かしやすくなるんでしょうか?
下のフロントフェンダーはステイで上げてクリアランスを取るつもりです。
1点

リム幅もかかわるよ
リム幅同じなら太いの履いても丸くなるし
同じタイヤ幅でも銘柄やメーカーで実寸は結構違うし
実寸同じでも断面形状違ったりするし
加重したときの変形度合いは銘柄によって違う訳だし
剛性感とかフィーリングの部分もあるし
設置面積増えれば必ずグリップが増すわけではないから
80より90の方が、とか
扁平率高い方が、とか
一概には言えないと思いますよ
書込番号:22121261
4点

こんにちは。
こんなタイヤがあるんですね。知りませんでした。
中華製公道可EDタイヤですか。
またインプレお待ちしてます(^^)
でも私は国産しか経験ないですが、EDタイヤって減りが半端ないイメージです。
あとパターンの荒いものはやはり剛性が少ないので、アスファルトで寝かすと
フニャッとした感じ?
接地面が少なく摩擦も少ないので、ハードブレーキングも心もとない?
オフではグリップいいんですけど、オンではそういう不満も出るかもしれません。
取り組まれている舗装路でのジムカーナ風の練習には向いてない可能性もあるかもです。
扁平率についてはよく分からないのですが、たぶん私みたいな素人には
違いが分からないかなと(笑)
書込番号:22121273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに私はグリップだけじゃなくライフも重視しますので、今はMT21はいてます。
オフのグリップ、オンのグリップ、ライフとなかなかバランスのいいタイヤだと思います。
書込番号:22121277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アハト・アハトさん
いつもありがとうございます。
太いの付けたら
扁平率も上がってしまいそうですね。
メーカーが検証して一番バランスがいいはずなので
無難に純正サイズが良さそうですね。
書込番号:22121382
0点

>BAJA人さん
やっぱり、総合的にMT21がいいんですね。
初心者の自分は冒険しないほうがいいかもですね。
ちなみに新たに前後ホイール購入し(在庫ない為未納)
新しい方はロード仕様にしようと思ってIRCのGP210前後をすでに購入済みです。
なので、こっちはオフ特化で、ちょっと冒険してみたくなりました。
書込番号:22121401
1点

>('jjj')さん
タイヤの好みは個人差もあると思いますので、MT21が必ずいいかというと
そうとも言い切れないでしょうね。
例えばカメラのレンズでも使う人により評価が変わったりしますよね。
レンズと一緒で、実際使ってみないと分かりません(笑)
でもホイール使い分けでオフ特化ならEDタイヤもいいと思いますよ。
書込番号:22121863
1点

お二方の助言を参考に
技術がないのに冒険は無謀と判断し、
今回は無難に標準サイズのMT21にしました。
たくさんのレビューを見ましたが
ネガなレビューが殆どありません。
きっと素晴らしいタイヤなんですね。
216MXはもっと経験を積んで、どんなタイヤがいいのか
自分で判断できるようになってから試したいと思います。
その頃にはもっとレビューが出てるでしょうしw
ペール缶補強改造したら
簡易タイヤチェンジャーできそうな気がwww
書込番号:22123225
1点

何がしたいのか?
選択肢が変わる
腕によっても変わるよ
オフでスライドコントロール身に付けたいのか
走破性あげたいのか
コースでタイムアタックしたいのか
すべて選択及びセッテイングちがいますよ
ちなみにあたいはシンコー使わないです
書込番号:22125789
1点

>保護者はタロウさん
毎度です。
林道やオフコースでの走破性を改善したいです。
純正フロントタイヤの山はまだ残り3部くらいですが
「それだとフラットダートでも危ない」と言われ、
もっとオフよりのタイヤを付けたいと思いました。
今回はF:MT21、R:D605にしましたがタロウさんおすすめは何でしょうか?
好みもあるかもしれませんが、いろんな林道を走るのに向いている
下手くそ向けの汎用性の高い組み合わせがあればいいのですがww
まだまだ中華製は当たり外れが多いのでしょうか?
書込番号:22125844
0点

>('jjj')さん
私よく知らないんですが、セロー250ってチューブレスだから、選べるのがだいぶ少ないんですかね?
思いきってチューブ化とかもできるんでしょうか?
書込番号:22126023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通にダンロップのトライアルタイヤ
リアはチューブレス
フロントはチューブ
空気圧難所で0,3まで落としてグリップします
階段や木の根っこ、ガレ場
グリップパターンでトコトコむき
その気になったら1,0で飛ばしても大丈夫
あとチューブ入れてビートストッパ増設してミシュランのモトクロスタイヤ
コースで速いです
高速走行も兼ねるならトラが万能セロー向きですね
書込番号:22126328
1点

>BAJA人さん
ビードストッパー用の穴あけ加工すれば
チューブ化は意外と簡単そうです。
予備のホイールもあるのでいよいよってなったら
挑戦しようと思ってます。
そのことを含めての2セット目ではありましたがww
書込番号:22127224
1点

>保護者はタロウさん
やっぱりツーリストが鉄板ですか。
目詰まりは気にするほどではないのでしょうか?
AC10もよさそうですね。
舗装路はかなり弱そうなので
あくまで公道も走れるよってくらいで考えたほうが良さそうですね。
近場専用w
書込番号:22127241
0点

トラタイヤはIRCでした
スコテッシュ用で、重い車両(トレールクラス)の加重に耐えれる構造が味噌
粘度のチュルチュルと硬くしまった雪でモトクロタイヤに置き去りにされますが
他の多くを占めるシチュエーションで有利です・・・総合ではNo1です
のぼりの障害物や、急坂での発信は体が遅れるとグリップ力が勝って、まくれます
トラタイヤに変えると。今までいけなかったところが、いけるようになります
雨のグリップもいいです・ゆっくりライン取りする乗り方があってます
AC10はだめです・・・コンパウンド・・ゴム質が悪い・・・路面に対する適応力が狭い
スタークロスのSが林道カッ飛びには最高です・・・腕あればアタックいけます
勢いつけてエッジ決めて走るやり方があってます
書込番号:22133021
1点

>保護者はタロウさん
次はツーリスト試してみます。
約4ヶ月半で交換だから、来年の春くらいに交換でしょうか。
寒い時期はあまり乗らないつもりなので。
でも、冬はオンで飛ばすと寒いので
オフをゆっくり、まったり楽しんだりしてwww
熱ダレの心配もないし!
書込番号:22133220
0点

MT21装着しました。
あっけないほど簡単にタイヤ交換できました。
リアタイヤのあの苦労は何だったんだろう、、、
チューブレスだから特に硬かったにしても
これほど差があるとはwww
皮むき兼ねて流してきました。
舗装路での感想は、
振動は気にならない程度、
低速での直進安定性がちょっと落ちるような気がしました。
コーナーで倒すとグニ、グニッと段階的に倒れる感じがして
なれるまで変な感じでした。
週末はオフ行って試してみます。
昼間は暑かったですが、
夕方、日の当たらない山道では涼しいを通り越して寒かったです。
もう、秋なんですね。
書込番号:22136645
2点



「マットダークパープリッシュブルーメタリック1」のタッチアップペイントを探しているのですが、まだ販売されていないのでしょうか。
ネットで検索してみましたが、見つける事ができませんでした。
「マットダークパープリッシュブルーメタリック1」はヤマハの他のバイクにも採用されているので、すぐに見つかると思っていたのですが。
情報お持ちの方、いらっしゃいましたら、お願いします。m(_ _)m
1点

こんばんは。
色番号か色見本を持って、オートバックスで調色を頼んでみたらいかがでしょうか?車の色で頼んだことがあるのですが、既製品のタッチアップペンと値段は大きく変わらなかったです。
書込番号:22114208
0点

☆ゴン隊長☆さん、暁のスツーカさん
ご回答ありがとうございます。
最寄りのYSPに「マットダークパープリッシュブルーメタリック1」のタッチアップペンを確認してみました。
残念ながら「取り寄せを含めて、ありません。」との回答でした。
キズを見る事で気を引き締めると考えて、当面の間、このまま乗ってみます。
書込番号:22116262
0点

話題と違いますがSHOEIの新型GTエアからヤマハマットブルー色出てましたよ
書込番号:22691520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アクシスzの座る場所 シートが破れてしまいました。正規に業者に取り替えをすると19000円でした。 既製品のシートカバーを掛けて 隠したいのですが、おススメがあれば 教えてください。 Amazonで検索したいので。
1点

どうも。
手っ取り早い方法として2通り
一つは純正シートカバーを購入
適応:AXIS Z
適応機種コード:B7A1
品番:90793−63183
メーカー希望小売価格:4000円 + 消費税
もう一つは某オークションでゴミ漁り
書込番号:22097871
2点

こんにちは。
自分で直せば安価ですよ。
方法は、
1.ホームセンターでテーブルクロス用などのビニル(?)シートを必要な長さで買ってくる。(10cm単位で切り売りしています。)
2.シートに被せる。 (シワや折り曲げ箇所は残るが、ガマンガマン。)
3.タッカー(打ち込みで使う大型ホッチキス。 ダイソーで@300くらい? ホームセンターなら@800〜)で裏側から固定する。
4.余分なシートを切り取る。
見た目は悪いかも知れませんが、色や柄はお好みに合わせられます。
シートに被せる時、ホットガン(業務用の強力ヘヤードライヤー状の物)で暖めながら行うと、シワが少なくなります。
ただし、過熱しすぎると、溶けます。 (塩化ビニル製シートなら、130〜140℃以上はヤバイです。)
家庭用ヘアードライヤーで代用できるかどうかは知りません。
(以上は車の修理業者から聞いた話。 軽トラなどの、破れたシートを張り替える時のテクニックだそうです。)
昔〜〜し、イタズラでシートを切り裂かれた時、自分で修理しました。 (その時はホットガンは使いませんでした。)
書込番号:22097943
3点

おはようございます。
シートカバーをかける前に、裂け目からスポンジが飛び出さないように、ホームセンター等で売っているシート補修テープで裂け目を補修してからのほうが良いですよ。
書込番号:22097973
3点




現在約7600kmです。以前のバイクでも約1万kmでスパークプラグを交換していました。月走行1500kmなのでそろそろかなと思っています。純正プラグでも良いのですが、イリジウムプラグなどがあれば使ってみようかなと思うのですが、皆様はどんなものに交換しますか?参考迄にご意見を伺いたいのですが。
5点

どうも。
マジエスティSに乗っていますが、1万キロを超えた所で話しのイリジウムに交換しました
その効果は...
最初チョットエンジンの掛かりが悪いかなと思ったのですが、今は純正品と同等
加速や登坂での感覚は?? です。
次、交換するときは純正のプラグに戻すつもり
書込番号:22094761
5点

早々返信ありがとうございます。たぶん自分もイリジウムにしたから大きな変化を感じることは無いと思いますが,ならば1回変えてみるのもありかなとも思います。ですが,このプラグのイリジウム制品がどれなのかAmazonで見たのですが,はっきりわかりませんでした。LMAR8BI-9[991909], LMAR8A-9S [ 6817 ] あたりかなと思います。
書込番号:22095121
3点

どうも。
LMAR8A-9互換プラグでNGK調べたら無いみたいだね。
http://www.ngk-sparkplugs.jp/search/product_num/sparkplugs/index.html
NGK LASERイリジウムプラグ LMAR8BI-9はネジ長が19oで、純正の26.5mmに足らないため使えない...
デンソーで調べたらVSUEHシリーズのVSUEH22というのが規格に合致している。
https://www.denso.com/jp/ja/products-and-services/automotive-service-parts-and-accessories/plug/special/catalog/pdf/catalog_generic.pdf
入れてみる?
書込番号:22095680
4点

イリジウムは単気筒につけると電極が飛ぶことが多いので自分は着けないです。
体感できるかどうかも??でしたし、それなら他にお金かけた方がいいと思います。
書込番号:22096838
4点

>Minerva Achaeaさん 電極が飛ぶのですね。ごめんなさい。具体的にどういう現象か理解できずにすみません。
>痛風友の会さん 丁寧に調べて下さってありがとうございます。やはりそのまま純正で行った方が良いのでしょうかね。
バーグマン200の場合は,イリジウム使用して何となく調子が良かった気がしたものですから。
書込番号:22096985
3点

純正指定がイリジュウムってなバイクもありますが、それ以外だとメーカー指定品で良いと思います。
プラグメーカーの性能比較「ノーマルとイリジュウム」でも誤差範囲くらいに思えますからね。
書込番号:22097042
4点

自分もはっきりとした原因はわかりませんが、交換して数週間ほとでエンジンがかからなくなりプラグを見たら
電極の細い部分が無くなっており、点火していませんでした。
バイク屋に聞いたところ、普通は徐々に細くなっていくものですが、単気筒や圧縮の高いバイクはプラグが耐えきれずに
無くなってしまうことがあるようです。
書込番号:22101843
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





