ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(58685件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4768スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:13件

こんばんわ。
2013年のシグナスx se44jに乗っています。
質問なんですが、エンジンマウントのネジなんですが、ナット側をふと見ると締まってるものの若干隙間があるのを発見しました。しっかりとトルクで締めているんですが、シグナスは隙間があくのでしょうか?
ナットの間にブッシュみたいなのがあるんでしょうか?画像も貼っておきます。
よろしくお願い致します。

書込番号:21950439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/07/08 21:33(1年以上前)

エンジンマウントはエンジンの振動を吸収するためにゴムブシュが介在するようになっています。
隙間が空いているのはフレームのマウントとエンジンとの縁を切るためで、
仮にガッチリ締め付けたとしたら、振動でボルトが破断するからです。
ゴムブシュが古くなると疲労して固くなり亀裂が入ったりして、
本来の機能を果たさなくなるので振動が大きくなります。

書込番号:21950517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2018/07/08 21:53(1年以上前)

ご丁寧な説明を頂きまして、ありがとうございます!
という事は、画像のようにシグナスはネジのトルクもしっかり締めて隙間があって正常という事でしょうか?

書込番号:21950571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/07/08 22:43(1年以上前)

画像からはエンジンとフレームの間にはあるゴム部品らしきものは確認出来ますが、
ボルトとフレームの間にそれが確認出来ない(隙間が空いている)のは気になります。
みなとしさんがネジを締められたらとありますが、何故そうされたのでしょうか?
何らかの理由で一度外して締め直したと言うことでしょうか?

書込番号:21950692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2018/07/08 22:54(1年以上前)

私自身は外した事はありません。購入した時の状態のままです。
ただ、今日なんとなく腹下を覗いたら発見したので気になり質問しました。確認の為、自分で増し締めしました。

書込番号:21950720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8093件Goodアンサー獲得:748件

2018/07/09 13:43(1年以上前)

ゴムの中に金属カラーあるかと

マウントとまで締め付けたら動かなくなりますからね(可動部が固定されてしまう)

サスの目玉部分みたいな感じです

一応、スタンドかけた状態、外した状態で点検もしてみて下さい

書込番号:21951735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2018/07/09 14:22(1年以上前)

返答ありがとうございます。みなさんのシグナスもネジとの間に隙間はあるんでしょうか?

書込番号:21951788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/07/09 15:52(1年以上前)

どのあたりでしょうね?

エンジンハンガー部分でゴムブッシュ入ってるなら
中にカラー(筒)が入っていて、そのカラーを挟んで固定してます。

ハンガーはゴムのたわみによってある程度動くようになっていて振動を吸収しています。
ワッシャでハンガを挟むような状態では意味がありません。

これを「締まってないゾ」と不用意に増し締めしてしまうとカラーが変形したり
ハンガーボルトが延びて脆くなってしまいます。ですからトルク指定があります。


>みなさんのシグナスもネジとの間に隙間はあるんでしょうか?

それを確認するなら「ほかのシグナス」じゃなくサービスマニュアルを参照してください。

ましてこういう「遊び」の類いは、組む時の取り合いや誤差などで変わりますので
ほかの個体を参考にする意味も必要もありません。

そもそも人の手が入った車体だとワッシャが入ってないとか反対向きとかしょっちゅうで
(たとえバイク屋がやったものでも)あまりアテになりません

書込番号:21951902

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2018/07/09 16:04(1年以上前)

図面の8·12です。 
適切な返答頂きありがとうございます。

書込番号:21951926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2018/07/09 19:05(1年以上前)

指でワッシャーが動きますか? 画像でははっきり見えないけど、カラーがワッシャーと当たっているように見えます
隙間はゴムの移動量を規制したり 万が一ゴムが切れても外れない為にクリアランスを設けているんじゃないでしょうか?

書込番号:21952211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2018/07/09 20:06(1年以上前)

>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
返答頂きありがとうございます。
クリアランスだとは思うんですが、ふと気になると気になる性格でして、みなさんのシグナスも(エンジンを一度も外していない車両で)同様に隙間が存じるのかと思い質問した感じです。

書込番号:21952347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2018/07/10 09:35(1年以上前)

>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>アハト・アハトさん
>京都単車男さん
>鉄騎、颯爽と。さん

今日他のシグナスで確認しましたが、ネジの隙間はありました。 もとからある隙間だったようです。お騒がせしてすみませんでした。
返答頂き、皆様には感謝しております。ありがとうございました。

書込番号:21953363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8093件Goodアンサー獲得:748件

2018/07/10 21:48(1年以上前)

皆さんお書きの通り、ゴムで固定されてるので、なんせゴム、上下左右斜めと動きます(伸び縮み)

なのでクリアランス空けないとハンガーとワッシャがガリガリ擦れたり干渉してしまいます

なのでちょっと大きくクリアランスあけてあります

書込番号:21954650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

メットインに入るヘルメットについて

2018/07/03 22:16(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

2016年以降のシグナスでOGK カブト RT-33のサイズLはメットインに入りますか?

書込番号:21939279

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:25件

2018/07/07 03:41(1年以上前)

確認してきました。入りませんでした。
ハコつけることにしました。

書込番号:21946326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:17件

2018/07/14 08:21(1年以上前)

2012年式台湾シグナスXもカブト2フルフェイス入りません。エアインテークがあたります。

書込番号:21961523 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2018/07/16 18:47(1年以上前)

自分が実車で調べた結果をコメントします。
入るバイク125
NMAX155のみ ボディーは125と共通

シグナス、マジェS、はダメでした。
ジビは一般的なタイプ多分、30リットルに入ります

書込番号:21967814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ265

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > MT-07

ライダーのみなさん こんにちは! 今日もすんごく暑いですね。 (^ ^:;へ

これまでは X11、 VTR1000F、 ZZ-R1400、とはいき排気量がデカいの偉いとばかりに、リッタークラスを中心に乗り継いできましたけど、最近は イヤ何か違うぞこれは と大きく重い車体と扱いきれない持て余すパワーのバイクに齢のせいか疲れてしまいしまい、少し小さなバイクに乗り換えたいなと思っています。
ただ、400クラスはさすがに遅過ぎるので、今バイク仲間の話しでも熱い中間クラスの排気量を物色している最中でございます。

国産、外車、高いの安いの 色々なバイクをふるいにかけて、(殆ど金額で落としました)残ったのが この2台なんですが、どちらも良いところが違うので決めきれません。 そこでお尋ねしますけど、皆さんなら この2台のどちらがいいと思いますか? 個人的な主観で構いませんので、この2台の いいとこ 悪いとこなど 意見を求めます。 ひとつよろしくお願いします。

書込番号:21936284

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/07/02 14:17(1年以上前)

どうも。
私は以前、スズキ/バンディット1250Fに乗っていたことがあります。
でかい割にはしっとりとしたキャラで懐が深く、
走り出すと驚くほど扱い易いのですが、
自身が小柄なこともあり流石に4発マルチのリッターオーバーでは厳しかったので手放しました。(^^;)
やはりパワーと運動性能と取り回しのバランスは600cc辺りがベストではないかなと思います。

さて、候補に挙げられた2モデルですが、
個人的にはスズキ/SV650推しですね。
スズキは全般的に扱い易くフレンドリーなイメージです。
ツーリングがメインユースであれば、
身体面、精神面の両面でこちらの方が疲労度が低いと思います。

対してヤマハはスポーツ指向が強くて尖ったイメージですね。
路面追従性を重視したサスはカチッとし過ぎて遊びが無い感じです。
また、エンジン音もレーシーで「攻める人向き」なキャラだと思います。

以上は主観ですが、
実際は二者を乗り比べてご確認されるのがベストではないでしょうか。
リッターマシンでは厳しかったところもこのクラスなら負担が減って余裕が出た場合には、
マイルドなマシンでは物足りなさを感じることもあるかも知れません。
「百聞は一見に如かず」
試乗出来る環境があるようなら是非乗ってみて下さい。

書込番号:21936395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件 MT-07の満足度5

2018/07/02 17:20(1年以上前)

SVの実物見たら・・・VTRの兄貴みたいで安っぽさがチープに感じるのと
足回りが、少し軟く頼んない・・・エンジンはVツインの良さがあり最高
前モデルのカウル付SV650の方がバイクとして完成度良かった

新しい07は足回りが前モデルよりしっかりしてて高負荷かけての動きがスポーツ
前モデルは2万走ると足回り軟くなりぽよぽよする
新型のリアサス入れたい

この2つで言うと鈴木ファンでなければトータルバランスは07の方がバイクとして完成度高いね

値段上がるが、V650エンジン惚れたなら、大柄だけど
Vスト650はツーリングなんかで07よりかなり良いです
長距離走った時の疲れ方が違います・・とんがってない分楽です
この形のアルプスローダーは650くらいが日本の道路にあってると思います
責めてもそこそこ走りますが・・

スポーツするなら07です

書込番号:21936644

ナイスクチコミ!21


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/07/02 17:58(1年以上前)

400遅すぎという位ですからかなりスポーツライディング好きなんですかね
であればMT-07がいいんじゃないでしょうか?

SV650より上まで回りそうですがトルクは下から出ているし
タイヤもリッチで車重も軽いです
スポーティな実用車とスポーツ車くらいの違いはありそうな気がしますよ。

書込番号:21936709

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9件

2018/07/02 20:02(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さんこんばんは!
スズキ/バンディット1250Fに乗っていたんですか となるとスズキ党ですかね。 私もスズキ/SV650は絶賛する人が多いので その推す気持ちはよく理解できます。 ありがとうございました。

書込番号:21937002

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9件

2018/07/02 20:08(1年以上前)

>保護者はタロウさんこんばんは! ご意見をありがとうございます。
MT-07のトータルバランスはいいとの意見も良く聞きます。 Vストローム650も評判いいですよね。新しい07は足回りが前モデルよりしっかりしているとのことですが、その情報と言うか、MT-07がマイチェンしてたのは知りませんでした。 もし両車にお乗りでしたらエンジンフィールなども、パワーフィールの違いなどもおしえていただけたら幸いです。

書込番号:21937012

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9件

2018/07/02 20:15(1年以上前)

>アハト・アハトさんこんばんは! MT-07のがスズキ SV650よりも下からトルクフルで上もSV650より回るとは凄いですね。
どちらも乗ったことが無いのですが、スズキ SV650のエンジンは下のトルクが無くて上も回り難いといったフィーリングなのですか?
確かに排気量が少し多い分、MT-07 のが有利そうですが、振動の面などは比べるといかがでしょうか?

書込番号:21937038

ナイスクチコミ!11


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2018/07/02 20:20(1年以上前)

私も、Vスト650に1票。
自分でも、今買うならこれしかない。と思う一台です。

書込番号:21937057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2018/07/02 20:49(1年以上前)

今晩は。

身体も乗り換えたい50歳さん、この2台は悩みますね。

お住まいが静岡に近ければ、スズキファンライドの最終回が7/8にデイトナであるので、試乗することをお勧めします。
MT07ですが、「モーターサイクリスト」の今月号にMTシリーズの特集付録があるので、買って読んでみる価値はあると思います。

私自身はSV650のノーマルにしか試乗したことが無いので、乗り味についてのアドバイスのしようがないですが、スズキを扱っているお店では分け隔てなく原付スクーターも隼も買えるというスズキの姿勢が好きなので、SV650をお勧めします。

書込番号:21937129

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件 MT-07の満足度5

2018/07/02 21:46(1年以上前)

MTのエンジンはどこから開けても開けた分前に行く
レスポンスも過敏すぎず、シャープ

SV言い換えればエンジンが良いだけ、Vツインとしての枠内で
歴史があるのでエンジン自体のコストかかってる分魅力

トータルでパワーフィル、吹き上がり、07のエンジンのほうが上と感じる

書込番号:21937264

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:45件 MT-07のオーナーMT-07の満足度5

2018/07/03 07:51(1年以上前)

甲乙つけがたいですね。
という私はMTに乗ってますが。

SV650も良いと思います。
私は出来るだけ取り回しの良いバイクが良かったのでMTにしましたが。

あと、なぜかVストロームも候補に出てますが、ツアラーとしてはめちゃ優秀なバイクなのですが、シート高が高い上に重たいので日常的に使うのはしんどいです。
スレ主さんが身長180cmの足の長い方であれば問題無いですが、標準体型且つ短足の私には辛かった。

ちなみにエンジンだけ比較するとSVのVツインの方が出来が良いです。

書込番号:21937857 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:9件

2018/07/03 13:03(1年以上前)

>rr1031gsxさん こんにちは ですよねえ ご意見ありがとうございます。

書込番号:21938323

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9件

2018/07/03 13:07(1年以上前)

>暁のスツーカさん こんにちは
スズキファンライド行きたいです。 でも相当遠いので行けそうにはありません。
またまたSV650推しとは人気が高いモデルですね。ありがとうございました。

書込番号:21938329

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9件

2018/07/03 13:15(1年以上前)

>保護者はタロウさん 再々度のご意見ありがとうございます。
MT-07のオーナーさんなんですね レビュー読ませていただきました。 MT-07 が良くできたバイクというのが伝わってきました。 それとアドレスで事故ったとも書いてありましたけども お身体は大丈夫だったでしょうか? バイクは楽しい乗り物ですけどカラダあってのバイクライディングですからお互いに事故の無いようしたいものです。

書込番号:21938339

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9件

2018/07/03 13:22(1年以上前)

>[正]メカニック[義]さんこんにちは[正]メカニック[義]さんもMT-07のオーナーなんですね。 取り回し250、パワー1000ccとは まさにわたしの目指してるバイクです。  MT-07に是非とも試乗したくなりました。リッタークラスの加速というものがX11とかと比べてどうなのか?興味に尽きません。ありがとうございました。

書込番号:21938351

ナイスクチコミ!8


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2018/07/04 11:35(1年以上前)

>身体も乗り換えたい50歳さん
初めまして、こんにちは。

大型免許取得したら外車を含め
いろいろ乗ってみたいバイクはありますが
価格的にも性能的にも好み的にも
現実的には軽さとパワーを両立させた
MT-07が最有力候補だったんですが
このスレでSV650を知りました。
よさそうですねぇ〜ww
V-Strom650もwww

どのバイクを選び、何が決め手になったのか
今後の参考にさせていただきます。

書込番号:21940150

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2018/07/04 17:52(1年以上前)

>('jjj')さん こんばんわ そうなんですよ 同時期に乗りたいバイクが何台も有るとは嬉しいことなんですが、ほんと選ぶのには苦労しますね。今後機会を見つけて この両車は試し乗りしてみようかと思ってます。
>暁のスツーカさんのスズキファンライド行ければいいのですが、遠いので次の何かの試乗会とかで乗ってみようと思います。
回答のみなさんありがとうございました。

書込番号:21940700

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2件

2018/11/22 20:42(1年以上前)

もう悩み解決されましたか?
mt07、sv650abs 両方所有。今はsv650absのみです。

mt07は軽くて加速も鋭く楽しいですが、07なら09の方がいいです!あと実際所有すると07の方がチープさが目立ち飽きます。
sv650は大型バイクのいかにもパワーは感じませんが、ポジションが楽 エンジンのドコドコ感が楽しい マフラー安い
カスタムパーツ少なめがかなり残念てとこです。
長く付き合うならsv650がいいです
パワーや刺激が欲しいならmt07より違うバイクの方がいいと思いますよー

書込番号:22271785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


20000RPMさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2018/11/22 21:33(1年以上前)


MT-07はシートまでスリム過ぎて長時間ライドには適してないよね。 

MT-07はグイグイ トルク感が有ってスリム SV650はトルクがと言うよりも普通にパワフルでジャストサイズ

SV650のが乗ってて楽だし飽きがこないと思うな。


書込番号:22271935

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/27 04:15(1年以上前)

SV650とのエンジン比較は振動が体に不快に伝わるか否かが大きいです。
シートが良くなればSV650も買いたくなります。
300km程の走行が痛くなく 熱く成らないが条件の私はMT07に成りました。

書込番号:23429258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

アイドリング不良

2018/07/01 02:27(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > XJR400R

スレ主 laz@3538さん
クチコミ投稿数:19件

今年の2月にxjr400r(02)を購入しました。
5月の半ば頃からアイドリング時に時々2気筒のような音に変わる症状が出ています。
この症状が出るタイミングがマチマチで、5〜10分走行した時に出ることもあれば、2〜3時間走行したあとに出ることもあり、また、症状が出た際も何度かレッドゾーン付近まで回すと調子が戻ります。
購入したバイク屋に預けてキャブの調整をしてもらったのですが、依然として症状は改善していません。

イグニッションコイルが原因かと思い交換してみたのですが、こちらも症状は変わりませんでした。
症状が出てる状態でプラグを外してみたのですが、4本とも真っ黒になるようなことはなく、むしろ白いように思えます。(これはキャブ調整に出した際、薄めにセッティングをしている、とバイク屋が言っていたためだと思います。)
バイクに乗り始めて半年も経っていない素人なのですが、直せる範囲、いじれる範囲は自分でやりたいと思い、今のところ他のバイクショップに預けてはいない状況です。
もし症状が出る原因がわかる方いらっしゃれば教えていただきたいです。

書込番号:21933214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/07/01 06:22(1年以上前)

キャブの点検と書いてありますが具体的にどの程度の作業なのでしょうか?
なぜ薄めにセッティングしているのが知らないですが、標準と思われるセッティングだとエンジンが不調になるのかな?

まぁキャブが原因とは限りませんが、一度オーバーホールがてら中を見てみる方が良いと思います。
※自分も昨年ZZR250を買ったのですが、買って2か月くらいからあっちこっち不調になり、今年の初めに、ガソリン漏れとアイドリングが安定しなくなり、キャブをオーバーホールしました。
原因はフロートバルブの作動不良でした、その時に中を見て汚れ「腐食」びっくり(笑

そうこうしてたら今度はフロントフォークからのオイル漏れ。これも最近オーバーホールしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76102910158/SortID=21919548/#tab


書込番号:21933326

ナイスクチコミ!4


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2018/07/01 06:58(1年以上前)

おはようございます

>laz@3538さん
>アイドリング時に時々2気筒のような音に変わる症状が出ています。

具体的には、どの様な感じなのですか?
音が変わるだけですか?
通常、2気筒が上手く燃焼しないと、振動が出てパワーも出ないし、アイドル回転の維持も難しいハズですょ

もし、2気筒だけのような音が2〜3分継続するなら、4本のエキマニに水をかけてみては?
本当に2気筒死んでるなら、エキマニの温度が低いハズですので、上手く燃焼している他のエキマニと水の蒸発具合が違うハズです

また、その時にマフラーからの排気ガスの臭いもチェックです
ガソリン臭がするなら、上手く点火してない!
ガソリンの臭いを感じないから、上手く燃料が供給されてない! になります


他にも、パワーバランスのチェックの方法もあります
症状が出ている時に、ワザと1気筒毎にプラグキャップを抜くやり方です
もしも、本当に2気筒状態で辛うじてアイドルしているなら、3気筒めが失火したら、確実にエンジンは止まります
プラグキャップを抜いて、エンジン回転に変化が無いなら、そのシリンダーは死んでいます

書込番号:21933364 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/07/01 09:36(1年以上前)

さして調子は悪くないけどドドドドがドッコドコドッと不整な感じになるんでしょうか

出たり出なかったりはそもそもの同調がずれているわけではなく、状況によってずれがでる。
とすればエンジン運転中に油面が揃わなくなってくる・・・?
全開でフロート室内消費する・流量が増えると揃ってきて軽減

ならば
各キャブの油面調整やフロート、フロートバルブ、バルブシートetc...
あたりから見てみる方向・・・いっそOHした方が遠回りしなくてすむかも。

と自分でやるならそんな風に考えますけど
こんなもん普通のバイク屋ならやってると思いますし

アイドリング不良というエピソードから予想できるストーリーは
これだけではありません
エンジン側の可能性だってあります


ここで相談するのもいいのですが
現車みてるバイク屋より確実なことなんて誰も言えないですよ?

マルチならそもそもバキュームゲージないと同調取れないですし
(ネットで一つのゲージでやる方法もありますけど、不確実きわまりないです)
それにもパイロットスクリュードライバーとかないと四苦八苦です
そのあたりの道具も必要になります

自分でやるのもいいのですが、道具揃ってないなら
修理費より高い工具代かけるつもりじゃないと、最後までやりきれないかもしれません

他のバイク屋という方法も考えてみては?

書込番号:21933582

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/07/01 13:03(1年以上前)

何故に燃調を薄くしたのか、その根拠が示されない点に違和感満載です。
仮にそれが原因で件の症状が出ているとしたらバイク屋のスキルを疑いますね。
イグニッションコイルを交換してみた(バイク屋の判断?)とありますが、
燃料系統か点火系統かの切り分けも出来ないとしたら如何なものだろうか。

もしバイク屋の対応がいわゆる「手探り」になっている気配なら、
セカンドオピニオン(他のバイク屋に見て貰う)もご検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:21934020 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2018/07/01 18:27(1年以上前)

単純に、「カブってる」と判断して薄くした。
でしょうか。
キャブの部品は高いですよ。
自分でやるのもいいですが、壊れやすい微妙な部品もあるので注意が必要です。
総合的に診てくれるバイク店にお任せしてはどうですか!?
ドクスダとか、スペ忠とか

書込番号:21934649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2018/07/02 11:24(1年以上前)

初心者でできることはないと思います

エアクリーナー交換清掃
プラグ交換
オイル交換
ていどが普通。

キャブ外すことできますか?
4つもつながってるの元通りにするんですよ
スクリューの同調すらできないと思います

ユーザー側でできる事は症状を正しく伝える事
VTR健人さんがやってることの結果をバイク屋に言うの

考えられるのにインマニからのエア吸い込み、バイク屋が見落してる可能性もある
ばらついたままほっといてエキパイの温度測ればいい
レーザー当てるだけで温度わかる測定器借りてすると確実です

書込番号:21936109

ナイスクチコミ!0


スレ主 laz@3538さん
クチコミ投稿数:19件

2018/07/02 12:05(1年以上前)

中を開けてジェット類の詰まりがないか見て、ずれてるところを直した、と言われました。
それも考えたのですが、なにぶん外したことがないのでためらっています。

書込番号:21936160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 laz@3538さん
クチコミ投稿数:19件

2018/07/02 12:07(1年以上前)

具体的には音の変化と、発進時のトルク不足です。
排気ガスは生ガス臭といいますか、燃えてない感じです。
エキマニはどれも蒸発しているように思えました。

書込番号:21936166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 laz@3538さん
クチコミ投稿数:19件

2018/07/02 12:08(1年以上前)

バイク屋に持って行った方が確実といえば確実かもしれませんね…
自分で手を出してより調子を崩してもなお大変ですし

書込番号:21936167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 laz@3538さん
クチコミ投稿数:19件

2018/07/02 12:09(1年以上前)

おそらく始動性の悪さを消すため、もしくは誤魔化すため、と別のバイク屋に持って行った際に言われました。
他のバイク屋に行ってみることも考えて見ます。

書込番号:21936174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 laz@3538さん
クチコミ投稿数:19件

2018/07/02 12:12(1年以上前)

できる範囲のことはやってしまい、これ以上は自分でできる範囲を超えそうなのでそこが悩みの種となっています。
昨日やってみて、その結果を伝えた際、タンクキャップの目詰まりじゃないかと言われました。
これは1ヶ月ほど前に自分でやってみたことなので、違うんじゃないかと思っています。
これ以上同じところに出してもラチがあかないので、他の回答者様の仰るように、別のバイク屋に持って行ってみることも考えています。

書込番号:21936182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2018/07/02 12:49(1年以上前)

それがいいと思います。
どこかでホースが折れ曲がっているかもしれませんし、コックのストレーナーが詰まっていたり、古いバイクですから、ばらす所はパッキンの交換も必要になりますし。
原因箇所を見つけるまで、何回も同じような所をばらしたり、クーラントを抜いたり等々、時間があれば楽しい作業ではありますが。

書込番号:21936268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2018/07/02 20:15(1年以上前)

あ、空冷だからクーラントは、なしでした。

書込番号:21937037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2018/07/03 11:14(1年以上前)

こんにちは

>laz@3538さん
>おそらく始動性の悪さを消すため、もしくは誤魔化すため、と別のバイク屋に持って行った際に言われました。

その別のバイク屋さんの言葉通りならば、その時点で、最初のバイク屋さんはNGですね〜

書込番号:21938140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/07/03 12:20(1年以上前)

薄くしたら始動性は悪くなりますけどね?
特段の理由がない限り普通は「薄めにセッティング」はしないと思いますが・・・

バイク屋が言ってたのは「薄めにセッティングした」ではなく
「(濃いと判断して)薄くした」でもないのですか?
そのあたりバイク屋さんとちゃんと話できてますかね

プラグ白いとの事ですけど
意図的に特定の状況で回してすぐ外してみるとかじゃないとわかんないですよ


>これは1ヶ月ほど前に自分でやってみたことなので、違うんじゃないかと思っています。

私もう30年近く自分でバイクいじってますが、「もうみたはずだから大丈夫」なところが
やっぱりダメだったなんてしょちゅうですよ

私もセカンドオピニオンを勧めた一人ですが
それも先入観持たずにちゃんと対話できてこそです

まずは今のバイク屋と納得いくまで話してみるのがいいと思いますよ

書込番号:21938229

ナイスクチコミ!1


スレ主 laz@3538さん
クチコミ投稿数:19件

2018/07/03 12:52(1年以上前)

やはりそうなるんですかね?
他のバイク屋に行くことも検討して見ます。

書込番号:21938299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 laz@3538さん
クチコミ投稿数:19件

2018/07/03 12:55(1年以上前)

そうらしいですね。
正直、こっちのいってることと向こうの受け取り方が噛み合ってないなという感じはしています。
再三この症状が出ているのにそのことについてちゃんと取り合ってもらえていないので、話ができているかどうかという点ではできていないと思います。
というか、納車時点で純正のPSより少し薄くしてある、と説明を受けたのでそれよりさらに薄くなっているのではないか、と思っています。
それは症状が出てすぐにプラグを外して確認したのでは判断ができない、ということでしょうか?
たしかに、1ヶ月もすれば状況も変わってきているかもしれないので、時間を作ってタンクキャップ清掃はやってみようと思います。

書込番号:21938308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/07/03 13:17(1年以上前)

薄くしてあるってパイロットスクリューの事だったんですか

状況に応じて戻し増やしたり減らしたりってのはありますけど
基本アイドリング〜1/8開度あたりの話なんで
「薄いセッティング」って事じゃあないですよ

プラグについては
基本的に周囲は低回転域、碍子部分は高回転域の調子です

濃いめのスロージェット選択して1/8〜1/2開度だけで10kmくらい走るとか
3/4〜全開で数百m走ってキルスイッチでOFFしてすぐ外してみるとか
そういうやり方じゃないとハッキリした違いでないものです
(私はそれでもイマイチ確信もてないので、プラグで見るのはやめました)


お話聞いてるとそもそも信用できてないみたいですね
だとすれば他のバイク屋行く方がいいかもですね

ただ
話聞いてくれて自分の考えにちかいバイク屋と
正しい診断と修理してくれるバイク屋は、必ずしも一致しないって事は
心にとめておいた方がいいかもしれません

聞き上手で説明上手で納得させるのは上手だけど
結局症状は何一つ改善できないバイク屋もありますから。

書込番号:21938343

ナイスクチコミ!2


スレ主 laz@3538さん
クチコミ投稿数:19件

2018/07/03 15:06(1年以上前)

いや、納車時は、の話で今はわかりません。
それだとたしかにプラグ判断は難しそうですね…
そうですね、そのことを踏まえてよく考えて見ます。
助言ありがとうございます。

書込番号:21938465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/07/03 15:24(1年以上前)

ノーマルキャブレターならマニュアル通りの設定値でなにもしなくてもキッチリセッティングが出て普通です。
※パイロットスクリューとアイドリングスクリューは少し調整する必要はあります。

既定値で組んで不調って事なら、キャブレターで言えばジェット類の目づまりとか2次空気を吸ってる。
点火軽減で言えばプラグ、プラグコード、キャップ。
って事なると思います。

とにかく信頼出来るバイク屋さんでバイクのコンデションを見てもらい、ご自身でそれを把握してどうするか決めましょう。

書込番号:21938495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2018/07/03 19:37(1年以上前)

古いキャブクリーナ漬けて、穴掃除、したり錆びとったりのOHすると、燃調濃いめになりますよ
なぜでしょ?
京浜の四連キャブは古くなると、変形してどうにもこうにも・・・

書込番号:21938923

ナイスクチコミ!0


スレ主 laz@3538さん
クチコミ投稿数:19件

2018/07/11 10:39(1年以上前)

回答していただいた皆様、ありがとうございました。
回答の中で最も解決の糸口になりそうな方3人をGoodアンサーにさせていただきました。
皆様の回答を参考に、時間の取れるときにキャブの戦場、OHを行ってみようと思います。
回答ありがとうございました。

書込番号:21955574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信4

お気に入りに追加

標準

abs付と無しでの違いについて。

2018/06/30 10:31(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YZF-R25

クチコミ投稿数:10件

価格は無しとありでは価格が違いますが、価格の割にはabs付はやめたほうが良いですか?
以前はビッグスクーターでabs付を乗っていましたが、体感を感じませんでした。

書込番号:21931415

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2018/06/30 11:12(1年以上前)

まぁ、主さんの「乗り方」次第ですね。
ABSのメリットを体感出来るのはつまり「危険な状況」です。
スクーターでそのメリットを感じられなかったと言うことは、
主さんの運転はいわゆる「安全運転」と言うことになりますが、
ご自身が安全運転を心掛けておられても、
いつ危険な状況に陥るかは分かりません。

また、今回のように全く性格の違うマシンに乗ると、
これまでに経験した事のない世界に踏み入る可能性もあります。
急ブレーキ時のマシンの挙動もスクーターとは違いますから、
必ずしもABSが重要でないとは限りませんね。
安全性を重視するならば、あって困ることはないでしょう。

但し、「正しい急ブレーキの掛け方」を学ぶ上では言わばライダーを「甘やかす装備」であり、
万一ABSが作動しない状況に陥った時には対処不能になる可能性があります。
スキル向上を重視するならば、敢えてのABS無しもアリです。

書込番号:21931506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/06/30 12:20(1年以上前)

迷ってるならABS付きをお勧します。

書込番号:21931628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:22件

2018/06/30 12:55(1年以上前)

下り坂で、前方の車が急に停車。

路面には、薄らと砂が浮いている。

みたいな状況で、しっかりブレーキング出来る、スキルがあれば
ABSは必要ないと思います。

でも、それでも突然のことに対応することは、難しいので、やはりABS付きを
選択する方が良いと思います。

書込番号:21931698

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2018/07/02 11:14(1年以上前)

体感できない・・・・なら

スポーツバイクでも、体感できるほど突っ込んだ乗り方ができるかどうかも、わからないと思う
逆に言うとABS利かすような制動をやってみる事必要です

初期タッチが悪いのと確実な減速はできにくい
恩恵受けるのは直線時のパニックブレーキだけと感じる

レースじゃないんでタッチも、限界時の利き方の癖も慣れてくるとそれなりに使えて違和感なくなりますので
あった方がいいですね
精度の悪い、NMAXのABSも3千キロ走行するとこんなもん・・・って慣れてきました
今では効いて当たり前の乗り方が出来る用になりました
雨上がり・・最速ライン走行中障害物・・ブレーキ・ABS作動・・オーバーランしかけ
乗り込んでるうちに、これも慣れます

書込番号:21936098

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 グランドアクシス100

2018/06/28 02:30(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100

グランドアクシスに乗っているんですが、あまりにも遅いので
117ボアアップ
ハイスピードプーリー9グラム
強化ベルト 強化クラッチスプリングで65キロです。キャブは、ノーマルで色々試しましたがMJ は、ノーマルが1番いい感じです。
バイク屋さんに組んで貰ったんですが!
組んだバイクやさんも!
???なんでやろ?って感じです。やっぱりビックキャブレターとかに変えないとダメですか?
素人なのですいません。

書込番号:21926697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/06/28 02:38(1年以上前)

どうも。

泥沼に嵌っている感じやね、
釜が大きくなってもガスが少なければ改悪になるじゃん、
バランスが欠いているからだと容易に気付くのに、作業をしたバイク屋は手間賃欲しさに酷い物言いだね、

書込番号:21926712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2018/06/28 02:50(1年以上前)

ですかね( ;∀;)
泥沼も泥沼です。
ありがとうございました。

書込番号:21926720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:597件

2018/06/28 10:17(1年以上前)

GAGイジったときに泥沼化したけど、排気量上げたらビッグキャブとマフラー(ボアアップ対応)もセットで考えないと、上が抜けずに回らなくなりましたよ。

書込番号:21927104

ナイスクチコミ!2


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/06/28 13:09(1年以上前)

確かノーマルでも82qは出たと思います。

ボアアップしても最高速はあまり変わりません。
ベルトはノーマルが一番です。

古い車両ですのでマフラー詰まりとか
不具合を抱えている気がします。

書込番号:21927412

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2018/06/28 20:14(1年以上前)

手遅れかもしれませんが、速度アップが目的ならノーマルで速いバイクに乗り換えた方が良いですよ。
長い目で見れば、その方が安くて耐久性がありメンテも楽で燃費も良いです。

改造が趣味なら納得できるまで改造してください。

書込番号:21928213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:17件

2018/06/28 20:18(1年以上前)

初めまして。
当方、SB06J排気ガス規制後の型ですが、まさにおんなじ仕様で数ヶ月前にいじりました。

最初にキタコハイスピードプーリーver.3のみ交換して30km以下の再加速がもたつく症状が、
改善されて喜んでいましたが、アドレスやPCXにはどうしてもおいていかれるので、

ウエイトローラーを9g×6にするも、60までの加速は良くてもその後があまり伸びず、
元の10g×6に戻し、トルクカムを交換し強化ベルトなど色々やっても90まで。

ここで欲を出して武川117ccボアアップにして、MJ82〜96、SJを54〜58まで試すも、
途中でエンジンが止まってしまい、抱きつき症状が出ました。
エアクリを加工したりしましたが、やっぱり抱きつき症状が収まらず、
完全に焼き付いてしまい、ノーマルエンジンに戻しました。

エンジンの排気量アップにノーマルキャブがついて行ってないのが原因かな?
とPWK28とかに交換して泥沼にはまるのが怖くて結局、元のキタコハイスピードプーリーver.3に最初付属
の10g×6とプラグをBPR8HSにするところで妥協してます。
これでも一応90は出ますので、アドレスやPCXに対抗しなければ十分かなと思います。

今度時間があるときにノーマルのMJ74から76に変えて、エアクリーナーの消音ゴムを外して
セッティングしてみようかと思っていますが、キャブいじろうとすると外装剥がしたり、
シートやオイルタンクフロアステップまで外さなければならないので、この時期は気合いがいります。

ちなみにデイトなのCDIに変えたことがありましたが、まったく効果が無かったので今はノーマルCDIです。
規制前のアクシス100の時は、POSHのCDIで激変したので、ひょっとするとPOSHのCDIだったら変わるかもしれませんね。

書込番号:21928227

ナイスクチコミ!2


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/06/29 09:29(1年以上前)

>押忍オヤヂさん

私の場合、MJ交換は寝転がって下からやってました。
鍵でサービスホールを開けダクトのクランプを外してダクトを抜く
エアクリーナーボックスがクランクケースに留まってるネジを外すと
空間が確保出来てMJは下から交換できます。
簡単です。

書込番号:21929314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2018/06/30 00:02(1年以上前)

マフラーも新しく大丈夫です!
皆さん、80キロとか見ますが!250のスクーターじゃ?そのくらい夢の話です!
そんなパワーも感じません。
もともとハズレだったのか( ;∀;)
ビックキャブレター頼んでみました。バイクやがセッティング出せるか心配ですが( ;∀;)

書込番号:21930730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:17件

2018/06/30 01:02(1年以上前)

>Merlineさん

そんな方法があったんですか!自分の応用の利かなさにあきれてしまいます。
歳を食うと頭が凝り固まっていけませんね、貴重な情報ありがとうございました。

>グランドアクシスさん

ビッグキャブ逝ってしまいましたか!交換された方の書き込みをみると、
ボアアップよりも効果を感じやすいと言う人が多いので楽しみですね。

私などは夢の中で90ギル(笑)まで出せるのが精一杯で、
少ないお小遣いでちびちびやっていますので、またお金が貯まったら、
100ギル出せるよう冒険したいと思います。(^^ゞ

書込番号:21930802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2018/06/30 03:25(1年以上前)

頑張って見ます( ;∀;)
こちらこそ情報ありがとうございます‼️

書込番号:21930899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/06/30 07:49(1年以上前)

マロッシプーリー、デロルトキャブと次々に試しました。
クランクシャフト脱着専用工具
結局はスペアエンジンまで...

総額30万位は使ったと思います。
ハマると抜けられなくなりますね。
それなりに知識を得ましたが高い授業料でした。

書込番号:21931109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2018/07/01 04:12(1年以上前)

( ;∀;)自分もそーなりそーです!( ;∀;)
バイクやも言いましたが!大丈夫ってこと で買いました
まーもめるでしょーけど( ;∀;)

書込番号:21933253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング